科 学 の 謎

1.  宇宙  未だに解き明かされていない“宇宙”のミステリー
2.  地球  謎が謎を呼ぶ、“地球”の真の姿に迫る
3.  人体  “人体”という名の迷宮を巡る
4.    奇想天外、“動植物”の摩訶不思議ワールド
5.  スポーツ  科学を武器に“スポーツ”の不思議を解く
6.  近未来  最先端“テクノロジー”が映し出した近未来
  リンク集  関連HP等
















 21世紀になって10年以上経過し、科学の進歩は目覚ましいものがあります。 科学技術の進歩は、我々の生活に大いに貢献してきています。文明文化の発展によって、人類の生活レベルが向上し、政治・経済・社会・文化等、多くの分野でも以前より進歩発展充実し、人間性も向上し、以前よりは豊かな生活が営めるようになっています。しかしながら、すべての面でまだ不十分で発展段階です。 全ての分野が完璧に進歩して、人類が安心して人生を謳歌できる状態には程遠い状態です。
  地球人類は今や宇宙旅行が現実化してきた時代になり、科学技術が極度に進歩発展し、多くの未知だった分野も解明されてきました。
 “科学の力で何でも解決出来る、もはや未解決の問題はほとんどない”というような錯覚に陥っているようにさえ感じられます。 科学分野一つとっても、宇宙の真理法則のほんの一部分しか分かっていないのが現実です。 科学分野一つとっても多くの謎が解明されつつありますが、まだまだ未解決な事柄が山ほどあります。それぞれの分野で、更に奥深く完全性を確立していく必要があります。
 まだ解明されていない事柄について、謙虚な姿勢で認識していくことが大切です。 探究心こそ、進化の推進力です。

 この度、『「科学の謎」未解決ファイル 宇宙と地球の不思議から迷宮の人体まで 〜日本博学クラブ 著」』、という書物を読み、具体的な未解決な項目の一部分を確認しました。 参考になると思いましたので、要約を記載しました。(※印部分=補足)。  ⇒ Amazon.co.jp: 「科学の謎」未解決ファイル (PHP文庫) 日本博学倶楽部 本 
  ⇒ ⇒ 『 ・ 帯の宣伝文には、“本書では、宇宙や人体、古代文明など、現代の科学でもいまだ解明されていない「謎」を最新情報とともに紹介。
        ミステリータッチで楽しめる科学の本!文庫書き下ろし。”。
        “歴史上のできごとから、様々な文化・情報、暮らしの知恵まで幅広く調査・研究し、発表することを目的にした集団”。
        ・ これほど近年、科学技術がめざましく進歩しているにもかかわらず、地球のわずか数百キロの内部がどのようになっているか、正確には知られていない。このように科学的に解明できないものが数多くある。 人類、動物、宇宙、遺跡などを中心に、現代科学をもってしても解明できていない事象に焦点を当ててみた。興味津々の謎に迫る、ミステリータッチで楽しめる科学読物。』
  
 「人間とは何か、人生とは何か、人類が生まれてきた目的は何か」というような根本的な命題を、一人一人が、自らの心の奥の声を感じ取り、真剣に生きていくことが、全ての分野の進歩発展の原動力になると思います。
 全ての分野においてまだ不安定な地球世界の現状を、無事安定した、大調和した地球世界の誕生を目指して、人類一人一人が意識を高め、大自然の法則に則った生き方を行っていくことで、やがて理想郷的な地球世界が誕生していけることと思います。
 「科学の謎」、宇宙の謎などを再認識することで、探究心が湧いてきて、意識が高まり、結果的に人生が豊かに生き甲斐を感じ、感謝の生活が送れるようになれる手助けの一つになれれば幸いです。


《 宇宙 》 
 @ 宇宙の端は?  → 不明
    * インフレーション・パラレル宇宙。 超ひも理論宇宙。 ・・・・・  宇宙は泡構造がどこまでもつづいている。
    * 
宇宙の大きさ = 470億光年以上。
    * 宇宙の
年齢  ≒ 138億年
    * 10次元宇宙。
    * 国立天文台と総合研究大学院大などの研究チームはH24年4月24日、米ハワイ島のマウナケア山頂にある「すばる望遠鏡」が、地球から127億2000万光年という、現在知られているうちで最も遠い距離にある「原始銀河団」の姿を捉えた。観測に成功した総合研究大学院大学や国立天文台、京都大学などの研究チームによると、発見された原始銀河団は、約137億年前とされる宇宙の誕生から約10億年後にはすでに存在していたことになり、宇宙の構造や銀河の進化の解明の手がかりになりそうだ。
     (2012年4月26日 )

 A 地球に巨大隕石が衝突する確率。
    * 直径100mの隕石≒数世紀。 500m≒10万年に一度。 

 B ビッグバンの前は?
    * 
ビッグバン=137億年前。
     ※  “無”ではなく、“空”(くう)状態であった。・・・虚の世界で、エネルギーが満ちた状態。 宇宙心のエネルギーが充満した状態。 
    * 真空の揺らぎ「
カオス」(「ランダムではない法則をもったゆらぎ」)と、自己相似性「フラクタル」が発生。
    * 宇宙の始まり。・・・ 大きさ=10×10-35乗mの粒。
      超高温・超高密度(光子、ニュートリノ、電子、中性子) → 水素、ヘリウム。  4つの力(重力、電磁気力、弱い力(弱い核力)、強い力(強い核力))。
    * ビッグ・バン:宇宙の始まり  ⇒ ⇒ 量子力学では、真空(無の状態)はプラスとマイナスが打ち消しあっている世界であり、時間も空間も存在しない。その無の状態から、量子論的効果で生まれた最初の宇宙の大きさは、10-34cm、原子核の陽子の大きさ:10-13cm、そのような大きさ[10-34cm]から光の速さよりはるかに早い速度で膨張がはじまり、この加速膨張が終息した時、宇宙は、真空のエネルギーから熱のエネルギーに変化し、物質の素である素粒子を生成し始めた状態がビッグバン。

 C ブラックホールとは?
    * 極めて高密度かつ大質量で、強い重力のために物質だけでなく光さえ脱出することができない天体。  直接観測はまだ未確認。
      → 光さえも出てこれないので、可視光を含めたあらゆる電磁波等による観測が出来ない。そのため現在でもブラックホールを直接観測する事には成功しておらず、ブラックホールが周囲の天体などに及ぼしている影から存在を推定するに留まっている。→ → 地球から128億光年離れた場所で銀河と超巨大ブラックホールを発見。(ハワイ大学のチーム:マウナケア山のスバル宇宙望遠鏡で赤外線高感度CCDを取付て実施)。 (ブラックホール単体では2007年に130億光年彼方にあるのを発見済。) (2009.8.31)

 D 月は、地球から分離した衛星。
    * 
ジャイアント・インパクト(小惑星の大衝突)によって誕生した可能性が極めて高い。

 E 宇宙の構造〜ダークマター
    * 宇宙空間に存在し,質量だけをもち,目に見えない物質。暗黒物質ともいう。観測可能な光(電磁波)を発しないため直接観測できないが,銀河や銀河団の質量計測から存在が確認されている物体で,ミッシングマス missing massとして知られ暗黒物質(あんこくぶっしつ、dark matter )。
      宇宙にある星間物質のうち電磁相互 作用をせずかつ色電荷を持たない、光学的には観測できないとされる仮説上の物質。
    * 
ダーク・エネルギー 
     → 暗黒エネルギー(ダークエネルギーともよばれる)とは,宇宙の膨張を加速するもとになる未知のエネルギーのこと。 
    * 宇宙の構成 ・・・ ダーク・エネルギー = 68%
                ダーク・マター   = 27% 
                原子等既知の物質  = 5%

 F 地球外生命体
     ※  生命体の誕生 ・・・ 隕石中のアミノ酸 → タンパク質の変化。 → “
サムスィング・グレート”なる「宇宙の意思」の働き。
                   → 自己複製作用によりバクテリア的原始生命体の誕生。 → 動植物誕生。  ⇒ 
宇宙心の意志顕現化 → 人類誕生。
     ※  一つの恒星系には約十数個の惑星がある。
     ・ 一つの銀河(私達の天の川銀河、アンドロメダ銀河、マゼラン銀河、等)には、約2,000億個の恒星がある。
     ・ 一つの銀河集団には、数十の銀河集団がある。
     ・ 宇宙全体では、
1,000億個の銀河がある。
     ・ 地球型惑星は、我が銀河系だけでも数億個以上あると推測。
     ・ 地球型惑星の数パーセントは、地球と同様に生物が生息していると推測され、更にそのうちの数パーセント(1億以上の惑星)に、知的生物が活動していると推測されている。
     ・ 全宇宙の惑星において、知的生物である宇宙人類は、進化の度合いに応じた社会活動、宇宙活動をしている。
     ・ 低次元レベルの惑星人は、原始的生活。
     ・ 物質文明が発達し精神文明が未発達の惑星人は、やがて核戦争等で消滅している。
     ・ 物質文明と精神文明のレベルがバランス良く高い惑星人(宇宙人類)は、調和のとれた素晴らしい社会生活。
     ・ 周辺の惑星人との交流、監視等の活動。宇宙連合に参加活動。
     ・《 惑星連合 》 
      〜 ・ 宇宙全惑星のうち進化度合いの高い惑星に住む宇宙人類は、惑星連合に参加、各宇宙の監視等を行っている。
     ・《 
銀河連合 》
      〜 ・ 惑星連合のうち高度に進化した惑星の連合。全銀河宇宙の監視・管理等の活動を行っている。
     ・ 地球の進化レベルは全宇宙惑星の平均的位置(現在やや下位、2026年以降次元上昇後平均のやや上位へ)。

 G タイムトラベル
    * ワームホール使ったタイムマシン ・・・ 実現不可能。

 H 太陽黒点と景気の相関性
    * 黒点増加 → 農作物・魚収穫の増加 → 好景気。
           → 磁力線変化 → 景気相関変化。 ex:日本や米国のジュグラー・サイクルは,明らかに太陽黒点の11年周期活動と対応。
                               クズネッツ・サイクルは,黒点の22年周期と一致している。

 I 太陽コロナの温度が太陽表面温度の数百倍もある謎
    * 太陽中心温度 =1,500万℃
       〃 表面〃 = 6000℃
       〃 上空  = 100万℃
    * 波動加熱説 ・・・・・・・・ 磁場を伝わる波の エネルギーがコロナ中で熱に変換される。光球における対流が波を励起し、上空に伝わり加熱するという説。
    * マイクロフレア加熱説 ・・・ ナノフレア加熱説とは、極めてエネルギーの小さな爆発(小さなフレアの意味で、「ナノ」フレアと呼ばれる)が無数に発生し加熱するという説。

 J 太陽系の惑星の自転の方向
    * 金星のみ右、他の惑星は左回転。  原因不明。(磁極の反転、太陽の引力作用説)

 K 土星の環
    * 小惑星の衝突破片。
    * 大きさ = 半径 13万km。  A〜Eリングある。 27度傾斜しており、層が薄い為、見えなくなることがある。
      厚さ  = 全て1km以下。

 L 宇宙が膨張してる根拠
    * ドップラー効果観測されてるため。
      ドップラー効果= 波の発生源が動いているとき、進行方向前方では一定時間内に届く波の数は多く(振動数は高く)なり、逆に進行方向後方下流では波の数は少なく(振動数は低く)なります。
     ※ 最新科学での宇宙論 〜 
インフレーション・パラレル宇宙論。 宇宙は泡構造、どこまでも続いている。宇宙の真相はまだ未解明。

