関東 神奈川県 |
湘南アルプス (浅間山・高麗山) |
せんげんやま こまやま |
181 m 167 m |
2020 令和2年3月3日(火) | 標高差 約 170 m |
---|
《 湘南アルプス:浅間山、 高麗山 》 181m、167m
・ 「湘南アルプス」とは、JR東海道線の「大磯駅」の北側に連なる170m前後の小さな山々です。 大磯駅の北側に位置する小さなお山群。
・ 高麗山、八俵山、浅間山、湘南平と縦走できるハイキングコース。
・ 山頂には、浅間神社の奥宮の石碑、明治時代からの登山記念碑、「木花之咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)」などが祀られています。
* コース
・ 大磯駅 → 高来神社 → 高麗山 → 八俵山 → 浅間山 → 湘南平 → 大磯港 → 大磯駅
歩程 : 2時間30分、全長:7.0km、標高差:168m
・ 高麗山公園ハイキングコースは、日本森林インストラクター協会が選定する「日本の森林100」に選ばれてる。
《 浅間山(せんげんやま) 》 181m
・ 浅間社を祭った山。 富士山信仰の山。
《 高麗山(こまやま) 》 167m
・ 神奈川県の平塚市と大磯町に跨る山。大磯丘陵の東端にあたり、標高168m。
・ 7世紀に滅亡した高句麗からの亡命者の一部がこの付近に定住し、寺院を建立してこの名をつけたと考えられている。
《 八俵山(はっぴょうやま 》 160m
《 湘南平(はっぴょうだいら 》 160m
・ 展望台が二棟ある。レストランや売店のある建物。V神奈川のテレビ塔がある。
※ 湘南平が平らなのは?
平塚八景の一つである湘南平は何故平らなのでしょうか。江ノ島に行くと、波打ち際に岩場が広がっています。
この岩場は大正12年(1923年)関東地震の際に、海底にできていた波食台が隆起したものです。
湘南平が平らなのは、江ノ島と同じように、こうした地震のたびに、かつての波食台が何度も隆起を繰り返し、徐々に高くなったものだからなのです。
湘南平が波食台であった時期は12?13万年ほど前の海進期(下末吉海進と呼ばれる世界的な温暖期)であることがわかっています。
テレビ塔の南側の遊歩道沿いにはこの波食台の岩盤(高麗山層)が平らに露出しています。波食台上には小さな海浜礫がみられることがあります。
この波食台は浅間山や高麗山などでも確認され、湘南平では南西に傾動しています。
* 相模平野は、“地形学上は多摩丘陵によって分離された独立の堆積盆地。
相模平野の西の果てに高麗山などがある。
* 虎女の伝説
・ 虎女(とらじょ)とは富士の裾野の仇討ちで有名な曽我物語の中の虎御前のことである。曽我物語の語り部でもあった晩年の虎女は高麗寺の近くに住んだといわれている。
( 〜 大磯観光HP、ヤマレコ、ヤマケイ等より)
【 湘南アルプス:浅間山、 高麗山 】 -1
行程 | 令和2年3月3日(火) 快晴 | 往復路 : 電車 | 電車 : ≫、 徒歩 : → | |
---|---|---|---|---|
大磯駅 → 登山口 → 高田保公園 → 高麗山横穴群 → 湘南平 浅間山 山頂 → 八俵山 → 高麗山 → 高来神社 → 大磯駅 ≫ |
【 コメント 】
・ 今回は、フルマラソン完走翌々日の、筋肉ほぐしを兼ねての、ユルユルハイキングとしました。
・ 自宅から乗り継いで、東海道線経由、約1時間弱で大磯駅着。
・ 事前にネット情報「湘南アルプス案内図」をプリントアウトしたのを確認しながら、湘南平を目指して進む。
・ 東海道線を潜り、かなり急な狭い車道の坂道を登ると、「湘南アルプス」入口の「高田保公園」に到着。
・ 案内に従ってハイキングコースを進むと、分岐点があり、一旦200m寄り道して、「高麗山横穴群」に立ち寄る。
・ 分岐まで戻って、大きな電波塔を左前方に見ながら、アップダウンを繰り返し進むと、やがて湘南平に到着。
・ 展望の非常に良い、広い広場で、東西に二ヵ所、展望台がありました。
・ 西側の大きな展望台は、レストランがありましたが、まだ早朝だったため、準備中の為、屋上への階段は閉鎖中。
・ 大きな満開の河津桜をバックに、富士山を背景に入れた写真を、何枚も撮影。
・ 南東側の展望は、眩しい日差しで輝いてる湘南の海、北方は、丹沢山系の南端の大山の展望を満喫。
・ ユックリ、ベンチで中継、一服。
・ 雨上がりの為やや急な滑りやすい下山道を、進むと浅間山、八俵山、高麗山を経て、高来神社に到着。
・ お参り後、国道へ出て、しばらく歩くと、こじんまりした大磯駅に到着。
・ 本日は、のんびり、おさんぽハイキングでした。
![]() |
![]() |
![]() |
大磯駅 | アンズ & 夏ミカン | 大磯 石碑 |
![]() |
![]() |
![]() |
展望台案内板 | 〃 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
高田保公園 | 周辺案内図 | ハイキングコース 分岐点 |
![]() |
![]() |
![]() |
コース | 〃 | 高麗山横穴群 |
![]() |
![]() |
![]() |
高麗山横穴群 | 〃 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
分岐点 | ムラサキダイコン | 蘇我十郎 硯水の池 |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 | TV神奈川の電波塔 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
湘南の海 | 湘南平にて : 富士山 | 富士山 & 河津さくら |
![]() |
![]() |
![]() |
富士山 & 河津さくら & アニマル軍団 | 〃 - 2 | 〃−3 |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 −4 | 〃−5 | 〃−6 |
![]() |
![]() |
![]() |
丹沢〜大山 | 展望台からTVK電波塔方向 | パンジー |
![]() |
![]() |
![]() |
* 岡野金次郎の碑(日本山岳会の先駆者) | 湘南平:西の展望台 | “愛の南京錠” |
![]() |
![]() |
![]() |
スイセン | ムラサキダイコン | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
案内板 | 浅間山 181m | 分岐点 |
![]() |
![]() |
![]() |
椿 | ヒメシャガ | 高来神社 説明板 |
![]() |
![]() |
![]() |
高来神社 | 〃 | ミモザ (マメ科 アカシア属の総称) |
![]() |
||
高来神社入口 |