, ,

                                                                                      健康 維持増進                     

 あなたは番目のお客様です
 開設 2004  平成16年8月1日
  開設以来合計   今日   昨日 
             

アクセスカウンター
   更新情報

 0.   健 康 & 幸 福
1.健康の定義
2.病気の定義
3.健康寿命
4.幸福の定義   (幸福感、幸福の条件幸福になる方法
5.幸福度指数
6.健康の最終目的
7.その他、健康・幸福・安心・安全・平和等の指数、 
8.幸せの心理学
9.人類の理想世界顕現 ~ 物質文明と精神・神聖・霊文明の最適的比率 
10.健康の重要性究極の真理
11.最善・最悪の行為 
Ⅰ.   身体の健康
  0.生命力
    肉体健康の基盤 ~ 細胞力活性化
  1.生活習慣病、メタボリックシンドローム
    三大疾病(がん(悪性新生物)・急性心筋梗塞・脳卒中)
  2.栄養 幸せホルモン
  3.小食のすすめ
  4.頭の健康、脳の若返り、記憶法。 脳のアンチエイジング 
  5.運動と寿命   座り過ぎと寿命
  6.運動と健康 インターバル速歩
  7.有酸素運動
  8.筋肉トレーニング
  9.スロートレーニング
  10.疲労
  11.ストレッチ
  12.必要なカロリー
  13.その他
    (1)標準体重
   (2)標準血圧  (3)脈拍
   (3) 肉体細胞  DNA
   (4)大豆ペプチド
   (5) クスリ
   (6) ミトコンドリア
   (7) その他の健康法
   (8) 新型インフルエンザ
   (9) 暑さ対策
   (10) 寒さ対策
   (11) ラジオ体操
   (12) アンチエイジング運動
   (13) つま先立ち健康増進
   (14) 美肌維持 
 13. フィットネス 
  14. 最新情報
Ⅱ.  心の健康
  1.神経症
  2.認知症
  3.うつ病
  4.メンタルヘルス
  5.精神疾患による世界の激変
  6.マインドフルネス
Ⅲ.  魂の健康
  1.病気
  2.人生
  3.延命治療
  4.終末医療
Ⅳ.   1.統合医療
   (1).代替医療
   (2).統合医療 
   (3).プラシーボ
   (4).ホリスティック医療
   (5).その他 ~ 園芸治療
   (6).その他 ~ 脳の健康
 2. 終末医療
  3.尊厳死
 4.臓器移植
 5 アンチエイジング
 6 若返り遺伝子
 7 チベット医学
Ⅴ.  《A》
正しい
食生活
 
 人間の本来の食物
 1.身土不二
 2.医食同源
 3.玄米食
 4.菜食
 5.不食について
 5-2.小食・ダイエットについて
 6.食品衛生について
 7.食欲コントロール ~ダイエット、肥満予防飲酒
 8.色彩と食欲、肥満予防
 9.ベジタリアン
 10.未来食
 11.エドガーケーシーの健康食 
 12.新情報
《 B 》
ブリザリアン
 ブリザリアン
Ⅵ. 健康の基
  睡眠
 1.睡眠とは
 2.睡眠の目的
 3.睡眠の役割
 4.睡眠のメカニズム
 5.睡眠・快眠
 6.体内時計・時計遺伝子 
 7.不眠症
 8.睡眠と学力 
 9.短時間睡眠法

10.時差ぼけ対策
11.睡眠時間と肥満
12..最適な睡眠時間・睡眠不足対策・解消法
Ⅶ. 波動の
世界
  1.波動の世界
  2.量子力学
  3.気
  4.風水
  5.
Oリングテスト
  6.不覚筋動
  7.オーラ
  8.チャクラ
  9.水: (氷結結晶)からの伝言
       言葉の影響、その他) 
 10.リンク集
Ⅷ. 呼吸   呼吸の重要性
Ⅸ.




 《A》 

総合
 1 オーガニック フード&
   マクロビオティック
 2.食べる時の心構え
 3.未来の食事
  4.健康食品・機能性食品
  5.食材を美味しくする裏ワザ
 《B》 
身体
総合
 1.の働き
  (1).記憶とは
  (2).記憶のメカニズム
  (3).記憶を向上させるポイント
  (4).その他  
   ・ 脳の活性化、 ・ 脳の栄養、  
   ・ 右・左脳・上脳・下脳、   他。
  (11).脳のストレスのメカニズム & 解消法
 2.の働き、重要性
 3.姿勢改善(猫背、O脚・X脚)
 4.免疫
  5.セロトニンについて
 6.睡眠と学力
※ その他(布団干し、風呂、枕)
Ⅹ. 疾病

総合
1.  1.風邪について
2.  2.“生活習慣病”~糖尿病、高血圧、高脂血症
  3.その他の疾病
(1).頭部
 ・  ① 頭痛
 ・ ② 白髪 
 ・ ③ 視力
 ・ ④ 白内障
 ・ ⑤ 鼻づまり 
 ・ ⑥ 花粉症
 ・ ⑦ 虫歯  
 ・ ⑧  舌苔 
 ・ ⑨  誤飲  
 ・ ⑩ 
(2).上半身
 ・ ① 肺炎 新型インフルエンザ 
  新型コロナウイルス感染症 
     新型肺炎対策 
 ・ コロナからのメッセージ & 根本的対応
 ・ ② セキ(咳) 
 ・ ⑤ 肩こり・首こり
 ・ ⑨  
 ・ ⑩  
  
(3).下半身  
 ・ ① 腰痛
 ・ ② ひざ痛 
 ・ ③ 痛風 
 ・ ④ 
  
(4).全身
 ・ ① 頭痛、高血圧、動脈硬化 
 ・ ② 冷え性
 ・ ③ 糖尿病 
 ・ ④ 隠れ腎臓病 
 ・ ⑤ 便秘 
 ・ ⑥ 結石  
 ・ ⑦ 快尿 
 ・ ⑧ 骨折 
 ・ ⑨ 骨粗鬆症 
 ・ ⑩ 熱中症 
 ・ ⑪ 脱水症 
 ・ ⑫ 帯状疱疹  
 ・ ⑬ 手足のむくみ


ⅩⅠ 環 境
保 全
  1.エコプラント     
 2.ハイドロテクト
 3.炭酸ガス対策
  4.紫外線対策
  5.電磁波対策
  6.ミドリムシ:温暖化と食糧危機の切り札
7.放射能対策
  8.冷房設定温度
  9.その他 (トイレ)
ⅩⅡ 社会生活&
健康
 1. (1)パレートの法則とは (2).人間社会への応用
 2.夜勤勤務と健康
ⅩⅢ   自然食
     (玄米食、精進料理、マクロビオテック、オーガニック)
ⅩⅣ  参考資料 インターネット健康管理応援サービス
ⅩⅤ  都心での園芸   ゴーヤ栽培  梅酒作り など
ⅩⅥ  健康ニュース 
ⅩⅩ  リンク集







 今日、健康に関する情報が、TV,新聞、雑誌、その他のマスコミやインターネットを通じて過剰なほど入ってきます。  

 このホームページでは、人間は本来、自分の心身や大自然に感謝をしながら、通常に生活していれば、大病になったり、大難に出会ったりはしないか、なっても回復出来る”という観点から、要点だけを述べたいとおもいます。  時には体からのメッセージに耳を傾けながら、大自然に出来るだけ親しみながら生活しましょう。
 また、病気の本質を深く探求し、病気に対する考え方を見直すきっかけを提供し、新時代の医療のあり方を考える資料になれば幸いです。
参考までに、リンク集を載せましたが、あくまで補助的資料として参考程度に留めるよう希望します。 

* 全人類共通の最大の恐怖
  ⇒ ⇒ 全人類皆最後に平等に訪れる『死』。 
 肉体の「死」、「死後の世界」に対する無知からくる恐怖、不安が歪を生じ様々な弊害を生じさせています。肉体の病のみの過度な治療による精神的霊的健康とのアンバランス。延命治療の弊害。このままでは医療費の増大により、国家も個人も年金問題以上に、深刻な大問題が生じてしまいます。 肉体維持に執着することは大きな損失です。 介護する人達の健全な生活・健康維持にも障害を生じます。 
  これらの原因を解消するには、義務教育として国民全員が「死後の世界」の真理と「人生の目的」を正しく理解納得できる講座を開設・受講させ、実生活に身につけることだと思います。

* やや極端ですが、中年以上で重病になったり、自立できなくなったり、何らかの社会貢献活動が出来なくなった時点で、速やかに、転生(PPC:『 ピンピン コロリ 』 活動的状態から、短期間でコロリと他界することを目指す。)することが、自他の時間を有効に使い、新たな媒体で新たな体験を積むことが出来、魂の進化に望ましいことです。
  肉体的に生きているだけで、多くの負担を周囲に生じさせ、何ら社会の為に貢献出来ず、本人も日々喜びや楽しさや有難さを享受出来ずに、生命を輝かせられない状態になってしまったとしたら、その時間がもったいないです。 早く新たなる“媒体”を得て、宇宙の進化創造の道に乗って、本心の“個”の魂の使命を遂行していくことが大切です。

* 事前に宇宙の真理を理解しておけば、死に対する不安恐怖はなく、“死”・“転生”は、明るい未来創造の夢の実現のチャンスが得られる、素晴らしいイベント“第二の誕生祝”と観ていられます。
  本人も治療に伴う苦痛や介護される必要がなく、周囲の人々の負担や国家の負担もなくなり、社会国家にとって望ましいことです。
 

* 「宇宙の法則」を理解し、宇宙の法則に沿った大自然の心で日常過ごせば、心身の不調和がなくなり、健康になり素晴らしい人生を歩むことが出来るようになれると思います。

 下記に、“健康”についての情報等をまとめてみました。
 今後の人生に何らかの役に立ちましたら幸いです。

0.【健 康 とは】 

-1.健康の定義
WHO(世界保健機構)が定義 ⇒

健康とは「完全な肉体的(physical)、精神的(mental)及び社会的(social)
福祉の状態であり、
単に疾病又は病弱の存在しないことではない。と定義されています。

 ・ 
身体的・精神的・社会的に良好な状態。
完全な肉体的、精神的及び社会福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。
   (WHO憲章前文)

 「健康とは、何事に対しても前向きの姿勢で取り組めるような、精神および肉体、さらに社会的にも適応している状態をいう」と定義しています。

 健康とは、(health) 身体に悪いところがなく心身がすこやかなこと。達者。丈夫。壮健。
また、病気の有無に関する、体の状態。
 〈薩摩辞書〉。・・・古典的解釈です。

  ・ 「病気でない状態が健康である」という否定的な定義や「血液や尿や細胞組織の検査結果が正常値の範囲以内であれば健康である」という消極的な定義ではない。
  ・ 『身体・心・ 精神・環境などがほどよく調和し、現在自分に与えられている条件において、最良の充実した生き甲斐を感じられる状態 』を健康と考えるより積極的な状態。

このWHOの健康定義を51年ぶりに見直す議案が1999年の総会で審議されました。
新しい健康定義では、

⇒⇒ 現在の定義の肉体的・精神的・社会的に
「Spiritual」(霊的)を加え「Dynamic」な状態との案になっています。(実質審議見送り。以降2005年度総会終了現在、時期早々との判断のまま、未審議。
  ※ → この憲章の健康定義について、1998年に新しい提案がなされましたが、総会で採択が見送られました。※ (2022年になっても進展なし)


⇒ 現行の定義
 : 
健康とは「完全な肉体的(physical)、精神的(mental)及び社会的(social)福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。と定義されています。

 :Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

身体的・精神的・社会的に良好な状態。
完全な肉体的、精神的及び社会福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。」 (WHO憲章前文)
「健康とは、何事に対しても前向きの姿勢で取り組めるような、精神および肉体、さらに社会的にも適応している状態をいう」と定義しています。

 新提案の定義 

将来、スピリチュアル要素を加え、完全な肉体的、精神的及び社会的、スピリチュアル的福祉の状態であり、ダイナミックな状態。単に疾病又は病弱の存在しないことではない。」に改正の方向で検討中。
 :Health is a dynamic state of complete physical, mental, spiritual and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

 * dynamic は、健康と疾病は別個のものではなく連続したものであるという意味付けから、
spiritual は、人間の尊厳の確保や生活の質を考えるために必要で本質的なものだという観点から、字句を付加することが提案されました。
 * WHO執行理事会総会提案とすることが賛成22反対0棄権8で採択され、そのことが大きく報道されました。そのため、健康定義は改正されたと誤解している人も多いのですが、その後のWHO総会では、現行の健康定義は適切に機能しており審議の緊急性が他案件に比べて低いなどの理由で、審議入りしないまま採択も見送りとなり、そのままとなっています。

* 既にプラトンの時代(紀元前3世紀)から「肉体的健康に影響する精神、精神的健康に対する肉体」が考慮され、健康を保つうえで肉体と精神のバランスが重要であるということが言われてきました。

※ 健康を定義する場合は、人間を全体的に捉える必要がある。
⇒ 心と体と魂を含めて捉える考え方=
ホリスティック(Holistic:ギリシャ語=Holos)「全体的、統合的、バランス」。
 
『心・体・魂が癒され、命が生き生き活動している状態』
 
日々、“ワクワク”、“トキメキ”を感じられる状態。
 日々、ダイナミックな状態。
 
日々、幸福感を感じられる状態。

∴ 『健康維持の条件』
 ① 魂には、霊的栄養(エネルギー)を充分与え、汚れを浄化する。
 ② 肉体には、物質的栄養をバランス良く摂取し、毒素を排出しする。
 ③ 心には、精神的ストレスを溜め込まない。
 ④ 適度な運動と睡眠を心掛ける。
 ・ 肉体への栄養摂取のみに偏りすぎている。  生命エネルギーを、食品からと、宇宙空間からしっかりと摂り込むことが大切。
 ・ 体の汚れは誰でもすぐ分かるので、躊躇なく風呂に入って洗ったりして簡単に綺麗にしていますが、心の汚れは自覚し難く、時間をかけて、癒しの波動(美しい音楽・芸術・文学等、や大自然)にふれたりする必要があり、魂の汚れは、更に自覚し難いため、なかなか汚れを洗い流すことが難しいようです。  

※  今求められているのは健康長寿
 ・ 介護を必要とされない状態。
 ・ 自立して生活が出来る心身状態。
 ・ 簡易な治療のみで回復できる健康状態。  
 ・ 心身ともに、生き生きした状態。
 ・ 社会に対して、何かしら貢献しているか、好影響波動を放射している状態。 何らかのプラスの存在価値がある状態。 
⇒ ⇒ 

* “病人長寿”は遺物。
   肉体のみ生かす現代医療を改革、心・体・魂を癒す医療の発展を望みます!!。
* PPC:『 ピンピン コロリ 』 活動的状態から、一気にコロリと他界することを目指す。
* “健康寿命”と、“平均寿命”を一致させ、“一億総活躍社会”を実現していくことを目標に、各個人も政府も取り組むことが大切です。

* 身体エリア・波動エリア、両面で活動貢献出来なくなった時点で、速やかに、転生することが、魂の進化に望ましい。 介護する必要がなく、周囲の人々の負担もなく、社会国家にとって望ましい。

 -2.【病気の定義】

 ・ 肉体の生理的働き、精神の働きに異常が起こり、苦痛・不快・悩み等で通常の生活が営みにくくなる状態。(大辞林国語辞典)

* “身体的病気・精神的病気・不調和・災難 ・・・・等 我が身に罹ってくる不都合な現象は、本来すべて、
自分自身の浄化作用の顕われである”と認識し、悪い原因が消え去って、これから良くなるという善念を強く抱くことが、問題解決の最善策と思います。

 ※ 病気は、肉体的・精神的・魂的なアンバランスの表現。
 ※ 病気の原因は、常識的には、① 栄養過不足アンバランス。 ② 精神的ストレス。 ③ 体内毒素 ④ 電磁波。
 ※ 病気は、正しい食生活、適度な運動、十分な睡眠、ストレスを感じない生き甲斐を感じられる、万物等に日々感謝している状態を維持すれば本来生じない。
 ※ 原則的に、病気は自分自身の生命力、“自然治癒力”によって、通常生活、使命達成に支障が生じない程度までは回復できる。
 ※ 病気は本来、真理から逸脱した否定的想念行為の軌道修正、浄化現象で、真理に目覚めるためのプロセス。 
 ※ 病気は自らの魂や精神からの改善メッセージ。
 ※ 病気は、心の奥底に抑圧されている、歪んだ利己主義的な思考の影響。
 ※ 病気の体験を通して、魂が大きく豊かに成長する。健康の大切さ、思いやり、愛の心等の理解度が深まる。
 ※ 病気は、本人が認めることで存在が明確化、具現化してしまう。
 ※ 病気は、不調和意識の物質化現象。
 ※ 自分の心を自由にするよう心掛けることが大切。
 ※ 病気は、自分を許し人を許すことを体得するための学習教材。
 ※ 病気は、自からの不安や恐れや罪悪感などを、自らの叡智にて解決できずにいる場合に生じる現象。
 ※ 病気は本来、否定的想念を浄め、真理に目覚めるためのプロセス。
 ※ 病気を通して過去の因縁、否定的感情想念を消滅させ、自らの魂は成長する。
 ※ 病人は、まず自分の心を自由にするよう心掛けること。
 ※ 感染症は、病原菌と周波数が一致した時に発病する。
 ※ 自我意識が全我・宇宙意識より卓越すると、病気を引き寄せてしまう。 
 ※ 最終的な人生の目的は、真理を体得すること、真理が分かれば病気など恐れなくなる。
 ※ 病気とは、今までの自分の性格・習慣・言葉・行為などのうちの自分を否定する滴で、コップから溢れて、病気という形になって現れた姿。
 ※ 病気を通して自分の心を磨き、高めあげてゆけば、永遠の生命につながる。
 ※ 病気を克服する基本=自分を信じ、自分を敬い、自分の治癒力を信じて生きること。 

 * アンバランスな食生活、過度なストレス、体の酷使、睡眠不足等の原因による疾病は、原因を排除すれば直ぐに回復する。
 * 病気の症状は、調和の御心を外れた想念行為が幽体から肉体に毒素となって集まり、その毒素が自然治癒力によって表面に現れて消えてゆこうとしている状態。  
 * 毒素や病原菌等を熱やセキ・タンで排除する作用。
 * “痛み”は身体が不調になっている“信号”です。早く原因を調べ、処置しましょう。
    早めの治療が大切です。
 
* “信号”である痛みや熱を抑えるのではなく、原因を解消する処置が大切です。(ある程度の痛み止め、高熱冷ましは必要)  
 * 病気はメッセンジャー 
 * 病気になったときは「すべては必然・必用で何か意味を持っている」と考えてみる。

 * 病気の時は、魂の進歩が急速になされる。 回復した後のスッキリした感覚を経験したことはありませんか。
 * 日常、体を労わりましょう。 
 * 朝目覚めたら、“今日一日宜しくお願いします”と体に言葉をかけましょう。
 * 食事の時に、食べ物に感謝の言葉をかけましょう。
 * 入浴時、肉体の各器官に“ねぎらいの言葉”をかけましょう。
 * 寝床で今日一日無事過ごせたことの感謝をしましょう。
 * あくまでも病気、災難等不都合な現象は、過去世から、現在に至る調和を外れた想念・行為の歪を修正する為の、肉体と魂の浄化作用の顕れと認識し、必ず良くなると信じた上で、常識的に行動するのが良いと思います。

「寿命」
※  
健康寿命 = 介護されないで自立生活出来る心身状態。
  「健康寿命」というのは、いわゆる死亡までの期間を意味する寿命とは異なり、寿命の中でどれだけ「健康な期間」があるのか、という尺度。        
   平均寿命から介護(自立した生活ができない)を引いた数が健康寿命になる。
 「健康寿命」男性 71.1歳、 女性 75.5歳 ∴ 日本男女共トップ ~ 世界188カ国の2013年の「健康寿命」。 
        男性 70歳、女性 77歳 ~ 健康寿命:2012年 世界保健機関(WHO)

※ 平均寿命 = 死亡年齢
   平均寿命とは、現在における死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、今後出生する人が何年生きられるかという期待値。
 ・  2016年の日本人の平均寿命は、男性=80.98歳、女性=87.14歳と発表。男女とも世界第二位(一位は男女共香港)(厚生労働省2017年7月27日発表)。
  「がん、心疾患、脳血管疾患の三大死因の死亡率低下が、寿命の伸びに寄与している」と分析した。
  将来どの死因で亡くなるかを見た場合、いずれも「がん」の死亡割合(男性29.14%、女性20.35%)が最も高く、平均余命を男性で3.71歳、女性で2.91歳縮めている。他の死亡率は老衰を除き、男女とも「心疾患」「肺炎」「脳血管疾患」の順。大半は年々低下しているが、女性のがんは微増傾向にある。

 ・ 2015年における日本の平均寿命は、男性=80.75歳、女性=86.99歳となった。(厚生労働省2017年3月1日発表)。
   男性≒80.5才、女性≒86.8才  (2015年発表)  
 * 65歳以上(高齢者)の比率=27%(平成27年)、20年後には33%の予想。
  
平均余命 
  (へいきんよめい/へいきんよみょう)とは、ある年齢の人々が、その後何年生きられるかという期待値。  
 ・ 平均寿命とは、0歳の人の平均余命を言います。

※ 認知年齢 = 実年齢を考慮しないで、自分自身が思っている年齢。
⇒ 全体の95%の人が自分の認知年齢を実年齢より若く考えている。
 ・ 実年齢よりも10歳程度若いと考えている人が男女とも約5割強と最も多く、20歳以上若いと考えてる人も1~2割いる。

※ 寿命と常命
 ・ 寿命 = 運命的に節目の死亡年齢。慣性的行動のままでの生活状態では、約80%運命が決まってしまいますが、想念行為を改めると軌道修正、大転換する。
 ・ 常命 = 誕生時に定められている、肉体界で活動出来る最長年数。
* 高齢者 : 国連での定義=65歳以上。 今後実情に応じて変更予定(75歳程度)
* 世界保健デー 4月7日
* 労働力率比較
  65才以上の働く人の比率 一位: 韓国 30%、2位:日本 20%、3位:米国 15%。

* 平均寿命 (
2021年発表)
 ・ 
男性が82才(81.64歳)、女性が88才(87.74歳)。 
 ・ 厚生労働省が2021年7月30日に発表した令和2年簡易生命表によると、2020(令和2)年の日本人の平均寿命は、昨年より男性は+0.23歳の81.64歳、女性は+0.29歳の87.74歳となり、ともに過去最高を更新しました。
* 平均寿命世界ランキング・国別順位(
2022年版) 
 ・ 男性 :
 1位:日本、2位:オーストラリア、 3位:香港。 いづれも82才
 ・ 女性 :
 1位:日本、2位:香港、 3位:マカオ。  いづれも88才
   
 ・ 2015年 平均余命データ。 H28年7月27日発表(厚生労働省)  
 ・ 男:80.8歳 世界第四位。
 ・ 女:87.1歳 世界第二位。
 ・ 15年の平均寿命は前年と比べて女性が0・22歳、男性が0・29歳延びた。男女ともがん、心疾患、脳血管疾患の「3大疾患」による死亡が減ったことが大きいという。
 ・ 3大疾患で死亡する確率は女性が46・92%、男性が51・60%だった。
 * 《 平均寿命 上位5ヵ国 》

女 性 男 性
1位   香港 87.3   香港  81.2
2位  日本 87.1  アイルランド 81.0
3位  スペイン 85.6  スイス 81.0
4位  韓国 85.5  日本 80.8
5位  スイス 85.2  シンガポール 80.4

* 2014年発表データ。(内閣府)
   65歳以上=25%。  2060年には、75歳以上の人口比率が、25%、65歳以上が40%に達する計算。
* 世界の平均寿命(2012年 WHO)。
   83歳 = 日本、サンマリノ。 82歳 = オーストラリア、イタリア、スペイン等。 81歳 = フランス、オランダ、ニュージーランド、 ノルウェー等。
※  参考HP: あなたは知ってる? 健康寿命って何! 寿命との差が問題です! [T-SITE]
  平均寿命と健康寿命の違いって?長生きしたいなら健康寿命を延ばそう 健康生活  
  日本人の平均寿命はどれくらい?|公益財団法人 生命保険文化センター  
  世界・健康寿命ランキング - 世界ランキング  

 『2030年には47万人が「死に場所難民」に! 病院でも家でも死ねない人が続出
 ・ 最期の時を迎える場所は病院か、自宅か、介護施設か。その選択をできないどころか、最期の場所を確保すらできない「看取り難民」が大量に発生しそうなのだ。
 ・ 「2025年問題」という言葉を知っているだろうか。団塊世代がすべて75歳以上になり、医療・介護の提供体制が追いつかなくなる問題だ。
 ・ 「2025年問題」には、社会保障費のさらなる膨張と、医療・介護の人材不足という大きな2つの問題が横たわる。
 ・ 今のままでは在宅医や訪問看護師、訪問介護ヘルパーの数は、足りない。
 ・ 今は75%の人が病院で亡くなっているが、これだけ高齢者が増えると、病院のベッドだけでは圧倒的に足りなくなる。
 ・ 日本は病院81.0%、ナーシングホーム・ケア付き住宅2.4%、自宅13.9%。
 ・ 自宅で亡くなる場合、かかりつけ医がいないと「不審死」として扱われ、警察に届けないといけないからだ。
 ・ 2038年に病院以外の「在宅死」(介護施設での死亡を含む)を40%に引き上げる方針だ。
 ・ 団塊の世代は葬儀業者や信託銀行などが仕掛ける終活ブームに乗せられている場合ではあるまい。最期の場所としてどこを選ぶのか、そしてどんなターミナルケア体制を望むのか。
 ・ 医療・介護の提供体制を研究し、その推移も見通しておくことが大切といえよう。
* 参考・引用HP
 ・ 2030年には47万人が「死に場所難民」に! 病院でも家でも死ねない人が続出〈dot.〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
 ・「死に場所がない」問題が深刻化?看取り難民大量発生の恐れ 破綻した在宅死推進政策 - エキサイトニュース(1-7) 


【地球生命共同体】
 ・ 人間は地球とともに生きています。
 ・ 宇宙的視野に立って、生活しましょう。
 ・ 正しい“呼吸”、“食事”、“想念”で健康生き生き生活を。

 
0 -3.健康寿命とは
*  平均寿命のうち、健康で活動的に暮らせる期間。WHO(世界保健機関)が提唱した指標で、平均寿命から、衰弱・病気・痴呆などによる介護期間を差し引いたもの。
* 健康寿命(けんこうじゅみょう)(英: Health expectancy, Healthy life expectancy) とは日常的に介護を必要としないで、自立した生活ができる生存期間のこと。
 ・ WHOが2000年にこの言葉を公表した。平均寿命から介護(自立した生活ができない)を引いた数が健康寿命になる。
* 健康寿命とは、健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のことです。平均寿命から健康寿命を引くと、男性は約9年、女性は約12年となります。
* 健康寿命とは、平均寿命から日常生活を大きく損ねる病気やけがの期間を差し引いたもので、「健康体で生活できる寿命」ということになります。
* 健康寿命とは、病気などで日常生活が制限されることなく、自立的に生活できる期間。世界保健機関(WHO)が健康の指標として提唱。 日本もその延伸を健康目標の柱に掲げている。
* 平均寿命だけでなく、健康寿命も感染症対策の進歩などを背景に世界的にも伸びている。

* 平均寿命 データ
 ・ 2019年 : 平均寿命は女性 87・45歳、男性 81・41歳で、いずれも過去最高を更新した。女性が7年連続、男性が8年連続の更新。(厚生労働省から2020年7月に発表された2019年分の簡易生命表)
           日本人は女性が香港に次いで世界2位、男性が香港、スイスに次いで世界3位という。
 ・ 2014年 : 平均寿命は女性 86.83歳、男性 80.50歳で、ともに過去最高を更新(厚生労働省の調査)。
          女性は3年連続世界一、男性は前年の4位から3位になり、世界有数の長寿国であることを改めて示した。14年生まれの女性の半数近くは90歳の卒寿を迎えると試算した。(2015.7.30) 
 ・ 2013年 : 日本の健康寿命は男性71・11歳、女性75・56歳で、男女ともにトップ。 (世界の健康寿命について、米ワシントン大などの国際チームが、世界188か国のデータ)。
         ベスト5は、男性が〈1〉日本〈2〉シンガポール〈3〉欧州の小国・アンドラ〈4〉アイスランド〈5〉イスラエル、女性が〈1〉日本〈2〉アンドラ〈3〉シンガポール〈4〉フランス〈5〉キプロスの順番だった。(2015.8.28)
 ・ 2013年の厚生労働省調査で、厚生労働省の発表(10月1日)によると、2013年のわが国の健康寿命は、男性が71.19歳(対2010年比+0.78歳)、女性が74.21歳(同+0.59歳)に伸びた。
  健康寿命とは、健康上の問題がなく日常生活を普通に送れる状態を指し、健康寿命と平均寿命の差は、男性で9.02年、女性で12.40年。
 ・ 2013年の厚生労働省調査で、日本人の平均寿命は、男性が80.21歳、女性が86.61歳で、おととしと比べて男性は0.27歳、女性は0.20歳上回り、いずれも過去最高を更新しました。男性の平均寿命は初めて80歳を超え、香港、アイスランド、スイスに次いで世界4位。女性は2年連続で世界1位。
 ・ WHO=世界保健機関の2014年版『世界保健統計』によれば、日本の平均寿命は84歳。世界最長寿である。50歳を超えたのは、1947年。それからずいぶん延びたものだ。日本に住む100歳以上の高齢者は5万4397人(2013年9月15日現在、厚生労働省発表)。うち女性が4万7606人で87.5%を超える。

 ・ 医療技術の高さや食生活、それに住環境の良さなどから日本人の寿命は今後も延びていくと見られる。
 ・ 厚生労働省は、2010年の統計では日本人の健康寿命は男性で70.42歳、女性で73.62歳。
 ・ 2004年のWHO保健レポートでは、日本人の健康寿命は男性で72.3歳、女性で77.7歳、全体で75.0歳であり、世界第一位である。
 ・ 2007年の世界保健機関(WHO)の資料によると、日本は男女の平均が76歳で世界一の健康寿命国となっており、男女別でも男性が73歳、女性が78歳と世界一となっています。

 ※ 健康寿命が「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されているため、平均寿命と健康寿命との差は、日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味します。平成22年において、この差は男性9.13年、女性12.68年でした。今後、平均寿命が延びるにつれてこの差が拡大すれば、健康上の問題だけではなく、医療費や介護費の増加による家計へのさらなる影響も懸念されます。健康に配慮する一方で、こうした期間に対する備えも重要になります。 
 
*健康上の理由で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことを「健康寿命」と言います。
【健康寿命】と「平均寿命」とは
10年程の差があり、地域差があることも明らかになっています。平成22年度の「平均寿命」は男性79.55歳、女性86.3歳です。

*【健康寿命】と「平均寿命」の差は、健康に問題を抱え、日常生活に様々な制限が生じる「不健康な期間」に相当し、この期間が長くなることは、個人及び家族の生活の質が下がると共に、医療費や介護給付費等社会保障費の増大にもつながり、対策が望まれます。

* 健康寿命とは、「介護を受けたり病気で寝たきりにならず、自立して健康に生活できる」年齢のこと。
 ・ 平成22年度(1010)年の「平均寿命」は男性79.55歳、女性86.3歳で、【健康寿命】(男性70.42歳、女性73.62)との差は、男性が9.13年、女性が12.68年でした。この差が最大だったのは、男性が大分(10.3)、女性が広島(14.55)。最小だったのは、男性が秋田(7.79)、女性が(10.61年)と男女共に地域間格差が大きいことがわかります。 「同年の平均寿命は男性79.55歳、女性が86.3歳。つまり、男性は9年余り、女性は約13年間、健康ではなくても“生かされている”ことがわかった」。

* 厚労省では、2022年度の平均寿命を男性81.15歳、女性87.87歳と推計し、健康寿命の延び幅が平均寿命の延び幅を上回るよう目標にしたいとしている。
* 都道府県別の【健康寿命】のトップは、男性が71.74歳の愛知県、女性が75.32歳の静岡県でした。両県は男女とも【健康寿命】が高く、愛知県の女性と静岡県の男性は、それぞれ74.93(3)71.68(2)でした。静岡県の特徴として、地場の食材が豊富・御茶を良く飲む・メタボの人が少ない・県民所得が高い・働いている人が多い・医療費が低い・温暖な気候などがあり、そのことが【健康寿命】に何らかの影響を及ぼしているかもしれません。(総務省「家計調査」より)一方、ワースト1位は、男性は、青森県(68.95)、女性は滋賀県(72.37)で、ともにトップと3歳近くの差がありました。

* 【健康寿命】は、高齢期だけの健康問題ではなく、生涯にわたるライフステ-ジに応じた個人の健康づくりが極めて大切になってきます。
* 個人の健康は、家庭や学校・職場・地域社会など社会環境の影響を大きく受けるので、幅広い視点からの健康対策の環境整備が今後求められると考えられます。個人としても、規則正しいバランスのとれた食事や適度な運動や社会参加を心がけていくことなども、健康維持の大切な一要素であると言えるでしょう。
 
* 厚労省は、健康寿命の延び幅上昇のため、ガンや脳卒中、心臓病などの生活習慣病による死亡率低減に向けた数値目標の設定や、成人の喫煙率も下げたいとしているが…。
 「WHOは昨年、アルコールの摂取によるガン、心臓疾患、肝臓病などで320万人の人が亡くなっていることを明らかにした。いずれはタバコに次いで、アルコールも撲滅したいとしている。
* 「平均寿命がここまで延びた原因は、食生活の向上と医療技術の飛躍的な進歩です。ただ、食べるものがよくなった結果、糖尿病などの生活習慣病が増え、高度な医療がそれを治療するという悪循環もあるのです」
 ・ 飽食の末に病気になっても、病院の手厚い看護で無理矢理生かされて平均寿命だけが延びているというのが現状。
 「病院としては患者さんがたとえナチュラルな死を望んだとしても、延命のため最善を尽くすのが当然です。 結果、責任を問われるのは、我々病院の側ですから。
* 健康と寿命のギャップは今後も広がりそうだ。
 ~【参考・引用文献】へるすあっぷ21 - 定期刊行誌20131月号「特集 めざせ健康長寿」)、Excite エキサイト等。

* 肉体的に生かされているのは、本人も、家族も苦痛で、国家も予算面で高負担で苦しい。 儲かるのは病院・介護関連企業、薬品関連企業だけ。
* 国民医療費は約40兆円。 国家予算約100兆円。 各個人が真剣に健康管理を行い、医療費ゼロを目指し、今の医療費を人材育成関連の教育費などに自充当すべき。

* 家族・社会に対して重い負担をかけてしまう状態になったり、物質的・精神的・スピリチュアル的に何らかの貢献が出来なくなったら、速やかに苦痛なく自然死で、他界へ移行・霊界等で一定期間過ごし、次の世界へ精進したり、再度地上界に誕生し、次の学習を体験、スムースな進化向上の軌道に乗った永遠の人生を歩むことが大切です。
* 肉体が生かされているだけで、
物質・精神・神霊のいづれかの波動的に活躍、貢献出来ない状態では、社会的損失で、本人の魂の進化が停滞、時間の無駄使いです。 
* 国民の多数が、早く真実の世界を理解し、神性に目覚め、本来の生き方を邁進し、国家も真理に沿った対応を遂行、調和した素晴らしい地球世界の誕生の早期顕現が望まれます。


※ 《 平均寿命と健康寿命を一致させること!! 》

 ・ 2014年版厚生労働白書 ・・・ 白書は、高齢化の進展を踏まえ、介護を受けずに日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」と平均寿命との差を縮めていくことが重要だと指摘。「現役時代から運動習慣や食生活の改善などに取り組むことで、生活習慣病を予防することが必要」と訴えている。
 ・ 医療や介護費を減らすため、日常に支障なく生活できる「健康寿命」を2020年までに1歳以上延ばす目標を政府が掲げました。
 ・ 普段から健康に気をつけるよう意識しているか尋ねたところ、「積極的にやっていることがある」が17・2%、「生活習慣に気をつけている」が36・7%で「何かしている」派は約54%。一方、「病気にならないよう気をつけているが何もやっていない」が32・5%、「特に意識せず、何もやっていない」が13・5%いて、「何もしない」派が約46%にのぼった。
 ・ まず足元の意識改革が課題となりそうだ。 (2014.08.01ニュース)
 ・ 平均寿命と健康寿命を一致させることを目標に。  ⇒   ピンピンコロリ

 ・ 現役時代から生活習慣改善を!。
った。65歳以上では8割以上が「休養がとれている」としており、世代間のギャップが浮き彫りになった。
 ・ 休日の過ごし方では、45.1%が「ドライブや小旅行」を希望していたが、実際には「インターネットをして過ごす」が41.5%と全世代でトップ。次いで「テレビを見たりラジオを聞いたりする」が31.4%、「何もせずにご寝で過ごす」が25%だった。  若い世代では「ごろ寝」が34.2%と高かったが、65歳以上では9.3%と低く、現役世代の“お疲れモード”は休日の過ごし方にも影響しているようだ。  (2014.08.01ニュース) 
* 「健康ゴールド免許」は「きれいな長谷川豊」なのか(中田大悟) - 個人 - Yahoo!ニュース
 
-4.幸福の定義

  
0-4-1.【“幸福”とは】
《Happiness 幸福》

 ・ 
幸福(こうふく、英:Happiness)とは、心が満ち足りていること。幸せとも。
 ・ ソクラテスは、「生きること」以上に「よく生きること」を重視し、正しく知ることが重要であると説いた。
 ・ 1980年代から幸福感に関する心理学的・精神医学的な研究が盛んになってきた。 世界各地の110万人のデータを検討したマイヤースらの1996年の研究によると、2割の人が「とても幸福である」と答え、約7割の人が「かなり幸福」あるいは「それ以上」と答えていた。
 ・ 
幸せを感じることは「心の栄養」になると考えられる。
 ・ 長寿世界一の本郷かまとさんの長寿の秘訣は「くよくよしない!」こと。
 ・ いい感じがすると、脳内にいいホルモンが分泌され、体と心の健康に良い。心身が元気だと、免疫力や自然治癒力も増強される。
 ・ 人は幸福だと自然と笑顔になる。また、仏教では『和顔施』(わげんせ)という考え方があり、それは、(その時の当人の状態がどうであれ)笑顔をひとに見せること自体が、一種の布施を行っていることになり、笑顔を相手にさしあげることは、当人にも功徳があり、結局幸福をもたらす、と考える。
 ・ 人は70代後半や80代のほうがより人生を楽しみ、幸福を感じることができるという結果が出たそうだ。調査によれば、年をとるほど心は満たされやすくなり、物事を楽観的に捉えることができるようになるという。そしてこの傾向は、80代でピークに達するとのこと。 
 ・ 米国科学アカデミーが、34万1000人を対象に調査したところ、人生における楽しみや幸福感は成人して間もなく低下していくが、40代後半から徐々に上向き傾向になり、85歳でピークをむかえるまで増加し続けるという結果になった。 
 ・ 今の学説では簡単に言えば幸福を感じる中枢が興奮することとなりますが、外部の刺激を受理することによって脳の中での電荷取引が活発になり、それによって中枢を刺激するとかだったとおもいます。
 ・ ドーパミンなどによって快感が生み出されると、その興奮を抑制しようとセロトニンが分泌され、満足感や幸福感が生み出されます。 ドーパミンが快感を生んでも、セロトニンが作用しにくいと、満足感が得られず、あえて言うならば、幸福不全症候群になってしまう。
 ・ 近年、脳内で分泌される神経伝達物質が関係していることがわかってきた。 このうち、安心したり元気がでるなど、幸福感を感じさせるのは「セロトニン」という物質とのこと。
 ・ ∴ “幸福” ・・・ 「ドーパミンが多量に分泌され、セロトニンも適量分泌され、脳活動が活発した状態」。
 ・ セロトニンは幸福感・情緒・攻撃性の調節などに関係し、愛情や幸福感を生む物質で、ドーパミンは創造性・攻撃性・運動などに関係し、やる気や思考力に重要。
 ・ 「
利他行為は運を引き寄せる」――これは京都大学大学院工学研究科の藤井聡教授による最新研究だが、運のいい人はなぜ無意識に利他行為に駆り立てられるのか。
 ・ 「他人に褒められた時の脳の活動を調べると、金銭などの報酬を得た時に活発に働く『線条体』と呼ばれる部位の血流が増加することがわかっています。つまり、褒められることを、脳は金銭的な報酬と同じようにとらえているのです」。
 ・ 褒められることは快感を伴う。仕事がうまくいった時や、宝くじが当たった時の喜びの瞬間、脳内の「報酬系」と呼ばれる神経回路が働く。
 ・ 脳内物質ドーパミンが大量に分泌され、非常に気持ちがよくなるが、利他行為をしたときも同様のメカニズムで快感が得られるという。
 ・ 「他人からの賞賛は必ずしも必要ではありません。自分や他人の行動を監視する機能を持つ内側前頭野の働きによって、他人から褒められなくても、自らの満足によって快感がもたらされます。一般に“社会脳”とも呼ばれる部分です。」 
 ・ 「線条体の活動の強さ自体は、さほど変わらないのですが、社会的な利他行為の結果得られる快感には長期的な視点が含まれていて、もっと高次元の快感があるのです。宝くじが当たった時や、セックスによる射精時よりも、ある意味でずっと気持ちがいいのです」。 
 * 自らの無限なる生命力を他に与えれば与えるほど、自らが無限に豊かに幸せになってゆく。
 * 自らの生命が一番喜ぶこと それは、人間の為に祈り、愛を捧げること。
 * 本当の幸せとは、物質的豊かさではなく、精神的豊かさです。
  ~  諏訪東京理科大の篠原菊紀教授の脳科学の見地からのメカニズム。 ~フリー事典等より。
 
《 ハーバード大学の75年にわたる研究「Grant Study」 》
 * 幸せとはなんだろうか? お金、ご馳走、豪邸、仕事、権力、名声、理想の恋人……。 どんなに素晴らしいものであれ、それを手に入れてしまえば、幸せは薄れて行く。 幸せとは、得るものではなく、与える(愛する)ことではないだろうか? そんな、思いを裏付けてくれる、数々の調査結果が科学者より発表されている。  
 ・ 幼年期に母親と暖かな関係が築けていた男性は、そうでない男性よりも8万7000ドル(約890万円)も年収が高いということ。2つ目は、幼年期に母親との関係が乏しかった男性は、老年において痴呆を発症する可能性が高いということ。そして、専門家の人生の後期において、少年期における母親との関係は仕事の効率性に関係するということです。
 ・ 一方で、幼年期における父親との関係は、成年期の不安や休暇の楽しみ、老年期における人生の満足度とはあまり相互関係がなかったとのこと。
 ・ 老年期における人生の満足度と幼年期における母親との関係にもあまり重要性は見当たらなかったそうです。
 ・ IQ110~115の男性の間、そしてIQ150以上の男性の間には収入の差はほどんどないとされています。
 ・ 「幸福とは愛です。それ以上の何物でもありません」 とVaillantさんは語っています。

 * 日本語の楽曲としては、現在まで唯一の全米チャート1位という偉業を達成した『上を向いて歩こう』。この大ヒットで知られる坂本九さんが歌っていたのが、『幸せなら手をたたこう。
 * 幸せとは、「気付く」ことであると、さまざまな研究結果が示している。
 * 参考HP : 人の幸せとは何か?ハーバード大学75年間の研究結果! - NAVER まとめ  
  幸せとは? 科学者が調査した20の事実 ロケットニュース24
  本当の幸せとは。 人生の本質に気づく30の言葉 HappyLifeStyle
  幸せとは?意味
  幸せとは

 
※  《 デンマークが世界一幸せな理由 》 
 ・ 国連調査による幸福度世界ランキングでは、2013年1位、2015年3位(日本は46位)。 デンマーク人が幸せな理由とは。
 ・ マイク・ワイキング代表取締役社長。幸福について研究する。専門は主観的な幸福とクオリティ・オブ・ライフ。
 ・ デンマーク人が幸せな理由を解析。 
 ・ 「短期的な幸せ」と「長期的な幸せ」。 調査や研究の多くは「長期的な幸せ」をもとに行われています。英語では両方とも「happiness(ハピネス)」と言う。
 ・ 幸福感は、七つの要素が関連し合って最大限の幸福を生み出していると考えています。
 ・ 
「Trust(信用)」「Security(安全)」「Wealth(豊かさ)」「Freedom(自由)」「Democracy(民主主義)」「Civil Society(市民社会)」「Balance(バランス)」。
 ・ デンマークでは、極端な不幸を感じる人がほとんどいないからなんです。
 ・ 社会福祉制度によって、歳をとっても国が面倒をみてくれる、大病を患っても治療費を全額負担してくれる、仕事を失っても国に頼れる。政府によって将来へのセーフティーネットがあるのは、この国の人々の幸福感にとってものすごく大切なことなんです。
 ・ デンマークが他の国より顕著に高いのが、低所得者層の幸福度。たとえば、デンマークとアメリカの高所得者と低所得者を比べると、高所得者の幸福度指数は両国で変わらないものの、低所得者では大きな違いが浮かび上がります。
 ・ 所得と幸福度は比例するけれど、ある一定の所得まで達すると幸福感は飽和状態になる。「それならば、貧しい人にできるだけお金を回して、みんなで幸せになろう!」これがデンマークの人々の価値観である。 
 ・ 「国に払った対価が自分に返って来なくてもいい」、さらにその前提で「それでもこのシステムから恩恵を受けている」と国民が心から思っていること。誰かのためになり、政府が自分の将来の不安を取り除いてくれることは、デンマーク人の幸福感において大切なことなんです。
 ・ 幸福感に影響を与える様々な要因があると理解した上で、いいバランスをとること。それが幸せになるには大切なことです。 
 * 参考HP : 「幸せって何ですか?」デンマークが世界一幸福な理由を現地で有名な研究者に聞いてみた! ? EPOCH MAKERS

0-4-2 【幸福の条件】
 (1).幸福のための5条件 ~ ユング 
 ① 心身ともに健康であること。
 ② 自分で程よいと思えるお金を所有していること。
 ③ 美しいものに感動する心・能力を持つこと。
 ④ 幅広く豊かな人間関係を持つこと。
 ⑤ 朝起きた時に、その日にやらなければならない仕事があること。


 (2).幸福のための4条件 (『不幸論』中島義道より)
 ① 自分の特定の欲望がかなえられていること。
 ② その欲望が自分の一般的信念にかなっていること。
 ③ その欲望が世間から承認されていること。
 ④ 他人を不幸に陥れない(傷つけない、苦しめない)こと。

 (3).真の幸福の条件の各要素
  * (1)健康、 (2)長寿、 (3)開運(成功、地位、名誉、財産)、 (4)子孫繁栄、 (5)安心、 (6)平和。
  * それぞれの各要素が平均と調和がとれて、ある程度に実現されている状態が存続する必要がある。 

 (4).幸福の条件
  ① 将来に対して希望が持てること。
  ② 自分を超える存在に支えられていると感じられること。  
 
 ※  幸福になる方法を追究していくと、自分が幸福感を得るには、「人を幸福にする」ことに到達するようです。
 * 心が豊かでどんな状況下においても幸せと感じられれば、それこそ本当の幸せであるといえるようです。

(5).しあわせ
  ① 愛されたい人に愛されている状態。
  ② 尊敬している人に、褒められてる時。

 (5).
幸せのメカニズム ~ 前野隆司「幸せのメカニズム」より 
  「人は所得などの特定の価値を得ることが必ずしも幸福に直結しないにも関わらずそれらを過大評価してしまう傾向がある」 科学技術の発展や経済的豊かさは、必ずしも私たちの幸せを約束するものではありません。では、幸福を導く要因となるものは何でしょうか。  * NHK白熱教室「幸福学」
 ・ 心理学や経済学、脳科学などの様々な領域において「幸福」「ウェル・ビーイング」に関する学問的・科学的な研究がすすめられ、この「幸福学」の知見はビジネスや教育、医療そして政治など、幅広い分野で応用されています。
 ・ ハーバード大学の社会心理学部の教授ダン・ギルバート博士がTEDで「幸せの法則」についてこんなことを語っている。それは、人間には心理的免疫システムがあり、予想通りにいかないときほど、この力が強く表れるというもの。つまり、負け惜しみや強がりではなく、無意識のうちに自分の選択を肯定して、世界をよく感じられるように脳内で合成するのである。これこそが、「幸せに生きるカギ」だという。  * 人は自分が持つ免疫力で、自分の選択を肯定して幸せをつくり出し、自然と幸せな環境に身を置くようにする。交渉でも、より厳選された決定的な選択肢が、互いの幸福と成功に導いてくれるだろう。  * 人間どんな行動にも他人との比較により、自分をアイデンティファイしていて、本当に非地位材と言えるのはごく僅かなものしかないということなのだ  * 現代人がなぜなかなか幸せにたどり着けないかを再考すると、人間は自己実現によって幸福を得るという、現代の常識が怪しく思えてきた。

 ・ 現代の常識では選べることは幸せだとなってるが実際には選択という作業は不安と自己責任というストレスのかかる業であり、幸福とは程遠い。
 ・ 結局他人を幸せにすることでしか自分も幸せになれない。  ① 人の幸福は4つの要素で決まる
 『 幸福の因子分析結果 』 
 ・ 第一因子:「
やってみよう」因子自己実現と成長の因子)。
  「みんな一芸に秀でたオタクになれ」。
  「社会の役に立つ」といっても壮大な目標を持つ必要はなくて、近所のお婆ちゃんの荷物を持つレベルで十分。
  → 優位なホルモン : ドーパミン 
 ・ 第ニ因子:「
ありがとう!」因子つながりと感謝の因子)。
  幅広い種類の友人がいたほうが幸福度が高いところ。
  いろんな国籍、性別、年齢、職業の友人を持つように心がけたほうがいい。 
  → 優位なホルモン : セロトニン
 ・ 第三因子:「
なんとかなる!」因子前向きと楽観の因子)。
  楽観主義は「そこそこで満足できる。 
 ・ 第四因子:「
あなたらしく!」因子独立とマイペースの因子)。
  マイペースを維持するためには「メタ認知(自分を“他人事”のように見る能力)のトレーニングが重要。
 * しあわせ
  → し + あわせ = する + あわせる
  → 自己実現 + つながり = 協創
 * 和の国 “日本” 
 ・ 
和=平和 +調和 (peace and harmony)
 ・ アメリカの中心=愛、自由
 ・ 日本の中心=無(無常、無我、無私)
 ・ 太陽=何の見返りも求めずに、皆にエネルギーを与え続ける存在。 
 ・ 
和の国、太陽の国 日本。
 ・ 世界の平和、調和の為に、日本から広めよう!!
 ・ みんなが、自分が本当にやりたい事や、自分の特徴を良く理解し、夢や目標を持って、ワクワクしていて、そんな多様な人々が繋がり、信頼し合い、尊敬しあい、愛し合い、支え合っていて、みんなが楽観的で前向きに、自分らしく生きる幸せな社会を。!!
 * 参考HP : 4つの要素で幸せはコントロールできる! 前野隆司「幸せのメカニズム」 パレオな男
 
