甲州 秀麗富嶽十二景 |
No2.牛奥ノ雁ケ腹摺山 | うしおくのがんがはらすりやま | 1,994m | A: 2021 令和 3年9月20日(月祭) @: 2016 平成28年8月7日(日) |
標高差 376m | |
---|---|---|---|---|---|---|
No2.小金沢山 | こがねざわやま | 2,014m | 〃 〃 |
標高差 396m | ||
No3.大蔵高丸 | おおくらたかまる | 1,781m | 2016 平成28年8月7日(日) | 標高差 129m | ||
No3.ハマイバ丸 | はまいばまる | 1,752m | 〃 | 標高差 100m |
1番山頂 | 2番山頂 | 3番山頂 | 4番山頂 | 5番山頂 | 6番山頂 |
---|---|---|---|---|---|
7番山頂 | 8番山頂 | 9番山頂 | 10番山頂 | 11番山頂 | 12番山頂 |
お伊勢山 |
登山記録
【牛奥ノ雁ケ腹摺山・小金沢山 】 -2
行程 | 2021 令和 3年9月20日(月祭) 快晴 | 往復路 :マイカー | マイカー: ≫ 、 徒歩: → | |
---|---|---|---|---|
永福IC 3:20 ≫ 大月 IC ≫ 5:10 大峠 登山口 5:25 → 6:20 雁ヶ腹摺山 6:30 → 白樺平→ 7:20 姥ヶ岳 7:30 → 雁ヶ腹摺山 8:40 → 9:30 大峠 登山口 → 10:50 黒岳11:00 → 川胡桃沢ノ頭 → 12:00 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 12:10 → 13:00 小金沢山 13:10 → 13:50 牛奥ノ雁ヶ腹摺山14:40 → 15:50 登山口 16:10 ≫≫ 16:40 大月 IC ≫ ≫ 22:20 下高井戸IC |
【 コメント 】
* 前半
・ 5年ぶりに、ようやく秋晴れになった大月市・秀麗富嶽十二景のNo.1:“雁ヶ腹摺山“、”姥子山”と、No.2:“牛奥ノ雁ヶ腹摺山(日本一長い名前の山)”、“小金沢山”を登山してきました。
・ 大峠登山口から、最初に、五百円札の図柄の雁ヶ腹摺山に登った後、その先にある姥子山ピストンとし、大峠から反対側の牛奥ノ雁ヶ腹摺山と、小金沢山のピストンとしました。
・ 大月ICを降りてから右折、真木温泉方面へ道なりに走り、「真木・小金沢林道」を走る。
・ 真木温泉を過ぎクネクネとしたやや狭い登坂の舗装路を進み、高度を上げてゆくと、やがて終点の大峠(1,560m)に到着。
・ 早朝だったので、数台しか駐車してませんでした。
・ 日の出前に登山開始。
・ 小金沢シオジの森解説板、雁腹摺山周辺案内板、熊出没注意の看板等あり、トイレ、東屋風の休憩所もあります。
・ 西側は黒岳方面、東側は雁ヶ腹摺山方面の案内標識。
・ 準備後、雁ヶ腹摺山を目指して出発。
・ 良く整備された歩きやすい登山道を登っていき、腐って通行禁止の木橋脇、清水が出る場所を通過、次第に樹木が疎らになり、城壁風の大きな岩を通過。
・ 爽やかな適度な風を受けながら、汗をかかずに登っていくと、やがて富士山の展望が得られる場所から、雄大な雪のない夏仕様の黒富士がお出迎え。
・ やがて緩やかなカヤトの原に出る。
・ 僅かに登りつめると頂上に到着。
・ 南方向が開け、真正面眼下の手前に、ちょうど墨絵のような雲海に浮かんだ雄大な富士山が、五百円札どうりの光景を見られ大いに満足。
・ 頂上の後ろ側は、ダケカンバの大木等のため、展望なし。
・ 休憩後、次の目的地、姥子山目指して僅かに戻り、分岐点を西へ左折。
・ 約300mグングン高度を下げる、やがて広々とした白樺平を過ぎ、更に下ると、舗装林道に出る。
・ 横断し少し下った後登り返すと、最初のピークがあり、標識の無い狭い西姥子山と思われる岩を通過、少々下り登り返すと標識のある東姥子山に到着。
・ 富士山を撮影後、元の道を引き返す。
・ 1時間程で雁ヶ腹摺山に到着。再度富士山の展望を味わった後、下山開始。 30分程で大峠に到着。
* 後半
・ 大峠から、やや急な明瞭な登山道を暫く登ると、苔生した北八のような景色の中を進み、やや緩やかになって約1時間20分ほどで、黒岳と奥ノ雁ヶ腹摺山への分岐点に到着。
・ 2分ほど左へ進むと“黒岳”に到着。 富士山は見えないので、直ぐに戻る。
・ 奥ノ雁ヶ腹摺山への小さなアップダウンが続く、途中ササで覆われた登山道を進むと、一旦小ピークの川胡桃沢ノ頭に到着。
・ 下った先は、広い笹原の草原となり、登り詰めると、奥ノ雁ヶ腹摺山山頂に到着。
・ やや逆光になった、黒富士を撮影、休憩。
・ 最終目的の“小金沢山”へ向けて出発。
・ この間は、比較的緩やかなアップダウンの歩き易い道なので、トレランナーが数名いました。
・ 小金沢山山頂からも、富士山の好展望が得られますが、逆光となるため、綺麗な写真は撮れません。
・ 休憩後、大峠へ向けて戻る。
・ 奥ノ雁ヶ腹摺山に到着。久々の長時間の登山だった為、疲労が貯まってきて、時間に余裕があったので、暫く木陰のある草原でリュックを枕にして横になる。
・ ユックリと、下山開始、16時前に大峠に到着。
・ 三連休の最終日、中央高速が事故渋滞で、何と約30キロ通過に約5時間もかかりました。 全渋滞経験の中でも最悪の渋滞でした。
・ 一般道も同様だったようです。
* 危険個所 特になし。
・ 川胡桃沢ノ頭〜 牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜小金沢山 間の一部、笹で足元が見え難い箇所あり。
* 雁ヶ腹摺山〜姥子山間は、ほぼ全域で登山道が不鮮明。 目立ちにくい古びたテープ目印をしっかりと確認しながら進む必要アリ。
* 展望: 山頂及び、山頂手前の尾根からの富士山や南アルプス方面の展望良好。午前中の早い時間が順光。
* 大月ICから先にはコンビニ無し。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
大峠 P | 登山道脇の枯木風景 倒木多し | 苔生した山域 |
![]() |
![]() |
![]() |
黒岳 1,987m 展望なし | 川胡桃沢ノ頭 1,940m | 紅葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
