大 自 然  ・・・  太陽 & 光 & 雲 & 花   
§15.
  地 方 の 風 景 

§15 地方  地方の風景
北海道 札幌  大通り公園、北大
東北
関東 栃木県  こいのぼり
中部 静岡県  韮山
岐阜県  飛騨高山
関西 京都  洛西 : 北野天満宮、金閣寺、竜安寺、仁和寺
 洛東 : 銀閣寺、 哲学の道、平安神宮
大阪  大阪城
 通天閣
 梅田:空中庭園展望台
神社等

 多くの人々は生活の場として、大都会で暮らしています。  働く場としての諸条件が整っている為、暮らし易く必然的に人口が密集してしまいますが、反面何かとストレスも多い都会の生活になってしまいます。

  心身と魂の健康維持増進のために、時には豊かな自然がある海や山などへ出かけ大自然と交流して癒しましょう。

 今後アセンションが本格的に始まるにつれ、カルマの浄化作用が活発化することで、心の精神的ストレス・トラウマを感じる機会が増加するようですが、光明思想でしっかりと対応できれば問題ありませんが、不十分な場合やストレスが溜まってしまった場合場は、大自然との交流を図って癒していきましょう。

 サブトップページの“大自然”の各ファイルから、気に入ったページを展開、どうぞ御覧下しい。 参考になれば幸いです。

15-1. 北海道 

1.【 北海道 札幌 】 

※  アイヌ語の「サッ・ポロ」(乾いた大きい)が地名の由来と言われる札幌。雪の祭典、さっぽろ雪まつりはあまりにも有名ですが、他にも札幌のシンボルとも言える時計台や、さっぽろテレビ塔、北海道庁旧本庁舎、円山動物園、藻岩山、クラーク博士の像がある羊ヶ丘展望台などなど観光名所が沢山あります。夜には日本3大歓楽街の1つと言われるススキノも怪しいネオンであなたを誘惑します。 
 * 大通公園
 ・ 火防線として明治4年に設けられたのが始まりで、後の札幌の街づくりの機軸となりました。公園の東端にあるテレビ塔を中心に市の東西南北が分かれています。
 ・ 西1丁目から12丁目まで東西約1.5キロメートルに長く伸びた大通公園には、花壇や噴水、世界的な彫刻家、故イサム・ノグチのブラック・スライド・マントラ、遊水路などのほかに、彫像や記念碑などのさまざまな施設があります。さっぽろ雪まつりの会場としても有名。
 * さっぽろテレビ塔
 ・ 大通公園内にあるテレビ塔は、昭和32年に建設され、高さは147.2mです。 観光名所としても有名で、大通公園を見渡せる展望台もあります。又、ライトアップされた夜のテレビ塔も大変美しいです。

 * 札幌市時計台
 ・ 時計台の歴史は明治11年に札幌農学校演武場として建設したのが始まりで、動力はオモリだけというシンプルさで、毎時鐘が鳴ります。
   塔時計としては日本で最も古く国の重要文化財にも指定されています。

