《§1》 ダイヤモンド富士 | 《§2》 富 士 山 風 景 | 《§3》 富士山 山頂 からの日出 等 | |||
---|---|---|---|---|---|
T | ダイヤモンド富士概要 | T | 朝 | 20− | 平成20年(2008)〜 |
U | ダイヤモンド富士撮影ポイント | U | 午前 | 3−19 | 平成3年(2008)〜平成19年(2007) |
V | 朝日のダイヤモンド富士 | V | 午後 | 《§4》 | 富士山風景(こいのぼり) |
W | 夕日のダイヤモンド富士 | W | 夕方 | 《§5》 | 富士撮影ポイント写真 |
Y | パール富士 | X | 千円札の富士山 | 《§6》 | ダイヤモンド富士 撮影基本資料 |
X | ダイヤモンド富士 撮影基本資料 | 《※》 | リンク集 |
§3.富士山 山頂
§3−27.平成27年 |
【 平成27年 】 富士山頂 9月12日 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
満天の星 | 5:18 黎明の空 | |
![]() ![]() ![]() |
||
黎明の空 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
黎明の空 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
5:23 : 日の出 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
日出直後 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
日出直後 : 5:25 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
日出直後 | 紅富士 | 〃 |
§3−25.平成25年 | ||
【 平成24年 】 富士山頂 9月6日 |
富士宮六合目 | 富士宮六合目付近からの下界の御殿場方面の街灯 御殿場ルート六合目 | |
![]() |
![]() |
![]() |
富士宮ルート 六合目 3:40 | 4:40 宝永山馬の背にて 黎明の空 | 4:55 日の出前 |
![]() |
![]() |
![]() |
4:58 日の出前 | 5:06 | 5:09 |
![]() |
![]() |
![]() |
日の出前 5:10 | 5:12 〃 | 5:13 日の出 |
![]() |
![]() |
![]() |
5:15 日の出 | 5:15 〃 | 5:16 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
5:19 離れ吊るし雲 | 5:21 〃 | 5:25 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
5:28 日の出後 | 5:28 山頂方向 | 5:28 |
![]() |
![]() |
![]() |
5:33 離れ吊るし雲 | 山頂方向 | 宝永山 |
§3−24.平成24年 | ||
【 平成24年 】 富士山頂 9月6日 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
4:23 日の出前 : 9合目 | 4:31 〃 | 4:33 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
4;51 〃 : 9合目 | 5:01 吊るし雲の出来始め | 5:01 9合5尺鳥居 |
![]() |
![]() |
![]() |
5:03 : 日の出前 : | 〃 | 5:14 |
![]() |
![]() |
![]() |
5:17 日の出 | 5:18 〃 | 5:19 |
![]() |
![]() |
![]() |
5:19 日の出 | 5:20 | 5:21 |
![]() |
![]() |
![]() |
5:21 吊るし雲 | 5:23 〃 | 5:37 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
5:47 | 9→頂上 | 5:46 〃 : 雲海 |
![]() |
![]() |
![]() |
吊るし雲 | 山頂直前の久須志神社鳥居 | 山頂 浅間神社 大社奥宮、久須志神社(東北奥宮) |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂直下の登山道 | 西側火口 : 雪渓 | 北西側火口 |
![]() |
