![トップ](logo19.gif)
その他の山
関東:埼玉県 |
大霧山 |
おおぎりやま |
767 m |
2021年(令和3年) 3月23日(火)
2014年(平成26年)6月 3日(火) |
|
《 大霧山 》
・ 大霧山は、関東平野と秩父盆地の中間に位置し、笠山・堂平山とともに比企三山と呼ばれている。
・ 山頂一帯には放牧場が広がり、牧歌的風景が醸しだされている。山稜の南北山麓に定峰峠と粥新田峠があり、かつては江戸と秩父を結ぶ要路として多くの旅人が行き交ったそうだ。コースの大部分は《関東ふれあいの道》として整備されていて、中高年ハイカーでも安心して歩ける路である。
・ 比企の名山として知られ、その整った姿は美しい。標高は766.6mとそれほど高くないが、山頂からの眺めは素晴らしい。特に秩父方面が一望でき、特徴ある山容の両神山や、上越の山々が雄大に広がります。視界の良い秋からは浅間山もめるビューポイントです。
・ 比企三山の1つで、槻(つき)川を挟んで笠山と対峙している。笠山から見ると、山体は横に大きく広がって見える。この山へは小川町駅から白石行のバスに乗って橋場で降り、粥新田(かゆにた)峠への道をたどる。かつて秩父札所巡りの巡礼たちが歩いた古道だ。粥新田峠も風情のある峠であったが、車道が造られてしまった。
峠から左手に山稜を登っていく。大霧山頂からの展望は余りよくなかったが、最近、北西側の樹木が切られ、展望はよくなった。しかし樹木の切株が痛々しい限りだ。
山頂からは奥秩父、両神山、西上州から浅間山、榛名山、赤城山、日光連山まで見えるようになった。下山路は旧定峰(さだみね)峠へ下り、左へ白石方面か、右へ定峰峠から秩父札所一番の四万部寺に下る。車道の越える定峰峠は、桜の名所で春は歩くのも大変となる。
橋場から山頂を経由、経塚まで3時間30分。 〜 引用: 大霧山 - おおぎりやま:標高767m-(関東:奥武蔵) 大霧山 - ヤマケイオンライン Yamakei Online - 山と溪谷社(山と渓谷社)
・ 県立長瀞玉淀自然公園のうち。 近くの堂平山、笠山と合わせて比企三山とも呼ばれる。
・ 大霧山・愛宕山・皇鈴山・登谷山。 これらの山々は、東部東上線の小川町駅から官ノ倉山→笠山→堂平山→剣ヶ峰→大霧山→(愛宕山)→皇鈴山→登谷山→東武東上線寄居駅へと続く、外秩父七峰縦走ハイキングコースに含まれます。 このコースはマラソンの距離(42.195km)とほぼ同じ長さの道のりで、毎年4月にはハイキング大会がある。
・ 粥新田峠から登り約30分。
・ 山頂からは、武甲山・両神山・美の山・城峰山・宝登山・浅間山・御荷鉾山・登谷山・皇鈴山・愛宕山等が展望できる。
【 山名の由来 】
・ 何時も霧に包まれていることから命名。
* 粥新田峠(かゆにたとうげ)
・ 秩父往還三峠の一つ。平安初期、後に徳川家康と同じ征夷大将軍となった坂上田村麻呂がまだ武将のころ、京から蝦夷(えぞ)を征伐しに行く途中、この峠でお粥を食べたことから、この名がついたと伝えられています。
* 旧定峰峠(きゅうさだみねとうげ)
・ 東秩父村と秩父地方を結ぶ三つの峠越えルートの一つ。二本木峠、粥新田峠、そして車が通る新しい定峰峠ができたため“旧”がついてしまった旧定峰峠を“秩父往還三峠”といいます。左へ下れば東秩父村、右へ下れば秩父方面。往時は、人が、馬がこの峠を越えたことでしょう。 引用: 東武鉄道ポータルサイト。
※ 引用HP: 山歩きアラカルト
《 天空のポピー 》
・ (埼玉県・東秩父村) 埼玉県営の高原牧場。 標高270mから767mの高さにあり、 広さは約355ha、ほとんどが牧草地に広さ3haにポピーの花畑が誕生する。
・ 彩の国ふれあい牧場(秩父高原牧場)の一角に赤や黄のポピーが咲き誇ります。
・ 1000万本のポピー。 天空を彩るポピーまつり」開催 〜 H26年は、5/17(土)、5/18(日)、5/24(土)、5/25(日)、5/31(土)、6/1(日)。
・ 観光協力金として一人200円。
・ 天空のポピー会場に、臨時駐車場あり。
《 秩父高原牧場 》 (彩の国ふれあい牧場)