 * 北海道庁旧本庁舎
 ・ 赤れんが庁舎として親しまれている北海道庁旧本庁舎は、その名の通り昔の北海道庁の本庁舎です。明治時代に赤煉瓦で造られたもので、国の重要文化財にも指定されています。
 * 羊ヶ丘展望台
 ・ 小高い丘の上に植えられたポプラ並木と羊の群れ。そこに、「少年よ、大志を抱け」で知られるクラーク博士の像。 敷地内には他にも、さっぽろ雪まつり資料館や羊ヶ丘温泉ほっと足湯などがあります。
 * 
ウィリアム・スミス・クラーク博士
 ・ 札幌農学校 (現、北海道大学) の初代教頭であり、Boys, Be Ambitious!(少年よ、大志を抱け)の有名な言葉は、札幌農学校生との別れの際に語った言葉だそうです。 彼の功績を讃え北海道の開拓者精神のシンボルとして1976年に建設されたのが、このクラーク像であり人気の観光スポットとなっています
 * 
もいわ山(藻岩山)
 ・ 標高531mと低山ながら札幌市街を一望 することもでき、その先の石狩平野、石狩湾まで見渡すことができます。原始林に囲まれた藻岩山は天然記念物にも指定されていて、学術的にも貴重な山だそうです。                           
 【 羊ヶ丘展望台 】
 ・ 羊ヶ丘展望台は、大都市・札幌にありながら、広大な牧草地に草を食む羊たちの群れを眺める北海道らしい牧歌的な風景と、眼下に石狩平野を眺める景勝地です。
敷地内にはクラーク博士の立像をはじめとする札幌ゆかりのモニュメントが建てられているほか、新たな門出を迎える純白の結婚式場≪札幌ブランバーチ・チャペル≫も建てられ、北海道・札幌を代表する観光名所として今日まで親しまれています。
 ・ さっぽろ羊ヶ丘展望台は札幌市街地や石狩平野を見渡すことができる札幌市の南東部に位置する緩やかな丘の上にあり、市街地の景色を背景に丘の上で羊が牧草をはむ風景は牧歌的な印象を与える。麓には札幌ドームがあり、その形が展望台から良く見える。 丘の上に立つクラーク像は北海道の開拓者精神の象徴であり、彼の有名な言葉である「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」と併せてよく知られている。
                                   ( 〜 札幌観光HPより) 
 札幌観光 :  H25.8.23夕方 〜 24 撮影  
 札幌駅   〃  〃
 大通り公園  〃
 札幌テレビ塔   〃  〃
 〃 : 三人の踊り子《泉》の像  〃  〃
 〃  〃
 時計台  〃  〃
 〃  〃 : しくみ  〃
 〃  〃
 北海道道庁  〃
 北海道大学 : 正門  〃   群像  〃  碑
 〃 : クラーク博士像  〃 : 白樺並木  〃 :
 〃 : オオハンゴンソウ  〃 : 池  〃 : ハマナスの実
 北大構内:ポプラ並木  〃  〃 
 〃 : カモ  〃 : ハス
 北海道大学植物園  〃  〃  クレオメ
 〃 百日草  〃 バラ  〃 〃
 【 羊ヶ丘展望台  】
 羊ヶ丘展望台  〃  〃
 〃  〃  〃
 〃  ダリア  〃 ヒマワリ  〃  アキアカネ
 〃   札幌ドーム  〃    〃
 〃  〃 雪まつり資料館  〃 内部 展示〜作成した雪像の模型
 〃  〃  〃  〃  札幌への国道沿いの並木:ホウの木の実

15-3. 栃木県 

1.【 栃木県 世界一こいのぼりの里 】 
平成17年に、5,283匹の掲揚数で世界記録に認定されたこいのぼりたちを
2005年5月には5283匹の掲揚数でギネス世界記録に認定された。メイン会場は、館林駅から歩いて20分のところにある鶴生田川(つるうだがわ)で、ここだけで4000匹以上のこいのぼりを掲揚している。このほかにも近藤沼公園、つつじが岡パークイン、茂林寺川、多々良沼が会場となる。
館林市では、3月25日から「さくらまつり」と「こいのぼりの里まつり」が同時に始まりました。

  会場:鶴生田川両岸(市役所前〜尾曳公園)、多々良保安林、近藤沼公園、つつじが岡パークイン
  こいのぼりの里まつり(5月10日まで)
     会場:鶴生田川(市役所前〜成島町)、茂林寺川、多々良沼、近藤沼、つつじが岡パークイン
 H25.5.8撮影  鶴生田川 市役所前〜尾曳公園
 ツツジ&こいのぼり  鶴生田川のこいのぼり  〃
 〃  〃  〃