 M 超ひも理論で宇宙誕生の謎を解く
    * 物質の究極の要素は「粒子」ではなく「ひも」であるというもの。
    * 超ひもの大きさは10-35[m] といわれ、原子の大きさの10-10[m]と比べてもとてつもなく小さい。
      現在、素粒子は数百種類ありますが、これらは1本のひもで説明できるといわれてる。
      ひもが振動するとき振動数の異なる波が生じ、この1つ1つが素粒子に対応するというもので、このようなひもが真空中に詰まっているという。
    * ヒモと陽子の大きさの比率は、陽子と太陽系の比率に匹敵する。
      ヒモを加速器で検出するには、1000光年の素粒子加速器が必要になる。
    * 自然界の四つの力をすべて統一することが到達点。(1)重力 (2)電磁気力 (3)弱い相互作用 (4)強い相互作用。
    * 
物質はクォークとレプトンからできてる。クォークもレプトンも6種類発見されてる。
       それらの物質粒子の間に働く力(相互作用)には強い力、電磁力、弱い力および重力の4種類がある。
       これらの力を伝える媒介粒子として、8種のグルーオン(強い力)、光子(電磁力)、3種のウィークボゾンW,W,Z(弱い力)がある。
       粒子間に力が働くためには粒子がそれに対応したカラー(強い力)、電気(電磁力)、ウィーク電荷(弱い力)とよばれる「電荷」を持っているから。
       クォークは強・電・弱の3つの力を感じるのは、それらの3つの「電荷」をみな持っているからで、レプトンはカラーを持たず強い相互作用をしない。
    * ビッグバン後、10−44乗秒後に重力、10−36乗後に強い力、10−11乗秒後に電磁力と弱い力が誕生。

 N 冥王星は惑星から準惑星へ格下げ  
    * 観測の結果、冥王星は月より小さな惑星であることが分かったため。

 O 月には水が存在する
    * 月の北極付近には、6億トン以上の水が存在することを発見。・・・ 月面基地計画の使用に耐える量。


U.《 地球の真の姿 》

 @ 地球の最後は
   * 可能性-1.約50億年後、太陽が水素核融合反応終了により、太陽が膨張し、地球を呑みこむ。
        -2. 〃                        〃  、太陽の引力が弱まり、地球の軌道は外にずれる。
         -3.太陽は、他の銀河と衝突を起こし、太陽系から放り出され、他の恒星の惑星となる。
 
 A ゲリラ豪雨多発の原因
   * ヒートアイランドの影響。

 B 地球温暖化進行で氷期に突入
   * 両極の氷が解け、冷たい溶けた水が海底へ沈み、深層海流の変化により、塩分濃度が変わり、氷期になる可能性がある。

 C 2億5千万年前に起きた、地球上の生物の大量絶滅
   * 恐竜の絶滅。 ・・・6,500万年前に大隕石が地球に衝突、粉じんによる太陽熱流入が極端に減少、寒冷化により餌がなくなり大型動物が絶滅。
   * 超大陸「パンゲア」の分裂が引き金となって、地殻変動が活発化、火山活動により急激な環境変化、太陽光の遮断等により海洋生物の9割以上が絶滅。

 D 地球生物のルーツ
   * RAN ワールド仮説 ・・・ 原始大気 → 原始スープ → RNA ワールド・タンパク質ワールド → RNA ワールド → DNA ワールド

 E 地震予知
   * 地震発生前の不思議な自然現象を把握して、地震予知を行う。・・・ 動物達等が地磁気の変化を察知して、逃避行動をする。同様に、地震雲の発生。
  
 F 石油の起源
   * 有機起源説(動植物の死骸)・・・ 堆積物に化石が少なすぎる。 生物起源説では説明できない化学成分が含まれている。
   * 無機 〃  ・・・ 岩石中に多量に含まれている炭化水素が地表付近へ上昇、貯留される。
 G 地球全体が凍った時代があった
   * スノーポールアース説 ・・・ 火山活動鎮静化による二酸化炭素の濃度の低下により、温室効果が現象。 気温低下により氷増加、太陽光が氷で反射、更なる寒冷化、氷河期到来により植物の光合成が減少、結果的に二酸化炭素消費が減り、やがて二酸化炭素濃度が上昇、温室効果が増加し、気温上昇、再び間氷河期となる。

 H 地球内部構造
   * 地表は地殻(玄武岩)。 30〜2,900キロはマントル(カンラン岩主成分)、2,900〜6,400キロは核(液体の鉄)と推測。
   * 地震波観測で推測。 
    ※  地殻は地表から約1,300kmの厚みがあり、その下は、空洞で、中心部に「セントラルサン」がある。 
    ※  重力の中心は、地表から約400マイル(650km)下の地殻の中間部。地球の内部では、あらゆるものが反対の状態になっている。
  地球の内部世界は、地表の地盤と正反対で、鏡像のようになっている。
   * 地球の内部世界は、地表の地盤と正反対で、鏡像のようになっている。
    ※  月を始めほとんどの
惑星、衛星の地殻内部は空洞世界になっており、地底世界が存在している。

 I 20万年毎に発生する地球磁場の逆転
   * 80面年前はN極が南。
   * 反転原因は不明。・・・ 電流の向きの反転によりNS反転。 液体の外核と固体の内核、外核の外側のマントルは固体で、回転速度に差を生じ、電流が流れ磁場が発生。 

 J ツングースカ爆発 
   * 有力な説。・・・ 直径160m、700トンの隕石が、大気圏で爆発。

 K バミューダ海域での船舶・航空機等の消滅
   * 俗説 ・・・ メタンハイドレートの発生により、海面に泡が充満、航行制御不能となる。
    ※  アトランチス文明の遺跡・・・「クリスタル・ピラミッド」=
宇宙エネルギー中枢の誤作動による、超高エネルギー電磁波発生、物質原子励起によるテレポーション、消滅現象。

 L 竜巻発生のメカニズム 
   * スーパーセル(巨大積乱雲)が生み出す。

 M フィボナッチ数列の謎
   * 「フィボナッチ数列」 ・・・ 数学で、最初の二項が1で、第三項以降の項がすべて直前の二項の和になっている数列。すなわち、1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89…という数列のこと。
      フィボナッチ数は、およそ800年前に刊行された、「算盤の書」(1202年)の中の有名な「兎の問題」から生まれた。
      a1=1、a2=1、a=an-1+an-2 (n=3,4,・・・)で定まる数列をフィボナッチ数列。
   * 生物の遺伝子に組み込まれている。
   * 黄金比との関係 ・・・ フィボナッチ数列の隣同士の数の比は,黄金比の近似的な値が並んでいる。

 N 地球の温暖化進行の嘘
   * 「ウォータゲート事件」と同様な、データ捏造報告で、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)がノーベル平和賞を受賞。
     ※  地球温暖化は、炭酸ガスの増加の影響は微々たるもの。 
地球の新陳代謝の増加、宇宙からの励起フォトンエネルギーによるもの。 
 O マイワシ漁獲量の激減
   * 20年前の100分の一。
   * 原因 ・・・ アリューシャン低気圧活動の活発化により、海水温が低下、プランクトン減少、マイワシ減少。及び、乱獲。

 P 北極振動
   * エルニューヨ現象 ・・・・ 太平洋の赤道中央から南米のペルー沿岸にかけて、海面の水温が平年より高くなる現象。
      エルニーニョ現象は数年に一度起き、半年から1年半ほど続く。
      赤道付近の東太平洋(ペルーやエクアドル沖合)でおよそ1000kmの広がりをもって、 海面温度が異常に高くなる現象のこと。
      何らかの原因で貿易風が弱くなると、西側のインドネシア沖にあった暖かい海水が、東側へ広がってしまう。 東のペルー沖では、冷たい海水のわきあがりがおさえられ、水温が高くなる。太平洋では暖かい海水とともに、積乱雲も東へ移動する。
   * ラニーニャ現象 ・・・ 逆に同じ海域の海水温度が平年より低くなる現象をラニーニャという。
   * 北極付近と中緯度の地上気圧が互いにシーソーのように変動する現象。
   * 北極付近の地上気圧が平年よりも高い時には中緯度の地上気圧が平年よりも低くなり、その一方で北極付近の地上気圧が平年よりも低い時には中緯度の地上気圧は平年よりも高くなります。 このような振動は、特に寒帯前線ジェット気流の強弱と関係があることが知られています。
    「北極付近の地上気圧が平年よりも低く、中緯度の地上気圧は平年よりも高くなる」場合を「AOプラス」と言います。AOプラスの状態では、寒帯前線ジェット気流が強く、その流れはゾーナル・タイプ(東西流型)になりやすいため、北極付近に寒気が蓄積されていきます。

 Q サイレント地震
   * スロースリップ(英: slow slip)とは、地震学の用語で、普通の地震によるプレートのすべり(スリップ)よりもはるかに遅い速度で発生する滑り現象のこと。
   * 震源域から放出された地震波の周波数分布が 、通常の地震よりも低周波側(長周期側)に偏っている特異な地震。サイレント地震とは揺れを感じない地震。
   * 引き金の原因の一つが、台風。
    ※
地震等の天変地変の根源的発生原因
    ⇒ ⇒ 
宇宙の大調和の法則から外れた状態を、本来の状態に戻す時に顕われる現象。浄化現象、軌道修正。
       ⇒ ⇒ 人類が自然の法則から逸脱した、想念行為の積み重ねによって、限界を超えた場合に軌道修正の結果として、大地震、台風、火山噴火、伝染病等が]発生。
        ・ 第二の関東大震災、富士山噴火等は、
“プラスの波動放射・瞑想・祈り”などで、3次元世界に顕われる前に、大難が小難に(例:サイレント地震で歪解消)変化した。

V《 人体 》
 @ 人は何歳まで生きられるか
   * 寿命の鍵を握るテロメア ・・・ 生命の回数券テロメア。 細胞分裂の回数を決める要素。
   * テロメアは細胞が分裂するたびに短くなっていく。ヒトの線維芽細胞を培養すると、およそ50回の分裂で増殖が止まってしまう。テロメアが短くなりすぎて、染色体を保護できなくなり、細胞が死ぬと考えられる。
   * 染色体の先端に存在するキャップのようなもので、螺旋状になっている大切な遺伝子情報を保護する役目がある。
   * 人体にある数十兆の細胞は、絶えず分裂活動をすることで人間の生命を維持していが、細胞が分裂する際、テロメアも短くなりその結果、身体に老化現象が起ってくる。
   * 健康長寿の秘密、テロメアは細胞の遺伝情報が詰まっている染色体の末端にあり、染色体を安定させ保護する役割を持ってる。細胞が分裂するたびにテロメアは短くなる。
   * TTAGGGの配列が哺乳類で数百回,ヒトの生殖細胞では約1万5,000〜2万塩基対も繰返されている。
   * テロメアは細胞分裂のたびに少しずつ短くなることから,染色体の複製に伴う損傷を防ぎ安定性を維持する働きをになう「あそび」の部分と考えられる。
   * 細胞の中にある成分の一つ・染色体の先端にあるのが細胞の寿命をカウントダウンしている時計=テロメア。
   * ロメアは若い頃は長いが、加齢とともに細胞分裂を繰り返すたびにテロメアは徐々に短くなっていく。テロメアがなくなると、細胞がそれ以上分裂できなくなる。これが老化メカニズム。
全身細胞の中にテロメアはあり、テロメアの減少がシワの増加、免疫力低下、体力の減退、脳の衰えなどを引き起こす。
    ※ 寿命
    ・ 人間の細胞というのは、分裂して再生する能力を持っている。この細胞が分裂できなくなると身体が老化してしまう。
    ・ 長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)。
    ・ 長寿遺伝子の活動活発にする方法 → 空腹時間を設けること(長く維持すること。): 
空腹でスイッチがONになる。
    ・ 
老化遅延プログラム、老化抑制プログラムの活性化が重要。 