・ 秩父郡東秩父村の山間部にあり、大自然を満喫できます。
・ 彩の国ふれあい牧場では、牛、ヤギ、ウサギなどの動物たちとふれあう事ができます。子供たちを連れて行くと楽しく遊べる場所です。
・ 「モーモーハウス」で、資料展示、牛乳製品販売。
* 皇鈴山 (みすずやま) 679m
* 愛宕山 (あたごやま) 654m
〜 (〜フリー事典、ヤマレコ、ヤマケイ等より)
※ 大沢内 花桃の里
・ 花桃の郷は「桃源郷」と称される東秩父村の春の名所。春の訪れを感じさせるように鮮やかな桃色が山郷全体を彩ります。 東秩父村大内沢にある南向き斜面に広がる。
・ 第1駐車場・展望台があるのは斜面中腹です。さらに斜面上方へ登ると上から見下ろす景色が見られる。
・ アクセス: 上線・秩父線・八高線「寄居駅」から「和紙の里」行のバスで「大宝」バス停下車、徒歩約10分。
→ 花桃 | 東秩父村観光サイト
※ 《 「外秩父七峰縦走ハイキング大会」 》
⇒ ⇒ 2014 外秩父七峰縦走ハイキング大会、
外秩父七峰縦走ハイキングコース 東上線沿線 外秩父ハイキング 「電車でハイキング」
【 山行記録 】
《 大霧山 》 -2
行程 |
令和3年3月23日(火) 晴 |
往復路 =マイカー :≫、 徒歩: → |
標高差約700m (累計標高差:約0m) |
|
練馬 IC 6:10 ≫ 嵐山小川IC ≫ (254号線→11号線→294号線) ≫ 7:30 大沢内花桃の里P 9:00 → 9:20 登谷山 → 9:50 皇鈴山 → → 10:10 愛宕山 → 10:20 二本木峠 → 10:40 秩父高原牧場→ 11:10 粥仁田峠(大霧山登山口) → 11:30 大霧山 11:50 → 12:10 粥仁田峠 → 12:50 橋場 → 14:00 大沢内花桃の里P ≫ 花園IC ≫ 練馬 IC 12:00 |
【コメント】
・ 7年ぶりの大霧山ハイキングを兼ねて、近くにある「大沢内の花桃の里」の花桃が、丁度満開見頃となったので、出かけました。
・ 快晴微風で春めいてきたので、一気に開花が進んだようです。
・ 「花桃の里」内を、ゆっくり1時間半かけて巡り、素晴らしい景色を堪能。 多くの草花にも出会え、心が癒されました。
・ 澄み切った青空に映えたピンクの花桃や鮮やかな黄色く輝いた菜の花風景が、特に素晴らしかった。
・ 各種の水仙やハナダイコン、カタクリ等の野山の早春の花の写真も撮ることが出来ました。
・ 登谷山〜大霧山の軽目のハイキングも、愉しむことが出来ました。
・ 都心から近いにもかかわらず、奥多摩、高尾、丹沢等より、非常に閑散としてました。
・ 大霧山山頂からの展望としては、両神山、雲取山、遠方の八ヶ岳迄、ハッキリ見えました。
・ コロナの時代、当分密を避けての、単独での平日登山を予定しています。
《 大沢内 花桃の里 &大霧山 》 |
![](20210323-img_6152.jpg) |
![](20210323-img_6150.jpg) |
![](20210323-img_6156.jpg) |
大内沢花桃の里にて。 花桃 |
〃 菜の花&花桃 |
〃 |
![](20210323-img_6155.jpg) |
![](20210323-img_6160.jpg) |
![](20210323-img_6161.jpg) |
ベゴニア |
ハナニラ |
ホトケノザ |
![](20210323-img_6163.jpg) |
![](20210323-img_6167.jpg) |
![](20210323-img_6169.jpg) |
ラッパスイセン&花桃 |
菜の花&花桃 |
水仙&花桃 |
![](20210323-img_6172.jpg) |
![](20210323-img_6170.jpg) |
![](20210323-img_6175.jpg) |
シバザクラ |
スミレ |
山桜 |
![](20210323-img_6176.jpg) |
![](20210323-img_6178.jpg) |
![](20210323-img_6180.jpg) |
ムスカリ |
ベゴニア |
ハクモクレン |
