東 北 (18 〜 23) |
18 | 蔵王山 | ざおうさん | 1,841m | 2.002 平成14年8月5日(月) | 毎日 |
---|---|---|---|---|---|---|
19 | 飯豊連邦 | いいでさん | 2,128m | 1.983 昭和58年7月28日(木) | W | |
20 | 吾妻山 | あずまやま | 2.035m | 2.006 平成18年7月20日(木) | w | |
21 | 安達太良山 | あだたらやま | 1,700m | 1.994 平成6年8月12日(金) | w | |
22 | 磐梯山 | ばんだいさん | 1,819m | 1.994 平成6年8月9日(火) | w | |
23 | 会津駒ケ岳 | あいずこまがたけ | 2,132m | 2.004 平成16年11月4日(水) | 単独 |
20. 吾妻山 (2,035m) 平成18年7月20日(木) 曇り、 w
行程 | 2,006(平成18年)7月20日(木) | 往複路: マイカー | マイカー:⇒、 徒歩: → |
---|---|---|---|
須賀川 ⇒ 裏磐梯 五色沼 → 白布温泉 ロープウエイ 13:00 ≫≫ リフト≫ リフト ≫ リフト 北望台 13:50 → カモシカ台展望台 → 分岐 → 天凹 → 梵天岩 → 西吾妻山 頂上 15:00 → 往路ピストン → 16:00 北展望台 ≫ リフト ≫ リフト ≫ リフト ロープウエイ 16:50 ≫≫ 登山口 ≫ 白布温泉 ⇒ 須賀川 泊 |
コメント:
・ 10日振りの晴れ間が広がった裏磐梯、五色沼を散策後、白布温泉へ出発。
・ 広い無料駐車場(300台駐車可)に乗用車約10台駐車中。
・ ロープウエイとリフト3回乗り継ぎ約50分で1,820mの北望台に到着。(往復2,700円)
・ 体力、時間に応じた、いくつかのハイキングコースがあります。
・ 天凹には池塘が点在し、チングルマ(満開〜傘状態共あり)の群生があり、じっくり鑑賞。木道を歩行。
・ 梵天岩からの展望を満喫。
・ 西吾妻山頂上は樹木に覆われ、全く視界なし。
・ ユックリしすぎて、リフト乗り場に最終運行時刻の16時ジャストに到着。
・ ロープウエイ駐車場から車で直ぐのところに、米沢市森林体験交流センターがあり、一人のんびり温泉に浸かった。(395円)
・ 全コース迷路なし。(梵天岩からの帰路入口箇所注意)
・ 全コース特に危険箇所無し。
・ 全行程登山者 : 約10人。
1.裏磐梯 五色沼 | 2.天凹 (傘になったチングルマ) | 3.チングルマとコイワカガミ |
4.天凹の池塘 (チングルマ満開) | 5. 〃 | 6. 〃 木道 |
7.西吾妻山 頂上 | 8.シャクナゲ | 9.ウラジロヨウラク |
※ 吾妻小富士 登山 平成6年8月12日(金) | ||
---|---|---|
1.安達太良高原 | 1.吾妻小富士 山頂 | 2.吾妻小富士 |
21.安達太良山 (1,700m) 平成6年8月12日(金) 薄曇り F
マイカー: ≫ 、 徒歩: →
コース : @ 須賀川 ≫ 宮本 → 安達太良山 → 宮本 ≫ 須賀川
コメント:
・ お盆を利用して妻の実家をベースに周辺の名山巡り。
・
22.磐梯山 (1,819m) 平成6年8月9日(火) 晴れ F
マイカー: ≫ 鉄道:⇒⇒、 バス:⇒、 徒歩: →
コース : @ 須賀川 ≫ 八方台 → 磐梯山 → 八方台 ≫ 須賀川
コメント:
・ 山頂付近は赤トンボが乱舞してました。
1.弘法清水より磐梯山 | 2.中腹より | 3.磐梯山山頂 |
23.会津駒ケ岳 (2,132m) 平成12年10月28日(土) 薄曇り 単独
マイカー: ≫ 鉄道:⇒⇒、 バス:⇒、 徒歩: →
コース : @ 前日 帝釈山登山後 会津湯の花温泉泊
A 湯の花温泉 7:00 ≫ 8:00 会津駒ケ岳登山口 P 8:10 → 10:00 駒大池 → 10:10
会津駒ケ岳山頂 10:20 → 10:50 中門岳 11:10 →
会津駒ケ岳山頂→ 11:50 駒大池 → 13:30 会津駒ケ岳登山口 P ⇒アルザの里露天風呂 14:30 ⇒ 17:30 西那須IC ⇒ 21:00川口IC
コメント:
・ 紅葉は麓付近。
・ 会津駒ケ岳山頂から中門岳間が快適。高層湿原地帯は高山植物が豊富。7月花のシーズンが最適。
・ 会津駒ケ岳登山口から約1km位に、アルザ尾瀬の里があり、各種温泉で満喫出来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
1.4.会津駒ケ岳 山頂 | 2.会津駒ケ岳 → 中門岳 | 3.駒大池 |