 A 女性の方が長寿命である原因
   * 日本の平均寿命 男 ≒ 80歳、女 ≒ 86歳  
   * 基礎代謝が少ない為、身体絵の負担が少なく長寿命となる、説。 ・・・ 男 ≒ 1,400 Kcal、女 ≒  1,150 Kcal 
   * 女性は月経によって血液改善を行っている為、長寿命となる、説。

 B 人には「別腹」がある
    ※  空腹感の一つは、血液中のブドウ糖が不足している状態を知らせるための脳からサイン。
      「偽の空腹感」 ・・・ @ 食事が炭水化物や糖質中心に偏ってしまったことにより、急激な血糖値の上がり下がりが起こったため。炭水化物だけの食事をとると、急速に血糖値が上昇、その後急速に下降します。この血糖値の乱高下によって脳が誤って感じてしまう。
                  A 視覚によって引き起こされる「偽の空腹感」。
   * 動物には、空腹=覚醒、満腹=睡眠、というスイッチが働いているため。 → スイッチ=“オレキシン”というホルモン。
    ※ “オレキシン”は「摂食中枢」で生産され、刺激され空腹感になる。 ・・・ オレキシン増産指令原因 : @ 低血糖時、 A 視聴覚(美味しそうと感じた時)。
      ∴ 満腹後でも好きなデザートは食べられる。

 C 携帯電話の電磁波
   * 携帯電話の使用による、脳腫瘍発生の報告はない。
   * アルツハイマーの予防効果があるという報告がある。
    ※  利便性、市場拡大のために、無視され続けてきた。
    ・ 2011年10月 WHOが、携帯電話の使用で悪性の腫瘍の発生の可能性を認めた。
    ・ 電磁波が強い機器の順番は、 IH調理器(290μT)、電子レンジ(160μT)、携帯電話(34μT)(通話中も待機中も大差なし)。
      電磁波の強さは、距離の二乗に反比例するので、身体に着けて使用する携帯電話・電気毛布のほうが、IH調理器・電子レンジより格段に強く、長時間の為、年間比では十倍以上、携帯電話・電気毛布の方が多量に暴露してしまう。
    ・ 長期間の電磁波暴露は、やがて健康に悪影響をきたし、遺伝子レベルでダメージを被ってくる。
    ・ 
電磁波等についての真実は、社会一般の目に触れないようにマスコミ等に圧力がかかっています。
   ⇒ ⇒ ケム・トレイル(謎の飛行機雲)の真相 9.11事件の真相  シャドーグループ フリーメイソン 東日本大震災の真相  拉致の真相

 D 人の利き手
   * 統計的に、人間界には圧倒的に右利きが多く、左利きは人類全体のわずか10%。
    ※  利き手は先天的なものなので、利き手そのものを変更することは不可能である。
    ・ 協調性によって同じ利き手の比率が増える。 左右の脳の役割分担や協調性によるなどさまざまな説があり、いまだはっきりと解明されていない。
    ・ 利き足が右の人は男性60%、女性70%、利き目も右が多く、男性63%、女性57%。
    ・ 人が右利きになるか左利きになるかはPCSK6によって決まることが判明した。この遺伝子は、“心臓や胃は左”、“肝臓は右”など臓器の左右を決定するもので、PCSK6のネットワークが左右の脳の違いをつくりあげ、利き手にも影響していると考えられるそうだ。

 E 男女で異なる特異な能力分野
   * 一般的知能に男女差はありませんが、得意な分野や得意なことでは性差がみられる。
    ※ “生まれ持った男女の能力差は関係ない”ことが最新の調査で明らかになりました。
    ・ 男性は脳の右側が少し大きく、女性は左右均等の大きさになっています。
    ・ 男性は胎児のときにアンドロゲンという男性ホルモンが分泌され、右脳がより発達すると言われています。  
    ・ そのため男性は右脳優位になり、女性は左脳優位になる傾向があります。
    ・ 右脳は直感的でおおざっぱであり、左脳は細かく論理的とされています。
    ・ 女性が運転中によく道に迷ったり、駐車が苦手だったりするのは、女性が左脳優先であることが影響しています。
    ・ 男性は脳梁が細く部分的に脳を使うため一つの事に集中する傾向にあります。
    ・ 左脳優位の女性は、異なる場所に手を動かすことで右脳が鍛えられます。また右脳優位の男性は左右の動きのズレを意識して動かすことで左脳が鍛えられます。

 F 花粉症にかかり難い人の共通点
   * 生活環境による差異。 ・・・ 農家の子供は都会の子供よりアレルギー体質になり難い。 ・・・ 農家の子供の方が毒素と多く接触し免疫が多く出来るため。
    ※
アレルギー症、風邪、伝染病など、疾病にかかる根本的原因は、免疫力不足。
    ・ 免疫力低下の原因・・・ 清潔過ぎ。 → 空間除菌製品は無意味で危険?毒性物質を放散、かえって病気になる恐れも
    ※ 花粉症 ・・・ スギなどの花粉(抗原)が原因となって起こるアレルギー疾患の一つ。花粉症はアレルギー性鼻炎の一つ。季節性アレルギー性結膜炎。
    ・ 外から入ってきた花粉やダニ、ハウスダストなどの異物が体内に入るのを防御するために起こるもので、鼻水や鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみとなって現れる疾患のことを言います。
    ・ 鼻づまりは血管を拡張することによって鼻にふたをするために、鼻水は入ってきた異物を外に洗い流すためにと、身体を異物から守るために不快な症状を発生させているので、私たちの身体にとっては大切な防御反応でもあるのです。
    ・ 排気ガスやスモックなどによって免疫が破壊され、外から入ってくる異物を過剰に排除しようと起きる。 免疫力を正しい状態に戻せば花粉症は治まる。
          → 食事(癒し系ミネラル食、有機酸:クエンサン、採食、)、呼吸法(深いユックリ呼吸)が効果的。

 G 睡眠を摂る理由
   * 人生の三分の一が睡眠
   * 脳を休ませているだけが睡眠の目的ではない。
   * 
レム睡眠で情報整理を行っている。
    ※  睡眠のメカニズム
    ・ 睡眠には浅い眠りのレム睡眠と、深い眠りのノンレム睡眠があります。
    ・ 眠りにつくと、まずノンレム睡眠があらわれ、次に浅い眠りのレム睡眠へと移行します。私たちの眠りはこれら性質の異なる2種類の睡眠で構成されており、約90分周期で一晩に4〜5回、一定のリズムで繰り返される。眠りの深さによって4段階に分けられます。
    ・ 浅い眠りから深い眠りへと進み、深さのピークを過ぎると今度は逆に深い眠りから浅い眠りとなり、そのあとレム睡眠へと移行します。
    ・ 「レム睡眠」 ・・・・ 浅い睡眠で夢をよく見る。 睡眠の前半(寝入り)はその長さが短く、睡眠の後半(朝方)になると長くなる特徴がある。
         ・ 「ノンレム睡眠」・・・ ほとんど夢を見ない睡眠。 寝てから3時間の間に、特に深いノンレム睡眠が集中的に発生するという特徴がある。
    ・ 「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」はセットになっており、寝てから目覚めるまでに、90分周期で4?6回繰り返される。 90分の倍数分の睡眠時間をとるのが、もっとも効果的で目覚めやすい眠り方ということになる。
    ・ 午前0時からと、午前6時からの睡眠で、同じ睡眠時間でも、この午前0時から午前6時というベストタイムに寝るのと、明け方の午前3時から午前9時まで寝るのとでは、睡眠の質に大きな違いが生じます。
    ・ レム睡眠には、午前3時から6時ごろの朝方に多く出るという特徴があり、深いノンレム睡眠には、寝てから3時間の間に集中的に出るという特徴がある。
    ・ 毎日決まった時間に寝起きすると、成長ホルモン、コルチゾール(体内の栄養素をエネルギーに変えるホルモン)、メラトニン(眠くなるホルモン)といったホルモン分泌や、体温の上り下がりが、睡眠時間に合わせて調節されるようになる。

 H 夢を見る理由
   * 情報整理。
 
    ※  最も重要な睡眠の働き
    ・ @心身の疲労及びストレスの回復や修復を行ったり、A免疫力を増強し、成長ホルモン等の分泌を促進したり、Bエネルギーの消費を押さえ、覚醒期に必要なエネルギーを保存すること以外に、最も重要な目的は →  
    ・ 
魂の“霊要素”の充電。 ・・・ 生命エネルギーを吸収し、翌日の活動に備える。
    ・ 
生命エネルギーを吸収し、肉体と幽体・霊体のバランスを保たせる。・・・ 日常生活で、溜めてしまった業想念のマイナスエネルギーを消滅させる必要があるため、守護の神霊が睡眠状態に導いて、霊魂にまつわりついた業想念波を霊界において洗い浄めています。
    ・ 肉体が眠っている間に、その人の業想念波を浄化しますが、その時、脳髄に“消えてゆく姿”として夢のかたちで消しています。
      (自然の法則として、潜在意識にあるもの(想念・行為)は、いつか一度、現象界に顕れなければ、永遠に消え去らないため、現世で顕れる前に、幽界で夢のかたちであらわして消してもらっています。または、自主的に軌道修正行為を行う。)
    ・ 潜在意識の中に溜まっている悪い想いが消されている状態が夢です。
    ・ 
もし夢をみなければ、業想念波が全て顕れ肉体を冒し、重病や耐えられない悪運命を歩むことになる。  
    ・ 死”と“睡眠”はどちらも霊魂の肉体からの離脱です。但し、
睡眠は霊線で魂と肉体が結ばれている状態。
    ・ 霊界で生命の洗濯等働きを終えて、夜明けに霊体波動に記録された状態が未明の夢として意識の中に残る場合がある。
    ・ 十分な睡眠をとっていながら、寝覚めが悪いのは、霊界での修行の疲れが残っている場合が多い。

 I プラシーボ効果の謎
  * 偽薬効果(ぎやくこうか)、プラセボ効果(プラシーボ効果)とは、偽薬を処方しても、薬だ と信じ込む事によって何らかの改善がみられる事を言う。
    ※  偽薬を処方しても、薬だと信じ込む事によって何らかの改善がみられる事を言う。この改善は自覚症状に留まらず、客観的に測定可能な状態の改善として現われる事もある。
    ・ 特に痛みや下痢、不眠などの症状に対しては、偽薬にもかなりの効果がある。
    ・ 「プラセボ効果」とも呼びます。 昔から「病は気から。。。」というように、 人の意識、気持ちの持ち方によって、疾患の治癒に影響が出ることがわかっています。
    ・ 思い込みの力が状態を変化させることなどを意味する。
    ・ ノンアルコールビールをビールと偽って飲ませたところ、味・臭い・泡・のどごし・つまみ・雰囲気といったものから、実際にアルコールを飲んだときの記憶が呼び起こされ、あたかもアルコールを飲んだ時の心理的身体的反応が引き起こされた。
    ・ 薬やサプリメントには「効くと思って食べる(飲む)と効果が出る」という不思議な性質があります。
      〜 効果の無いサプリメントや健康法がなぜか大ブームになる事とも大きく関係しています。 
    ・ 医学の実験で実際には何の効果も無いニセモノの「鎮痛剤」を患者に投与すると、約3割の人に鎮痛効果があるという研究データがあります。
      同じように人体に何の影響も無い物質を薬だと言って人に飲ませると、副作用などが発生する事も知られています。
    ・ 近年、鬱病およびパーキンソン病に伴う苦痛の緩和にも非常に有効的であるということを示唆する研究結果が発表されている。また、実際にはただの水でしかない薬が、生命の危機的状況を救ったり、皮膚に触れない針治療が、思いがけぬ効能を出したりと、プラシーボ効果への注目は非常に高まっている。
    ・ 投薬だけでなく、「ダミーの手術」によっても、劇的なプラシーボ効果が得られることを発見した。
    ・ プラセボ効果がどのように作用しているか、効果が効く人効かない人の差異は何なのか。遺伝との関係性など、あげればきりがない。しかし、少なくとも今、プラシーボ効果を、新薬と治療を開発するための統計ツールとして見るのではなく、その効果を高く評価し、メカニズムの解明に乗り出している。
          (NAVER 心理学、 肉体改造研究所HP, ダイヤモンド社HP:プラシーボ効果より引用)
    ※ これからは、
プラシーボの力や、プラス思考などを活用して、自然治癒力を最大限に活かし、医療に頼らず、自己責任で健康を維持していくことが大切です。

