|
《§1》 ダイヤモンド富士 | 《§2》 富 士 山 | 《§3》 富 士 山 山 頂 | ||
---|---|---|---|---|
T | ダイヤモンド富士概要 | T | 朝 | 《§4》 富士山風景(こいのぼり) |
U | ダイヤモンド富士撮影ポイント | U | 午前 | 《§5》 花と富士山 |
V | 朝日のダイヤモンド富士 | V | 午後 | 《§6》 富士撮影ポイント写真 |
W | 夕日のダイヤモンド富士 | W | 夕方 | 《§7》 ダイヤモンド富士 撮影基本資料 |
X | パール富士 | X | 千円札の富士山 | 《※》 リンク集 |
§1.ダイヤモンド富士
T.《 “ダイヤモンド富士” 概要》
“ダイヤモンド富士”
⇒⇒ 「富士山頂から太陽が出る瞬間、まるでダイヤモンドが光り輝くような光彩が見られる。夕陽が富士山頂に没するときも同様」
「富士山の東側の地域では沈むダイヤ、西側の地域では昇るダイヤということになる」。 〜 (「岳人」1997年2月号の特集記事より)
・ 富士山の山頂部と太陽が重なる大気光学現象である。太陽がダイヤモンドのように美しく見えるためこう呼ばれている。
・ 富士山頂から西側の南北35度以内の範囲では日の出の時、東側の南北35度以内の範囲では日没時に年2回、気象などの条件がそろった時にだけ見られる光景である。
・ “ダブルダイヤ” ・・・ 湖面などにダイヤモンド富士が映って二つ見える状態。
“キャッツアイダイヤ” ・・・ 山頂の突起に太陽がかかって日没の一瞬だけ二つに割れて見える状態。
“コロコロダイヤ” ・・・ 太陽が冨士山の斜面にかかり、次第に沈む状態。
“ダブルダイヤモンド富士”
⇒⇒ 湖面に映った「ダイヤモンド富士」を“ダブルダイヤモンド富士”と呼んでいる。
“パール富士”
⇒⇒ ・ 満月が富士山頂にかかる現象。
・ 光が柔らかい月を真珠に例えて“パール富士”と呼ぶ。
(〜フリー事典より)
《 “ダイヤモンド富士”撮影条件》
@ 富士山までの距離 ⇒ ⇒ 約20〜30km前後(有名な撮影ポイント)。 近すぎるとバランスが悪い、遠すぎると迫力、鮮明度に欠ける。
近距離では、太陽の直径が山頂の幅より小さいく、遠距離では山頂の幅より大きくなる。
近距離では、光線の減衰が少なく、シャープな輝いた写真が撮れる。遠距離では、赤みがかったソフトな写真になる。
A 天候 ⇒ ⇒ 快晴で、大気の澄んだ、水蒸気の少ない状態。 ・・・ 秋から冬が良い。
“ダブルダイヤモンド富士”狙いは、無風状態。
B 撮影場所アクセス ⇒ ⇒ 早朝 ・夕方の為、宿泊が必要。
* 冬至と夏至の前後10日間は太陽の位置が足踏みしているので、チャンスが高い。
U.《 有名な“ダイヤモンド富士”撮影ポイント》
@ 竜ヶ岳
・ 元旦に起こる竜ヶ岳山頂からのダイヤモンド富士。
・ 1,485m(本栖湖畔からの標高差 583m) 本栖湖キャンプ場駐車場から中腹展望台まで 1時間〜1時間15分
本栖湖キャンプ場駐車場から山頂まで2時間〜2時間20分
・ ダイヤの位置 ・・・@ 左:12月2日(7:26頃) 〜 中央:12月9日(7:31頃) 〜 右:12月16日(7:36頃)。
A 右:12月25日(7:42頃)〜 中央:12月3日(7:44頃) 〜 左:1月11日(743頃)。
A 七面山
・ 春分・秋分の日の七面山の山門からのご来光。
B 田貫湖
・ 4月20日頃と、8月20日頃。
・ 田貫湖では、湖面に、ダイヤモンド富士が映り、Wダイヤモンド富士となる。
・ ダイヤの位置 ・・・@ 北側駐車場前の桟橋付近:4月22日、 A 西岸の北端:4月23日、B 西岸の中央:4月24日、
C 休暇村富士前展望デッキ:4月25日、 D 南岸キャンプ場内展望テラス:4月26日。
* 日の出の時刻は、すべておよそ6時から6時5分。