![](20210323-img_6181.jpg) |
![](20210323-img_6182.jpg) |
![](20210323-img_6185.jpg) |
ユズ |
花桃 |
花桃園 |
![](20210323-img_6187.jpg) |
![](20210323-img_6188.jpg) |
![](20210323-img_6190.jpg) |
菜の花 |
ナツミカン |
水仙 |
![](20210323-img_6193.jpg) |
![](20210323-img_6199.jpg) |
![](20210323-img_6200.jpg) |
水仙&花桃& アニマル・ ピカチュウ軍団 |
フキノトウ |
ツバキ |
![](20210323-img_6202.jpg) |
![](20210323-img_6205.jpg) |
![](20210323-img_6207.jpg) |
スミレ |
ハナダイコン |
グミノキ峠 |
![](20210323-img_6208.jpg) |
![](20210323-img_6209.jpg) |
![](20210323-img_6212.jpg) |
登谷山(とやさん)663m |
〃 電波塔 |
皇鈴山(みすずやま) 679m |
![](20210323-img_6215.jpg) |
![](20210323-img_6217.jpg) |
![](20210323-img_6220.jpg) |
皇鈴山展望台 |
〃 花桃畑 |
秩父七峰コース案内板 |
![](20210323-img_6221.jpg) |
![](20210323-img_6222.jpg) |
![](20210323-img_6223.jpg) |
愛宕山直下 |
愛宕山(あたごやま) |
〃 |
![](20210323-img_6226.jpg) |
![](20210323-img_6227.jpg) |
![](20210323-img_6228.jpg) |
ラッパスイセン |
二本木峠 |
ふれあい牧場 |
![](20210323-img_6233.jpg) |
![](20210323-img_6235.jpg) |
![](20210323-img_6237.jpg) |
〃 |
アセビ(馬酔木) |
ラッパスイセン |
![](20210323-img_6239.jpg) |
![](20210323-img_6245.jpg) |
![](20210323-img_6246.jpg) |
粥仁田峠 |
大霧山 767m |
両神山方面 |
![](20210323-img_6249.jpg) |
![](20210323-img_6251.jpg) |
![](20210323-img_6254.jpg) |
粥仁田峠 |
菜の花 |
椿 |
![](20210323-img_6258.jpg) |
![](20210323-img_6261.jpg) |
![](20210323-img_6263.jpg) |
スミレ |
ニリンソウ |
枝垂れ桜 |
![](20210323-img_6268.jpg) |
![](20210323-img_6270.jpg) |
![](20210323-img_6273.jpg) |
サクラ |
|
ハクモクレン |
![](20210323-img_6274.jpg) |
![](20210323-img_6281.jpg) |
![](20210323-img_6284.jpg) |
花桃畑 |
ダンコウバイ |
アブラチャン |
![](20210323-img_6286.jpg) |
![](20210323-img_6289.jpg) |
![](20210323-img_6291.jpg) |
橋場 :槻川沿い |
オオイヌノフグリ |
ツクシ |
![](20210323-img_6292.jpg) |
![](20210323-img_6295.jpg) |
![](20210323-img_6297.jpg) |
ツルニチニチソウ |