15-4. 静岡県  
(1).伊豆 韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)
 ・ 幕末、欧米諸国の植民地化や開国要請に対抗して日本(江戸)を守るために韮山代官江川太郎左衛門が幕府に進言して築いた大砲鋳造炉。炉体と煙突が完全な形で現存している世界唯一の産業遺産。反射炉とは、熱をアーチ型の天井に反射させて鉄の溶解温度(1700度)を得る構造のため。
 ・ 品川沖に作られたお台場(砲台)に据えるための大砲を鋳造。安政元年(1854)建設開始。安政4年(1857)完成。元治元年(1864)の使用中止までに大小の大砲数百門を鋳造。
 ・ 南北それぞれ2炉、合計4つの炉がL字型に配置されている。炉体は伊豆石積み、煙突はレンガ積みで、高さ約16m。鉄枠は補強用に後世付け加えたもの。  
 ・ 熱を発生させる燃焼室と精錬を行う炉床が別室になっているのが特徴。燃焼室で発生した熱(熱線と燃焼ガス)を天井や壁で反射、側方の炉床に熱を集中させる。炉床で金属(鉄)の精錬を行う。 鉄鋼の精錬では転炉など他の方式に取って代わられ使われることはなくなったが、現在でも銅製錬、再生アルミニウムの融解炉として使われている。
 ・ 銑鉄せんてつ(鉄鉱石から直接製造した鉄で、不純物を多く含む)を溶解して優良な鉄を生産するための炉です。 銑鉄を溶解するためには千数百度の高温が必要ですが、反射炉の場合、天井部分が浅いドーム形となっており、そこに熱を反射集中させることでその高温を実現する構造となっています。
 ・ 高さ 約15.7 b。              (〜フリー事典等より)
 平成25年2月25日 訪問
 韮山反射炉 全景  〃  駐車場側より   〃 南東より
 韮山反射炉   南側   〃   西側  〃  全景 南側
 築炉内  骨組み  鋳台
 鋳口  焚口  大砲
 お台場設置用大砲:重さ約2トン。  〃
  韮山 : 蔵屋鳴沢 吊るし雛 : ひな祭り  〃  〃
 〃
 韮山 : いちご狩り  菜の花  〃
 菜の花&ミツバチ  菜の花畑

15-4. 岐阜県  
(1).飛騨高山

 ・ 高山市(たかやまし)は、岐阜県飛騨地方に位置する市。
 ・ 日本で最も広い市町村。北東部に飛騨山脈(北アルプス)を擁し、槍ヶ岳や穂高岳などの有名な山々を望む。また、近辺には交通の難所で知られた安房峠や、小説・映画・テレビドラマで有名になった野麦峠がある。
 ・ 高山市の中心市街地には江戸時代以来の城下町・商家町の姿が保全されており、その景観から「飛騨の小京都」と呼ばれている。観光ガイドでは飛騨高山と記され、全国各地から毎年非常に多くの人が観光に訪れる。
 ・ 江戸時代の街並みが随所に残る飛騨の小京都、高山。古くは城下町として栄え、その風情あふれる面影は現代でも残っています。ここに来ると、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような雰囲気が味わえます。伝統工芸や伝統料理なども多く、飛騨地方に来たら一度は行ってみたい魅力あふれる観光地です。

 ・ 仏ミシュランの実用旅行ガイド「ボワイヤジェ・プラティック・ジャポン」では必見の観光地として3ツ星を獲得している。 
 ・ 高山では、宮川朝市と古い町並み(さんまち)の散策は定番です。家族旅行の方には、思い出体験館での手作り体験が絶対オススメ!さるぼぼづくり、せんべい焼き、小糸焼き絵付けなど楽しめます。ちょっと歩き疲れた方は人力車に乗って古い町並みを散策することもできます。飛騨牛のお寿司や串焼きなどの食べ歩きも楽しいです
  ・ 見事に再現された飛騨の山村が広がる「飛騨の里」へ。 飛騨匠(ひだのたくみ)を育んだ樹種豊かな山を背景に、茅葺きや榑(くれ)葺きの貴重な古民家が並びます。飛騨文化の生きた博物館ともいえる、のどかな村を歩いた後は、囲炉裏に座り、地元の人々による「飛騨刺し子」や「一位一刀彫」の実演を見学しましょう。見るだけでは物足りないという人は、実際にわら細工やヒノキ細工に挑戦することもできます。自分の手を動かすことで、飛騨の人々が培ってきた知恵あふれる伝統の暮らしにより深く触れることができるでしょう。

 《 高山陣屋 》
  高山陣屋(たかやまじんや)は、江戸幕府が飛騨国を直轄領として管理するために設置 した代官所・飛騨郡代役所(陣屋)。

 《 飛騨の里 》
  飛騨高山の集落博物館「飛騨の里」には合掌造りをはじめとした飛騨の古い貴重な民家が移築復元されなつかしい農山村の暮らしや昔から飛騨に伝わる季節の行事を再現し未来へ伝えています。
  
