登山記録写真  
 

甲州
本栖湖周辺
長者ヶ岳 ちょうじゃがたけ 1,336 2,011 平成23年1月18日(火)
2,010 平成22年1月2日(土)
標高差約670m

《 長者ヶ岳 》
 ・ 富士山の西側、朝霧高原西側に連なる山塊。 本栖湖から田貫湖付近までの西側に連なっている山塊の一つ。
 ・ 最北端から、竜ヶ岳(1,485m)〜雨ヶ岳(1,772m)〜最高峰の毛無山(1,945m)〜長者ヶ岳(1,336m)〜天子ヶ岳(1,330m)と連なっている。
 ・ 登山口の田貫湖から東海自然歩道が山頂まで続いており、良く整備されている。
 ・ 田貫湖から長者ヶ岳と天子ヶ岳を登り、長者ヶ岳直前まで戻って、田貫湖へ下るコースの他に、白糸の滝へ下るコースも。
 ・ 白糸の滝からバスでも田貫湖へ戻ることができるので、気軽に縦走を楽しむことができる。

 【 長者ヶ岳 】 -2

行程   平成23年1月18日(火)   快晴   往復路  :マイカー  マイカー: ≫ 、 徒歩: →
 永福IC 5:00 ≫ 6:30 山中湖IC ≫ 6:40 山中湖  (朝焼け富士撮影) 8:20 ≫ 田貫湖P 10:39 → 登山口 10:40 → 10:50 → 分岐点 → 11:40 長者ヶ岳 山頂 12:00 → 12:30  天子ヶ岳 山頂 12:40  → 13:10 長者ヶ岳 13:30 → 14:00 田貫湖P  ≫ 富士朝霧高原(パール富士) → 河口湖IC ≫ 下高井戸IC 

【 コメント 】 
  ・ 夕方の“昇るパール富士”を撮影するついでに、早朝の“富士”を山中湖から撮影し、その後田貫湖からの富士山を撮影。
  ・ 田貫湖湖畔の駐車場は、2台だけの駐車で閑散とした状態。 
  ・ 駐車場前のバンガローへの道を登り、すぐに登山道になり、急登を10分度で「東海自然歩道」に合流。
  ・ 樹林帯の中、比較的緩やかな登山道的な自然歩道を20分ほど登ると、左方に“富士休暇村”からの道に合流。  
  ・ 展望ベンチがあり眼下に田貫湖と富士山がハッキリと展望出来ました。
  ・ さらに30分程登ると、二つテーブルとベンチのある長者ヶ岳山頂に到着。
  ・ 真正面に雄大の富士山を思う存分眺めました。
  ・ 反対側樹林帯越しに白銀に輝いている“南アルプス”が展望できました。
  ・ 休憩後、南方に続く自然歩道を進む。
  ・ 一旦150mほど下って、登り返すと展望のない“天子ヶ岳”に到着。
  ・ 展望所は東側へ20mほど東へ下った所にあります。
  ・ こちらからも真正面に雄大な富士山がハッキリと展望出来ました。
  ・ 帰路は、ピストン。長者ヶ岳の直前から休暇村へ下る道がありますが、急降下であまり整備されていない道のため、忠実に同じコースを戻る。
  ・ 今年はまだ降雪がほとんどなく、僅かに日陰部分にうっすらと雪が残っていました。
  ・ 登山道は乾いており、部分的に霜柱、凍土になっていましたが、スリップの心配もなく楽に歩けました。
  ・ 登山後、主目的の“パール富士”を撮影、目的を達成できました。
     写真はこちら  ⇒ ⇒  パール富士-1

 * 危険個所 特になし。
 * 展望: 山頂、ベンチ展望所、途中の登山道に2ヶ所。他の登山道全域樹林帯。

 田貫湖  〃    田貫湖 → 長者ヶ岳 
 田貫湖 → 長者ヶ岳  〃  〃  休暇村分岐点
長者ヶ岳 山頂より  〃    南アルプス(北岳〜間ノ岳)  長者ヶ岳 山頂
 長者ヶ岳 → 天子ヶ岳  〃    分岐点  天子ヶ岳 山頂

 【 長者ヶ岳 】 -1

行程   平成22年1月2日(土)   快晴   往復路  :マイカー  マイカー: ≫ 、 徒歩: →
 永福IC 4:45 ≫ 6:10 河口湖IC ≫ 7:10 竜神湖 (ダイヤモンド富士撮影) 8:20 ≫ 田貫湖P 10:20 → 登山口 10:30 → 11:10 → 分岐点 → 12:00 長者ヶ岳 山頂 12:30 → 13:30 田貫湖西岸 ≫ 14:00  田貫湖P ≫ 河口湖IC ≫ 下高井戸IC 

【 コメント 】 
  ・ 以前から竜神湖の我即神也ぶるダイヤモンド富士を撮影したついでに、近くの山に登る計画で、今回は“長者ヶ岳”に決めました。
  ・ 同じ山域の「竜ヶ岳、最高峰の毛無山」に比べやや低いですが、冬の時期での足慣らし登山としてはまずまずです。
  ・ 真冬の時期、さすがに田貫湖畔の駐車場はガラ空き。 釣り客が10名ほどと、保養客が数名見受けられました。
  ・ 駐車場から“富士休暇村”の裏側の舗装道路を案内に従って進み、長者ヶ岳登山口に到着。
  ・ 針葉樹林帯を約30分登ると田貫湖北岸からのコースと合流、展望ベンチで眼下に田貫湖、正面にやや雲がかかった霊峰富士が展望出来ました。
  ・ 展望のきかない「水源かん養モデル林・浸透調査巡視経路」を過ぎ、歩きやすかった東海自然歩道をしばらく登ると、急に残雪が現れ、スリップし易くなったので軽アイゼンを装着して登る。積雪は約3cm程度で表面がカリカリに凍り、一部アイスバーンもあり軽アイゼンがないと下山時危険な状態でした。
  ・ やや急な坂を過ぎると、二等三角点とテーブルやベンチのある長者ヶ岳山頂に到着。
  ・ 山頂からは富士山が見える東側正面と、南アルプスの展望が開け、特に大沢崩れを真正面にして聳える霊峰富士の雄姿が圧巻、充分優雅な富士山を堪能。
  ・ 無風快晴の中、ベンチに座って食事を摂りながらの富士山観賞。
  ・ 欲を言えば雲ひとつない富士の写真を撮影したいところですが、山頂付近の雲がまつわり付いたままで、下り坂の天気予報でしたので、天子ヶ岳への縦走は次回のチャンスにし下山することにしました。
  ・ 下山時には残雪のある場所までストックと軽アイゼンを使用、軽快に下る。
  ・ 田貫湖の西岸に出、湖岸サイクリング道路を歩き、駐車場に戻る。
  ・ 春になれば田貫湖の湖畔の遊歩道をゆっくりと散策したりサイクリングや釣りをする人々が増えそうな、のどかな雰囲気です。
  ・ 花の時期には「アズマイチゲ、スミレ」等が見れるようです。 
 * 危険個所 特になし。
 * 展望: 山頂、ベンチ展望所、途中の登山道に2ヶ所。他の登山道全域樹林帯。

 竜神湖より毛無山  朝霧高原より 毛無山〜天子ヶ岳  田貫湖Pより 長者ヶ岳
 田貫湖のマガモ  休暇村裏より  登山道
  展望台    休暇村分岐   分岐点 → 長者ヶ岳
 長者ヶ岳 山頂  〃  長者ヶ岳山頂
  展望台  〃  登山道
 田貫湖 西岸より  案内板