(6).究極の真理~幸福の条件、幸福にな方法、マニュアル、メソッド (真理 ホワイトスピリット  指針 より)
 ・ 幸せの原点は何か。 心が外の現象にかき乱されることなく、嫉妬することなく、怒り、不満がなく、生かされていること、人を愛することが出来ることに感謝が湧いてくる、その状態が本当の幸せです。 
 ・ いかなる人間も、幸せで感謝に満ちた人生を自分に与える義務と責任がある。
 ・ 常日頃の
習慣化された絶対なる光明思想こそが人生の幸運の鍵となる。
 ・ 
人間の幸・不幸は他から与えられるものではなく、自分自身の決定で決まるもの。 
 ・ 自分が幸福なのか不幸なのかをわざわざ考えることことはない。 
 ・ 自分が人から必要とされ、受け入れられること。
 ・ 最も尊敬に値する人格者とは、多くの多様性を自然に受け入れ、柔軟性を併せ持つ人である。
 ・ 全ての人が一番恐れているのは、自分が人から拒絶されることである。 そしてすべての人が
一番至福に感じるのは、自分が人から必要とされ、受け入れられることである。
 ・ 人間にとって一番幸せななのは、
自由を与えられていることです。
 ・ 悩みの答えを常に
外に求めてきた習慣を断ち切ることによって、初めて自立することが出来る。
 ・ 良い言葉こそが自分の道を切り開いてゆく。
 ・ 良い面のみを見続ければ、奇跡は起こせる
 ・ 
過去の固定観念の言動思考、意識そのものをリセットしなおさなければならない。
 ・ 
人生の幸、不幸とは、同じ出来事を幸せと捉えるか、不幸に感じるかによって決まる。
 ・ 不幸も、不運も、不健康も、すべての原因は
自らのネガテブな思考にあり。
 ・ 常に否定的思考の友人とは一定の距離を置き、親しくならない方がベター。
 ・ 自分が思ったことは、良いことであれ、悪いことであれ、必ず結果となって現れてくるという法則です。
 ・ 人生とは、自らの(潜在的)信念の投影である。
 ・ 想った事は現実になる。 「想いはすべてこの世に映される」。 「自分の感情は必ず自分に返ってくる」。
 ・ 感情が大事、意識が大事。
 ・ 自らの思考は、それが善であれ悪であれ、常に周囲に投影され、自らに返ってくる。
 ・ 人は何を信じるか否かによって、運、不運が定まる。 
 ・ いかなる人も運命の選択権を持っている。 日々の“選択・決定”がいかに皆様の人生に大きく関わっているか。 選択・決定によって今の状況や環境は創り上げられている。
 ・ 真面目、努力、勤勉さだけでは人はついてこないし、面白くもない。 時には遊びや無駄を通して直観力や創造力を引き出してゆくと、人はついてくる。
 ・ あなたの目の前に広がる無限なる可能性を打ち破る障害物は自己否定。限界とは、自らがつくりあげた幻想、固定観念。
 ・ 
人や物に対する執着心こそが、今この瞬間に選択すべき状況判断を狂わせる。
 ・ 選択、決断を下す時、常に
迷わない、ぶれない、怖じない、恐れない心が肝心なり。 断捨離。
 ・ 自分の神性のみを掴むこと。 欲張って現象界に未練を残さないこと。 心を空にすることに尽きるのです。 
 ・ 苦しい時ほど新しい運命が開ける時、魂が大きく開く時です。
 ・ 自分を敬い、自分を愛し、自分を信ずる。 これが本来の人生なのです。 
 ・ コツコツと努力して自分自身を磨き高め上げ、人の為に役立つことが一番の原点。
 ・ 自らの無限なる生命力を他に与えれば与えるほど、自らが無限に豊かに幸せになってゆく。
 ・ 
人から喜ばれることをして、自分も「本当にこの地上に生まれてきて良かった」という魂の喜びを感じることが、人間にとって大切なのである。
 ・ 自分の生命は、自分の為のみに生きるのではなく、
他を生かすために存在しているのである。
 ・ 世界の状況は厳しく、神性復活が成されなければ全滅です。 
 ・ 人類一人一人の誕生の目的とゴールは、「
我即神也」。
 ・ 
人生の目的は、いかなる人も肉体を持った神として、真理を探究し続け、自らの言動に神の姿を顕してゆくこと。
 ・ 人生とは、自らが自らの内なる神性を表現し、体験してゆくことに尽きる。
 ・ 現代人の目的究極の任務・義務は「神性復活」、宇宙神と直接につながり、
自らの神性を蘇らせてゆくことにある
 ・  物質的な科学を超える
神性科学は、それすらも(あらゆる浄化現象~不調和な天変地変、災難等)超越することが出来るのです。  
 ・ 人々の心と存在そのものを鼓舞し、生き生きと輝かせることこそが本命。
 ・ 自分自身を地球の住民、宇宙の一員と認識するのです
 ・ 創造的思考こそ、常に自分の意識を高次元へと導き、ワクワクドキドキさせつつついに目的を成就する。
 ・ 成功も失敗も運、不運も、すべては自らの心の持ち方次第。 即ちポジティブかネガティブかの選択によって決定される。
 ・ マイナス思考からプラス思考へと転換させてゆくことである。
 ・ 「
光明の習慣を創る」ことが大切。
 ・ ポジティブを選択すると、同時にポジティブな結果が必然的についてくる。
 ・ 病気は自らの完全性、神性を否定することによって生じた。
 ・ 自分の最大の敵は、常にブツブツと言い訳しつづけ自分自身。 
 ・ 「脳の大切な機能は、『目的の自己選択』」。目的が無いと脳は活性化しない。
 ・ 脳にとっては、イメージが先で、結果は後である。」と、脳科学者が言っています。
 ・ 「出来たとイメージすれば、それが出来るように脳が働く。出来ないと思えば、出来なくなるように脳が働く」。
 ・ 自らの人生の目標が一点一方向に決まると、一気呵成にやる気のエネルギーが集中する。 
 ・ 愛の気持ちで選択すれば、輪廻転生も超えられる。
 ・ 人は依存体質から脱却できてこそ、自己表現への輝かしい道が開かれてゆく。
 ・ 本来、自らの努力、忍耐、勤勉さによって手に入れるべきものを神に祈る怠惰なる人間は、何事も成就はままならない。
 ・ 生命の尊厳、自らの尊厳を高めることが人生の目的。
 ・ 自らに内在せる叡智を引き出し、探究することこそが望ましい。
 ・ 人間誰でも持っている眠り潜んでいる無限なる能力を発揮するには、無限なる光のスイッチ、
DNAをオンにすることです。
 ・ 
魂には宇宙神の遺伝子があって、無限なる創造、無限なる愛、無限なる生命、無限なる能力、無限なる成功、無限なる成就、無限なる完璧といった、宇宙神と同じものが備わっている。 
 ・ 我々は
宇宙の大生命を“神”と呼び、偉大なる者と呼び、“宇宙の法則”、“大自然の法則”と呼びます。 
 ・ 本来、人類は幸せそのもの。世界は平和そのもの。地球は安寧そのもの。宇宙は完璧そのもの。 
 ・ 今までは、物質偏重な生き方、科学万能主義、無神論的生き方に偏り、精神性に意識が向かなかったので、人類を滅亡へと追いやった。 自業自得であり、原因結果の法則であり、人類一人一人の引き寄せの法則の証である。
 ・ 地球の破滅、人類の滅亡は、まさに人類が未だ低次元意識のまま限りなく物質主義や科学技術のみを発展させた、あくなき欲望によるものである。
 ・ 宇宙究極の真理を自分の心の中に、魂の中に収め、我即神也、本来は罪も裁きも悪もないという真理を何回も何回も自分に言い聞かせ、祈ることにより、本来の我即神也の自分自身が目覚めてゆくのです。
 ・ 
神性復活とは、他のいかなるものにも依存せず、自らの人生を自らの力で切り開いてゆく為のゴールデンキー。 
 ・ 人を変えることはなかなか難しいが、自分が変わりたい、変わらなければと強く願えば、必ず変わることは出来る。
 ・ 
自分が変われば、相手が変わる → 家族・社会・国家・世界・地球 → 宇宙が変わる。
 ・ 自らの強い信念「
すべては完璧。 欠けたるものなし。 大成就!!」の究極の真理。
 ・ これからの人類は、誰もがみな自らの神性を蘇らせことに重さを置くようになる。 目に見える物質的な価値判断の基準は全く重要でなくなる。
 
0-5.【“幸福度指数”とは】
《 HPI、HappyPlanetIndex、幸福度指数 》
 0-5-1 《 地球幸福度指数 》
 ・ 地球幸福度指数(The Happy Planet Index)は、イギリスの環境保護団体であるFriends of the Earthが2006年7月に紹介した、国民の満足度や環境への負荷などから「国の幸福度」を計る指標である。
 ・ この指標は国の発展度合いを測る指標としてこれまで重要視されてきたGDP(国内総生産-国内の生産活動を数字として表したもの)や HDI(人間開発指数-国内の住民生活の質や発展度合いを表したもの)が、人間が本来人生に最も望む幸福と健康の度合いを測るものではなく、金銭的発展度合いを測るだけの指標であり人間生活の真の豊かさの度合いを表したものではないという批判に答え、人間活動である特に文明の活動が将来にわたって持続できるかどうかを表す概念である持続可能性を組み込んだ国の幸福度を測る新たな指標である。
 ・ 経済成長を見るとき、指標としてGDPが使われてきた。 しかし、環境面から経済成長に限界が出ているなら、もはやGDPを指標として我々の経済状況を管理しても無駄である。GDPに代わる指標を開発して、その指標をバロメーターとして我々の経済社会をコントロールしていく必要があるのではないかというわけだ。
この文脈で、GDPに代わる指標として、「幸福度指標」というものが登場してきている 
 ・ 2009年度 地球幸福度指数ランキング ベスト3は、“コスタリカ”、“ドミニカ”、“ジャマイカ”。 日本は75位。(2006年最初のNo.1はバヌアツ)
 ・ 「地球環境負荷度」というマイナス指標での割り算が支配的。
 ・ 「幸福度指数」は、分子に「人生への満足度 X 平均寿命」、分母に「地球環境への負荷度」を置いて算出したデータで、夫々に複雑な乗数が掛けられたり、恣意的な想定数字が使われていたりしているので、必ずしも公平な比較とは言えない。
 ・ 国民の幸福度を測る指標として、GNHがある。GNHとはGross National Happinessの略で、ブータンの現国王であるワンチュク国王が提唱したもの。
     ~ (~フリー事典等より)

 
0-5-2 《 世界幸福度指数 》
 ・ 世界幸福度指数。
 ・ 幸福度調査の方法は? 「主観系」と「客観系」
 ・ 主観系は、シンプルに幸せかどうかを質問するタイプ。
 ・ 「幸福を感じる人」の比率から「不幸を感じる人」の比率を差し引く「純粋幸福度」を国別に比較して作られています。
 ・ 主観系での調査結果。 純粋幸福度の世界平均は40。 フィジーはその2倍以上の85。日本は58カ国中、23位と真ん中ぐらい。  
 ・ フィジーは2011年と2014年の「世界幸福度ランキング」で1位。
 ・  1人あたりのGDP、民主主義指数など、フィジーは世界の国々の中でも「中の下」ぐらい。
 ・ 客観系は、いろんな指標データをもとに総合的に幸福度を測るタイプ。
 ・ 「人間開発指数」による幸福度調査。 「平均寿命」「成人識字率」「就学率」「1人あたりのGDP」を指標にして、その国の人たちの生活の質を測る指数。
 ・ 2014年、国連開発計画(UNDP)から発表された「人間開発報告書」によると、 1位は5年連続でノルウェー、2位はオーストラリア、日本は17位。
 ・ フィジーの人間開発指数は187カ国中88位。
 * →  世界で最も幸せな国ランキング(2016年版)?幸福度とは?スイスが首位陥落!住む国を選択する時代 
 
 0-5-3 《 国民総幸福量 》
 国民総幸福量(こくみんそうこうふくりょう、英: Gross National Happiness, GNH)、 または国民総幸福感(こくみんそうこうふくかん)
 ・ 1972年に、ブータン国王ジグミ・シンゲ・ワンチュクが提唱した「国民全体の幸福度」を示す“尺度”。
 ・ 国民総生産(Gross National Product, GNP) で示されるような、金銭的・物質的豊かさを目指すのではなく、精神的な豊かさ、つまり幸福を目指すべきだとする考えから生まれたもの。
 ・ 現在、ブータン政府は国民総幸福量の増加を政策の中心としている。政府が具体的な政策を実施し、その成果を客観的に判断するための基準にするのが主な用途で、1990年代からの急速な国際化に伴って、ブータンで当たり前であった価値観を改めてシステム化する必要があったという。
 ・ 内閣府は2,010年4月27日、「国民生活選好度調査」の結果を発表した。政府は昨年末にまとめた新成長戦略の基本方針に「国民の幸福度や満足度をあらわす新たな指標」を取り込むと表記し、経済指標だけではかれない「幸福度」を示す指標づくりを進めている。
 ・ 国内総生産(GDP)などの経済統計では表せない国民の「幸福度」を測る指標の試案を公表した。心の幸福感を基本にした点が特徴。
 ・ 日本人の「幸福度」は平均65点。 
    →  「あなたはどの程度幸せですか」と尋ねたところ、平均は十段階評価で平均6.47点だった。7点以上をつけた人が全体の54%だった。「幸せ」と感じている割合は男性より女性の方が高く、高齢者で低くなる傾向があった。また、30歳代の幸福感がもっとも高く、特に10点中7点以上の幸福感があると答えた者の割合は61%。この傾向は年齢階層があがるにつれ低下し、70歳代は44%だった。 ・・・  同様の調査を行っている欧州28ヵ国の平均は6.9点。最高はデンマーク(8.4点)で、北欧の国々や、英国(7.4点)、フランス(7.1点)などが高い。日本は東欧諸国やロシア(6.0点)を上回ったが、主要各国を軒並み下回った。  7割が「健康が幸福に影響」 将来の年金制度には不安。
 ・ 幸福感を判断する際に重視した事項は、(1)健康状態(69.7%)、(2)家族関係(66.4%)、(3)家計状況(65.4%)の順に多かった。 
 ・ 政府が取り組むべき課題では「安心できる年金制度」が最高で69.2%。「安心して子どもを育てられる社会」(64.9%)、「雇用や居住の安定」(48.1%)。「質の高い医療サービス」は4位で41.9%だった。  
 ・ 「幸福度」 自治体が競う・・・1位福井県、2位富山県、3位石川県、44位埼玉県、45位兵庫県、46位高知県、47位大阪府 ・・・ H23.12
 ・ 経済的な豊かさは必ずしも幸福感につながらないと指摘され、「幸福のパラドックス(逆説)」と呼ばれる。 
 ・ 経済大国でありながら先進国の中で国民の幸福度が低いとされる日本の姿は、それに当てはまる事例といえる。
 * → 国民総幸福量 ブータン政府観光局 公式サイト 
   →  国民総幸福量(こくみんそうこうふくりょう)とは - コトバンク 
      (~フリー事典等より)

* “幸福感”の調査結果”  
 ・ 毎年3月20日は、国連によって定められた「国際幸福デー」(International Day of Happiness)として、「幸福の追求」を目指した様々な働きかけが世界各地で行われる。

0-5-4 《 幸福度指数 》
  ・ 世界幸福度指数 (HPI: The Happy Planet Index): 英国のシンクタンク「ニュー・エコノミクス財団(nef)」が編み出した、各国の幸福度を測定する指数のひとつ。
  ・ HPIは、各国の平均寿命、人生の満足度、エコロジカル・フットプリントのデータを用い、「消費される環境資源量当たりに生じる人間の幸福の度合い」を評 価し、どの国の住民が長く幸せで持続可能な人生を送ることができるかを数値で測り、ランク付けしています。
  ・ → 世界幸福度指数 (HPI The Happy Planet Index)|幸せ経済社会研究所

 * 2016年国連発表、世界で「最も幸せな国」にはデンマークが輝き、続いて2位には僅差でスイスがランクイン、以下アイスランド、ノルウェー、フィンランドと、上位の多くを北欧諸国が占めた。今年で6年目を迎える内戦が続くシリアは157ヵ国中156位、最下位にはアフリカのブルンジが入った。私たちが暮らす日本は53位にランクイン、昨年の46位から順位を7つ下げた。
 ・ 一人当たりの国内総生産(GDP)・健康寿命・社会的支援(困ったときに頼れる人の存在)・信用性(政治やビジネスにおける汚職のなさ)・人生における選択の自由・寛容性の6要素で、各国間・各地域間の違いの約4分の3を説明できるというが、貨幣経済が主流を占める現代世界においては、経済的な指標はこの「各国別幸福度」にいくらか影響を及ぼしているだろう。事実、幸福度ランキングの最下位グループは中東やアフリカ諸国によって占められた。
 ・ 「世界で最も貧しい大統領」と言われるウルグアイ前大統領ホセ・ムヒカ氏が日本人に向けたメッセージでも「日本国民は幸せなのか?」と問うている。
 ・ 幸福度を高めるためにやるべきことをまとめると、「お金以外の手段で、幸せを感じられるスキルを養う」「つながりを紡ぐことに時間を積極的に投資する」 
 ・ フィジーは「とても幸せな人」の割合が世界でいちばん多い国
  ~ 世界幸福度報告書2016 → 世界幸福度報告書2016--日本は本当に幸せな国? Platnews (2016.3.18) より抜粋
  ~ 世界幸福度報告書2015 → 「あなたは幸福ですか」??世界ランキングで日本は158カ国中46位 (2015.6.9) より抜粋 

※  2009年度の国民生活選好度調査 ・・・ 欧州を中心とする28か国で実施。   ~  (読売新聞2010年4月28日朝刊)   
  1位 : デンマーク=8・4点、英国=7・4点、ドイツ=7・2点、フランス=7・1点。内閣府は「欧州に比べ、日本の幸福感が低い」と分析している。 
 「とても幸せ」を10点、「とても不幸」を0点とし、「どの程度幸せか」を11段階で聞いたところ、平均は、男性が6・2点、女性は6・7点と女性の方が幸福感がやや高かった。 幸福感に影響する要素(複数回答)としては、
   ⇒ ⇒ 1位=「健康状況」:69・7%。  2位=「家族関係」:66・4% 3位=「家計の状況」の65・4%。
 国民の幸福感を高めるため政府が目指すべき主な目標(複数回答)は、
  1位: 「公平で安心できる年金制度の構築」=69・2%。
  2位: 「安心して子どもを産み育てることのできる社会の実現」=64・9%。
  3位: 「雇用や居住の安定を確保」=48・1%。  と続いた。
   「年金制度の構築」に関する満足度については、5点満点で聞いた満足度が2・01点と、全21項目の中で最低となり、国民が将来の年金受給に不安を抱いていることが改めて示された。
 * “幸福感”の調査結果-1
  2009年度の国民生活選好度調査 ・・・ H21.9.28の読売新聞によると、世論調査(面接方式)
  今の自分を「幸福だ」と感じている人 : 88%
         「不幸だ」と答えた人   : 10%
 日頃、マスメディアを通じて感じている「不満タラタラの人が多い世の中になっている」にしては、面接方式による調査のため良すぎる数値になったようです。
   「幸せとは何か」との質問では、
    何かよいことが起ること   : 29%
    何も悪いことが起らないこと : 69%
 ⇒ ⇒ 苦痛を回避しようとする思いが強い「消極的幸福追求の姿勢」の現れ。 ⇒ 積極的幸福感の不足。
  『《幸福》とは何か』という質問の答で、『一つの目的に向かって我を忘れて取り組むこと』という選択肢が、積極的幸福感の一つ。

 * “幸福感”の調査結果” -2 ~ (読売新聞2010年9月7日) 
 ・ ダニエル・カーネマン米プリンストン大教授らが、米国人45万人以上を対象に調査会社が実施した電話調査のデータを基に、年収と幸福の関係を統計的に分析した。
 ・ 暮らしに対する満足度を10段階で自己評価してもらう「生活評価」の数値は、年収が増えるにつれ一貫して上昇した。
 
 ・ 
収入が上がるにつれ生活の満足度は上がるものの、必ずしも幸福感が増すとは限らないとする調査結果をダニエル・カーネマン米プリンストン大教授らがまとめ、米科学アカデミー紀要で7日発表。
 ・ 「感情的幸福」の度合いは、年収7万5000ドル(約630万円)前後で頭打ちになっていた。 「幸福は金で買えない」という通説を裏づける報告。

 *【“幸福度指数”とは】《 HPI、HappyPlanetIndex、幸福度指数 》 ⇒ ⇒ 詳細は、次項参照。
  ① 地球幸福度指数
   ・ 地球幸福度指数(The Happy Planet Index)は、イギリスの環境保護団体であるFriends of the Earthが2006年7月に紹介した、国民の満足度や環境への負荷などから「国の幸福度」を計る指標。
  ②  国民総幸福量(こくみんそうこうふくりょう、英:Gross National Happiness, GNH)、 または国民総幸福感(こくみんそうこうふくかん)
   ・ 1972年に、ブータン国王ジグミ・シンゲ・ワンチュクが提唱した「国民全体の幸福度」を示す“尺度”。 

-5-5.【“生き甲斐”とは】
 ・ 生きていることに意義・喜びを見出して感じること。(新明解国語辞典)
 ・ 生きているだけの値打ち。生きている張り合い。(岩波国語辞典)
 ・ 生きる張り合い。生きていて良かったと思えるようなこと。(広辞苑)

0-5-6 【“若さ”とは】

 ・ 身体・精神・心・意識、やる気、活気、自信、感情、想像力等の豊かさ、レベルの度合い。
 ・ 新鮮さ、元気。(大辞林国語辞典)
 * 若さを保つ ⇒ ・ 気持ちを常に新鮮な状態に保つ。
  ・ 自分自身の理想、夢と希望を持ちつづけること。
  ・ 希望を見捨てず失わず、恐怖心を抱かず、自身を失わず、懐疑心を抱かないこと。

- 6.健康の最終目的
 誰でもが幸せを求めています。「健康で心豊かに」。 現実は、文明が進み物質が豊かになり、利便性が最高に達したというのに、ほとんどの人が真の幸福感を成就出来ないでいます。 疾病構造の多様化、成人病の若年化、増加があり、社会構造の複雑化、政治経済社会全般にわたって不完全な状況です。 現代文明人は病んでいる状況ですが、まずは最小単位である個人個人が、真の健康を発揮することが必要です。
  ① 健康の目的は、
自分の人生を充実させるための条件。(健康は目的でなく条件)。
  ② 家族、社会、世のため、人のため、最終目的は
人類に貢献すること。
  ③ 
本来の生命エネルギー・プラス・光明波動を放射し、生命を働かせ他を生かすこと。 
   地上天国を顕現する為の媒体である器「肉体」が、本来の完全なる状態を発揮し、全知全能の神の分身としての姿を自ら発揮し、宇宙の真理、ワンネス、悟りを得た幸福感に満ちた生命の素晴らしさを体感し、「大生命、宇宙根源の人類を創造した“親神”」に感謝の念を発信すること。 

-7.その他:健康・幸福・安心・安全・平和等の指数
0-7-1.「健全な精神は健全な肉体に宿る」という言葉 
 ・ ローマの詩人「ユウェナリス」の言葉。
 ・ 一般には「健全なる精神は健全なる身体に宿る」(A sound mind in a sound body) と訳されている。 
 ・ 「心身ともに健康であること。 体を鍛えろ、体を鍛えれば精神が強くなる。」 
 ・ 「身体が健全ならば精神も自ずと健全になる」という意味の慣用句として定着している。
 ・ 精神と身体は互いに関係があり,身体が健全ならば,精神も健全である。  
 ・ しかし、これは本来誤用であり、ユウェナリスの主張とは全く違うもの。
 ・ 本来の意味 → 「健やかな身体に健やかな魂が願われるべきである」(It is to be prayed that the mind be sound in a sound body) と語っている。
 ・ 〔原詩の中での意味は「人は神に,健全な身体に宿った健全な精神を与えられるように祈るべきだ」〕 
 ・ 「健全な精神は健全な肉体に宿ることが望ましい」。 健全な肉体には健全な精神こそが宿るべきなのに、どうしてローマ人には不健全な精神しか持ち合わせていないのか、とユウェナリスが嘆いている。
 ・ 若者が体を鍛えるだけで勉強しないことを嘆いていた。 健全な肉体には健全な精神も。(肉体だけ鍛えてもダメ)。
 ・ ユウェナリスがローマ市民に対し誘惑に打ち克つ勇敢な精神を強く求めていたことが窺える。
 ・ 近世になって世界規模の大戦が始まると、軍国主義が推し進められ、その結果スローガンとして、「健全なる精神は健全なる身体に」を掲げ、さも身体を鍛えることによってのみ健全な精神が得られるかのような言葉へ恣意的に改竄された。
 ・ 戦後教育などでも誤った意味で広まることとなった。
 ・ 現在は身体と精神の密接な関係とバランスを表す言葉として使われている。
 ・ 心が物質のみに執着すると、すべての精神の気の流れが滞ってしまう。
 ・ 精力的に運動することで、神経細胞の結びつきが強化され、脳の働きが活発になるという研究結果もある。 
 ・ 運動は、アルツハイマー病やADHD(注意欠陥・多動性障害)といった、認知障害を伴う病気の予防などに役立つ可能性もあるという。
 ・ 健全なる知力は健全なる体に宿るという考え方は、年齢を問わずあてはまる真実のようだ。
 ・ 武道上達のポイント、「心・技・体」のバランスの撮れた向上、鍛錬が重要。
* 参考HP : 
 ・ 「健全なる精神は健全なる身体に宿る」の誤解|お子様の不登校、ひきこもりの解決策提案サロン 
 ・ 「健全なる精神は健全なる身体に宿る」の誤解 市民団体 健やかに生きるために頑張ろう会
 ・ 健全なる精神は健全なる肉体に宿る、ってか 極東ブログ
  
0-7-2.健康・幸福・安心・安全・平和等の指数  

 * 教育や医療、環境維持、暮らし方などの国別ランキング
  → 
色々な国別ランキング (2010年)

 * 地球幸福度指数 (The Happy Planet Index) は、イギリスの環境保護団体であるFriends of the Earthが2006年7月に紹介した、国民の満足度や環境への負荷などから「国の幸福度」を計る指標である
  → 地球幸福度指数 - Wikipedia (2009年)

 * 「世界幸福度指数」とは
  → 世界幸福度指数 (HPI The Happy Planet Index)|幸せ経済社会研究所

  → 世界幸福度報告書2016-日本は本当に幸せな国? 国際幸福デー(3月20日)に寄せて??原貫太 (2016年)
  → 2015年度版世界の幸福度ランキング、1位はスイス、日本は46位 カラパイア (2015年)
  → 国連が世界幸福度報告書2013を発表。国別幸福度ランキングで日本は43位に。 映画 『happy ? しあわせを探すあなたへ』 (2013年)

 * 2015年世界平和度指数
    世界平和度指数 : 世界平和指数(グローバル・ピース・インデックス)に使用された3つの基準(社会の安全性や治安のレベル、国内および海外との紛争、軍事化の度合い)に基づく指数。
  → 2015年世界平和度指数、世界の格差拡大が明らかに 共同通信PRワイヤー (2015年)
  → 米国は世界でも危険な国、日本の安全度は162カ国中8位 - WSJ (2015年)
  → 「日本は何位?」世界の平和な国ランキング…ベスト&ワースト10らばQ (2009年)
 
  → 2015年世界平和度指数、世界の格差拡大が明らかに 共同通信PRワイヤー (2015年)

 * 「世界で最も住みやすい都市ランキング」。世界の140都市を対象に、5つのカテゴリの30項目をもとに「住みやすさ」を数値化したものです。
    Stability/安定性 (25%)、Healthcare/健康管理 (20%)、Culture & Environment/文化と環境 (25%)、Education/教育 (10%)、Infrastructure/インフラ (20%)。 
  → 世界で最も住みやすい都市トップ10をほぼ独占した、住みやすい2ヶ国とは? - LAFY [ラフィ] (2014年)

 * 世界安全な都市ランキング50
  → 世界安全な都市ランキング50が発表!! 総合1位は東京! 大阪が3位という結果 - 治安と医療では大阪が東京を抑える ロケットニュース24 * 治安の良い国&都市ランキングの最新版(2015年度版)を発表しました。エコノミストインテリジェンスユニットが世界の50主要都市を4つのカテゴリ(デジタルセキュリティ度、医療保障度、インフラストラクチャーの安全度、個人の安全度)を元に分析。
  → 最新!日本が1位、世界の治安の良い国&都市ランキング2015年版 (2014年)
  
 * 人間開発指数
  
(にんげんかいはつしすう:Human Development Index, HDI)とは、各国を人間開発の4段階に順位付けするために用いられる平均余命、教育及び所得指数の複合統計である。1990年にインド人経済学者のアマルティア・セン及びパキスタン人経済学者のマブーブル・ハックが開発。
  → 人間開発報告書(2015~2001) 国連開発計画(UNDP)
  → 人間開発報告書2014 国連開発計画(UNDP)

 * 各国のメディアに与えられる報道の自由度のランキング。
  → 報道の自由度ランキング - 世界経済のネタ帳 (2016年)

 * 3月8日、国際女性デー。女性差別問題に関するレンキング。
  → 女性の国会議員が世界で一番少ない日本、「女性が働きやすい国ランキング」でワースト3 editor (2015年)


 * 世界競争力指標(GCI)」 国際競争力ランキング・国別順位(2015年)
  → 国際競争力ランキング・国別順位(2015年) - 世界経済フォーラム(2015年)
  → 世界競争力ランキング 1位スイス、中国は28位_中国網_日本語 :「2015~2016年世界競争力報告」

 * 世界軍事費
  →世界軍事費4年ぶり増加 昨年185兆円、中露への警戒で周辺国が増強(1-2ページ) - 産経ニュース  
  → 2015年世界の軍事費、4年ぶり増で1兆6760億ドル-SIPRI報告 - エキサイトニュース (2015年)
 

-8.幸せの心理学
0-8-1.褒めて幸せになろう!!
* 褒め言葉は、ものすごい価値のあるプレゼント!!
* 「褒める」ということは、すごく良いことです。 人に「自信」を与えたり「成長」のきっかけになることもあります。 人をよく褒める人は「人の良い所を探すのが上手な人」です。
* 人をよく褒める人は好かれます。   
* ”褒めて育てる”とは・・・? いい褒め方と悪い褒め方。
 ・ その子の存在を丸ごと認めてあげる事が大切。
 ・ 結果ばかり追い求めずに、それまでの過程を含めて頑張ったことそのものを褒めてあげるといい。
 ・ 『褒める子育て』は、親も子供も両方がハッピーになれる、究極の子育て法。 
 ・ 『叱るよりも褒めて伸ばす!』。

*・褒める行為は、 世の中で生き抜いていくための相当重要なスキル。
 ・ 貴方の褒め言葉によって相手がハッピーになると、そのハッピーは貴方や周りの人に違う形でお返しされることも多々あるものです。元気は元気を、プラスはプラスを呼ぶ。
 
* 褒め方極意 
 ・ 相手の言葉を使おう。
 ・ 相槌で相手に褒め言葉を届ける。
 ・ 間接的に褒める1 ~ そこにはいない第三者を褒めて、その第三者が「〇〇さんのこと◎◎って褒めてたよ」とその第三者が褒めていたことを伝えましょう。

0-8-2.褒め言葉
* 元気が出る褒め言葉。
 ・ 人が本当に喜ぶ褒め言葉。それは、『その人の美点を再発見して、お知らせをする』。
 ・ 特に若い人達は叱られて育つというよりは、褒めて伸ばすことが大切になっています。
 
* 褒め言葉をかける時のポイント 
  ① 思った時にすぐ褒める。 ② 思っていないことを言わない。 ③ 具体的に褒める。 ④ 褒めるところを探すこと。 ⑤ さり気なく褒める。 ⑥ おだてやお世辞を言わない。
 ・ 具体的な言葉で褒める。
 ・ 安易な褒め方をしないとい。
 ・ 心からの褒め言葉は、相手の「やる気」と「最高の仕事」を引き出す。
 ・ 1. 良いところを探す。2. 具体的に褒める。 
 ・ 「よく見ていないと分からないこと」や「本人が触れてほしそうなこと」を褒めるように意識する。

* 女の子へのちょっとした褒め言葉。
 ・ 「髪切ったの? いいね。」と、おしゃれの工夫やちょっとした変化を褒める。
 ・ 「さすが○○さんだね。」と、その人ならではの良さを褒める。
 ・ 「○○さんといると楽しいね。」と、場の雰囲気をよくしてくれることを褒める。
 ・ ひそかにがんばる女の子に、「がんばってるね。」と褒める。
 ・ 気が利くね。」と、みんなが知らない気配りを褒める。
 ・ 「背がちっちゃくてかわいいね。」など、本人が実はコンプレックスだと思っていることを褒める。
 ・ 「意外と○○なんだね。」と、その人の「意外性」を褒める。
 ・ 「センスいいね。」と、感性を褒める。 
* 男も使える褒め言葉「さしすせそ」ってなに?? 
 ・ 人とのコミュニケーションを簡単に円滑にできる『さしすせそ』の法則。
 ①【さ】は「さすがですね!」、「最高ですね!」。 
 ②【し】は「知らなかったです!」、「信頼してます」、「信じてます」。 
 ③【す】は「すごいですね!」、「素晴らしいですね」。「素敵です」。 
 ④【せ】は「せっかくですから…♪」、「センスがいい!」。 
 ⑤【そ】は「そうなんですか!!」、「それで!?」、「尊敬します!」、「その通りです♪」。  
 
* 異性を落としたい時の『かきくけこ』。
【か】…可愛いね、かっこいい、感謝してるよ。 
【き】…綺麗だね、奇遇だね、気が利く! 
【く】…詳しいんだね、口説きたい。 
【け】…元気にしてる?、元気だね。 
【こ】…心が広い(綺麗)だね、こんなの初めて!、こんなこと話せるのは○○ちゃんだけ。 
 
* 逆に言うとマイナスイメージになるのがこちらの『たちつてと』。
【た】…だって、たいしたことない。
【ち】…違うから。
【つ】…つまんない。
【て】…でもさぁ。
【と】…とんでもない、特にない。
 
* あまり使いすぎるとちょっとわざとらしくなってしまうので、他の言葉の間に挟んだりして自然に取り入れてみてください

* 男性が言われて嬉しい言葉 
 ・ いつも、ありがとう!
 ・ かっこいい!
 ・ すごい!
 ・ 「さすが」

 * 人を褒めるのって難しいです。 少しの勇気が必要な時もあります。 何か照れくさい、反応無かったらどうしよう、でも褒めたい。 褒めることでお互いハッピーになりましょう。
 * 波動の法則で、プラスの波動を発信すると、周囲を照らし、調和を生み出し、社会全体、地球世界にも、神霊界の世界にも、更には宇宙にも好影響を与えます。
 * 最後は発信源に増幅された光のエネルギーとなって帰ってきます。 
 * 『光明思想』の言葉や意識波動と同様に、少しでも正しい良いことを“ほめる”ことでお互いに更に幸せになって行きましょう!!。

  ※  参考・引用HP
 → ・ 大切にしていること 日本褒め言葉カード協会
 ・ 褒め言葉一覧◇男性.女性.子供.仕事別でまとめました。 ライフデータ
 ・ 
仕事で使える褒め言葉を一覧にしたら・・その重要性に気がついた
 ・  【人のほめ方】ほめ言葉がドンドン出てくるコツ | 【しあわせ心理学】パンダ 
 ・ 子供の褒め方の正解はコレ!子どもを褒める言葉【すくすく子育て  

  -9.人類の理想世界顕現 ~ 物質文明と精神・神聖・霊文明の最適的比率は
0-9-1.物質文明と精神文明 
 
 * 世界が進化発展する為には、あるレベルまでは物質文明が栄えた方が進化度合が早く、確実。
 * しかし物質科学が進化し過ぎると、“神の領域”を犯してしまう発明・創造行為(遺伝子操作、クローン人間(奴隷)、人類を管理してしまうロボット、原子力、自然破壊等)によって、不調和な世界(政治経済社会文化等の各種の混乱、病気、戦争等)となり、やがて大天変地変や核戦争によって、惑星が壊滅、または原始時代に戻ってしまう。
 * 一方、精神文明のみが進化し過ぎると、物質的進歩を望まなくなり、本来のあるべき完全円満な世界がいつになっても到来しないことになる。
 * 更に精神・霊文明のみが発展すると、肉体繁殖機能が低下し、やがて種が根絶、消滅してしまう。
 * 現実の宇宙の歴史を調査した結果
  → ① 物質文明のみが臨界点以上に達した惑星は、消滅。(例:火星と木星の間にあった星:ルシファー(今の小惑星))。
     ② 精神文明のみが臨界点以上に達した惑星は、人類消滅、動植物の世界の後、他の惑星人類が移住。
 * 最適な比率は、物質的文明=45~50%(許容値≒40~60%)、精神・神聖文明=55~50%(許容値≒40~60%)。
 ∴ 物質面・精神面・神聖面が調和して進歩向上していくことが何よりも重要です。!!

0-9-2.人類の住処 

 * 大宇宙に存在している、無数に近い星々。その中の一つである我が地球。
 * 宇宙が誕生してから現在まで、約138億年経過。 宇宙の大きさは、半径約 460億光年。   
 * 宇宙全体に存在している恒星の数は、宇宙の星の数 ≒ 銀河系内の星の数×銀河の数 ≒ 千億×1兆=10^23(10の23乗)個。  (読み方:千垓 (がい) )
 * 我が銀河系宇宙だけでも約1000億の太陽系宇宙と同じ恒星系があり、0.1%以上の1億以上の惑星が、“水の惑星”ハビタブル惑星と考えられ、進化した生物、人類が生息していると推測されています。 ハビタブルゾーン=「生命居住可能領域」 
 ・ この宇宙は銀河系宇宙が数千個集まった「銀河団」があり、銀河団が数千個集まって「超銀河団」を構成した「島宇宙」で出来ているようです。
 ・ 138億年経過したと推測された現在、全宇宙には、種々様々な宇宙があり、進化の度合もまちまちで、原始時代の惑星から、想像を絶するほどの超進化した文明文化を築いてる惑星も存在しているようです。

 * 全宇宙で人類等知的高等生物が生存している惑星の数は、
 宇宙の星の数 × 0.1% ≒ (銀河系内の星の数×銀河の数)×0.1% ≒ (千億×1兆) × 0.1% =10^23(10の23乗) × 0.1% ≒ 10^20(10の20乗)個。 (読み方:1垓 (1がい) )。

0-10.健康の重要性の究極の真理 

 * 科学的見地、宇宙的視野に立って“健康”を見直してみると、次のことが言えると思います。 
  ※  自分が肉体的・精神的・神聖的に健康であると、光明波動が放射され、明るいオーラが自分を包み、波動エネルギーが周囲へ広がり、更には地球へ、全宇宙へ、また異次元の世界:幽界・霊界・神界等へと何処までも届くようです。
 ・ 最後は発信源に戻ってくるようです。
 ・ 故に、“健康”が大切!!
 ・ 自分が健康になることは、世界が健康になる、宇宙も健康になることに繋がってます。→“ワンネス” 
※ 我々地球人類を始め、宇宙の住処である各惑星に住む人類の根源的目的は、本来備わっている全知全能の能力を如何なく発揮して、物質世界において地上天国を顕現、人生を謳歌することと思われます。 
  → 宇宙の始めの「空」、混沌とした状態、ダークマタで満たされた状態の眠りから飽きて目覚めた“サムシング・グレート”、全知全能の創造主は、やがて自分と同じ姿を、理想の姿を“形の世界”に表現したい!! と思い、表現の場、活動の場として、物質的世界である、各種の惑星を創り、そこに物質としての自分の分身、“分御霊”として、物質人間に波動を荒くして創られた魂の活動媒体である肉体を創り、“肉体人間”でのすべての体験(喜び、悲しみ)を生身で体験することになったと思います。
 ・ 創造主は、静寂な、休止状態の世界から、アクティブな世界を創り上げてゆくプロセスを我が身として、分身として実体験したい、喜びを味わってみたい!!と思われたと思います。
 ・ 物質界で体験しなと、根源的な人間の心の全てを完璧には理解できない。物質界でのあらゆる体験(悲しみ、悲劇、喜び、安寧等)を通して、初めて“
真実の深い愛”が分かり、完璧になれると思われます。

* この目的達成のためには、健全なるバランスのとれた肉体と精神と神聖神霊の進化向上が必要と思われます。
* 肉体は、物質世界にも天国のような世界を顕現していくうえで、絶対不可欠な大切な媒体・器です。
* この大切な肉体を、自分の意識で大事に扱って、人生を豊かにしましょう。
* この目的達成の分野のうち、主に肉体の健康を維持増進していく上で参考になると思われる情報等をまとめてみました。
 何らかの参考になれば幸いです。

0-11.最善・最悪の行為 

(1).最善の行為
* 宇宙に、この世界に、人類が誕生・生存している理由を基に、人類の最善な行為は何かを考えてみました。 
 ・ 前項目の「健康の重要性の究極の真理」の結論から導かれた、人としての“最善の行為”は、大宇宙の意志、創造主の思い、大自然の法則に沿って考えると、無限なる能力を秘めた命を生かし、天真爛漫に人生を謳歌すること、光明波動を放射、ポジティブエネルギー・オーラを醸し出すことだと思います。 
 ・ つまり、何等かな形で、他に奉仕、人や動植物、大自然が喜ぶことを行うことだと思います。 同時に、自分自身も喜ぶ状態になることです。 
 ・ 他利主義、奉仕の世界、自他一体、ワンネスの世界を顕していこことだと思います。
 ・ 他が喜ぶことを行うと、幸せホルモンが多量に分泌され、免疫力がアップ、健康度が上昇、健康寿命の延伸が最新医学で検証されています。
(2).最悪の行為
* 最悪の行為は、“命”を粗末にすることだと思います。
 ・ 創造主自身の子供である、我々は、自由意志が与えられています。 本来は、全知全能を秘めた存在ですが、あまりにも波動が粗い低次元世界・物質世界での体験が永く沁みついてしまったため、原点をすっかり忘れ果て、現象界の因果応報の世界の虜になってしまっていましたが、やがて神聖に目覚め、本来の生き方に目覚め、創造主の望みどおりの人生を歩んでいくと思います。
 ・ 本来、永遠の人生である真実が分からず、今生だけで死んでしまえばお仕舞、と錯覚してる若い魂の人々は、絶対的な苦境に立たされた時、短絡的に早く楽になりたいと思って“死”を選択してしまう場合があります。 現実は、死後魂、意識は存続・継続し、苦しみは一向に解消されず、真理に目覚めるまで、何年も何百年も、闇の世界でもだえ苦しむだけだという現実が、科学的に解明されています。
 ・ 最悪の行為は、倫理的・道徳的には“殺人”ですが、宇宙の真理からすると、“自殺”だそうです。 
 ・ 他殺は、最小限自分の命を守ろうとして命を維持しますが、自殺は、自らの命を絶ってしまうから。 どちらも悪いことですが、他殺は悪い行為であると、本人が自覚しているので、いずれ反省目覚めてきます。
 ・ 殺人者(心理的精神的殺人者も同等)の死後の世界は、同類者のいる争いの世界ですが、身動きできる若干薄明りのある闇の世界だそうです。 
 ・ 自殺者の世界は、まったく身動きできない、真っ暗闇の世界で、本人は悪い行為となかなか思っていないので、目覚め始めるまで何百年以上もかかるようです。


1.身体の健康   (2004.8.1 UP、 2005.4.29 2007.1.16 以後適時更新)                                           

-0.生命力
  肉体健康の基盤 ~ 細胞力活性化
 * 【生命とは小さな宇宙】。 「生命力」とは「生命を維持していこうとする力」。
 * 生命体は、負のエントロピー(組織を秩序正しくする。まとめる)システム。  
 ・ 正のエントロピーを、生命の持つ負のエントロピーの方向に導く未知の エネルギーが生命力。
 
 * 成人の体は約60兆個もの細胞で構成されてる。
 ・ 人の誕生は、最初は、たった一つの細胞しか持たない卵子と精子が受精するところから、”生命の誕生”、”生命のビックバン”が起こり、僅か10ヶ月で3兆個の細胞を持つ赤ちゃんへと成長し、成人するまで細胞の総数は増え続けていく。
 ・ それぞれの細胞の寿命。
  → ・「消化管の上皮細胞」: 24時間(最短)。
    ・「心筋、中枢神経細胞」: 死ぬまで(最長)。
    ・「骨の細胞」: 数年?10数年。
    ・「赤血球」: 120日。
 
(1)《 生命力、細胞力を育てるポイント 》
 ① バランスの良い食事をする。
 ② ナトリウムとカリウムのバランスを整える。
 ③ 不飽和脂肪酸を摂取する。
 ④ 活性酸素を除去する。
 ⑤ NK細胞(ナチュラルキラー細胞)を活性化させる。
 ⑥ 光明思想に徹した生き方を遂行する。
  
 * 「生命力を高める」とは、ヒトに元々備わっている免疫 機能が本来の力を取り戻すこと。
 * 自然治癒力を高めること。
 * 免疫力を高めること。
 * 交感神経系の過剰な働きを鎮め、副交感神経系を活性化すること。  
 ・ 自分の完全な生命力を認める。 自分の生命力を信じる。 光明思想に徹する。
 ・ 腸内フローラを改善し、免疫力を向上させることで、生命力が高まる。
 ・ 免疫細胞のおよそ3分の2は腸に集中しており、その免疫細胞のリンパ球、好中球、樹状細胞、マクロファージなどが、食べ物の栄養素を吸収するための入り口である小腸のなかで、警備隊として活躍している。 
 
(2) 《 自然治癒力、免疫力 》 
 ・ 自然治癒力(しぜんちゆりょく、ラテン語 vis medicatrix naturae、英語spontaneous cure)
 ・ 免疫力とは、ウイルス、細菌、ガン細胞など、体の中に存在すべきでない異物を追い出そうとする力。
 ・ 数ある免疫細胞のなかでも、ガン細胞を見つけ出して退治してくれるのが、NK(ナチュラルキラー)細胞。
 ・ 免疫とは、病気の原因となるウイルス、細菌などから体を守るもの。
 ・ ウイルスに感染した細胞や、健康な人でも毎日体内で生まれてくるガン細胞などを攻撃してくれる免疫「NK(ナチュラルキラー)細胞」を活性化させるもの。
 * 体を健康な状態に維持するためには、 
 (1) 体の機能のバランスや秩序を正常に保つ(恒常性維持)。 
 (2) 病原菌など異物の侵入、変質した自己細胞を殺傷して体を守る(自己防衛=生体防御)
 (3) 傷ついたり古くなった細胞を修復したり新しいものに交換する(自己再生=修復・再生)の仕組みを十分に働かすこと。
  ・ NK活性も年齢が上がるに連れてどんどん弱くなっていくため、感染症やガンに罹りやすくなる。
  ・ 年をとってもNK細胞さえ活発に働いてくれれば、長生きできる。 
 * 自然治癒力を高めるには。NK細胞を活性化して、免疫力を高めるには。  
 ① 自己再生機能と自己防衛機能を同時に高める。 
 ② 免疫力を高める発酵食品(乳酸菌等)を意識的に摂る。
 ③ よく笑って動くこと。規則正しい生活で、精神的ストレスをためない。 
 ④ 生きがい、夢を持ちつづけ、全てを受入れる前向きな光明思想の意識を持ち続けて、人生を謳歌する。 
  
* 【 がん 】
 ・ 悪性腫瘍(あくせいしゅよう、英: malignant tumor)は、遺伝子変異によって自律的で 制御されない増殖を行うようになった細胞集団(腫瘍)のなかで周囲の組織に浸潤し、または転移を起こす腫瘍。
 ・ 死亡原因1位のがん。1990年代以降、1位はガン、2位は心臓病、3位には脳卒中。  
 ・ ガン、心臓病、脳卒中が三大成人病。 
 ・ 誤った生活習慣が深くかかわっていることから生活習慣病と呼ばれる。 
 ・ 癌の推移が減らないのは確実な対処法が未確立のため。
 *  がん(悪性腫瘍)・・・ ①~③.良性腫瘍 ・・・ ①のみ。  
 ①.自律性増殖:がん細胞はヒトの正常な新陳代謝の都合を考えず、自律的に勝手に増殖を続け、止まることがない。  
 ②.浸潤と転移:周囲にしみ出るように広がる(浸潤)とともに、体のあちこちに飛び火(転移)し、次から次へと新しいがん組織をつくってしまう。
 ③.悪液質(あくえきしつ):がん組織は、他の正常組織が摂取しようとする栄養をどんどん奪ってしまい、体が衰弱する。  

* 《 科学的根拠に基づいた「日本人のためのがん予防法」 》 
(1)喫煙
 たばこは吸わない。他人のたばこの煙をできるだけ避ける。  
(2)飲酒  
 飲むなら、節度のある飲酒をする。  
(3)食事 
 食事は偏らずバランスよくとる。 
*塩蔵食品、食塩の摂取は最小限にする。 
*野菜や果物不足にならない。 
*加工肉、赤肉(牛・豚・羊など)はとりすぎないようにする。 
*飲食物を熱い状態でとらない。 
(4)身体活動  
 日常生活を活動的に過ごす。 
(5)体形  
 成人期での体重を適正な範囲に維持する(太りすぎない、やせすぎない) 
(6)感染  
 肝炎ウイルス感染の有無を知り、感染している場合はその治療の措置をとる。 
* 《 治療法 》   
 ・ 「標準治療」・・・現時点で得られている科学的な根拠に基づいた治療法。・・・ 手術、薬物治療、放射線治療。  
 ・ 「免疫療法、温熱療法、代替療法」・・・標準治療以外の治療法。
 ・ 「マラリアに感染すると高熱でがん細胞が消える」医学では有名な話。
 ・ 体温38℃、水分80%の細胞に甦らせることが「がんを防ぎ、治す」。 
 ・ がん細胞は強い磁力を持つ鉄イオンを多く取り込んでいます。 がん患者は貧血が多い。 
 ・ 抗がん剤投与は正常な細胞とがん細胞を「一緒に殺し」、免疫力を低下させ生命力を奪ってしまう。
 ・ 癌というのは体が必死に生き残ろうとしている証。 
 ・ 免疫力は癌の予防であり治療ではない傾向が強い。
 ・ 特異的がん免疫療法:本格的な医療で行なわれる免疫療法というのも自身の免疫力だけでなく外部的治療要素・因子を専門的にとり入れる治療方法。
 ・ がん治療法 → 「全身に散るがんを叩くこと」、 「免疫力を維持・回復させること」、「基礎的な体力・生命力を維持・回復させること」、これら3つの要素を同時に考慮する必要がある。
 ・ 限界まで標準治療を引っ張り続けると、免疫力、基礎的な体力・生命力も限界に達し、どんな治療法でも回復を望むことが難しくなり、がんそのものよりも、治療の副作用によって死に至ってしまう。
 ・ 免疫力は細胞の新陳代謝がスムーズに行われることと、深い関係がある。つまり、新陳代謝、「免疫力=細胞の消化・再生力、細胞の生命力」であり、「病気や老化は、その消化・再生力の衰えが原因」でもある。
 ・ NK細胞を活性化させるには、「やらなくてはならない」ものでなく、楽しんで続けられる習慣を持つこと。 心が喜ぶことが最も大切。「~ねばならない」という考え方から解放すること。 
 ・ 健康者の体内であっても、毎日2,000~5,000個ほどのがん細胞が生まれてる。
 ・ 免疫機能が正常であれば、白血球の中のNK(ナチュラル・キラー)細胞が、がん細胞を殺してくれる。  
 ・ 脳幹をトレーニングすることによって、がん予防、慢性病予防、仕事の能率アップや直感ひらめきが冴えてくる。
 ・ 脳幹は、生命維持の4大機能をコントロールする根本中枢。
  1.自律神経系
  2.免疫系
  3.内分泌系(ホルモン)
  4.脊髄・筋肉系(姿勢維持・反射運動)
 ・ 大脳ではなく脳幹を訓練して生命力・免疫力を強化させること。
 ・ 室内での脳幹トレーニング器具として、バランスボールやゴムクッションなどがある。
 ・ 脳幹の中に姿勢反射の中枢があり、波乗りなどで姿勢を保とうとすることで、脳幹を刺激し、脳幹の持つ4大機能を強化できる。
 ・ 「腐る」というのはイオンの交換であり、「酸化」すること。
 ・ 酸化の反対は「還元」。酸化/還元とは電子のやりとりのことで、「酸化する」ということは物質が電子を失い、エネルギーをなくしてしまうこと。腐敗の状態。  
 ・ 化学肥料や農薬を使わない環境で育った作物は抗酸化力、生命力が高くなり、腐り難い。
 
※ 参考HP ⇒ ⇒ ・ 生命力|特発性脊柱側弯症・椎間板ヘルニア・顎関節症・原因不明の体調不良の駆け込み寺|大阪の高槻カイロプラクティックセンター
 ・ 免疫は自然治癒力の主役:自然治癒力とは  
 ・ 【講座紹介】生きる根本力「細胞正常力アップⅠ」
 ・ 【第11回】自然治癒力←→生命力|健康管理コラム|マッサージチェアのパイオニア フジ医療器(1954年創業の美と健康の総合メーカー)
 ・ がんを防ぐための新12か条 日本対がん協会
 ・ がんを予防するためには|とうきょう健康ステーション
 ・ がん治療が変わる ~日本発の新・免疫療法~ - NHK クローズアップ現代+
 
1-1.生活習慣病、メタボリックシンドローム

     
1-1-(1)“生活習慣病”
 ⇒ 生活習慣が主な発症原因であると考えられている疾病の総称。
  糖尿病、高血圧、高脂血症など。発症に生活習慣(食事習慣、運動習慣、肥満、喫煙、飲酒など)が深く関わると考えられている病気の総称。(フリー百科事典)
  平成8年12月、当時の厚生省「公衆衛生審議会」が成人病にかわって、生活習慣に着目した生活習慣病という概念が新たに導入されました。

 “食生活や運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣によって引き起こされる病気”を、「生活習慣病」と呼んでいます。

 成人病という概念は、昭和30年代に「主として、脳卒中、がん、心臓病などの40歳前後から死亡率が高くなり、しかも全死因の中でも上位を占め、40~60歳くらいの働き盛りに多い疾病」として行政的に提唱されたものといわれる。しかし、その後の研究で、原因の大半が長年にわたる生活習慣にあり、間違った生活習慣によって高脂血症や高血圧がどの年齢にも起こりうることが判明したため、子供のころから予防に気を付けなければならないことから1997年頃から「生活習慣病」と呼ばれることが多くなった。(フリー百科事典)

 運動不足や過食により、生活習慣病の有病者・予備群が増加しています。
 ・ 高血圧症 : 有病者≒3千万人、 予備群≒2千万~3千5百万人
 ・ 糖尿病   : 有病者≒7百万人、 予備群≒8百万~9百万人
 ・ 高脂血症 : 有病者≒3千万人、 予備群≒6百万人
 ・ 肥満    :     ≒3千万人、

1-1-(2)“メタボリックシンドローム
  日本内科学会総会(日本肥満学会、日本動脈硬化学会、日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本循環器学会、日本腎臓病学会、日本血栓止血学会、日本内科学会の8学会)で日本におけるメタボリックシンドロームの暫定的な診断基準をまとめ、2005年4月に公表しました。
 肥満症や高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病は、それぞれが独立した別の病気ではなく、肥満ー特に内臓に脂肪が蓄積した肥満(内臓脂肪型肥満といいます)ーが原因であることがわかってきました。
 このように、内臓脂肪型肥満によって、さまざまな病気が引き起こされやすくなった状態をメタボリックシンドローム(代謝症候群)と呼んでいます。
危険因子の重複により動脈硬化のリスクが高くなることがわかってきました。
《危険因子》
  ウエスト  : 男子=85cm以上、女子=90cm以上
  血圧    : 上 =130mmHg以上、 下 =85mmHg以上
  血糖値   : 110mg/dl以上(空腹時)
  中性脂肪 : 中性脂肪150mg以上、 HDL=40mg未満


メタボリックシンドローム(代謝症候群)。
 ⇒ ⇒ 「内臓脂肪蓄積型肥満」であって、生活習慣病の三大要素(高血圧・糖代謝異常・脂質代謝異常)のうち二つ以上該当している場合、“メタボリックシンドローム”(代謝症候群)と診断。     (A及び、B-①~③の内二項目該当) 
 A    “内臓脂肪型肥満” : 内臓脂肪面積=100cm2以上。 腹囲(おへその位置)の測定により代用し、男性85cm以上、女性90cm以上の場合。
 B-① “高血糖”       : 空腹時血糖110mg/dL以上。
 B-② “高血圧”       : 収縮時血圧130mmHg以上か拡張期血圧85mmHg以上のいずれかの場合。
 B-③ “高脂血症”      : 血清中性脂肪150mg/dL以上血清HDLコレステロール値男性40mg/dL未満 。

※ 身長と体重の関係はBMI(ボディ・マス・インデックス)で表され、普通体重は18.5~25.0、標準体重は22です。25以上は肥満とされています。(性別・年齢区別なし)
 * 体格指数(肥満度指数、体型指数) BMI = 体重(Kg) ÷(身長(m))÷(身長(m))

体 型  痩せ  普通 肥満度 1 肥満度 2 肥満度 3 肥満度 4
BMI 18.5以下  18.5~25
標準 : 22
 ~30  ~35  ~40  40以上

 世界一の高齢社会の日本で、いつまでも健康で快適に過ごすためには、病気の予防が重要です。中でも三大死因の脳卒中、心臓病、がん、さらに糖尿病や高血圧などの発症には、生活習慣が大きくかかわっていることがわかってきています。  最近は、小児成人病という言葉もできました。疾患の背景には、加齢だけではなく、子供のときからの生活習慣が大きく影響するということです。
 ① 《糖尿病》
 ・ 糖代謝の異常によって起こるとされ、血液中の血糖値が高まり、様々な特徴的な合併症をきた危険性のある病気。    
 ② 《高血圧》
 ・ 正常範囲を超えて高く維持されている状態。高血圧自体の自覚症状は何もないことが多い。脳卒中、腎不全などの発症リスクとなる。
 ③ 《高脂血症》
 ・ 血液中に溶けている脂質の値が必要量よりも異常に多い状態。動脈硬化、心筋梗塞、不整脈やショックなどの発症リスクとなる。
 ①~③の予防・改善対策
 ⇒ ⇒ 食事をはじめ生活全般にわたる改善を行う。
  ① 食事療法 ・・・塩分、動物性脂肪控え目、野菜類多目の腹八分目の3度の規則正しい食事。
  ② 運動療法 ・・・適度な運動を習慣的に行う。