合掌造りをはじめとした飛騨の古い貴重な民家が移築復元されなつかしい農山村の暮らしや昔から飛騨に伝わる季節の行事を再現している博物館です。白川郷、五箇山の合掌造りを手軽に見ることができます。

 《 古い町並 》 
  城下町の中心、商人町として発達した上町、下町の三筋の町並みを合わせて「古い町並」と呼んでます。出格子の連なる軒下には用水が流れ、造り酒屋には看板ともいわれる杉の葉を玉にした「酒ばやし」が下がり町家の大戸や、老舗ののれんが連なっています。

 《 東山寺院群 》
  京都に心酔した高山城主・金森長近が、町の東側に縁の寺院を建立、移転させてできたのが東山寺町です。高台から古い街並みを見守る寺院群をぬって、城山公園まで遊歩道が続いています。
  静かな雰囲気を楽しみながら歩けるお勧めの場所です。東山丘陵に12の神社仏閣が点在。
  高山の古い街並みを見守る東山寺町、その北端の雲龍寺から南の宗猷寺まで、12のお寺と神社を巡る遊歩道です。隣り合うお寺とお寺をつないで、石畳の道が延びていますが、住宅街の中を上がり下がりして、路地を探検するような楽しさもあります。
  最近では、日本らしさが味わえるとして、欧米人の旅行者に人気があるようです。

 《 高山別院 》
 広い参道の正面に大きな山門を持つ高山屈指の大寺院が、浄土真宗大谷派高山別院です。
 飛騨は浄土真宗王国で、別院は「飛騨御坊」「仲間の御坊さま」と呼ばれ、宗派を超えて人々の厚い崇敬を受けてきました。 

 《 福来博士記念館 》
  高山出身の超心理学者・福来友吉[ふくらいともきち]博士の研究資料や遺品を展示。
  博士は1910年(明治43)に初めて念写(透視現象)の実験を行なった。館内には、超能力者が念写したという月の裏側の写真など、不思議な現象の資料を紹介している
  福来 友吉 ・・・ (福來 友吉、ふくらい ともきち、明治2年11月3日(1869年12月5日) - 1952年(昭和27年)3月13日)は、日本の心理学者、超心理学者。東京帝国大学助教授、高野山大学教授。文学博士。念写の発見者とされる。
 この「福来博士記念館」は1956年(昭和31年)、超心理学者で哲学博士の山本健造らによって設立され、現在は「飛騨福来心理学研究所」により運営されている。
  ・ 福来友吉教授は、明治2年11月3日高山市に生まれ苦学力行の後、東京帝大哲学科に学び心理学を専攻。 その後透視現象(念写)について研究を重ね、幾多の成果を収められた後昭和27年3月14日永眠先生は透視能カ者によって、科学的に説明のできない透視の不思議な研究を重ねるうち、念写を発見。  (念ずる事によってカとなり光となって写真の乾板に写る。)先生はこの二つの問題を、実験によって探ってみようと計画し、大学教授の地位を追われても学説を曲けず、その研究に傾倒されて、一生涯を貫いた人。
                                      (〜 岐阜観光協会HP、フリー事典等より)

 《 高山観光  》  訪問:平成25年6月8〜10日
 高山陣屋  〃  〃
 高山陣屋  〃  〃
 中橋より高山城跡方面  中橋&人力車 高山市聖記念館
 古い街並み  〃  ツバメ
 春の高山祭の屋台  龍神台(りゅうじんたい(からくり人形)。         高山地酒  ソバ
手長像  手長像・足長像 案内 足長像
 〜 古い町  〃  〃  
 花見の足湯  〃 お地蔵様
飛騨の里  〃   〃
 〃  〃  〃
 〃  合掌造り民家  〃 内部2F  〃   鐘つき堂
 地蔵菩薩  〃  高山町役場
 福来博士記念館  説明写真  高山城跡 本丸
 東山寺群 案内板  白雲水  ゆめ地蔵
錦山神社 大雄寺山門前の仁王様  〃
 お寺の掲示板  〃  〃
お地蔵様   白山神社
高山別院  〃  〃
飛騨国分寺  駅前 北アルプス方面