牛奥ノ雁ケ腹摺山 直下の草原 カヤト | 〃 | 〃 ウメバチソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 牛奥ノ雁ケ腹摺山(日本一長い名前の山) 山頂 1,990m | 牛奥ノ雁ケ腹摺山 山頂にて 富士山 | |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 | 〃 | 小金沢山 山頂 2,014m |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 & アニマル軍団 | 帰りの枯木風景 | 黒岳・牛奥ノ雁ケ腹摺山・大峠 分岐点 |
山記録
【牛奥ノ雁ケ腹摺山・小金沢山 】 -1
行程 | 平成28年8月7日(日) 快晴 | 往復路 :マイカー | マイカー: ≫ 、 徒歩: → | |
---|---|---|---|---|
永福IC 4:00 ≫ 大月IC 5:10 ≫ 焼山沢真木林道 ≫ 湯の沢峠P 登山口 6:15 → 7:00 大蔵高丸 山頂 7:10 → 7:30 ハマイバ丸 山頂 → 大蔵高丸 8:00 → 湯の沢峠P 8:40 8:40 → 日川林道 登山口 9:00 → 10:00 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 山頂 10:30 → 10:50 小金沢山 山頂 11:00 → 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 11:20 → 登山口 11:50 ≫ 218号線(大菩薩初鹿線)、 すずらん昆虫館 ≫ 奥日川渓谷 ≫ 大月IC ≫ 下高井戸IC |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
湯の沢峠登山口 案内図 | 分岐点 | 鹿食害防御柵、扉。 |
![]() |
![]() |
![]() |
アザミ | アザミ&ミツバチ | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
湯の沢峠登山口のお花畑 | ハクサンフウロウ | (ハンゴンソウ) |
![]() |
![]() |
![]() |
クガイソウ | 〃 | (オトギリソウ) |
![]() |
![]() |
![]() |
お花畑 : シモツケソウ | タマゴダケ | ツリガネニンジン |
![]() |
![]() |
![]() |
苔生した岩 | 〃 | 大蔵高丸山頂 1,781m |
![]() |
![]() |
![]() |
ホタルブクロ | オミナエシ | ハマイバ山頂 1,752m |
![]() |
![]() |
![]() |
ハマイバ山頂 1,752m | ハンゴンソウ | 分岐点 |
![]() |
![]() |
![]() |
ハンゴンソウ | ヤマオダマキ | ワレモコウ |
![]() |
![]() |
![]() |
ススキ | ハクサンフウロウ | カナコユリ |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒナウスユキソウ | 〃 | マツムシソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
草原 | 早々と紅葉したモミジ | シモツケソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
(オトギリソウ) | ミソハギ | 湯の沢峠 お花畑 |
![]() |
![]() |
|
ヤマオダマキ | 湯の沢峠登山口 | |
![]() |
![]() |
![]() |
牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山口 | ホタルブクロ | 雁ヶ腹摺山登山口直上 |
![]() |
![]() |
![]() |
パンオラマ岩 | ハラタケ | キクラゲ |
![]() |
![]() |
![]() |
縞枯れ林 | 苔生した倒木 | 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 山頂 1,990m |
![]() |
![]() |
![]() |
マルバダケブキ | スギゴケ | シャラの赤い木肌 |
![]() |
![]() |
![]() |
小金沢山 | 草原の登山道 | 〃 |
![]() |
![]() |
|
牛奥ノ雁ヶ腹摺山 山頂 1,990m | マルバダケブキの蜜を吸う、アカタテハ | |
![]() |
![]() |
|
サルノコシカケ | 縞枯れ林 | |
![]() |
![]() |
|
大菩薩湖 | 牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山口 | |
![]() |
![]() |
![]() |
ネジバナ | ヒヨドリバナ | オオハンゴンソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
ワレモコウ | カノコユリ | ヨツバヒヨドリの蜜を吸うアサギマダラ |
![]() |
![]() |
![]() |
ヨツバヒヨドリの蜜を吸うアサギマダラ | 〃 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
お花畑 : オオハンゴンソウ | 〃 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
シモツケソウ | ノコンギク | ハマナスの花&実 |
![]() |
![]() |
![]() |
牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山口:昆虫館前バス停 | 昆虫館 展示物 | プラチナコガネ |
![]() |
![]() |
![]() |
プラチナコガネ | コガネ | タマムシ |
![]() |
![]() |
|
チョウ | 〃 | |
![]() |
![]() |
![]() |
甲斐の国・日川渓谷の「緑の村」 | 〃 | 〃 : オオマツヨイグサ |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 : 水車 | 〃 : 釣り場 | 〃 : サワグルミ |
![]() |
||