※ 現代人の病気の主な原因は、① 体内毒素、② 栄養不足(アンバランス)、③ 電磁波、 ④ 精神的ストレス。
一般的 対応
 1次予防: 健康的な生活を送り、発病を未然に防ぐ。 (ストレス解消・禁煙・節度ある飲酒など)
 2次予防: 健診などで早期発見、治療する。
 3次予防: 病気になったら、治療とともに機能回復・機能維持・再発防止を図る。


 《 生活習慣の改善 》
 ・ バランスのとれた食生活 
   (カリウム、カルシウム、マグネシウムや食物繊維を多くとる。 腹八分目、塩分控え目、低脂肪食)
 ・ 適度の運動  
 ・ 禁煙、節酒
 ・ ストレスを昇華する。

※ 「健康増進法」に基ずく国民の具体的目標 (2010年までに達成)
 ・ 歩数:  男性=9,200歩、女性=8,300歩
 ・ 野菜摂取量=350g/日
⇒ ⇒ 健康日本21 : 第二次:2013年~   ;健康日本21 健康日本21とは

 
《 適正摂取カロリー 》
・ 1日に摂取する
適正カロリーの目安 = 標準体重 × (25~30)   (Kcal)
 * 
標準体重 = 身長(m) × 身長(m) × 22 (Kg)
 * 必要なカロリー計算  ⇒ ⇒  あなたに必要な1日のカロリーは? 
 * 運動カロリー算出   ⇒ ⇒  運動カロリーの計算  
 * BMIの算出       ⇒ ⇒  肥満度・必要カロリー判定

 根本的 対応
 穀類主体の、乳製品もプラスした、一汁三菜の日本型食生活、適度な運動、休養、及び超越瞑想とか、丹田呼吸法などを取り入れた生活習慣を継続すること。特に、肉体に感謝することが最大の予防効果です。食事の時に、食べ物に感謝すること、日常おりにふれて目についた物事に感謝していれば、完璧です。
 ・ ご飯と味噌汁、納豆、豆腐など昔ながらの和食中心の食事こそ、心身頭脳にも健康的基本食。 

** 私が現在食事に摂っている、推奨する食品 ** 
* ナットウ --- “金の粒”  よくかき混ぜて空気にしばらく触れさせておくと、効用が増すそうです。
* 発芽玄米--- 発芽玄米機を購入して、自家製で好きな時に、作っています。玄米ごはんより美味しいです。
* 豆乳   --- そのまま飲んでいます。 地方の物産展で購入した“ゴマ入り粉末豆乳”にハチミツを加え、お湯に溶かして飲んでいます。
* ひじき  --- 煮物等。鉄分が超豊富、食物繊維、カルシウム、カリウムも非常に豊富。
* こんぶ ---  とろろこんぶ、煮物等。
* ワカメ ---  カットワカメを利用してます。
* 梅干 ---  自家製の梅干は毎年チャレンジしていますが、どうもおいしく出来ません。購入品利用。
* ヨーグルト --- 胃腸の調子が活性化される。
* 大豆ペプチド飲料 --- やや長時間のスポーツ前後に飲んでいます。
* 波動の高い食品を摂る。    
* 水 --- 日常飲む水分は、ホット系が主で、日本茶、麦茶、ウーロン茶、や唐辛子昆布茶、ウメ昆布茶、ミロ、--等です。
      水道蛇口に、浄水器をとりつけています。なおメータ直後に、磁気式浄化器、蛇口にピラミッド式浄化器を付けています。
* “白米”をくっ付けると、“粕”(カス)という字になります。事実、玄米の重要な栄養主成分は胚芽にあり、胚芽を除去した残りは、“かす”に近い状態になっています。  
* “玄米” ---“玄” = げん、 時間・空間を超越した天地万象の根源となるもの。
・ ビタミン、ミネラル、食物繊維、ギャバ等の重要な栄養を多く含んだ食べ物。
⇒⇒ 生活習慣病の予防に最適な食べ物です。
  出来れば “発芽玄米”がより効果的です。玄米より美味しく、食べやすいです。 

 参考HP ⇒⇒ 玄米  ◇◆生活療法~玄米ごはんで体質改善!その効果から美味しい炊き方まで詳細解説~     

 1-1-(3)肥満解消法 
 
《 空腹感 》 
 ・ 血糖値が大事な空腹センサー。 
 →  胃が空っぽになるから空腹になるのではなく、血糖値が下がったのを、脳で認識して空腹感を抱く。
 → おなかがペコペコの時にブドウ糖を混ぜた水を飲んでみたら、なんとホントに空腹が和らぐ!。 
 ・ つまり、血糖値をコントロールできればダイエットの強い味方になる。 
 ・ “ダイエット技”は、『血糖値コントロール術』
 → 高血圧改善、LDLコレステロール値低下、中性脂肪値低下の効用がある。
 
《 部分やせ 》
 ・ ターゲットはおなか、太もも、二の腕の3か所。
 ・ やせる場所には順番がある。
 ・ ① 「糖のタンク」でもある肝臓。 ⇒  ② 内臓脂肪。 ⇒  ③ 皮下脂肪。 
 ∴ 腕や足がやせるのには時間がかかる。 
   肝臓の脂肪や内臓脂肪から減るため、血糖値や中性脂肪の値はすぐに改善
 ・ エクササイズによって体に害がある脂肪から減少、健康的にやせるという大きなメリットがある。  
 
《 効果的な運動 》
 ・ 食前に運動する方がダイエット効果が高い。
 ・ 食前運動の人の血糖値の変化をはかってみたところ運動後に血糖値が上昇していた。 
 ・ 実は空腹感を感じるポイントのひとつが血糖値。
 ・ 血中に糖が少なくなると空腹を感じる。 
 ・ 血糖値を上げるには糖分を摂取するのが手っとり早いのですが、運動することでも血糖値を上げることができます
 ・ 運動により糖や脂肪の倉庫である肝臓や内臓脂肪からエネルギーが引き出され、血糖値が上昇、脳が空腹じゃないと感じるのです。 
《 食前運動 》
 * 食前運動のメリットは3つ。
(1)たまっていたエネルギーから消費する。
(2)血糖値が上がって食事の量が減る。
(3)どうせなら食事を減らそう!という気持ちになる。
 ・ この3つの効果がダイエット成功の秘密。
 ・ 運動は続けることが一番大切。
 ・ 続けやすい時間に行うことがダイエットの近道。
《 フルーツダイエット  》
 ・ 自分がダイエットを意識できるものならなんでもOK!
 ・ 特に朝に行うとダイエット意識が継続しやすいのでおすすめ。
 ・ 毎日きちんと体重をはかり始めたところ、なんとバナナダイエットに成功! ~ 意識をしっかり持ち続けた成果。

《 基礎代謝 》
・ 基礎代謝は横になってジーッとしているときのエネルギー消費量。
・ そのとき一番エネルギーを消費しているのは内臓、筋肉の消費エネルギーの割合はたった20%程度。
∴ 筋肉をいくら鍛えても、基礎代謝量が増えるのはごくわずかだったんです。
 ・ “基礎代謝を上げてダイエットにつなげる”ことは理論としては正しいのですが、現実的には難しい。
 食べても太らない人がいるのか? その理由は、ふだんから活動的な人だということ。
 日頃からちょこまか動く「活動代謝」を上げることがダイエットの近道。

《 “おなかが減らなくなる”スゴ技  》 
  ・ なぜ太っている人は食事をたくさん食べてしまうのでしょうか?
  ・ 大盛りを頼む人を調査してみると、「すぐにおなかが減ってしまうから・・・」
  ・ たくさん食事をすると血糖値が急上昇します。すると、血糖値を正常な値に戻すためインスリンが大量に分泌、そのため今度は血糖値が急降下します。
    実はこの血糖値の急降下がすぐにおなかが減ってしまう”現象を招いていたのです。 
    そこで1回の食事の量を減らすようにしたところ、自然とおなかが減らなくなりました。
 血糖値の上昇・降下がゆるやかになって空腹感を感じにくくなったのです。 
  (1)水やお茶を飲んでとりあえず空腹をごまかす。
  (2)低カロリー食品でおなかを満たす(こんにゃくなど)。
  (3)チョコなどを少し食べて血糖値をちょっと上げる。
  (4)その場ダッシュで血糖値を上げる。

    ~ 「NHK“ためしてガッテン”より」 

《 肥満予防ホルモン : レプチン 》
  ・ レプチンは食べる量、エネルギーの消費を調節するホルモン。 体の中のエネルギーバランスを正常に保つ。
  ・ 脂肪細胞からレプチンが分泌されると、食欲が抑制される。
  ・ 高脂肪食を食べ続けると、やがてレプチンが視床下部で効かなくなり逆に食欲が促進される上に筋肉などでのエネルギー消費が低下し、糖尿病などの病気を引き起こす事態になってしまいます。

1-1-(4)【ベジ・ファースト
 * ベジ(ベジタブル)・ファーストとは、食事の時に野菜から食べ始めることをいいます。
  ・ 最初に“食物繊維”が多く含まれている野菜きのこ・海藻類を食べ、その後に糖質の多いご飯やパンなどを食べることにより、糖質の急激な吸収が抑えられます。
  ・ さらに満腹感を感じられるため、食事量をいつもより少なくでき、食べ過ぎ防止などの良い効果もあります。
 * 白米やジュースやお菓子に含まれる糖は腸から吸収されると、血液の中を流れて全身にいきわたります。血液中の糖の量である「血糖値」が上がるとインスリンが分泌され、全身の細胞に糖を取り込むと同時に、余った糖を脂肪として蓄積します。炭水化物ばかりを一気に食べて血糖値が“急上昇”すると、インスリンは大量に分泌され、血中の糖が脂肪としてより一層蓄積しやすいとされています。
 * 炭水化物を先に摂る。 → 血糖値が急上昇 → インスリンが大量分泌 → 血糖が脂肪として蓄積しやすい。 
 * 野菜を先に食べる効用 A
 ⇒  ① 野菜の食物繊維が糖の吸収を抑える(血糖値をゆっくり上昇させる)。
  ② 炭水化物を食べる量が減る。 
  ③ インスリンがゆるやかに出るということは膵臓が疲弊しにくいため、糖尿病を予防する効果もある。
 * 野菜を先に食べる効用 B
 ⇒ ① 食事の総カロリーが抑えられる。  
   ~ 低カロリーな野菜や汁物を先に食べてお腹を満たすことで、主菜や主食の量が減り、全体の摂取カロリーが抑えられます。
     野菜は噛み応えがあるため食事時間が長くなり、少量でも満腹感を感じやすくなります。
 ② 血糖値の急激な上昇を避け、脂肪をつきにくくする。
   ~ 炭水化物を最初に食べると急激に血糖値があがり、大量のインシュリンが分泌されます。 インシュリンは糖を脂肪細胞に運ぶはたらきがあるので、脂肪がつきやすくなる原因にもなります。
   野菜・汁物のおかずに多く含まれる食物繊維は糖の消化吸収を遅らせ、血糖値の急激な上昇を抑えてくれます。

野菜を炭水化物より先に食べる“ベジ・ファースト”と、よく噛んでゆっくり食べることで急激な血糖の上昇を抑え、肥満や糖尿病予防の効果が期待できます。
    (~ ベジファーストとは?|ビギナー編|ウェルネスメモ2014年6月、フ リー事典等より) 
  

※ 注意 《 満腹状態での就寝 》
 * 遅い時間に夕食を食べたり、夕食の食べすぎ、満腹状態での就寝すると、コルチゾールが分泌されにくくなり、寝ている間に脂肪が分解されにくくなり、中性脂肪に合成されやすくなり、寝ている間に体脂肪が増加してしまう。  
  ・ コルチゾールは成長ホルモンから2時間ズレて分泌される。 熟睡しているとコルチゾールの分泌量が増える。空腹状態で寝ないと分泌量が低下する。
  ・ 筋肉の増強や新陳代謝に必要となる成長ホルモンは深夜の0~2時に盛んに分泌されるが、就寝中に脂肪を燃焼させる作用があるホルモンであるコルチゾールが盛んに分泌される時間帯は深夜の2~4時。

1-1-(5)【正しいダイエット法 】 
 ① 一日3食、夕食は軽めに。
 ・ 食べすぎ・飲みすぎに注意。
 ・ 脂肪分の多いものや甘いものは控えめに。
 ・ 適度な運動を。
 ・ 筋肉量が多い人ほど基礎代謝が高く、やせやすく太りにくいからなんです。基礎代謝を高くするため、筋トレをして筋肉をつけましょう。
 ・ おすすめ筋トレメニュー
  ① 胸の筋トレ:ゆっくり腕立て伏せ10回×3セット(休憩1分)。 ② 太ももの筋トレ:ゆっくりスクワット10回×3セット(休憩1分)。
 ・ 一気に心拍数があがる無酸素運動を行なうと代謝があがり、脂肪が燃えやすくなる。 無酸素運動を週に2回行なうことによって脂肪が燃えやすい体内環境になる。 
 ・ 週に2回、1回6分30秒の無酸素運動を。
 ・ 食べ順は野菜から、よく噛んでゆっくり食べる。

※ 《 血糖値スパイク 》  
 ・ 空腹時血糖値と食後血糖値の差が大きく、食後に血糖値が大きく上昇することを「血糖値スパイク」(グルコーススパイク)という。  
 ・ グルコーススパイクとは、ジェットコースターのように血糖値が急上昇及び急降下すること。   
 ・ 糖尿病のある人は、適切な治療を行わないでいると、糖質(炭水化物)を多く含む食品を食べることで、空腹時に100mg/dLぐらいだった血糖値が、食後血糖値が一気に200~300mg/dLまで上昇することがある。  
 ・ 食後2時間血糖値を180mg/dL未満に抑えることが、血糖コントロールの目標のひとつになっている。
 ・ 国際糖尿病連合(IDF)がまとめた「食後高血糖の管理に関するガイドライン」では、食後2時間血糖値が140mg/dLを超える場合は対処が必要だとされている。
 ・ ほとんどの人は食事をはじめてから1時間後に血糖値がピークに達します。
 ・ 正常な人だと、インシュリンが分泌され、糖を中性脂肪に変えるため、ある程度血糖値が抑えられるのですが、糖尿病になると、インシュリンがうまく働かず、急激に高血糖になり、食後2時間たっても血糖が正常値に戻らなくなります。
 ・ グリセミックインデックス(GI)は、食品に含まれる糖質の吸収の度合いを示す指数のこと。
 ・ GI値が低いほど糖質の吸収がおだやかになり、血糖値の上昇もゆるやかになる。逆に高GIの食品を食べると、一気に血糖値を上昇させるため、血中のブドウ糖を処理するために多量のインスリンが分泌されたり、分泌が追いつかなくなくなる。
 ・ 運動には、GLUT4の発現を促し、筋肉で血糖が使われるのを促す効果がある。 さらに、運動を続けることで、インスリン抵抗性の改善などの慢性効果も期待できる。
 ・ 運動は食後1時間ごろから行うと、いっそう効果的。
 ・ 朝食を抜いていたり、前日の夕飯が早い時間だったり、長時間の空腹後に糖質量の多い食事をするとグルコーススパイクになります。
 * グルコーススパイクの症状は?
 ・ 眠気、発汗、動悸、 目のかすみ、空腹感。
 * グルコーススパイクが原因の病気 
   動脈硬化、 血管の炎症、 心筋梗塞や脳梗塞。
 * グルコーススパイクを防ぐ 
  ① 3食しっかりと食事をとり、急激な血糖値の上昇を抑える。  
  ② いきなり糖質をとるのではなく、汁物や繊維質の多いサラダなどから食べ、急激な血糖値の上昇を抑える。  
  ③ 糖質の摂取を控える。

※ 《 ダイエットで肝臓がパンパン=脂肪肝に 》
 ・ 肝臓は体のエネルギーを「脂肪」の形で蓄える臓器です。 たくさん食べると血液中にエネルギー源が増えすぎるので、その余ったエネルギーを肝臓が回収して脂肪として蓄えます。
  これが長期間続くと「脂肪肝」になっていきます。
 ・ 極端に食事を減らすような急激なダイエットをすると、飢餓状態だと感じて全身の脂肪細胞や筋肉がエネルギー源を放出します。すると、筋肉が減少して代謝が落ち、体が消費するエネルギー量が落ちます。
 その結果、ダイエットをしているつもりでも、肝臓に脂肪が溜まりやすい状況になってしまうのです。
 ・ にダイエットの後で食べ過ぎてしまうと、脂肪が溜まりやすい状態に更に食事の栄養が入ってくるので脂肪肝が進行すると考えられています。  
 ・ 肝臓に優しいダイエットの目安は「半年で10kg減」程度のこと。
 ・ 月で2kg減くらいまで、大柄な方でもひと月で3kg減くらいまでにとどめましょう。すでに大幅な減量をしてしまったという人は、今の体重をキープするのが大切です。
 ・ 運動などを併用し筋肉を増やすようにすると効果的です。
 ・ 半年から1年をかけて体重の7~10%を落とすと脂肪肝が改善と考えられています
 ・ 脂肪肝は自覚症状が無いため、なかなか見つけにくい疾患です。病院で超音波診断を受ける事で発見出来ます。 また、血液検査で肝臓の数値「ALT」が40を越えていたら要注意です。

1-1-(6)【 コレステロール 】 
 1.種類  LDL(悪玉)とHDL(善玉)の種類ある。
 ① LDL(悪玉)    ・ 体の様々な細胞の材料となるコレステロールを運ぶ役割。 
 ② HDL(善玉)   ・ 血管の中で増えすぎたコレステロールを回収する役割。
  ・ 善玉が余分なコレステロールを回収する能力、いわば“吸う力”には個人差があり、その“吸う力”が脳梗塞のかかりやすさに深く関係している。 
  ・ 脳梗塞のリスクは、善玉の数の大小には無関係。 “吸う力”=血液の中の「EPA(エイコサペンタエン酸)」の濃度に反比例。
 2.対策 
  重要なのがオメガ6脂肪酸と、特にオメガ3脂肪酸。 
 ・ 日本脂質栄養学会が推奨している、オメガ6とオメガ3の比率は2:1。  
 ・ 日本人の現状はおよそ5:1という比率で、オメガ6が多すぎ。   ① オメガ3系のアブラである「えごま油」や「アマニ油」などを1日スプーン1杯摂取する。
  ② オメガ6脂肪酸である大豆油やコーン油など。
  ・ オメガ3は近年、中性脂肪の合成を抑える効果や、代謝を上げる効果も。 
  ③ オメガ3アブラの取り入れ方   
  ・ 小さじ1杯で4グラム以内を毎日。または青魚。鯖缶など。 
   注意:オメガ3のアブラは、光と熱に弱く酸化しやすいという特徴がある。  
 3.その他の効果的な方法 
  ・ 30分以上のウオーキング
 ※ 脳梗塞・脳卒中の予防   
  ・ 脳梗塞・脳卒中の危険因子は、▽高血圧(脳卒中リスクを約48%軽減)、▽運動不足(同36%)、▽脂質(脂質異常症)(同27%)、▽不健康な食事(同23%)、▽肥満(同19%)、▽喫煙(同12%)、▽心疾患(同9%)、▽糖尿病(同4%)、▽飲酒(同6%)、▽ストレス(同6%)。   

* 参考、引用HP  ⇒  「NHK“ためしてガッテン”より」
 ・ ダイエット方法まとめ。各方法のメリット・デメリット、口コミを調査 iemo[イエモ] 
 ・ 美しい身体を手に入れるための本当に正しいダイエット5つの鉄則
 ・ 正しいダイエット
 

1-1-B.三大疾病
 * 国民病とも呼ばれている三大疾病 ・・・ がん(悪性新生物)・急性心筋梗塞・脳卒中。
 ・ 三大疾病は日本人の死亡順位ワースト3を占めており、主に「がん(悪性新生物)・急性心筋梗塞・脳卒中」のことを指す。 
 ・ 三大疾病で入院や治療を行う場合、他の病気と比べて入院は長期化しやすく、医療費も高額になるおそれがある。 
 ・ 普段の生活習慣が原因で病気が発症したり進行すると考えられる。  偏った食生活や運動不足、ストレス、喫煙など毎日の生活の積み重ねによって引き起こされる。
 ・ 全体の死因では三大疾病が約55%を占める。 年齢が上がれば三大疾病の割合も高く、年齢が下がれば三大疾病の割合も下がる。
 ・ 三大疾病を患ってしまうと、他の病気と比べて入院は長期化しやすく、医療費も高額になる場合がある。 そのため、保険会社各社は、三大疾病にかかってしまった時の保障を手厚くしており、セールスポイントとして伝えてくる。
 * 七大生活習慣病  
 ・ 七大生活習慣病は、三大疾病「がん」「心疾患(急性心筋梗塞)」「脳血管疾患(脳卒中)」と、生活習慣病である「糖尿病」「高血圧性疾患」「肝硬変」「慢性腎不全」を加えた7つの病気のことを指します。  
 ・ もともと生活習慣病は「成人病」と呼ばれていましたが、多く場合、生活習慣が原因となるため「生活習慣病」というようになりました。       ~ INSNEXT 保険ニュース より

 1-1-B-1.《 がん(悪性新生物) 》  
* “がん”とは ・・・ がんは、普通の細胞から発生した異常な細胞のかたまり。
 ・ 医学用語では「がん」と「癌」は使い分けられています。
 ・ 上皮が悪性化(がん化)したものを「癌」と言って漢字で書きます(胃癌、大腸癌、食道癌、皮膚癌、膀胱癌、子宮癌など)。
 ・ 筋肉、骨、血液細胞、リンパ球などです。筋肉や骨が悪性化(がん化)したものは「癌」と漢字では書 かないで、肉腫(平滑筋肉腫、横紋筋肉 腫、骨肉腫など)と言います。
 ・ 血液細胞やリンパ球が悪性化したものは、白血病、リンパ腫というように表現します。 「癌」、「肉腫」「白血病」「リンパ腫」など全ての悪性腫瘍を表現するときはがん」または「ガン」とひらがなやカタカナで表現します。
 ・ 普通の細胞がどうして「がん細胞」になるのでしょうか? それは、遺伝子に異常がおきるからです。遺伝子は体の設計図です。
    人間の遺伝 子は46本のDNAという細い糸から成り立っていて、全ての細胞が同じように持っています。
 ・ DNAに書いてある命令がうまく正しく伝わらなくなる原因はDNAが傷ついたり、DNAが複製されるときミスプリントがおきたりすることにあります。 
 ・  DNAの異常を修復する仕組みも私たちの体には備わっています。
    しかし、この修復能力の限界以上の傷つたりミス プリントがおきると、正しいDNAに修復できなくなり、細胞が決まりを守らなくなってしまいます。
 ・ 2000年に、ヒトのDNAの塩基配列(約30億個)が全て解読されました。 現在、次々と遺伝子とその働きが解明されてきて います。
   がん発生のメカニズムが完全に解明されるときも、そう遠くではないと思われます。
   ~ 細胞検査士会HPより  がんの検査と診断のことを知る|がんになったら手にとるガイド [がん情報サービス]
 ・ がん(悪性腫瘍)・・・ ①~③.良性腫瘍 ・・・ ①のみ。  
 ①.自律性増殖:がん細胞はヒトの正常な新陳代謝の都合を考えず、自律的に勝手に増殖を続け、止まることがない。  
 ②.浸潤と転移:周囲にしみ出るように広がる(浸潤)とともに、体のあちこちに飛び火(転移)し、次から次へと新しいがん組織をつくってしまう。
 ③.悪液質(あくえきしつ):がん組織は、他の正常組織が摂取しようとする栄養をどんどん奪ってしまい、体が衰弱する。
 * がんの検査と治療法。
  ・ 検査 ・・・ 一般に、がんの早期発見のためには、40歳代以降は1年に1回、がん検診を受けるように勧められています。
  ・ 《 胃がんリスク検診(ABC検診)》
  ・ 胃がんの原因のほとんどがピロリ菌感染であることがわかっています。 またピロリ菌感染の期間が長いと胃がんになりやすい萎縮性胃炎になります。そこでピロリ菌感染の有無を調べる検査(血液中のピロリ抗体を測定)と萎縮性胃炎の有無を調べる検査(血液中のペプシノゲンを測定)を組み合わせて胃がんになりやすいか否かのリスク(危険度)分類をする検診が胃がんリスク(ABC)検診です。
  ・ バリウム検査や胃内視鏡検査のような、直接胃がんを見つける検診ではありません。  
  ・ 胃がんリスク検診(ABC検診)は、胃がんそのものを見つける検査ではありません。 人の胃の中に生息するヘリコバクター・ピロリ菌の感染の有無と、ペプシノゲン判定による胃粘膜の萎縮度を血液検査で調べ、一生の間に胃がんや胃潰瘍、慢性萎縮性胃炎などの胃疾患に罹るリスクを判定し、AからDに分類します。判定がBからDの方には、内視鏡による精密検査を受けていただき、除菌治療や必要な治療、経過観察を行うことによって、胃がんなどの予防・早期発見・早期治療をめざします。
  ・ 要精密検査と判定された方は、胃内視鏡検査(保険診療)を受ける必要があります。
  ・ 「標準治療」・・・現時点で得られている科学的な根拠に基づいた治療法。・・・ 手術、薬物治療、放射線治療。  
  ・ 「免疫療法、温熱療法、代替療法」・・・標準治療以外の治療法。
   ~ がん情報サービスHPより 

1-1-B-2.《 急性心疾患 》
  ・ 狭心症・心筋梗塞など血管や心臓の病気。
  ・ 急性心筋梗塞は心臓に栄養を送る血管(冠動脈)が突然つまる病気。  
  ・ 心筋梗塞 ・・・ 心臓を養う冠動脈の動脈硬化(どうみゃくこうか)により血管の内腔が狭くなり、血液の流れが制限されて生じます。冠動脈が閉塞すると約40分後から心内膜側の心筋(しんきん)は壊死(えし)に陥ります。
  ・ 発症後急性期には致死的不整脈が容易に起こり死亡 する危険性が非常に高い。  また、虚血の時間が長引くほど心筋の死滅が進み心機能の 不可逆的低下が進行していく。
  ・ 最近では、不安定狭心症や急性心筋梗塞は、冠動脈壁の粥腫の崩壊とそれに引き続いて起こる血栓の形成のために冠血流が急激に減少するという共通の病態に基づいて発症するものと考えられるようになりました。  まとめて急性冠症候群(きゅうせいかんしょうこうぐん)と呼ばれています。
 * 治療の方法  
  ・ 急性心筋梗塞の治療は一般的治療と特殊治療に分けられます。急性心筋梗塞は梗塞の範囲が広いほど予後が不良になるので、できるだけすみやかに詰まった冠動脈を再開通させる治療(再灌流(さいかんりゅう)療法)が重要です。  
  ・ 再灌流療法には、静脈ないし冠動脈から血栓を溶解させる薬物(組織プラスミノーゲンアクチベータ)を注射する方法(血栓溶解療法(けっせんようかいりょうほう))と、カテーテル検査に引き続いてバルーンによる拡張術やステントを留置する方法(冠動脈インターベンション)があります。       ~ GOOヘルスケアーより  
1-1-B-3.《 脳卒中 》
  ・ 脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などで脳に障害を与える病気  
  ・ 正式には脳血管障害といいます。、脳の血管に なんらかの障害が起こることによって発病するいくつかの病気を集めて“脳血管障害”と呼ぶ。  
  ・ 大きくは脳の血管がつまる「脳梗塞(のう こうそく)」と、脳の血管が破れて出血する「脳出血」や「くも膜下出血」に分けられます。
  ・ 脳卒中の患者のうち日本では4分の3を「脳梗塞」が占めています。  
  ・ 生活習慣だけでなく職場環境も、脳卒中を引き起こす要因となっている可能性を示している。  
  ・ 塩分の摂取量がわずかでも増えたら高血圧になりやすいことが実証。  
  ・ 心臓の「老化」は、心臓病、脳卒中、早死などのリスクを上昇させるという。  
  ・ 三大疾病や七大疾病に該当すると思われる傷病の中で、入院日数が突出して長いのが「脳血管疾患」の93日です。  
     ~ No梗塞Netより
※ 脳梗塞予防 
 * 【脳梗塞】 
 ・ 脳梗塞は、血液の成分が固まった「血栓」が、脳の血管に詰まることで発症。  ・ 血栓の大きさは通常、直径2~6ミリ。“重症化しやすいタイプの脳梗塞”の場合は、3センチ以上のものもある。
 ・ 原因は、心臓が1分間に最大600回も細かく震えることで、血液の流れが淀み、巨大な血栓が作られる。
 ・ 「心房細動」と言い、高齢化や生活習慣の乱れによって、心房細動の患者数が増加中。
 ・ 気づきにくい心臓の震えを発見する方法
  ・ 心房細動はリラックスしたときに起きやすいため、朝起きたときや夜寝る前に、布団の中で脈をチェック。
 ・ 心房細動を疑うべき脈
 ・ 15秒間に25回以上
 ・ 15秒間に10回以下
 ・ 家庭用の血圧計で、いつもよりも脈拍数が極端に高い(1分間に100回以上)、エラーが表示される場合が頻繁にある場合。
 * 「ためしてがってん、フリー辞典等より」 

 * 【脳梗塞】
 ・ 高齢化社会が進むなか、脳梗塞の予防は「元気な老後」をおくるためにとても重要。
 ・ 脳梗塞の最大の危険因子は高血圧。
 ・ 脳梗塞の危険因子は、
 ① 高血圧、高脂血症(血液中のコレステロールが高い)、
 ② 糖尿病、多血症(しばしば喫煙者にみられる)、
 ③ 心臓病(心房細動などの不整脈)など。
 《予防法》
  ① 塩分を控える。
  ② 適正体重となるよう、腹八分目。 有酸素運動も心掛ける。
  ③ 塩分を体外に排泄するのに働き、血圧を下げる効果のあるカリウム、カルシウムなどのミネラル(微量元素)を含む食品を積極的に摂取する。
  ④ 青背の魚、納豆、梅干やレモンを食べる。
  ⑤ 魚の油(脂肪酸)に含まれるEPA(エイコサペント酸)にはコレステロールや中性脂肪を減らし動脈硬化を予防する作用、そして血液が凝固するのを防ぎ血栓を予防する効果がある
  ⑥ 納豆に含まれるナットウキナーゼには、血栓を溶かして脳梗塞を予防する効果がある。
  ⑦ 梅干やレモンなどのすっぱい食べ物に含まれるクエン酸は血液をサラサラにして脳梗塞を予防する効果がある。
  ⑧ 体内で出来る有害な活性酸素の害を打ち消す抗酸化物資(スカベンジャー)を積極的に摂取して動脈硬化を防ぐ。
 
* 引用元:脳梗塞予防法とは?/脳神経外科 山本クリニック 大 

1-1-C.【体力】
 ① 行動体力 ・・・ 運動を行なう時の能力で全身持久力。 
   → 瞬発力、平衡性・巧緻性・俊敏性、関節機能の柔軟性、筋肉の持久性、呼吸循環機能と内分泌機能。  
 ② 防衛体力 ・・・ 外部からの刺激に対する抵抗力や免疫力など身体を防衛する力。
   → 物理的(熱、圧力)、化学的(化学物質)、生物的(細菌、ウイルス)などのストレスの抵抗力、精神的ストレスの抵抗力。

 ・ 全身持久性が最も重要な意味を持つ。
  → 長時間の運動維持には高い有酸素運動が絶対的な条件。 有酸素性能力が衰えると、生活習慣病に直結。
    有酸素性能力の指標になるのが最大酸素摂取量。(「吸い込んだ酸素の量と吐き出した酸素の量の差で、単位時間当りに身体が酸素を取り込む最大の量」)。
  この値が大きいほど「全身持久力が高い」。最大酸素摂取量が大きいと運動能力が大きい。
  → 身体(心肺機能など)への負担が軽くなる。
※  健康維持には、継続的な適度な運動を!。
  ・ 若い時、激しい運動をし身体を鍛えても、中年になって止めてしまうと、不健康になってしまう。

1-1-D.【
健康長寿&がん予防
 * 国民病のがん(悪性新生物)を確実に予防し、健康長寿を確実に増進できる食べ物がある。
 * 基本条件は、「腸内細菌の活性化」。
  →  腸内細菌を活性化させるためには、腸内環境を整えること。
   → 腸内常在菌を増やすこと。
    →   〃   ためには、善玉菌を増やすこと。
     →   〃      、善玉菌の餌となる食べ物を日常摂ること。
 * 腸内細菌活性化のための食べ物。
 ① 水溶性食物繊維。毎日20g ~ 海藻類、豆類、イモ類、キノコ類。
     最適な食品:納豆、昆布、ワカメ、ヒジキ
 ② ヨーグルトを日常的に摂ること。毎日少量ずつ: 小約1個。


 1-2. 栄養
(1).最近不足している栄養素

 ・ マグネシウム
  1日所要勧告量 成人男子=300mg
  不足 →骨の発育障害
  海藻類(干物)、種実類、緑野菜
 ・ カルシウム
  1日所要勧告量 成人男子=600mg(最低)  運動時約1,000mg
  不足 → 骨粗鬆症  イライラしやすくなります。筋肉のけいれん。

 ・ ビタミン B類
  糖質の代謝、酵素の働きを手助けする。

 ・ ビタミン C類
 ・ 糖質の代謝、酵素の働きを手助けする。
 ・ 最大の役割は、たんぱく質に作用してコラーゲンの生成を促すこと。
 ・ 免疫力を高める。 ・風邪の予防。 ・がん物質の生成を抑制する。 ・白内障を防ぐ。
 ・ 過酸化脂質の生成を抑制し、動脈硬化・脳卒中・心筋梗塞を予防する。
 ・ 副腎髄質ホルモン合成に関与し、ストレスを緩和。      
 ・ 鉄分の吸収をサポートする。
 ・ 活性酸素を退治し、細胞をさびつかせない。
 ・ 健康維持=ビタミンC。 
 * 効用
 ・ ビタミンCは、健康に不可欠で、万病のもとを退治。
 ・ ビタミンCは、酸化防止による美容効果や免疫機能強化による病気予防効果などが広く知られていますが、 疲労にも効果があります。
 ・ ビタミンCは水溶性のビタミンであり、野菜や果物に多く含まれます。血管・皮膚・粘膜・骨に必要となるコラーゲンの生成を助けて、肌トラブルを予防する作用や、鉄分の吸収を高めたり、傷の治りを早めたりする作用があります。
また、多量に摂取することで、免疫力が高まり、強い抗酸化作用と合わせて、風邪や感染症の予防・生活習慣病の予防の効果が期待されています。
ビタミンCが不足すると、コラーゲンの生成が衰え、毛細血管がもろくなり、出血しやすくなります。肌荒れ・歯茎の出血・傷の治りの遅れ・免疫力低下・疲労などの原因となります。
 * ビタミンCは水に溶けやすく熱や空気に弱いため、できるだけ生で摂取することが大切 
  
 * 1日所要勧告量 成人男子=300mg
 ・ ビタミンCの一日の望ましい摂取量は250〜400mg
 ・ 効用を発揮するための必要量=1000mg~2000mgが妥当。 3,000mg以下
 ・ 1000mgのビタミンCの吸収率は、食後は平均52%、空腹時は平均34%。ビタミンCのサプリメントは、食後、2 ~ 3回に分けて飲む。
  
・ カリウム

  1日所要勧告量 成人男子=2,000mg
  不足 →血圧の適正化、筋肉・心筋活動、排泄機能、の低下を生じる。
   海藻類、緑茶、豆類、緑野菜類。

・ 鉄分
  1日所要推奨量 男子=8mg、女子≒20mg。  許容上限量=45mg。
  ひじきが最高の含有量
  摂取過剰に注意。
 ⇒  活性酸素を多量に生産され、DNAの損傷等悪影響を及ぼす。

 ※  近年、ミネラルの補給源としてサプリメントを使う人が増えていますが、過剰摂取による障害を招くことがありますので、食事の内容と必要量を考えて服用することが必要です。
   サプリメントのビタミンCやカルシウムなどは、体内に吸収されても、体内での持続時間が非常に短いため、実質的な効果が薄れてしまう。
 ⇒ 合成ビタミンCは、摂取後血液中含有量が12時間後に、約18倍も天然ビタミンCより減少してしまう。
 ⇒ カルシュウムサプリも、体内に吸収し、有効に利用している率は、食品の場合よりかなり低い。
 
(2).不足がちな栄養素
 ・ 亜鉛
  1日所要勧告量 成人男子=15mg
   不足 → 食欲不振、味覚異常、発育不良等。
・ 食物繊維
  1日所要勧告量 ≒ 400g
 ① 水溶性(SDF)食物繊維: 他の食品と混ざりゲル状となり、腸内での糖分等の消化吸収を緩やかにする。
  有害物質を吸収し、体外へ排出する。 
  インシュリン分泌の節約、コレステロール吸収の低下、体内コレステロール濃度の正常化。  
  ⇒  (含有率約70% 全食品中最大)、コンニャク、海藻類、果実類、野菜(キャベツ・大根等)。
  ⇒⇒ 糖尿病、高血圧、動脈硬化等の予防効果大。
 ② 不水溶性(IDF)食物繊維: 腸の蠕動運動を活発にし、腸内通過時間が短縮される。
   腸内で水分を取込み容積増加により、便排出作用が促進される。
  ⇒  豆類、穀物類、野菜類(ゴボウ:約5%)。
  ⇒⇒ 便秘予防効果大。
  *  食物繊維は排泄を促す働きだけでなく、胃腸の働きを活発にしたり、余分は脂肪、重金属等有害物質の排除、消化酵素の増殖等非常に大切有益な働きをします。
 * 食物繊維には善玉菌であるビフィズス菌を増やす機能があります。
 * 乳酸菌群は腸内を酸性にし、外からの有害な菌をシャットアウトしてくれたり、免疫力を高めてくれる他、食物中のたんぱく質を分解し、インドール、フェノール、アンモニアなどの有害物質を産生させる悪玉菌を微妙なバランスで抑えています。
※ 毛髪の成長に必要な栄養は、ビタミンB群、アミノ酸と亜鉛です。

                
(3).過剰摂取
 ・ 脂肪
 ・ 総エネルギー比の25%以下にすることを目標。
 ・ 動脈硬化性心疾患や乳がん、大腸がんの予防。
 ・ 糖質の摂取量は総エネルギー比の少なくとも50%以上にする
 ・ 塩分 ---摂取量を一日10グラム以下。高血圧等の予防。

(4).アルカリ性食品・酸性食品
  ・ 戦後、食品を450℃で燃やした灰の中に含まれるミネラル成分の元素の中でリン・塩素・イオウの様に体内で酸性を示す成分と、ナトリウム・カリウム・マグネシウムの様に体内でアルカリ性を示す成分のどちらが多いかで、アルカリ性・酸性で分類していた。
 ・ 体内で進行するエネルギー生産プロセスとの類似性は低い。
 ・ 食品が人体に与える影響は、含まれている“元素”が問題ではなく、含まれている化合物が問題。
 ・ 現在では、栄養学的には根拠のない分類。
 ・ 高タンパク高脂肪に偏りがちな現代の食生活では「酸性食品」を多量に摂取し、「アルカリ性食品」が不足しがちであるので、その観点からは参考になります。PH根拠学説以外の要素が健康に影響しているようです。
 ・ バランスよく摂取することが大切です。
 【強アルカリ性食品】 ・・・ 海藻類 。
 【強酸性食品】     ・・・ 卵、豚・牛肉類、白砂糖。
  
 《血液の酸性度》
 血液のPHは常時 7.35~7.45の弱アルカリ性に保たれている。⇒ 「酸アルカリ平衡」。体が常に正常に保とうとする“恒常性”。
 * 草食動物の血液も肉食動物の血液も弱アルカリ性。
 * 極端な酸性食品、アルカリ性食品ばかりを10日間食べてもらった実験結果はどちらも血液のpHは、正常範囲pH=7.32~7.42であったそうです。
※ 呼吸・尿などの代謝で体内を常時弱アルカリ性に制御。
※ 正常PH範囲を逸脱するのは、食品のせいではなく、体内の代謝機能の低下が原因。 
 ・ 血液が正常PH範囲を逸脱すると、各種の病気が発病してくる。
 ・ 血液が酸性に傾くと、精神的に不安定になり「キレ」やすくなる。特に肉食と砂糖過食だと影響大。

(5).幸せホルモン
 ・ 心のバランスを整えてくれる脳内物質のひとつで、心と身体を安定させ、幸せを感じやすくする働きを持つ
 ・ ポジティブな気持ちが沸き上がって活動的になるうえに、アンチエイジングや直感力を高める効果
* 種類 
 ・ 幸せホルモンとは、主に以下に代表されるホルモンのことです。
 ① ドーパミン、② エンドルフィン、③ セロトニン、④ オキシトシン、⑤ ノルアドレナリン 
* ① ドーパミンのはたらき
 ・ 生きる意欲を作るホルモンで、別名「快感ホルモン」ともいわれます。
 ・ 美味しい食事を食べた時、・ 感謝された時、・ 褒められた時、・ 目標達成した時、・ 感動した時に分泌される。 
* ② エンドルフィンのはたらき
 ・ ストレス解消に効果的なホルモンで、別名「脳内麻薬」ともいわれます。 
 ・ 好きなことや楽しいことをした時、・ 高カロリーの食事をした時、・ 何かしらで勝利した時、・ 熱いお風呂に入った時、・ 性行為をした時、分泌される。
* ③ セロトニンのはたらき 
 ・ リラックスホルモンといわれ、気分の調整をします。 
 ・ セロトニンはホルモンではなく自律神経を整える「神経伝達物質」です。  ・ 好きな人とゆっくりしている時、・ 睡眠をとった時、・ 深呼吸をした時、・ 太陽を浴びた時、・ 赤みの魚、肉、乳製品、大豆製品を食べた時、分泌される。
* ④ オキシトシンのはたらき  
 ・ 心を落ち着かせる効果があります。
 ・ 好きな人とスキンシップしている時、・ 親しい人とハイタッチやハグをした時、分泌される。
* ⑤ ノルアドレナリンのはたらき 
 ・ 交換神経を興奮させ、意欲、活動性、積極性、思考力、集中力を上げる効果があります。
 ・  悲しい時、・ 不安な時、・ 恐怖を感じる時、分泌される。 
* 分泌を増やす方法  
 ・ ① 腸内環境を整える。 セロトニンの約9割は腸でつくられる。 
 ・ ➁ リラクセーションを心がける。
 ・ ③. 適度なセックス。
 ・ ④ 有酸素運動をする。 深呼吸。
 ・ ⑤ 鉄やビタミンなど栄養を補給。バランスの良い食事。セロトニンの原料となる「トリプトファン」を摂取するのが効果的。 
   ・ ドーパミンの原料となるのは「チロシン」というアミノ酸で、最も多く含んでいる食品は乳製品、大豆食品も。発酵食品や食物繊維を積極的に摂取。
 ・ ⑥ 睡眠環境を整える。良質な睡眠。 
 ・ ⑦ 親しい相手とハグをする&動物と触れ合う。 コミュニケーションやスキンシップを。
 ・ ⑧ 人を褒める。 人にやさしくする。オキシトシンは「思いやりホルモン」とも呼ばれます。
 ・ ⑨ 他に貢献する行為、利他主義行為等を行う。 
 ・ ⑩ 1日15分~30分は外に出て日光浴を。 
  ※ 引用HP: ココロとカラダに幸せホルモンのご褒美を 分泌に大事な食事や腸について知ろう  
   ・ コロナ疲れに効果的?幸せホルモンを生み出す方法とは。 
   ・ 幸せホルモンを高める7の方法

 1-3. 小食のすすめ ( ~ 「細胞が自分を食べる オートファジーの謎」、 1genki.net、 フリー事典等より )
 ※ 食事摂取量について
 ・ 現在の食事摂取量は、本来必要とされている量より過大。
 ・ 過剰摂取により肥満を助長、国民病といわれる高血圧、糖尿病等を増加。
 ・ 必要以上の食物を消化・吸収するために、胃腸等に余計負担がかかる。
 ・ このため、余計睡眠時間がかかる。
 ⇒ 栄養バランスのとれた小食により、健康体を維持出来る。
 ・ 今のうちからできるだけ、腹八分目を心掛けましょう。
 ・ 肉体波動が進化するにしたがって、小食で済むようになってくる。
 ・ 現在は、世界中の人々が、“食べないと生きていけない”という古来からの固定観念が染み付いていますが、肉体波動をはじめ地球世界の波動が霊化してくると、物質的エネルギーの必要性が次第に減少し、代わって精神的・霊的エネルギー主体で生きていくようになります。

 
《小食によるメリット》
 ・ 断食による
アンチエイジング効果がある。 ⇒ 細胞が若返り、長寿遺伝子のスイッチがオン 
 ・ 
メタボ改善効果がある。 ⇒ 肥満等による各種の疾病が改善される。
 ・ 
デドックス効果がある。 ⇒ 食品からの毒物の影響を受けなくなる。毒物の排泄能力が活発になる。
 ・ 生活習慣病が改善される。 ⇒ 体調が良好な状態になる。
 ・ 免疫力がアップされる。   ⇒ 白血球増加、ホルモン分泌正常化。 
 ・ 
深い熟眠となり、
短時間睡眠となる。    ⇒ 節約できた時間を他に活用。
 ・ 身体が軽くなり、
新陳代謝が活発になる。 ⇒  健康・快適・アクティブな充実した日常生活が得られる。 ⇒ 社会貢献度UP。
 ・ 感謝の想いが湧く  ⇒  食べ物の有り難さが分かってきて、万物に対しても感謝の心が湧いて来る。 ⇒ 幸福感に満たされてくる。
 ・ 日常生活が活動的になる。
 ・ 食事の調理時間、配膳・調理時間・食材の購入時間が、大幅に短縮。 ⇒ 節約できた時間を他に活用。
 ・ 食費が低減する。
 ・ 医療費も低減する。
 ・ 肉体細胞が活性化し、根本的な細胞の遺伝子が本来の活動を充分に発揮し始める。
 ・ 心身が調和してくる。
 
 《小食によるデメリット》
 ・ 慣れるまで空腹感がつきまとい、集中力が低下する。
 ・ 栄養のバランスを注意した食事を摂る必要がある。

 ※ 現在、世界各地に不食でいられる特殊な人が出てきています。
  ・ 将来的には、小食が常識になるでしょう。

 ※ 今後の食生活
 ・ 主食 → 野菜・果物・海藻類・穀類等、生命波動レベルの高いものになる。
   肉類等波動の荒い、食物連鎖の高いものは、食されなくなる。

 《 オートファジー 》  
 ・ 
オートファジー (Autophagy) は、細胞が持っている、細胞内のタンパク質を分解する ための仕組みの一つ。
 ・ 自食(じしょく)とも呼ばれる。酵母からヒトにいたるまでの真核 生物に見られる機構であり、
細胞内での異常なタンパク質の蓄積を防いだり過剰にタンパク質合成したときや栄養環境が悪化したときにタンパク質のリサイクルを行ったり、細胞質内に侵入した病原微生物を排除することで生体の恒常性維持に関与している。 このほか、個体発生の過程でのプログラム細胞死や、ハンチントン病などの疾患の発生、細胞のがん化抑制にも関与することが知られている。
   ~ auto-はギリシャ語の「自分自身」を表す接頭語、phagyは「食べること」の意。
 ・ カロリー制限による寿命延長効果を生じる。
 ・ カロリー制限は完全な絶食ではなく、普通の食事の六〇%程度のカロリーに抑えるというのが一般的な方法である。しかし、この程度の弱い飢餓でもオートファジーが誘導されることが線虫やマウスの実験からわかっている。先進国では過栄養による健康障害が問題となっている。
 ・ 過度の食事がさまざまな悪い効果を及ぼすことはよく知られた事実であるが、オートファジーを不活性化することで新陳代謝を抑制していることもその一因である。
 
《 サーチュイン遺伝子 》
 ・ 
空腹状態になる事でサーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)が活性化されます。生物が飢餓状態に置かれた場合、生命力を活性化する遺伝子で、ヒトが空腹になると約60兆個の細胞の中にある遺伝子をすべてスキャンし壊れたり、傷付いた遺伝子を修復してくれる役割を持っています。
 ~  「細胞が自分を食べる オートファジーの謎」(PHP研究所・著者:水島昇)より。
 ・ 断食は、一食だけを抜く、
プチ断食でも効果あり。
 ・  〃 
生命機能(遺伝子の発現状態)をリセットする効果がある。
 ・  〃 不健康な体や、病気などを治す治療手段。 
 ・  〃 
体の毒を出し、体質をリセットする最高の健康法。 
 ・  〃 生活習慣病のほとんどが、体にたまった毒素の影響によるので、その毒素が断食により排泄されると、医学的に治らないものでも完治する場合がある。
 ・  〃 体内に蓄積された有害ミネラルや有害物質(添加物、環境ホルモン、農薬など)が排毒されるため 100兆個にも及ぶ細胞が本来の力を取り戻すことで、人が本来持っている免疫機能、修復機能を高めることになる。  
 ・  〃 白血球増加による
免疫力アップ。
 ・  〃 
細胞が若返り、長寿遺伝子のスイッチがオンになる。
 ・  〃 断食で体の
機能が回復して若返る。
 ・  〃 「好転反応」=体の悪い個所が良くなる反応。 ・・・ 断食(治療)の過程で一時的に症状の悪化がみられることです。場合によっては症状が悪化したかのように思われることがありますが、この状態を経ることで心身の回復機能が活発化する大切な反応なので心配ありません。
 ・  〃 ①炎症を抑え、②血糖値・血中脂質を改善し、③血圧を下げる効果があります 

 ・  断食明けに口にするものが最高の美味しさ。  
 ・ 
「腹八分に病なし、腹十二分に医者足らず」。
 ・ 
空腹状態が長生きの秘訣。  ⇒  寿命をのばす遺伝子を起動させるプチ断食・ソフト断食生活。

 
空腹は最高の治療万能薬薬 & 最高の調味料
 ・ 空腹状態を毎日、1回、設けることで、サーチュイン遺伝子の活動がスイッチオンとなり、傷ついた遺伝子を修復、がん細胞などを消去してくれる。
 ・ 空腹状態での食事は、味覚が鋭敏になると同時に、通常不味い物も、脳神経で美味しい信号に変換されることが発見された。
  →  グーとおなかが鳴ってから1時間は我慢すること。 夕食後10時間休める。
    栄養価が高く、不味い物は、空腹状態で食べると良い。





1-4.頭の健康、脳の若返り、記憶法、脳のアンチエイジングなど

 ・ 健康体というと身体の健康に重点が置かれがちですが、体全体のコントロールや精神活動を担っている“頭脳”の健康がまず第一に重要です。
 今後直面する高齢化社会において、益々クローズアップされるとおもいます。

(1)《頭脳概要》
 * 大脳の細胞数 ≒ 1,500億個  小脳の細胞数 ≒ 1,200億個。
 * 脳の神経細胞は誕生時が最高で、150歳でゼロになる。
 * 神経線維は年とともに増加する。
 左脳 --- 理論処理優先。言語情報優先。
 右脳 --- 図形処理優先。
 ・ 側頭葉 --- 聴覚処理。 ・ 頭頂葉 --- 空間処理。
  通常は両方の脳を使用。
* 頭を使うほど、脳のネットワークを使うほど脳の働きは良くなる。使わないネットワークはなくなる。
* 脳は一つのものを単体で覚えることが苦手、多くの情報をチェーンのようにつなげている。
* 前頭前野を上手に使う人が頭がいい。
* 脳を鍛える最高の方法 = 音読と簡単な計算を毎日5分間実行すること。
 ~ 基礎トレーニング。 ~ 頭脳の血流が良くなる。   インターバル訓練(最大限の負荷と休憩を繰り返す)が効果的。
* 自分で本を読むと右脳と左脳が大いに働く。(黙読でも効果あり、音読の方が効果的)
* 前頭前野を鍛えると頭が良くなる。
* 海馬は常にスイッチON状態。 海馬が壊れると新しい記憶ができなくなる。
 
(2)《頭脳の老化、活性化、若返り》
  脳の老化現象
 ① シナプス減弱  : ニューロンどうしのつながりがくずれる。
 ② シナプスの可塑性の低下  : シナプスの柔軟性低下。
 ③ 神経変性   : 神経細胞の物質代謝に変化が生じ、異常物質の出現で形態的な変化を生ずる。
 ④ 神経細胞死による神経細胞の減少  : 20歳以降神経細胞は分裂しないので減少する。
 * 高齢になってからも頭脳神経線維は増え続ける。

『頭脳の老化防止、活性化対策』
 下記のことで頭脳の老化を防止、活性化する事ができるようです。
 ポイント ・・・ A:情報を出力する。 → → 話すこと。
  B:ウォ-キング。 → → 歩くことで脳波の“シータ波”が活発化し、脳活動が活発に活動してくる。
  C:シッカリ睡眠。 → → 睡眠中に昼間得た情報を記憶として定着する。
  D:脳が喜ぶことをする。 → → 夢を持つ。 マンネリ化は“シーター波”が低下する。物事に好奇心を持つ、ワクワク喜ぶことをする。
  ※  一般の人は、脳細胞の約3%程度しか使っていない。 三分の一でも使えば今の10倍の能力が発揮できることになる。
   脳細胞は、3歳以降ほとんど変わらない。 脳の記憶をコントロールする“海馬”では、幾つになっても神経細胞が増殖する。
   記憶力を高めるには、記憶を出力する行為が大切。
 ① 頭を使う習慣
 
小学生レベルの簡単な計算、国語の音読実施が非常に効果的、書き物も必要。
 毎日5分間実行すると効果的。
 音読と計算は、嫌々やっても前頭前野が働く。
 脳の血流が良くなる。
 単純計算と音読で、脳のスイッチが「ON」する。
 書き物をすると記憶力がアップする。
 料理を作ることは脳にとって大いに良い。
 脳にとって苦労することを行う。

 普段から前頭葉を使う習慣をつける。
 ② 質のよい十分な睡眠
  何よりも就眠前半の深い睡眠が大切。
 ③ バランスのとれた質のよい食事
  特にDHA(魚油に含有量多)摂取が効果的。
  ビタミンB郡、アミノ酸も十分に。
 食過ぎないこと。脳が酸欠になりやすい。
 ④ 刺激のある生活
  毎日頭を使って考えること。
 ⑤ 
脳が喜ぶことをすること。
  ワクワク喜ぶことをすると、特に心の健康が増強される。
 ⑥ コミニュケーションを高める。
 ・ コミニュケーションで脳が活性化する。
 ・ 話しかけると脳の前頭前野が活発に働く。話しかけられても同様。


