その他の山 関東:栃木県 |
京路戸山 | きょうろどさん | 252 m | 2014年(平成26年) 8月 5日 2013年(平成25年) 5月 8日 2012年(平成24年) 6月 8日 2011年(平成23年) 7月12日 2011年(平成23年) 5月 9日 2010年(平成22年)11月24日 |
---|
《 京路戸山 》 〜 静岡県/中村富士[京路戸山] HPより
・ 佐野市中町辺りから見ると稜線が富士山のように見えるので、中村富士と呼ばれている。この山は、東武佐野線田沼駅から唐沢山と京路戸峠を経由して多田駅へと歩くハイキングコースの道中にある。また、田沼町の唐沢山から京路戸峠を通り、村檜神社までは、関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)になっているので、山道の整備が行き届いている。ここから結構急な登り道で高度を稼いで上を目指すと、開けた明るい山頂に三角点と山の名標が現われる。
・ 佐野・田沼の里山。
・ 参拝作法を記した案内板と「京路戸山」の山名表示板が設置されています。
・ 登山口の駐車場(無料)は、京路戸(きょうろど)公園で、20台位。
* コース
田沼駅 → 唐沢山(242m) → 高鳥屋山(290m) → 京路戸山(252) → 諏訪岳(324m) → 多田駅
【 山名の由来 】
・ @ 「経論堂=きょうろんどう」が訛ったものだと、岩船町小野寺にある天台宗の古刹「大慈寺」のご住職の「住職日記」で紹介。
・ A 『小野寺には小野小町の「お墓」があり、大慈寺ともかかわる伝説があります。それで、小町が峠に登り京への思いを募らせたことから命名された。
【 山行記録 】
《 京路戸山 》
行程 | 平成26年8月5日(火) 晴 | 往復路 =マイカー :≫、 徒歩: → | 標高差約0m (累計標高差:約0m) |
---|---|---|---|
首都高 ≫ 加須IC ≫ (125号線) ≫ 行田市:水城公園 散策 ≫ 行田市:古代はすの里公園 散策 ≫ 佐野市:多田 → 京路戸峠 → 京路戸山 → 多田 ≫ 佐野田沼IC ≫ ひたちなかIC ≫ 日立海浜公園P 散策 10:30 ≫ ひたちなかIC ≫ 首都高 |
【コメント】
・ NHKニュースで、 「行田市の水城公園の“ホテイアオイ”が見頃」とのニュース映像を見て、行ってきました。
・ 最初に行田市の水城公園の見頃となった“ホテイアオイ”の花を撮影、公園内を散策後、近くの“古代はすの里公園”へ移動。
・ ハスの開化期は既に終わっていましたが、僅かに遅れて咲いてる花もあり、撮影出来ました。
・ 広い公園内を散策後、目的地の多田迄、一般道で移動。
・ 電車の場合は多田駅下車で、里山得通じる田圃(今は事業所)のある道を歩きましたが、今回は車で訪問。
・ テニス場のある京路戸公園の駐車場に到着。
・ 木々に覆われ、蝉の鳴き声を聞きながらの静かなハイキングコースを、微風だった為、団扇で扇ぎながらゆっくり登りました。
・ 20分ほどで関東ふれあいの道と合流地点の“京路戸峠”に到着。
・ しばらく進んで、京路戸山への分岐を右折、やや急登となり、すぐに山頂に到着。
・ 山頂には、神道系の参拝作法の案内板があり、参拝。 大自然への感謝のお祈りと瞑想などを行い、リフレッシュ。
・ 下界の展望を満喫した後、下山、京路戸峠をそのまま進むと、この山域でのピークである“諏訪岳”(324m)になりますが、今回は次の目的地“ひたち海浜公園”へ行く為、パス。
・ 下山途中、セミやトンボやチョウチョや野草の花などを撮影。
・ 真夏の猛暑でしたが、木陰の中は意外と冷しく、気持ち良いハイキングができました。
* 水城公園、古代はすの里公園 の写真 ⇒ 地方の空と花 公園巡り
《 京路戸山 》 訪問:(2014)H26.8.5 | ||
多田:後方 京路戸山 | セミの抜け殻 | |
京路戸山 山頂 | 〃 | ナツアカネ |
ナツアカネ | 〃 | イナゴ |
セミの抜け殻 | ヒグラシ | セミの抜け殻 |
カラスアゲハ | キノコ | 〃 |
ホウの実 | アシナガバチの巣 |
《 京路戸山 》 訪問:(2012)H25.5.8 | ||
麦畑 後方 京路戸山 | 麦&アザミ | 京路戸山 山頂 |
京路戸山 山頂 | 〃 参拝作法 | 山頂付近のツツジ |
《 京路戸山 》 訪問:(2012)H24.6.8 | ||
麦畑 後方 京路戸山 | 麦畑 後方 京路戸山 | 京路戸山 山頂 |
京路戸山 山頂 | 〃 参拝作法 | コアジサイ |
タニウツギ | キンケイギク |
《 京路戸山 》 - 訪問:(2011)H23.7.12 | ||
麦畑 後方京路戸山 | 麦&アザミ | 京路戸山 山頂 |
《 京路戸山 》 - 訪問:(2011)H23.5.9 | ||
京路戸山 山頂 & ツツジ | 〃 | キイチゴの仲間 |
ツツジ |
《 京路戸山 》 訪問:H22.11.24 | ||
京路戸山からの朝日 | 〃 | 〃 |
樹林帯での朝日 | 〃 | 〃 オーブ |
樹林帯での朝日&オーブ | 〃 | 京路戸峠分岐点 |
分岐点 | 関東ふれあいの道 | 京路戸山 山頂 |
京路戸山 山頂 | 京路戸山 直下 | 諏訪岳方面 |
諏訪岳付近からの展望 | 野菊 | アケビ |
ナラの紅葉 | 秋の空 | 諏訪岳 山頂 |
諏訪岳 山頂からの展望 | 京路戸山 〜 諏訪岳直下より |