登山記録・写真     
 

四国 弁天山 べんてんやま 6.1 2025.(令和7年) 3月22日(土) 標高差約5m

《 天保山 》 ・・・ 日本一低い人工の山 !!

* 日本一低い天然の山は、 ・・・ 仙台の日和山(ひよりやま) : 3.0m。

・  仙台の日和山 : 6.05m。 ⇒ ⇒ 残念ながら東日本大震災で消失。
      ⇒ ⇒  国土地理院による再度の測量の結果、仙台市宮城野区の日和山(ひよりやま)が、18年ぶりに「日本一低い山」の座に返り咲いた。
   ・ かつて標高6メートルの国内2番目に低いとされた日和山は、東日本大震災の津波で削られ、消滅したとみられていた。
    しかし国土地理院が改めて被災地沿岸の地形を測量し、3メートルの「山」と確認。  これまで「日本一」だった大阪市港区の天保山(てんぽうざん)(4・5メートル)を下回った。
   ・ 日和山は、野鳥が羽を休める「蒲生(がもう)干潟」や仙台湾を望む仙台市民の憩いの場で、子供たちの遊び場でもあった。しかし震災で荒れ地状態に。いまはやや盛り上がった土地の上に、市民が積んだ石と「日和山」の看板が立っている。 
   ・ 宮城県仙台市宮城野区蒲生にある標高 3mの山。 1991年から1996年まで「日本一低い山」として知られる。
   ・ 2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)によって地盤沈下に見舞われ、さらに津波の直撃を受けて蒲生干潟と共に消滅したと報道された。
   ・ 2014年(平成26年) 4月9日、国土地理院による調査により、標高 3mの山として認定されたと報道された。 これにより、18年ぶりに天保山を下回り、「日本一低い山」に返り咲いた。  
 標高3メートル、日本一低い山に…天保山下回る (読売新聞) - Yahoo!ニュース 
  

 * 第二位 ・・・ 
徳島市にある「弁天山」で、標高6.1m。 
    ⇒ 標高6.1メートルの自然の山。 国土地理院にも認定され「日本一低い自然の山」を称する。
      小ぶりだが遠目からも山と分かる形状。ふもとの鳥居をくぐり、階段を上ると20秒で山頂。 小さなお社がある。厳島神社。

  《 日本一低い人工の山 ・・・ 1 》
  ・ 
人工の山では、大阪の「天保山」で、標高 4.53mの二等三角点がある。
  ※ 世界一低い山----大阪にある「天保山」という標高 4.53m。 ギネス公認の世界最低峰。


 ・ 日本一低い天然の山は、仙台の日和山(ひよりやま) : 3.0m。 第二位: 徳島市にある「弁天山」で、標高6.1m。
 ・ 
  〃  人工の山では、大阪の「天保山」で、標高 4.53m、二等三角点がある。
 ・ 天保山(てんぽうざん)は大阪市港区の天保山公園にある。
 ・ 標高4.53mの築山。国土地理院発行の地形図に山名と共に掲載されており、山頂には二等三角点がある。大阪市ホームページ内では日本一低い山と記載があり、天保山山岳会では日本一低い山としている。
 ・ 大阪市西部、港区の安治(あじ)川左岸にある人工の山。1831年(天保2)ごろ、安治川の川ざらえの土砂を盛り上げてつくったもの。灯台が建てられ目印山とよばれた。現在は地盤沈下で低くなり、公園になっている。1868年(明治1)わが国最初の観艦式を記念する明治天皇観艦之碑もある。

 “山”の定義
   @ 「地表面が高く大きく盛り上がったところ。」〜 国土地理院
   A 「平地より高く隆起した地塊」
   B 「国土地理院発行の地形図に山名と共に載っていること」)

【弁天山 】

 ・ 徳島県徳島市方上町にある山。とくしま市民遺産の1つ。標高6.1mで、自然にできた山の中では日本で一番低い山。
 ・ 国土地理院の地家図にも「山」として表記されています。標高6.1m、周囲50〜60mの日本一低い自然の山。
 ・ 山頂には、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀る厳島神社も。これまで遭難者・行方不明者ともに「ゼロ」とのことから、安心安全のご利益があるといわれています。
 ・ 「登頂証明書」あり。
   → 弁天山  

  登山日 : 2025(R7)年3月22日
 弁天山  〃  〃
 〃  山頂  〃  〃  登山証明書 : No12098