 ・ 創造力も音読・単純計算で鍛えられる。
 ・ 難しい計算より単純計算のほうが脳が働く。
    ~ 難しい計算では左脳だけが主に働き、単純計算では左右両方の脳が活発に働く。
 ・ テレビを見ている時や、パソコンゲームをしている時は、前頭前野は働いていない。(視聴覚分野のみ働く)。
 ・ IT器機やゲームは前頭前野を休ませてしまう。ITの利便性が脳の活動を低下させる。
 ・ 脳の為に朝食は必ず摂る事。 脳のエネルギーはブドウ糖。脳内で蓄えられない。
 ・ 朝食を抜くと、ブドウ糖不足になり脳活動が低下する。前頭前野は働かない。飢餓状態になり、脂肪を溜め込みやすい体質になる。
 ・ 糖質をゆっくり吸収できる食べ物が脳にとっても、体にとっても良い。(米食・玄米食)
 ・ 脳活動は朝起床(5~6時頃)後、2時間後から午前中が活発。(4時前の極端な早起きは健康に有害)。
 ・ レム睡眠とノンレム睡眠を二サイクルこなすと良い。(最適な睡眠時間は個人差が大きい。)。
 ・ 新しい刺激が脳を活性化する。
 ・ 決まった同じことの繰り返し、楽な事の繰り返しは脳活動を退化させる。
 ・ 脳は苦労させた方が活性化する。
 ・ 笑いは体にとっては免疫力の増強に効果がある。右脳を働かす。脳はリラックスせず疲労する。~ 適度の笑いが良い。
 ・ リラックスすると前頭前野の血流が低下する。脳はお休みモード。
 ・ パニック状態も前頭前野の血流が低下する
 ・ アルコールの作用 
  ~ ほろ酔い気分状態(ビール大1本、日本酒1合)が脳の活動にとっても一番活発。情報処理反応が活発。
   免疫力も増強される。  (ほろ酔い気分以内なら百薬の長)
   ほろ酔い気分を超えると、前頭前野が働かなくなる。 肉体的にも弊害が現れてくる。ボケもかえって増強される。
 ・  タバコの作用
  ~ ニコチンによって血管が収縮し血圧が上昇、脳活動は活発になる。脳細胞が破壊される。ガン細胞を誘発。
    ⇒ 心筋梗塞・脳梗塞・肺がん発病等、自他共に非常に悪い影響大。
※ 単純な計算や音読、書き物を毎日5分間実行すると、認知症(痴呆症)の改善に非常に効果的。
  脳のネットワークが増強され神経細胞の機能も改善される。
  前頭前視が鍛えられ、活性化する。
※ 大脳の質量 男子:約1,350g、女子:約1,250g。体重の約 2 %
  大脳皮質の神経細胞の数  : 約140億個
  消費エネルギー ≒ 20 % (全身消費ネネルギー)

※ 認知症予防に効果的な食べ物 
 ・ 近年の研究の結果、アルツハイマー型認知症の発症には抗酸化物質の不足や脂肪の摂りすぎ、ミネラル不足など、食生活の偏りが大きく関係しているとわかりました。
 ・ 「塩分・コレステロールの摂りすぎ」と「抗酸化物質の不足」に特に注意を!!
 * 最強のお勧め品 
  ① 生ショウガ
  ② 青しそ
  ③ 納豆
  ④ カレーのスパイス
 * 基本事項
  ① バランスの良い食事 ② 摂取カロリーを守る ③ 塩分を控える ④ 間食、糖分を控える


※ 最新情報
 
 【 運動は身体を鍛えるだけでなく、脳を若返らせることもできることが解明された 】
 ・ 運動は身体を鍛えるだけでなく、脳を若返らせることもできることが解明された。
 ・ その驚くべきメカニズムは「学習」と「記憶」の能力を司る脳内の海馬という部分についての研究によって明らかとなった。
 ・ これまで、老化によって脳内で新しい神経が作られなくなってくるのは、元となる「神経幹細胞」の数が減ってしまうことが第一の原因と考えられていた。今回、「神経幹細胞」ではなくアストロサイト細胞に神経新生を大きく左右する因子があり、それが「神経幹細胞」の若返りにもつながる役割を持っていることを明らかとなった。
 ・ ストレスを感じさせない程度の運動(ランニング)を短期間行わせることにより、なんと海馬アストロサイト細胞の産生能が大幅に増加。
 ・ Wnt3の増加に伴い、海馬で新しく産み出される神経細胞の数が増加するため、老化で低下した「新しく神経を作る力」が、運動等によって再び活性化することが解明された。つまり、運動という外部からの刺激によって脳が若返ることがわかった。

 【 脳の萎縮予防、中年期の運動が決め手に 】
 ・ 中年期の運動能力の低さと、年を取ってからの脳の萎縮には関係があるという調査結果が、このほど神経学会誌のオンライン版に発表された。
 ・ 米ボストン大学などの研究チームは、認知症や心疾患のない平均年齢40歳の約1500人にランニングマシンで運動してもらうテストを実施し、20年後に再度テストを行って、脳の状態を磁気共鳴断層撮影(MRI)装置で調べた。
 ・ 脳の加齢を防ぐために運動が大切なことを物語っていると解説する。脳の健康のためには中年期の運動が大切だと同氏は説き、「運動をすれば血流が増え、より多くの酸素が脳に運ばれて、年を取ってからの認知力の低下を防げるかもしれない」。     ~  (2016.2.16 CNNニュース)

* 脳活性化法
 ① 脳内の細胞に血液がしっかりと届くように血行をよくする。
  → 脳が活発に活動するためには、大量の酸素やブドウ糖が必要です。これらを脳に運ぶのが血液。全身の血行がよくなって脳に十分な血液が行きわたり、さらに脳内の血流もよくなれば、必要な酸素やブドウ糖が細胞にしっかりと届くので、脳の活性化につながる。
 ② 脳細胞を出入りする信号の量を増やすこと。
  → 脳細胞に出入りする信号は、ニューロンという連絡網を通り、全身の器官へ伝わる。各器官と脳との信号のやり取りが増えれば、連絡網が増える分、脳の機能が高まる。

 ③  刺激のある生活を送ること。
  →  毎日頭を使って考えること。 
自然と脳を活性化する生活習慣を行うのが有効。

(3)《活脳体操
  頭脳の老化を防止、活性化させる最も効果的な方法。

 
【 一人ジャンケン 】
 (例-1)
  ① 右手を垂直に上げ、“グー”、左手を下げて、“チョキ”。
  ② 今度は右手を下げ、“チョキ”、左手を上げて“グー”。
  ③ 同様に、左右の手を交互に垂直に上げ下げしながら、1分間行う。
 * 最初は左右同じ種類でグーチョキパーを順番に繰り返すだけでもよい。
   慣れてきたら、ユックリでもよいですから、① 
上げた方の手が勝つ。 ② 右手が勝つ。 ③ 上げた手がグーチョキパー順番に勝つ。 というような条件で行ってみましょう。 意識をしっかり集中しないと間違えやすい。
 (例-2)
  ① 右手・左手を交互に胸の前へ出す。
  ② 胸の前へ出す手は、“グー” ⇒ “チョキ” ⇒ “パー”を順番に変える。胸元の手は常に“グー”。

 【 三歩大股歩き 】
 ① 
1~2歩目は普通の歩幅で歩く。
 ② 3歩目は大股で歩く。
 ③ ①~②を繰り返す。
 * 大股の歩幅は無理のない程度。
 * 慣れてきたら変化をつけるため、5歩目と7歩目または6歩目も大股で歩く。
  ※  
「脳は同じ動作を継続させようとするので、別の動作を加えることで、“前頭葉”が活発化する」という研究成果が実験により解明されている。

 【 
手のツボ刺激】 
 * 左手の「合谷」(親指と人差指の間)のツボを5秒間押し、5秒間休む。3分間繰り返す。
 * 手首にある「神門」(小指側手のひら側)のツボを5秒間押し、5秒間休む。5~6回繰り返す。
 * 手首にある「少符」(薬指と小指の間、手のひら側)のツボを3秒間押し、3秒間休む。7回繰り返す。

 【 脳を活性化する方法 】  ~ (HOT NEWS より)
 ・ 【脳がメキメキ活性化!】お手軽に頭が良くなる8つの方法  ~ 脳を活性化させる習慣とは
 * 「慣れていないこと・新鮮な体験」を度々行うことで、脳が活性化します。
  ① 利き手と反対の手を使う。  
   今まで利き手を使って行ってきた日常生活のいろいろを、利き手と反対の手で行ってみましょう。
  ② 目と鼻と耳を閉じ、舌だけで食事をする。
   アイマスクや耳栓、鼻を摘む 等を行い、視覚・聴覚・嗅覚を欠如させて食事を行ってみましょう。
  ③ 普段あまり聴かないジャンルの音楽を聴聞く。
   さらに脳へと刺激を与えることができます。
  ④ 知らない道を早歩きで散歩する。
   「知らない道を歩くこと=新鮮な体験」です。また、早歩きで20分ほど散歩することで、脳への血流量が増えます。
  ⑤ 視覚以外の感覚を頼りにした物当てゲームをする。
   目からの情報だけで物を判断するのに慣れすぎているため、目以外の情報から物を判断することは「新鮮な体験」となります。
  ⑥ 空想する。  
   新しいことを想像する際に、脳はとても活性化します。
  ⑦ 読書をする際は、速読ではなく精読する。
   精読し、要点を自分なりの言葉でまとめたり、本の内容に対し疑問を持ってみましょう。
  ⑧ 人と会話する。
   人の会話とは、常に新しく生み出されるもの(=新鮮なこと)です。他者と会話をすることで、脳はとても活性化します。

(4)《 記憶法 》

 記憶術とは、丸暗記に頼らずに大量の情報を急速に長期に記憶するための技術。   
 ・ 記憶したいものを空間的・視覚的に保存すると、非常に効果的です。ポイントは、脳が記憶しづらいものを、
記憶しやすいかたちに変換すること。
 ・ 「場所法」、「記憶の宮殿」、「ジャーニー法」
  → 記憶したい対象を空間に並べていく方法。 場所(自宅や実際にある場所、架空の場所)を思い浮かべ、そこに記憶したい対象を置く方法。 
 ・ 「物語法」
  ⇒ 物語を考え、その話に記憶したい対象を登場させる方法である。記憶したい項目を時間的に配列する方法。
 ・ 「頭文字法」 
  → 記憶したい対象の頭文字を取り出して覚える方法。
 ・ 「置換法」 
  → 人間は無機質なものよりも具体的で視覚的にイメージしやすい物の方が覚えやすいので、数字などを別なものに置き換える方法。
 ・ 「数字子音置換法」 (メジャー記憶術ともよばれる)
  → 数字を子音に置き換える方法である。子音と子音の間に適当な母音を補う。英語などのヨーロッパ系の言語で用いられる。数列を単語に置き換えられる。 : 1 → t, d, th
 ・ 「数字仮名置換法」 
  → 数字を仮名に置き換える方法である。数字子音置換法を日本語用に改良したもの。 : 1 → あ行 → あ、い、う、え、お
 ・ 「語呂合わせ
  ⇒ 数字を仮名に置き換える方法。 : 1 → イチ、イ、ひと、ひ   
 ・ 「片手指法
  ⇒ 5の項目を片手の指に対応させて覚える方法。 : 左手小指 → 1  
 ・ 「両手指法
 ⇒ 10の項目を両手の指に対応させて覚える方法。 : 右手親指 → 6
 ・ 「時計法
 ⇒ 12の項目を時計の文字盤に対応させて覚える方法 : 1時 → 1 
 ・ 「音韻法
 ⇒ 数字をその数字と韻を踏む単語に置き換える方法。 : 1 → one → sun,fun,gun,nun
 ・ 「形態法
 ⇒ 数字をその数字に似た形に置き換える方法。 : 1 → 鉛筆、煙突
          (~フリー事典より)

 * 
確実な記憶方法
 ① 棒暗記せず論理的に意味を理解して覚える。
 ② 反復復習をして、記憶を確実なものにする。
   ⇒ 最初に記憶した後、1時間後に復習する。
  更に、翌日、1週間後、半年後に復習する。 ・・・ 以上で完璧な記憶の定着が確立する。 

(5)《 脳のアンチエイジング 》

 
脳は使えば成長する。 ~ 8つの「脳番地」をバランスよく鍛えよう。
 * ① 視覚系、 ② 記憶系、 ③ 理解系、 ④ 聴覚系、 ⑤ 伝達系、 ⑥ 運動系、 ⑦ 感情系、 ⑧ 思考系。
 * 脳を鍛えるのに年齢は関係ない。 ・・・ 脳には未開発の部分が沢山あり、適切に刺激すれば、脳は幾つになっても成長し続ける。
 * 脳は場所によって、働きが決まっている。 ・・・ 脳には、約1000億個の細胞があり、喜怒哀楽などの感情を顕す場所と、情報を理解する場所とでは、使われる細胞が異なる。
 * 脳番地は、相互に関係して、どこかの番地が成長すると、他の番地も成長することがある。
  脳番地をバランスよく鍛えるトレーニングをしましょう。 
    ~ (FANCL 元気生活2015.3 より)

(6)《 スーパー老人(Super Agers) 》 
 * 年老いても脳が衰えないスーパー老人! その脳の秘密とは
 ・ 「神経原線濃縮体の形成」が極端に少ないことが分かった。神経原線濃縮体はアルツハイマー病発症の特徴の1つであり、アルツハイマー患者の脳にはその数は劇的に増加しているという。
 ・ ボケない脳の仕組みとは? 
 * スーパー老人たちの脳と普通の老人の脳をMRIで検査し比較したところ、「スーパー老人の大脳皮質」の方が圧倒的に厚く、50~60歳代と同じくらということが分かっている。 大脳皮質は知覚、思考、推理、記憶など脳の高次機能を司り、元気ではつらつと過ごすためには欠かせない部分。
 ・ 2013年に80歳で世界最高峰のエベレスト登頂に成功した三浦雄一郎さんや、90歳で現役スプリンターでありマスターズ陸上の100、200mの世界記録保持者である守田満さんなどだ。スーパー老人たちは「人生に“遅すぎる”ことなんてない!」と前向きに人生を楽しむ人が多いようだ。 
⇒ ⇒  (まるでニュータイプ? 元気いっぱい「スーパー老人」の脳に隠された謎|TOCANA)より 

1-5.運動と寿命

(1).《寿命》
・ 
遺伝子によって決定される人間の生物学的寿命は120歳であるといわれています。(現在の環境で。人類が進化すれば超長寿命可能)
世界保健機関(WHO)が発表した2016年版の「世界保健統計によると、2015年時点の日本人の平均寿命は83.7歳で、同統計がとられ始めた20年以上前から続く世界一の座を守った。
 ・ 健康上の問題がない状態で日常を送れる期間を示す「健康寿命」も世界平均の63.1歳に対して日本では74.9歳と長く、やはり世界一だった。
  : 男性=80.5歳(世界第6位)、女性=86.8歳(世界一位)。 
 ※ 最新データ 2017年3月1日厚生労働省発表: 日本人の平均寿命は男性80.75歳、女性は86.99歳で過去最高を更新。男性は世界第3番目、女性は世界第二位。
 ・ 世界保健機関(WHO)の世界保健報告2006年度版(The World Health Report 2006)によると、日本の男性の平均寿命は79歳。
 日本の女性の平均寿命は女性86歳で単独世界一。
  
2010年平成22年7月厚生省発表データ。 ・・・ 男性=79.59歳(世界第5位)、女性=86.44歳(世界一位)。
  2011年平成22年7月厚生省発表データ。 ・・・ 男性=79.64歳(世界第4位)、女性=86.39歳(世界一位)。

(2).《運動と寿命 》
 ・ 軽い運動は寿命の延長に非常に効果があるといわれています。
・ 激しい運動は心臓や血管などに過度の負担がかかり、また活性酸素が発生、処理不十分な体質(25歳位以下の人や筋肉質で運動をしている人は、活性酸素の毒を中和するSODの分泌が活発)の場合は悪影響があり、運動不足と同様にリスク要因となるようです。
・ 運動は、骨を丈夫にする働きもある。

・ 適度な運動は、免疫機能や心疾患、精神面などで健康にさまざまな恩恵をもたらします。
 → 骨密度が高く、骨粗しょう症になりにくい、心臓病になりにくい。
2,000kcal~3,000 kcal/週の運動をした人が,一番心臓発作の危険性が低いというデータがあります。

 ・ 日常の身体活動量が少ない人達は,多い人達に比べて心筋梗塞や狭心症などの心臓発作を起こす危険度が1.5~2.4倍も高くなる。
 ・ 生活習慣の見直しです。肥満、血圧、血清脂質、血糖などの生活習慣病に関係する指標は運動習慣がある方がよい結果を示します。
・ 運動習慣を増加させると3~5年で生存率が増加し、減少すると生存率が低下するといわれています。

 ・ 週3時間以上の運動習慣のある人は、運動しない人に比べて、生物学的に細胞の寿命が9年長くなることから、運動が若さを保つカギになることがイギリスの大学の研究で(今年H20年)明らかになりました。
  ロンドンのキングスカレッジの研究チームは、2,401組の双子を対象に、運動習慣についてのアンケートを実施するとともに、血液を採取して白血球のテロメアの長さを調べました。テロメアとは細胞の核を構成している染色体の末端部分にあって、DNAなどの構成単位で、細胞分裂の度に短くなることから、テロメアの長さが細胞の寿命を決定することになるため、老化時計と呼ばれています。
 運動習慣のある人ほど、テロメアの長さが長く、週に3時間以上運動する人は、15分以下の人に比べて、寿命にすると9年分テロメアが長いことが分かりました。運動することによるストレスの緩和もまた、老化スピードを遅らせることに貢献しているのではないかと指摘しています。
長生きするには適度の運動が最適です。過不足は悪影響になる。

(3).《歩行速度と寿命》
・歩くのが速い高齢者ほど長生きする傾向があるという研究結果を、米ピッツバーグ大学の医師らがまとめ、米医師会雑誌で発表。
・速く歩くには強い心肺機能や筋力が必要で、歩行速度が健康度の目安になったと考えられる。
・現在、高齢者の余命を予測する良い指標はないため、研究チームは「歩行速度に注目すれば、高齢者の健康管理などに役立つ」と話している。

1-5-2.座り過ぎと寿命
(1).《
座り過ぎと健康》   
《NAVER ~ 健康雑学ビックリまとめ》より 
 ・ アメリカで
1時間「座る」ことで約22分寿命が縮むという驚きの調査結果が公表され、ネットで話題となっています。
 ・ タバコ1本吸うごとに寿命が11分縮むといわれていることを考えれば、1日座って仕事をするほうが、タバコを1本吸うよりも寿命が縮むのです
 ・ 英フォーブス誌は、「どれだけ運動をしようが、何時間も座る行為は、死を早める可能性がある」と指摘しています
 ・ 座り続けることで、体の新陳代謝機能が大幅に落ち、筋肉の動きや心拍数が低下します。するとカロリー燃焼率が、動いているときの3分の1にまで落ちるのです
 ・ インスリン作用は低下し、脂肪とコレステロール値は増加するといいます。
 ・ 予防方法は立つこと&歩くこと。 20分毎に立ち上がること。
 
《クローズアップ現代》より 
 ・ 座る時間が大きく影響していました。1日4時間未満の人たちと比べて11時間以上だった人たちは死亡するリスクが40%も高まっていたのです
 ・ 座りすぎ”が病を生む!?
 ・ 1日に11時間以上座っている人は、座り時間が短い人に比べて死亡リスクが1.4倍になることもわかっています。
 ・ 日本人の1日に座っている時間は平均8~9時間。
 ・ 5時間座り続けている場合は約2時間寿命が縮まることになり、これを毎日繰り返すと1年間で30日間、
10年間で300日縮まります。
 ・ 座りすぎると筋肉を使わない
 ・ 
全身の7割を占める脚の筋肉が常に休んでいる状態だと、体の血液がうまく循環しない状態になります。
 ・ 第2の心臓と呼ばれているふくらはぎは、全身に血液を巡らせるポンプの役割を担っていますが、座っているとその役割を果たしていません。
 ・ 血液はドロドロ状態になります。
 ・ 
心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病などの成人病のリスクが高まる。
 
《その他》
 * 座りっぱなし症候群=エコノミー症候群!!
 ・ 座ったらすぐに筋肉の電気活動が低下し、カロリーの消費が減り、1分に1カロリー消費するだけになる。
 ・ 
座って3時間たつと、血管が50%収縮し、血の流れが悪くなる。
 ・ 椅子に座り続けることで、寿命にも影響があるという研究がスウェーデンで発表されています。その鍵となるのは「テロメア」という遺伝子の中にある構造体。テロメアは染色体の端にあり、長いほど遺伝子情報が保たれ、寿命が伸びるとのことです。つまり、座っている時間が長い人ほど、このテロメアの劣化が進んでいる、という研究結果が示されたのです。
 ・ 米インディアナ大学での研究では、椅子に座った状態でいる20~35歳までの男性を被験者に、1時間ごとに大腿動脈の血流を測定しました。その結果、座っていることではじめの1時間で血液を循環させるのに必要な血管の機能が50%も低下することがわかったそうです。
 ・ 米国癌発症研究会が、運動不足は明らかに乳がんの発症リスクを高めていると発表。
 ・ 長時間座っていることは、喫煙しているのと同じほどのリスクがあるということも、最近の研究で明らかになってきているのです。
 ・ 血のめぐりの悪化と脱水状態にあると分かりました。
 ・  米ビジネスウィーク誌も、「ルイジアナ州のペニントン・バイオメディカル・リサーチセンターの調査で、12年間にわたり1万7000人を調べた結果、1日のほとんどを座って過ごす人はそうでない人よりも54%も多く心臓発作で死ぬ可能性が高いと分かった」と報じる。

【予防対策】
 
① 1. 20~30分間座ったら、立って2~3分動く。
 ② 座りながら、かかと上げをする → ふくらはぎの筋肉を使う。 
 ③ 座りながら、脚上げをする → 太ももの筋肉を使う。
 ④ 立って仕事をする。

 
【座りっぱなし症候群の予防法 】 
①.つま先上げ
・足をやや前に出します。・かかとを床につけて、・つま先を上げ下げする。
②.かかと上げ
・足を手前に引く。・つま先を床につける。・かかとを上げ下げする。
③.足首を回す
3つの運動を各5回、30分に1回のペースですると、座りっぱなし症候群の予防になります。  
 * テレビのコマーシャルを合図に動く。
 * 読書中でも一章読み終わったら立ってみてください。
 * テレビのチャンネルを変える時にリモコンを使わない。テレビを見ながら他の用事 (ちょっとした掃除、皿洗いなど) を済ます。CM中は立って動き回ったり、屈伸する。
 * 仕事中も脚をあげる。1日中イスに座っていても体勢が崩れず、血行にも良いイスに座る事です。足置きといわれるフットレストがおすすめです。
 ・ 背もたれの角度を135度にすると、長時間イスに座っても腰への負担が軽くなることも研究で分かっています。

1-6.運動と健康

 人生にとって健康であることは第一です。健康の3要素として栄養、運動、休養があげられる。
 WHOが提唱するような適度な運動を勧めます。
 WHO-世界保健機関では、運動不足が原因となる生活習慣病による死亡について、 「健康のためにカラダを動かす」重要性を“Move for Health/ムーブ・フォー・ヘルス“と唱えています。
 
 ・ 不健康な食事と運動不足は、心血管疾患、ガン、糖尿病などの生活習慣病の大きな要因となります。
 ・ 高タンパク、高脂質な肉類を少なめに、野菜や発酵食品中心の食生活にすることは、運動と同様に健康の維持、向上にとって欠かすことのできない要素。
 ・ 誰でも9日間ベッドに寝ていたら、呼吸・循環・代謝の機能は12%減少し、心臓の容積は10%縮小する、といわれてる。

 《 健康つくりのための運動指針  》
 ・ 厚生労働省、生活習慣病予防のための運動量の指針をしめしています。
 ・ 目標値 = 週 23 エクササイズ。 そのうち4 エクササイズは活発な運動とする。
  * 1 エクササイズ ・・・ 身体活動の単位で、1メッツの活動を1時間行った場合、1 エクササイズ。
   歩き(4km/時)=3、 速歩=4、 ジョギング = 7、 ランニング(10km/時)=10。
  ∴ 1 エクササイズの運動時間 ・・・歩き:20分。 速歩 =15分。 ランニング=6分。

 《 生理的効果 》
 ・ エネルギー代謝の亢進。   エネルギー消費量が高まる。
 ・ 体力の向上。
 ・ 生理機能の正常化。
 ・ 生活習慣病の予防。
 ・ 継続的な運動は体力を向上させ、生活習慣病を予防するのに役立つ。
* 身体機能の向上
 
① 心肺機能の向上。    → 最大酸素摂取量が約2割増加。
 ② 血管・血圧の清浄化。  → 動脈硬化を防ぐHDL善玉コレステロールが増加。 高血圧解消。
 ③ 骨代謝の改善。      → 骨密度増加。
 ④ 基礎新陳代謝量の増加 → 筋肉量の増加により、脂肪燃焼効率アップ、肥満解消、ダイエット効果大。
 ⑤ 糖代謝の改善。      → 肥満予防、解消、糖尿病予防。


 《 精神的効果 》
  ・ ストレスの解消。
  ・ 生活の充実感
* 心理的効果
 ① 中枢神経機能改善。 → 脳活動の活性化。
 ② エンドルフィン効果。 → 脳内でエンドルフィンが増加、爽快感を生み出す。
 ③ カタルシス効果。   → 不快な感情が発散・ストレスから解放され、心理的な浄化作用を得る。


 《 社会的効果 》
 ・ 家族や地域社会の人々とともに運動やスポーツを楽しむことは、家族との絆を深め、友人をつくる機会などを与えてくれる。
 ・ 運動によるコミュニケーション増進で、暮らしや生き方を充実させる。人間関係が充実する。

<恒常的な運動習慣の効用>
 1.同じ運動が楽にできるようになる。
 2.運動の持久性が増す。
 3.肥満を改善する。
 4.筋力が増す。

<臨床的効用>
 1.血圧が下がる。
 2.心筋、骨格筋の代謝がよくなる。
 3.骨粗鬆症を予防する。
 4.糖代謝が良くなる。

《 有酸素運動の効用 》
 ・ 血液中の余分な脂肪を減少させ、様々な病気の予防や改善になる。
 ・ 体脂肪を燃焼させる。
 ・ 血糖値が下がる。 
 ・ 活性酸素の発生を減らす。 
 ・ 心肺機能が向上する。
 ・ 自律神経のバランスを整える。 
 ・ 脳の機能が高まる。 
 ・ ストレス解消に効果がある。
 ・ 活性酸素の発生を抑える 
 ・ ダイエット、ストレス解消、スタミナ養成、など。
 * 「最大酸素摂取量」が増大。
  ⇒ ⇒ ① 心臓の能力アップ。 ② 肺機能アップ。 ③ 骨格筋、毛細血管増加。 ④ 血流分配の適正化。 ⑤ 狭心症、心筋梗塞、高脂結晶、肥満、高血圧、糖尿病等に予防的・治療的効果がある。
  * 健康づくりには、体内に酸素を取り込みながら行なう有酸素運動(エアロビクス)が有効。
   ・ 日常生活のなかで、無理なく継続できることが大事。 → 歩行、ジョギングが適当。
  歩行の場合。 ⇒ 
 ① 息が弾む程度の速度。
 ② 1日30分程度
 ③ 合計1日1万歩
を目標とするのが望ましい。
  ・ 適度な運動強度 : 心拍数= 心拍数+[(220 - 年齢)- 安静時の心拍数 ]×50%。 

《 無酸素運動の効用 》
 ・ 基礎代謝が高まる。(筋肉の増加による)
 ・ 体力がつく。
 ・ 運動はエネルギー消費の重要な決定要因。エネルギー・バランスと体重管理の基本。
 ・ 運動は心臓血管疾病と糖尿病のリスクを低減し、肥満に関連した疾病に限らず多くの疾病に大きな恩恵をもたらす。
 ・ 体重に変化がなくても、血圧を下げ、高濃度のリポタンパク・コレステロールを改善し、過体重の人々の血糖管理を改善する。
 ・ 大腸がんと女性の乳がんのリスクを下げる。
 ・ 筋肉が肥大し、筋力が強くなる。(1平方センチメートル当たり、6キログラムの力を発揮)。
 ・ ATP,CPが増加し、ATP-CP系のエネルギー発生能力が強化される。
 ・ 乳酸系のエネルギー発生能力が高まる。
 ・ 「アルカリ予備(乳酸などの酸が発生した場合、これを中和する度合)」が増加し、体内のpHを一定に保つ能力が高まる。 
 * 適切な栄養や休息をとることです。食事は腹7分目で、規則的にバランスよく摂取し、過労に注意。

 《 良質な睡眠 》
 * 夕方の運動は、質の高い睡眠を導く。 →
 ・ 寝つきがよい時の体温は、夜寝る前が高く、朝が低くなる。 → 寝つきをよくするには、夜の体温を朝より高くする。 (0.5℃以上)
 ・ 午後から夕方の運動が効果的。 早歩き。  早目の入浴もOK。
 ・ 運動後、30分以内に乳製品を摂る。(発熱力の低下を防ぐ目的)
 * 筋力アップが発熱力を高める。
 ・ 「ややきつい」と感じる程度の早歩きを3分。休憩してもOK。 これを繰り返し、1週間で合計1時間以上実行する。
 ・ 熱というのは、体内で病原菌と戦ったせいで出るのではなく、免疫の効果を高めるためにわざわざ上げているもの。 
 ・ 体を守る熱を生み出すのは 筋肉にあるサルコリピン!発熱力は、年齢に関係なく、筋肉が多いかどうかで大きく変わってくる。
 ・ 筋肉が付くと代謝が良くなり、免疫力が強まる。 ダイエット効果増大。 良質の睡眠が得られる。・・・ メリット多大。


《 インターバル速歩 》
 一般庶民が実行し易い、最も効果的で持続可能な運動!!:『 インターバル速歩 』   
 ・ 最新の運動生理学によると、生活習慣病等の様々な加齢性疾患や体力・免疫力等の低下予防、健康維持増進に最も効果的な運動は『インターバル速歩』だと推奨。
 ・ 生活習慣病の原因は「体力の低下」だった。
 ・ 体力低下こそが、高血圧、糖尿病などの生活習慣病だけでなく、認知症やうつ病、がんも含めた加齢性疾患の根本的な原因。
 ・ “インターバル速歩”は「10歳」若返る。
 ・ 「1日1万歩」は効果が無かった。

 【方法 】 
 ・ 最大心拍数の6~7割(ややきついと感じる)での早歩きを、3分間。 ユックリ目の歩きを3分間。 これを一日5セット行う。 週4日以上実施。
 ・ 大股で、踵着地。  靴は底が柔らかく、踵がクッション性のあるもの。 
 ・ 姿勢を正すため、視線は20~30m先を。 腕は直角に曲げ、大きく前後に振る。




 《 消費カロリー自動計算システム 》 
 ① ⇒ ⇒ ジョギングシミュレーター  : 距離やタイム、カロリーを測定&計算 標高もサポート。散歩のお供にも。 

 ② ⇒ ⇒ マラソンレースシミュレーター      :  10kmレースからフルマラソンまで。ペースを計算

《 筋力アップ = 免疫力アップ = 発熱力アップ 》
 
* 筋肉は、病気になった時に身を守ってくれるとても大切なもの。 
* 筋トレをすると、肺炎や腎臓病に 負けない強い体になる。筋トレに免疫細胞のリンパ球を増やす働きがあったため。
* 筋肉には、グルタミンの働きだけでなく、糖を吸収して
血糖値の上昇を抑えたり動脈硬化を防いだりするホルモンが出ていることも明らかになってきています。
* 筋肉は失った栄養を取り戻すために、30分~1時間だけアミノ酸などを取り込む穴を開きます。 
  この穴の開いた時間帯にアミノ酸を多く含む牛乳を飲めば、どんどん筋肉にアミノ酸が補充されるため、グルタミンもたくさん作られるのです。
  牛乳を飲んだ人は、飲まない人に比べて脚の脚力が2倍近く増える。
 
* 筋力をアップすると、免疫力がアップする!!
 ・ 筋肉には、グルタミンという筋肉の成分を作っているアミノ酸の一種が含まれています。 私たちが病気になると、筋肉は自らを壊してグルタミンを体に供給し、免疫細胞のリンパ球を増やします。つまり、筋肉があれば病気と戦いやすい強い体になり、逆に筋肉がなければ病気と戦えなくなるのです。
足腰の筋肉の衰えは、肺炎、心筋梗塞、腎臓病、糖尿病、動脈硬化、敗血症など、さまざまな病気と関係していることが明らかになりつつあります。
 ・ 普通の筋トレでは効果が上がりにくい高齢者の方でも、ラクに筋力がアップするワザ。
  ⇒ ⇒ ① ややきつめの速歩を3分行う、 ② 速歩後、30分以内に牛乳200mlを飲む。(ヨーグルトでもOK)

 * 
というのは、体内で病原菌と戦ったせいで出るのではなく、免疫の効果を高めるためにわざわざ上げているもの。病原菌と戦うために出るものだったんです
 * 発熱力が低下するのは、年のせいではなく、筋肉があるかどうかがポイントです。
 * 発熱力の低下を防ぐには、筋力アップがおすすめ。  筋肉には、熱を作り出すサルコリピンというタンパク質が含まれているのです。ガッテンがおすすめする運動は、「3分歩くだけ筋トレ」です。 寝つきをよくするには、夜の体温を朝より高くすればよいのです。そこでおすすめするのが、午後から夕方の運動です。
 * ぐっすり眠るには、夜寝る前の体温が、朝起きた直後の体温より
0.5 度以上高いのが理想ですが、まずはプラスになることを目標にしてください。 
                                         (~ 2014.9.17、10.8  ためしてガッテンより)

《 体力 》
  ・ 体力(たいりょく: physical fitness )とは生命活動の基礎となる体を動かす力のこと。 殆どの場合、 体力とは筋力・心肺能力・運動能力等の総合的な身体能力のことを指し、体を動かす スポーツ等で肉体能力に恵まれ、成果を出すことができる者は体力があると評価される。
  ・ 身体の形態学的特性をいう体格に対して,身体の内容となる筋力,瞬発力,持久性,敏捷性,柔軟性,調整力などの容量を総称する用語。通常,積極的に発動する行動体力と,体格,内臓器官,抵抗力などを包含する防衛体力とに分けて考えられる。
 * 体力づくりに欠かせない4つの方法
 ① 習慣づけて定期的に運動する
 ② 理想的な食生活を送る 
 ③ 睡眠を良質で適切なものにする 
 ④ 回復力を高めるための休息をとる
  
 * あなたの体力年齢はどのくらい
  ・   ⇒ ⇒  http--www.geocities.jp-s034009-yamada-newpage6.html 
  ・ 強い運動で関節が痛む理由 ・・・ 関節を取り巻くじん帯や腱が以前よりも多く引き受けるようになり、関節の付近は、筋肉よりも血行が少ないので回復が遅れるため。

 * 体力アップ
 ⇒ ⇒ 健康ネット 健康・体力アップ 
  法人概要|公益財団法人 体力つくり指導協会
  自立体力全国検定|60才からのチャレンジ
  法人概要|公益財団法人 体力つくり指導協会

1-7.有酸素運動

 ・ 主に酸素を消費する方法で筋収縮のエネルギーを発生させる運動をいう。
 ・ 「十分に長い時間をかけて心肺機能を刺激し、身体内部に有益な効果をもたらすことのできる運動」。
 ・  有酸素運動では、クエン酸回路により、体内の糖質や脂肪が酸素とともに消費される。 これに対して、酸素を消費しない方法で筋収縮のエネルギーを発生させる運動を無酸素運動(むさんそうんどう; Anaerobic exercise)という。 多くのスポーツは有酸素運動と無酸素運動の両方の要素を持つ。
       (~フリー事典より)
*  ストレス解消、ダイエット、スポーツの基礎体力養成にも効果的。
 ① 血液中の余分な
中性脂肪、悪玉コレステロールを減少させ、善玉コレステロールを増やす効果がある。
そのことが動脈硬化を防ぐことになり、「脳梗塞」や「狭心症」「心筋梗塞」をはじめ生活習慣病の予防になる。ガンの予防にもなる。
 ② 有酸素運動をはじめて20分あたりから、体脂肪(内臓脂肪・皮下脂肪)がおもなエネルギー源になる。内臓脂肪は代謝が活発なため、つきやすい代わりに落としやすく、まずは内臓脂肪のほうがどんどん使われていく。
 ③ 内臓脂肪が減ることで生活習慣病の予防になり、皮下脂肪が減ることでダイエットに効果があり、これもまた病気にかかるリスクを減らすことになる。 有酸素運動においても、はじめは血液中の糖質をおもに使っていくので、インスリンの力だけに頼らずに血糖値を下げることができ、
糖尿病の予防・改善につながる。
 ④ 「運動療法」として、糖尿病の治療にも利用されている。  血液中の余分な脂肪が減ると”さらさら血”になるので、全身に血液が滞りなく流れるようになる。毛細血管もより多く張り巡らされていき、通り道が拡がるようになる。  そのため、体のすみずみまで栄養・酸素が速やかに運搬され、新陳代謝も活発になる。美肌効果もある。血行がよくなり毛細血管が拡張するということは、あらゆる体の不具合を改善していく基本。  
 ⑤ 有酸素運動のトレーニングを続けていくことによって、心臓の筋肉が鍛えられて大きくなり、一度に酸素を取り込む量を増やすことができる。よって、心拍数を上げなくても、多くの酸素を取り込めるようになる。比較的激しい運動においても、酸素で体脂肪を燃焼させてエネルギーとして使えるようになり、また取り込んだ酸素を無駄なく有効に使えるようになる。スポーツにおいては、無尽蔵ともいえる体脂肪を使って動けるので、長時間の競技を通して高いパフォーマンスを保つことができるようになる。スタミナ養成に効果がある。 活性酸素は本来必要だが、多くなりすぎると細胞の酸化がどんどん進んでいき、あらゆる病気を引き起こす元となる。有酸素運動をしても活性酸素は生じない。むしろ減らしていく効果がある。ただし、「車の排気ガス」を吸っていると、体内に活性酸素を生じてしまうので、交通量の多い場所でのウォーキングは注意が必要。そのほかには無酸素運動や喫煙、ストレスも活性酸素を生じやすいといわれている。 足の筋肉は脳とも深い関係があり、人間は二足歩行とともに脳が発達してきた。 全身の筋肉の約7割は足の筋肉に集中している。足の筋肉が強くなれば、骨も密度が濃くなり丈夫になる。
老化は足からといわれるように、足腰の筋肉を鍛えることは、若さを保つ基本。 
 ⑥ 心臓から送り出されてきた「動脈血」は、今度は「静脈血」として心臓へ戻っていく。足の筋肉を有酸素運動によって強化すると、足がポンプのような働きをして、静脈血を速やかに心臓へと送り返せるようになり、心臓の負担を軽減する。
このため、
足は「第二の心臓」といわれる。このとき乳酸などの疲労物質も押し流してくれて、疲れを早く取ることができる。 有酸素運動とともにストレッチも行うと、より速やかに疲れを取ることができる。
 ⑦ 有酸素運動自体、疲労物質(乳酸)を生じない運動のため、疲れがたまらない。だから長時間運動できるといえる。
 ⑧ 「交感神経」と「副交感神経」のバランスを整え、過度の交感神経の働きを抑制し、副交感神経優位にし、リラックス効果がある。ゆえに自律神経の崩れからくる
原因不明の症状を改善することができる。
 ⑨ 適度な疲労によって、よく眠れる効果がある。自律神経の観点で「眠り」を考えると、有酸素運動をすると運動中は交感神経が優位になるが、そのあと比較的はやく「副交感神経」が優位になるので、寝つきがよくなる。 反対に、無酸素運動は興奮の神経である「交感神経」が過度に活発になり、なかなか過敏になった神経がおさまらず、寝る前に行うと眠れなくなる。
 ⑩ 脳への血行もよくなるので、多くの酸素と栄養がよく行き届くようになる。 頭の回転が早くなり、五感が以前より研ぎ澄まされてくる。 記憶力、理解力、判断力など、脳の機能が活性化され、有酸素運動を行うことによって、動脈硬化の危険が減り、脳への血流もスムーズになるので脳卒中の予防にもなる。
 ⑪ 体を動かして体内の余分なエネルギーを発散させることで、たまったストレスも発散され、気分転換になる。
   体を動かすことは
基本的なストレス解消法であり、有酸素運動はもっとも効果的。
   無酸素運動をやりすぎると、運動中は苦しさがあり、運動後は疲労が残る。こういったことを続けるには、ストレスがかかる。有酸素運動の場合は、運動それ自体が楽で疲労を残さず、爽快感を感じ、リラックスを生む。
 ・ 「運動療法」として、医療の現場でも利用されている。 
        ( ~有酸素運動の専門館より)


 ※ 全身持久力強化  ⇒ ⇒
  ・ 最大酸素摂取量の50~70%の強度で行うのが効果的。 30分程度以上1時間位で週3日~6日実施。 
 ※ 最大酸素摂取能力UP  ⇒ ⇒ 
  ・ 最大酸素摂取量の80%の強度で行うのが効果的。  
 * 無酸素運動
 ・ ① 乳酸性無酸素運動  ・・・ 最大酸素摂取量の80~90%の強度 
 ・ ② 非乳酸性無酸素運動 ・・・ 最大酸素摂取量の95~100%の強度 

1-8《筋肉トレーニング》
 
・ 「筋トレ」とは、実は「脳にある“スイッチ”を押して、筋肉を太くする“成長ホルモン”を出させること」。
 ・ 年を取るに従って筋肉が減少する「加齢性筋萎縮症」は、誰も避けられません。
 ・ 本来、重い負荷がかかるキツイ運動をしないと、この脳の“スイッチ”は押せませが、軽い負荷でも動きをゆっくりにすれば、脳のスイッチを押すことができ、成長ホルモンが出て、筋肉を太くすることができる。

 『筋トレ』
  筋トレは筋肉だけでなく、骨や結合組織の強化にもなる。
 ・ レース終盤の筋肉疲労の軽減に効果大。
 ・ スクワットが最適。腹筋。背筋をバランス良く強化する。
 ※ 一般市民ランナーとしての筋トレは、適当に!
 ・ 週に1回、数秒間全力出すことで、筋肉の強さは維持できるそうです。(筋肉量は別)
 * ウルトラの場合
 → ・ 持久力トレーニングに撤する。
 ・ 筋肉をバランスよく強化しておく。
 ・ 中腰スクワットが効果的。

 * 筋トレの種類
  ① 自重トレーニング
  ② ダンベルトレーニング
  ③ マシントレーニング
  ④ チューブトレーニング
 * 筋トレに必要な時間  
 ・ 
一日 3~5分で充分、効果的。 週3~4日程度。 慣れたら毎日でもOK.(長時間最大1時間のトレーニングの場合は、3日間は休養、超回復の期間は休養する。)。 最低、週2日、3分間づつ。
 * 代表的な筋トレ
 ・ 腕立て伏せ。 腹筋。 背筋。 スクワット(下半身の筋力、全ての筋肉を鍛えることができる)。
 ・ 必ず、腹筋、背筋、両方とも行うこと。
 ・ 体幹を鍛えて背筋やインナーマッスルも強化。 
 * 人間の体は、夜の22時から午前2時くらいまでの間に作られる。
 * 有酸素運動の前に筋肉トレーニングを行うと脂肪燃焼の効果が高まり、ウエスト周りの肉を効果的に落として痩せることができる。 
 * 呼吸が重要。 息を止めないこと。筋肉を縮める時に息を吐き、伸ばすときに息を吸うことで、腹圧がしっかりとコントロールされて、トレーニングを効率よく行う。
 
 
 【
効果2倍の筋肉UP術】 ~ ためしてガッテンより 
 筋肉を2倍効率的にアップさせる食事法とはトレーニング直後のタンパク質+糖質 
 * 方法
 ・ 
運動の直後に「たんぱく質」と「糖質」をとる』。→ 通常より約2.0倍筋肉増加される。
 ・ 
3分間のキツイ運動直後30分以内に糖質と一緒にたんぱく質を摂る。
 → 糖質に反応して分泌された「インスリン」が筋肉に糖分が入りやすい状態になる。
 → この時「糖」と一緒に大量のたんぱく質も筋肉の中に入っていく。 
 ・ 例:牛乳、OR 豆乳等200m プラス 糖質(ジュース 100ml、OR プリン半分):砂糖にすると10~15グラム程度。 

 * 
筋肉パワーで健康に
 ・ 筋肉から生まれる「グルタミン」という物質は、人間の
免疫力の源である「リンパ球」を増やす。
 ・ 免疫力が高まり、がん細胞をやっつけたり様々な病気になりにくくなる。 
 ・ 筋肉は大量の熱を生むため、身体を温め
冷え性予防の効果大。
 ・ 「認知症」や「糖尿病」などを予防する効果がある。
 * 
何歳になってからでも筋トレで、筋肉増量効果がある。70歳から始めても顕著な効果。

 * 効率的な筋トレの方法 
 ・ 筋肉を増やすのに一番効率がいいと考えられている負荷の強さは「10回ギリギリできるくらいのキツイ運動」をする。
 ・ 短時間で筋肉を疲れ果てた状態にすること。
 * 1日3分 筋肉トレーニングテクニック
 ・ 負荷の強さを調節しながら
10回できるギリギリの重さを調節。
 ・ ゆっくりとした動きで10回、その後に余裕のある時は、素早い動きで10回。
 ・ これを2セット行った場合およそ3分程度のトレーニング。
 
 * 例
 ・ スクワット : おじぎをするような形で足を曲げる。 おしりを少し突き出すような形でゆっくりと、一往復6秒。
 ・ 腹筋 : 膝を立てた状態で、首が床に着かないように少し上げた状態にし、太ももに手をあてて、3秒間かけて膝頭にとどくくらいまでゆっくり上げる。
 ・ 3秒間かけて同じ動きで最初の位置までゆっくり戻る。

 
【筋トレ&有酸素運動】
 * 筋トレでは主に「速筋(もしくは白筋)」と呼ばれる、瞬発力を発揮する筋肉を使い、エネルギーとして使用されるのは、糖質。
 * 筋トレは「無酸素運動」とも言われ、動作内の最も力を出す時に息を止めるものがほとんど。
 ・ 筋トレで得られる効果は、① 筋肉量のアップ。② 筋力のアップ。 ③ 脂肪分解ホルモンの分泌。
  ④ 姿勢改善。 ⑤ 冷えの解消。 ⑥ 代謝アップによる痩せやすい体質づくり。
 * 有酸素運動では主に「遅筋(もしくは赤筋)」と呼ばれる、長時間に渡って力を発揮する筋肉が使われ、体内に蓄積された脂肪が分解されて、エネルギーとして使用される。
 ・ 有酸素運動で得られる効果は、① 脂肪燃焼。 ② 血流促進。
 ・ 筋肉が少ない体で有酸素運動をしても、消費カロリーはさほど大きくない。
 ・ 有酸素運動で消費するカロリーは体の唯一の脂肪の燃焼機関である筋肉量に比例する。 
 * 筋トレで大事なのは『量より質』
 ・ 
筋トレ+有酸素運動で効果アップ。筋トレダイエットを効率的にすすめるため、筋トレだけでなく「有酸素運動」を組み合わせること。
 ・ 有酸素運動は基礎代謝向上に役立つ。
 ・ 筋トレを始める前に「ストレッチ」をする。
 ・ 少ない労力で大きな効果を得るための効率的な手段。
 ・ 筋肥大にとって効果的な負荷は、最大筋力の80%前後の重量で行うトレーニング。 
 ・ 最大筋力の80%の重量で行う場合、出来る回数は10回前後。 
 ・ 「8~12回で限界が来るトレーニング。 
 ・ どこの筋肉を使ってるか意識しながら行う。 
 ・ なるべく大きな可動域で行う。 
 ・ 筋肉には、鍛える順番があります。大きな筋群から鍛えていくこと。
 ・ 太ももや体幹筋(胸、背中、臀部などの大きな筋肉を鍛えた方が、成長ホルモンの分泌が促される。
 ・ 筋トレは短時間集中型で行うこと。
 ・ オーバートレーニングを避けるために休養はしっかり取るように。
 ・ 長時間トレーニングを行うと筋肉の成長に必要なテストステロンというホルモンが減少してしまい筋肉の成長が妨げられてしまう。
 ・ 筋トレは1時間以内に終わらせること。
 ・ 長時間のトレーニングによりエネルギーが不足してくると、筋肉が分解されてエネルギーとして利用されてしまう。
 ・ 集中力も切れてしまい効率的な筋トレを行うのも難しくなってしまう。
 ・ 食事を取る場合は寝る2~3時間前までに、プロテインの場合は1~2時間前までに摂取しておくと、寝てる間にタンパク質が筋肉に補給される。 
 ・ 筋肉にじゅうぶんな回復時間を与えること。
 ・ 筋肉が超回復してから筋トレを行うことで、次の超回復で更に筋肉が強く成長する。
 ・ タンパク質の理想的な摂取タイミングとしては、こまめに取ること。 
 ・ 栄養補給の「ゴールデンタイム」と呼んだりもするのですが、トレーニング後30分以内にタンパク質を補給することが理想と言われています。 
 ・ 超回復までにかかる時間は才能や環境、筋トレの強度や体調によって様々ですが、一般的には48~72時間。
 ・ きつめの筋トレを行った翌日は、軽い有酸素運動を取り入れて「積極的休養」をすることで超回復を促進させ、次回のトレーニングに備える。
 ・ プロテインは胃の中でアミノ酸に消化して吸収するため、体に吸収されるまで1~2時間ほど時間がかかる。 
 ・ アミノ酸はすでに消化された状態なので、消化のプロセスが無いため30分ほどで吸収される。 
 ・ 筋トレに効果的なアミノ酸はBCAA。 
 ・ 筋トレを定期的に行ってる方の場合、理想とされるタンパク質の摂取量は体重×2(g)前後。 
 * 
ダイエッター、持久系運動選手の筋トレ方法
 ・ 最大筋力の20~30パーセントぐらいの負荷で呼吸をしながら筋トレをする。
 ・ 必要な筋肉をつけることは、脂肪を効率よく燃焼させるとともに、基礎代謝をアップさせるという効果があると言われてる。 
 ・ 筋肉をつけることで、食べてもその分エネルギーに変換されやすく、やせやすい体になる。 
 ・ 体幹を鍛えるとそれに付随する筋肉も一緒に鍛えることができるので、効率的にダイエットができる。

1-9.スロートレーニング

7-1《 筋肉トレーニング 》
 ・ 「筋トレ」とは、実は「脳にある“スイッチ”を押して、筋肉を太くする“成長ホルモン”を出させること」。
 ・ 年を取るに従って筋肉が減少する「加齢性筋萎縮症」は、誰も避けられません。
 ・ 本来、重い負荷がかかるキツイ運動をしないと、この脳の“スイッチ”は押せませが、軽い負荷でも動きをゆっくりにすれば、脳のスイッチを押すことができ、成長ホルモンが出て、筋肉を太くすることができる。
7-2《 スロートレーニング 》
 ・ 「スロートレーニング」 ・・・ ゆっくりとした動きで筋トレをすること。  スロー腕立て伏せ、腹筋、スクワット等。
 ・ 
筋肉が力を出し続けている状態では、筋肉内の血管が圧迫され続け、血行不良の状態が続きます。
 ⇒ 血行不良になると、筋肉では酸素が不足します。
 ⇒ 酸素が不足すると、筋肉は無酸素運動(負荷の大きな運動。酸素を使わず乳酸がたまる運動)によく似た状態になります。
 ⇒ このため乳酸が蓄積し、筋肉は腫れ、脳へ信号が送られます。
 ⇒ これによって、脳のスイッチが押され、成長ホルモンが分泌されます。
 ⇒ その結果、筋肉は太くなります。 

 ・ 遅筋は、酸素を使って運動し、乳酸をあまり発生させない筋細胞です。
 ・ 速筋は酸素を使わずに運動し、乳酸を発生させる筋細胞です。(無酸素運動とは負荷の大きな激しい運動の際の筋肉の運動で、遅筋に加え、速筋も働いている状態で乳酸が発生する運動です。)
 ・ 酸素が不足すると、酸素を必要とする遅筋が本来の力を発揮できなくなるため、軽い負荷であっても速筋も働くことになります。このために乳酸が発生します。  
 ・ 高齢者にはもちろん、腰痛やヒザが痛い人にも行いやすいものです。血圧があがりやすく通常の筋トレに不向きとされてきた高血圧や、動脈硬化の進んだ人にも同様です。
 ・ 筋トレをすると、成長ホルモンが出ます。それを追いかけるように、血液中に遊離脂肪酸が増えてきます。成長ホルモンが持つ高い脂肪分解作用によって脂肪が分解され、遊離脂肪酸になるのです。
 ・ 脂肪は、遊離脂肪酸の状態になると燃えやすくなります。このタイミングで有酸素運動をすると、脂肪が効率的に燃えると考えられています。  
 ・ 《有酸素運動で効率よく脂肪を燃焼させる》《筋トレで成長ホルモンをより多く出させる》という2点から考えると、「筋トレ→有酸素運動」の順番がお薦めです。  
 ・ 
スロートレーニングの筋トレ後、3時間以内の有酸素運動が、脂肪燃焼を効率よく燃やすために効果的です。
                                                   
7-3《 スロー ジョギング 》
 ・ 「スロー ジョギング」 ・・・ 時速約4~5キロ以下の速度で遅筋だけで走れるジョギング。
  やりたいことは我慢しないで、すべてやる! しかも、生活習慣病を克服する!  いつの間にか「走ること自体が楽しくなる」。 
 ・ 筋肉の種類 ・・・ ① 「速筋」 ・・・ 瞬発力を担当する筋肉。 白色の筋肉。 例:白身のヒラメ。
              ② 「遅筋」 ・・・ 持久力を担当する筋肉。 赤色の筋肉。 例:赤身のマグロ。
 ・ 「速筋」を使わず、持久力の「遅筋」だけで走れば、マグロが大海原で泳ぎ続けるかのように、長~く走ることができる。 
 ・ ウォーキングとスロージョギングの消費エネルギーを比較したところ、スロージョギングの方が1.6倍も多い。
 ・ 1日20分、1年間、毎日スロージョギングをした場合、消費エネルギーは脂肪5.0kg分になる。
 ・ スロージョギングの効果。
  ① 遅筋の能力が向上。
  ② 筋肉内の毛細血管が増えることで、効率よく糖や脂肪が消費され、結果的に様々な生活習慣病が改善される。
  ③ 萎縮していた脳の一部が大きくなる。・・・ 判断力・決断力に関わる「前帯状皮質」とワーキングメモリ分野、前頭前野の活動が活発になる。 
 * スロージョギングのポイント
  ① 背筋を伸ばす。 ② やや前傾姿勢。 ③ 足はけらずに押すだけ。 ④ ニコニコ&おしゃべりしながら。 ⑤ きついと感じたら歩く。 ⑥ 1日30分を目標に。 ⑦ 痛みが出るようなら行わないこと。 
     ~ (NHK:ためしてガッテンより)
1-10.疲労