 《 高山観光  》  訪問:平成26年6月7〜9日
 高山駅前  ウルトラマラソン スタート会場(高山市役所)  ゴール会場(福祉の里(国府町))
 飛騨牛  足長像
 手長像  氷結ミカン
 スズメバチの巣風松飾り (からくり人形)。         
 飛騨高山アイス&氷結ミカン  ウサギ像  カモ
 さるぼぼ(なでさるぼぼの願掛け) 身体の悪い所が治りますようにと願掛け出来ます。  古い街並み
 テッセン&古い街並み  酒蔵 高山地酒  ヤマボウシ&
 朝市  高山陣屋  〃 
 春の高山祭の屋台  龍神台(りゅうじんたい高山山車 〃  
 中橋より高山城跡方面  飛騨国分寺  巨樹イチョウ:高さ=38m 推定1250年。 


  

15-5. 京都府  
(1).京都 洛西

 (1).《 北野天満宮 》
 ・ 菅原道真公(菅公)をおまつりした神社の宗祀(総本社)。
 ・ 北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社。旧称は北野神社。
 ・ 二十 二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「星 梅鉢紋」。 通称として天神さん・北野さんとも呼ばれる。
 * 牛の石像 ・・・ 自分の身体の悪い箇所を撫でた後、牛の像の同じ箇所をなでると、自分の悪い箇所が治ると言われています。
また、牛の像の頭を撫でると頭がよくなるといわれ、多くの受験生があやかりに訪れています。
 * 御祭神の菅原道真(天神様)が、承和十二年(845)・丑歳の生まれであり、牛は天神様のお使いと言われることがその由縁。
 (〜 パンフレット、フリー事典等より)
 ・  ⇒ ⇒  北野天満宮 【公式サイト】 KITANO TENMANGU (きたのてんまんぐう)
 H26.2.15 撮影 : 北野天満宮(菅原道真)  牛 → 上行の * 参照。   〃
 拝殿(国宝) 宝物殿
 (2).《 竜安寺 》

 ・ 京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は、大雲山。藤原実能の別荘近くにあった徳大寺の地に細川勝元が寺を建て、宝徳2年(1450)義天玄承を招き、
その師日峰宗舜を開山としたのが始まり。応仁の乱で焼失、徳芳禅傑が再興。
 ・ 宝徳2年(1450年)に細川勝元が徳大寺家の山荘を譲り受け、妙心寺の義天玄承(ぎてんげんしょう)を招いて建立したといわれるのが現在の龍安寺である。
    ・ 寺は応仁の乱で焼失したようであるが、直ちに再建、整備に努め、江戸時代には塔頭は21もあった大寺だったという。その後、寛政9年(1797年)の火災により、
多くの建物を失ったといわれている。現在、塔頭の数は多くはなく、江戸時代に見られたといわれるような大寺の感じはない。
  * 竜案時の石庭 : 全部で15個。 「どこから眺めても必ず1個は他の石に隠れて見えないように設計されている」 
  ※ 東洋では15という数字は完全を意味する。この石庭は14個しか見えない。  ∴ 不完全を表現。 
   ⇒ 不完全な状態を克服するために心眼(心の目)で隠れた石を見抜く。
 * 雲に浮かんだ山を表すという説もあし、宇宙を表す、というものもある。
 * 見る人によっていろいろな解釈が生まれてくる。
    (〜パンフレット、フリー事典等より) 
 H26.2.15 撮影: 石庭模型                    石庭
 石庭  〃
 (3).《 仁和寺(にんなじ) 》