C 山中湖
・ 山中湖でのダイヤモンド富士の観察は長池地区に始まり平野地区へと移り、パノラマ台付近で終了となる。
・ 10月中旬から2月中旬、時間は午後3時半から4時半と場所によってまちまち。
D 朝霧高原
・ 139号線沿い。 ドクタービレッジ付近。
E 塔ノ岳
・ 遠方のため鮮明度が落ちやすい。夕日のダイヤモンド富士。2月と10月中旬。
* “カシミール3D”のHPから、どの場所からいつダイヤモンド富士が見られるか、検索できます。
【富士山の基準値(山頂の中央(火口中央))】
北緯 35度21分33秒。 東経138度44分03秒。標高 3776m。
参考HP : 富岳仙人様のHP “田貫湖からのダイヤモンド富士の撮影ポイント” ⇒ 富士山撮影暦
: 山梨県観光のHP ⇒ ダイヤモンド富士 日の出を見よう!/富士の国やまなし観光ネット
: 山中湖からのダイヤモンド富士の撮影ポイント ⇒ 山中湖からのダイヤモンド富士撮影ポイント - 山中湖観光情報
: “カシミール3D”のHP ⇒ ダイヤモンド富士の見つけ方
: 富士山の撮影ポイント、富士山ライブカメラ、富士写真等のHP ⇒ Mt.Fuji Photo Gellery「富士彩景」
: Tsunoda様の四季の富士山の素晴らしい写真のHP ⇒ 富士山四季変幻
: 山尾先生の総合HPの内、富士山のページ。ダイヤモンド富士のカレンダー、富士日誌等満載 ⇒ 筑附通信ホームページ
: 富士宮市のHP、 全国の国立公園、自然観察のライブ映像が見れる ⇒ 観光・レジャー情報 − あそぶ − 富士山のまち ふじのみや
〃 “田貫湖湖畔からのライブ映像” ⇒ インターネット自然研究所
V.《 朝日のダイヤモンド富士 》
V.−1 ダブル ダイヤモンド富士
【 平成22年 】 | ||
平成22年 2,010年 1月 8日撮影 場所 : 竜神湖 | ||
7:39 | 7:49 | 7:53 |
8:01 氷結した湖面のダブルダイヤモンド富士 | 8:02 〃 | 8:03 〃 |
8:03 〃 | 8:07 〃 | |
【 平成21年 】 | ||
平成21年 2,009年12月12日撮影 場所 : 朝霧高原 | ||
7:46 | 7:51 | 7:52 |
平成21年 2,009年4月27日撮影 場所 : 田貫湖 | ||
090427 5:46 | 〃 5:48 | 〃 5:57 |
〃 5:58 | 〃 5:58 | 〃 5:59 |
〃 6:00 | 〃 6:01 | 〃 6:01 |
平成21年 2,009年4月23日撮影 撮影場所 : 田貫湖 | ||
5:13 | 5:321 | 5:40 |
6:01 | 6:02 | 6:06 |
6:07 | 5:01 139号線 | 5:11 朝霧高原 139号線 |
撮影場所 : 山中湖 (長池) 撮影日 :平成21年 2,009年2月6日 | ||
16:16 | 16:16 | |
16:16 | 16:17 |
16:16 | 16:42 | 16:43 |
撮影場所 : 田貫湖 撮影日 :平成20年 2,008年4月28日 | |
H20.4.28 田貫湖 6:01 | 〃 6:03 |
撮影場所 : 田貫湖 撮影日 :平成19年 2,007年4月26日 | |
---|---|
1.H19.4.26 田貫湖 5:57 | 2. 〃 5:58 |
3. 〃 5:59 | |
4. 〃 5:59 |
V.−2 ダイヤモンド富士
撮影場所 : 朝霧高原、 撮影日 :平成21年 2,009年2月6日 | ||
7:46 | 7:46 | 7:52 移動後撮影 |
7:57 移動後撮影 | 7:59 | 8:00 |
8:00 | 8:03 移動後撮影 | 8:03 |
8:03 | 8:08 移動後撮影 | |