 ・ 疲労 ・・・疲労(ひろう)は、痛み、発熱と並んで生体の3大アラームと言われ、身体にとって生命と健康を維持する上で重要な信号のひとつである。
 ・ 健常者における生理的疲労は、精神あるいは身体に負荷を与えた際に作業効率(パフォーマンス)が一過性に低下した状態と定義できる。
 ・ 通常、休息を求める欲求と不快感(いわゆる倦怠感)を伴うことが多い。
 ・ 病者における疲労(病的疲労)では、悪性腫瘍や糖尿病、慢性疲労症候群のように、負荷の少ない状態でも慢性的な作業効率の低下や倦怠感を認めることもある。
 ・ 運動や作業を続けた結果としてそれらの能力が低下した状態を疲労という。日常われわれは「身体的疲労」と「精神的疲労(心的疲労)」を感じる。
 ・ 疲労原因 ・・・ 疲労物質説 : 活動によって体内に疲労物質が蓄積するという説。
             ストレス学説 : 外界から加わったストレスによってホルモン(副腎皮質ホルモンによる調節機序の破綻によるとする説。
             機能失調説 : 各臓器・組織の有機的関連が乱れた状態であるとする説。
       ~ (~フリー事典より)
 ・ 国内で年間300人の過労死申請。  六か月以上継続する疲労感のある人が約3,000万人。
 ・ 疲労度合を測定する客観的指標が“HHV6”というウイルス。数量が疲労度に比例する。
 ・ 
疲労の正体 ・・・ 「FF」と呼ばれる蛋白質で疲労すると増加する。 細胞の機能低下をもたらす。
 ・ FFが増加すると脳に信号が送られ、脳がキャッチして疲労感が生じる。
 ・ 報酬や達成感があると“疲労感”がマスクされてしまう。 但し「疲労」そのものは変わらない。むしろ疲労感が無くなった分だけ更にガンバッテしまい余計疲労がたまる。
       ~ (NHK:ためしてガッテンより)
 ・ 疲労回復方法
 ⇒ 
最も効果的 ・・・ ① 睡眠。 
  終末のまとめ寝も効果的。但し、早寝普通起きのこと。遅起では体内時計が狂ってしまう。
  数分から30分程度の昼寝も効果的。
  次点:② ぬるめのお風呂。  血行を良くしFFを下げる効果がある。 熱目・長風呂はかえってFFが増加する。
  ③ 軽い運動、ストレッチング、体操等の有酸素スロー運動。
  ④ マッサージ、指圧。ツボと呼ばれる指圧点を押圧しその圧反射により生体機能に作用させ、自然治癒力の働きを促進させる。
  ⑤ アロマテラピー。植物などの自然の香りを取り入れてストレスを解消したり心身をリラックス、心身の健康や美容を増進する。
  ⑥ 音楽療法。 歌唱や演奏を行う能動的音楽療法と音楽を聴くなどの受動的音楽療法。
  ⑦ 笑い。
  ⑧ 栄養剤、サプリメント。
  ⑨ 適量の嗜好品。酒類、お茶、コーヒー。

1-11.ストレッチ
 『概要』
  ・ スポーツや医療の分野においてストレッチ( stretch)あるいはストレッチング(stretching)は、体のある筋肉を良好な状態にする目的でその筋肉を引っ張って伸ばすことをいう。 ストレッチ、ストレッチ運動(stretch ,  stretch exercise )  。 柔軟運動。 
  ・ 従来準備運動として行われていた柔軟体操を工夫開発したもの。
  ・ はずみや反動をつけないで徐々に、ゆっくりと腱や筋肉を「軽い伸び」を感じるところまで伸ばし、30~40秒間その体勢を維持する。
  ・ ヨガやピラティスの人気が高まるにつれ、家の中などでも手軽に取り組める柔軟体操・ストレッチをする人が増えてきた。
  ・ 筋肉の柔軟性を高め関節可動域を広げるほか、いろいろなメリットをもたらす。
  ・ 現在普及しているストレッチは、1,960年代にアメリカで、ハタ・ヨガの変形として発達し、1,980年代に日本で普及したもの。
  ・ アンダーソンが提唱した静的ストレッチは現在、広く用いられている。
  ・ ストレッチには静的ストレッチのほかにも、筋肉の伸張・収縮を繰り返す動的ストレッチ、リハビリテーションの手法を取り入れたPNFストレッチなどがある。
  ・ 今日、ストレッチはスポーツにおけるウォーミングアップ、クールダウンの中で盛んに行われ、重要な役割を果たしている。
  ・ あらゆるスポーツのコンディショニングおよび傷害防止の準備運動として適している。
  ・ 各自の能力にあわせて行われるので、日常、運動不足になりがちな主婦や高齢者などにも適した体操である。  

  ・ ストレッチには全身の代謝を上げ、エネルギー消費量をアップしてくれる効果がある。また、怪我の予防や柔軟性の向上に血行促進、運動による疲労の回復にも役立つ。

 『効用』
  ・ 筋肉の緊張をほぐして疲労物質を取り除いてくれる。
  ・ 筋の質が向上するので、筋が衝撃などに強くなり、ケガの予防などに役立つ。
  ・ 運動後に行うと、筋肉内の疲労物質が運び出されたり栄養素などがスムーズに供給されるので、筋肉の発達や疲労の回復に効果があります。
  ・ 肩こりや腰痛といった身体の悩みを改善したり、運動の際のケガを防ぐことができる。 
  ・ 血流を良くし、脂肪を燃焼したり、老廃物の代謝を促す。 また、寝つき改善、
疲労回復に効果的。
  ・ ストレッチには
全身の代謝を上げ、エネルギー消費量をアップしてくれる効果がある。
  ・ 怪我の予防や柔軟性の向上に血行促進、運動による疲労の回復にも役立つ。
  ・ 疲労がとれてリラックスすることで、ストレスによる暴飲暴食を抑える効果も期待できる。
  ・ ストレッチ体操は、腱や筋肉に弾性を与え、結果的に関節の可動範囲を広げて柔軟性を増す。
  ・ 体が硬いのは、関節の可動範囲が狭いのではなく、筋肉の伸縮が少くなっているのが原因。
  ・ 筋肉の筋繊維は、サルコメアという伸び縮みする筋原繊維などからできていて、長い間筋肉を伸縮する運動をしていないと、このサルコメアが縮んだままの状態になり、その結果体が硬くなってしまう。
  ・ ストレッチを続けると、縮んだまま状態のサルコメアの割合が減少し、筋肉が柔らかくなるので、柔軟性や瞬発力などを向上させることができる。


 『方法』
  ・ 
「痛さが伴わない」、“気持ちよく筋肉の伸びを感じる程度”の、弱い静的ストレッチを、息を止めず呼吸をしながら、約40秒間行う。
  ・ 40秒間筋肉を伸ばした時が、血流量最大。短くても長すぎても血流少ない。
  ・ 強度は、強い力で行うと余計に筋肉が疲労してしまい逆効果となってしまう。
  ・ 実施上の留意点は、① けっして
無理をしない。 ② はずみや反動をつけない。 ③ 呼吸を止めないで、ゆったりした気分で行う。
 参考HP  ⇒ ⇒   日本ストレッチング協会 -ストレッチの普及を目指して-
      ~ ((~フリー事典、NHK:ためしてガッテン、等より)

 
1-12.必要なカロリー
 ・ 健康維持に必要な摂取必要カロリー 
 ※ 必要カロリー = 基礎代謝量 × 身体活動レベル 
 ① 基礎代謝量
   基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日) × 参照体重(kg) 
    表1 性・年齢別基礎代謝基準値  (kcal/kg/日)

 性別 男性   女性  
 年齢 基準値
(kcal/kg/日)
体重
(Kg)
基礎
代謝量
(kcal/日)
基準値
(kcal/kg/日) 
体重
(Kg) 
基礎
代謝量
(kcal/日) 
1-2歳 61.0 11.5 700 59.7 11.0 660
3-5歳 54.8 16.5 900 52.2 16.1 840
6-7歳 44.3 22.2 980 41.9 21.9 920
8-9歳 40.8 28.0 1140 38.3 27.4 1050
10-11歳 37.4 35.6 1330 34.8 36.3 1260
12-14歳 31.0 49.0 1520 29.6 47.5 1410
15-17歳 27.0 59.7 1610 25.3 51.9 1310
18-29歳 24.0 63.2 1520 22.1 50.0 1110
30-49歳 22.3 68.5 1530 21.7 53.1 1150
50-69歳 21.5 65.3 1400 20.7 53.0 1100
70歳以上 21.5 60.0 1290 20.7 49.5 1020

 ② 身体活動レベル
   表2 身体活動の強さ

身体活動レベル 低い (I) ふつう (II) 高い (III)
1.50 1.75 2.00
(1.40-1.60) (1.60-1.90) (1.90-2.20)
日常生活の内容 生活の大部分を座って過ごし、静的な活動が中心の場合 おもに座って行う仕事だが、職場内での移動や立って行う作業・接客等、通勤・買い物・家事、軽いスポーツ等のいずれかを含む場合 移動や立って行うことが多い仕事の従事者。あるいは、余暇にスポーツをする等、活発な運動習慣を持っている場合










(h)

睡眠
[METS=0.9]
7-8 7-8 7
座って、または立って行う静的な活動
[METS=1.5  (1.0-1.9)]
12-13 11-12 10
ゆっくりした歩行、家事など低強度の活動
[METS=2.5  (2.0-2.9)]
3-4 4 4-5
長時間続けられる運動・労働、普通歩行など中強度の活動
[METS=4.5  (3.0-5.9)]
0-1 1 1-2
頻繁に休みが必要な運動、労働など高強度の活動
[METS=7.0(6以上)]
0 0 0-1


※ 《1日に必要なカロリー》 

性別   男性   女性  

身体活動レベル(下記の表を参照)

低い ふつう 高い 低い ふつう 高い
10から11歳 1,950 2,250 2,500 1,850 2,100 2,350
12から14歳 2,300 2,600 2,900 2,150 2,400 2,700
15から17歳 2,500 2,800 3,150 2,050 2,300 2,550
18から29歳  2,300 2,650 3,050 1,700 2,000 2,300
30から49歳 2,300 2,700 3,050 1,750 2,050 2,350
50から64歳 2,200 2,600 2,950 1,650 1,950 2,250
65から74歳 2,050 2,400 2,750 1,550 1,850 2,100
75歳以上 1,800 2,100  ―  1,400 1,650  ―

 * 引用・参考HP : 参照体重における基礎代謝量 - 日本医師会 
     あなたに必要な1日のエネルギー量の目安は?
 

1-13.その他

 ・ “生命要素”である“プラナ”、各種の“宇宙エネルギー”
 ・ “霊要素”
  いわゆる、食べ物である物質の栄養ではなく、直接人間の生命の働きに直結する栄養素、目に見えない為、つい不足しがちになります。
  しかし、肉体だけを維持するなら物質的栄養素だけの摂取で何の問題も生じないはずですが、真実は肉体は器、道具にすぎないため本質的栄養素である霊要素が必要不可欠です。


 1-12-(1)《標準体重 : BMI

   * BMIは、体重(kg)÷身長(m)2 で計算され、22が標準です。多いと肥満です。
   日本でよく使われる簡易法: [(身長-100) × 0.9]に比べると標準体重が若干異なる場合がありますが、簡易法は身長によっては大きな誤差があります。
  * BMIも一般的な判断資料です。 
  * 標準体重は「身長(m)×身長(m)×22」 Kg。

 1-12-(2)《標準血圧
  ・ 高血圧症とは、くり返して測っても血圧が正常より高い場合をいいます。くり返しの測定で最高血圧が140mmHg以上、あるいは、最低血圧が90mmHg以上であれば、高血圧と診断されます。
  ・ 健康な若い人では120/80mmHg(収縮期血圧/拡張期血圧)くらいです。
  ・ 「収縮期血圧が140mmHg以上」か、「拡張期血圧が90mmHg以上」の場合を高血圧としています。
    どちらか一方が上回っていても高血圧です。
     (家庭で測定した場合の高血圧基準≒「135/80以上」 )
  ・ 国民の約1/4が高血圧症
  ・ 血圧の上昇の原因が明らかな場合を「二次性高血圧」    約1割
  ・ 原因が特定できない「本態性高血圧」              約9割
  ⇒発症には、遺伝因子が60%、環境因子が40%
    環境因子として大切なのは、食塩、アルコール、肥満、運動不足などです。 
 * 健康評価指標を算出するテストに「健康危険度評価システム(HRA=Health Risk Appraisal)」があります。


 1-12-(3)《標準脈拍》
 * 
心拍数と脈拍数  
 ・ 心拍数とは、心臓が血液を送り出すための拍動のこと。心臓の動きを指すもの。
 ・ 脈拍数とは、心臓から血液が送り出されて動脈に生じる拍動のこと。
 ・ 心臓が正常に動いている場合、心拍数と脈拍数は同じになる。しかし、不整脈などの場合は心臓の拍動があっても、脈拍として数えられない場合があり、心拍数よりも脈拍数は少なくなる。
 ・ 心房が収縮せず心室が早期に収縮するため心臓から十分な血液が送り出せず、脈拍を触知できない状態で生ずる不整脈。  
 ・ 心臓が十分に弛緩して血液が十分に入ってくる前に収縮が起こるため脈として感じられない頻拍=脈が速いこと。 
 ・ 成人:60~100回。
 ・ 高齢者:60~80回。
 ・ 脈拍の数が1分間に60回以下の場合を「徐脈」、 100回以上の場合を「頻脈」。一般に安静時40-50/分ぐらいは必要と考えられます。 
 ・ 高血圧で心拍数が基準値よりも高い方では、心疾患のリスクが高まる。
 
 * 心拍数が高くなる原因
 ・ 仕事などのストレスによる頻脈 
 ・ ホルモンバランスの乱れ(甲状腺機能亢進症や女性の更年期障害など)
 ・ 高齢者の慢性心房細動(心房が小刻みに動き、けいれんしているような状態)

 * 対策 
 ・ 日頃から、ストレスをためない。
 ・ 日常、適度な有酸素運動。
 ・ 質の良い睡眠。
 ・ 腹八分目以内の健康食を。

 * 
心拍数、心周期(1心拍にかかる時間)と寿命との関係 
 ・ 人間が一生の間に打つ心拍数は「23億回」。心拍数が60回で約73年、70回で約63年、80回で約55年になる。
 ・ 心拍数の減少で様々な病気による死亡率が減るというデータが最新科学で立証されてる。
 ・ 朝起床1時間以内の心拍数:安静時脈拍の数値は、肉体的・精神的ストレスを敏感に反映。
 ・ 安静時脈拍の数値が、突然死リスクを予測する目安となることがわかってきた。
 ・ 毎日測っていれば、数値の変化によって過労、睡眠不足、飲みすぎなどの生活習慣の悪影響や、自分でも自覚していないストレスについて、早めに気づくことができます。脈拍数はまさしく健康状態のバロメーター。  
 ~ 「NHK“ためしてガッテン”より」(2019.1.9) 
 

 1-12-(3)肉体細胞 
  人間の細胞は約60兆個ある。
 【寿命】
 ・ 小腸表皮細胞 : 1.5日、  胃壁  : 3日、  血小板 : 7日、白血球 : 13日、 赤血球 : 120日、
   皮膚 : 1月、 肝臓細胞    : 1.5年、  神経細胞 : 100年
  このように細胞は、日々新生しています。 想念も光明想念に意識して変えるようにしましょう。
 ※ 意識して、「
私は変わります」と宣言すると、現実化に向けて肉体細胞等が協力するそうです。
  ※ 肉体は年齢とともに衰えるという“固定観念”を捨てきれれば、150歳以上活発に活動できるそうです。
  ※ 祈り等の光明波動を出し続けることによって、肉体細胞は活性化され、本来の健康体を維持、天寿を完うできるそうです。

 【DNA】
 ・ デオキシリボ核酸 ・・・ 遺伝情報の設計図が組み込まれている。 生物活動に必要不可欠な設計図
    糖(デオキシリボース)、塩酸、ヌクレオチド配列から形成。  
 ・ 人間のDNA    50億個の中に約1,000冊分の百科事典の情報が詰まっている。
 ・ 「光明思想」、「笑い」、「お祈り」等により、“OFF”状態であったDNAが“ON”状態になり、能力を発揮できるようになる。
 ・ 肉体と精神を結び付ける重要な情報を保持しており、一人ひとり異なる。
 ・ 肉体構成や、精神的な面、潜在能力など多くのことを決定する重要な情報。
 ・ オーラには、144本の隠されたDNAが存在。 
全DNAスイッチをオンすれば、各チャクラが開かれ、無限なる潜在能力が発揮される。
 * 『アデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、シトシン(C)という4種類の化合物(塩基)が並んだ繊維状の高分子で、その「並び」(塩基配列)のなかに、親と同じものを作る遺伝情報が符号化されています。これは、ちょうどコンピュータの磁気テープに例えることができます。このテープには主として、生物がつくっているタンパク質の設計図の符号(遺伝子)と、どのタンパク質を、いつ、どこで、どれだけ作るか、を指令する符号(発現制御の情報)が並んでいます。ヒトのDNAでは、塩基の数は約30億個にも達し、このような長いDNAが1つ1つの細胞の中に折り畳まれているのです。親と同じものを作る遺伝子情報を全部持ったDNAを「ゲノムDNA」と呼びます。』   ~ かずさDNA研究所HPより

【脳細胞】
 ・ 中枢神経系の機能
 → 大脳・脳幹・小脳。
  大脳 : 思考と行動の中枢、 小脳 : 運動機能の調節中枢、 脳幹 : 意識と生命の維持中枢。
 ・ 脳細胞 : 約140億個の細胞。 脳の重量 : 約1,300g  20歳で完成
 ・ 「海馬」 : 記憶を司さどる非常に重要な部分。 側頭葉の内側部にある大脳皮質の部分。  
  ここが約半年以上犯されると重度な精神病、憑依霊障となり、細胞の萎縮等のダメージが大きくなるので、早めの治療が重要。

1-12-(4)大豆ペプチドの効用 
 ・大豆ペプチドは、アミノ酸の数十倍吸収が早い。(約10~20分)
 ・ 筋肉の疲労回復力が抜群に大きい。
 ・ 筋肉の修復・増強に威力を発揮する。

 ・ 基礎代謝を活発化させ、
体脂肪を高率良く燃焼する。 ⇒ ダイエット効果大。
 ・ 集中力・脳の活動を活発にする。
 ⇒ 市販の各種サプリメントやドリンクを携帯し、適時摂取するとよい。
 ※ 今後急速に飲みやすい大豆ペプチド入り豆乳などが、続々と市販されると思います。
  現在、紀文から豆乳飲料“大豆ペプチド”ヨーグルト風味入り200ml紙パック約90円。
 キリンから、“大豆ペプチド乳酸菌”150gペットボトル入り約120円。(H16.10  スーパー)
 コカコーラから“パワーエイド”350mlペットボトル入り約168円が販売中です。(H16.12 コンビネ)
    → 大豆ペプチド 4,000mg,クエン酸 2,00mg入。
  ペプチドウォーター 500ml  ペットボトル入り約147円 大豆ペプチド 2,000mg入。(H17.6 コンビネ)
    「大豆ペプチド乳酸飲料」 125ml入り大豆ペプチド 2,000mg入。約88円がカルピスKKから新発売(H17.7) 
 “大豆ペプチド乳酸菌”と“大豆ペプチドヨーグルト風味”、「大豆ペプチド乳酸飲料」 が美味しかったです。

 ・  “
速・ペプチドタブレット”が新発売されています。
   ブドウ糖プラス大豆ペプチド配合のタブレット。一袋約20個入り、合計約70g、大豆ペプチド4,000mg/袋、250Kcal/袋。 198円。(H18.1)ドラックストアーにて購入。
 ・  ドウ糖入りのため美味しく食べれました。1個づつ包装されてます。ソフトですぐ溶け、吸収が早い感じがします。

                 
 1-12-(5) 《 薬  
 * クスリはリスク
 ・ 薬は本来毒物(西洋医学の薬が顕著)。

 ・ 病気の原因を完治させるのではなく、さしあたっての現象を解消させるもの。
 ・ 自然治癒力を助ける働きをする薬が良い。漢方薬。
 ・ 薬に頼ってしまう依頼心を助長するのは良くない。
 ・ 風邪などの軽い病気は出来るだけ、自然治癒力で治したいものです。
 ・ 心配でしたら、躊躇せず、直ぐに医者に見てもらいましょう。
 ・ 急性の病気の場合は、直ぐに医者に見てもらいましょう。
 ・ 最新の医学の進歩は目を見張るものがあります。
 ・ 東洋医学と西洋医学の長所を包括した最新医学を、有効に活用しましょう。  
 ・ 生活習慣病にかからない為にも、心身ともに健康な生活を心掛けましょう。
 ・ 正しい食生活、適度な運動、充分な睡眠、過度なストレスを溜め込まない、等。

1-12-(6)
ミトコンドリア 

 ・ 60兆のすべての細胞にエネルギーを与えている。
 ・ ミトコンドリアの大きさは、0.2~0.8マイクロメートル、細菌ほどの大きさ。
 ・ 一つの細胞の中に、数百個~数千個も含まれる。 ⇒ 一人の総数約12京個を並べると、地球を2千周もする。
 ・ 生殖細胞形成にもミトコンドリアが関与していることが明らかにされた。
 ・ ミトコンドリアは酸素を取り入れてエネルギーの合成をする、細胞内の小さな化学小器官。
 ・ エネルギーの合成が低下すると、各細胞は活力がなくなり、脳や、内臓、骨格筋などに異常が生じる。
 ・ 糖尿病、肥満症、がん、アルツハイマー病、躁鬱(そううつ)病、 パーキンソン病などの頻度の高い疾患の危険因子としての ミトコンドリア機能障害が注目をあびてきた。
 ・ 活性酸素と生活習慣病、老化との関連、細胞のプログラム死との関連などが、ミトコンドリアに関係して いる。
 ・ 約35歳から細胞呼吸を行う酵素が減少し、 細胞呼吸機能が低下、50才以上で細胞内の様々な物質の合成・代謝が鈍くなり、機能障害が生じやすくなる。
 ・ 
正しい呼吸で、ミトコンドリア機能障害を克服できる。

1-12-(7)《その他の健康法》 
デトックス
⇒ ・ デトックス (detox) とは、体内に溜まった毒素を排出させるという健康法。『解毒法』。 ( フリー百科事典『ウィキペディア )
 ・ 「(体内から毒素や老廃物を)取り除く」、「解毒」の短縮形。
 ・ デトックスとは、サプリメントの摂取や入浴などで、体内の有毒な物質を排出しようとする方法とされている。
 ・ 健康的に生活していれば、腎臓や肝臓等有害な物質を取り除く機構を備えており、体全体を整えれば、有害な毒素は充分排出され、健康な身体を維持できる。
* 免疫力を高めることが最大のポイント。
* 健康維持、体調を整えておく。
 ・ 人間の老廃物の排出内訳 : 便:75%、尿:20%、 汗:3%、爪:1%、毛髪:1%。 

 《
改善方法
 ⇒ 規則正しい生活。
 ~ 
適度な運動、適度な睡眠、腹八分目の日本食、大自然等に感謝した生活。
 ・  ストレスを溜め込まない生活。光明思想に心掛けた生活。 
     
※ デトックス効果の高い食品
 ・  香味野菜類 --- 玉ねぎ、ニンニク、ショウガ、アスパラガス、ブロッコリー等。
 ・ 利尿効果の高い食品
 ・  みかん、レモン、桃、ホウレンソウ、グァバ茶、緑茶等。
*食生活の改善
 ・ 日本古来の自然食的な食事を、可能な限り摂りいれる。
 ・ 腎臓・肝臓を刺激して新陳代謝を活発にする。
 ・ 寝る前と起床時、コップ一杯の水を飲む。

ネギ 健康法
  ⇒ 病気を寄せ付けない“ネギの香りパワー” 
 ・ “ネギの生かじり”
 ・ ネギは切ると細胞が壊れ、香り成分『
アリシン』が発生する。このちょっと刺激のある香りには、血管拡張・血流アップの効果があり、抵抗力も高めてくれる。
 ・ “ネギの首巻き”~ 「アリシン」による血流促進効果。風邪予防にオススメ。
 ・ 香り成分アリシンの血流UP効果を高めるには“生”であることが大事!実は加熱するとアリシンは生まれない。
 ・ 体の「免疫力」を直接上げてくれる、新たな健康物質 ~ネギの青い部分に含まれる粘液、通称・ヌル。
 ・ 
ヌルを摂取すると、免疫系が活性化し、がん予防まで期待できる。 
 ・ 白ネギの青い部分にも含まれている。白・青丸ごと食べれば免疫力アップ!その効果は、加熱しても冷凍しても失われない。
   (~ためしてガッテン、フリー事典等より) 

1-12-(8)新型インフルエンザ (2009.5.21 UP)
 ・ インフルエンザ(Influenza)
   ⇒ インフルエンザウイルスによる急性感染症の一種で流行性感冒。
 ・ 新型インフルエンザ

 ⇒
 ・ 『 2009年新型インフルエンザとは、A型インフルエンザウイルスのH1N1亜型に属する、新たにヒト―ヒト間の伝染能力を有するようになったウイルスによる感染症。遅くとも2009年3月頃より、ヒトへの感染が世界各地で起きている。確認当初の呼称は豚インフルエンザ』。
 * 海外では“『豚インフルエンザ”と呼称するのが適切との理由で変更せず。
 ・ 『近年、東南アジアを中心に鳥インフルエンザが流行しており、このウイルスが鳥から人に感染する事例が数多く報告されています。このような鳥インフルエンザのウイルスが変異することにより、人から人へ感染する新型インフルエンザが発生する可能性が危惧されている』。
 ・ 『新型インフルエンザは、毎年流行を繰り返してきたインフルエンザウイルスとは表面の抗原性が全く異なる新型のウイルスが出現することにより、およそ10年から40年の周期で発生しています。人類のほとんどが免疫を持っていないために、容易に人から人へ感染し、世界的な大流行(パンデミック)が引き起こされ、大きな健康被害とこれに伴う社会的影響が懸念されている』。
 ・ 『「新型インフルエンザ」は、「強毒型鳥インフルエンザ」が変異したインフルエンザ・ウイルスが出現してパンデミック(世界的大流行)が起こり何十万もの死者が出るという、どこかで発信された「予告」に基づいて、念のための対応策が考えられたもの。』
 ・ 『H5N1型は、現在すでに鳥の間で、そして世界の広い地域で流行を起こしている、強毒性鳥インフルエンザウイルスのこと。このウイルスが突然変異などで変容し、人間の『新型インフルエンザ』になれば、世界的大混乱が起きると懸念されている』。
 ・ 『北米型とユーラシア型の豚インフルエンザウイルスに、人と鳥のインフルエンザウイルスを加えた4種類の遺伝子が混合したもの。』
                                                                    (~フリー事典等より)

 * 2009年新型インフルエンザの症状  ⇒ 通常の季節的インフルエンザとほぼ同じ。 弱毒性。 感染力=並、次第に強力化。
 * 2009年新型インフルエンザウイルスは人為的に製造された。→ 今回は毒性が弱く失敗作、感染力はほぼ成功。
    ≫≫ 別ファイル “影の政府・・~Ⅴ:ニュース:インフルエンザ”参照。
 * 今回の新型インフルエンザは通常の季節的インフルエンザとほぼ今のところ同等の毒性のようですが、変異する可能性があり注意が必要。
 * 日本は、情報に惑わされて、オーバーな対応になっているようです。 冷静な対応が求められます。
 ・ 「季節性インフルエンザ」患者数
    推定患者数 毎年世界中で約千万人が発病。日本で1万人前後(致死率0.05%)  
 ・ 過去の大流行
   1918年 スペインかぜ    ・・・ 4千万人死亡。    
   1957年 アジアかぜ     ・・・ 100万人死亡。
   通常の季節的インフルエンザ ・・・ 50万人死亡。
   今回の新型インフルエンザ  ・・・    百人死亡。
 20世紀に大流行した新型インフルエンザ

発生年 名称 死者数 致死率
1918年 スペイン風邪 H1N1型 4000万人 2.0%
1957年 アジア風邪 H2N2型 200万人 0.5%
1968年 香港風邪 H3N3型 100万人 0.5%

※ 【インフルエンザ ウイルス  】
 ・ 種類 ・・・ インフルエンザウイルスにはA・B・Cの3型があり、このうちA型とB型がヒトのインフルエンザの原因になる。
   A型 : 毎年変異し易い  ∴ 免疫所有者がいないため流行し易い。
   B型 : 変異しない ∴ 免疫所有者が多く流行し難い。
 ・ 潜伏期間 ・・・ 1~2日が通常、最大7日。
 ・ 大きさ   ・・・ 直径約0.1ミクロン(1万分の1 mm)。(医療用マスク以外は通過)  (杉花粉≒30μ(ミクロン)、細菌類≒数μ)
 ・ 弱点    ・・・ 湿気。   部屋の湿度=約60%以上を保つと次第に死滅していく。 
     (~フリー事典等より)
* 【 一般的防衛策・マナー 】
  健康者 ・・・ 手洗い励行。(無意識に鼻や目をいじった時に粘膜から侵入し易い)。
           保湿(濡れマスク、室内加湿)。
  感染者 ・・・ マスク着用、外出自粛。治療薬投与。

* 【 基本的効果的防衛策 】
  ⇒ 
茎(はぐき)や舌を磨くことでインフルエンザを含めた感染症の予防に非常に効果がある。
 * 鼻からのどにかけての粘膜はタンパク質の膜で覆われているため、ウイルスはなかなかくっつくことができません。
   口の中の細菌が出す「プロテアーゼ」という酵素がタンパク質の膜を破壊することで、ウイルスがくっつき、細胞内に侵入できるようになる。
   口の中には、インフルエンザウイルスの感染を助けると考えられる細菌以外にも、 唾液に混じって気道に入り、重症の肺炎を引き起こす細菌なども多く住み着いてる。
  ∴ 日頃から口の中をきれいに保ち、細菌を除去しておくことが、幅広く危 険な感染症を予防する対策として有効。
 《 口の中の細菌を減らす口腔ケアのやり方 》
 ① 基本は、普通の歯磨きを丁寧にやるという感覚で。
 ② ペンを握るように軽く歯ブラシを持ち、歯ブラシの面を歯の表面に垂直に当てる。
 ③ とくに歯と歯のすき間、歯と歯肉の境目に住み着く細菌を掻き出すイメージで、力を入れすぎず、小刻みに歯ブラシを動かして磨く。
   (歯間ブラシを使うのも効果的)
 ④ 舌の上にも非常に多くの細菌が付着しているので、歯ブラシを舌の表面に優しく歯ブラシをガーゼでくるむか、市販の舌ブラシを使うのもよい)
 ⑤ 最後にうがい液などで頬の内側など、口の中全体をしっかりうがいして、細菌を洗い流す。
     ~ ためしてがってん! HP より


* 【 根本的防衛策 】
 ⇒ 病原菌に対する
抵抗力をつけ、体調を整えておくこと。
 ∴ ① 
正しい食事。 
  → 菜食主体、自然食等。 ビタミン・ミネラル等を充分摂取し、食事は腹七分目。
  抵抗力・免疫力を高める食品を摂取。
  よく発酵したキムチや漬け汁、ニンニク、ショウガ等、カテキンを多く含むもの=緑茶。
 ② 
適度な運動。      → 軽く汗が出る程度の有酸素運動、週2~5回30分~1時間程度。
 ③ 
質の良い適度な睡眠。 → “レム睡眠”と“ノンレム睡眠”(1セット90分)を4セット程度とり、疲労を溜めない。
 ④ 
プラス思考に撤する。  → 光明思想でDNAの働き、スイッチを“ON”状態に保つ。
  ・ 思ったことが現実化し易くなりつつある。 →  想念の現実化現象。
  ・ もし発病したら、とか 悪くなるなどと想像しない、 絶対大丈夫と強く想うこと。
  ・ 心配しない、神経質にならないこと。 →→ ストレスを創らない、貯め込まない。
 ⑤ 
否定的言葉を使わない。  → 波動の高い良い言葉を使う。近い将来、自らの意志で発した言葉はやがて自分に戻ってきて現実化する現象が顕著になってくる。
 ・
①~⑤を心掛けることで、新型インフルエンザを始め各種の病気にかかり難くなる。
 ・ かかっても軽く済み回復が早い。 感染し難い体質になり、感染しても軽く済み早く回復する。
 ・ ワクチン開発には時間がかかり、量産体制が確立後、ウイルスが変異し効かなくなる可能性が高い。
 ・ 熱が出るのは、からだが体温を高くして治癒を促進するプロセスが起こっている証拠。 ∴ 解熱剤は原則的に逆効果。(40℃超過の場合以外:脳障害予防)

 * 新型インフルエンザの薬、抗ウイルス薬『タミフル』は治療薬、予防薬ではない。
 * 体力と抵抗力が弱い人・老人・子供及び糖尿病・肺疾患の持病者が最も危険。(今回のウイルスに対しては、1,957年以前の誕生者:52歳以上の人は免疫があるとのこと)

 * マスクは感染者がクシャミで飛沫を放出するのを防ぐために必要。
 * 濡れマスクは保湿効果があり、ノド等の保護になる。
 * 医療用マスクや抗ウイルスマスク以外はマスクでのウイルス防御は不可能。
 * 完璧なマスクを着用しても、防御メガネを着用しないと目の粘膜から侵入、感染するのでいくらマスクをしても完璧ではない。
 * タミフルは体内の細胞に侵入したウイルスを封じ込める。耐抗性菌を助長する可能性大。
 * カゼ等の薬を服用することで目先一時的に該当の病は回復しますが、有益な菌類も排除され易く、免疫力・抵抗力が失われ、結果的に病弱な肉体になってしまう可能性が高い。
 * タミフルの副作用として異常行動が問題。
 * 原則的に薬に頼らないのが基本。緊急の場合を除き、せいぜい副作用の少ない薬や漢方薬に留める。 機能性食品、栄養補助食品等はOK。
 * 原則的にワクチン接種はしない方が安全。上述の『基本的・根本的効果的防衛策>』を実行することが大切で、
 * ワクチン接種が10月から医療関係者から順次優先順位に従って始まるようです。一定の効果が期待されますが、病原菌が変異した場合は、新たに効果のあるワクチンを開発する必要があり、イタチゴッコになる可能性がある。
 * WHO関連からの一部のワクチンは、変異したウイルスに感染した場合に対しては、高致死率に至る可能性があるといわれている。
 * 今回の『新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)』の真相は、一切秘密裏に行われてきた、闇の勢力組織が資金稼ぎのため、WHO、製薬業界を巻き込んだ計画的な作戦。
 ⇒ ⇒ 一般の庶民は、ウイルスの感染を確実に防ぐことは不可能で、抵抗力をつけて発病しないか、発病しても軽く済むように心掛けることにつきます。
 ・ 本来、人間には自然治癒力で発病したとしても必ず治ります。 自分の免疫力、抵抗力で大事にならないと信じて、日常生活を送るのが理にかなったありかたです。
 ・ ウイルスを絶滅することは不可能、 人間とウイルス・微生物等と共存するしかない。 
  → → 彼らに敵対行動・想念を抱かなければ、人類に悪影響を及ぼさなくなる。ウイルスも生きものです。彼らを敵対視すれば反発すると思います。)
 ・ 地球の次元が上昇すれば、必然的に人類に悪影響を及ぼす病原菌等は変容するか消滅し、人類に有益なものしか存在しなくなると思われます。病原菌等の活動は、不調和を解消するための働き、現象ですから、原因を昇華しさえすれば病気等は生じないと思われます。
 ・ これからの時代、すべては自分次第、個人の責任、個人個人の健康管理、心の在り方が非常に重要になってくると言われています。
 ・ 新型インフルエンザ以上の脅威のある疾病が世界中に猛威を揮う可能性があると言われていますが、各自が日頃健康管理し、日々肉体への感謝をし、本来の生き方をしていれば、何の心配もないはずです。

1-12-(9)暑さ対策 

《熱中症》
 ・ 「暑熱環境下にさらされる、あるいは運動などによって体の中でたくさんの熱を作るような条件下にあった者が発症し、体温を維持するための生理的な反応より生じた失調状態から、全身の臓器の機能不全に至るまでの、連続的な病態」。
 ・ 高温・多湿の環境で体温調節がうまくできなくなり、さまざまな症状を引き起こす病気。
暑熱環境において生じる身体の障害を熱中症(暑熱障害)といいます。
 ・ 熱中症は、熱波により起こるもの、高温環境で起こるもの、暑熱環境での労働で起こるもの、スポーツ活動中に起こるものなどがある。
 ・労働災害としての熱中症、高齢者での熱中症発生が多いことが認識されています。重症型熱中症は30%以上の死亡率。
 ・ 熱中症においては早期診断・早期治療が最も重要。
 I度(軽症)
  こむら返り(ふくらはぎや足の裏の筋肉などが突然けいれんを起こし、強い痛みを伴うこと)、または立ちくらみ。
 II度(中等症)
   強い疲労感、めまい、頭痛、嘔気(おうき)、嘔吐(おうと)、下痢、体温の軽度上昇の組み合わせ。
 III度(重症)
   38℃以上(腋窩〈えきか:腋の下〉で)の高熱+脳神経症状(意識消失状態・小脳症状・けいれん)+II度の症状。 
※ 【日射病との違い】
   熱中症の中に、熱疲労や熱けいれん、そして熱射病なども含まれます。
  日射病は、この熱射病の中の『太陽光が熱源となっているもの』を指します。
  つまり、総称・熱中症の一つに熱射病があり、更にその中に日射病があるというわけ。 
 ・ 真夏の炎天下の時期はもちろん、暑さに慣れない初夏は体が急な温度変化に対応できていないため、熱中症になりやすい。
 ・ 高温の環境下で体温を下げるためには、しっかり汗をかくことが大切。
 ・ 暑さに強い身体作りを心掛ける。
 * 汗の成分は水分で、失われた分を補うためにこまめな水分補給が重要。 喉の渇きを感じた時には、すでに脱水状態の始まりなので、こまめまめに飲むことが大切。(流れるような汗をかいた場合は、塩分も多めに必要)
 *  ビールなどのアルコールは体から水分を放出させ、逆に脱水症状を引き起こす。糖分の多いジュースも水分補給には適さない。
 *  水かスポーツドリンク類をこまめに飲むようにするのが良い。
 *  高齢者が冷房を使っていない室内で熱中症となり救急搬送されるケースが多発。 節電の意識から冷房を控える傾向があるが、熱中症予防のためにも躊躇なく使うのが望ましい。

 【熱中症対策】
  大震災・原発事故による電力不足の今年の夏、日本中が「暑さ対策」に懸命です。
   注意ポイント ・・・熱中症と食中毒。   子供や高齢者など抵抗力が弱い人では命に関わることもあり、しっかり予防することが大切。
≪電気を使わずに暑さから身を守る方法≫
 ① すだれやカーテン、植物などで室内に直射日光が入らないようにする。ブラインドは室内側に設置した場合は,入射した日ざしの約6割が室内に侵入しますが,屋外側に設置すると,室内には3割程度しか入りません。
 ② 窓を開けるときは1カ所だけでなく、風が通るように反対側も開ける。
 ③ 風通しが良い服を着る。
 ④ こまめに水分補給する。
 ⑤ 水風呂や冷たいシャワーを浴びる。
 ⑥ 保冷剤や氷で体を冷やす。
 ⑦ 日頃から運動をして汗をかく習慣を身につける。
   涼しい今のうちに早足のウオーキングなどで汗をかく練習をしておく。
  ※ 熱中症対策には「水分と塩分の補給を」というのは、もはや常識。

≪熱中症対策≫
 ① 水分補給
    日頃から食事で、必要量をかなり上回る塩分を摂取しているため、日常生活でジワジワと汗をかく分には、水分をこまめに補給していれば、通常の食事で塩分は十分。 塩分を意識してとると、逆に高血圧などで健康を害するリスク大。
  ・ 運動や屋外で作業をする場合など、大量の汗をかく場合は、汗腺における塩分の再吸収が間に合わず、大量の塩分を失ってしまうので、その場合は、適度に塩分(食塩水濃度0.1~0.2%、ナトリウム濃度40~80mg/100ml)を含むスポーツドリンクなどを摂ることが必要。
  塩分補給を意識する目安は、玉の汗を長時間かくとき腕などを水洗いしてからなめてもしょっぱい時。
 ② 身体創り。
   暑さに強い体とは、汗をかきやすく、体温が上がりにくい体のこと。最近の研究で、効率的に暑さに強くなる方を発見。 
   → 運動後に牛乳などのたんぱく質を含む飲料を飲むこと。運動後にたんぱく質をとると、血液量が増え、汗をかきやすくなったり、皮膚血流の増加による熱放散をしやすくなったりして、体温が上がりにくい体になるのです。速歩き30分の後、牛乳300ml飲むと効果的。運動や牛乳の量が、一度では大変、という人は、2回、3回と分けて行っても効果があると考えられます。 
 ③ 首を冷やす。
   太い血管があるため、効率的に体を冷やす効果がある。  
     ・・・ クールグッズ:“ネッククール” 各社で販売中。 「熱中症 グッズ」の検索結果 - Yahoo!ショッピング 
 * おでこを冷やしすぎると、冷たさを敏感に感じて、熱を逃がさないようにする反応が起こりやすいと考えられます。
 ・・・・・・・・・・・NHKためしてガッテン 番組より ・・・・・・・・・・・・ 

 ※  熱中症指数  
 * WBGT(湿球黒球温度)とは、人体の熱収支に影響の大きい湿度、輻射熱、気温の3つを取り入れた指標で、乾球温度、湿球温度、黒球温度の値を使って計算します。
 * WBGT(湿球黒球温度)の算出方法
  屋外 : WBGT = 0.7 × 湿球温度 + 0.2×黒球温度 + 0.1×乾球温度
  屋内 : WBGT = 0.7 × 湿球温度 + 0.3×黒球温度
 WBGTは、労働環境においては、「WBGT(湿球黒球温度)指数に基づく作業者の熱ストレスの評価ー暑熱環境」 としてJIS Z 8504 、世界的にもISO7243として規格化されるなど、有用な指標であると言えます。
 日本体育協会において「熱中症予防のための運動指針」が取りまとめられているなど、運動時においても活用されている指標です。

 【 日常生活に関する指針  】
 温度基準
(WBGT)
注意すべき
生活活動の目安 
注意事項 
危険
(31℃以上)
すべての生活活動で
おこる危険性
高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。
外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。
厳重警戒
(28~31℃
外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。
警戒
(25~28℃
中等度以上の生活
活動でおこる危険性
運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる
注意
(25℃未満)
強い生活活動で
おこる危険性
一般に危険性は少ないが激しい運動や重労働時には発生する危険性がある。


 【 運動に関する指針 】
気温
(参考)
WBGT
温度
熱中症予防運動指針
35℃以上 31℃以上 運動は
原則中止
WBGT31℃以上では、特別の場合以外は運動を中止する。
特に子どもの場合は中止すべき。
31~35℃ 28~31℃ 厳重警戒
(激しい運動は中止)
WBGT28℃以上では、熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。
運動する場合には、頻繁に休息をとり水分・塩分の補給を行う。
体力の低い人、暑さになれていない人は運動中止。
28~31℃ 25~28℃ 警戒
(積極的に休息)
WBGT25℃以上では、熱中症の危険が増すので、積極的に休息をとり適宜、水分・塩分を補給する。
激しい運動では、30分おきくらいに休息をとる。
24~28℃ 21~25℃ 注意
(積極的に水分補給
WBGT21℃以上では、熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。
熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に水分・塩分を補給する。
24℃未満 21℃未満 ほぼ安全
(適宜水分補給)
WBGT21℃未満では、通常は熱中症の危険は小さいが、適宜水分・塩分の補給は必要である。
市民マラソンなどではこの条件でも熱中症が発生するので注意。

                                   
1-12-(10)《 寒さ対策 》 

 《 寒さに対する体の調節反応 》    
  ・ 寒さに強い体型、体質は。   ⇒ 筋肉質の人。  
  ・ 加齢によって、寒がりになる。 ⇒ 筋肉量が減少し、発熱量も低下するため。
  ・ 体温維持の働きがある「褐色脂肪細胞」が冬になると活性化し、脂肪の燃焼が活発になる。
  ・ 冬季、気温が低いと基礎体温を上げるために、より多くのエネルギーが必要になるため、夏より脂肪の燃焼量は増加する。
  ・ 体が冷えるという事は、単に冷たいというばかりでなく、体の酵素の働きが弱り、自分自身で体を治すという”自然治癒力”の働きが悪くなった結果。
 * 辛い冷えの症状の原因は、自律神経の乱れ。
  ・ 通常、体のプロデューサーをしている自律神経は、温度に関する情報を敏感に察知して、体を冷やさないために、血液の循環を活発にして体を温めるという指令を出しています。
  ∴ 不規則な生活や過度なストレスがあると、自律神経の働きが鈍くなり、温度に関しての情報にうまく対応できなくなる。
   その結果、体はどんどん冷たくなり、血液循環が悪くなることで筋肉もこばわり、体の隅々まで熱を運んでいる血液が行き渡らなくなる。
    このような悪循環がブルブルと震えるほどの辛い冷えを作り出しています。
 ・ エアコンなどの家電製品に頼りすぎると自律神経のオン・オフ機能に怠けクセをつけてしまうい、冷えが進行してしまう。  
   ⇒ 自律神経を整えるためにも、規則正しい生活を心がけましょう。  
 ・ 体を冷やす食べ物を避けて、体を温める食べ物を摂るようにする。  
 ・ 血液を全身に流すためには筋力アップを目指しましょう。 エクササイズなどでインナーマッスルを鍛えると。
 * “寒い”と感じる器官は
   ⇒ 「寒い」と感じるのは皮膚。 寒さにさらされると、皮膚の血管が収縮して肌の色が白くなります。 
  これは皮膚表面の温度を下げて、体熱の放散を抑え、体温の低下を防ごうとする調節反応です。
 さらに我慢していると「震え」が起こってきます。 「震え」は筋肉のリズミカルな収縮です。 はじめは口の周囲の筋肉で起こり、歯がガチガチ音を立てます。
      それが徐々に全身に拡大して、最後には四肢に及びます。 「震え」によって消費されるエネルギーのすべては熱になります。
  生じる熱量は、筋肉量が多いほど大きくなり、最大3kcal/分。 
  体重70kgの人で、熱の放散がなければ、1分間に体温を0.05度、1時間で3度上昇させる量。
 * 最も根本的な効果的な寒さ対策。
  ⇒ ⇒ ・ 「ややきつい運動」に「インターバル速歩」  
 ・ 軽い会話ができる程度の速歩きで3分間歩き、3分間ゆっくり歩く、このセットを繰り返す運動法です。
 ・ セットを1日5回以上、週4日以上繰り返すことが目標です。
 ・ インターバル速歩を行うことで体力が10歳分ほど若返ることが科学的に証明されています。
 *  運動と発熱
 ⇒ ・ 運動して筋肉が収縮すると、代謝が進んで熱が生み出され、体温は上昇します。
 ・ 運動中に消費した筋肉内のエネルギー源(ブドウ糖)を回復し、また若干ですが損傷した筋線維を修復することによって、代謝が進むからです。
 ・ その際、糖質、乳たんぱく質を多く含む牛乳をコップ1杯分飲んだら、この反応がさらに進みます。そして筋肉量も増加することが分かっています。
 ・ 全身の筋肉量を増加させて基礎代謝量を上昇させるこ  
 * 寒さと発熱
 ⇒ ・ 寒さにさらされると交感神経の活動が活発になって脂肪が燃え、熱が生み出されるメカニズムが、寒さに幾度となくさらされるうちに発達する。
  ・ 「非震え熱産生」 と呼ぶ。
  ・ 「非震え熱産生量」を増加させることが有効。
 * 寒さに強くなる方法
 1.生活編
   夜型生活や睡眠不足は血液の流れを悪くし、冷えの原因に。  
   心臓から遠くなる足はうっ血しやすく血のめぐりが悪くなり冷えやすい。五本指の靴下の活用や足湯、こまめに足首を回すなどの運動も効果的。
 2.食事編 
   食べた時にあったかいと感じるもの、塩味、苦み、寒い時期にとれる野菜、香辛料も上手に取り入れて。  
  ビタミン類(B、C、E) ・・・ 食べたものを熱に変えたり、血のめぐりを良くする作用があります。(豚肉類、ミカン類、ナッツ類など)
 * 餅米、納豆、大根、カブ、ゴボウ、にんじん、カボチャ、ネギ、たまねぎ、ニラ、糖らがし、鶏肉、チーズ、アナゴ、ブリ、イワシ、日本酒、黒砂糖、中国茶、紅茶、クルミ、ザクロ、みそなど
  3.運動編 
   体を動かすと、血のめぐりも良くなります。ストレッチやマッサージ、ラジオ体操など自分に合った体を動かす方法を見つけてみましょう。
   ⇒ ⇒ 寒さを感じない体づくりに役立つストレッチ法  
   ① 背筋を伸ばしたまましゃがみ、右足を外側に伸ばします。左足は軽く膝をまげて外側に向け、太ももの内側を伸ばすようにします。
     全身が前に倒れないように指で支えながら行いましょう。反対側も同様に各30秒この姿勢をキープします。  
   ② 次に、両手を前について、後ろに足を開いた状態でしゃがみます。太ももが伸びるまでお尻を浮かせた状態で30秒キープしましょう。
 その他
 入浴 ・・・ 38~40度くらいのぬるめのお湯にゆっくり使って、身体の芯から温めましょう。
足湯 ・・・ 足湯は下半身(足)を温める事により、全身が温まり、お風呂に入るのと同じような効果が得られます。・
 ・ 靴下をはいて寝る、電気毛布を使って寝る、など体が体温を作り出す必要のない環境にあると体温を作らない体になってしまいます。
 ・ サプリメントを何種類も常用していると消化活動が必要なくなるので体温も上がらなくなります。栄養素は食べ物から取り出すという体の習慣が必要です。
 ・ 私たちの体は約60兆個の細胞でできている。 細胞が生きていくにはエネルギーが必要で、そのために私たちは食事を食べるわけですが、細胞は、食べ物の成分(糖分や脂肪など)を直接エネルギー源として利用するわけではない。 食べ物の分子をいったんバラバラに分解し、ATP(アデノシン3リン酸)という別の分子に再構築する。 この形になってはじめて、エネルギー源として利用できる。
 * 薄着の効用  
  ・ 人間も動物の一種なので、「暑さ」「寒さ」に対する防御反応を持っています。 
    薄着にすることで、皮膚は「暑い」「寒い」などの適度な刺激を受けることになり、それによって本来持っている防御反応がより高まっていく。
  ・ 普段から厚着に慣れている、外の気温の変化を捉える皮膚の感覚器官が鈍くなり、自律神経の働きも鈍り、免疫力も強くなりません。
   また、厚着で暖かすぎると、身体の放熱反射(体熱を放射する反射)が強くなり、逆に冷え込んでしまいます。冷たい風にあたったりすると、厚い衣類を着ている人はすぐに体温が奪われやすくなってしまうのです。
    その結果、風邪もひきやすくなってしまいます。普段から薄着を心がけていれば、しょっちゅう訓練しているようなものなので、体温は奪われにくくなります。 
 * 冬の養生は「寒さ対策」と「補腎」が基本。  
 <食の養生>
   温性のもの、辛みのあるもの、発散するものを中心に選んでください。 ●三つ葉、 ●大根、 ●生姜、●ねぎ、 ●白菜、 ●葛。
  ・ 最も効果のある飲食物
   ⇒ ⇒  ① 紅茶生姜。 ② 生姜。 ③ 紅茶。  * キムチ類は顔面のみの効果。 酒類は、一旦上昇後、低下する。 
    (~ヤフーニュース(毎日新聞)、健康大好き健康ネット、エルスネット等より) 

1-12-(11)《 ラジオ体操 》 

 《 ラジオ体操は
究極の全身運動 》   
 ・ ラジオ体操は3分間の短い体操ですが、全身の筋肉を使うように作られている優秀な体操。
 ・ 「ラジオ体操は、実はさまざまなやせ効果を持つ、優れた体操。有酸素運動、筋トレ、ストレッチ、バランス運動と、総合的な運動。
 ・ 
健康増進、ダイエット効果、基礎代謝アップ、免疫力増加、姿勢改善など優れた効果が得られる体操。
 ・ 運動が苦手な人でも音楽を聴くだけで自然と体が動き、ムリなく、子供から老人まで簡単に出来る、
世界に誇れる究極の健康体操!! 。
 ・ ラジオ体操の歴史は約80年。全国隅々にまで広がり、早朝に体操をしている人々がいない公園を探すのが難しいほどだ。
 ・ 実は日本が世界に誇る長寿国である背景には、和食と並んで高齢者を中心に約3,000万人の愛好者がいるラジオ体操があるといわれている。
 ・ ラジオ体操は、全身4,000筋肉動かす
長寿大国ニッポンの「秘密兵器」。
 ・ 専門家たちは優れている点をこう解説する。 「古くからある体操ですが、全身の筋肉をまんべんなく動かすように作られているのが見事。
 ・ 第1体操だけで体に約600ある筋肉のうち400を動かします」。「3分間の中に有酸素運動、筋トレ、柔軟の3大要素が凝縮しています。 血液循環や新陳代謝が高まり、消化器官の働きがよくなり、筋力アップの効果もあります」。

 《 
ラジオ体操の効果 》
 ・ 超優秀な全身運動体操。
 ・ 全身の半分以上の筋肉(第1だけで400もの筋肉を動かせている。)を、3分間の体操で動かせる。
 ・ 正しくやれば大きなカロリー消費になるので、嬉しいダイエット効果もあ。(
約30Kcal) 
 ・ ラジオ体操は立派な有酸素運動で、筋トレ、柔軟運動にもなる万能体操。 
 ・ 血液の流れが良くなる。
 ・ 新陳代謝が良くなる。
 ・ 筋力アップする。
 ・ 消化器官の働きが良くなる。
 ・ 免疫力が上がる。 
 ・ 冷え性改善。
 ・ 便秘解消。
 ・ 不眠改善。
 ・ 姿勢、スタイルが良くなる。
 ・ 脂肪燃焼、ダイエット効果。
 ・ 疲れにくくなる。
 ・ 肩こり解消。
 ・ 偏頭痛改善。 

 《 注意点 》
 ・ 高齢者は、周りの若い人に負けないように無理して身体を動かしがしですが、障害を引き起し易い。
 ・ 高齢者は、跳躍を伴う動作は控えめに。~ 高齢者の運動障害で一番多いのは膝。半月板がもろくなっている高齢者は、損傷し易い。 
 ・ 前屈も控え目に。 ~ でギックリ腰に
 ・ 早朝の運動にはリスクがある。
 ・ 60歳以上の人の場合、運動する時間帯は、夕方が良い。~ 寝起きは血中の水分量が少なくなり、血液がドロドロになっている状態で、脳卒中や心筋梗塞の発症率が一番高い時間帯。
 ・ 朝はまだ体温が上がりきっていないので、筋肉がこわばった状態で、障害を引き起し易い。
 * ラジオ体操のポイント
 ・ 適切な動作をすることで、血圧や血行を改善したり、仲間と運動することで爽快感を得ることもできる。
 * 健康増進に効果がある時間帯
 ・ 寝る2時間前。 寝る直前は逆効果。
 ・ ラジオ体操は全身運動なので、一時的に体温が上がりる。 約2時間で自然に体温が下がるので、寝就きが良くなり睡眠の質も良くなる。
 ・ ラジオ体操は有酸素運動なので、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌される。幸せホルモンのおかげで気持ちも安定し、ストレス解消、熟睡できる。熟睡することで体の免疫力も上がり、体調も改善できる。
 ・ 夕方に運動をすることによって、身体のバイオリズムを改善することがきる。適度に身体を使うことで夜も熟睡し易くなる。睡眠の質が良くなり、脳の活性化を促し、ひいては認知症の予防になる。
 ・ 加齢とともに自分に合った動きをよく見極めるのが肝心。
 ・ 高齢者は状態によって、運動量がラジオ体操よりも少なく、膝に負担がかからない、座って行うラジオ体操等を行うと良い。
 ・ 健康のため、と思ってガンバリ過ぎると障害を引き起し、一度膝や腰を痛めてしまうと、急に行動量が減り、運動で血圧や血糖値をコントロールすることが難しくなってしまいまう。健康目的の運動が逆効果になる。

