甲州 |
No1. 雁ヶ腹摺山 | がんがはらすりやま | 1,874m | B:2021 令和 3年9月20日(月祭) A:2016 平成28年11月 7日(月) @:2010 平成22年5月21日(金) |
標高差 314m | |
---|---|---|---|---|---|---|
No1. 姥ヶ山 | うばこやま | 1,503m | 2016 平成28年11月 7日(月) | 標高差 57m | ||
黒岳 | くろだけ | 1,987m | 2010 平成22年5月21日(金) | 標高差 427m |
1番山頂 | 2番山頂 | 3番山頂 | 4番山頂 | 5番山頂 | 6番山頂 |
---|---|---|---|---|---|
7番山頂 | 8番山頂 | 9番山頂 | 10番山頂 | 11番山頂 | 12番山頂 |
お伊勢山 |
行程 | 2021 令和 3年9月20日(月祭) 快晴 | 往復路 :マイカー | マイカー: ≫ 、 徒歩: → | |
---|---|---|---|---|
永福IC 3:20 ≫ 大月 IC ≫ 5:10 大峠 登山口 5:25 → 6:20 雁ヶ腹摺山 6:40 → 白樺平→ 7:20 姥ヶ岳 7:30 → 8:40 雁ヶ腹摺山 9:00 → 9:30 大峠 登山口 → 10:50 黒岳11:00 → 川胡桃沢ノ頭 → 12:00 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 12:10 → 13:00 小金沢山 13:10 → 13:50 牛奥ノ雁ヶ腹摺山14:40 → 15:50 登山口 16:10 ≫≫ 16:40 大月 IC ≫ ≫ 22:20 下高井戸IC |
※ 後半の登山記録 → その他の山:富嶽12景2〜3 牛奥ノ癌ガ腹摺山、小金沢山、大蔵高丸、ハマイバ (ssl-lolipop.jp)
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
大峠P | 〃 | 雁ケ腹摺山 登山口 |
![]() |
![]() |
![]() |
朝日 | 足洗石 | ダケカンバ林 |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道途中の展望 | 〃 | 雁ヶ腹摺山 山頂 : 1,874m |
![]() |
![]() |
![]() |
大月市 秀麗富岳十二景 | 雁ケ腹摺山 山頂 | 〃 旧五百円札の図柄 撮影場所 |
![]() |
![]() |
![]() |
雁ケ腹摺山 山頂 & アニマル軍団 | 倒木の苔 | 途中の展望台より富士山 |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 | 姥子山 山頂 1,503m | 〃& アニマル軍団 |
![]() |
![]() |
![]() |
林道横断 | ダケカンバ林 | 再度、雁ケ腹摺山 山頂 |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 | 〃 見事な雲海 | アザミ |
![]() |
![]() |
![]() |
ダケカンバ林 | マルバダケブキ | ナナカマド |
![]() |
![]() |
![]() |
倒木の苔 | シシウド | トリカブト |
![]() |
||
一旦、大峠登山口に戻る |
行程 | 2016(平成28)年11月 7日(月) 快晴 | 往復路 :マイカー | マイカー: ≫ 、 徒歩: → | |
---|---|---|---|---|
大月 ≫ 8:50 大峠 登山口 9:00 → 9:40 雁ヶ腹摺山 山頂 9:50 → 白樺平 10:30 → 10:40 姥ヶ岳 山頂 10:50 → 雁ヶ腹摺山 11:30 → 12:00 大峠 登山口 ≫ 大月 IC ≫ ≫ 下高井戸IC |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
林道奈良子・真木線林道からの景色 | 〃 黒岳方向 | 案内板 |
![]() |
![]() |
![]() |
案内図 | 雁ヶ腹摺山登山口 | 清水 |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道 | 〃 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
雁ヶ腹摺山 山頂近くからの富士山 | 〃 | 雁ヶ腹摺山 山頂直下分岐点 |
![]() |
![]() |
![]() |
雁ヶ腹摺山 山頂直下 | 雁ヶ腹摺山 山頂より富士山 | 雁ヶ腹摺山 山頂 1,874m |
![]() |
![]() |
![]() |
雁ヶ腹摺山 山頂直下のカヤト | 雁ヶ腹摺山 山頂直下より富士山 | 雁ヶ腹摺山 → 姥子山 : 苔 |
![]() |
![]() |
![]() |
雁ヶ腹摺山 → 姥子山 シラカバ&モミジ | 〃 | 姥子山直前の林道横断 |
![]() |
![]() |
![]() |
マユミ | 雁ヶ腹摺山 山頂より富士山 | 雁ヶ腹摺山 → 大峠 |
![]() |
![]() |
![]() |
雁ヶ腹摺山 → 大峠 :マルバダケブキ | 〃 カラマツ林 | 大峠 → 大月 : モミジ |
行程 | 2010(平成22)年5月21日(金) 快晴 | 往復路 :マイカー | マイカー: ≫ 、 徒歩: → | |
---|---|---|---|---|
永福IC 5:20 ≫ 6:30 大月IC ≫ 7:10 大峠 登山口 7:30 → 8:05 雁ヶ腹摺山 山頂 9:10 → 9:40 大峠 登山口 9:50 → 10:40 黒岳 山頂 10:50 → 11:30 大峠 登山口 ≫ 河口湖IC ≫ 13:30 本栖湖 ≫ 河口湖IC ≫ 下高井戸IC |
林道奈良子・真木線林道からの景色 | 〃 黒岳方向 | 〃 〃 |
林道奈良子・真木線林道からの景色 | 〃 カラマツ | 〃 〃 |
林道奈良子・真木線林道からの黒岳 | 大峠 → 雁ガ腹摺山 | 〃 水場 |
雁ガ腹摺山山頂直前からの南アルプス | 雁ガ腹摺山山頂 | 雁ガ腹摺山山頂からの富士山 |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 登山道にて : エイザンスミレ | 〃 タチツボスミレ |
〃 〃 | 〃 マムシグサ | 〃 スミレ |
〃 (ミズナラ) | 〃 シラカバ | 大峠登山口付近からの雁ガ腹摺山 |
カラマツ林 : 林道奈良子・真木線沿線 | 新緑に燃える秩父の山並 : 〃 | フジ : 〃 |
フジ : 〃 | 花菱草 (はなびしそう)(カリフォルニアポピー) :ケシ科 | シロツメクサ(白詰草):マメ科 |
花菱草 (はなびしそう)(カリフォルニアポピー) | 〃 キンギョソウ:ゴマノハグサ科 | 〃 カーネーション :ナデシコ科 |
大峠登山口 | 〃 | 大峠登山口付近 |
大峠登山口 → 赤谷が丸 | 樹林帯 | 〃 |
〃 | 黒岳 山頂 | 途中の展望可能な唯一の場所からの富士山 |
〃 | 大峠登山口付近 | 大峠登山口付近のミツバツツジ |