 J 人を癒す音色 〜 1/f 揺らぎの不思議
  * 人を心地よくさせる音の秘密
   〜 人間の生体リズムと同じだから落着く。〜 水琴窟の音色。
   ※  1/f ゆらぎは、ろうそくの炎やそよ風、小川のせせらぎ、蛍の光り方などの様々な自然現象の中に見出されます。
   ・ 生物の細胞の活動にも1/f ゆらぎが存在すると言われます。 人の体の活動のリズムも1/f ゆらぎに関係していて、例えば心拍の間隔の変化は1/f ゆらぎになっています。
     そのため、体のリズムと同じ1/f ゆらぎによって、人間は心地よい気分になると思われます。
   ・ 1/f(エフ分の1)ゆらぎを取り入れた暮らし 〜 代表例は、木で建てた日本の伝統的な家屋だと言われています。水墨画、浮世絵、切り絵などの輪郭をはっきり持った絵や、伝統的な工芸品の織物や染め物、漆器、手捻りの陶磁器などがあります。

 K 森からサバンナへ出たら、なぜヒトは二足歩行をするようになったか
  * 諸説があるが結論見出せず。 例 : 遠くまで見渡すため。 脳冷却効果説。 威嚇説。

 L 進化の過程で、ヒトがなぜ毛皮を脱いだか
  * 諸説があるが結論見出せず。 例 : 汗をかき体温調節をし易くするため。 自分の存在をアピールし、他の猛獣たちに警戒心を抱かせるため。 

 M 人間のルーツはどこにある 揺らぐミトコンドリア・イブ説。
  * 単一起源説 ・・・ 人類はアフリカ系から進化。 
  * 多地域進化説 ・・・ 〃 アジア、オーストラリアでは独自にホモ・サピエンスが進化。 
  * ミトコンドリアDNAが、父親からも遺伝するケースを発見。
  
 N 学校で習った味覚地図はデタラメ 
  * 
全ての味は下全体で等しく感じることを解明。
  * 舌掃除をすると、自らの各感度がアップする。

 O 時差ボケ
  * 時差ボケは、日本からヨーロッパへ行くより、アメリカへ行く方がひどくなる。
   ※ 5時間以上ある地域へ急速に移動すると、起こりやすくなります。
   ・ 時差ぼけの症状は、睡眠障害、日中のねむけ、疲労感、頭重感などがあります。 滞在 地での時差ぼけ症状の程度は西へ飛行した場合よりも東へ飛行した場合に強くなります。
   ・ 時差ぼけ とは 「 睡眠障害 」 とも呼ばれていて、正常な眠りができない状態のことを言いいます。
   ・ 出発前に時計を現地時間に合わせる。
   ※ 時差ボケ予防対策
   @ 出発前に時計を現地時間に合わせる。
   A 機内でしっかりと寝る。
   B 飲み物にも注意する。
   C ときどき体を動かす。
   D 到着した日の翌朝は朝日を浴びる。

 P 肥満遺伝子の真実に迫る
  * 肥満は生活習慣病ではなかった。 
  * 日本人の肥満のタイプ 3種類
    〜 @ リンゴ型。 A 洋ナシ型。 B バナナ型。
   ※ 遺伝的な肥満のリスクを知って、ライフスタイルを改善しよう。
   ※
肥満遺伝子
    〜 現在、世界中で見つかっている肥満に関係する遺伝子は、40以上あると言われています。 ... 一般的に、両親がともに標準体重である場合の子供の肥満発生率は約10%、どちらか片親が肥満の場合は約50%、両親とも肥満の場合は約80%と言われています。
    ・ 肥満遺伝子を持っていたとしても、きちんと食生活や生活リズムを整えれば、健康的にダイエットできることが証明されています。いずれの遺伝子を持っていても減量効果は十分に得られたものの、減量効果には遺伝子による差がみられました。同じ方法を実践しても、減量効果に大きな個人差が出たのは、遺伝子の違いが影響している部分も少なくないと考えています。
    ・ 日本人の1/3くらいはβ3アドレナリン受容体の肥満遺伝子を持っているといわれています。β3アドレナリン受容体の肥満遺伝子を持つ人は、他の人よりも基礎代謝が150〜200kcal低いので、肥満遺伝子を持っていない人と同じ食事を食べて生活していたら、1日150〜200kcal分ずつ太っていくのです。そのため、1日150〜200kcal分(コンビニのおにぎり1個分くらい)、他の人よりも食べる量を控える必要があります。
    ・ 肥満は、簡単に言えば「摂取エネルギー」が「消費エネルギー」を上回ったときに起こります。
    ・ 世界保健機関(World Health Organization、WHO)によると、世界の肥満人口は、1980年から2008年にかけほぼ倍増した。2008年には成人の3分の1以上にあたる14億人が過体重で、10人に1人以上のおよそ5億人が肥満だった。毎年少なくとも成人280万人が過体重または肥満の結果として死亡している。
        (〜ヤフーヘルスケアー、フリー事典等より引用)

 Q なぜ人は浮気するのか
  * 生物学的にオスは、「自分の遺伝子を出来るだけ多く残したい」という本能がある。
  * 男性ホルモン(テストステロン)が多く分泌されると、性欲が高まる。
  * 女性も、女性ホルモン(エストラジオール)が多く分泌されると浮気する可能性が高まる。
  * 浮気を抑制するホルモンがある。

 R 筋肉痛はなぜ直後でなく、二日後に来るのか
  * 筋肉痛の原因
   〜 @ 乳酸説 ・・・ 筋肉を動かすことで「乳酸」が溜まり、本来中性であった筋肉が酸性となり、筋肉を固くさせるため、炎症や痛みを引き起こすことが原因とされる説です。
     A 自己防衛説・・・伸縮運動などによって筋に小さな断裂が起こり筋肉繊維が傷み、もうこれ以上筋肉を使わないで、という信号。
        痛んだ筋肉を再構築するため、サイトカインを分泌、痛みを発生させる。
   ※  運動直後に起こる筋肉痛と半日〜数日たってから起こる筋肉痛とでは、その仕組みは異なると考えられています。
   ・ 筋肉痛には「現発性筋肉痛」と「遅発性筋肉痛」という2つの種類があります。ほとんどの方が経験しているのは「遅発性筋肉痛」。
    現発性筋肉痛 ・・・ トレーニングなどを行っている時に出る痛みで、運動が終われば自然に痛みは感じなくなります。
    遅発性筋肉痛 ・・・ 筋肉を使った後、1日〜数日後に痛みを感じる筋肉痛になります。
    「筋膜痛」  ・・・ 筋膜痛とは,画像診断や血液検査で、異常所見がないにもかかわらず、筋肉の慢性的な痛みが持続し,筋肉に帯状の凝りや,押すと痛む圧痛点があるものをいう。

   《 筋肉痛予防 》
     筋肉を40〜42℃に暖めると筋肉細胞内に、HSPが増えていきます。
     事前に軽くでも、運動するときに使う筋肉と同じ筋肉を使っておけば、筋肉痛を抑制することができる。
   《 痛みを緩和させるには 》
    ・ 本来は自然治癒力に任せるのが一番。
    ・ 
熟睡する。 
     〜 睡眠をとることで「成長ホルモン」が分泌されます。成長ホルモンには新陳代謝を活発化させ、疲労を回復し、肉体を治癒してくれる作用があります。成長ホルモンの分泌が最も活性なのは夜の22時〜2時です。 
    ・ 
有酸素運動
     〜 有酸素運動をすることで、血液の循環がよくなり、溜まった乳酸を放出しやすくなります。軽いウォーキングやランニングなど、無理しない程度に運動してみましょう。
    ・ ストレッチ。
     〜 縮んだ筋肉を伸ばし、血流を良くするために、ストレッチも有効とされます。しかし、急激に伸ばしてしまうと、返って筋肉が縮こまってしまうので、徐々に伸ばすようにしましょう。
    ・ 栄養補給。
     〜 筋肉痛を緩和する食べ物は、プロテイン、タンパク質、亜鉛、ビタミンB群が多く含まれているもの。
    ・ 入浴。
     〜 血液循環が活発になり、溜まった乳酸を放出しやすくなります。
          (NAVER まとめ : からだ健康より引用)

 S 性同一性障害 
  * 脳の視床下部の細胞数の不足、仮説。
   ※ 性同一性障害 〜 『生物 学的性別(sex)と性の自己意識(gender identity、性自認)とが一致しないために、自ら の生物学的性別に持続的な違和感を持ち、自己意識に一致する性を求め、時には生物学的性別を己れの性の自己意識に近づけるために性の適合を望むことさえある状態』。

 21 老化の原因
   ※ 老化とは一般的に「歳をとるにつれて身体の機能が衰えること」とされている。
    ・ 『活性酸素説』・・・「活性酸素によって身体の細胞や組織が酸化して変質し、機能が衰えるため」。
    ・ 老化の原因は AGE ・・・ AGE は皮膚の弾力性の低下やシワや、たるみの原因と考えられています。老化は、皮膚だけでなく内臓や骨にも現れます。
      骨にAGEがたまると、骨がもろくなって、折れやすくなってしまいます。関節の軟骨にAGEがたまると、腰痛やヒザ痛の原因になります。AGEは、目の老化にも関係しています。水晶体の中が、黄色くなったり褐色に濁ってきます。白内障はこのようにして進行します。皮膚の老化は、コラーゲンの糖化です。       糖尿病のように血糖値が高い場合は、糖化反応が加速します。糖尿病は万病の元と呼ばれるように、動脈硬化や白内障、腎臓病、心臓病等、様々な病気の元になっています。糖尿病は、全身の老化を加速させますので注意が必要です。糖化防止の為の食事の順序 ・・・  野菜を先に食べると、血糖値の上昇が抑えられます。 AEG を減らすには、1日25粒を毎食後に食べると良いそうで、アーモンドにはビタミンEが多く含まれていて、一日に必要なビタミンEを摂取できます。
    ・ サーチュイン遺伝子は普通は活性化していないので働いていません。しかし、このサーチュイン遺伝子が活性化すると、老化する原因を抑えてくれて、体の様々な器官が若いままに保たれて、寿命が延びると考えられています。
摂取カロリーの制限により、老化が抑制され、寿命が延びることが実証されています。 
    ・ 老化を引き起こすのは、体の中で起きる
「酸化」「糖化」「ホルモンの変化」。
    ・ 3つの大敵は、
食事や運動、ストレス対策など生活習慣を少しだけ見直すことで、抑制することができます。
   ( アスナロネット:健康全般HP、さわい健康推進課HPより引用)
  * わさびが酸化ストレスの排除に効果的