 引用HP ⇒ 夜のラジオ体操の嬉しすぎる効果とは?運動量はテニスに匹敵だって!? - ゆきのココだけの話 
 参考HP ⇒ 夕方5時からのラジオ体操でやせる6つの効果! 運動・からだ ニュース ダイエット、運動、健康のことならFYTTE フィッテ  

《ラジオ体操》
 ・ ラジオ体操(英: Radio calisthenics)は、国民の体力向上と健康の保持や増進を目的とした一般向けの体操のこと。
 ・ 日本のラジオ体操は、アメリカのメトロポリタン生命保険会社により健康増進・衛生思想の啓蒙を図る目的で考案され、1925年3月31日から広告放送として放送されていたラジオ体操番組 "Setting up exercise" が基となっている。
 ・ 全国放送は翌1929年2月11日から実施されたことになっているが、大阪中央放送局や名古屋中央放送局では同時刻に独自の体操番組を放送していたことがあり、江木の放送が全国放送として定着した時期は1934年以降。
 ・ ラジオ体操第1・・・1951年制定、同年5月6日放送開始。現在の体操は3代目。
 ・ ラジオ体操第2・・・1952年制定、同年6月16日放送開始。現在の体操は3代目。
 ・ ラジオ体操の歌・・・現在の歌は1956年(昭和31年)9月に発表。藤浦洸作詞、藤山一郎作曲。現在のものは3代目。
 ・ 長寿な日本人の健康の秘訣の1つはこれです
 ・ 大人になってからもラジオ体操を。
ラジオ体操はなんと男性なら5回、女性なら3回をするだけで一日に必要な最低運動量を満たせます。
 ・ 日本国内でのスポーツ競技人口(実施人口)で一番多いのは「ウォーキング」競技人口(実施人口)は2,000万人以上ですが、それを上回る。
 ・ ラジオ体操は健康維持に最適な全身運動で、最近とても注目されている。
 ・ ラジオ体操は1~13番までの体操に分かれた有酸素運動で、筋トレ、ストレッチ、バランス運動と、総合的な運動ができる優れた内容。
* 参考HP ⇒ ・NHKテレビ・ラジオ体操  
  ・ ラジオ体操動画映像-かんぽ生命 
  ・ 夕方夜のラジオ体操の嬉しすぎる効果とは?運動量はテニスに匹敵だって!? - ゆきのココだけの話
  ・ 夕方5時からのラジオ体操でやせる6つの効果! 運動・からだ ニュース ダイエット、運動、健康のことならFYTTE フィッテ 
  ・ 睡眠の質を高めるために「大人のラジオ体操」が注目されている理由 | ライフハッカー[日本版]
  ・ 「ラジオ体操の歌」の検索結果 - Yahoo!検索(動画)  

1-12-(12)《 
アンチエイジング運動 》
 
 《 老化予防 》
 ・ 老化予防の第一歩は生活習慣の見直し。
 ・ 運動習慣は生活習慣病の予防になる。 ~ 運動習慣をもつことは運動機能低下を予防する。
 ・ 老化を遅らせるには、まずは健康な細胞が作られるようにすることが重要。 
 ・ 作られた細胞を酸化や糖化から守り、細胞が健全に機能するために必要な栄養素やホルモンなどが十分に供給される必要がある。
 ・ 糖質をとりすぎない。早食いは避ける。AGEsの摂取を控える。
 ・ ストレスを極力避ける。 できれば11時前には寝る。 睡眠時間は6~7.5時間((レム睡眠+ノンレム睡眠=90分)4~5セット)がベスト。 
 ・ 
運動で抗酸化作用を高める。 節制してとサーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)を増殖活性化させる。 
 * 脳の加齢萎縮は、前頭葉から始まる。 
 * 体力の衰えより早く来る、感情の老化。
 ・ 「感情老化は人から意欲を奪い、気持ちを切り替えにくい状態にします。 しかも、そのままの状態で放っておくと老化は進行する。 身なりに構わなくなって外見も老け込んでしまったり、何かにつけおっくうになって体を動かさなくなったり。全身の老化の引き金になるんです。  前向きに働き続けるためには前頭葉に刺激を与えること。」
 ・ 新しいことにチャレンジして脳の前頭前野に刺激を送ることが、感情老化を抑えるのに有効。
 ・ 「自分が楽しい」を優先して考えてみる。
   初めての食材や旅行先にトライする。 
 ・ ココア“ファイトケミカル”を多量に含む食品を摂る。 老化防止効果が期待できる。
 ・ 味噌汁にはレシチン、サポニン、イソフラボンといった成分が含まれており、抗酸化作用がありコレステロールをコントロールして血管や脳を健康に保つ働きがある。
 ・ ノンカフェイン飲料。
 ・ 喫煙、“砂糖入りの炭酸飲料”が細胞の老化を加速させる。


 《 アンチエイジング効果の高い運動 》
 ① 
ウォーキング  
   全身の筋肉を動かすことになるため筋肉が増え、代謝や血流がよくなる効果ほか、長時間酸素を取り入れることになるため美肌や若返りに効果が期待できる。
 ② 
ヨガ
   深い呼吸が自然と身につき、細胞レベルでの若返りも期待できるでしょう。
   ヨガは全身にしなやかな筋肉がつくため、エイジレスな美ボディに導く効果が期待できます。代謝もよくなり太りにくくなる効果もあるともいわれているためアンチエイジング効果抜群の運動といえる。 
 ③
 筋トレ 
   筋肉量を増やすことは代謝を上げ、太りにくい身体をつくる。
 ④ 
スクワット
   健康寿命を容易に効果的に延ばす運動No.1。
  やり方: ① 足を肩幅に開き、両腕を前に出し、胸を張った姿勢から、息を吐きながらしゃがみ込む。 
        ② 息を吐きながら、ゆっくり立ち上がる。
     ・ ①と②を30秒間、約5~10回のペースで行う。 30秒1セットで充分。きついと感じる迄頑張らないこと。効果が変わらないだけでなく、筋肉を傷め、猫背になり易くなる。 
     ・ 毎日、3セットで効果充分。  

 ※  (筋トレなど)きつめの運動をしなくても、ウオーキングなどの息が切れない程度の有酸素運動で、若返りスイッチである長寿遺伝子のSirt1(サーチュインワン)がオンになり、また、筋肉細胞でエネルギーを作り出すミトコンドリアが活性化することが分かってきました。 
 ・ ミトコンドリアが活性化すると、エネルギー消費が高まり、余分な脂肪も燃えやすくなります。
  ミトコンドリアは、体の中心部分、背骨まわりや大腿部などにあり、体を重力から支えて、長時間の有酸素運動で使われる筋肉(遅筋)中に多く存在します。
  軽い運動の中でも、特にこれらの「コア」の筋肉に刺激が伝わるような運動がおすすめです。 ウオーキングはもちろんですが、ヨガやピラティスや太極拳などもいいでしょう。
 ・ “代謝改善ホルモン”といえる性質を持つアディポネクチンの分泌にも、きつい運動より適度な運動のほうがが効果的なようです。
 ・ アディポネクチンは、ミトコンドリアを増やし、脂肪の燃焼を促して糖や脂肪の代謝を良くする作用のほか、傷ついた血管を修復する、炎症を防ぐ。
 ・ 「カラダを老化させる運動」 ~ 無酸素運動、過度な強度の有酸素運動、長時間の有酸素運動、ストレスを生じやすい試合、競争ゲームスポーツに注意。
 ・ ストレスもまた、活性酸素を発生させる原因となる。 適度な有酸素運動は、ストレス解消の意味でもアンチエイジングに有効。
 ・ 「特に無酸素運動の場合は、運動直後に大量の空気を吸い込むことになり、結果的に有酸素運動以上の活性酸素を発生させてしまう。
 ・ 筋トレで傷ついた筋肉は2~3日で修復される。 その後、筋肉が増強“超回復”効果がある。
 ・ 数秒間、数回、インターバルで数回、合計2~3分全力の力を使ったトレーニングを週2~3日の筋トレが最良効果的。
 ・ 有酸素運動も、適量が効果的。 気持ち良いキツサを越えたり、長時間続けたりするのは活性酸素が生じ、逆効果。
 ・ 日常的に有酸素運動を続けている人は、抗酸化酵素の生成量が減りにくいことがわかっています。 
 ・ 「抗酸化酵素が豊富につくられていれば、多少の活性酸素が発生しても、差し引きでアンチエイジング効果が得られることは間違いありません」。
 ・ 意気込んでたまにハードな運動をするのではなく、ジョギング程度の適度な運動を習慣化するのが、いつまでも若々しくいられる秘訣。 
 ・ 食事をすると、血糖値が一気に上昇します。 15~20分くらいで血糖値は上昇し始めて、1時間から1時間半後にちょうどピークに達するといわれています。
 ・ この時に運動をしてエネルギー源として糖分を使ってしまえば、太る心配もありません。 15分程度のウォーキングやハーフスクワットを20回程度する軽めのメニューをこなす習慣をつけましょう。

 《 筋力トレーニング 》
 ・ 筋肉量の増加は基礎代謝量の増加に貢献。
 ・ 
筋トレは、アンチエイジングに効果的な成長ホルモンの分泌を促す作用がある。
 ・ 筋トレすると成長ホルモンが大量に分泌されます。
 ・ 成長ホルモンはまさにアンチエイジングホルモンとも呼ばれる最強のホルモン。
 ・ 成長ホルモンが1番でるタイミング  
  ① 睡眠後2時間くらいが多くなると言われており、22時から翌2時の4時間。
  ② 筋肉が刺激されたあとに成長ホルモンがいっぱい出ます。
 ・ 筋肉は体重の4割、7割が下半身にあるので、下半身の筋トレがオススメ。
 ・ 成長ホルモンが体脂肪の分解を促進する。

 
《 ストレッチ運動 》 
 ・ ストレッチ運動とは筋肉や靱帯、そして腱などを伸ばす運動。
 ・ ストレッチ運動にはリラックス効果や疲労回復、そして入眠効果もある。
 ・ 疲労回復やリラックス効果をもたらすためには静的ストレッチが効果的。 コリを解消するためには静的ストレッチを行った後に動的ストレッチを行うと効果が高まる。
 ・ ストレッチ運動を行うときは伸ばす筋肉を意識し、痛みを感じない程度に呼吸を止めずに行うのがよい。
 ・ 食事をして血糖値が上昇し始めるのは血管の中にブドウ糖が入ってからです。 食べた食事は胃、小腸に入ってでんぷんなど糖質がブドウ糖に分解されます。それから血管の中に入っていくわけですが、15~20分で血糖値が上昇し始め、1~1時間半程度でピークに達し、2時間位で下がり始めます。このピークの時にブドウ糖をエネルギー源として使う運動を行うと、糖化が抑えられるのです。ただし、激しい運動をしては消化を妨げることになりますので、軽い運動がお勧めです。 ?具体的には15分ウォークとハーフスクワット20回程度をすればいいでしょう。
 ・ 足腰を鍛える代表的な運動が“
スクワット”。
   1セット、10~20回、一日2~3セット。 
 ・ 運動は認知症予防にも効果があります。 脳の視床下部のBDNF(脳由来神経栄養因子)には、脳の細胞を増やし認知症やアルツハイマーの予防作用があることが分かっています。
  このBDNFを増加させるのが軽い有酸素運動です。
  1日3.2km歩けばいいとされています。 1日0.4kmしか歩かない人は、3.2km歩いた人に比べて1.8倍認知症のリスクが増すというデータもあります。
 ・ WHO(世界保健機関)は健康長寿のためには、以下の4つを鍛えるべしという勧告案を出しています。 
  (1)筋力、(2)持久力、(3)関節の柔軟性、(4)バランス力。

 《 アンチエイジング予防 》
 * 
1時間以上座ったままでは急速に老化(身体機能・免疫力等の低下)が始まる。
 ・ 
30分に一回、起立する。
 ・ 「座り続けること」。なんと、1時間座ると22分寿命が縮むという研究結果もあります。ほかにも、がんのリスクが上がったり、骨密度の低下、代謝異常、認知機能の低下、循環機能の低下・・・などなど、様々な悪影響があることが明らかになってきました。まさに無重力と一緒です
 ・ 無重力状態では、耳石は浮かんだような状態で動きません。一方、座り続けているときも耳石はあまり動きません。この「耳石が活発に動かないこと」が大問題。
 ・ 耳石は全身の筋肉や自律神経(内臓や血管をコントロール)とつながっています。
 ・ そのため、耳石が活発に働くと、筋肉の活動がよくなるだけでなく、心臓などの働きも良くなって血流が活発化。コレステロールや糖の代謝もよくなります。
 ・  一方、耳石があまり動かないと・・・全身の筋肉や自律神経の働きもおとえろえ、筋力の低下や循環機能低下、代謝の異常など様々な悪影響が起こると考えられています。
 ・ 若返りの秘策。それは“30分に1度立ち上がる”だけ。実は「立ちあがる」という動作は、頭が前後左右上下に動くため、耳石を効率的に動かすことができるのです
 (「NHK“ためしてガッテン”より」)
 * 参考・引用 HP ⇒ 
 ・ 運動の対策|アンチエイジングネットワーク
 ・ アンチエイジングに効果的な運動は?いつまでも若々しくいるために今日から出来ること。 渋谷のパーソナルトレーニングはととのえて、からだ。  
 ・ 健康長寿ネット-老化予防と生活習慣 

 《 アンチエイジングの新常識 毛細血管ケア 》   
 【 毛細血管 】 

 ・ 
若さと健康のカギは「毛細血管
 ・ 毛細血管の役割 ~酸素と栄養を運ぶ大事な存在。
 ・ 私達の体は全身の99%が毛細血管が張り巡らされている。
 ・ 一人の人間の毛細血管を繋ぎ合わすと、10万kmにもなる。(
地球2周半)。
 ・ 毛細血管の太さは0.005ミリ、動脈の1000分の1以下。 
 ・ 老化によって毛細血管の量は減る。 20代に比べ60~70代は4割も減る。
 ・ 酸素の足りない場所へ自ら延びる。
 ・ 毛細血管は、細胞がひとつひとつ繋がった構造をしている。その周りには「壁細胞」があり、血管の外側から補強し構造強化している。
 ・ 周りの細胞に酸素や栄養を届けるため適度に血液が漏れるように設計されている。
 ・  しかし、様々な原因により壁細胞が剥がれてしまいそこから血液が漏れると、その先の血管には血液が流れなくなる。そうするとそこから先の血管が死んでしまう事になる。
   → 血液が届かなくなって管だけになった毛細血管 「ゴースト化」
 ・ 
ゴースト化により、皮膚のたるみ、シワ、抜け毛、冷え性など、更には骨粗鬆症、アルツハイマー病などを引き起こす原因にもなる。
 ・ 特に、肌に影響が出てしまう(シミやシワなど)。
 ・ 肺や脳の毛細血管も減ると病気につながってしまう。
 【 毛細血管劣化の原因 】 
  ① 加齢に伴う細胞の寿命。
  ② 血糖値やコレステロールの上昇が血管の細胞にダメージを与える
 【 毛細血管劣化のサイン 】 
  ・ 
「むくみ」がサイン ~ 皮膚の下の毛細血管で漏れが起こるとむくみとして現れる。
 【 毛細血管劣化
予防対策 】 
 ・ 一番重要なのは血流を増やすこと。
  ① ウォーキング : 3分ゆっくり、3分早歩き(
インターバル速歩)を交互に。(約3割毛細血管数がUP) 
  ② お風呂 : 自分が一番良いと感じる温度(40~41℃)で10分間肩までしっかりつかる。(1割〃)
  ③ ウォーキングよりもっと効果が高いのは、「
スキップ」。 (5割〃
   第2の心臓と言われるふくらはぎのポンプ機能を使う。
   大人がスキップするのは恥ずかしいので、「
その場スキップ」をする。
   
かかとの上げ下げも効果的。~ 1回につき20回~30回ほど行う。朝・昼・晩わけてやります。 
   部屋の中でその場で1度に20回、朝昼晩の3回行う。
  ⑤ 血管若返り注目食材 ~ 
シナモン 
  ・1日に必要な桂皮の摂取量は0.6グラム。 
    手軽に摂るなら京都のお菓子「八つ橋」や「シナモントースト」。 
    お茶やコーヒーなどにシナモンパウダーを入れて飲むのもいい。 
    シナモンには毛細血管を老化させない効果があって、毎日少量づつ摂取することで、シミが薄くなる、ウエストが細くなる等の効果がある。 
 ~ 「NHK“ためしてガッテン”より」(2016.07.13) 

1-12-(13).つま先立ち健康増進、正しい姿勢に改善
《 つま先立ちダイエット 》
* つま先立ちをすることで、ダイエット効果と便秘、むくみ、新陳代謝の改善等が得られる。
 《 
効用 》
 ・ つま先立ちによって、ふくらはぎに適度な筋肉がつくと、全身の血行がよくなり、むくみや冷え症の改善が促される。
 ・ ① 血液・リンパの循環が良くなる。 
 ・ ②足の筋肉が鍛えられる。 
 ・ ③ 姿勢改善にもつながる。
 ・ ④ バランス力が鍛えられる
 ・ ふくらはぎを効率よく鍛えて血流を良くして、冷え性の改善が出来る。
 ・ ふくらはぎは脚の血液を心臓に送り返すポンプの役割をはたしてる。
 ・ 老廃物や余分な水分が溜まるのを防げるため、むくみの改善にも効果ある。
 ・ 日常生活で使うことの少ない部分であるふくらはぎを鍛えることで、血液循環が良くなり、むくみの改善や冷え性の改善、さらに痩せやすい体質へと改善される。
 ・ 血行がよくなることで、体の隅々にまで酸素や栄養が運ばれるので、新陳代謝が活発になり、肌の調子を整えたり便秘を解消する効果もある。
 ・ しゃがむときにつま先立ちになることが、和式トイレで自然な便通を促す理由のひとつ。
 ・ バレリーナ・新体操選手・モデルといったスリム体形の人たちに共通しているのが、つま先立ちを日常にしていることで、つま先立ちにはダイエット効果があるともいわれています。

* 《 方法 》 
 ・ つま先立ちのまま下半身と下腹部の筋肉を使ってバランスをとることが重要。 
 ・ 
ダイエット効果を期待するには、分間かかとを上げたまま、1日5セット。最低でも必要。
 ・ 小指側に力を入れてしまうと、ふくらはぎの骨が外側にずれてしまい、O脚の原因になる。
 ・ つま先立ちは、必ず
内側に力を入れるように親指の付け根を意識すること。
 ・ 脚ではなく、
お腹とお尻に力を入れるのが正しいつま先立ちダイエットの大切なポイント。
 ・ はじめは3~4センチかかとを浮かすところから始め、慣れてきたらかかとを大きく上げる。
 ・ 基本的に
1日10回~20回
程度のカカトの上げ下げで、充分な効果。
 ・ つま先、かかとを付ける立ち方は脚がまっすぐだと美しいが疲れやすいために長時間立つのには向かない。

 * 参考・引用HP
 ・ つま先立ちで便秘解消!効果的なやり方や正しい方法は? 便秘ドクターの救急箱
 ・ いつでもできる!「つま先歩き」の驚くべき効果・4つ ハウコレ
 


1-12-(14).美肌維持
《 美肌 》
* 美肌とは
 ・ なめらかな肌。 キメが細かいということ。  
 ・ 肌には「溝」があり、その溝を「皮溝」といい、その皮溝が交差して「ひし形」の丘:「皮丘」が明瞭なことが美肌。皮溝が狭くて浅い状態の肌は、キメが細かい肌。

 《美肌の条件》
  ① キメが整っている肌  
  ② うるおいのある肌 
  ③ ハリのある肌 
 《基本的なスキンケア》 
  ① クレンジング 
  ② 洗顔 
  ③ 保湿 
   ・ セラミド、ヒアルロン酸、
  ④紫外線対策

  美しい肌を保つには肌の一番外側にある角質層の代謝が正常に行われていることが大切です。
 ・ ピーリングは肌の角質層の表面を剥がすことで、代謝の衰えや肌の再生周期の乱れを正常に戻す効果があります。
 ・ 肌の角質層はコラーゲンやヒアルロン酸に蓄えられた水分の蒸発を防いだり、外部からの刺激や最近の侵入を防ぐバリアの役目をしています。
 ・ セラミドは角質層の細胞の隙間を埋める重要な成分で、セラミドが不足すると肌の乾燥や湿疹、かぶれの原因にもなります。
 ・ 肌老化の原因のほとんどは紫外線によって引き起こされています。セラミドはコラーゲンやエラスチンを破壊する紫外線を防ぐ役目もしているのです。
 ・ コラーゲンやエラスチンが破壊されると肌のシワやたるみの原因になって肌老化を加速してしまいます。
 ・ うるおいを保つために、肌の一番外側にある角層の天然保湿因子・細胞間脂質・皮脂膜などによって、体内から水分が蒸発するのを防いでいます。
 ・ 皮膚にハリが無くなると、タルミやシワが出来てしまいます。その原因のひとつが紫外線で、光老化と呼ばれています。
 ・ 肌の色を決めるものとは、メラニン色素が大きく影響しています。 
 ・ ホクロ・シミ・ソバカスなどもあり、加齢によって老人性色素斑も出てきます。
   
 *1.バランスのよい食事
 ・ ビタミン、ミネラル、タンパク質をバランスよく摂取。特に、緑黄色野菜は肌の老化を防ぐ抗酸化物質が含まれているので、積極的に。
 ・ 肌や髪の毛を作るサポートをすると言われているビタミンB6の含まれている食材。
   ~ 緑黄色野菜、魚類、レバー、豚肉、いも類など。 
   脂っぽい食事や、糖分の多い甘いものは、皮脂量が増える原因となる。 
 *2.睡眠
 ・ 質の良い適度な長さの睡眠は、脳下垂体からの成長ホルモンの分泌が旺盛となり、新陳代謝を活発化、肌の調子を整えてくれる。
 ・ “肌のゴールデンタイム”は、成長ホルモンが最も分泌される、入眠後3〜4時間。しっかり熟睡すること。
 ・ 可能なら22時、23時くらいに寝られるとベスト。
 ・ ベッドに入る2〜3時間前に半身浴、入浴などで身体を温め、やや体温が下がってきたあたりで睡眠に入る、という方法がおすすめ。
 ・ 人間は体温が下がりつつある状態で眠気を感じるので、入浴からしばらく時間が経過したタイミングで入眠しやすくなる。
  
 *3.適度な運動
 ・ ウォーキングなどの適度な有酸素運動は、血流を活発にし、老廃物が排出されやすくなり、肌に栄養が届きやすくなる。 

 *4.ストレスの緩和
 ・ストレスを感じることでホルモンバランスが乱れると、皮脂量が多くなり、毛穴が詰まり、ニキビなどの発生の可能性増加。

 *5.スキンケア
 ・ 化粧水や乳液で、美肌ベースを。
 
 《美肌をもたらす食べ物と飲み物》
 * グルコシルセラミドは人間の肌にも存在し、うるおいを保つために欠かせない成分です。
 ・ セラミドは、体の内側から肌の保湿力を高めたり、スキンケアによって肌の外側から浸透させてうるおいをもたらしたりと、内外からアプローチすることで乾燥肌を改善してくれるのです。
 * 最適な食品は、こんにゃく。 コンニャクイモ。 コンニャク粉は効果少。
 * 根本的に改善するには、皮膚にある「セラミド」を増やさなければなりません。
 ・ セラミドはこんにゃくに多く含まれます。 こんにゃく芋からできる、こんにゃくは植物性セラミドの含有量が米や小麦の7~15倍。
 ・ 美肌にはセラミドが必要不可欠
 ・ 余分なメラニン色素を抑制する働きがあり、美白にも効果がある。 
 ・ 「セラミド」でアレルギー体質も改善する
 ・ 生芋こんにゃく100gで1日の必要量(600μg)が摂取できる。
 ・ 大量に食べ続けると、それが原因で腸閉塞を起こす人もいる。
 ・ よく噛んで、適量を食べれば、ダイエットなどに有効な食品。
 ・ こんにゃくは腸のお掃除屋さん。便秘改善し、体の中からお掃除。
 ・ こんにゃくを積極的に摂ることによって、食物繊維が含まれていることから便秘が改善し、カルシウムが含まれていることから骨粗しょう症予防にもなる。
 ・ ローカロリーで美容成分や植物繊維が豊富。
 ・ 大腸ガンを抑止したり、コレステロール値を減少させる効果もあり健康面でもとても優秀な食材。
 
 ・ たんぱく質を摂って美肌を作る上で覚えていて欲しいのが「アミノ酸スコア」。 これは、アミノ酸をバランスよく含んでいれば高く評価される指標。
 ・ アミノ酸スコアが高い食べ物は、豚肉、牛肉、鶏肉、卵、かつおぶし、あじ、いわしなどです。また、アミノ酸スコアの高い飲み物は、牛乳、豆乳など。
 ・ 糖質は、代謝を受けてブドウ糖となり、人の活動のためのエネルギーとして使われ、食物繊維が腸内環境を整えてくれることで美肌をサポートする。
 ・ 脂質には、脳機能の正常化、体温保持、細胞膜をつくるはたらきがあります。セラミドも脂質の一種で必須脂肪酸からつくられる。
 ・ 脂質不足も美肌にとってマイナス
 ・ エゴマ油や亜麻仁油などのα-リノレン酸は、オメガ3系で、炎症を抑えたり、血液をサラサラにするので美肌のために積極的に摂りたい脂肪。ただし、これらは熱に弱いので、野菜やサラダに直接かけるのがオススメ。
 ・ ビタミンB群は「皮膚のビタミン」と呼ばれます。肌にハリをもたらし、肌荒れやニキビを予防・改善する。
 ・ ビタミンEは、抗酸化作用が高く「若返りのビタミン」と呼ばれます。赤血球の保護、血行促進、ホルモン分泌を整えるはたらきがあり、肌荒れを防ぐ。
 ・ ビタミンDは、免疫を調整する作用があることがわかっていて、アトピー性皮膚炎の治療にも使われる。
 ・ ビタミンCの不足もしわやしみなどの原因になることもある。
 ・ 必須ミネラルは、カルシウム、リン、カリウム、硫黄、塩素、ナトリウム、マグネシウム、亜鉛、クロム、コバルト、セレン、鉄、銅、マンガン、モリブデン、ヨウ素など。ミネラルは、体内では合成されないので、食べ物で摂る必要がある。
 ・ ミネラルが不足すると、骨、歯、髪、爪がもろくなったり、貧血を起こしやすくなる。お肌はくすみがちで、目の下のくま(青くま)が目立ってしまうこともある。
 ・ また、コラーゲンなどのたんぱく質合成が活発に進まず、弾力やハリが減ってしまうリスクもある。  

 《日常での注意点》 
 ・ 過度に洗顔すると、必要な皮脂が失われ肌のバリア機能が低下し「乾燥」などの肌トラブルの原因となる。
 ・ 紫外線にあたると火傷やシミの原因になるといわれる成分が柑橘系の多くに含まれているので、肌につけるのは危険とされてる。
 ・ 朝食べて太陽を浴びると日光過敏症となり、かえって日焼けしてしまう食品 ~ 柑橘系のフルーツに多く含まれている。
 ・ この働きは約2時間後ピークに達し、7時間ほど続くので、夕食時に取るのがベスト。

 ※ 参考HP ~ * 
美肌とは?美肌を目指すための基本の知識 - 肌らぶ
 *  
ピーリングで美肌維持を – きれいと健康に役立ちそうなお話


1-13.フィットネス

《 フィットネスとは 》
  ⇒ 
”健康”または”健康維持・向上を目的とした運動”
 ・ 身体が良好な状態に保たれていること。
 ・ 広義には世界保健機関(WHO)によって〈身体的,精神的,社会的に完全で良好な状態〉と定義された健康の概念と同義に用いられるが,狭義には体力と同義に用いられる。
 ① 健康な生活を営むために必要とされる能力。
 ② 健康維持のために行う運動。
* “エクササイズ” =「運動」。
 ・ 効果的な練習頻度
 ① 
有酸素運動
  ・ 週3~5回程度。 最大酸素摂取量の6割程度:(180-年齢)の脈拍数)。 1~1.5時間。
  ・ 最大エアロビックスの心拍数でトレーニングを行うことで、脂肪を効率良く運動エネルギーに変換出来る体質に改造される。
 ② 
筋力トレーニング  
  週1~2回 最大筋力の8~10割の力を合計で数分間。 
  2日以上回復日を設けること。  
 ・ 
準備運動後、筋力トレーニングを先に行うことで、脂肪分解酵素が分泌され、その後有酸素運動を行うことで、脂肪代謝効率がアップする。
 ∴ フィットネス クラブに入会、積極的に参加するのが効果的。
* フィットネス クラブでのエクササイズ、ルーティン例
 ① ストレッチ。 体幹トレーニング。 マシンでの筋トレ。 有酸素トレーニング。(自転車こぎ、OR ジョギング)。 
 ② ストレッチ → 筋トレ → ランニング or スイムの有酸素運動。
 ③ 全身筋トレ+有酸素運動。ヨガ&ピラティス。 様々なタイプのグループレッスン参加。 
* 《 
フィットネスの効用 》
 ・ 心肺機能の改善  冠動脈疾患の危険性の減少
 ・ 慢性疾患の発症率低下
 ・ 筋力を高める
 ・ 持久力を高める
 ・ 柔軟性を高める
 ・ 免疫力や治癒力、調整力を高める
 ・ 体脂肪率を減らす
 ・ 血行促進
 ・ むくみ改善
* 健康になるための運動とフィットネスクラブ
 ・ 運動は高血圧、高脂血症、肥満、糖尿病などの生活習慣病の改善や予防など多くの利点があり、高齢になっても身体能力を保持できる。
 ・ 運動の習慣がつくと食事、睡眠にも気をつけるようになり、全てよい方向に向かうようになる。
 ・ 生活習慣病を予防する手段として、有酸素運動の効用が見直されている。
 ・ 運動不足が気になる方は、フィットネスクラブの活用が効果的。
 ・ フィットネスクラブではランニングマシン・水泳などの有酸素運動だけでなく、筋力トレーニングなど様々な運動ができるメリットが大きい。バランスの取れた体作りができる。
 ・ リラクゼーション効果もある。
 ・ 幸福な人生を送る必要条件である健康維持のためには運動を継続することが重要で、意識して健康維持増進の為の“投資”として、積極的に“フィットネスクラブ”で活動しましょう。 

* フィットネスクラブの効用
 ・ 月額1万円以下の会費で、何回参加しても同じ。通わなきゃ損という意識で参加。
 ・ 無料予約で、体格、体力の各種データーを計測、コンピューター解析、履歴で今後の最適なトレーニング計画を教えてくれる。
 ・ 様々なグループレッスンに自由参加できる。 スタジオ、ジム、プール(トレーニング、各種マシン。ヒーリング、エアロビクス、テラピス、ダンス、ヨガ、水泳、太極拳等)。
 ・ 音楽のリズムに合わせてグループで体を動かすことで、楽しさが湧いてくる。気持ちの良い汗をかくことが出来る。集団心理の相乗効果。
 ・ エクササイズ後、浴場・サウナでリラックス出来る。
* ランニング・マシーンの効用
 ・ 制約が多く交通事故等の危険性もある街走りと違い、安全。
 ・ 室内なので、空調完備で快適。雨風や気温、日ざし(紫外線)など、天候を気にする必要が全くない。
 ・ マシーンは完璧なペースメーカー、心拍数を測りながらペース調整でき、体調により、速度や傾斜を自由に変られる。
 ・ ペースの違いに関係なく、隣に並んで走れ、他人の走りを横目で観察することができ、モチベーションも高まりやすい。
 ・ マシーンの前のTVを見ながら、備え付けのヘッドホンで音楽を聞きながらがジョギング出来るので、意外に飽きない。
 ・ ペットボトル、タオル等傍に置け、ランニングの中断を無くせる。
* 《 セルフメディケーション 》
 ・ “自分で自身の健康を管理する”。 
 ・ セルフチェック・・・ 自分の健康状態を常にチェック 
 ・ 最近世界の先進国では、医療の主流はセルフメディケーションと呼びかけています。
  ⇒ 生活改善を実践する。

1-14.最新情報

(1)《 驚異の小宇宙 人体 》

 ・ 従来の常識= 脳が全体の司令塔となり、他の臓器はそれに従う。
 ・ 真実= 体中の臓器が互いに直接情報をやりとりする。
 ・ 臓器たちは“会話”している。
 ・ “メッセージ物質”=メッセージのやりとりを担っている物質。
 ・ 最新の顕微鏡技術によって“メッセージ物質”が臓器から放出される瞬間の映像も撮影された。
 ・ ∴ “
人体= 巨大ネットワーク
 ・ インターネットのように情報が臓器の間を巡り、連携しながら 支えあっている。
 ・ 「 脳腸相関」= 脳と腸が密接に影響を及ぼし合う関係。
 ・ 腸内細菌も脳の働きに影響している。
 ・ 腸は別名「第2の脳」と呼ばれており、小腸の一部の細胞や大腸の細胞は、神経を通じて脳と密に結びついてる。
 ・ 腸が元気なら脳を元気にすることにつながり、認知症予防にも有効。
 ・ 高齢であっても、「腸」がきれいな人は健康で、元気で若々しさを保てる
 ・ 健康長寿を左右する「腸内細菌」の働き
 ・ 腸内環境がよく保たれていれば腸内細菌の働きは活性化し、私たちの体を構成している60兆個の細胞を若返らせることにつながる体内酵素も活性化し、健康長寿を延ばすことができる。
 ・ 
脳から独立して独自の神経系を持つ「腸の脳」(腸神経系)は、脳から受け取る よりもはるかに多い情報を脳に送っている。
 ・ 胃や腸、腸内細菌などの不調が、うつ病や不安神経症などの精神疾患の原因になる可能性が証明されてる。
 ・ 食道 から肛門まで続く9mの腸には、1億個もの脳細胞が存在する。 このニューロンの数 は脊髄や末梢神経系よりも多い。
 ・  腸が脳に感情のサインを送る. 腸には迷走 神経という、大きくて、厄介な神経が埋め込まれている。研究では、その繊維の最大90 パーセントまでが腸から脳へと情報を運んでいることが明らかとなっている。
 ・ “腸”は、脳の監視がなくても機能できる唯一の臓器。腸は独自の神経系を持つ。
 ・ 腸が脳に感情のサインを送る。
 ・ 胃腸障害は腸の”精神疾患”とも言える。
 ・ 健康な腸は骨を守る。
 ・ 腸内の細菌叢のバランスを取り戻すことは、自閉症の一部の行動障害に対する治療につながる。
 ・ 何を食べたかで腸が気分に影響を与える。 脂肪は、脳の天然の麻薬であるドーパミン放出の引き金となるようで、幸福感や喜びを増加させる。一方で、炭水化物は、幸せ神経伝達物質セロトニンの放出を刺激する。
 ・ 
腸に宿る免疫細胞が病気から守ってくれる。
 ・ 腸関連リンパ組織と腸内細菌叢(腸内には数兆もの細菌が生きてる)は、病気に打ち勝つために懸命になって働いてくれる。 悪い細菌と一緒に有益な細菌まで殺してしまう抗生物質の使用には細心の注意が必要。
 ・ 腸内には、脳のものと同じ麻薬受容体がある。したがって、脳と同じく簡単に麻薬依存症になってしまう。
 ・ 良質な睡眠がとれるかどうかは、お腹のなかの環境に左右される。
 ・ セロトニンは、腸粘膜にある腸クロム親和性細胞によって生成される。生成されたセロトニンが体内に分泌されると、腸の運動が活発になる。
 ・ セロトニンが睡眠に深くかかわっているのは、快眠ホルモンであるメラトニンの原料であるから。
 ・ 人間の腸は神経組織の塊で、脳内と同じ神経伝達物質が30種類存在する。
 ・ 
腸には脳の松果腺の400倍以上のメラトニンが存在する。
 ・ 腸内に何兆個と存在する細菌が第二の脳である腸神経系と絶えず情報をやりとりしていることも明らかにされている。
 ・ カリフォルニア工科大学の研究者は、セロトニンの生成に重要な役割を果たす細菌が腸内に存在すると発表した。
 ・ 私たちの体内には細胞の10倍の数の細菌が生息していて、そのほとんどが腸に住みついている。
 ・ 腸内細菌はお花畑のように群れていることから、腸内フローラとも呼ばれる。睡眠のリズムが不規則になると、腸内フローラに素症が生じ、代謝異常を招く。

 ※ 引用HP
  ⇒ * 
臓器たちは“会話”している?健康常識が変わる新シリーズ NHK
 * 
腸は第2の。腸に関する10の豆知識 : カラパイア


(2)《 骨の役割 》

* 骨の働き(役割、機能)
 ・ 成人では、約210本の骨がある。 骨の最も基本的な役割は、重い身体を支える支持、内臓等の保護、造血。
 ・ 最近分かったことは、
骨ホルモンを分泌し、脳や肝臓、すい臓、腎臓など、様々な臓器を活性化する働きがある。
 ・ 骨ホルモンが少ない人は、糖尿病や動脈硬化などを引き起こし、認知症の発症を誘発する可能性がある。
 ・ 骨の有機成分の主体はコラーゲン
 ・ 正常な骨は、常に骨芽細胞(骨形成を行う細胞)と破骨細胞(骨を破壊(骨吸収)する細胞)の働きによって活発に破壊と再構築が行われ、一定の量を保つ。
* 骨を効率よく刺激して骨ホルモンを放出させるワザ。 
 ・ 1日1分の新習慣。 ~  姿勢をよくして、ゆっくり大きく真上に伸び上がり、ストンと一気にかかとを落とす。
 ・ かかと落としは、骨に体重と動きによる加速度をかけた負荷を加え、体全体の骨に効率よく刺激を加える。 
 ・ 1日30回以上が目標!。
 ・ 血糖値が高めの人にオススメ。 
  

 ※ 参考HP ~
 * 
NHKスペシャル 驚異の小宇宙 人体 第5巻 なめらかな連携プレー ~学者たちは言う、人体とは小宇宙

.心の健康  (2004.8.1 UP、  H17.3.21, H18.8.20 更新。 以後適時更新 )

 せわしくなった今日、子供から大人まで近頃は、ストレスによる精神的な病気が多発してきています。
 心の病を早め早めに見つけ、吹き飛ばしましょう。

* ストレスを感じない・受けてもダメージを受けない状態に心身を創造しておきましょう。
* 緑黄野菜を多く摂取すると、ストレス抵抗力が増す。
* 腹式呼吸を心かけると、ストレス抵抗力が増す。
* できるだけ、森、山、海等大自然に溶け込む時間をもつ。
* 充分な睡眠を心がける。  
* 心の健康度を測るテストとして代表的なものに、「CMI=Cornell Medical Index 」があります。
* ヘルスケアー : 健康へのお手伝い。 心の健康が最重要。
* 正しい食生活、適度の運動、充分な睡眠、生き甲斐を感じられる生活、自分の存在価値を見出せる役割認識、等が必要です。
* 充実感のある生活で心の健康が保たれる。
* 
自分の為の日常生活以外に、ボランティア活動等他人や社会全体に役立つ行為を少しでも実行すると、“生命エネルギー”が体内に入り、心身の健康維持増進に非常に有益効果的です。

※ 心の病気は大きく分類すると3種類になる。
 ① 神経症
  心が原因で身体の異常、不安・抑うつなど精神の異常があるが、身体医学的な検査では異常が認められないもの。
   ノイローゼ、パニック障害、自律神経失調症、ヒステリーなど。
  治療法としては薬物療法、精神療法、認知行動療法など。
  「心身症」は身体の疾患が現われる。
 ② 躁うつ病
 感情の障害の一種。感情の波の上がり下がりが通常に比べ極端に大きく、また長期になる。
 躁うつ気質の人は社交的で、他人の目を気にして自分を偽り「いい人」を演じる。
 比較的治りやすい病気だが、再発しやすい。
  治療法としては薬物療法、精神療法、生活指導など  
 ③ 統合失調症(昔は精神分裂症と言われていた)
 思考や感情などの精神活動のいくつかに障害が現われる。
 症状は色々な精神の活動に関係していて多様。幻覚、妄想などを起こす事も多い。
 分裂気質の人は、非社交的で静か、孤独を好む。根気や集中力、社会への関心が希薄。自らの病気に対して意識がない事も多い。
 遺伝、脳内神経ホルモン、脳障害、育ってきた環境、家族関係、社会環境、ストレスなどが原因。
 治療法は、薬物による対症療法など。

2-1.神経症
 神経症  ⇒ ストレスなどの心因で起こる 精神疾患。ドイツ語=ノイローゼ(Neurosis)
 現代社会はどこでも、何時でも何らかのストレスを我々は受けています。大なり小なりストレスを感じて生活しています。
 職場や近隣住民との人間関係、不況、リストラ、政治・経済・社会制度の急速な変化などの社会不安や地震などの天災、食べ物・空気・水への環境汚染による人体の健康への不安等数え上げればきりがありません。国民総神経症時代といえそうです。我々はこのような状況下に生きているわけです。
 今の時代を生き抜く為には、あまり細かいことに神経を使い果たすと神経症になってしまいます。根本的な生き方をしっかり心に築いた上で、枝葉末節的な事柄にとらわれない生活が大切です。心の持ち方、あり方、心のキャパシティ(許容量)次第で、神経症に捕らわれるか、天下泰平な満足した人生を歩めるかまちまちです。
 ストレスに強い心身の持ち主になれるよう心がけましょう。

 神経症の種類
  ① 不安発作、  ② 脅迫神経症、 ③ 不安神経症、 ④ 心気症、 ⑤ 抑鬱神経症、  ⑥ ヒステリー
 * 神経症は身体に異常が見当たらない。
 * 不安が神経症の発生源。
 * 神経症の人は、内向的性格が強く、向上発展欲・自己内省・感受性・執着性等も強い人が神経症になりやす。
 * 神経症の人は、本来、努力、真剣、真面目、徹底的、粘り強さ等が他の人より強い。ただ、偏っている為に、調和がとれていない状態。
 * 原因を除去、解消できれば神経症はほぼ治癒する。

  【心身症】
  ⇒ 心身症とは身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的因子が密接に関与し、 器質的ないし機能的障害が認められる病態を言う。ただし神経症やうつ病など、 他の精神障害に伴う身体症状は除外する。
 * 心因性要素のある疾患、心身症的要素のある疾患を治療する。

2-2.認知症

 日本の認知症患者数は2012年時点で約500万人、65歳以上の高齢者の約7人に1人と推計。
 2025年の認知症患者は、現状の約1.5倍となる700万人を超え、65歳以上の5人に1人が認知症に罹患する計算となるるとの推計が発表されました。
 日本は今日、世界一の長寿国になってきました。 同時に高齢者が急増し、65歳以上の約8%の人が“認知症”の症状があるといわれています。介護保険認定者の約半数の200万人もいるそうです。まもなく団塊の世代が定年を迎え、認知症が増加すると大きな社会問題になる可能性があります。最近、「ぼけ予防」「認知症予防」という言葉やニュースをしきりに聞くようになりました。頭を使えば、認知症の予防になるとも言われ、脳トレ、頭脳ゲームや極簡単な算数や国語のドリルが大いに売れてきたようです。私も「脳を鍛える大人の計算ドリル」を買ってたまにやっています。
 今から認知症にならないよう、日常生活に注意し、積極的に予防体策を実行しておきたいものです。

 “認知症”
 ⇒ ・ 脳や身体の疾患を原因として、記憶・判断力などの障害がおこり、普通の社会生活がおくれなくなった状態。
   ・ 通常の老化による減少より早く神経細胞が消失してしまう脳の病気。
  
 “物忘れ” 
  ⇒ 脳の神経細胞の減少という免れることのできない老化現象の影響で、誰にでもおこる生理的現象。
 【老化による物忘れと、認知症による物忘の区別】

項 目 老化による記憶低下 認知症によ記憶低下
病気  病気でない。  病気。
進行度  半年~1年では変化なし。  進むことが多い。
症状  記憶障害のみ。
 記憶の一部を忘れる。
 名前、日付等咄嗟に思い出せない。
 もの忘れ以外に時間や判断が不確かになる。
 全ての記憶を忘れてしまう。
 最近の出来事の記憶がない。
時間・居場所  意識がある。
 理解できる。
 自分のいる場所や今日が何日、何時、何曜日か
分からなくなる。
幻覚・妄想  ない。  生じる場合がある。
 人格  変化ない。  人格崩壊を招く場合がある。
 日常生活  支障なく生活できる。  日常生活を営むことが困難。
 精神症  他の精神症状を伴わない  物盗られ妄想などの精神症状を伴うことがある。
 病状の自覚  自覚がある。  自覚していない。

 * 認知症の原因となる病気
  脳が病的に障害となって認知症になる。
  ⇒ 約4割がアルツハイマー(脳の神経細胞が急激減少し脳が病的に萎縮)。
    約3割が脳血管障害(脳の血管閉塞、血管破損によりその部分の脳細胞の機能低下)。→ 障害の部位により状況がまちまち。

 * 危険因子は、〈1〉高血圧〈2〉高脂血症〈3〉糖尿病〈4〉肥満〈5〉喫煙〈6〉頭部の打撲。その多くは生活習慣病と言われるもので、脳血管性認知症の危険因子と重なります。
 * 保護因子は〈1〉野菜や魚、果物を取ること〈2〉運動〈3〉知的活動や社交活動。

 * 人間の脳細胞は百四十億個あるといわれる。そして生まれた時に既に出来上がっていて、数が増えることはない。
 * 20歳台に入ると早くも脳細胞は一日十万個づつ死滅すると言われる。60歳では、約14億個減少、約1割がなくなっている計算になる。

 脳機能維持対策 

 
※ 運動や趣味を楽しく続け、特に社会的つながりを作っておくことが予防につながる。
   
1. 社会的つながりを作る。
 → 定年退職後は、とじこまらないで趣味やボランテア活動等大いに社会的な交流を持ちましょう。認知症の予防に最大の効果があるようです。
2.
知的刺激を与える。
  → 脳を活発にすると神経細胞の間の新しい繋がりが増加し、脳の機能低下を防げる。大いに脳に良い刺激を与えましょプ。脳が喜ぶ脳がハグハグ、スッキリすることをしてみましょう。
 ・ 最新の脳科学によると、大人になってからも、記憶と学習に重要な役割を持つ「海馬」で、新たな細胞(ニューロン)が脳の奥深くで作られていることが判明。新たな細胞は時間とともに、脳の外層である大脳皮質で移動し、脳神経細胞として成熟することが分かった。新たな細胞は大脳皮質の中でも判断力など特に高度な機能を持つ部分に付け加わるという。
 ・ 幹細胞を刺激して,特定の部位に必要な数だけのニューロンを再生できれば,神経細胞の障害や死によって起きる多くの神経疾患(アルツハイマー病,パーキンソン病,脳卒中や頭部の外傷に伴う身体障害)の治療が可能になりそう。
3.
適当な運動を行う。
 → 運動は思考に関係する脳の部分に血液を送る血管の数を増やし、新しい神経細胞の発達を促します。
 ・ 毎日30分のウォーキングや有酸素運動を行うと認知症の予防になるようです。
 ・ 生活習慣病の予防に最適。
4. 
血圧を正常に保つ。
 → 中高年での高血圧は、脳血管の弾力性が欠け、コレステロールの沈着等による脳血管障害を引き起こす要因です。
 ・ 適度な運動、正しい食事の質と量を守りましょう。
5. 
健康食を摂る。
 → できるだけ腹八分目、菜食自然食を心がけましょう。
 ・ 不足しがちなビタミン類、ミネラル、食物繊維を意識して摂りましょう。
 ・ 脂肪(悪玉)、カロリー、塩分の摂りすぎに注意しましょう。
 ・ 農薬汚染や添加物の多い危険な食品に注意しましょう。
6. 
禁煙、飲酒は適量に。
 → 喫煙は、認知症の危険性を2倍にするようです。
 ・ 適量の酒は百薬の長、但し、ビール1本程度以内、休肝日週2日を守りましょう。
7. 
大脳を活性化させる生活を。
 → 手先を使う。 笑いを多く。声を出す。 ⇒ 痴呆症の予防効果大。

2-3.うつ病
 
 うつ病 ⇒ 脳の生理的・気質的機能低下による「神経疾患」で、気分障害の一種。 
         

 ・ 「うつ」 : 気分が晴れず、うっとうしい、気づまりである。という意味。
 ・ 「うつ病」 とは、体の中を流れる「氣」がどこかに滞留して、詰まってしまうために生じる病気。
 ・ 抑鬱気分や不安、焦燥、精神活動の低下などの精神的症状、食欲低下や不眠といった身体的症状などの特徴がある。自殺者の8割程度がうつ病と考えられている。
 ・ 今日、日本の自殺者は年間3万人、交通事故死の4倍以上で、自殺未遂者はなんと50万人程度もいます。社会情勢の急速な変化が予想され、今後急激に増加が予想されます。WHOでは将来全疾病の第2位に上昇すると予測していますが、1位になると思います。
 ・ 厚生労働省の労働者健康状況調査によると、6割以上の人がストレスを抱えている。
 ・ 心の不調は、仕事の能率、生産性、仕事への意欲の低下にもつながることから、職場におけるメンタルヘルスケアは企業のリスクマネジメントの一つにもなっています。
 ・ 治療を続ければ必ず治る病気。
 ・ なまけ、甘え、性格ではなく、脳の病気。心の風邪。
 
 (1)症状
  ・ 心身のあらゆる面でエネルギーが低下している状態。
  ・ 人間が本来持っている元気がなくなり、それに伴って意欲や行動も低下する「心の病」。
  ・ 気分憂鬱、不安感、悲観的。
  ・ 不安障害、パニック障害、脅迫症状。
  ・ 意欲が湧かない、好きなことが出来ない、作業能率低下。
  ・ 思考力・決断力・記憶力低下。
  ・ 睡眠障害、食欲不振・疲労倦怠感。
  ・ 肩凝りや不眠、倦怠感など。各種の身体的症状を伴うことが多い。
 * 2週間以上落ち込み、だるさ、好きなことが出来ない状態が続いたら受診を。
※ 気づきのアンテナを立てる。  
     
 (2)原因
  ・ 過労、ライフスタイル悪質・急激な変化、喪失体験等生活上のストレス。原因不明の場合もある。
 ⇒ ・ 脳の過労。 
   ・ 脳の神経細胞の一種、セルトニン神経の働きが弱まる。
 ⇒ ・ 脳内の神経伝達物質の異常。
 ⇒ ・うつ病
※ うつ病になり易い性格
  ・ まじめ、責任感強い、仕事熱心等。

 (3)予防
  ・ セルトニン神経を活性化しておく。
  ① 太陽等明るい光を浴びる。
  ② 適度な運動を心掛ける。(一日1万歩程度、週5日30分のジョギング、エアロビックス体操、ヨガ等の有酸素運動等)
  ③ ゆっくり深い呼吸を心掛ける。
  ④ 質の良い適度な睡眠をとる。(短時間熟眠を心掛ける)
  ⑤ 質の良い食事をとる。(朝食をしっかりとり、暴食暴飲を避け、出来るだけ菜食自然食を心がける。)

 (4)治療
   ・ うつ病の治療は、休養、薬物療法、精神療法の3本柱
   ・ 服薬と休養がポイント。 ⇒ 服薬:回復してから約最低半年継続のこと。
                      休養:発病後3ヶ月以上必要。
  ※ 早期発見・早期治療が大切。
  ・ つながりが感じられる言葉をかける。
  ・ うつ病が疑われる場合は、コーチングはしないこと。
  ・ 本人が、何らかの感謝の気持ちが深まると、気分が晴れてきて、気づまりがなくなり、氣のエネルギーが流れるようになり、うつが治る。
  ※ 現代、末世においては世界的に、うつ病や心の病気が急増していくようです。不眠症や難病の人も急増中。
  ・ 精神の病気は、内的エネルギー=氣の枯渇によるものが、ほとんどのようです。 心のエネルギーの枯渇が原因です。
  ・ 脳の信号を伝達している「セレトニン」という物質をはじめとして、 脳内ホルモンが不足すると、原因不明の難病や、様々な病気にかかりやすくなる。
  ・ 脳内のセレトニンが減少してくると、大脳、中枢神経のバランスが崩れ、特に自律神経、内分泌系、免疫系の働きが狂う。
  ・ ヨガや統一行や称名等で、松果体が活性化して、セレトニン等のホルモンが大量に分泌し、改善する。

2-4.メンタルヘルス
 
* メンタルヘルス(mental health)とは健康のなかで精神に関わる健康を保つこと。
  現代の生活では、労働などが複雑になったことによりストレス等の要因で精神が疲労し精神疾患等も増加している。そのため主に労働衛生の一環としてこのメンタルヘルスが十分なされるよう求められている。   ~ フリー辞典

*  最近企業における「心の病気」は一貫して増加傾向。 「心の病気」による1ヶ月以上の休業者は約8割の企業で存在。
  職場での職務内容の変化(仕事量の過剰増加、責任と裁量のアンバランス、個人的仕事の増加)、職場でのコミュニケーションの減少等により増加している。
*  自殺者は、最近は毎年約3万人以上に増加し、交通事故死者数のなんと5倍にも達している。
   労働者の約6%が自殺予備軍と言われている。
 《SOSのサイン~代表的な問題行動・兆候 》
  職場 ・・・ 無断離席が増加。  急に要領が悪くなりミスが増加。 感情の起伏が激しくなる。 欠勤の増加。
  家庭 ・・・ 不眠・早朝覚醒等の睡眠障害、体調の変調、体重の変化。 新聞・TV等を見なくなる。 身だしなみに無頓着になる。今までの興味を示さなくなる。 
《誤った対応》 
  ・ 激励 ・・・ 本人は懸命にがんばっているのに励まされると益々辛くなる。 (緊張度が一定以上高まると、効率は低下する。)
  ・ 叱咤、・ 無視、・ アドバイス 
《正しい対応》
  ・ 傾聴 ・・・ さりげない気づかい、声かけ。
  ・ 受容 ・・・ 相手の話を一通り聴く。信頼関係を醸成する。ほめてやる。 
  ・ 必要があれば産業医、専門家への相談、受診を勧める。
 * ストレッサー(ストレスの発生源)を減らす。
 * トレランス(ストレス耐力)を強化する。
※ 上手な叱り方 ・・・ ミスをして本人が、ショゲている時は、叱らず、本人が気づかないか"これくらいいいや”と思っているような態度の時にしっかり叱る。