7:56 | 7:58 | 7:59 |
8:03 移動後撮影 | 8:07 移動後撮影 | 8:07 |
撮影場所 : 竜ヶ岳頂上、 撮影日 :平成20年 2,008年12月28日 |
![]() |
撮影場所 : 竜ヶ岳頂上、 撮影日 :平成20年 2,008年12月28日 | ||
6:25 竜ヶ岳中腹より | 6:41 中腹より | 7:39 山頂より |
7:40 | 7:40 | 7:41 |
7:41 | 7:41 | 7:42 |
7:42 | 7:42 | 7:43 |
7:43 | 7:43 | 7:43 |
撮影場所 : 人穴付近、 撮影日 :平成20年 2,008年4月9日 | ||
---|---|---|
6:37 | 6:37 | 6:39 |
6:39 | 6:39 | 6:43 |
6:46 | 6:47 | |
撮影場所 : 139号線、 道の駅 朝霧高原北方 → 39号線 撮影日 :平成20年 2,008年2月8日 | ||
7:01 | 7:39 | 7:40 |
7:43 | 7:44 | 7:49 |
8:00 | 8:01 | 8:02 |
8:07 | 8:09 | |
撮影場所 : 139号線、 道の駅 朝霧高原北方 撮影日 : 2,008.1.15 | ||
1月15日 8:16 撮影 | ||
撮影場所 : 71号線、 人穴周辺 撮影日 : 2,007.4.10 | ||
---|---|---|
1.6:29 | 2. 6:36 移動後撮影 | 3. 6:37 |
4. 6:37 | 5. 6:38 | 6. 6:38 |
撮影場所 : 139号線、 道の駅 朝霧高原 0.5K上り 撮影日 : 2,007.2.1 | |||
---|---|---|---|
1.7:40 | 2. 7:53 | 3. 7:59 | 4. 8:00 |
撮影場所 : 139号線、 道の駅 朝霧高原 撮影日 : 2,007.2.13 | 影場所 : 朝霧高原 撮影日 : 2,007.3.13 | ||
1.7:39 | 2. 7:40 | 7:12 | 7:17 |
§1.W《 夕日のダイヤモンド富士 》
§1.X《 パール富士 》
§2.富士山
§3.富士山 山頂
§4.富士山風景
§5.ダイヤモンド富士撮影ポイント写真
§6.ダブル・ダイヤモンド富士 撮影基本資料
ダイヤモンド富士、ダブルダイヤモンド富士を撮影するにあたり、参考になりそうな資料を集約しました。
(1).撮影のタイミング
・ 時期 = 大気の澄んだ、水蒸気の少ない、秋から冬の快晴の日の出の時がベスト。ダブルダイヤは無風状態でさざ波もないこと。
∴ ダブルダイヤモンド富士の撮影適地は、「田貫湖」。
・ 時刻 = 富士山の山頂から僅かに太陽が出てダイヤモンドが輝いたような状態が「ダイヤモンド富士」、湖面に映った「ダイヤモンド富士」があれば“ダブルダイヤモンド富士”。
⇒ 太陽の移動速度 = 128秒/太陽の直径。
∴ 太陽直径の約1/10が出た状態になる時間は、日の出開始から13秒後。
約1/3が出た状態になる時間は、日の出開始から40秒後。以後は光が強すぎてダイヤ富士にはならないようです。
わずか日の出直後から13〜40秒間以内に撮影する必要があるようです。
・ 日の出から富士山頂から太陽が顔を出すまでの時間
⇒ 田貫湖では、約46分後。 田貫湖の日の出は、東京より約4分遅い。 ・・・ ∴ 4月22日は約6時にダイヤモンド富士。
〃 田貫湖でダイヤモンド富士の撮影に適した日数は5日前後です。 ・・・ 4月23日前後、及び8月20日前後3日。
・ 田貫湖の日の出は東京より約4 分後、ダブルダイヤモンド富士は、約1時間10分後。
・ 田貫湖の標高約650m、富士山〜田貫湖距離約16km。
・ 太陽の位置は日を追うごとに北から南に移動する。