 22 記憶の仕組み
  * 記憶の主役は、海馬と神経細胞
    ※ 脳内に情報が入った時に記憶されるまで 情報は符号化・貯蔵・検索の3つの過程で処理されると脳科学では分かっています。
      具体的には、最初に情報を符号化し、情報を記憶しやすいようにタグ付けを行います。
    ・ 記憶の仕組み 〜 
     @ 記銘 情報を入力する=覚えこみ。 A 保持 記銘された情報を貯え続ける。 B 想起(再生) 保持されている情報を検索して引き出す=出力。
        人の脳はコンピューターと同様のしくみを持っています。
    ・ 前頭連合野をうまく利用できる人が頭のいい人 人間の記憶力は無限。
    ・ 短期記憶 ・・・ 短期記憶というのは、たった今起こったことを一時的に記憶しておくもので、15分から20分前までの記憶が短期記憶。
    ・ 長期記憶 ・・・ 長期記憶というのは、数十分を越えて物事を憶えているものです。
   ・ 海馬での記憶は4時間で約半分になる。復讐すると記憶は復活する。
    ※  記憶力アップのコツ
     @ 
間隔を空けて記憶に努める ・・・ 間隔を空けて少しずつ覚えることで短期記憶は長期記憶へと変わっていく。1日3時間の時間の使い方より、1時間×3日という方が効率が良い時間の使い方となります。また、間隔を空けることは休憩をとって脳を休めていることにもなり、その結果集中力が高まります。休憩の目安として、1時間覚えたら10分間の休憩くらいが必要です。
     A 
覚える作業をしたらすぐに寝る ・・・ レム睡眠(夢を見る睡眠)は、記憶を定着させると考えられています。
     B 
思い出す訓練をする ・・・ 反復復習すると、記憶が確実になる。
    ※  シナプスを介して互いに結合して神経回路を形成している神経細胞は、神経活動に伴って興奮することで、主要な興奮性神経伝達物質である「グルタミン酸」を放出する。そのグルタミン酸が、ほかの神経細胞に存在するタンパク質「グルタミン酸受容体」に結合することによって、次々と神経細胞の興奮がシナプスを越えて伝達されていくという仕組みだ。
    ※  長期記憶は、手続き記憶、意味記憶、エピソード記憶、プライミング記憶の4つに分類されます。このうち通常、記憶が問題になるのは意味記憶とエピソード記憶です。  
     ・ 海馬は小さな「記憶の司令塔」 ・・・ 海馬は、パソコンでいえば一時的なメモリーの役割を果たします。そして必要があれば、パソコンを終了する前にデータを保存するのと同じように、海馬もデータを大脳皮質に送って長期記憶として保存します。 大脳皮質に長期記憶されたメモリーを呼び出すことが、思い出すという作業です。
     ・ 情動を司る扁桃体の記憶への関与 ・・・ 扁桃体は海馬の隣にあり、好き嫌いや快不快の感情を海馬に伝えます。
     ・ 
脳を喜ばせることこそ、脳力開発の第一歩 ・・・ 勉強やスポーツ、仕事などではモチベーション(動機付け=早い話が「やる気」)がとても重要視されますが、これも脳科学的には先の扁桃体の役割で説明がつきます。
     ・ 脳は人から言われて従うよりも、自発的に働くほうがはるかに能力を発揮します。自分の脳の喜ぶことを発見すること。

 23 大人になってからも脳細胞は増えるかも
  * 海馬には新しい神経細胞が生まれ続けている。
  * 
脳トレは必要。
  * 新しく生まれた神経細胞は古い記憶を消してしまう可能性がある。
   ※  
大人になっても脳細胞は増える ・・・ 脳細胞はいくつになっても増えるということが証明されました。1998年にエリクソンというアメリカの研究者が人間(56歳〜72歳)の脳細胞が細胞分裂していることを確認。
   ・ いくつになっても脳細胞を活性化させることは可能なのだ。そう、脳もアンチエイジングできるのである。
 
   ・ 脳を鍛える方法
    〜 @ 
有酸素運動をする
        運動が「脳の神経細胞を育てる」。 継続的な運動によって、記憶をつかさどる海馬が大きくなり、脳の認知能力が強化されることも明らかになってきた。
      A 
勉強する
       「覚えよう」と言う意欲が細胞増殖因子を動かしてシプナスを増やし、結果的に記憶となります。
                 楽しい気持で新聞や本をどんどん読んで意欲的に学習を行うことが大切です。  
          〜(NAVER まとめ : からだ健康より引用)

 24 謎に包まれた臭覚のメカニズム
  * 匂いに反応するセンサー発見 ・・・ センサーの詳細なバーコード情報によって、何万種類もの匂いを識別することが可能。
    ※  匂いの正体
    → におい物質が空気中に蒸散し、微粒子(小さい粒)やガス状となった状態が私達が一般に言う「におい」です。におい物質の分子構造によって匂いの種類や強さは変わります。
     におい物質は40万種類以上もあると言われており現在も研究が進められている状態です。
    ・ 匂い(嗅覚)のメカニズム
    → におい物質が鼻から吸収されると、におい物質は鼻腔(びこう)の中にある嗅上皮(きゅうじょうひ)という粘膜に溶け込んでいきます。
>     においを持つ分子は鼻の奥にある嗅上皮の嗅細胞によって感知されます。
     粘膜層に網を張っているように広がる嗅毛(きゅうもう)には、においをキャッチする嗅覚受容体(きゅうかくじゅようたい)があり、アンテナのように匂いの種類をキャッチします。
     その後、嗅細胞(きゅうさいぼう)と呼ばれるが「こんな匂いだよ」と識別するための電気信号を発生させ、嗅神経、嗅球、脳(大脳辺縁系)へと伝達して匂いを感知します。
    ・ 人間では、匂いの濃度が変化すると、同じ匂い物質でも異なる匂いとして認識されることが経験的に知られています。
    ・ 香りを感じる細胞(レセプター細胞ORC)は鼻腔の表面の粘膜の中にある嗅覚の上皮組織(Olfactory Epithelium)内に存在します。さらにその深部にある神経伝達組織(Olfactory Bulb)ではORCで受け取った刺激を荷電の変化という化学的な信号に変換します。 最後に、嗅覚の中枢神経(Central cortex)に伝えられた信号は脳に伝えられ、香りとして識別され、何らかの反応をおこします。香りによって、学習能力、記憶、感情の抑揚に影響を及ぼすことは良く知られていますし、それぞれの反応に個人差があることも経験上知られていることだと思います。  嗅覚は、神経の信号伝達系を介して識別、知覚するということなのです。だから、感度も高くなりますし、精神的なコンディションと嗅覚がお互いに影響を及ぼすことも納得できます。
          〜(ワイナリー便りHPより引用) 


W.《 動植物の不思議 》 

 @ 謎に包まれた、ウナギの誕生
  * 日本ウナギの産卵場所が判明 ・・・
   ※  従来、産卵場所はフィリピン海溝付近の海域とされたが、外洋域の深海ということもあり 長年にわたる謎であった。しかし、2006年2月、東京大学海洋研究所の教授・塚本勝巳 をはじめとする研究チームが、ニホンウナギの産卵場所がグアム島やマリアナ諸島の西側沖のマリアナ海嶺のスルガ海山付近であることを、ほぼ突き止めた。これは孵化後2日目の仔魚を多数採集することに成功し、その遺伝子を調べニホンウナギであることを確認したものである。
   ・ 最近の調査により、ニホンウナギの産卵場は、西部太平洋の西マリアナ海嶺南部の海山の周辺にあると推定され、また、産卵は新月のころに行われるといった知見が得られていました。 
   ・ まだ謎が三席 ・・・ どんなルートを通って産卵場にやってくるのか?産卵水深は?オリエンテーションのメカニズムは?ペア産卵か集団か?ウナギはなぜ何千キロも離れた産卵場までわざわざ回遊しなくてはならないのか?問題は山積している。

 A ミツバチの巣穴、なぜ六角形
  * 空間造形に効率の良い六角形。
  * 円、△、四角、六角、八角形の内、同じ外周の長さで、同じ面積を確保するのに六角形が最も短くて済むから。
   ※  隙間を作らず、かつもっとも効率のよい構造は「ハニカム(honeycomb:ハチの巣)」の構造(6角形)だというわけです。 その上、個々のブロックが円に近い形状なので、周辺が互いに補強し合って、外からの圧力に対しては負荷を分散させることができて、剛性が高い構造にすることが出来るわけです。
   ・ 車などに軽量化のためにハニカム構造が採用されていますが、これは軽量化してエンジンの負担を下げて、しかも剛性を落とさないで衝突時の破壊や衝撃を和らげるための工夫で、蜂の巣からヒントを得たものです。
   ・ ハニカム構造は、蜂の巣以外にもトンボやハエの複眼、亀の甲羅などに見られます。
   ・ 工業的に応用されることも多く、飛行機の翼や壁の部分には、機体を軽くしながら、高い強度を保つためにハニカム構造が利用されています。新幹線の床、人工衛星の壁などに応用されてます。
       (〜 ネイチャーテックHP、フリー事典等より)

 B 性転換する魚のミステリー
  * 性転換を自由にする魚。
  * 性転換を引き起す原因 〜 ホルモン
   ※ 生物学において性転換とは、ある個体の性別が雄から雌、またはその逆に変化することをいう。
   ・ 雌雄同体の様式のひとつであり、同時的雌雄同体に対して隣接的雌雄同体ということもある。
   ・ 雄から雌に性転換することを雄性先熟、その逆を雌性先熟という。また両方向に性を変えることが可能な生物もいる。
   ・ 性転換できる魚種はどれくらいいるか。 約300魚種から報告されています。
   ・ なぜ、性転換をするのか ・・・ プランクトンレベルから食うか食われるかの弱肉強食世界を生き抜くために、水中生物達にとって必要な事は、効率よく子孫を残す事であり、それが海の中では性転換を行うという繁殖システムの進化に繋がったのです。
   ・ クマノミは、生まれたときはみんなオスなんだそうです。集団の中で一番大きい個体がメスに性転換し、2番目に大きかったオスとペアーを組み、産卵に至るらしい。
   ・ 雄から雌に性転換することを「雄性先熟」、雌から雄に性転換することを「雌性先熟」と言いますが、その要因については体長有利性説が有力です。
   ・ ホルモンが関係 ・・・ 最近の研究から、性転換には性ホルモンが重要な役割を果たすこともわかってきた。エストロゲン(雌性ホルモン)は、アロマターゼという酵素の働きにより合成される。性転換を起こす前の雌では、この酵素の活性が強く、卵形成に必要な十分量のエストロゲンがつくられている。一方、性転換が起こる条件に置かれた雌では、この酵素の遺伝子の発現が急激に抑制され、エストロゲンの分泌が急激に減少する。その結果、卵が消失し、構造的には雌雄の区別がつかない生殖腺となる。しかし、この状態は長くは続かず、すぐに合成されるアンドロゲン(雄性ホルモン)の働きで精子形成が始まり、成熟した精巣となる。
           〜(NAVER まとめ : からだ健康より引用)


 C 体内水分がなくなっても死なないネムリユスリカ
  * 17年前に干からびたネムリユスリカが生き返った。
  * 体内のトレハロースという物質が関係している。
   ※ 乾燥したネムリユスリカは放射線にも強い。人は7?10シーベルトの放射線量を一度に浴びると死んでしまうが、昆虫は比較的強くて、ユスリカは9,000シーベルトでも死なない。
  ・ ネムリユスリカはアフリカの半乾燥地帯の岩盤の窪みにできた小さな水たまりに生息しており、乾季になると水たまりは干上がり幼虫もカラカラに乾いてしまいますが、雨季がきて雨が降ると吸水し1時間ほどで発育を再開します。
  ・ 乾燥しても死なない昆虫、宇宙でも蘇生。
  ・ 魚釣りのエサにつかうアカムシの成虫が「ユスリカ」という蚊で、1万5千種もいる。そのなかのただの1種、「ネムリユスリカ」だけが特殊な能力をもっている。体の水分を失い、カラカラに乾燥した状態の幼虫に、水を与えてやると、1時間たらずで「生き返る」。
  ・ 乾燥ストレスは脱水に伴う塩ストレスなどと共に活性酸素を発生させ、それがタンパク質や脂質の酸化やDNA切断をもたらし細胞死(アポトーシス)や細胞のガン化を引き起こします。ネムリユスリカの幼虫体内では、乾燥や塩ストレスの刺激によって生体成分を保護する機構が発動します。しかし生体成分の損傷は完全に回避できないことが最近の研究でわかってきました。どうやらネムリユスリカはその損傷を蘇生時に修復しているようです。
          〜 (くらしとバイオプラザ21 HPより)