カタクリ |
〃 |
![](20210323-img_6302.jpg) |
![](20210323-img_6303.jpg) |
![](20210323-img_6308.jpg) |
花桃 |
〃 |
花桃畑 |
![](20210323-img_6313.jpg) |
|
|
全景 |
|
|
《 大霧山 》 -1
行程 |
平成26年6月3日(火) 晴 |
往復路 =マイカー :≫、 徒歩: → |
標高差約0m (累計標高差:約0m) |
|
練馬 IC 6:00 ≫ 東松山IC ≫ (254号線→11号線→361号線) ≫ 7:40 ポピー会場 8:10 ≫ 粥仁田峠(大霧山登山口)8:15 → 8:40 大霧山(767m) 8:55 → 登山P 9:20 ≫ 9:30 秩父高原牧場 P 散策 10:30 ≫ 東松山IC ≫ 練馬 IC 12:00 |
【コメント】
・ NHKニュースで、 「1000万本の天空のポピー」映像を見て、大霧山の傍の秩父牧場にあるのを初めて知り、早々行きたいと思い、都合のつく最速日、ポピー祭りが終わる翌々日に行ってきました。
・ カーナビに“秩父高原牧場”をセット、早朝に出発。
・ 早朝の為「ポピー会場」の臨時駐車場入口は、ロープが張られ、9時〜17時開放との表示だったため、路肩の空きスペースに駐車。
・ 数人しかいない天空のポピー畑を散策、写真撮影しました。
・ TV映像の光景で予想していたより、満開を過ぎ、スケールはイマイチで、晴れてるはいましたが、カスミがかった空でしたので、ポスターのような写真は撮れませんでした。
来年、再チャレンジします。
・ 早々に、次の目的、“大霧山”登山のため、大霧山登山口の“粥仁田峠”へ移動。
・ 駐車場はありませんでしたが、路肩の空きスペースがあり駐車、先客1台。
・ 粥仁田峠(大霧山登山口)から、大霧山まで、ほんの30分位のコースタイムのハイキング。
・ この山は“秩父七峰縦走ハイキング大会”のコースになっており、以前何回か参加しました。
⇒ ⇒ 毎年4月に約5000名が参加して開催される「外秩父七峰縦走ハイキング大会」。
小川町駅・・・官ノ倉山・・・笠山・・・堂平山・・・剣ヶ峰・・・大霧山・・・皇鈴山・・・登谷山・・・寄居駅(42.195km)。
・ 登山道脇に咲いてる草花を見たり、木々の隙間から秩父牧場方面を覗いたりしてるうちに山頂に到着。
・ 途中一ヶ所、分岐があり、左側の急登を進みました。帰路は、右側の緩やかな道を選びました。 この道の方が近道でした。
・ 山頂からは北西側の展望が得られ、奥秩父、両神山の展望があり、淡いピンク模様のポピー会場も確認できました。
・ 南方の九州や沖縄、さらに八重山諸島や台湾からはるばる海を越えて飛んで来る渡りチョウで有名な“アサギマダラ”を探しましたが、見つかりませんでしたが、仲間の(“タイワン アサギマダラ”?)を発見、写真に収めました。
・ 小休憩後、一気に下山。
・ 今度は、“秩父高原牧場”へ移動。
・ 秩父高原牧場の舗装されてる大き目の駐車場に駐車。
・ “ふれあい牧場”のウサギやヤギなどを眺め、“モウモウハウス”で牧場全般の説明展示物を見学(月休館)後、帰宅。
※ 危険個所 : 特になし。
《 大霧山 》 |
![](20140603-RIMG0103.jpg) |
![](20140603-RIMG0101.jpg) |
![](20140603-RIMG0031.jpg) |
粥仁田峠(大霧山登山口) |
〃 |
〃 |
![](20140603-RIMG0033.jpg) |
![](20140603-RIMG0056.jpg) |
![](20140603-RIMG0064.jpg) |
秩父七峰縦走路 : |
マムシグサ&ニガナ |
ナルコユリ |
![](20140603-RIMG0060.jpg) |
![](20140603-RIMG0078.jpg) |
![](20140603-RIMG0074.jpg) |
ナルコユリ |
マムシグサ |
マムシグサの実 |
![](20140603-RIMG0072.jpg) |
