東北南部 (125−127) |
125 | 御神楽岳 | みかぐらだけ | 1,386m | 2.005 平成17年8月28日(日) | 単独 |
---|---|---|---|---|---|---|
126 | 守門岳 | すもんだけ | 1,537m | 2,003 平成15年10月9日(木) | 単独 | |
127 | 中ノ岳 | なかのだけ | 2,085m | 2.005 平成17年7月29日(金) | 〃 |
125.御神楽岳 (1,386m) 標高差 約1,170m 平成17年8月28日(日) 単独
行程 | 2,005(平成17年)8月28日(日) | 往復路 : マイカー ≫ | マイカー ≫、 徒歩: → | |
---|---|---|---|---|
@ | 大井IC 4:30 ≫ 東北道・磐越道 津川ICI ≫ 9:45 林道終点 10:00 → 湯沢出合 10:55 → 高頭 12:45 → 湯沢の頭 → 14:10 御神楽岳 14:20 → 湯沢出合 16:30 → 17:10 林道終点 17:30 ≫ 19:40 胎内パークホテル 泊 翌日杁差岳 |
コメント
・ 室谷コースで登る計画でしたが、昨日取り付けたカーナビの設定を間違えて、栄太郎新道コースの林道終点まで来てしまったので、急遽このコースで出発。
・ 広谷川に沿って林道終点へ。林道終点駐車場は約8台可能。
・ アブが非常に多く準備は車中で。
・ 林道終点から湯沢出合までは、小さな枝沢を約7回、大きな非常に滑りやすく危険な沢を2箇所渡る。
湯沢出合前の、コケ生した非常に滑る岩を渡る。すぐ下は急傾斜。細心に注意・慎重に渡る。
・ 特に雨天時は、整備された安全で、距離の短い“室谷コース”に変更するべきです。
・ 樹林帯は、無風のため、センスで扇ぎながらの登山。
・ 湯沢出合からはいきなり急登、岩稜線へ出ると岩屏風が目に入る。
・ 高頭で一旦小休止。周囲の好展望を眺める。
・ 痩せ尾根、岩稜・急登の連続。数箇所ナイフエッジの特に危険な箇所がありました。
戸隠山の、“蟻ノ戸渡り”と同様にスリル満点。 距離は短い。
・ 平成9年に開かれ、その後の整備で、安全で、距離の短い“室谷コース”が主流になったため、このコースは荒れてきました。
・ 朝は、露の為カッパが必要。道標・マークが僅少で、下山時は注意が必要。間違えた踏み後に注意。不明瞭な登山道。
・ 往路、2回 50cm位のヘビと遭遇。足音で、いづれも茂みの中へ逃げ出してくれました。
・ お花畑はなし。
・ 全行程対面者 : 1ペアー。 室谷からの合流地点〜山頂間は踏跡多数。
1.鉱山跡地より栄太郎新道へ | 2.湯沢出合前のよく滑る沢を横断 | 3.〃 コケ生した非常に滑る岩を渡る |
4.湯沢の頭 | 5.湯沢の頭〜御神楽岳 ナイフエッジ | 6. 〃 |
7. 〃 | 8.御神楽岳 山頂から湯沢の頭方面 | 9.御神楽岳 山頂 |
126. 守門岳 (1,537m) 平成15年10月9日(木) 単独
行程 | 2,003(平成15年)10月9日(木) 快晴 | 往復路 : マイカー | マイカー: ≫ 鉄道:⇒⇒、 バス:⇒、 徒歩: → |
---|---|---|---|
@ | 練馬IC 5:00 ≫ 7:30 小出IC ≫ 252、290、347 二口平 P 8:20 → 守門岳 山頂 (11:15〜11:40) → 二口平分岐 →大岳 → 二口平 14:30 ≫ 練馬IC 18:30 |
コメント
・ 野鳥が巣守りする山 →巣守山 →守門岳 が山の由来。
・ 全コース 紅葉真っ盛り。晴天時は最高の気分。
・ 全行程対面者 約20人。
・ 山頂からのパノラマは良好。
・ 歩き易いコース。
・ 全コース 登山道明瞭、危険箇所特に無し。
1.二口平付近より守門岳方面 | 2.同左 | 3.中間点付近より守門岳方面 |
4.中間点付近 | 5.分岐点付近より大岳方面 | 6.分岐点付近より守門岳方面 |
7.分岐点 →守門岳 | 8.同左 | 9.同左 |
10.中間点付近 | 11. 同左 | 12. 同左 |
13.中間点付近 | 14.同左 | 15.同左 |
127. 中ノ岳 (2,085m)
行程 | 2,005(平成17年)7月29日(金) 快晴のち晴 下山後夕立 | 単独 | 往復路 : マイカー | 標高差 : 約1,640m |
---|---|---|---|---|
@ | 練馬IC 4:00 ≫ 6:40 六日町IC ≫ 7:10 十字峡 P 7:30 → 8:00 1合 → 8:40 2合:千本松原 → 9:10 3合 → 9:30 4合 → 10:10 5合:日向山 → 11:00 7合 → 11:20 8合 → 11:40 9合:池の段 12:00 → 12:20 中ノ岳 山頂 12:50 → 15:30 十字峡 P 15:50 ≫ 練馬IC 19:00 |
コメント
・ 六日町ICから五十沢温泉を通過し、しゃくなげ湖前の野中の分岐で、しゃくなげ湖南側道路は通行止め、北側道路が9K先で土砂災害で通行止めの表示。十字峡の登山口までは約5K、整備された舗装道路で目的地に到着。