 D 電子レンジでも、宇宙でも平気なクマムシの不思議
  * 5億年前から存在するスーパー生物。1mmくらいの「クマムシ」。水がなくても120年生きる世界最強生物クマムシ。
     乾燥すると樽(たる)型に変身! 真空,高温,高圧,放射線にも耐え,電子レンジでチンしても平気。不死身伝説。  
  * 有害な宇宙線を浴びても生き残った。
  * クマムシの能力が医療で役立つ 〜 クマムシの乾燥能力を解明・応用できれば、万脳細胞の実用化が進むと見られる。
   ※  クマムシは、@ 水分を失う。 A 酸素がない宇宙空間等。 B 生命維持が難しくなる。 以上の場合、代謝を停止し外部条件の影響を受けなくなります。
    ・ 7万5千気圧6時間の超高圧に耐え生存。〜  クマムシは乾眠状態だけでなく、水和状態でも同等の放射線耐性を備えているという。
    ・ トレハロース含有量に関係があるのではないかという話も面白い。トレハロースは高い保湿性を持ち化粧品などに含まれている物質である。
    ・ 人間も「常温下の冬眠」が可能になれば、無敵状態で活動できる。
    〜(九州先端科学研究所:いのち:クマムシHP等より)

 E コウモリガがなぜ逆さになるのか
  * 利点は、瞬間に飛び立てること。
  * ぶら下がり続けても、頭に血がのぼらない不思議。〜 謎。仮説・・広い翼の被膜が血液量を調整  ? 
   ※ 二本脚で体を支えて枝に留まれることはできないままで進化してきたと考えられる。鳥は二足歩行の爬虫類から進化したのに対し、コウモリは四足歩行の哺乳類から進化した。
進化の際に、鳥は歯を無くし、首を長くし、頭を軽くし、体の到る所を飛ぶために変化させていったのに対し、哺乳類からスタートしたコウモリは、そこまで大きな変化は出来なかった。その為、数少ないエネルギーを無駄に消費しないために、後ろ足(鋭い爪だけを引っ掛ける)で天井からぶら下がってエネルギー消費を少なくし、さらに寝るときには代謝を下げることで、省エネモードになるようだ。
  ・ コウモリの多くは、高周波の超音波を出し、それが跳ね返ってくるのを大きな耳でキャッチし、障害物があるのを知る。水面に向けて超音波を出し、微細なさざ波を感知し、どこに魚が居るのかを知り、魚を捕らえたり、小さな昆虫を捕食したり、闇夜を障害物にぶつからず飛びまわれる。
    〜 (朝日新聞インフォメーションののちゃんDO科学等より)

 F 蚊には人の血液型を見分ける能力がある
  * お酒を飲むとかにさされ易くなる理由 〜 体温が上がり、呼吸が活発になり、吐き出す二酸化炭素の量が多くなるため、炭酸ガスの反応して刺され易くなる。
    汗をかいた時も、汗と共にでるL-乳酸に反応し、刺され易くなる。
  * 蚊に刺され易い人、刺され難い人。 〜 O型が刺され易い。 臭覚で判別してる。
    服の色 〜 黒色の服の人は刺され易い。  白色の服の人は刺され難い
 
 G 森林が出すマイナスイオン
  * マイナスイオンは科学用語ではない。 〜 正式名は、アニオン、陰イオン、負イオン。
  * 巷のマイナスイオン商品は、その効果の科学的裏づけがない。
  * 森林浴はどこまで身体に良いのか。 〜 リラックス効果がある。血圧が下がる。 NK細胞増加、免疫力が増加 等。    ※ 欧米では「森林浴セラピー」や「自然療法」として森林浴が実際に医療の現場で実用化されており、保険が適用される国もあるほどです。BR>    @ 「緊張」「うつ」「怒り」「疲労」「混乱」などのストレス状態の改善。    A 「活気」「活力」などの意欲、エネルギーの回復。   B 「身体の痛み」等の自覚症状の改善。   C 「全体的健康」「心の健康」等の気分の改善。   D「最高血圧」「最低血圧」の低下、脈拍の減少等の自律神経系の改善。   E 運動による体質改善とリハビリテーション効果。    ・ 清々しく感じるのは、フィトンチッドに含まれる成分(養分)を人体が吸収するから。
   ・ フィトンチッドとは 〜 『森林の香り』です。フィトンチッドはその殺菌性や森林の香りの成分であるということから良いイメージがあり、森林浴の効能を紹介する際に良く用いられている。    ・ 森林の樹木が自らを守るために、葉や幹から発散しているテルペンなどの揮発性物質。 フィトンチッドは防カビ・防菌・防虫効果の他、空気を浄化・消臭する働きもある。     ・ 消臭だけでなく、フィトンチッドは優れたアメニティ効果があり、防カビ・防菌のほかに、オゾン・NOx等の有害物質を低減させます。また、シックハウス症候群の原因ともいわれる、ホルムアルデヒド等の室内汚染物質も中和してくれます。 
    〜 (ニホンデオドールKK HP:フィトンチッド)

 H 酒がなぜ故郷の川に戻れるのか
  * 海で暮らし、川で産卵する不思議な生態。    有力説 : 川のにおいを覚えているから?。 その他の説 : 太陽コンパスで戻る。
   ※ サケはそのにおいを頼りに帰ってくることがわかりました。 この能力は親から受け継いだ遺伝的なものではなく、成長のある時期にそのにおいがサケの嗅覚に覚え込まれます。
    ・ サケは体内時計や磁気コンパスを用いた特殊な航海術を駆使して帰ってくるとか、ほんの僅かなにおいを感知して帰ってくるとか、これにはいろいろな説がありますが、まだ未解決。
    ・ サケの卵は,溶存酸素の多い冷水域でないと成長出来ませんが,このような水域は栄養も少ないのです。親魚は,産卵後に死に翌春孵化した稚魚の栄養になる。このようにして運ばれた栄養が森を豊にし,豊かな森は,豊かな海を作ると言った,栄養の循環が生じます。サケの果たす役割は,極めて大きなものです。
   〜 (環境研ミニ辞典より)

 I クジラの集団座礁はなぜ起きるのか
  説-1 : 潜水艦から出るソナー(水中音波探知機)が、クジラの聴覚を阻害するため。
   -2 : 「環境的な要因や、獲物を追って普段なじみのない浅瀬に迷い込んでしまうといった社会的要因」。  
   -3 : 「集団座礁の前にグループ同士の競争か、何らかの内部崩壊があった」。

 J クラゲの大量発生の原因は
  * 魚の乱獲の影響。 
  * 温暖化によって、越冬可能になってきた。
  * 人間の行為がクラゲの増殖に関わった。
   ※  クラゲは酸素量の低下に強い。
   ・ 世界的に見られるクラゲの異常繁殖は、魚の乱獲と地球温暖化の影響によるもので、生態系のバランスが崩れている兆しだと専門家が警告。
   ・ 地球温暖化によって海水の温度が上がると、クラゲの繁殖周期が伸び、クラゲの増加に拍車がかかる。魚と違って、クラゲを食するのは一部のアジア地区のみであるため、あまり捕獲されず、従ってクラゲを減少させることは難しい。
  〜 (AFPニュースより)
 
 K 広大な海で、魚が群れをなすミステリー
  * 身の安全を守れるから。
  * 捕食の対象として追いかけられた魚以外は、逃げ切れる可能性が高くなる。
  * 泳ぐ為のエネルギーが軽減できる。

 L 潮汐時計の正体は
  * 水圧で潮の満ち干きを感知。

 M 長距離移動する謎のチョウ“アサギマダラ”
  * 南西諸島から本州へ渡る。
   ※ 2000kmもの長距離を移動をする蝶「アサギマダラ」の生態。
   ・「旅する蝶」として有名で、集団で、春から夏にかけて南から北へ移動し、秋になると南下する。2日間で740キロもの海上移動することがあるのです。     ・ この蝶は、時期、空間、植物の状況に柔軟に対応して飛んでおり、台風を活用して移動したり、雨が降る前に一気に移動したりと気象を読む能力に優れている蝶です。鳥などに捕食されることはほとんどない。それは体内に毒をもっているからである。毒と言っても誤って食べた鳥が嘔吐する程度で、人がさわっても問題はない。この毒は、幼虫の時に食べるガガイモ科のキジョランの葉や、成虫になって吸うキク科のヒヨドリバナの蜜に含まれるアルカロイドが体内に蓄積されたものとされている。
  〜(アサギマダラの神秘HP) 

 N モズの残酷な習性とは
  * 獲物を串刺しにするモズ。
  * 縄張りをアピールしているため。
  * 木の小枝に雨蛙やバッタなどを突き刺す習性があり、これを「モズのハヤニエ」といいます。
   理由:・冬を前にしての食物貯蔵。・食べにくいえさを枝に刺せて食べやすくする。・縄張り誇示。・ 好きでないものを置いている。・ メスを引き寄せる。

 O 鳥が渡りをする理由
  * 遺伝子の記憶が渡り鳥を旅に駆り立てる。〜 氷河期と間氷河期が繰り返される度に何度も南下、北上を繰り返してきたことが本能となって、遺伝子に記憶された結果。
  * えさを求めての移動。

 P 冬眠はなぜ起きるのか
  * 冬眠のきっかけとなる物質がある? 〜 冬眠特異的タンパク質:ホルモン発見。
   ※ 餌が少なく寒い冬を乗り越えるためです。臓器の動きや運動量を極端に下げることで代謝を下げ、秋のうちに巣穴に貯めた餌で春まで過ごせるようにエネルギーの使用を極限まで抑える、いわば生きる術なのです。体温が0度〜5度程度に下がって冬眠状態に入った動物は、呼吸や心拍数が極端に下がります。それによってエネルギーの使用を極端に少なくしているのです。ただ、冬のあいだずっと冬眠状態にあるわけではなく、例えばリスなどは2週間くらいでいったん体温があがって覚醒に近い状態に戻り、また冬眠状態を迎えるサイクルを繰り返します。また、クマは自発的に目覚めて食事をしたりもします。
  〜(ハウスキーパーズ:動物たちの冬眠HPより)

 Q マンモス絶滅の謎
  * マンモスを絶滅させたのは人間だった? 〜 人間の乱獲と環境変化による。
  * 永久凍土から無傷のマンモスが発見された。
   ※   かつてユーラシアと北米をかっ歩していたマンモスだが、前回の氷河期の終わりまでになぜ大半が絶滅してしまったのかは
   ・ マンモスは気候変動や病気、人類による狩りで絶滅したとは考えられず、巨大な嵐といった突発的な事象や、新しい細菌やウイルスの出現が原因との仮説を立てることができるという。
   ・ マンモスを絶滅に追いやったのは超新星爆発だった。
    〜 北アメリカ大陸のマンモスは、およそ1万3千年前を境に絶滅している。 研究グループによれば、超新星爆発で吹き飛ばされたちりが、集まってかたまりとなり、太陽系に隕石の雨を降らせ、その一つが北アメリカ大陸を直撃したという。 放射性同位体「炭素14」の測定結果が、ちょうど3万4千年前の炭素14の増加やマンモスの牙の傷と一致する。1万3千年前の炭素14の増加も、遅れてやってきた超新星残骸のかたまりによるものと説明できるという。
       〜(AFPニュース、 アストロアート:天文ニュースより引用)