![]() |
![]() |
吉田口山頂 :久須志神社 | お鉢巡り : 伊豆岳 : コケ | |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 : 溶岩 | 剣ヶ峰 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
西側火口 | 〃 | |
![]() |
![]() |
![]() |
富士頂上浅間神社奥宮 | 富士頂上浅間神社奥宮前 : このしろ池&剣ヶ峰 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
剣ヶ峰 : 旧測候所 | 北側火口 | 南側火口 |
![]() |
![]() |
![]() |
三角点 3,775.63m | 剣ヶ峰 頂上の標識 | 最高地点の岩 |
§3−23.平成23年 | ||
【平成23年9月8日(木)】 影富士 八合目 | 【平成23年9月9日(金)】 御来光 | 〃 |
〃 | 虹 | 九合目 |
§3−22.平成22年 | ||
本八合目にて 影富士 | 5:29 日の出直前 九合目 | 5:34 〃 |
5:35 | 5:37 山頂直下 | 5:38 山頂直下 |
§3−20.平成20年
【 平成20年9月11日(木) 】 | ||
4:44 九合目付近より | 4:48 | 5:06 |
5:27 | 5:28 | 5:31 |
5:37 | 富士山頂 : 剣ヶ峰 3,776m | 富士山頂 ドーム跡 |
§3−19.平成19年
【 平成19年8月8日(水) 】 | ||
1.4:25 九合目付近より | 2.4:26 〃 | 3.4:41 〃 |
4, 4:53 〃 | 5. 5:33 山頂より | 6.5:40 〃 |
7.5:44 | 8.5:50 浅間神社 | 9.東方 雲海 |
§3−4.平成4年
【 平成4年8月22日(土) 】 | ||
---|---|---|
1.山頂直下より 4:35 | 2.〃 4:40 | 3. 〃 4:47 |
4. 〃 4:56 | 5. 〃 5:00 雲海より 日の出 | 6. 9合目より 山中湖 |
平成3年8月18日 | ||
---|---|---|
1.9合目より 4:30 | 2.9合目より 4:50 | 3.富士山頂 ↑ 剣が峰 |
4.富士山頂 | 5.富士山頂 剣が峰 | 6.富士山頂より 河口湖 ↑ |
【 平成25年 】 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
H25.04.28 朝霧高原 139号線 もちや遊園地 午後 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
〃 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
H25.04.28 朝霧高原 139号線 松下牧場 午後 | ||
【 平成24年 】 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
H24.05.18 朝霧高原 139号線 午後 | もちや遊園地 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 | 〃 | 〃 |
【 平成23年 】 | ||
H23.04.24 朝霧高原 139号線 午後 | 〃 | まかいの牧場 |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | もちや遊園地 |
〃 | 〃 |
【 平成22年 】 | |
H22.04.26 朝霧高原 139号線 早朝 | 〃 〃 午後 |
〃 〃 | 〃 〃 |
〃 〃 | 〃 〃 |
【 平成21年 】 | |
H21.04.28 朝霧高原 139号線 | 〃 |
〃 | 〃 朝 |
【 平成20年 】 | |
H20.04.28 朝霧高原 139号線 5:46 | 〃 13時 |
〃 17時 | 〃 〃 |
〃 まかいの牧場 14時 | 〃 〃 |
〃 〃 | 〃 〃 |
![]() |
|
〃 | 〃 〃 13時 |
【 平成19年 】 | |
---|---|
1.H19.4.26 朝霧高原(139号線:八号線入口) | 2. 〃 |
3. 〃 | 4. 〃 |
§5.ダイヤモンド富士撮影ポイント写真
T.《 田貫湖 》
H21.4.23 北西岸 | 〃 | 北岸 休暇村富士前展望デッキ方向 |
---|---|---|
1.西岸 H19.4.26 6:10 | 2.休暇村富士前展望デッキ | 3.西岸背後 |