 ・ 仁和寺(にんなじ)は、京都府京都市右京区御室(おむろ)にある真言宗御室派総本山の寺院である。山号を大内山と称する。
   本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は宇多天皇である。   「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されている。 皇室とゆかり深い。
 ・ 仁和寺は仁和2年(886年)に光孝天皇の勅願により創建に着手したが、天皇は翌年に死去、宇多天皇が遺志を引き継ぎ仁和3年に完工し、
  仁和4年(888年)に落慶供養が行われたと伝えられている。宇多天皇は昌泰2年(899年)に仁和寺で出家し法皇と称したとされているが、
  これが法皇の称号の最初であるといわれている。法皇は延喜4年(904年)仁和寺西南の場所に御室を設け、承平元年(931年)に没するまでここに住んだという。
  以後、皇子や上皇の入寺が続き、一時は法界を統括するまでになったらしい。
 ・ その後、武家政権や禅宗が勢力を強めたことなどにより衰退し、応仁の乱(1467〜77年)により全ての伽藍を焼失し、復興も思うように行うことができなかった
  といわれている。
 ・ その後、160年以上も経過した江戸時代、寛永11年(1634年)に、徳川幕府の援助により覚深法(かくじんほつ)親王が再興に努め、現在の仁和寺の基礎を築いた
  とされている。
 ・ このように皇子や皇孫が寺の門跡となったことから、仁和寺は御室御所と呼ばれるようになったという。現在、仁和寺は真言宗御室派の総本山である。
    (〜パンフレット、フリー事典等より)

 ・   ⇒ ⇒ 世界遺産 総本山 仁和寺
 H26.2.15 撮影 :     仁和寺(にんなじ) : 白書院仁和寺       : 南庭宸殿の南庭、勅使門
宸殿の南庭 宸殿の北庭、宸殿 仁和寺 : 北庭
仁和寺 : 北庭  
仁和寺  〃  東門方面  〃 堂内 入口
 (4).《 金閣寺 》
 ・ 鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。金閣寺(きんかくじ)と通称される。相国寺の境外塔頭(けいがいたっちゅう)である。
   寺名は足利義満の院号鹿苑院に因む。山号は北山(ほくざん)。寺紋は五七桐。
 ・ 正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。
 ・ 元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。
 ・ 金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の
  発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字を
  とって鹿苑寺と名づけられました。
  ⇒ ⇒ 臨済宗相国寺派
  (〜パンフレット、金閣寺HP、フリー事典等より) 
 H26.2.15 撮影 : 金閣寺  〃 :舟形石  舎利殿(金閣)
舎利殿(金閣)  〃 : 屋上の鳳凰像  〃 : 鏡湖池 & 「逆さ金閣」〜微妙
 鯉魚石  苔&塀
 哲学の道  ミツマタのつぼみ
(2).京都 洛東
 (1). 《 銀閣寺 》