2-5.精神疾患による世界の激変

 * 地球世界が新時代に入る前に、地球世界の浄化作用が顕著になり、精神的に低い心の持ち主や、幼い魂の持主等は大自然の“波動調整”“浄化エネルギー”によって、いわゆる「精神疾患」になる可能性が非常に高いと言われています。
 * 間もなく生じてくるといわれている、
「精神疾患」による経済活動の低下、医療費の増大、人口の急激な減少(約1/3にまで減少・・・地球環境維持の適正人口)による支障等に対応する適切な対応が急務と言えます。
 * “精神疾患”予防の最大の方法は、人間の本来の姿、真理を実践することです。 ・・・ 心身を大自然に同化、心の波動を調和させる。 等。
  参照 ⇒ ⇒ アセンション超越法


 * 英国では、国民の四分の一が何らかの精神的な問題を抱えているといわれている。
   男性の自殺率は女性の3倍。うつ病や不安神経症、不眠症といった軽度の精神疾患にいたっては、就労人口の5分の1にあたる約800万人が経験している。
 *  精神疾患による経済損失額が、2010年年間で1000億ポンド(約13兆円)に上り、抗うつ治療やカウンセリングなどの社会的ケアだけで年間210億ポンド以上が費やされているが、その額は2003年から75%も増えている。
 * 最新の調査によれば、精神疾患が原因とされる離職や失業による経済的損失は300億ポンド以上。これには職場におけるパフォーマンスや生産性の低下などは含まれておらず、実際の損害はさらに大きいとみられる。
 * 「不況のときこそ、政府は国民の“心の健康”に気を配るべき」。

  ※ 「財政赤字削減が各国政府の急務となっていることから、OECD諸国では、保健医療制度を維持しながら、保健医療への公的支出の伸びを抑制したり、政府の支出の削減、あるいは増税といった難しい選択を強いられている」。


2-6.《 マインドフルネス 》
(1).マインドフルネス とは
 ・ “マインドフルネスストレス低減法”といって心理学的治療の一つ。
 ・ 自分の身体や気持ち(気分)の状態に気づく力を育む「
こころのエクササイズ」です。
 ・ 欧米では、すでにその効果について、多くの実証的研究報告があり、ストレス対処法の1つとして医療・教育・ビジネスの現場で実践されています。
 ・ 「今この瞬間」の自分の体験に注意を向けて、現実をあるがままに受け入れることです。1つのことに集中して行います。いつでもどこでも実践できます。
 ・ マインドフルネスは、「今という瞬間、瞬間への、一切の評価、判断を挟まない、
気づきの状態(アウェアネス)」 。
 ・ マインドフルネスは呼吸法などを用いて、「今」という瞬間の心と体の状態に気付く瞑想法。
 ・ 「持続する幸福感に影響を及ぼす要因は、本人の意図的な行動が大きい。皆さんの
意識が変われば幸せになれる。まさに今から」。 
 ・ 
瞑想の手法をベースにして「集中力」を高めたり、自分の気持ちをコントロールできるようにする、いわば“心の筋トレ”。
 ・ 
その一瞬に全力を傾けること。
 ・ マインドフルネスの状態にある時は、自分のまわりで起こっていることに、意識を完全に集中できています。 
 ・ マインドフルネスを実施すると、
トレスな場面においても否定的な感情や物事にとらわれ飲み込まれることなく、いつでも自分を取り戻すことができるようになり、ストレスを自分の力で対処できるようになり、自分らしい人生をおくることが可能になります。
 ・ 意識的に現在の瞬間に、そして瞬間瞬間に展開する体験に判断を加えず注意を払うことです。
 ・ 特別な形で注意を払うこと。それは、意図的に、今の瞬間に、評価や判断とは無縁に、注意を払うこと。
 ・ 自分がしていることを十分に理解し、判断や評価なしにいまの瞬間をできるかぎり受け入れるようにすることです。
 ・ 『いま、ここ』に焦点をあて、やっていることを体感し、好き嫌いにかかわらず湧きあがる感情を味わっていることがマインドフルな状態です。」。
 ・ 「他者からの、または、自分自身の評価、判断にとらわれず、「いま、ここ」に注意を向けている状態であり、ネガティブな感情もポジティブな感情も客観的にとらえている、または、味わっている状態であり、また、いま自分が行っている行動や頭の中にある思考、
心にある感情を客観視しながら、受け入れている状態」 。 
 ・ 「マインドフルネスストレス逓減法」としてジョン・カバットジンによって創始された治療プログラムは、ヨーガとメディテーション(瞑想)で構成された8週間のプログラム。
 ・ マインドフルネスは
うつや不安症の医学的治療効果だけでなく、健常人の生活の質を高める作用もあります。
 ・ 今米国の多くの心理学教室にはマインドフルネスセンターがあり、仕事、家庭、経済に関するストレスを抱えた人、慢性疼痛の患者、不安症やパニック障害の患者、過敏性腸症候群の人、不眠や疲労に悩む人、高血圧症や頭痛患者、そしてうつ病の回復期の人が数週間から数か月間のプログラムに通っています。
 ・ 自覚、気づき、集中、覚醒などと言い換えることもできるでしょう。では反対語はというと、単にマインドレスネス(思慮のないこと)だけではなく、注意散漫、ぼんやり、集中力欠如なども当てはまります。
 
・ すべての経験に焦点を合わせ、より意識的になること。
 ・ 結果よりも過程を重視する。
 
 * 米グーグルやインテル、フェイスブック、ナイキ…といった米国の企業が企業研修などに採用するようになった。
 ・ さらにマインドフルネスは、ビジネス界だけでなくスポーツ界も導入。欧米のオリンピックチームで取り入れているところもある。
 ・ 欧米で流行する仏教由来の瞑想法(心理療法)「マインドフルネス」が日本でも広まりつつある。臨床的、科学的に効果が指摘される瞑想法に魅力を感じる人が増え、その流れで坐禅会に顔を出す人も見られるようになった。
 ・ マインドフルネスは呼吸法などを用いて、「今」という瞬間の心と体の状態に気付く瞑想法。
 * 不安やストレスの軽減効果が科学的に実証された。 
 ・ 信頼できる高名な学者によって理論的な枠組みと実証データが示されたこと。 
 ・ 脳科学の進歩によってマインドフルネスが脳の機能と構造に変化を与えることが明らかになったこと。
 ・ こうした研究によって、それまで単に主観的な気持ちの変化だと思われていた瞑想の効用に、科学的な根拠があることが明らかになったのです」 。
 ・ 2013年には、209の研究、延べ被験者数1万2000人以上のデータを対象にメタ分析がなされ、マインドフルネスは心理的な問題、特に不安、うつ、ストレスの減少に効果があるといってよいという研究報告がされている。
 ・ MRI(磁気共鳴画像診断装置)を使った研究では、マインドフルネスを続けた人は、左海馬や側頭頭頂接合部において灰白質の密度が増加したという研究報告もある。
 ・ 過去や未来でなく、「今」を大切にする。
 ・  『「今、成果を出すべきことがあったときに、余計なことを考えず、今ここにうまく注意を戻すことができたなら、私たちは大きな可能性を手にすることができます」(』。

 * マインドフルネスには仏教でいう“正しい”方向付けが全くない。 方向性がなければ、かつて戦争に利用されたようなものになってしまう。 企業に都合の良い企業戦士を育成するマインドコントロールに利用され可能性もある。
 * 私”を入れずに直接分かるような無心の心がある。 禅では「求める心を捨てなさい」と言う。 
 * 薄っぺらな理解だけでなく、最終的、究極的には、宇宙の心との一体化を図り、自他一体感、他利主義、全ては一つ、“
ワンネスン”、“悟りの世界”へ行きつき、安心立命を成就し、人生を謳歌することだと思います。 

めい想などの「呼吸法」の目的 = 脳が持つ本来の力を最大限引き出すこと」。 
  → 世界の一流企業や医療機関が、めい想を積極的に取り入れているほどです
  ・ ボケを防ぎ、不安やストレスに負けない。そんな若々しい脳を取り戻す方法として注目されているのが、めい想などの「呼吸法」。
  ・ 毎日たった3分間、目をつぶってめい想の呼吸を行うだけでも、脳の記憶の中枢「海馬」などが活性化、若い頃のようなパフォーマンスを発揮してくれる。
  ・ いま世界中の科学者から注目され、ぼけやうつ、ストレス対策として果てしない可能性を持つめい想。 
 
(2). 《 マインドフルネスになるための3つの条件 》
 ・ 高い集中をし、時間が流れるのを忘れて没頭している状態になるための条件は3つ。
  1.高いストレス・不安
  2.リラックス
  3.やるべき行為への集中
 ・ 高いストレス・不安を感じる。 次に、リラックスし、解放される。 ひたすら目的に集中する。

(3). 《 
マインドフルネス瞑想 》 
 ・ マインドフルネス瞑想は、座る瞑想、歩く瞑想、立つ瞑想などのフォーマルな瞑想と、日常生活のなかで行うインフォーマルな瞑想があります。
 ・ 意識を向ける対象は、自身の呼吸が基本となります。加えて、視覚、聴覚、臭覚、味覚、触角の五感でとらえられるものも対象とし、更には頭のなかで自然に発生した思考も対象とします。それらのうちのどれか一つを対象に定めて行う瞑想と、一つの対象に限定せずに、全てを対象として意識のレーダーにとらえる瞑想(チョイスレス瞑想)があります。
 ・ 一切の評価・判断を挟まない。
 ・ 私達の思考は、その99%が、既に過ぎてしまった過去のことか、さもなければ、まだ来ない未来のことで占められているといっても過言ではありません。これに対し、マインドフルネス瞑想は、私達の心が常に今という瞬間に向き合っている状態を目指します。
 ・ マインドフルネス瞑想は、マインドフルネスを養うための修練。
 
(4). 《 
マインドフルネス瞑想方法 》 
 例-1 
 (1)手を前で合わせて合掌のポーズをとります。
 (2)鼻からゆっくり4秒程、息を吸い込みながら、合掌したまま手を上に押し上げていきます。
 (3)下腹部に力を込めて、両手は、上げたままで7秒程息を止めます。吸い込んだ息を全身に放散させる感じをイメージしましょう。
 (4)肺に残っている息を全部吐き切るようなイメージで、両手を広げ、8秒程かけてゆっくり下ろしながら、息を吐きます。
 (5)(1)~(4)を2~4分程、毎日繰り返します。

 例 - 2 「呼吸瞑想」 
 ・ 「自分の呼吸に意識的に注意を集中する」瞑想の方法。 
 1. 背筋を伸ばしてイスに座る。
   足を肩幅に開き、肩の力を抜く。
 2. 視線を斜め前に落とす、または目を閉じる。
 3.自然に呼吸し、注意を呼吸に向ける。
 いわゆる呼吸法をする必要はなく自然に呼吸し、息を吸ったときに、お腹の皮が上がって、皮膚が少し引っ張られる感覚を感じる。吐いたときにそれが緩む感覚を感じる(そこにある感覚を味わう感じ)。
 4. 注意がそれたことに気づいたら、何に注意がそれたのかをそっと心にメモして、注意をまた呼吸に戻す。 
 ・ 『心の筋力』を鍛えることができれば、日常生活や仕事においても、態度や気分をコントロールしやすくなります」。 
 ・ マインドフルネス瞑想は1回に45分間ほど続けるのが理想的だが、まずは時間のあるときに5分でも10分でも行ってみるとよいとのこと。

 例 - 3 「3分間 マインドフルネス」 
 * ボケない!脳が若返る「めい想パワー」
『姿勢』
 ・ あぐらや椅子に座って行いましょう。なるべく楽な体勢で背筋をまっすぐ伸ばして下さい。
 ・ 目は軽くつむるか、薄眼をあける(半眼と言います)。
 ・ 口は軽く閉じ、舌を上の歯茎の内側につけます。手は軽く膝の上に置きます。
 ・ 体から力を抜いてください。いちど肩を上げてから、力を抜いて落とすと、うまく力が抜けます。準備ができたら、静かに鼻だけで呼吸をします。
『最初の1分間』
 ・ 自分の感覚に注意をむけましょう。見えるもの(目を閉じていても、まぶたの裏の色などを観察することができます)、聞こえるもの、触れている感覚、口の中の味、そして頭の中に浮かんでくる考えも、観察してみてください。
『次の1分間』
 ・ ひたすら、呼吸にだけ注目してみましょう。息が入ってくる、出て行く、それだけを意識する。呼吸の数を数えてもOKです。呼吸の実況中継を行う、と意識してみてください。
『最後の1分間』
 ・ 自分の体の状態に注意を向けてみましょう。鼻を空気が通る、空気がお腹に入っていく、自分の脈拍、また痒いところや痛いところなど。自分の体の状態をスキャンするイメージを持ちましょう。 
  ~ 「NHK“ためしてガッテン”より」
   
 
(5). 《 
実践効果 》 
 ・ 
人間関係のストレスを軽減する効果。
 ・ 組織における人間関係のストレスも軽減できる。
 ・ 何を言われても平然としていられる余裕が生まれる。
 ・「ポイントは、自分にも他人にも思いやりや好奇心をもって、今起こっていることを見ること。 
 ・ マインドフルネスは、
創造性を養うのにも役立つ。
 ・ マインドフルネスはストレスを原因とする障害や疾患に効果があるといわれる。
 ・ ストレスが原因でやけ食いをしたり、早食いが原因で食べ過ぎになりがちな人には、マインドフルネスが
ダイエット効果をもたらしてくれるという。
 ・ 左海馬の灰白質の密度が増すために、
学習記憶や感情コントロールの向上が期待できたり、側頭頭頂接合部の灰白質の密度が増すことで、
思いやりや共感力の向上が期待できるというメリットもある。さらには、ストレス低減によって免疫システムの向上に効果があったという報告もある。

* 参考・引用HP: ・ ジョブズ、琴奨菊も実践!「マインドフルネス」ってどんな効果があるの?:Gooday知っ得キーワード:日経Gooday(グッデイ)
  ・ マインドフルネスとは Mindful Leadership Institute マインドフルリーダーシップインスティテュート
  ・ マインドフルネスとは │ ヒューマンウェルネス インスティテュート
  ・ 一般社団法人 日本マインドフル・リーダーシップ協会 
  ・ NHKスペシャル「シリーズ キラーストレス」第2回内容 
 

.魂の健康   (2004.8.1 UP、 2005.4.29 更新。 以後適時更新)

 この世における生活を営むうえで、重要なことは、真の人生の目的、生きる目的を自覚することです。
  肉体は表現体、基は奥の心、魂の健康が根本。 肉体生活を通して、魂の健康を根底にした意識行動を遂行しましょう。
  日常生活を通して、意識レベルを向上させることが大切です。


3-1.《病気》
 “病気”

 ⇒ 自他からの不調和想念や、汚染物質・微生物、不調和物質等の摂取や、不調和行為による波動の汚れによって、本来の生命活動が自由にできなくなり、肉体の各器官の働きが弱まって、汚れた波動が毒素やガスとなり溜まってしまう現象。
 ⇒ 不調和な想念波動が、幽体・肉体に毒素となって集まり、その毒素が人間本来の完全性を維持する為に働いている治癒力によって、表面に浮き出て消え去ろうとしている状態。


≫≫≫対策
 
・ 本来、誰でも備わっている“自然治癒力”を発揮出来るようにする。
 ⇒ 病状に応じた、対策。
   急性の場合、直ちに医療機関で受診、指示に従う。
   慢性の場合、医療機関等で受診、指示に従うと同時に、生活習慣を改める。自己管理を行う。
 ・ 予防対策
 ⇒ 適度な運動、睡眠、正しい食事励行。
 ⇒ 正しい呼吸法、瞑想、光明思想、祈り等の実践。
 ⇒ 肉体への感謝を心掛ける。
* 理想の状況を、イメージする。

3-2.《人生》
“人生” 
 ⇒ 現世での肉体生活体験と、霊界での修行等を何度も何回も繰り返すことで、宇宙の真理を体得し、霊性・神性を高め上げ、神と一体化すること。
  ⇒ “人生は連続体”であることを認識できれば、死を恐れなくなれる。

 ・ “病気”で死ぬのではない。重病=死という想念が原因。
 ・ “病気の体験を通して魂が成長する。
 ・ 
病気を通して過去世の因縁、否定的感情想念を消し、成長する。
 ・ 痛みは、注意を促す信号。
 ・ 熱、セキ、下痢、等は体の毒素を処理している現象。むやみに抑えないほうが理にかなっている。
 ・ 自分自身の病気以外に、先祖の因縁や表意霊による病気もある。 
 ・ 使命があるうちは、死なない。
 

3-3.
延命治療
“延命治療”(えんめいちりょう、英語表記はLife-Prolonging Treatment、life-Support Treatment、life-Sustaining Treatment)。
  ⇒ 延命治療とは、生命を延長させる医療を総称する概念である。  公的に明確な定義は存在しない。
 ・ 回復の見込みがなく、死期が迫っている終末期の患者への生命維持のための医療行為をいう。
 ・ 人工呼吸器の装着、心臓マッサージや昇圧剤投与による心肺機能の維持、水分や栄養の点滴、胃ろう、などがある。 
 ・ 「終末期」の明確な定義はなく「いつまでが救命で、いつからが延命か」という線引きは難しい。
 ・ 医療従事者と一般の方の理解に大きな相違がある。
 ・ 人工呼吸は一度入れたらもう抜けない、こともあります。
 ・ 延命治療は本人のためのものではありません。 ただし、やめるにはなかなか面倒(殺人罪で訴えられる危険がある)です。
 ・ 医師は管を抜いたら裁判の可能性がある場合、現状維持続行。
 ・ 病院に倫理委員会などがあれば、検討してもらい、治療の中止を依頼できる。
 ・ 心肺蘇生や人工呼吸器で完全回復する場合は措置続行ですが、延命処置としての心肺蘇生は苦痛を長引かせるだけで、止めるべき。
     (~フリー事典等より)

 * 機器につないでも、良くならずに植物状態や脳死状態になってしまう延命治療は不要。
 * 家族の負担や本人の苦痛を考えれば、自然に任せるのばベスト。

  

延命治療は、本人の魂の進化を遅らせてしまいます。
 ・ 現代医療は肉体を救って、
心と魂を救っていません。
 ・ 今後、神霊科学、異次元世界情報が普及し、国民の意識が高まれば、必然的に正しい治療方法に改善されると思います。
 ・ 21世紀の終末治療の病院の役目は、霊界移行の心の準備、苦痛の緩和治療、来世の準備教育等になるでしょう。
 * 肉体は神の理念を物質界に顕す表現体。媒体。器。道具。 → 
物質的器、媒体、道具が老朽化したら、リニュアール。
 * 介護されなければ生きてゆけない状態になる直前で、速やかに自然に迷惑をかけない状況で他界出来るように心掛けましょう。
 * 
転生を多く経験することで、より真理を理解出来るようになる。
 * 必要以上に長生きすると、有益な体験を吸収できなくなる。 思想が偏ったり、柔軟性が欠けてきます。
 → 男性ばかりの人生を経験し続けると、女性の気持ちを理解出来なくなる。
  特定の国民を繰り返すと、他国民の心情を理解出来なくなる。
  特定の地位、環境、境遇を繰り返すと、心に偏見、歪を生じる。 
 ∴ 誰もが、輪廻転生を繰り返しています。(悟った状態になれる迄)

3-4.終末医療
“終末医療”  ⇒ 
 ・ ターミナルケア(英: End-of-life care)とは終末期の医療および看護のこと。
 ・ 重い病気の末期で不治と判断されたとき、治療よりも患者の心身の苦痛を和らげ、穏やかに日々を過ごせるように配慮する療養法。
 ・ 終末期医療。 末期医療。 ターミナルケア。 → クオリティーオブライフ。

  日本では、医療者の判断で経管栄養などの医療行為が行われています。 しかし、当の本人が満足しているかどうかは分かりません。なぜなら、本人は意思表示ができないからです。 
  本人、家族、医療者の誰もが納得する終末期医療を行うためには、リビング?ウイルや事前指示書を書いておくしかないようです。

リビング・ウィル
 ⇒ ・ リビング・ウィル(英語: living will)は、生前の意思という意味の英語の音訳。
 ・ リビング・ ウィルとは、生前に行われる尊厳死に対してであれば「尊厳死の権利を主張して、延命 治療の打ち切りを希望する」などといった意思表示のこと。 またそれを記録した「遺言書」。
 ・ 自分で意思を決定・表明できない状態になったときに受ける医療について、あらかじめ要望を明記しておく文書。
 → → 持続的 植物状態になった場合に延命医療を希望しない、などの意思を伝えることができる。
 ・  延命治療を拒否するという意思を 生前に書面で表明しておくこと。
 → 不治の病で死期が迫っているときは延命措置を拒否する。
 → → 数ヵ月以上にわたり植物状態になったときは生命維持装置を取りはずす。
 ~ “あなたがしてほしくないことは私にもしないで”、

 “
高齢者の終末期医療
  ・ 治療の段階を過ぎた状態なので、身体的な痛み・苦しみを和らげる治療に限定してもらう。
  ・ 死後の世界を説明し、安心立命出来るよう、心のケアーに専念してあげる。 
  ・ 可能な限り、本人の希望を叶えてあげる。
  ・ 最後、家族で「看取る」ことが出来るように、整えておく。  
  ・ 人生の最後は、「ピンピンコロリ」で済むように、普段から意識をもつ。
  ・ 家族の負担が最小限になるような終末医療を行ってもらう。

 * 
終末期の不食 ・・・ 終末期の高齢者は食欲がほとんどありません。 胃腸も弱り、食べ物も受け付けません。 かりに何か食べたいとしても、ほんの少し食べ物を口にするだけで満足します。 つまり“飢え“や“餓死”ではありません。 お腹がすいて苦しいのが“飢え”で、飢えで死んでいくのが“餓死”。 空腹を強く感じるからこそ苦しい。
 * “口渇”を訴えるときは、少量の水や氷を口に含ませてあげるだけで喉の渇きが癒せます。点滴では喉の渇きを癒せません。
 * 胃ろうも点滴もしないで、眠るように安らかに亡くなる、という事実を裏付ける研究がある。 
 * 動物を脱水や飢餓状態にすると脳内麻薬であるβエンドルフィンやケトン体が増え、鎮痛?鎮静作用が働く。
   ~ 今こそ考えよう 高齢者の終末期医療 yomiDr. - ヨミドクター(読売新聞) より


Ⅳ.統合医療 (2006.3.10 UP。 以後適時更新)  

  病気は、人類が地球上に誕生してから今日に至るまで、継続して発生していたようです。
 今日、病気を治す不健康になってしまった心・身・魂を生き生きとした生活が出来る状態に回復するための医療が求められています。
従来までの西洋医学のような人間の肉体の治療だけでは、健康を取り戻せないという認識が強まってきて、心の平安・精神性と魂の充実・霊性の領域まで治癒することを希望する声が世界的に高まってきました。
 最近ようやく本来の健康維持を取り戻すための正しい食生活の実践が叫ばれてきました。欧米では、昔ながらの日本食が血液の浄化効果が大きく、生活習慣病の予防に効果的であることが再認識されて、部分的に取り入れ始めてきました。
 1970年代に欧米で始まったニューサイエンス運動を契機に、東洋諸宗教の瞑想法・身体技法を取り入れた新しい治療技術の開発が進行し始め、医療分野では東洋医学や世界の伝統医療の価値と意味が見直され、新しい統合医療とホリスティック医学の考え方が広まってきました。更に、代替療法が注目され始め、やがて世界の先見のある医師によって統合医学へと進み始めてきました。更に人間の未知なる潜在能力の研究・応用・実践が今後は急速に広まり、統合医療が開花する時代がもうじき訪れることでしょう。
  詳細   
統合医療 を訪問願います。

4-1.《代替医療》

 【代替医療の定義】「(だいたい いりょう) COMPLEMENTARY ALTERNATIVE MEDICINE 」
  ⇒ 近代西洋医療以外の医療や療法・健康法の総称。
  ⇒ 日本補完代替医療学会では、[現代西洋医学領域において、科学的未検証および臨床未応用の医学・医療体系の総称]と定義。

 【特徴】
 ・ 概して毒性が少なく、患者に対して侵襲の少ない治療法で、これまで諦めらめていた難病の患者さんにも朗報をもたらすもの。
  詳細   統合医療-Ⅰ を訪問願います。

 4-2.《統合医療》 

 【統合医療の定義】「(とうごう いりょう) INTEGRATIVE MEDICINE 」 
  ⇒ 近代西洋医療と代替医療を統合した医療。  第三の医療。
  ⇒ 人間性の本質について学際的・総合的な視点から科学的に研究することを目的してる。
 代替療法と西洋医学が合わさった医療。
  ⇒ ホメオパシー、セラピー、気功、ヨガ、整体、ハンドヒーリング(レイキ)、カイロプラクティックのようなものなど、さまざまな療法、東洋医学から自然療法、健康維持法を示す。
  ⇒ 統合医療は単なる「寄せ集めの医療」ではなく、安全で心地よい治療を目指して先端的医療に代替医療を組み合わせながら作り上げる、人に優しい医療。

 詳細   統合医療-Ⅱ を訪問願います。


  4-3.《プラシーボ》    

  【プラシーボの定義】: 「 儀薬:ぎやく、  Placebo  プラシーボ(ラテン語)、 「私は喜ばせる」。)
  ⇒ 薬理的影響、薬理的影響のない薬。
    有効成分を含まない、治療効果の無い薬。
  【プラシーボの効果】   「プラセボ効果」と呼ぶ。

    ・ 心理的効果によて、痛みがやわらいだり、無くなったり、病状が回復、全治したりする。または異常が生じたりする。
 * プラシーボ効果は医学的に見て、生理的改善がなされる場合があるといえるようです。
  詳細   統合医療-Ⅲ を訪問願います。

 4-4.《ホリスティック医療》 

 【ホリスティック医療の定義】 「 HOLISTIC  MEDICINE 」  語源 : ギリシャ語の「Holos」 “全体”
  ⇒ 人間を「体・心・気・霊性」等の有機的統合体ととらえて、社会・自然・宇宙との調和にもとずく、包括的・全体的な健康観に立脚した医療。  
  ※ 生老病死、死後の世界全域を網羅した医学。

 ホリスティック医療・医学
⇒ ・ 自然治癒力を高め治療することを根本とする。
 ・ 生きながら生死を統合した医学。
 ・ 医学だけに留まらず、人生学をも包括した学問。
 ・ 人間は一体、何処から来て、何処へ行くのかを探求することをサポートする医学。
 ⇒ ホリスティック医療は、安全で心地よい治療だけでなく、人生の究極的目的である、自己実現をサポートする医学。


Ⅳ.-2 《終末医療》

・ 今の日本は、終末期の高齢者や、回復不可能な癌患者、難病患者であっても、患者本人や家族親戚の本音の意向に反し、延命治療を受けざるを得ない社会風潮になってます。 
・ 一方スウェーデンやオーストラリアでは、昔の日本の終末期医療と同様、延命処置はせず、緩和医療に徹しています。
・ 両国では、食べなくなった高齢者には点滴も経管栄養もしないで、見守ってあげるだけ。脱水、低栄養になっても患者は苦しまず、楽に死ねる、かえって点滴等延命措置することで最後まで苦しんでしまうという事実が認識されてるようです。
・ 日本をはじめ多くの先進諸国で行われてる延命治療。 製薬会社や医療機関関連企業が儲かるシステム。 このままでは医療費の増大により、国家も個人も年金問題以上に、深刻な大問題が生じてしまいます。
・ 肉体維持に執着することは大きな損失です。 回復不可能な患者に費やす負担を、教育や文化の向上発展などに投入すべきです。
・ 延命治療は、介護する人達の健全な生活・健康維持にも障害を生じる大きな社会問題になっています。
・ 肉体的に生きているだけで、多くの負担を周囲に生じさせ、何ら社会の為に貢献出来ず、本人も日々喜びや楽しさや有難さを享受出来ずに、生命を輝かせられない状態になってしまったとしたら、その時間がもったいないです。
・ 早く新たなる“媒体”を得て、宇宙の進化創造の道に乗って、本心の“個”の魂の使命を遂行していくことが大切です。
・ 肉体の「死」、「死後の世界」に対する無知からくる恐怖、不安が歪を生じ様々な弊害を生じさせている現状を、一刻も解消していくための教育、情報広報が必要です。
・ 生命意識の大変換、神聖復活目覚めが、一人一人の心の底から目覚め始め、やがて正しい医療が行われることを願っています。

※ 《 延命治療から終末期の緩和医療へ 》 
 ・ 終末期の高齢者をはじめ、末期患者、難病者、寝たきり患者等に対する治療は、緩和医療に徹して、延命処置や、高度医療などは一切せずに、緩和医療に時間や人を費やすべきで、いづれその方向に進んでいくと期待しています。

【終末医療の定義】(しゅうまつ いりょう)  
 ⇒ 
ターミナル・ケアー (Terminal Care)
 * 末期ガン患者など死期が近い患者さんに対して延命目的でなく、身体的苦痛や精神的苦痛を軽減することによって、人生の質を向上することに主眼を置いた、医療的処置(緩和医療)に加え、精神的側面を重視した総合的な措置、医療。

【終末治療】
 * 回復の見込みがまったく無い患者に対する治療は、延命治療でなく、正しい終末医療を施すべきです。
 * 最大限、痛み緩和措置を施してあげる。
 * 自分で食べれなくなった高齢者には点滴も経管栄養もしないで、見守ってあげるだけ。脱水、低栄養になっても患者は苦しまず、楽に他界へ移行できる。
 * 苦痛が軽く、精神状態が安定しているうちに、死後の世界についての正しい情報や心の準備を促す措置を講ずることが大切です。
 ・ 進行の進んでしまったガン患者に対しては、「ガンになってあなたは良かったですね」と納得させられるケアーが必要。
 ・ 「死」に対しての本人や家族・親戚等関係者の心の準備、事務的な準備ができる。突然死では出来ない。
 ・ 介護期間も程よく、長すぎて「介護地獄」にならず、短すぎて何もしてあげられなかったと悔いることもなく思い残さずに済む。

【終末医療の本来の姿】
 * 医療は肉体だけでなく、精神及び魂を健康な状態に回復させる手助けでなければなりません。
 * 身体的苦痛や精神的苦痛を軽減すると同時に、死後の世界の正しい認識を教えることが必要です。
 * 死後、ある程度修行が進めば、既に他界した親類縁者・知人・友人等に会うことも可能であることや、その後生まれ変わって新たな人生を歩むことが出来るので、今から希望を青写真にハッキリイメージしとおくことが重要であることなどを患者に納得させられれば、本人は、“死”に対する恐怖心が無くなり、夢と希望が持て心が明るくなるに違いありません。

【病気・死】
 * 病気は本来、真理から逸脱した否定的想念行為の軌道修正、浄化現象で、真理に目覚めるためのプロセスです。 
 * 病気は自らの魂や精神からの改善メッセージです。

  関連詳細は  ⇒  “多次元世界” のページをご訪問下さい。

 【終末医療のまとめ
 
 延命治療は、本人の魂の進化を遅らせてしまう。
  現代医療は肉体を救って、
心と魂を救わない。

 ・ 新時代の終末治療の病院の役目は、霊界移行の心の準備、苦痛の緩和治療、来世の準備教育等。
  詳細   統合医療-Ⅳ を訪問願います。

Ⅳー3.《尊厳死》
 
  詳細    統合医療-Ⅴ.を訪問願います。


Ⅳー4.《臓器移植》

「臓器移植が行われる原因」 
 * 「“命”の大切さ」を、“肉体の命”だけしか考慮しない医学会や、一般庶民の思想により、「臓器移植」が進行している。
 * 「肉体人間観」~(死んでしまえばすべてはおしまい)を根底に抱いているため。
 * 先端医療による生死の人為的操作、体の各部を交換可能な部品とみなす人間観の欠落。
 * 生命倫理観の欠落。
 * 本来の病気の意味を理解していない人々による行為。

「臓器移植行為」
 * 肉体生命に執着し過ぎている。すべての誤謬の根源が肉体人間観。
 * 肉体は、生命活動を三次元世界に表現するための媒体。
 * 永遠の生命は肉体では存在不可能。 ∴不老長寿の妙薬はない。永遠の生命は神体にある。
 * 肉体以外の媒体として、幽体・霊体・神体があり、それぞれの世界で、活動している。
 * 肉体という道具を充分使い、老朽化し、その使命を完うしたら、肉体に感謝して、肉体の衣を脱ぎ捨て、自由性の高い霊体で、霊界での生活を営むとが大切。
 * 全ての進化には、新陳代謝が必要。大自然・宇宙の法則。
 * 一個の媒体(特定の肉体)だけでの体験では、経験が限定してしまう。
 * 人間の本質、大自然の法則を考えたら、臓器移植など、恐ろしいことです。
 * 病気の根本原因を除去しないで、表面的に表れた部分だけを取り替えても、再発したり、別の形で不調和な現象が生じるのは当然。
 * 臓器移植の推進・拡大は、人間性を麻痺させる、危険な行為。
 * エスカレートすると、クローン人間・サイボーグの開発、利用する可能性がある。
 * 肉体の一部分が傷ついたり、消失した場合の治療は、幽体が健全であれば、空間から肉体波動物質の元を集約して、健全な組織を再生することが出来るようになるでしょう。
 * 正しい倫理観に礎づいた範囲、神域を越えない範囲で医療を行うべきです。
 * 2013年、地球世界が4~5次元に上昇した以後、残った人々の意識の変容等によって、多方面にわたって今日までの常識が大きく変わり、臓器移植もしなくなると思います。

 参考   
 死後の世界 を御訪問してみて下さい。
  ※ 国民医療費  約32兆円 GDP比率8%(2004年度)

-5.《アンチエイジング》 

《アンチエイジング》
 ・ 抗老化、抗加齢を意味するアンチエイジング(anti-aging)。
 ・「針を少し戻して、その進みを遅らせること」。
 ・ アンチエイジングライフの実践のためには、日常の食事・運動・生きがいなどの、
バランスの取れた生活習慣の工夫が重要
 ・ 肌の若返りを始め、全身的な老化防止策、更には頭脳活動の若返りをも目的としてきている。
 ・ 抗加齢医学(アンチエイジング医学)の研究は遺伝子や細胞レベルから、動物やヒトの個体レベルまで幅広く、生化学、生理学、臨床医学などの医学系にとどまらず、化学、物理学、農学、薬学など広範囲にわたっている。
 ・ 抗加齢医学(アンチエイジング医学)の実践は、栄養学、内分泌学を用いた補充療法と運動や休養などの生活習慣の改善によって可能となる。
 ・ スキンケアや医学的治療により、外部から皮膚そのものをケアしたり、サプリメントやホルモン補充療法などの、全身的な老化防止策、脳トレ訓練や、「生きがい」の問題や「ライフスタイル」の問題まで様々な分野での対策が必要。
 ・ 最近では「予防医学」が医療として重要性が認識され、その一環として「抗老化(アンチエイジング)」も注目されてきている。
 ・ アンチエイジングを考える上で食事は最も重要な要素。
 ・ 
体のサビを取り若さを保つ抗酸化力の高い食品や、栄養素、適度なカロリー摂取が大切。
 ・ 健康で快適な生活をすることがアンチエイジングにつながり、生活の質(Quality of Life)を高めることになる。

目的
 ⇒ 外面的な「若返り」のみの追及や、単に寿命を伸ばすためのものではなく、食事・運動・精神といった生活習慣を重視し、健康長寿を実現すること。
「人」の心身の健全化を促し、高齢期の生活の質を高め、豊かな充実した生きがいのある人生を歩むこと。
対策
⇒ 
① 充分な質の良い睡眠。
 ② 習慣的な適度な運動。
 ③ 質の良い適度な食事、健康食品の摂取。
 ④ ストレスを感じない、生きがいを見出した、心が喜ぶ日常生活を。


 ・ アンチエイジングとは抗老化のこと。
 * 再生医療とは、細胞レベルで根本的に生体を再生(複製)する医療で、クローン技術と近縁の技術。
 * アンチエイジング医学とは、「抗老化」に関する医学的な部分。
 ・ 素肌だけでなく、内臓も筋肉も心にも、若々しさをキープしている。
 ・ 健康で快適な生活をすることがアンチエイジングにつながり、生活の質(Quality of Life)を高めることになります。
 ・ 人々がさまざまな価値観を持つエイジレスな今の時代、年齢は実年齢に従うのではなく、身体年齢も精神年齢も自分で作りあげることができる。
 ・ 「自分の年齢は自分で決める」のがアンチエイジングの一つの在り方。
 ・ 健康的な若々しさは、複合的なアプローチで手に入れられるもの。

 * 老化とは、私たちが呼吸で取り入れている酸素の一部が体内で変化した「活性酸素」 によって体内の細胞が「サビる」ことが原因と考えられている。
 * 「サビる」ことにより新陳代謝を低下させたり、細胞や血管を損傷させ、異常な働きをするようになる。がん、心疾患・動脈硬化性痴呆症など循環器系疾患、関節炎、抜け毛しみ・しわなどの障害を起こし易くする。
 * デトックスとは、英語で「解毒」という意味であり、体内の有害毒素を排出することで体内浄化を行い健康増進を行うという考え方。
 * これまでの健康法では、身体の不調が何かの栄養素が足りないという考えに基づくもの中心でしたが、身体に有害なものがどうしてもたまってしまう現代では、有害毒素(有害金属)を体外に排出することも健康維持増進にとって不可欠なものとなってきている。

 ・ 高齢者では、元気で健康に年を取ることを意味するサクセスフルエイジング(successful aging)という言葉の方が多く使われ、むしろアンチエイジングは若年~中年の方たちを対象とした概念。
 ・ アンチエイジング効果があるとされる医学的手法には、運動、カロリー制限、ホルモン、サプリメントなどが含まれる。
 ・ ホルモンやサプリメントも各種ありますが、確実な効果は不明で、費用も問題。
 ・ 欧米で行われた最近の大規模試験では、抗酸化作用をもつビタミンCとビタミンEの長期服用は、心筋梗塞やガンを減らさないばかりか、むしろ量が多いと悪いかもしれないという結果もある。運動も、適度の強度と量が大切。
   (~フリー事典等より)

4-5-1《老化を予防する食品

① 
AGEを多く含む食品を摂らないこと。
 タンパク質+糖質)×熱=AGE :「終末糖化産物」
  例: 
唐揚げ、フライドポテト、ポテトチップス、フランクフルト、ベーコン、ステーキ、ホットケーキ。
② 
老化予防~「顔面のたるみ」を解消する最適な食べ物
  No.1 
かぼちゃ、No.2長いも、 No.3サトイモ、以下 ジャガイモ等。

③ 
アンチエイジングに効果的な野菜
 No.1 トマト、 
 リコピンという成分には抗酸化作用があり、シミ、たるみに効果的で、タミンも豊富なので、美肌になると言われています。また、夜に摂取と脂肪燃焼効果も期待出来ると言う事で、美容には持って来いの野菜です。  
 No.2 
モヤシ
 食物繊維が豊富でカロリーも少ない上、ビタミンまで備えている優秀な野菜。
 No.3 
カボチャ
 若返りに良いとされる
ビタミンEが、とっても豊富なカボチャは、カルシウムやミネラルも含まれているので、美容効果が高い野菜。
 ~  ライフレシピより

※ 無理なく続けられそうな野菜から、積極的に食べる事が秘訣!!。 

【コメント】
 ・ 最近急速にアンチエイジングに意識が向けられてきていますが、本来の目的を逸脱しないよう意識を高めておく必要があります。
 ・ 外面的な若返りや、健康維持は最低限の目的で、更にエネルギッシュに日常生活を謳歌し続けられるよう明確な目標を持って、目的達成のために生きがいを持ってなし続けたいものです。 
 ・ 肉体的・精神的・社会的に他に対してなんら負担を与えず、社会に対しても何らかの形で充分貢献出来る状態に自分自身を磨き高め上げることを目標にしたいものです。
 ・ 人間は本来誰でも、自分自身の意識の持ち方次第で、若返ることが出来ると言われています。
 ・ 疑いを持たずに意識を持ち続けて行ければ、やがて各チャクラが開花、活性化され、また体中の細胞のDNAのスイッチが“ON”状態となり、身体は若々しく活発になり、頭脳も活発に働くようになり、見違えるような素晴らしい人になれると思います。

4-5-2《脳の老化予防対策・方法

 * 認知症

  ・ 認知症発症につながる12のリスク因子 ・・・ 認知症の発症に関わる、難聴、教育歴、喫煙、抑うつ、社会的孤立、頭部外傷、運動不足、高血圧、大気汚染、過剰飲酒、糖尿病、肥満の12のリスク因子がある。   
  ・ 自分に当てはまるものを改善・修正すると、認知症を防げることが判明。

 * 認知症に早期に気づくポイント
  ・ 記憶障害
   部分的ではなく全体を忘れる(昼食に何を食べたのか、だけではなく、昼食をとったこと自体を忘れる、など)。
  ・ 見当識障害
   時間や日付を間違えることが多くなる。
  ・ 判断力や思考力の低下
   考え分けができない、すぐ混乱する(2つの作業をして、1つを忘れる。自販機やATMなどの前でまごつく、など)。
  ・ 実行機能障害
   物事をスムーズに進められない(自分で計画を立てられない。変化に対応できない。買い物で同じものを買う、など。)
  ・ 行動・心理症状
   自信を失い、意欲がなくなった。身の回りに無頓着になった。怒りっぽくなった、疑い深くなった、など。
  ・ 取り繕い
   忘れたことを認めず、屁理屈を言ってごまかすことが多くなった。
  ・ 食い違い
   「できないこと」の認識が、本人と家族で食い違っている。
 
 * 難聴(聴力低下)は認知症の最大リスク 
 
1.運動

 * 認知症を予防する運動法は、有酸素運動だけでなく、筋肉トレーニングを“適度”に行うのがベスト。   
  ・ 「身体を動かすと、神経細胞を元気にする物質(脳由来神経栄養因子)が分泌されて、認知機能を高める。 
  ・ 運動は筋肉や骨が衰えて運動器障害によって要介護リスクを上げる『ロコモティブシンドローム』の予防にも役立つ。
   *  ウオーキング
  ・ ウォーキングは、障害が生じる危険度も少なく、老若男女問わずに行える運動。
  ・ 有酸素運動。 長く続ければ続けるほど、脂肪をエネルギーとして燃焼しやすくなる。 肥満も解消され、代謝がよくなることで血中脂質や血糖値、血圧の状態の改善にも有効。心肺機能の維持・改善の効果もある。 
  ・ 健康寿命が延びるウォーキング方法
  ・ 
中強度が最適な運動強度 ~  大股で地面を力強く蹴る歩行、うっすらと汗ばむ程度の速歩き、会話が何とかできる程度の息が弾む歩行、山歩きや畑仕事など。
  ・ ユックリでは効果少ない。
  ・ 毎日の習慣として無理なくウォーキングを続けることが大切。
  ・ 
1日8000歩が理想。 20分以上の早歩きを。 週2日なら効果充分あり。 スマホや活動量計を持ち歩いて、毎日の歩数をカウントすれば、目標を達成しやすい。  
  ・ 1日10分のスクワットも取り入れる。
 * 
片足立ち 
  ・ 老化のサインに気づく指標で、毎日続ければ老化の改善にもつながる一石二鳥の運動。 
  ・ 目を開けた状態で、1分間片足立ち。 慣れたら、片足立ちにプラスしてジャンプする。  
  ・ 
片足1日1分×3セット。
  ・ 
目をつぶって30秒出来ればOK。 脳神経・身体機能老化防止に絶大な効果がある。
  ・ 骨盤矯正やダイエットなどの効果がある。 集中力・バランス感覚アップ効果。 冷え性改善効果もある。 
  ・ 根気良く継続(数ヶ月以上)して片足立ちを行うことが大切。 
 
2.食べ物
 * 身体によくても特定の食材に偏るのはNG。  偏りなく、栄養のバランスを意識して食事をとるのが大前提。  
  ・ 主食を玄米にする。 大豆製品が良い。
 * お酒はほどほどに。 大量のアルコールは、脳に悪影響を及ぼし、認知機能の低下を招く。加えて生活習慣病など他の認知症リスクを高める原因に。
 
3.生活
 * 孤独は脳の刺激を減らすハイリスク生活 
  ・ 外に出て他者とのコミュニケーションを楽しむ。 
  ・ ペットとのコミュニケーションでもOK。  
 * 脳トレ 
  ・ 『近時記憶』や『遂行力』など8つの認知機能をまんべんなく鍛えると、さまざまな認知症リスクの回避になる。
  ・ 認知症リスクを上げるも下げるも自分次第。
   
 引用資料 :  『 科学的に正しい「最強の脳若返り」を認知症の権威が指南「早く正しく防げば結果は出る」 』
 

-6.《若返り遺伝子》 

《若返り遺伝子 》
老化を遅らせ、寿命を延ばす遺伝子。・・・“サーチュイン遺伝子”。
・『寿命は延ばせる』若返り長寿遺伝子発見。糖尿病や認知症も予防。夢の長寿薬。
アメリカ・マサチューセッツ工科大学のレオナルド・ガレンテ博士が2000年に酵母から発見。
・サーチュイン遺伝子は、地球上のほとんどの生物が飢餓対策として獲得した、寿命を延ばす生物共通の働きがある。

・「サーチュイン遺伝子」は、誰もが持っており、うまく働かすことができれば、平均寿命は100歳を超えるといわれてる
レスベラトロールを取ることでサーチュイン遺伝子の働きを強くすることが寿命を伸ばすことに効果がある。
・肌、血管、脳など様々な器官が若く保たれ、寿命が延びる。 
・100近くの老化要因を抑える。(若返り、長寿、さらに認知症・糖尿病・高血圧・動脈硬化などのリスクの減少)。
カロリー制限することが活性酸素の発生を抑え、サーチュイン遺伝子を働かせることが分かり、寿命が2~3割延びることが確認。
アメリカ・カロリー制限協会の実験で、カロリー制限により、血管が実年齢よりも若くなることが実証。

老化現象 = 細胞内のミトコンドリア(細胞内のエネルギー工場)の減少と体内の免疫細胞の暴走。
サーチュイン遺伝子の活動SW:ON になると、人間の肉体の全細胞に遺伝子が命令し始め、ミトコンドリアの増加、免疫細胞の暴走の抑制などに働きかける。
・ カロリー制限を7週間続けると、サーチュイン遺伝子が働き始める 

・ 赤ぶどうの皮などに微量含まれるレスベラトロールを摂ることで、食事のカロリー制限や運動をしなくても、サーチュイン遺伝子の働きが高まることが実験で判明。
・ 米国では、レスベラトロールのサプリメント錠剤が一般家庭で普及。

サーチュイン遺伝子のスイッチをオンにする方法
“空腹”と感じる時間を、設けることが最重要で、最も効果的。
 空腹感を味わってから食事を摂ると、より美味しく、感謝の念が強くなります。
(1)
食事のカロリー制限をすること。・・・ 毎日の摂取カロリーを25%から30%減らすこと。 
⇒ ① 一口 30回噛むこと。
  ② 主食の前に、先に野菜を先に食べる。 
(2)レスベラトロールを摂取すること。
⇒ ① 赤ぶどう酒などのポリフェノール含有食品。② サプリメント
レスベラトロールとは、
⇒ ⇒ ブドウの皮や赤ワインに含まれるポリフェノールの一種。
 ・ 権威ある科学誌NatureやScienceで長寿のカギを握る成分として発表され、老化やメタボ予防、アルツハイマー予防効果が報告されている抗酸化成分。
・・・・・NHKスペシャル番組より ・・・・・

∴ 若返り、健康の秘訣 ⇒ ⇒
 
① 空腹の時間帯を設けること。
 ② 健康日本食をゆっくりと、腹七分目。
 ③ 適度な運動。
 ④ 効果的なストレス処理と疲労を残さない充分な休養。
 ⑤ 30分に1回、起立する。


《健康長寿の秘密》
* テロメア
 ・ テロメア ・・・ 別称「命のろうそく」。 一種の「生物時計」。 
 ・ 健康で長生きする秘訣は、テロメアの無駄使いを避けることです。このテロメラーゼの働きで、人間の寿命を延ばすことができると言われています。
 ・ テロメアは、染色体の末端に相当し、線状ゲノムDNAの末端部分にもあたる。 
 ・ 細胞は分裂する際に必ずDNAの複製を行い、遺伝情報を二倍にコピーしてから、これを一つずつ娘細胞に受け渡す。 このDNA複製の際、テロメアDNAの真の末端部分は完全には複製されないことが知られている。 
 ・ 正常細胞では、テロメアDNAは細胞分裂のたびに次第に短小化する。
 ・ テロメアは正常体細胞が発生以来おこなってきた累計細胞分裂回数を記録し、それがある回数に達したときに細胞分裂の停止により老化を引き起こす老化時計あるいは細胞分裂時計に相当するものと考えられている。 
 ・ テロメアを大切にすることが長寿の秘訣。
 ・ 「命の回数券」テロメアとは  
  ⇒ テロメアの仕組み : テロメアは、人間の寿命を決定する「生命の回数券」と呼ばれている物質。
   人間や動植物や菌類、原生生物など、身体を構成する。
   細胞の中に「細胞核」と呼ばれる構造をもった生き物ー真核生物というーの、DNA染色体の末端部分にある粒子のこと。

  → → 
 ・ 人間の細胞には、分裂できる回数に制限があり、これを超えると細胞は増殖を止めることが分かっています。これを「細胞老化」と言い、細胞分裂の停止した細胞を「老化細胞」と言います。
 ・ 細胞の老化は、人間そのもの老化の一因でもあるとされています。
 ・ 細胞分裂の過程でDNA(デオキシリボ核酸。生物の遺伝子情報を伝える物質)の複製が行われるが、直鎖状の染色体のDNAが複製されるとき、新しく生まれたDNAの端は、鋳型(元のDNA)より短くなります。また、鋳型のDNAも分裂後の短くなるので、1回の分裂で新生鎖と鋳型鎖共に末端のテロメアが50~150塩基ずつ短縮することになり、年間で100塩基対ほど短くなります。このテロメアの残りが5000塩基対位になると、分裂寿命の限界に達し、分裂が停止して細胞死も促進します。つまり、テロメアがあとどのくらい残されているかを見れば、その生物があとどのくらい細胞分裂を行うことが
出来るのかが、予想できるということになります。この為にテロメアは「分裂時計」あるいは「細胞分裂数の回数券」と言われているのです。 
 ・ テロメアは分裂するごとに短くなりますが、ある長さになると細胞分裂して増殖するという活動を中止します。テロメアが短くなることで染色体が不安定なまま分裂を続けると、発がんなど生体に危険をもたらすので、それを回避しようとして細胞分裂を停止させます。

 ・ テロメアはヒト細胞1個当たり92存在します。 その中の1カ所でも一定の長さより短くなれば、細胞分裂は停止します。
 ・ テロメアの短縮を止めることができれば、テロメアを失うことがなくDNAの安定につながり、ひいては不老長寿をもたらすとされています。
 ・ テロメアの分裂を抑制し延長するには、テロメラーゼという酵素が必要ですが、通常の人の細胞では、テロメラーゼは骨髄や上皮細胞など、再成系の組織にごくわずかしか存在しません。但し、生殖細胞と癌細胞にはこのテロメラーゼが発現するので、どんなに細胞が分裂してもテロメアは短縮しません。永遠の命をはぐくむ役目を持つ生殖細胞は、テロメらーゼのおかげで染色体を守り、子孫に一定の長さのテロメアを伝えることができることになります。   
 ・ テロメラーゼをわずかしか持たない通常の細胞におけるテロメアは、過食や肥満や動脈硬化等、メタボリックシンドロームによって大量に失われます。
 ・ 細胞の核にある遺伝子情報が記されたDNA(デオキシリボ核酸)という鎖の端っこに付いています。一つの細胞が分裂して二つの細胞になる際、DNAをまったく同じようにコピーするわけですが、端っこのテロメアだけはコピーの度に短くなっていきます。この現象はDNAをコピーするための酵素がテロメア部分には取り付くことができないからだと考えられています。
 ・ テロメアは細胞の遺伝情報が詰まっている染色体の末端にあり、染色体を安定させ保護する役割を持っています。細胞が分裂するたびにテロメアは短くなります。  テロメアの量は動物の種類によって決まっているが、人間の場合は約50回で、これが尽きると寿命も終わりを遂げるようです。現在日本は世界有数の高齢社会を迎えています。
 ・ 長生きするためにはこのテロメアの消費を防ぐことがキーポイントとなります。
 ・ DNAが損傷した細胞の分裂は、テロメアの消費を大きくします。そこでテロメアの消費を防ぐ1つの方法として、やはりその量が有限である酵素を有効に摂取することです。
 ・  酵素は活性酸素や農薬・食品添加物等で傷ついたりDNAを修復します。この限られた量の酵素を補うために、酵素食品を摂取する。

 《 老化現象原因、NASAで新事実発見 》
 * ついに発見!老化スイッチ!!
 ・ 宇宙では地上の10倍老化が進むと言われています。宇宙に半年いると筋力は半分になり、骨密度の低下は、老人の1年分の変化がわずか1カ月間で起こってしまいます。 
 ・ そのほかにも認知機能の低下や脂質・糖などの代謝異常、循環機能の低下などなど・・・様々な悪影響が起こることが知られています。 
 ・ その理由は、まだ分かっていない部分もありますが、最大の原因は「無重力」にあります。 
 ・ 無重力状態では運動をしていてもこれらの異常が起こってしまうのです。
 ・ 耳の中の内耳という場所にある“耳石”という器官が影響していたのです。
 ・ 「耳石が活発に動かないこと」が大問題
 ・ 「座り続けること」。なんと、1時間座ると22分寿命が縮むという研究結果もあります。
 ・ 耳石は全身の筋肉や自律神経(内臓や血管をコントロール)とつながっています。  ・ そのため、耳石が活発に働くと、筋肉の活動がよくなるだけでなく、心臓などの働きも良くなって血流が活発化。コレステロールや糖の代謝もよくなります。
 ・ 若返りの秘策。それは“30分に1度立ち上がる”だけ。実は「立ちあがる」という動作は、頭が前後左右上下に動くため、耳石を効率的に動かすことができるのです。
   (~ためしてガッテン、フリー事典等より)