・ 太陽は富士山を正面に見て左下から右上に向かって斜めに昇る。
・ 太陽光の空気通過距離・・・ 日の出直≒350km。 正午≒10km。 ∴日の出20〜30分で赤色の光線がなくなる。→赤富士も15分以内。
* 参考HP ・・・ “カシミール3D”のHP ⇒ ダイヤモンド富士の見つけ方
(2).撮影モード
前述のように、日の出の時は極短時間に太陽の光度が極端に増大するので、適正露出が非常に難しいようです。
私の例 : デジカメで、@ “オートブラケット・モード”(露出を基準値±0.5EVで3枚連続撮影)で撮影し、状態の良い写真を保存する。
〃 A “連写モード”(シャッターを押している間、毎秒約7枚ずつ連続撮影)で撮影し、状態の良い写真を保存する。
(3).撮影ポイント
・ 湖面の逆さ富士を狙うに最も良い場所は数人分位のスペースしかないと言われています。
・ わずかな風でさざ波が立っても映像が不鮮明になってしまう。
・ 富士休暇村前の“展望デッキ”は両側が山と林で遮られ防風条件良好。
・ 太陽の位置は日を追うごとに4月は南から北へ移動する。 太陽は富士山を正面に見て左下から右上に向かって斜めに昇る点を考慮しておくこと。
・ 富士山の山頂の幅は約750m。
※ リンク集
H P 名 | 内 容 | |
ダ イ ヤ モ ン ド 富 士 |
Mt.Fuji Photo Gellery 「富士彩景」 |
富士山の撮影ポイント、富士山ライブカメラ、富士写真等のHP |
zentaimap | 特選・富士山撮影ポイントのHP | |
ダイヤモンド富士 日の出を見よう! /富士の国 やまなし観光ネット |
山梨県観光部観光振興課のHP | |
富士山撮影暦 | 富岳仙人様のHP “田貫湖からのダイヤモンド富士の撮影ポイント” | |
山中湖からのダイヤモンド富士撮影ポイント - 山中湖観光情報 | 山中湖からのダイヤモンド富士の撮影ポイント | |
ダイヤモンド富士 | 山中湖からのダイヤモンド富士 | |
富士山四季変幻 | Tsunoda様の四季の富士山の素晴らしい写真のHP | |
富士山の日の出・日の入り時間 | 富士山と日の出・日の入りの位置関係図 | |
http--www7a.biglobe.ne.jp-~chance- | ダイヤモンド富士の撮影時期とポイント等のHP | |
パール富士 | ダイヤモンド富士とパール富士 | パール富士を見るための方法、 ダイヤモンド富士カレンダーなど |
ダイヤモンド富士の見つけ方 | ダイヤモンド富士とパール富士の見つけ方 | |
横浜港大桟橋国際客船ターミナル(横浜・中区) | みごとなパール富士写真 | |
日の出等の時刻 | こよみの計算 (日の出入り、月の出入り、南中時、太陽・月・惑星の高度・方位など) |
国立天文台の暦計算室提供の、日の出・日の入り時刻、太陽高度・方位等の自動検索。 |
日月出没計算サービス | 日の出・入り、月の出入りの算出。 | |
映像 | 今日の富士山 | 御殿場市から見た富士山ライブ画像 |
山中湖村 - 絶景くんの富士山中継 | 花の都公園からのリアルタイム、過去の映像 | |
富士山ライブカメラ ずっと富士山 | 駿河湾から望む霊峰富士の映像 | |
富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) | 三ツ峠(1785m)山頂付近.からの映像 | |
静岡県-富士山ビューシステム 富士宮 | 富士宮市猪之頭 からの映像 | |
富士山ライブ画像2 mt.fuji livecam 富士山ライブカメラ 富士吉田 | 富士吉田市からの映像 | |
YBS山梨放送ライブカメラ−富士山− | 山梨放送の1分毎の更新 | |
富士五湖【西湖】富士山ライブカメラ | 西湖からの映像 | |