 ・ 慈照寺(じしょうじ)は、京都府京都市左京区にある、臨済宗相国寺派の寺院。銀閣寺(ぎんかくじ)と通称される。相国寺の境外塔頭(けいがいたっちゅう)である。
   室町時代後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園を有する。 山号は東山(とうざん)。
 ・ 銀閣は、金閣、飛雲閣(西本願寺境内)とあわせて京の三閣と呼ばれる。
 ・ 正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。銀閣寺の名の由来は江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています。
 ・ 室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿を起原とし、義政の没後、臨済宗の寺院となり義政の法号慈照院にちなんで慈照寺と
  名付けられました。
 ・ 九歳にして家督を、十五歳にして将軍職を継いだ義政は、生涯をかけ自らの美意識のすべてを投影し、東山文化の真髄たる簡素枯淡の美を映す一大山荘を
  作り上げました。
   銀閣寺は美の求道者ともいえる義政の精神のドラマを五百年後の現代にも脈々と伝えています。
 ・ 銀閣寺の庭園は銀閣(観音殿)前に広がる錦鏡池(きんきょうち)を中心に池泉回遊式庭園を形作っています。
  この庭園は西芳寺(通称:苔寺)の庭園を模して造ったと言われています。現在の庭園は江戸時代に改修されたもので、創建当時とは異なっています。
 ・ 本堂(方丈)前には砂を波形に盛り上げた銀沙灘(ぎんしゃだん)と円錐型の向月台(こうげつだい)があります。
  向月台の上に座って東山に昇る月を眺めたと言われていますが、現在のような形になったのは江戸後期になってからです。
   (〜パンフレット、フリー事典等より)
   ⇒ ⇒ 臨済宗相国寺派
 H26.2.15 撮影 : 向月台(こうげつだい)  銀閣  銀閣寺(観音殿)
 銀沙灘(ぎんしゃだん)  お茶の井  〃
 洗月泉  〃  苔&雪
 雪化粧の銀閣寺
  (2).《 水路閣 》
 ・ 南禅寺の水路閣。 
 ・ 琵琶湖疎水は明治期に京都の産業振興を計る為に建設された水路である。琵琶湖と加茂川を結ぶ疎水は明治18年(1885年)着工、市の年間予算の2倍以上の
  費用をかけ、明治23年に一期工事が竣工した。
 ・ 水路橋で、延長93.17メートル、幅4.06メートル、水路幅2.42メートル、煉瓦造、アーチ構造の優れたデザインを持ち、京都を代表する景観の一つ。
  毎秒2トンの水が流れています。
 ・ 疎水は水運、灌漑、工業・飲料用水の確保に用いられたほか、明治24(1891年)年には日本初の電力事業用水力発電所が稼動、市電の運行や・紡績工場の電力に
  用いられ、京都の近代産業発展に寄与している。
 ・ 水路閣は琵琶湖疎水の支線の一部となるレンガ造りの水路橋で、京都の有名なお寺である南禅寺の境内を通過している。南禅寺は京都でも格式の高い禅寺であり、
  名庭や三門など重文・国宝級の伽藍がある。
     (〜パンフレット、フリー事典等より)
 *  ⇒ ⇒ 京都観光Navi:南禅寺水路閣
 H26.2.15 撮影 :    水路閣 説明板 水路閣 柱  水路閣 水路
 (3). 《 平安神宮 》
 ・ 京都市左京区に鎮座。桓武天皇と孝明 天皇(1940年合祀)をまつる。桓武天皇の平安京遷都1100年記念祭に当たり,官幣 大社として1895年創建された。
  社殿は平安京の大極殿,応天"平安遷都1100年記念に京都市民の氏神として創建された。
  社殿は平安宮朝堂院の主要部を約8分の5の規模に縮小したもので,木子清敬・伊東忠太の設計により明治28年(1895)に竣工した。
  近代の伝統的な和風の技術による。 門を模したもの。
  (〜 パンフレット、フリー事典等より)
 *  ⇒ ⇒ 平安神宮(京都の神社) 
 応天門(おうてんもん、應天門、(神門) 外拝殿の大極殿(国指定重要文化財)  〃
外拝殿の大極殿(国指定重要文化財)の鯱鉾  〃  軒下アップ
 白虎楼 手水所の大きな蒼龍(そうりゅう)の石像

15-6. 大阪府  

(1).大阪城
 ・ 大坂城・大阪城(おおさかじょう)は、摂津国東成郡大坂(現在の大阪市中央区の大阪城公園)にあった安土桃山時代から江戸時代の城である。別称は金城あるいは錦城で、大坂が近代に大阪と表記するように改まったため、現在は「大阪城」と表記することが多い。
 ・ 大坂城は天下統一をめざす豊臣秀吉によって天正11年(1583)、大坂(石山)本願寺跡で築造が開始された。
 ・ 城の本丸のなかで最も中心の建物である天守閣はその2年後に完成したが、元和(げんな)元年(1615)の大坂夏の陣で豊臣氏の滅亡とともに天守閣も焼失。
 ・ 徳川時代になって再建されたものの寛文5年(1665)、落雷によって再び焼失。以来、大坂城は天守閣のないままだった。現在の天守閣は昭和6年(1931)、当時の関市長の呼びかけで市民らの寄付により、約150万円(現在の約750億円に相当)が集められ建造されたもの。
 ・ 266年ぶりに甦った天守閣は、地上55m、5層8階、屋根の鯱、勾欄下の伏虎など、いたるところに施された黄金の装飾が燦然と輝いている(国の登録有形文化財)。
 ・ 平成7〜9年(1995-97)にかけて大改修が行われた。8階の展望台からは大阪を一望でき、年間100〜130万人が訪れている。  9:00〜17:00。 600円。
  ※  ⇒ ⇒  大阪城天守閣