※ 田貫湖はダブルダイヤモンド撮影場所として、非常に有名な場所です。撮影ポイントも湖の西岸一帯から休暇村富士前の展望デッキまでの間に多くあるようです。 天候さえ良ければ、2,000年に完成した休暇村富士に一泊し、日の出と午後の富士撮影及び湖周辺の散策する計画が最高と思います。 田貫湖周辺の観光等で過ごすのも良い場所です。
§6.ダブル・ダイヤモンド富士 撮影基本資料
ダイヤモンド富士、ダブルダイヤモンド富士を撮影するにあたり、参考になりそうな資料を集約しました。
(1).撮影のタイミング
・ 時期 = 大気の澄んだ、水蒸気の少ない、秋から冬の快晴の日の出の時がベスト。
∴ ダブルダイヤモンド富士の撮影適地は、「田貫湖」。
・ 時刻 = 富士山の山頂から僅かに太陽が出てダイヤモンドが輝いたような状態が「ダイヤモンド富士」、湖面に映った「ダイヤモンド富士」があれば“ダブルダイヤモンド富士”。
⇒ 太陽の移動速度 = 128秒/太陽の直径。
∴ 太陽直径の約1/10が出た状態になる時間は、日の出開始から13秒後。
約1/3が出た状態になる時間は、日の出開始から40秒後。以後は光が強すぎてダイヤ富士にはならないようです。
わずか日の出直後から13〜40秒間以内に撮影する必要があるようです。
・ 日の出から富士山頂から太陽が顔を出すまでの時間
⇒ 田貫湖では、約46分後。 田貫湖の日の出は、東京より約4分遅い。 ・・・ ∴ 4月22日は約7時にダイヤモンド富士。
〃 田貫湖でダイヤモンド富士の撮影に適した日数は5日前後です。 ・・・ 4月23日前後、及び8月20日前後3日。
・ 太陽の位置は日を追うごとに北から南に移動する。
・ 太陽は富士山を正面に見て左下から右上に向かって斜めに昇る。
* 参考HP ・・・
“カシミール3D”のHP ⇒ ダイヤモンド富士の見つけ方
(2).撮影モード
前述のように、日の出の時は極短時間に太陽の光度が極端に増大するので、適正露出が非常に難しいようです。
私の例 : デジカメで、@ “オートブラケット・モード”(露出を基準値±0.5EVで3枚連続撮影)で撮影し、状態の良い写真を保存する。
〃 A “連写モード”で撮影し、状態の良い写真を保存する。
(3).撮影ポイント
・ 湖面の逆さ富士を狙うに最も良い場所は数人分位のスペースしかないと言われています。
・ わずかな風でさざ波が立っても映像が不鮮明になってしまう。
・ 富士休暇村前の“展望デッキ”は両側が山と林で遮られ防風条件良好。
・ 太陽の位置は日を追うごとに4月は南から北へ移動する。 太陽は富士山を正面に見て左下から右上に向かって斜めに昇る点を考慮しておくこと。
・ 富士山の山頂の幅は約750m。
※ リンク集
H P 名 | 内 容 | |
富士山撮影カレンダーβ版 ◇富士山とともに | 各地、富士山の撮影ポイントからのダイヤモンド富士・パール富士のスケジュール | |
ダ イ ヤ モ ン ド 富 士 |
Mt.Fuji Photo Gellery 「富士彩景」 |
富士山の撮影ポイント、富士山ライブカメラ、富士写真等のHP |
ダイヤモンド富士 日の出を見よう! /富士の国 やまなし観光ネット |
山梨県観光部観光振興課のHPhttp://www.yamanashi-kankou.jp/fujisan/tanosimo/daiamond_fuji/ | |
富士山撮影便利帳 - FC2 | 富士山を撮影に出かけ前に見て出かけると便利 | |
山中湖からのダイヤモンド富士撮影ポイント | 山中湖からのダイヤモンド富士の撮影ポイント | |
ダイヤモンド富士 | 山中湖からのダイヤモンド富士 | |
富士山山頂からの日の出時刻一覧表【富士さんぽ】 | 富士山頂の日の出・日の入時刻 | |
富士山の日の出・日の入り時間 | ||
パール富士 | ダイヤモンド富士の見つけ方 | ダイヤモンド富士とパール富士の見つけ方 |
横浜港大桟橋国際客船ターミナル(横浜・中区) | みごとなパール富士写真 | |
日の出等の時刻 | こよみの計算 (日の出入り、月の出入り、南中時、太陽・月・惑星の高度・方位など) |
国立天文台の暦計算室提供の、日の出・日の入り時刻、太陽高度・方位等の自動検索。 |
日月出没計算サービス | 日の出・入り、月の出入りの算出。 | |
映像 | 今日の富士山 | 御殿場市から見た富士山ライブ画像 |
山中湖村 - 絶景くんの富士山中継 | 花の都公園からのリアルタイム、過去の映像 | |
富士山ライブカメラ ずっと富士山 | 駿河湾から望む霊峰富士の映像 | |
富士山ライブカメラ(三ッ峠山頂カメラ) | 三ツ峠(1785m)山頂付近.からの映像 | |
富士五湖【西湖】富士山ライブカメラ | 西湖からの映像 | |