 R シーラカンスのミステリー
  * 現代によみがえる太古の化石。
  * なぜ太古から現在まで変わらない姿で生息出来たのか? 進化の過程で、より安全な海出の生活を選んだ。
   ※ 生きた化石「シーラカンス」は、1938年、南アフリカで発見されました。それも、3億5000万年前と変わらぬ姿のまま!とうの昔にすべて絶滅したと考えられていたため、学会および世界は騒然となりました。深海にとどまったシーラカンスは、どうして生き残れたのでしょうか。一説によると、3億5千万年の間、ほぼ変わることのなかった「深海の環境」によるものだと考えられています。
  ・ シーラカンスが生息した深海の洞窟は、これといった天敵もおらず、まさにこれに当てはまる。極端に安定した環境だ。そうした環境で生活してきたので、大きな進化を遂げる必要がなかったのではないか」と分析している。
  ・ まるで歩くように泳ぐ、シーラカンス。陸地を歩くことができそうな、立派な胸ビレと腹ビレをもっています。シーラカンスが他の魚類や陸上の脊(せき)椎(つい)動物と比べて、全ての遺伝子で進化の速度が極めて遅いことを発見。
  〜(産経ニュース等より)

 20 生物多様性が短期集中的に起きたカンブリア爆発の謎
  * 人間の遠い祖先“ピカイア” 〜 背骨をもったピカイアが誕生し、陸上動物を進化させた。
  * 大陸だ〜の出現がきっかけ 〜天敵が少なく、種類が増加。

 21 周期的に大発生するセミの不思議
  * 氷河時代、幼虫のスピードが遅くなり、成虫羽化迄に十数年かかるようになった。 子孫を残すのには、仲間と同時期に一斉に羽化する術を見に着けた。
  * なぜ周期が13年と、17年なのか 〜 他の発生周期と交雑する機会が少ないほど、絶滅のリスクが低くなるため、素数年数である13年と17年の最少公倍数が221年となり、リスクが低くなるため。
   ※ 古生代カンブリア紀: 約5億4200万年前から5億3000万年前の間に突如として今日見られる動物の「門( ボディプラン、生物の体制)」が出そろった現象である。
     カンブリア大爆発と呼ばれることがある。
     約5億5千年前、それまで数十数種しかなかった生物が突如1万種もに爆発的に増加しました。
     この時代、奇妙きてれつな形をした生物(バージェスモンスター)が多数現れ、さながら地球上が生命の大実験場でした。
     先カンブリア紀の地殻変動により古代の海の酸素レベルが急激に飛躍した可能性があるいう。 カンブリア紀に栄養素が豊富な海域が広がった。

 22 ミツバチはなぜ8の字ダンスをするのか?
  * 仲間への信号 〜えさ場を伝える合図。
   ※ 餌場が遠い場合、真っ暗な巣箱の中で、真上に仮の太陽を想定し、真上(太陽の方向)からどれだけの角度に餌場があるかを直線の方法で教える。
    周りに集まった働きバチはこの動きを察知し、巣箱を出、太陽を見ながら、教えられた角度をとって飛び、餌場に到着すると考えられる。
    集団で生活するミツバチは仲間同士で会話するために、いろいろなコミュニケーション手段を持っています。その一つが仲間の働き蜂に花の場所を教える「尻振りダンス」です。シッポを振りながら踊る「尻振りダンス」は驚くほど正確なもので、人間の目にも見えますし、ダンスの意味を理解すれば我々もちゃんと花のある場所に行けるほどです。これを発見したのはドイツのカール・フォン・フリッシュ博士で、博士はこの功績で1973年にノーベル賞を受賞しています。
      〜(ハチミツ物語HP等より)

 23 単細胞生物の「粘菌」が秘めている驚きの知能とは
  * 「粘菌」・・・ 変形菌、ゲル状の原形質を持ち、合体や変形を繰返しながら、アメーバ運動で這いまわる。
  * スス、ホコリという大型の編形態を作る粘菌。
  * 首都圏鉄道網より効率的なネットワーク構築力。
  * 菌は迷路の最短距離を探し当て、その経路を選んだ。
   
 24 ゴキブリの軍事利用計画
  * どんな環境でも生きるゴキブリの生命力。
  * ゴキブリの生命力は「抗菌性たんぱく質」。〜 1億4千年前からゴキブリに棲みついている細菌が、体内の老廃物を必須アミノ酸やビタミン類などに変換している。

 25 アジサイの色の相違は何で決まるか?
  * 土壌中のアルミニュームの量で決まる。〜 溶存量が多いと酸性土壌となり、青色。 少ないと中性、弱アルカリ性となり、赤色になる。
  * 別の要素 〜 青色発色には、助色素の5CQが必要。

 26 イルカはなぜ血糖値をコントロールできるのか?
  * インスリンの抵抗性を高くする術を見につけた。

 27 サボテンが乾燥地帯でも生きられる理由
  * トゲに隠された秘密 〜 葉を細いトゲに変えて、蒸散量を減らすことに成功した。
  * 光合成の秘密 〜 昼間気孔を閉じているサボテンは、夜間二酸化炭素を摂り込み細胞内にリンゴ酸に変えて貯蔵し、昼間光合成を行う。
>

 X.《 スポーツの不思議 》 

 @ 野球のカーブボールはなぜ曲がる
  * 空気抵抗が関係している。 〜 マグナス力:“空気の流れの早い方(圧力が小さい方)へ物体を押しやる力”が働き、ボールが曲がる。
   ※ ボールの上部は、回転に沿って、空気が速く流れるので圧力が下がます。逆にボールの下部では、回転に逆らって空気が遅く流れようとするので、圧力が上がります。つまり、バックスピンをしているボールでは、ボールの上部のほうが空気の流れが速いので、圧力が低いです。 この空気の流れが速いと、圧力が下がるという定理を「ベルヌーイの定理」と言います。ボールの上部では圧力が下がり、下部では圧力が上がるので、>ボールの上部と下部では圧力の差ができて、ボールは持ち上げようとする上向きの「揚力」が働きます。これを「マグヌス効果」と言います。マグヌス効果は、上向きの力(揚力)だけではなく、「回転のかけ方」によって、右や左や下向きなどに力を働かすことも可能です。この右や左、下向きなどに働く「マグヌス効果」により変化球は生み出されるのです。ストレートでは「揚力」が働くため、放物線を描かずにまっすぐに投げることができると言うことです。 つまり、この2つの「空気の流れる速度」と「圧力の高さ」の違いにより揚力が発生してボールがまっすぐに進むのです。 ボールを投げた時、回転を加えることによって、回転する向きにボールが曲がる(マグヌス効果)というわけです。そのことにより、右に曲がったり、左に曲がったり、下に落ちたりという変化球を投げることができるのです。   ・ ナックルボールの特徴は「回転がない」・・・ボールの後ろに乱れた空気の流れができて、その乱れた空気の流れがボールに力を働かせているため、ふらふらと揺れて進み、突然、下へ落ちます。 「速度が遅い」。
  ・ フォークボールの特徴は「回転が少ない」、「速度が速い」
  ・ 最初からゆっくりのボールに最高の回転を加えれば最初からぐぐっと曲がる大きなカーブ、速球に回転を加えれば、バッターそばで少し曲がるキレのあるカーブになる。     ・ 野球ボールの縫い目 〜 @ 空気抵抗を大きくすし、変化球を投げやすくする。 A ボールを握るときに指の位置を維持出来る。
  〜(変化球スピリッツHP:変化球のメカニズム)

 A ストレートは変化球、フォークボールは変化球でない
  * 投げられた物体は重力によって、放物線を描きながら落ちてゆく。
  * フォークボールは、自由落下運動。
  
 B ジャイロボールとは?
  * 予測不可能な魔宮 〜 ストレートボールの一種。〜 進行方向と回転軸が一致したボール。 空気抵抗を受けにくくなり、失速し難いボール。
     ※  進行方向と回転軸が一致し、揚力もあって浮き上がるように見えるボール。
  ・ ジャイロボールが野球界に浸透しなかった理由 : 投法を変えてまでジャイロをマスターするよりかはストレートを磨いた方がいい、手元で曲がるカットボールや2シームの方がいいと判断されたため。
  〜 (ヤフー知恵袋:野球全般より)

 C 重い球、軽い球とは
  * “重い球”とは、 @ 回転数の少ない球。〜 バットに当たった時、反発力が少ないので、飛びにくくなる。 回転数と飛距離は無関係。 ∵ 反発力=ボールの質量×速度の変化。
              A 軌道が途中で変化して、予測し難い球。
    ※  公式硬球は141.7〜148.8グラムの間。
     ・ ボールのエネルギー量:力積 = <速度> × <回転数>。 受けたミットが押し込まれる感覚や打ったバットに響く感触は ボールの持っているエネルギー量。 
    〜(教えてgoo:野球 より)

 D 走り高跳びの助走で、カーブを描くのはなぜ
  * カーブで、「起こし回転力」を生み出す。 〜 助走のスピードと地面からの反作用の力が合わさって「起こし回転力」が生じ、高く飛べる。
   ※  <助走について> : @助走は「J」の字が基本。・直線が4〜6歩。・曲線が5〜6歩。・助走全体で9〜12歩。背面跳の助走は「J」の字に走るのが一般的です。
   ・ スタンディングスタートと呼ばれる左右の足を前後に自然と開いた姿勢でスタートする。踏み切りに近づくにつれ主観的なスピードレベルが80〜90%になるように徐々にスピードを上げていく。
   〜 (ミズノスポーツ:走り高跳び HP)

 E フィギアースケートの回転は、なぜ左回りが多いのか?
  * 陸上競技、社交ダンス等も左回り。
  * 左回りの方が得意なのか。
   @ 左足は身体を支える“支え足”、右足は身体を動かす“運動足”になっているから。
   A 空間を認識する右脳で、右脳に直結する左目の方が空間認識に優れており、左方向を見ながら走る左回りの方が得意となる。
   ※  1912年。国際陸上競技連盟が誕生した時、トラックのまわり方を左回りに統一。
   ・ 1906年のアテネオリンピックで「右回り」を採用したところ、競技者から逆回りのほうが走りやすい、記録が良いとの声が寄せられたことが契機となり統一されました。
   ・ 「足の機能による違い」: 足は左と右で機能が異なる。左足は体を支える役目を持ち、右足はドライブをかけて推進する働きをする。これは、右利き、左利きに関係ない。
     トラックのカーブを曲がるとき、左足で体を支えながら、右足で加速して走るので、左回りのほうが理にかなっている。
   ・ その他の仮説: 右利きが多いから。 人は右足の方が長いから。 心臓が左にあるから。 地球が東方向に自転をしているため「コリオリの力」が働くため。
   〜 (ヤフー知恵袋:陸上競技より)

 F スポーツビジョンとは?
  * 良い成績を上げるのに必要な要素 〜 「フィジカル」と「メンタル」。 
  * “スポーツビジョン”とは、必要な情報を早くキャッチできる能力。
  * レギュラーポジションを獲得できるカギが“スポーツビジョン”。
  * 「ピカチュリン」の働きを活性化できれば、身体能力のアップも可能。
   ※  スポーツビジョンとは、1つの能力ではなく、複数の視機能で形成されています。
 ・ スポーツに重要な視覚機能のこと。視覚から得た情報によって場面を判断しそれに対応して体を動かす。この一瞬の状況判断を支える重要な機能なのです。
   ・ 一流のアスリートはスポーツビジョンの成績が抜群にいいと報告されています。 
   ・ スポーツビジョンを評価項目
    @ 静止(裸眼・矯正)視力(スポーツに最も必要な視機能)。
    A KVA動体視力(遠方から近づいてくるものを識別する能力)。     B DVA動体視力(水平方向に動くものを識別する能力)。
    C コントラスト感度(明暗の微妙な違いを識別する能力)。     D 深視力(距離感、位置関係を見極める能力)。
    E 眼球運動(素早く動くものを眼で追う能力)。
    F 瞬間視(一瞬のうちにたくさんの情報をつかむ能力)。     G 目と手の協応動作(見たものに素早く反応する能力)
   ・ 「ピカチュリン」:最近発見された、動体視力を左右するタンパク質。 ピカチュリン遺伝子を壊したマウスでは、正常なつなぎ目ができず、信号の伝達時間が約3倍かかった。
   ・ 「見る能力」の測定=「スポーツビジョン検査」、「見る力の基礎的な体力測定」。
   ・ 競技力として完成させるためには、優秀な「見る力」と上手な「見方・目のつけどころ」が必要。
    〜 (スポーツビジョン研究会HPより)