 * 大阪城公園。
   ⇒ 歴史のドラマを今に伝える天守閣が大空に雄姿を見せる大阪城公園は、大阪の中央に位置する、総面積105.6haの広大な公園です。 大手門、千貫櫓、火硝蔵など13棟の重要文化財があり、遠い日の面影を映しています。 緑あふれる市民の森、西の丸庭園や梅林が四季の装いを見せ、訪れる人が絶えません。 また、野球場や太陽の広場などでは、スポーツやレクリエーションを楽しむことができます。 
    (〜大阪城天守閣のホームページ、 パンフレット、フリー事典等より)

 《 大阪城 》   H26.2.17 撮影 :
 大阪城公園駅 → 天守閣  〃  : 照明灯  大阪城 天守閣
 大阪城公園駅 → 天守閣  〃  〃
石置き場  大阪城 天守閣  スイセン
銀明水井戸  〃  桜門
 内堀  南内堀  大阪城公園 : 森の宮駅側
  大阪城公園 : 森の宮駅側 噴水(虹)  〃  〃 大阪城&噴水&花
 (2).《 豊国神社 》   H26.2.17 撮影 :
 豊国神社 &  大阪城 天守閣  豊国神社  〃 紅梅
 豊国神社  豊臣秀吉 像
 (3).《 通天閣 》

   ⇒ ⇒ 通天閣(つうてんかく)オフィシャルサイト
 ・ 大阪府大阪市浪速区にある新世界界隈の中心部に建つ展望塔である。2007年5月15日に、国の登録有形文化財となった。観光名所として有名である。
公式キャラクターは「ビリケン」。  700円。
 ・ ビリケン (Billiken) は、尖った頭と吊り上がった目が特徴の子供の姿をしている幸運の神の像。
 ・ 幸運の神様「ビリケン像」。
 ・ ビリケン(BILLIKEN)は、1908年(明治41年)。 
 ・ アメリカの女流美術家 フローレンス・プリッツという女性アーティストが、夢で見たユニークな神様をモデルに制作したものと伝えられています。
 ・ トンガリ頭につりあがった目という、どこかしらユーモラスな姿は、たちまち「幸福のマスコット」「福の神」としてアメリカを始め世界中に大流行しました。
 ・ 合格祈願・縁結びなどあらゆる願いを聞いてくれる、なんでもござれの福の神。  
 ・ 1912年(明治45年)オープンした「新世界」の遊園地「ルナパーク(月の園)」では、さっそく「ビリケン堂」を造りビリケンを安置。
 ・ 大阪のシンボルの1つである通天閣。天まで通じる、という意味からつけられたそうです。上の部分はエッフェル塔、下の部分は凱旋門。
 ・ 通天閣のひざ元.新世界では、招き猫代わりに店頭に置く飲食店が急増している.足の裏をなでれば願いがかなうとされるが、もとは米国生まれのマスコット。
    (〜パンフレット、フリー事典等より)
  H26.2.17 撮影 :      通天閣  〃  ビリケン
 ビリケン  〃  〃
 ビリケン  〃
  ビリケン  七福神:  〃 :
 七福神 : 寿老人  〃: 布袋  〃 : 弁財天
 七福神 : 大黒天  〃 : 恵比寿  〃 : 象
 通天閣からの展望 東方  〃 南方  〃  西方
 〃  北方  パネル写真  〃
マスコット()   昭和初期の通天閣  〃
  昭和初期の通天閣通り 通天閣途中にある、お城風のビル
 (4).《 梅田 空中庭園展望台 》

  ⇒ 空中庭園
 ・ 空中庭園展望台:梅田スカイビルの展望台。
 ・ 高さ約173mで、1993年3月に完成した。独特の形状のランドマークビル。
 ・ JR大阪駅から徒歩10分。 700円。
  H26.2.17 撮影 : 空中庭園展望台(梅田スカイビル)の模型               スカイスポット 空中庭園大明神
 恋人の聖地  夜景展望  〃
 夜景展望 : 淀川に架かる橋(西方向)
 空中庭園展望台 入口  掲示板  大阪駅前


15-※ 神社 等

 下記ファイルを訪問してみてください。

   ⇒ ⇒ エネルギースポット & 聖地