・ 登山口前にある(登山(観光)センター:素泊まり1,000円)の無料駐車場に駐車。
・ 駐車場は、登山(観光)センター前に、約5台、先隣駐車場や道路脇に10台以上。
・ 登山口から約5分間、急登。以後は多少の急登と緩斜面、9合直前に急登あり。
・ 石の立派な角柱が、頂上まで8柱(1合〜9合、6欠)約30分間隔位に設置されており、目安になる。 “目”表示がない。
・ 1〜2合間は、赤土で滑りやすい。下り要注意。
・ 5合の日向山にある、観測小屋の階段から、中ノ岳のパノラマが望める。
・ 快晴・無風状態の為、かなり汗をかいた。樹林帯の中は蒸し風呂。
・ 5号〜7合の池塘付近は、ヌカルミ。避けながらの歩行。
・ 7合以上で、低木となり視界が開ける。日差しがきついので帽子でなく、傘をさした。扇子で扇ぐと気持ちよい涼しさを感じる。
・ 9合の池の段から頂上までは、各種の高山植物が咲いていました。ゆっくり写真撮影。まだ雪渓が充分残っていました。
・ 頂上からの展望はパノラマ。八海山の入道岳が眼にとまる。すぐ北方に中ノ岳避難小屋が見える。
・ 頂上は約8畳位の広さ。南北方向が長い。方位版・三角点、石柱、祠がある。
・ ヘビとの遭遇 @ 十字峡 P直前 車で轢きそうになった。
A 往路 : 2〜4合間で3回 約1mの大物。
B 復路 : 6合付近で1回 50cm。
地面に振動が伝わるような歩きをすると、事前に逃げてくれます。
・ 全コース 登山道明瞭、危険箇所特に無し。2合までと、8〜9合間にクサリがありますが使用せずに往復ともすみました。
・ アップダウンが少なく、歩き易いコース。
・ 6月頃までの残雪期は、夏道と雪渓がまじり不鮮明な箇所があるようです。
・ 猛暑の無風、晴天時は、脱水、熱射病に注意。予備のペットボトル水を5合場所に、デポすると良いでしょう。
・ 全行程対面者 2人。
1.登山口(手前道路・駐車場) | 2.2合付近から中ノ岳方向 | 3. 5合付近から中ノ岳方向 |
4.6合付近、池塘のミズバショウ | 5.7合付近、ニッコウキスゲ | 6.8合付近からコウガイ沢 |
7.8合付近から5合の日向山。登山道 | 8.雪渓とハクサンコザクラ | 9.ハクサンコザクラ |
10.イワカガミ | 11.コバイケイソウ | 12.ウラジロヨウラク |
13.ハクサンフウロウ | 14.ハクサンチドリ | 15.ナナカマド。9合付近から日向山 |
16.9→10合から池ノ段 | 17.中ノ岳 頂上、 北方避難小屋 | 18.帰路、 5合:日向山観測所より、中ノ岳 |
126. 八海山 (1,776m)
行程 | 2,005(平成17年)9月26日(月) 晴、山域のみ曇 | 単独 | 往復路 : マイカー | 標高差 登り : 約 660m 下り 1,500m |
---|---|---|---|---|
@ | 練馬IC 5:30 ≫ 8:00 六日町IC ≫ 8;30 八海山ロープウエイ P 8:40 ≫≫ 8:46 山頂駅 → 女人堂 9:50 → 千本槍小屋 10:30 → 11:40 大日岳 12:00 → 12:20 入道岳 12:40 → 大日岳直下分岐 13:00 → 新開道 → 2合目登山口 14:40 → 15:20 八海山ロープウエイ P 15:40 ≫ 六日町IC ≫ 練馬IC 19:00 |
コメント
・ 六日町ICから、八海山ロープウエイ駐車場(1,000台無料)。
・ 六日町駅から、八海山スキー場(ロープウエイ)行きのバス便ありました。
・ 八海山ロープウエイ始発は8:30、8:40、以後20分間隔。
・ 標高差 770mを約6分で到着。
・ 山頂駅からは樹林帯のやや緩やかな登山道、一部赤土でぬかるみ。
・ 千本槍からの八ツ峰(地蔵岳、不動岳、七曜岳、白河岳、釈迦岳、魔利支天岳、剣ヶ峰、大日岳)の岩場を越え、大日岳へ。大日岳直前の垂直に近い急傾斜の長い鎖場がスリルあり。
・ 大日岳山頂は狭い。駒ケ岳、中ノ岳のパノラマが望める。
・ 雨天時や強風時は危険です。迂回路を利用するべきでしょう。
・ 大日岳直下の分岐から入道岳間は、安全な登山道。
・ 入道岳の標識は丸ヶ岳。
・ 大日岳直下の分岐からの新開道の下りは、暫くの間、急なハシゴの連続で要注意。
・ 全コース 登山道明瞭、危険箇所は八ツ峰の岩場、注意箇所は分岐からの新開道の下り部分。
・ 八ツ峰以外はアップダウンは少ない。赤土露出部分で滑りやすい箇所が所々にあり、やや歩き難いコース。
・ 高山植物、花畑無し。
・ 紅葉はまだ。ナナカマドの実が熟し赤く色づいていた。今年の紅葉はやや遅い。
・ 全行程対面者 約10人。
1.三芳PA付近より日の出 | 2.八ツ峰へのクサリ場 | 3.魔利支天岳 |
4.剣ヶ峰付近より、魔利支天岳 | 5.剣ヶ峰より、駒ケ岳方面 | 6.剣ヶ峰より、魔利支天岳 |
7.大日岳山頂 | 8.入道岳山頂(標識は丸ヶ岳) | 9.入道岳→大日岳 |
10.薬師岳付近、ナナカマド | 11.八ツ峰付近、ナナカマド | 12.入道岳付近、モミジ |