![](20140603-20140603_090643.jpg) |
![](20140603-RIMG0042.jpg) |
ヘビイチゴの実 |
コアジサイ |
ガクウツギ |
![](20140603-RIMG0047.jpg) |
![](20140603-RIMG0044.jpg) |
![](20140603-RIMG0083.jpg) |
大霧山 山頂 |
〃 |
(タイワン アサギマダラ) |
![](20140603-RIMG0049.jpg) |
![](20140603-RIMG0051.jpg) |
![](20140603-RIMG0054.jpg) |
大霧山 山頂 展望案内板 |
〃 |
〃 |
![](20140603-RIMG0048.jpg) |
![](20140603-RIMG0066.jpg) |
![](20140603-RIMG0067.jpg) |
大霧山 山頂からの“ポピー”会場 |
ガクウツギ |
ウツギ |
![](20140603-RIMG0092.jpg) |
![](20140603-RIMG0099.jpg) |
![](20140603-RIMG0097.jpg) |
コアジサイ |
フタリシズカ |
秩父七峰縦走路 : 高原牧場入口バス停分岐 |
![](20140603-RIMG0090.jpg) |
![](20140603-RIMG0104.jpg) |
|
右:近道 |
登山口のお地蔵さん |
|
《 ポピー会場 》 |
![](20140603-20140603_073547.jpg) |
![](20140603-20140603_074338.jpg) |
![](20140603-20140603_073850.jpg) |
“天空のポピー”会場 : 1000万本のポピー |
〃 |
〃 |
![](20140603-20140603_075418.jpg) |
![](20140603-20140603_074709.jpg) |
![](20140603-20140603_073917.jpg) |
〃 |
〃 |
〃 ポピー アップ |
![](20140603-20140603_073955.jpg) |
![](20140603-20140603_074630.jpg) |
![](20140603-RIMG0146.jpg) |
〃 |
〃 |
“天空のポピー” ポスター |
《 ふれあい牧場 》 |
![](20140603-RIMG0135.jpg) |
![](20140603-RIMG0138.jpg) |
![](20140603-RIMG0133.jpg) |
ふれあい牧場 |
|
|
![](20140603-RIMG0166.jpg) |
![](20140603-RIMG0121.jpg) |
![](20140603-RIMG0159.jpg) |
ヘビイチゴの実 |
シャスターデージー&ミツバチ。 シャスターデージー&ウマオイ(別名:スイッチョン) |
![](20140603-RIMG0107.jpg) |
![](20140603-RIMG0124.jpg) |
![](20140603-RIMG0111.jpg) |
トーテムポール |
シャスターデージー&金鶏菊 (きんけいぎく)。 シラン |
![](20140603-RIMG0152.jpg) |
![](20140603-RIMG0153.jpg) |
![](20140603-RIMG0147.jpg) |
「モーモーハウス」内の案内パネル |
〃 |
〃 |
![](20140603-RIMG0151.jpg) |
![](20140603-RIMG0149.jpg) |
![](20140603-RIMG0154.jpg) |
「モーモーハウス」内の案内パネル |
〃 : 松ぼっくり&松の種で作ったクジャク。 〃 |
![](20140603-RIMG0156.jpg) |
![](20140603-RIMG0158.jpg) |
|
「モーモーハウス」内の案内パネル |
〃 牛乳パック |
|