 G 理想的な角度で投げても最高飛距離が出ない砲丸投げの不思議
  * 投げ出す高さによって最高角度は変化する。〜 投げ出す位置が地面より高いため。
  * 角度は、40度〜42度が最高飛距離。(空気抵抗を無視すれば。)
  * 角度を多少犠牲にしても、初速を挙げた方が飛距離が良い。

 H 筋肉が付き過ぎると運動能力が落ちる    
  * 運動力をアップするには、筋力とパワー、それを上手く使いこなすための動きを同時に見につける必要がある。
  * 過度な筋力アップは運動能力を落とすリスクになる。

 I 「激しい運動は寿命を縮めてしまう」はほんとうか?
  * 生物が健全な状態で消費出来るエネルギーの総量は決まっている。その量を超えてしまうと健康が衰え、かえって死に至る。
  * 障害運動量と時妙の関係とは ?。〜 仮説:過剰運動は老化を早める。 
  * マラソンランナーは運動不足の人より推定寿命が約10年長い!!
  * 活性酸素が溜まらない、適度な運動、有酸素運動が最適。
   ※  @激しい運動を、A長期間に渡って、B毎日行うのは良くない。
   ・ 「長すぎる距離を、速過ぎるペースで何年も走っていると人生のゴールにも早くたどり着く」
   ・ 心臓の健康にとって理想的な運動量は、軽〜中強度の運動を1日当たり20〜30分です。
   ・ 自転車レースに参加したフランス人選手が、同年代の他のフランス人よりも長生きだという結果になりました。
   ・ 激しい運動を長期間続けると短命になる。
   ・ 激しい運動が活性酸素を発生 ⇒ 短命をもたらす。
   ・ 三段論法:激しい運動をすると大量の酸素を採り込む ⇒ その一部が活性酸素となる ⇒ 活性酸素が細胞を傷つける ⇒ 全身の老化が進む。
      ・ 投げる、飛ぶといった激しい動作は、筋肉に血液を集中させ、消化器や生殖器などの臓器に血液が行かなくなる虚血状態を生み出し、スポーツを終えた後にその血液が臓器に再還流します。これは大量の活性酸素を発生し、臓器などに障害をもたらす恐れがあります。
   ・ スポーツ選手は短命だという説も以前ありましたが、急に止めて、後は不摂生・・・という方が早くになくなったりする場合が多かったため。
    ※  〜( MEP HP、脳内革命:スポーツと活性酸素等より)



 X.《 近未来 》 

  最先端「テクノロジー」が映し出した近未来
 
 @ 考えた瞬間に自在に操ることが出来るマシンとは?
  * 超能力のような技術も夢でない
  * イメージするだけで、左右の動きをコントロールできる車イス。
  * 考えただけで、メールを開いたり、テレビのチャンネルを変えたりできるようないステムを開発し、臨床実験を実施している。
  * 実用化に何が問題か? 〜  脳の指令を忠実に実行してゆくためには、総合的な判断力や、修正能力が必要。
                  BMIとの融合により、脳にはどのような影響が出てくるのか、まだ不明。

 A “夢”を映像化出来る技術とは
  * 睡眠中、前頭葉は休息しているが、記憶をプールする海馬は、寝てる時も休まない。 レム睡眠時には活発に働いている。   * 海馬は、夢は監督がいない映画のようなもの。記憶という役者が、てんでんばらばらに動き回ってしまい、夢が支離滅裂になっている。

 B 鉄筋コンクリートの内部を透視できる技術
  * 建物の耐震偽装を見破る、鉄筋コンクリートの内部を透視できる技術とは?
  * 宇宙船ミュー(μ)粒子で、鉄筋コンクリートの内部透視が成功。
  * 厚さ1キロの岩盤でも突き抜ける透過力。
  * 火山調査、テロ対策などに応用可能。
    ※ 非破壊検査とは、品物を壊さず、内部に問題がなく、継続して安全に使用できるかを検査することです。代表的な検査方法は、医療で実践されている放射線や超音波があります。
     対象物は、ビルや工場、プラント、高速道路、橋などの建物、船舶や鉄道などの車両と多岐にわたります。
   ・ 宇宙線が地球の大気と衝突して次々に生まれている。寿命はたった100万分の2秒しかないが、1平方メートル当たり毎分1万個も飛んでいる。    ・ ミュー粒子ば3メートルもの厚いコンクリートに取り巻かれた原子炉や、火山岩や火山灰に覆われた火山の内部も通りぬけられる。 X線写真と同じように内部にあるものの密度に応じた写真を撮ることが出来る。
   ・ ミュー粒子は建物や山も通り抜けるほど透過力が強いが、核燃料に含まれるウランなど 密度の高い物質にぶつかると、物質に吸収されたり、進路が変わったりする。
   ・ 高エネ研はすでに平成24〜25年、東海第2原発(茨城県)でミュー粒子を使った実験に成功している。
     〜(理系ニュース、KKアイ・エム・シーHPより)

 C “ナノ食品”とは ?
  * 低カロリー・塩分控えめの美味しい食品が誕生
  * 一つ一つの粒が小さくなってしたとの接触面積が起きくなった名の塩は、量が同じでも、従来のものより塩の味を強く感じる。減塩効果。
  * 安全性は? 〜 まだ検証不十分。 ナノサイズにすると、その物質本来の特性が強くなり、違う性質をもったりすることがある。
   ※  最近開発されたナノ粒子製品のいくつかが思いがけない結果を生む可能性もある。例えば、消臭靴下に使われている銀のナノ粒子が洗濯によって環境にばらまかれていることが判明し、それによって悪影響がある可能性も指摘されている。
   ・ 銀のナノ粒子は制菌作用があるため、廃棄物処理場や農場などの有機物の分解に役立っている菌を殺す可能性があるという
   ・ ネズミのDNAが二酸化チタンのナノ粒子でダメージを受けることが示され、「ガン、心臓病、神経系疾患、老化など、人間にとっても死の危険性を増す可能性がある。
   ・ ある種のカーボンナノチューブを十分な量吸引すると石綿と同様の健康被害があるという。 
   ・ 塗装工場の作業員が肺に重い疾患を負い、調べてみると肺からナノ粒子が検出されたという報道もある。
   ・ 政府によるナノテクノロジー規制がない現状に対して、人工ナノ粒子を食品に用いないよう要求する声もある。
   ・ ナノテクノロジーの健康への影響や安全性への理解が今のところ限定的になっている。
   ・ 一部の研究者は、たとえナノテクノロジーの発展が阻害されるとしても予防原則を厳密に適用すべきだと主張している

 D ナノバンソウコウの威力
  * はがす必要のないバンソウコウ。 
  * ナノばんそうこうは、食品用サランラップを1000分の一以下の厚さにしたようなもので、ナノ技術を駆使して作られた。
  * ナノレベルという超微細の分子構造なので、そのまま患部に貼りつけると、他の接着剤を使わなくとも剥がれない。
  * 使い道は多種多様。

 E 副作用がなくなる、魔法の弾丸。“ドラッグ・デリバリーシステム”驚きの効用
  * SF映画「ミクロの決死圏」が現実になる。 
  * “ドラッグ・デリバリーシステム”=微細なサイズの粒子に薬剤を運ばせ、患部に送り届けるシステム。
  * 薬剤を運ぶもの=キャリア
      大きさ条件=体内で吸収、排泄されない大きさ。→ 4 ナノメートル以上、400 ナノメートル以下のこと。
  * 遺伝子治療への応用実験に成功

 F 注射は痛くない
  * 0.2 mmの超微細注射針を開発。
  * 注射針のヒントを蚊に求める。〜 蚊の口と同じ直径0.06ミリの注射針は作れるが、薬液が注入しづらくなる。
   ※  蚊の針は、拡大すると先端が細かいギザギザ状になっていて、それが皮膚との接触面積を減らすので、細胞の損傷を最低限にとどめて皮膚に滑り込んでいきます。だから痛みを感じにくいのです。
   ・ 生化学的には蚊の唾液の麻酔効果,機械的には蚊の口器が極小であり皮膚の痛点を避けやすいことが挙げられていますが,その正確なメカニズムは未だ解明されていません。
   ・ 蚊の口器は7個のパーツでできていて,そのうち血の通り道となる上唇,それの両側にある2本の小顎の計3本の針が穿刺において重要な役割を果たしていると言われています。小顎の先端はギザギザ形状をしています。
   ・ 針は板状で、長さ1ミリ、幅0・3ミリ、厚さ0・1ミリ。蚊に似せたギザギザが先端部分に付けてあり、刺さったときに肉との摩擦を減らして痛みを和らげる。
   ・ 注射針にプラズマ処理工程を組み込むことでより先鋭化。従来の加工に比べて鋭角になるため、刺した時の痛みが緩和されるとか。
   ・ これまでの注射の常識を変えるインスリン用注射針「ナノパス33」が誕生しました。世界一*細い33Gと世界初*の「ダブルテーパー構造」により、注射の痛みを和らげながら、注入抵抗は31Gと同レベルを実現しました。
 
(NAVER まとめ : 医療より引用)

 G 癌細胞を眠らせる? 画期的がん治療の最先端
  * 8カ月眠るヤママユがヒント。 休眠維持物質:ヤママリン。
  * 人体に無害な農薬としても効果絶大
  * “ヤママリン”は、作物に害を与える昆虫の卵に対しても効果的。

 H “青いバラ”開発秘話
  * 青いバラは、なぜ今まで不可能だったのか。
  * バラには、紫色や青色を発現させるために欠かせない、デルフィニジンという色素が存在していないから。 英語では、青いバラという言葉は、不可能をあらわす代名詞。
  * 1996年、パンジーの青色遺伝子を導入したバラがデルフィニジンを作ることを発見。
   ※  サントリーはオーストラリアのベンチャー企業フロリジン社と共同で、この一大プロジェクトに取り組み、青色遺伝子特許を出願。
   ・ 1995年、青いカーネーション成功。 1998年から青みがかったバラ誕生。より青い系統の品種を選びだしたのが、2002年。ついに世界初の青いバラが誕生した。
   ・ サントリーフラワーズは青いバラに「アプローズ」命名。 
   ・ 現在の園芸品種にも青色といえる品種は存在しない。また「青バラ」と呼ばれる品種は、主に赤バラから赤い色素を抜くという手法で、紫や藤色に近づけようとしたもの。
   ・ 遺伝子操作に頼らない青バラへの道は依然険しく長い道のりのまま。
   ・ “ベンテラブルー”=「ベンデラ」という品種の白いバラを、青い染料で吸い上げ方式で染めて作る。
   ・ 花の色は色素分子だけでなく、発色を助ける分子や金属イオン、それに特有の構造を作り出す細胞内の環境(pHなど)が適切な条件になって、初めて我々が目にする多様な色を作り出しています。
 (NAVER まとめ : ガーデニングより引用)
>

リンク先 内       容
当方HP  《 健康 》
 《 超古代文明 》
 《 宇宙 》
 《 多次元世界 》
 《 次元上昇 》
 《 高次元世界 》
雑学 - NAVER まとめ
教えて!goo - 質問&回答 (Q&A) コミュニティ
Yahoo!知恵袋 - みんなの知恵共有サービス