-7.《チベット医学》 

・ チベット医学は世界最古の総合医療体系。  
・ 中国では「蔵医学」とも呼ばれる。 
・ 
長く生きるための技術ではなく、よく生きるための智慧。
・ チベット医学は人間が生まれ、老い、病み、死ぬという人生全体を考えている。
・ 「生」だけでなく、死も中有(バルドゥ・中間状態)も含む大きなライフサイクル全体を考えている。
・ チベット医学は、動物の知恵を人間にも応用し、医学を発達させてきた独自の療法。
・ チベット医学は自然の科学で、目的は人類のために貢献すること。
・ チベット医学の理論には「三つの要因」という説がある。つまり、人体の生理的機能を気・風、火、粘液という三大要素に要約。
・ チベット医学によれば、この三つの要素の機能が人体の中でバランスが取れていれば、人間は健康な状況にあるが、逆の場合、いろいろな病気にかかりやすくなると考えられている。
・ 人体は飲食、血、肉、脂、骨、髄、精という七種類の物質から構成されるもので、人間と自然界は密接な関係にあるため、さまざまな生理的機能は自然界の変化によって変わるという考え。 
・ チベット医学のバイブルである四部医典(ギューシ)は八世紀にユトクによって編纂されたとされ、その名の通り四つの部門、章から成り立っている。
・  診断は、ルン、ティーパ、ベーケンという三体液の概念によって行います。これはわかり易く漢方の概念に置き換えれば気、血、水となります。この三体液があるから人として成り立ち、同時に三体液のバランスが崩れると病が生じるとされます。ルンは執着から、ティーパは怒りから、ベーケンは無知から生じるとされ精神と結びつけて解説されていることがチベット医学の大きな特徴といえる。
・ チベット医学は1,000年以上の歴史を誇る由緒正しいヒーリングシステム。
・ 食事とライフスタイルの改善、ハーブ療法、マッサージ、瞑想を組み合わせたホリスティックなアプローチであり、その独特のヒーリング術にはチベット仏教の偉大な導師たちの古来の知恵が活かされている。
 三つの生体エネルギーのバランスから、その人の体質とそれに合った健康法が分かる。
 脈診、舌診、占断など、主要な診断法を紹介。
 薬用植物、マントラ、瞑想法、ヨーガの座法について解説。
・ この高度で深遠なヒーリング体系の中には、現在ポピュラーである瞑想やヨーガ、ハーブ療法など代替療法が、既に盛り込まれている。 ・ 個人の体質・環境との関わり・季節の移り変わりをベースにした独自の健康法。

※ “チベット医学の真髄”のポイント
・ 現存する4つの伝統医学の内最も統合されたシステム。(他の伝統医学=中国、インド、ユナニ)
・ “医者たるも仏の慈悲の心を持ち、患者と心を分かち合い共に悟りを開いて、患者を幸福にあの世に届けるべきもの”と教えている。
・ 癒しの体系「ソーワ・リクパ」は、病気の原因と性質、33種類の内なる生命エネルギー、7万2千本の脈管の構造などを解明。
・ 心身の健康、ホメオスターシス、世界人類の幸福の秘訣が示されている。
・ 病気の原因は、①食生活、②日常の行為、③気候条件、 ④カルマ。 これらによって三つ(ルン:風、ティーパ:熱、ペーケン:粘液)の生体エネルギーバランスが崩れた時、“病気”という形で表にあらわれる。
* チベット医学の根本的な目的は、
  ⇒ ⇒  
ホメオスターシス(心身の調和)を実現するだけでなく、患者と医師の双方が『霊性の悟り』を開くこと。
・ チベット医学で最も尊いとされる癒しの手段は、“慈悲の心”
・ 食事のルール ・・・ 胃を四等分したイメージを描き、半分を固形物、四分の一を液体で満たし、残り四分の一を消化のために空けておくつもりで食事をとること。
・ 真の名医は、病気の原因を調べ、判ったらまず“食養生”で治し、効果が不十分な場合、初めて薬を処方する。

* チベットの食文化・・ 体質と季節を考慮した清浄な食事。
 ① お米(玄米): 三体液のバランスを整え、活力を増進させる非常に優れた食品。
 ② ニンニク  : 脈管を活性化させ、免疫力、活力等に優れている。
 ③ 大豆    : イソフラボンが豊富で老化を予防する。
 ④ 果実    : 体内の毒素を出す効果がある。
 トウガラシ   : ペーケン(肥満型)に適した熱生の食べ物。
* 薬草
 ⇒・ この世の薬草は医薬の女神が植えたと伝えられている。
 ・ チベット薬には鎮静と浄化の二つの働きがある。
 ・ 鎮静薬は特定のニェパの過剰を抑え、体内の正しい位置に戻す。
 ・ チベットマンダラの薬師如来が手にしているのは、薬草と鉱物。
* 若返り療法
 ・ 体内のエネルギー系のバランスを整え、7つの身構成要素(滋養分、血液、筋肉、脂肪、骨、骨髄、生殖液)の生成を促すことで若返らせる。
 ・ 浄化の呼吸法、マントラ観想、ストレッチ、マッサ-ジ、ヨーガ等を行う。

Ⅴ.正しい食生活
 人間の本来の食物は何か 】

・ 自然の法則にかなった食物。 健康な心身を保持していくために相応しい食べ物。 
・ 適応食:動物にはそれぞれ歯の形、腸の長さ、消化液などに、その適応食が表れている。
・ 不適当な食物、出来る限り避けたい食べ物。
  ① 農薬や食品添加物などの化学物質を使用した食品。  ② 輸入品。 ③ 季節外れの物。(旬以外のもの。)④ 遺伝子組み換え操作された食品。 
・ 人間の適応食 ・・・ 動物には歯の形、腸の長さ、消化液などに適した食べ物がある。
 ① 歯の形  ⇒ 成人の歯32本のうち、20本は臼状の臼歯。門歯・犬歯の形状などが、果食動物の特徴そのもの。
    前後・左右と自在に動く下顎の運動。
  ≫≫≫ 
穀物菜食に適合。

 ② 腸の長さ ⇒ 腸は肉食動物よりも長く(胴体長比率)てヒダが多く、絨毛も発達。 特に日本人は欧米人に比べ腸が長い。
  ≫≫≫ 肉食より菜食に適合。
   胃の形状が肉食では球状、果食動物は第二の胃である十二指腸がある。 ⇒ ⇒ 果食動物。 
 ③ 消化酵素 ⇒ 口内で最初に分泌される消化酵素が糖質を分解するプチアリン(アミラーゼ)。肉食動物の口内消化液にはない。
  ≫≫≫ 
菜食に適合。

 ④ 感覚 ⇒ 果物の香りを嗅ぐと、自然に喜びが湧いてきて口の中が唾液で潤ってくる。
  ≫≫≫ 果食・菜食に適合。
 ⑤ 母乳  ⇒ 生まれたばかりの子供の食物で、人間の母親は、自然な食物として、果物や、穀物・野菜などを食べないと、充分な母乳がでない。
  ≫≫≫ 果食・菜食に適合。
 ∴ われわれの本来摂取すべき自然の食物が何であるか、消化器である歯と消化管の形状と、動物が食物を見つけたときに示す感覚器官の反応、母乳について我々の肉体構造を解析すると、
  ⇒ ⇒ ⇒ 人間のからだは、
果物・木の実・穀物・根菜類 など常食とする、果食動物であると推論することができる。
       (~フリー事典等より)
※ 低脂肪、高繊維、高ビタミン、高ミネラル食が健康食。

【 食事 】
* 食事とは 
・外界から食物を体内にとり入れることによって,生命を維持し,活動や 成長に必要な栄養分を補う行為であると考えられている。
・欲求に基づく行為であり、栄養素の摂取という側面と文化的、 社会的な生命の営みという要素がある。 
・「食欲」とは、大欲求の1つで生きて行く上で必要不可欠。 
・ 動物が食べるのは「エサ」、人間が食べるのは「食事」。
・ 人間としての食事の役割が無くなってしまい「エサ」になってしまっている人が増えている。
・「孤食」「個食」が増え、子どもたちの食習慣が乱れている。  
・ 食事は、コミュニケーション・家族の団らんの場。
 
* 食生活指針 10ヶ条(文部科学省、厚生労働省、農林水産省))
 ① 食事を楽しみましょう。  
 ② 1日の食事のリズムから健やかな生活リズムを。  
 ③ 主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスを。   
 ④ ごはんなどの穀類をしっかりと。   
 ⑤ 野菜・果物、牛乳・乳製品、豆類、魚なども組み合わせて。  
 ⑥ 食塩や脂肪は控えめに。  
 ⑦ 適正体重をしり、日々の活動に見合った食事量を。   
 ⑧ 食文化や地域の産物を活かし、ときには新しい料理を。   
 ⑨ 調理や保存を上手にして無駄や廃棄を少なく。  
 ⑩ 自分の食生活を見直してみましょう。

* 
私達の身体の構成  
 ・ 
水:約65%、たんぱく質:約16%、脂質:約14%、ミネラル:約5%。  
   ~  ビューティーヘルシー:美容と健康のサイト より

* 食事回数
・ 日本はもともと朝夕2食が基本でした。それに昼食を加えた1日3食が国民全体に浸透したのは江戸時代以降といわれています。
・ 平安時代中期の随筆『枕草子』には当時「1日2食」が一般的だった“証拠”が記されているという。
 江戸時代にロウソクが庶民に普及して夜の生活が長くなったこと。 平安な時代になり、武士の仕事が楽になり、昼間食事を摂る時間が出来た。朝昼晩の3食化が進んだ。
 ・ 世界的に3食化が浸透したのも近代になってから。 欧米で確立したオフィスでの執務時間や学校教育が、植民地など各地に伝わった。

* 1日2食
・ 何も考えずに飲食をしていると、2食程度で必要カロリーに達してしまう。 
・ 3食を何も考えずに食べると、必要カロリーを軽く超えてしまい、余分なエネルギーが体内に蓄積されてしまう。
・ 年齢と共に代謝量が落ち、太り易くなる。
・ 推定エネルギー必要量  
* 推定エネルギー必要量 = 基礎代謝量 × 身体活動レベル  
  基礎代謝量 = 基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日) × 基準体重(kg)   
 (基礎代謝量 ・・・ 早朝空腹時に快適な室内等においての安静時の代謝量)  
 (身体活動レベル ・・・ 1日あたりの総エネルギー消費量を1日あたりの基礎代謝量で割った指標。)     
   ~ 日本医師会 より  

Ⅴ-5-1.身土不二

 (しんどふじ)=「人(身)とその人が生きる郷土(土)は密接な関係にあるものであり、別々に存在するものではない(不二)」という思想を表す言葉。転じて「地元の食材を食べることが人間の健康に良い影響を及ぼす」という意味でも使われる。
 ・・・・・(フリー百科事典)
 * 「その人が生まれ育った国や地方で育った食べ物が、その人の身体に最もふさわしい」。

 * 身体(身)と環境(土)とは不可分(不二)である。
 * 身体と大地は一元一体であり、人間も環境の産物で、暑い地域や季節には陰性の作物がとれ、逆に寒い地域や季節には陽性の作物がとれる。暮らす土地において季節の物(旬の物)を常食する事で身体は環境に調和する

 * 体(身)と土は一つ(不二)であり、身近で育ったものを食べるのが良いという考え方。
 * 自分の生まれ育った土地で生産された旬の食物は、長年培ってきた体質に適し、健康上一番よい。
 * 自分の身と土は一体であり、自分の住んでいる国、土地でとれたものを食べるのが自然であり、健康に良い。
 * 住んでいる所の一里四方の物を食べて暮らせば健康でいられると言われる。
 * 「人と土は一体である」、「人の命と健康は食べ物で支えられ、食べ物は土が育てる。故に、人の命と健康はその土と共にある。」という捉え方。
 * 明治時代の人は、四里四方(16km四方)でとれる旬のものを正しく食べようという運動のスローガンに掲げている。
 * 世界中の食べ物が胃の中を通過したり、季節はずれの物を食べる事で、いつの間にか健康が損なわれている。
 * 人類はそれぞれが居住する風土の伝統的な食生活をするのが正しい。
 * 日本の風土に対応するように創ってきた先祖代々の体質に、欧米風肉食中心の食生活を急激に摂り入れたことへの無理が生じて、近年成人病等が増加。
 * 正食医学の薬として用いられる食べ物は、正しい農法(無農薬有機農法等)により作られる穀類・豆類、身土不二を守った季節の野菜、果実類、海草等と自然塩、天然醸造法による調味料類。
 * 生まれた土地で育った食べ物が、波動的に同調しているので細胞の活性化に貢献する。
 * 
世界中において最も価値のある主食は、(米)玄米で、特に発芽玄米は全ての点で優秀な食物です。(米)玄米は物質的栄養素以外に、宇宙エネルギーが多量に含まれており、地球古来の植物で改良され続けられた優秀な食品です。

※ 一物全体(いちぶつぜんたい)
 ・「一つの食べ物は食べられる部分を全部食べる」。
   ~ 魚や野菜、果物などは、食べられる部分はすべて食べることで栄養バランスが保たれる。
 ・「植物や動物のいのちを、感謝して、余すところなく、すべてをいただく」という考え。
 ・栄養のバランス上、全体食が理想的。
 ・口当たりの良い一部分だけでなく、全体を食べることでビタミン、ミネラル、食物繊維、その他有効成分を摂取でき、健康に良い。
 ・米なら精白しない全体食の玄米。食品はなるべく未精白のものや全体(大根は葉の部分も捨てずに、小魚は頭から丸ごと)を調理して食べると良い。

 
陰陽補瀉(いんようほしゃ) 
 ・「食べる人の体質、季節食事時間などにより、陰陽のバランスをとる」
   ~ 季節、時間、年齢、体質等に応じて、臨機応変に最適な料理法で、体を温めたり冷やしたりして健康をいじする。

Ⅴ-5-2.医療同源
   
 (いしょくどうげん)= 日頃からバランスの取れた美味しい食事をとることで病気を予防し、治療しようとする考え方。
   中国で古来からある“薬食同源”思想を拡大解釈したもの。 ・・・(フリー百科事典) 
  * 病気を治療するのも日常の食事をするのも、ともに生命を養い健康を保つために欠くことができないもので、源は同じだという考え。古くから中国で言われる。                  ・・・(大辞泉)
  * 病気の治療も普段の食事も、ともに人間の生命を養い健康を維持するためのもので、その源は同じであるとする考え方。
  * 食生活がきちんとしていれば健康でいられる。

Ⅴ-5-3.玄米食
 詳細    
自然食  を訪問願います。
古来日本では、玄米を主食としてきました。玄米は日本人の食生活において、身体的構造機能、体質、気候風土、その他全ての点において、最も相応しい食べ物であると思います。
 ・ 原点である玄米食に徹していれば、国民病といわれている、生活習病にならずに済むことでしょう。 
  
白米 ⇒ “米” + “白”  =  =  カス。   
  玄米  ⇒ “玄“ + “米”  = 「空間・時間を超越し、天地万象の根源となるもの。 微妙で奥深い、深遠なおもむき、みなもと」のお米。 
 《玄米》  = 収穫した米から、もみがらだけを除いたもの。
 《白米》  = 玄米を精米機にかけ、ヌカ層や胚芽を取り除き、中の胚乳の部分だけにしたもの。
 ・ 玄米には主要な栄養素が白米より約4倍程度多く含まれている。特にビタミンB1、E、食物繊維
 ・ 神秘的なパワーが秘められています。
 【効果】  = 健康維持に効果的。 疲労感生じなくなる。カゼをひかなくなる。生活習慣病が知らないうちに改善される。等。 

 【発芽玄米】

 《 発芽玄米 》 
  ⇒ 通常の玄米を0.5~1mmほど発芽させた状態の米。
 ・ 発芽した時に、それまで眠っていた酵素が一斉に活性化して、様々な栄養成分が最高の状態に引き出される。
 ・ 白米や玄米の状態では引き出せなかった成分までも、発芽玄米になると生み出せる。
 ・ 発芽時にできる酵素の働きが、全身の若さを保てる。
 ・ 玄米に多く含まれるミネラル分が腸で吸収し難い状態になってしまう玄米食を、発芽玄米では、飛躍的に吸収し易い状態になる。等。

 【効果】 = ・ GABA(ギャバ)というアミノ酸の一種が玄米の約3倍、白米の約5倍含まれるため、更年期障害、自律神経失調症、初老期精神障害、動脈硬化や血栓症、高血圧等に効果的に働く作用や肝機能改善、中性脂肪の減少等にも有効。
  ・ 脳梗塞や心筋梗塞の予防に有効。等。


※ 世界中において最も価値のある主食は、玄米で、特に発芽玄米は全ての点で優秀な食物です。
  
玄米は物質的栄養素以外に、宇宙エネルギーが多量に含まれており、稲は地球古来の植物で改良され続けられた最も優秀な作物です。

※ 当方、約20年来玄米食を時折食べていましたが、上手く炊けなかったり自分以外あまり食べなかったりしていました。一昨年発芽玄米器が販売されていたのを発見、早々に購入、以後毎週発芽玄米食を美味しく頂いています。約12時間でできる自家製の発芽玄米は新鮮そのもので、パック詰めの発芽玄米より美味しく、安く、玄米ご飯よりコクがあり美味しいです。健康維持に非常に有意義です。皆様も、是非実践してみてください。

Ⅴ-5-4菜食
   
 菜食、ベジタリアン  ⇒ ⇒ 
  ① 日本語では菜食主義と訳されることが多いが、単なる野菜食に限らず様々な流派が存在する。ベジタリアニズムを実践する人のことをベジタリアンという。(フリー百科事典)
  ② ベジタリアンのベジタはベジタブル(野菜)から由来する言葉ではなく、VEGETUS(ラテン語で
活気有る・生命力に満ち溢れた)と言う語源から来てる。
  ③ 野菜ばかり食べる人をベジタリアンと言うのではなく、
ベジタリアンとは健康で活力ある人と言う意味。
  ④ 肉食を避けている人がベジタリアン。
  ⑤ 「動物を屠殺、もしくは傷付けて得られる食品」を食べない人々のこと。

 ※ 『自然の食事法』 自然食=自然のままの食品。一般に、農薬や化学肥料を使わずに作った農産物と、食品添加物を含まない加工食品。
 ※ マクロビオティック(Macrobiotc)
  ⇒ ⇒ 語源は古代ギリシャ語「マクロビオス」(「健康による長寿」「偉大な生命」などの意味。)とされている。18世紀末のヨーロッパでは長寿法という意味合いで使用された言葉。
 ・ 「正食」「玄米菜食」「穀物菜食」。

 以下主に「菜食のススメ」HPの要点の紹介です。
《現状》
 ・ 欧米ではベジタリアン(菜食主義者)は一つの健康法として定着し、肉食民族とも言える彼らは、近年肉食の害を思い知らされ、国を挙げて、動物性脂肪を減らすように努力している。
 ・ 日本でも、動物性食品過剰による生活習慣病の増加が大きな問題となっている。
 ・ 健康面から世界的に中高年者は、肉食を減らす思想が増加し始めてきた。
《肉食の害》
 ・ 過剰な肉食は、生活習慣病などの危険性を増大する。
《健康面》
 ・ 肉類の摂取によるガン・糖尿病・心臓病・高血圧などは肉類を一切採らない人々よりも発生率がかなり高い。
 ・ 骨粗しょう症の原因は、牛乳・乳製品の摂取。~ 動物性たんぱく質は強酸性であり、人体は弱アルカリ性を保つために骨のカルシウムを使って中和する為。
 ・ 世界中で骨粗しょう症の発症率がもっとも高いのは肉食・乳製品の摂取の最も多いアメリカ。
 ・ 牛乳・乳製品は私たちの体内で濃い粘液を発生させます。それが鼻炎の原因にもなります。
 ・ 果物と野菜を充分に食べていれば、カルシウムが不足することはない。
 ・ 肉類は動物の老廃物の尿素と尿酸を含んでいるので、疲労と老化をもたらし活力を損失させる。
 ・ 解毒のため腎臓などに負担をかけるので、様々な病気の原因を引き起こす。
 ・ アインシュタインの言葉 = 「菜食主義への移行ほど健康と長寿に有効な方法はない」。
《肉体》
 ・ 人間は本来、肉食には適していない。
 ・ 肉食には体内で毒素を作り出すので短時間で消化・排出のため、高濃度の消化器官と短い腸が必要。
 ・ 肉食動物の腸は体長の約3倍であるのに対し、人間の腸は草食動物のように長く、体長の約12倍の長さの腸をもつ。
 ・ 人間の歯は動物を取ってしとめるキバはなく、草食に適した臼歯がある。
 ・ 人間の消化活動の最初は、だ液に含まれるプチアリンという酵素によって、植物の炭水化物の分解が始まる。~草食性。
 ・ 人類と草食動物の胃酸は、肉食動物に比べて20分の1の濃度。
 ・ 肉食:死骸を食べていれば老けやすくなる。

《食事》
 ・ 人間は肉食を必要としない。豆類、芋類、穀物などを積極的に利用することで、健康に生きていくのに必要な栄養は充分に摂取できる。
 ・ 動物の老廃物の尿素と尿酸を大量に含んでいる。
  ~ 尿酸、別名尿酸化合物三酸化プリンは、カフェインや、尿酸化合物二酸化プリンと同じく、一時的に興奮しますので力が出たように思えますが、実は大量に筋肉を疲労させます。疲労と老化をもたらし活力を損失させます。肉を食べる方がつかれやすく、力がでなくなる。持久力は菜食の方が断然アップする。
 ・ 肉のかたまりは消化されるのに数時間かかり、刺激物も解毒されるのに同じくらいかかるのでエネルギー低下の原因となる。
 ・ たんぱく質のもととなる必須アミノ酸は、穀物と少量の豆類で全て摂取できるので、肉食をしないでも原則的には健康上問題ないようです。
《エネルギー効率》
 ・ アメリカやヨーロッパの肉食者が消費する穀物は、その90%が間接的摂取(彼らが消費する家畜に与えられている)
 ・ 牧畜は世界の食料不足(飢餓)を増大させている。 牧畜を止めると100億人分の食料が確保される。
 ・ アメリカ農林省の資料によれば、アメリカで生産される穀物の90パーセント以上が食卓を飾る牛、豚、羊、にわとりの飼料となっています。
 ・ 食肉用に利用される農地と穀物生産に利用される農地を比較すれば、後者のほうが5~10倍程度のタンパク質を多く生産する。
 ・ 
牛肉1kgを生産するためには16kgの穀物が必要です。肉食を止めれば飢餓を無くせる。
《地球環境》
 ・ 地球規模で考えてみると、地球温暖化防止の為にも、総合的CO2発生量の少ない、エネルギー効率・生産性の良い菜食者の更なる拡大が望まれる。

《動物愛護》
 ・ 
一人の菜食者によって救われる動物の命は、一年間に平均約80匹と言われてる。
 ・ 先進国には、動物以外の食べ物が溢れおり、動物の肉がなくても私たちの命になんら影響はありません。 
世界一早い男”と言われたカールルイスや、アベベ、ナブラチロワ、マリーローズ、ハンクアーロン等過酷なスポーツをこなす選手ですら、菜食で素晴らしい健康を保っています。
 ・ 動物は人間の食物ではなく、我々と同じ植物に育まれている仲間であると考えられる。
《精神・神霊面》
 ・ 肉を食べることで攻撃的になりやすい。
 ・ 「肉食が美味しい」と感じるのは、幼児的味覚・習慣性の影響。
 ・ 肉食は自然をふみはずしている。
 ・ 神霊の世界から解析すると、肉食は低次元世界の行動で、三次元世界に住む人類に多大な悪影響を及ぼしている。
 ・ 動物を食べると、動物の物質だけでなく、魄要素も取り込むため、動物の感情も一緒に取り込んでしまう。
 ・ 最小限、食事の時に感謝の想いを抱くことが大切。
 ・ 組織としても謝肉祭等で、動物の霊を慰める等の行為が必要。
 ・ 
鳥インフルエンザや狂牛病(BSE)は、動物殺戮を繰り返す人間達への自然界からのメッセージ。
 ・ 健康面以上に菜食は、霊的な理由で重要。
 ・ 人間は下等な動物の真似をするという過ちを犯していることになる。肉食を『無意識の殺人』とベンジャミン・フランクリンは言っている。
《効用》
  ・ 健康が増大。
  ・ 生活習慣病が改善。
  ・ 身が軽くなる。
  ・ 心臓の負担が軽くなる。肉食の時に比べて動悸、息切れがしなくなる。
  ・ 集中力の持続する時間が延びる。 疲労からの回復も早くなる。
  ・ 感情的にならなくなる。
  ・ 心が落ち着く。
  ・ 菜食にしてからは動きが機敏になり、体が軽くなる。
  ・ 菜食にするとアトピーやアレルギーが改善される。
  ・ 肥満が改善、スタイル改善。 体臭軽減。
  ・ 精神が安定。
  ・ 食費が軽減。
  ・ その他、肉体的、精神的、社会的、地球環境等の効用あり。

Ⅴ-5-5.不食について
 ・ 人は食物から栄養を摂取して、肉体活動を維持していますが、食べ物だけで生命活動を維持している訳ではないようです。 太陽のエネルギーを始め目に見えない“気”、“プラナ”と言われている生命要素など、宇宙エネルギーを直接身体に摂り入れているようです。
 ・ 現代人はすっかり太古から営んできた『宇宙エネルギー』を呼吸法によって取り入れる方法を忘れ去ってしまったようです。
 ・ 『完璧な呼吸法』を実践遂行し続けてゆけば、心身ともにやがて完璧な健康が顕現してくるといわれています。
 ・ 物質的食物を摂らなくても人間は生きられるようです。
 ・ 一般常識的には、食物を摂らなければ1月以内に餓死してしまうでしょう。
 ・ 食べれない場合は1週間も生きられないでしょうが、意識的に食べない場合は、1月以上生きられるようです。
 ・ 肉体細胞的には、タンパク質を全く摂らない場合、細胞の
“マクロファージ”が活発に活動を開始し、身体の脂肪や余分な栄養や老廃物からエネルギー化するそうです。
 ・ したがって、断食によって癌細胞やイボ、ポリープなどが消えていき健康体が蘇る例が多数見受けられるようです。
 ・ 
断食はマクロファージと白血球の活動を活発化し、体内の免疫組織を強化し、健康体を蘇らせる働きがあるようです。
  ・ “不食”により、本来の遺伝子活動が開始される。
  ・ “不食”により、
心身が癒され、調和に導かれる。

*【 ニュース 】
 《 不食調査中  》
 ・ インドで70年間に渡って飲まず食わずで生き続けている、人を検査。
  それを確かめるために現在Ahmedabadにある病院に彼は入院しており、入院と言うか監禁と言うかここで15日間に渡って実際に飲まず食わずで体に影響がないのか等を、調査。 医師による検査では飢えや脱水症状の徴候は見られていないそうです。
  天災などで食料が不足した時に生き残る方法を人々に教えることが出来るかもしれない。とのこと。現在82歳。 
 科学的な理論の一つとして「窒素固定菌」と言う細菌・・・これは自然界にいる細菌で、空気中の窒素を他の物質に変えることが出来る菌で、この菌が例えば腸内とかにいると、空気中の窒素から何らかの栄養素を作り出しているんじゃないかとの話。         (2010年4月29日  各新聞)
 ・ インド人女性「ギリバラ」、「ロシアのジナイダ・バラノワ、イリナ・ノヴォジロヴァ」等、今や「不食人類」の実例は枚挙にいとまがない。
 ・ 2014年現時点で日本においては不食を実践する人は1000人を超えると言われております。

  * シスVSエイリアン 不食の人々(太陽凝視の行) NASAが研究  (2014.09.25) 

  *  「不食」は本当に人を健康にするのか ダ・ヴィンチニュース   (2014.11.24)

  * 続々と出現する「不食人類」!! 彼らの身体で何が起こっているのか? - BIGLOBEニュース   (2014.11.26)

  * 太陽を食べる!不食者が実践した「サンゲイジング」とは - NAVER まとめ  (2014.11.26

  * 不食人類って何ですか? 漫画の新聞 マンガで読むニュース   (2014.12.05)


  ※  参考HP  ⇒ ⇒ ・ 【2014年最高の奇書】不食のすすめ。ー 「食べない人たち」どうすれば人は食べないで生きることができるのか。 - いばや通信
    ・ 『食べない人たち 「不食」が人を健康にする』の要約とレビュー 死ぬ気で断食して効果を検証する
    ・ 白鳥哲公式サイト地球ヴィジョンクリエイター白鳥哲白鳥哲の紹介
    ・ 食べない人たち-「不食」が人を健康にする?若返りとエネルギーの不思議 ずぼら美肌 
    ・ 続々と出現する「不食人類」!! 彼らの身体で何が起こっているのか?|TOCANA
 
    ・ 人類を救う不食実践マニュアル2 魂の覚醒剤 【LUCIFERの錬金術】無限億万長者遺伝子ON!
    ・ 不食<食べない人たち> 精神世界と現実世界との狭間で・・・・-ウェブリブログ
    ・ 真日本建国 古代人は不食だった?  

 《 断食で長生き! 》
    ⇒ 土の中に住む線虫は、断食を繰り返すと最大1・5倍寿命が延びることを、京都大生命科学研究科の西田栄介教授らが突き止めた。 モデル動物の線虫の寿命には、人間にもあるレブという遺伝子が関係しており、この遺伝子の働きを止めると、断食を繰り返したり餌を制限したりしても、寿命は延びなくなった。
       (2008年12月15日  読売新聞)

 ・ 本格的な断食は個人では危険なので、合宿する必要がありますが、一般社会人には日常生活に支障があり実行できません。
 ・ 『1日断食』でもそれなりの効果がありますので、たまには実践してみてはいかがでしょうか。


Ⅴ-5-5-2小食、ダイエットについて
 ~ 「細胞が自分を食べる オートファジーの謎」、 1genki.net、 フリー事典等より )
5-5-2-1.《 小食 》  
 
《小食によるメリット》
 ・ 断食による
アンチエイジング効果がある。 ⇒ 細胞が若返り、長寿遺伝子のスイッチがオン 
 ・ 
メタボ改善効果がある。 ⇒ 肥満等による各種の疾病が改善される。
 ・ 
デドックス効果がある。 ⇒ 食品からの毒物の影響を受けなくなる。毒物の排泄能力が活発になる。
 ・ 生活習慣病が改善される。 ⇒ 体調が良好な状態になる。
 ・ 免疫力がアップされる。 ⇒ 白血球増加、ホルモン分泌正常化。 
 ・ 
深い熟眠となり、
短時間睡眠となる。 ⇒ 節約できた時間を他に活用。
 ・ 身体が軽くなり、
新陳代謝が活発になる。 ⇒ 健康・快適・アクティブな充実した日常生活が得られる。 ⇒ 社会貢献度UP。
 ・ 感謝の想いが湧く ⇒ 食べ物の有り難さが分かってきて、万物に対しても感謝の心が湧いて来る。 ⇒ 幸福感に満たされてくる。
 ・ 日常生活が活動的になる。
 ・ 食事の調理時間、配膳・調理時間・食材の購入時間が、大幅に短縮。 ⇒ 節約できた時間を他に活用。
 ・ 食費が低減する。
 ・ 医療費も低減する。
 ・ 肉体細胞が活性化し、根本的な細胞の遺伝子が本来の活動を充分に発揮し始める。
 ・ 心身が調和してくる。
 
 《小食によるデメリット》
 ・ 慣れるまで空腹感がつきまとい、集中力が低下する。
 ・ 栄養のバランスを注意した食事を摂る必要がある。

 ※ 現在、世界各地に不食でいられる特殊な人が出てきています。
 ・ 将来的には、小食が常識になるでしょう。

  ※ 今後の食生活
 ・ 主食 → 野菜・果物・海藻類・穀類等、生命波動レベルの高いものになる。
 ・ 肉類等波動の荒い、食物連鎖の高いものは、食されなくなる。

 ※ 食事摂取量について
 ・ 現在の食事摂取量は、本来必要とされている量より過大。
 ・ 過剰摂取により肥満を助長、国民病といわれる高血圧、糖尿病等を増加。
 ・ 必要以上の食物を消化・吸収するために、胃腸等に余計負担がかかる。
 ・ このため、余計睡眠時間がかかる。
 ⇒ 栄養バランスのとれた小食により、健康体を維持出来る。
 ・ 今のうちからできるだけ、腹八分目を心掛けましょう。
 ・ 肉体波動が進化するにしたがって、小食で済むようになってくる。
  ・ 現在は、世界中の人々が、“食べないと生きていけない”という古来からの固定観念が染み付いていますが、肉体波動をはじめ地球世界の波動が霊化してくると、物質的エネルギーの必要性が次第に減少し、代わって精神的・霊的エネルギー主体で生きていくようになります。

5-5-2-2.《 糖質制限ダイエット 》  
  【 炭水化物抜きダイエット(糖質制限ダイエット) 】
 ・ 糖尿病の方のために提案されたのが、炭水化物抜きダイエットの始まり。
 ・ 糖質の摂取を抑えて、体に脂肪をためにくくするダイエット法。
 ・ 食事制限する必要がないのに痩せられる、と人気ですが、危険な落とし穴がある。 糖質制限、低炭水化物ダイエットが臓器に与える悪影響多大。
 ・ 低炭水化物ダイエットは、短期的には、効果もそこそこあり 特にアメリカでは大人気の痩身法です。 しかし、低炭水化物の長期的続行に関しては、多くの医師、代替医療関係者から危険視されている。
 ・ 夜だけ炭水化物抜きダイエットをするのは、体にも負担が減る推奨されるダイエット法。
 ・ カラダ作りに良いとされているたんぱく質も、摂取しすぎると糖尿病や心臓病、骨粗しょう症、がん発症のリスクを増加させる要因になる。
 ・ 低炭水化物ダイエット。
 ・ * バランスのとれた食事、・ 適度な運動、 ・ 規則正しい生活。

 * 炭水化物を食べると消化後糖質を吸収し、血液中の糖が増えて血糖値が上がる。
   血糖値が上がると、血糖値を下げようと、すい臓からインスリンが分泌され、糖をエネルギーに利用したり蓄えたりする。
   インスリンが糖をエネルギーとして利用する時は、各細胞にエネルギーの源として糖を送り届けます。
   すべての細胞に糖を送りきった時にまだ血液中の糖が残っていた場合、インスリンは血液中の糖を脂肪として体にためようとする。
   炭水化物を食べ過ぎれば血液中に糖が余り、体に脂肪がたまって太りやすくなる。
   逆に炭水化物を食べるのを抑えれば、体に脂肪がたまりにくくなる。  
   このことから、炭水化物抜きダイエットをすれば、体に脂肪がたまりにくくなって、すでに体にたまっている脂肪が燃焼して痩せる。

 * 炭水化物 
 ・ 炭水化物はタンパク質や脂質、ビタミン、ミネラルとともに5大栄養素の一つに数えられ、生命を維持する上で欠かしてはならない重要な栄養素。
 ・ 通常の場合は、一日のカロリーのうちの50パーセントは炭水化物が必要。
 ・ 使いやすいエネルギー源は糖質、使いにくいのはタンパク質、脂肪。
 → 燃料に対応した例 : ガソリン=糖質、木材=タンパク質、石炭=脂肪。


* 
【 炭水化物抜きダイエット!炭水化物を摂らないデメリットとは 】
 * 炭水化物が不足すると、 ⇒ 炭水化物抜きダイエットは危険!!
 ・ 血糖値が急激にダウン。 脳はこの状態を「飢餓状態」と感じ、危機から克服しようと体の中に「コルチゾール」というホルモンが分泌するようになる。
   増えたホルモンは筋肉を分解し、筋肉からボディーに必要なエネルギーを作ろうと変化する。  そのためボディーは「脂肪が多く筋肉量が少ない」貧相な体になってしまいます。
    筋肉がホルモンで分解されていき同時に、体重も減っていく。
 ・ 糖質が空の状態が続くと、いつまで続くかわからない糖質不足(飢餓状態)から守るため、カラダは、運動をしてもできるだけエネルギーを使わずに脂肪として蓄えようとしたり、少しの食事で脂肪を多く蓄えようとしてしまう=省エネ体質になってしまう。

 ・ 
脂肪が減るだけじゃなく筋肉も減る。 
 ・ 脳の働きが鈍り生活に支障が出る。
 ・ 肝臓を酷使する。
 ・ 口臭・体臭がきつくなる。 
 ・ 肌がボロボロ、太りやすい体質になることも。
 

 ・ 偏った食事は一時的に体重が落ちても途中で挫折しリバウンドしやすいし、肌がボロボロになったり体調不良になったりしやすいもの。
 ・ 脳に栄養が回らなくなるため、集中力がなくなる。
 ・ 体内のたんぱく質が分解される事により、疲れやすくなる。
 ・ 肝臓に蓄えられている糖質が分解される事になるため、肝臓の機能が低下する。
 ・ 長期に渡り炭水化物抜きダイエットを行うと、血液がドロドロになるり、心筋梗塞、脳卒中、動脈硬化を起こす。
 ・ 糖質制限を行うと、タンパク質や飽和脂肪酸量が増加して病気のリスクが高まる。
 ・ 炭水化物は脳で使用されるエネルギー。 不足すると脳が働かなくなる。 頭がボーッとしたり、悪い場合は脳機能障害を起こしてしまう。 イライラしてストレスが溜まりやすくなる。
 ・ エネルギー不足の解消のために、脂肪からだけでなく、体の中にあるタンパク質からも分解してエネルギーを得ようとする。 
 ・ そのためタンパク質でできている肌や髪は十分な栄養を得ることができず、美しさを失ってしまう。  
 ・ このダイエットを行うとケトン体という嫌な臭いをする物質を発生させてしまうので、血液が 酸性化(ケトアシドーシス)する。体臭や口臭がキツくなってくる。
 ・ 最も危険視されるのは、体の健康維持の妨げとなってしまう。 血液はドロドロになってしまい、臓器は不良を起こして体調不良になり、やがては病気になってしまう人もいる。
 ・ 完全に炭水化物を抜いてしまうのは危険。 最大でも半減以内に留める。
 ・ 特に体を使う人には炭水化物のエネルギー源は体力のもとになるので非常に危険。 1日1膳のご飯を減らす事から徐々に始める。
 ・ ① 食事を食べる順番は野菜から。 食事を食べる順番を野菜などのおかずから始めて満腹になることで、ご飯などの主食を減らすことも出来る。血糖値の急激な上昇を減らすことができる。
 ・ ② 運動をする事。 効果を上げるには運動を取り入れることが必要。 体を動かすことによりさらに脂肪の燃焼も高まる。 
 ・ ③ 空腹感の時間が1時間程生じる生活習慣が重要。

※ 睡眠と肥満 ~ 睡眠不足は肥満のもと
 ・ 睡眠不足になると、食欲を増進させるグレリンが増大し、レプチンと言う抑制ホルモンが効かなくなりますので、太りやすくなります。一方、寝ているときに分泌される成長ホルモンは、糖分・脂質を代謝しますので、質のいい眠りが取れていると痩せやすくなります。
 ・ 痩せやすくなる眠りとは?  ?  起きてから11時間後に深部体温(内臓の体温)を高くするのがいいと言われています。
 ∴ 朝6時に起きる場合、午後5時頃にジョギングなどの有酸素運動を行うのが最適。
* 「睡眠負債」
 ・ 毎日の睡眠不足が積み重なると「睡眠負債」となり、命のリスクにつながることが様々な研究から明らかになってきた。
 ・ 一般的に6~7時間と言われますが、これはあくまで平均値です。睡眠は個人差がありますから、3時間で十分な人もいるし、10時間寝ないといけない人もいます。
 ・ 自分の適性睡眠時間を知る目安は、起きてから4時間後に眠気があれば不足、眠気がなければOK。
 ・ 睡眠不足の健康への影響は?  ?  がんや糖尿病、高血圧など生活習慣病のリスクが、1.5 ~ 2倍に上昇することが明らかになっています。
 ・ 人間には体内時計、睡眠と覚醒のリズムがあり、光の刺激が目に入ると、その刺激が睡眠物質のメラトニンの分泌をストップさせ、光を浴びた15~16時間後にふたたび眠気が起こります。
 ・ 睡眠負債の返済を寝だめで解消はNG。 内時計を狂わせてしまうと、かえって身体に負担がかかることになる。
 ・ 休日は早く寝る。早く寝るのが難しければ、いったんいつもと同じ時間に起きて、光をあびて体内時計を動かしてから二度寝したり、昼寝をするのがいい。
 
 
【 ダイエット まとめ 】
 ・ ① 適度な運動。 ② 適正な食事。 ③ 規則正しい生活習慣。
 ・ 人間のカラダを構成する主な栄養素は体組織や免疫細胞、神経伝達物質などの原料になる「たんぱく質」、細胞膜やホルモンなどの原料になる「脂質」、エネルギー源となる「糖質」。
 ・ それぞれの比率はたんぱく質が13~20%、脂質が20~30%で、糖質は約半数となる50~65%。
 ・ ① 運動をして消費カロリーを増やす。 ② 食事をコントロールして摂取カロリーを適度に減らす。
    適正な摂取比率。 炭水化物:タンパク質:脂肪 = 60 : 15 : 25 が理想。  現在の日本人の平均も概ねこの割合に一致する。
 * 糖質制限ダイエットでも、炭水化物:タンパク質:脂肪 = 50 : 25 : 25。 ∴ 半分は炭水化物摂取のこと!! 
 * 合計摂取カロリーが、基礎代謝量を下回らないこと
。 体重が漸減する食事量。

 ~ 参考HP 炭水化物ダイエット 危険 - NAVERまとめ 
  ・ 【炭水化物抜きダイエットの危険性!】糖質制限ダイエットを長期続けた結果は? - いどばた情報貯金箱  
  ・ 危険をはらんだ「低炭水化物ダイエット」3つの問題点 10MTVオピニオン
   

 【 
エネルギー産生栄養素 】
 ・ 従来「PFC(ピー・エフ・シー)バランス」として表してきたものが、「日本人の食事摂取基準(2015年版)」より、生活習慣病やその重症化を予防する目的で名称が変更され、目標値が新たに設定されたもの。
 ・ 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」では、生活習慣病の発症予防とその重症化予防を目的として、一歳以上の人を対象に、新たにエネルギー産生栄養素バランスの目標量の範囲が設定されました。
 * 炭水化物:タンパク質:脂肪 = 50 ~ 65 : 13 ~ 20 : 20 ~ 30 (飽和脂肪酸は18歳以上において7%以下)。 
 ・ 20歳以上で脂質を30%を超えてとり過ぎている人の割合は、男性で約2割、女性で約3割もみられることから、これらの人では適切なバランスになるよう注意が必要です。

 【 基礎代謝量 】 
 ・ 基礎代謝量
  → 基礎代謝とは、人が生きていくのに最低限必要なエネルギー量で、呼吸したり、内臓を動かしたり、体温を調整したり、寝ている間も常に消費されています。
 ・ 生命活動を維持するために、成人男性で1日約1500キロカロリー、成人女性で1日約1200キロカロリーのエネルギーが消費されており、これを 『 基礎代謝量 』 と言います。
 ・ デスクワークは1時間あたり約100キロカロリーを消費し、普通に歩行すると1時間あたり150~200キロカロリーを消費します。 
 ・ エアロビクスやジョギングなどの運動は、その運動強度に応じて、1時間あたり200~500キロカロリー程度を消費。 
 
  基礎代謝量の約3、40%は筋肉で消費されると言われていますので、
筋肉を付ければ基礎代謝が上がり、太りにくく痩せやすい体になります。 
 1日の適正カロリー 
  「基礎代謝量+活動量」によって1日に消費される総エネルギー量
 ・ ダイエットしたい場合は
「1日の適正カロリー値」を下回るように、食事量を調整したり、運動でカロリーを消費していきましょう。
 ・ 基礎代謝量を下回るような無理なダイエットを行うと、筋肉量が減少し、逆に脂肪が付きやすい体になってしまう。  
 ・ 最も効率よく脂肪が燃焼する運動強度は、最大心拍数の60~70%程度。 有酸素運動の目標心拍数。
 ・ 酸素運動は
軽く汗ばむ程度の運動強度で、合計20分以上続けると体脂肪がエネルギー消費に使われると言われています。
 ・ 最も効率よく脂肪が燃焼する運動強度は、
最大心拍数の60~70%程度。 
 ・ 最大心拍数は「220-年齢」で求められるので、それに%をかけた数値が目標心拍数になります。  
 ・ 年を取るにつれて、筋肉量が減り、さらに脂肪が溜まりやすい身体になってしまう。
 ・ 計算式は「220-年齢×運動強度(%)」
 
 ~ 引用・参考HP : 基礎代謝量、1日の適正カロリーなどの計算ツール 中性脂肪、コレステロールを下げる! 
 ・ 人気の無料カロリー管理アプリレビュー
  


Ⅴ-5-6.食品衛生について
 (1)食品衛生法
 ・ 飲食によって生ずる危害の発生を防止するための法律。所管は厚生労働省。食品と添加物と器具容器の規格・表示・検査などの原則を定める。
 ・ 連合国軍最高司令官総司令部指令により占領期の昭和22年(1947年)12月24日に成立、昭和23年(1948年)1月1日施行。

 (2)食品衛生法
 ・ 消費期限  ・・・ 腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くおそれがないと認められる期限を示す年月日。
   開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、食べても安全な期限。
   お弁当や洋生菓子など長くは保存がきかない食品。 
   製造日を含めて概ね5日以内品質が急速に劣化する食品。
   必ず期限内に消費する必要がある。 

 ・ 賞味期限  ・・・期待される全ての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日。
   開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、おいしく食べられる期限。  
   冷蔵や常温で保存がきく食品。
   製造日を含めて概ね5日を超え品質が比較的劣化しにくい食品。
   期限を過ぎても直ちに「食べられなくなる」ということではない。およその目安

  ※  食品の期限は、微生物試験、理化学試験、官能試験などの化学的根拠や品質および衛生状況などの見地、情報が求められ、性質に合わせた「安全係数(1未満の係数)」を設定し、掛けることで導き出された期限よりも短い期限を設定。
  ※  一度開封したものは、表示されている期限にかかわらず早めに食べること。
  ※  廃棄等による社会的なコスト上昇、環境負荷増加を低減する上でも、買い物の量・種類、保存等を適切に行うことが大切。

 (3) 開封した食品
  ・ 開封後は表示された期限に関わらず早めに消費することが大切。
  ・ 開封後の商品の日持ちについては、消費者の自らが判断する必要がある。
 参考データ
 《 飲みかけのペットボトルの変化 》
  ~ 職場や家庭、ドライブ中の車内で口をつけて飲んだ、飲みかけのペットボトルを放置した場合の、雑菌の増加状態の調査結果。
  (A) 冷蔵庫に保存した場合の3日後。 
    → 全ての種類の飲み物に変化なし。 
  (B) 車内に放置
    → ① ミネラルウォ-タ : 2日後増加   ・・・  中性の為、細菌が増殖。
      ② お茶飲料     : 3日後増加   ・・・  カテキン含有のお茶には殺菌作用がある。 
       ② 果実飲料     : 3日迄変化なし ・・・  酸性の為、細菌が増殖出来ない。
  * 口をつけて飲んだ飲みかけのペットボトルは、当日中に飲み終わるようにしましょう。 冷蔵庫に保存した場合でも、3日以内に。

Ⅴ-5-7食欲コントロール ~ダイエット、肥満予防に効果的な方法
 
 ・・・   医学が認めた!食欲をコントロールできる技  ・・・
 《 効果的な食欲抑制方法 》

 ・ 人の食べ過ぎを引き起こす「過度な食欲」とは
 ・ 甘みや油脂、だしなどおいしい物を食べると脳内で
βエンドルフィン(快感物質)が出ることがわかっています。
 ・ これが「過度の食欲」の原因のひとつ。
 ・
 「ストレス」、「睡眠不足」でも食欲がアップすることがわかっています。
 ・ 最近の研究で「睡眠不足」でも食欲をアップさせるグレリンというホルモンが増えることがわかってきました。   
 ・ おいしい物を食べたときには前頭前野(判断や意志決定をする部分)の活動が明らかに下がってしまった「ヒスタミン」という物質の食欲を抑える効果です。
 ・ 脳の中に
ヒスタミンが増えると、食べる量が減り、ヒスタミンが減ると、食べる量が増えるのです
 ・ 「噛(か)むという行為」がなんと脳の中だけでヒスタミンを増やすことがわかってきました。
 ・ 脳内のヒスタミンは
内臓脂肪も減少させることもわかってきました。
 ・ 昔から「よく噛(か)みなさい」と言われてきましたが、噛(か)むことには、直接満腹感を高めてくれるという効果があったのです。  
 ・ ヒスタミンの効果を発見した医師は、肥満治療に「咀嚼(そしゃく)法」を取り入れています。
 ・ これは食事の際、ひとくちにつき30回きっちり噛んでから飲み込むことを目標にした方法です。  
 ・ ヒスチジン(アミノ酸の一種で、ヒスタミンの原料)は血液脳関門を通過することができ、脳内でヒスタミンに変わるのです。
 ・ ヒスチジンが多く含まれている食材は、まぐろ、かつお、ぶり、さば、さんま、などの青魚です。
 ・ 
ヒスタミンを脳内だけで増やす方法が「よく噛(か)む」ことです。
* 
運動をしてから食事を摂る。
  ⇒ 血糖値が高目になってるので、食欲強度が低くなる。 早く満腹感になる。
                                               ~ (NHK:ためしてガッテン等より)
※  【 カロリー強調表示の基準 】
  ① カロリー オフ、 低カロリー  ・・・  100mlあたり 20 キロカロリー未満
  ② ノン カロリー、 カロリー ゼロ ・・・  100mlあたり 5 キロカロリー未満  
  ③ 糖質 ゼロ             ・・・  100mlあたり 0.5 g 未満の糖質(∴ 2 キロカロリー) 
 * 飲食店での料理の表示カロリーは、実際より1~2割低目に表示されている場合が多いので、考慮のこと。

《 飲酒 》
  ※  「健康日本21」 
 ・ 厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」によると、「節度ある適度な飲酒」は1日平均純アルコールにして約20g程度であるとされています。
 ・ 適量には個人差があり、同じ人であってもその日の状態によって酔い具合が異なるため、一概にいうことはできません。社団法人アルコール健康医学協会では、一般的に、約1~2単位のお酒を限度とするようにすすめています。純アルコール量にして約20~40g。このくらいの量であれば、ほどよくお酒を楽しめるというわけです

 【 12の飲酒ルール 】 ~ 健康日本21推進のためのアルコール保健指導マニュアル. より

  厚生労働省のガイドラインや既存のエビデンスを踏まえて、下記に「健康を守るための12の飲酒ルール」を提案します。これをもとにご自分や家族の飲酒習慣をもう一度振り返ってみてください。

  1. 飲酒は1日平均 2 ドリンク以下
    節度ある適度な飲酒を守りましょう。
  2. 女性・高齢者は少なめに
    中年男性に比べて、女性や高齢者は飲酒量を控えることをおすすめします。例えば1日350mlの缶ビール一本以下を目安としてみましょう。
  3. 赤型体質も少なめに
    飲酒後にフラッシング反応を起こす人をここでは赤型体質とも呼びます。この体質はアルコールの分解が遅く、がんや様々な臓器障害を起こしやすいといわれています。
  4. たまに飲んでも大酒しない
    たとえ飲む回数が少なくとも一時に大量に飲むと、身体を痛めたり事故の危険を増したり依存を進行させたりします。
  5. 食事と一緒にゆっくりと
    空腹時に飲んだり一気に飲んだりすると、アルコールの血中濃度が急速に上がり、悪酔いしたり場合によっては急性アルコール中毒を引き起こします。またあなたの身体を守るためにも濃い酒は薄めて飲むようにしましょう。
  6. 寝酒は極力控えよう
    寝酒(眠りを助けるための飲酒)は、睡眠を浅くします。健康な深い睡眠を得るためには、アルコールの力を借りないほうがよいでしょう。
  7. 週に2日は休肝日
    週に2日は肝臓をアルコールから開放してやりましょう。そうすることで依存も予防できます。
  8. 薬の治療中はノーアルコール
    アルコールは薬の効果を強めたり弱めたりします。また精神安定剤と一緒に飲むと、互いの依存をはやめることが知られています。
  9. 入浴・運動・仕事前はノーアルコール
    飲酒後に入浴や運動をすると、不整脈や血圧の変動を起こすことがあり危険です。またアルコールは運動機能や判断力を低下させます。
  10. 妊娠・授乳中はノーアルコール
    妊娠中の飲酒は胎児の発達を阻害し、胎児性アルコール症候群を引き起こすことがあります。またアルコールは授乳中の母乳に入り、乳児の発達を阻害します。
  11. 依存症者は生涯断酒
    依存症は飲酒のコントロールができないことがその特徴で、断酒を続けることが唯一の回復方法です。
  12. 定期的に検診を
    定期的に肝機能検査などを受けて、飲み過ぎていないかチェックしましょう。また赤型体質の習慣飲酒者は、食道や大腸のがん検診を受けましょう。

  ※  参考HP ⇒ ⇒ ・ 飲酒のガイドライン e-ヘルスネット 情報提供 
                ・ 久里浜医療センター| 情報ボックス アルコール 1. アルコールの基礎知識 飲酒のガイドライン
                ・ 長生きの秘訣?適度な飲酒の知られざるメリット - NAVER まとめ
                ・ 適正な飲酒量ってどのくらいなの? せせらぎメンタルクリニック


Ⅴ-5-8色彩と食欲、肥満予防に効果的な方法
     
 ・・・   医学が認めた!食欲をコントロールできる技  ・・・
 5-8-1.《 食欲とは 》
* 食欲とは、生物が食物の摂取、エネルギー消費、排泄という生理作用を円滑に営み、生命を維持するための本能的食欲と、視覚、味覚、触覚、臭覚、聴覚など感覚器からの刺激によって生じる精神的食欲がある。
 ・ 食への欲求が低下、消失した状態を食欲不振という。
 ・ 食物を摂取するのは、空腹感と満腹感のバランスによるものであり、大脳の視床下部にある食欲中枢(摂食中枢と満腹中枢)によってコントロールされている。
 ・ 人間の食欲全体を制御している最高司令塔は、満腹中枢や摂食中枢がある大脳の視床下部よりも更に上の大脳皮質の前頭葉に存在し、人間の精神や思考、情緒など極めて高次元な精神活動を営んでいる部位にある。
 ・ 前頭葉には視覚、味覚、触覚、臭覚、聴覚など重要な情報を伝える神経のネットワークが形成されており、食欲が大きく影響される。
 ・ 精神ネットワークの影響を受け、精神的に不安定なときに、やけ食いや気晴らし食いによって欲求不満を解消したり、食欲が減退することが多い。

 《 科学的刺激で起こる食欲  》
 ・ 空腹や満腹に伴う血液中の化学物質(糖や脂質など)に関連していろいろなホルモンが影響しています。

 《 血糖値  》 
食事によって体内にブドウ糖が吸収されると血糖値が上昇します。このブドウ糖の刺激により満腹中枢が興奮すると満腹感を覚えます。更に満腹中枢から「十分なエネルギーが摂取された」という情報が体内に伝えられ、エネルギーの補給活動を停止するようになります

 《 血中遊離脂肪酸量  》
体内のエネルギーが消費されると血糖値が低下し、皮下に蓄えられた脂肪を分解してエネルギーを作り出します。蓄積された脂肪を分解するときに出来るのが遊離脂肪酸といいます。血液中の遊離脂肪酸量が増加し、この遊離脂肪酸の刺激により摂食中枢が興奮すると空腹感を覚えます。更に摂食中枢から「エネルギーが不足している」という情報が体内に伝えられ、エネルギーの補給活動を促すようになります。
インスリン 》 
ブドウ糖の利用を促進するホルモンで、ブドウ糖の濃度の変化から摂食中枢、満腹中枢の双方に、間接的に働くだけでなく、直接的にも作用します。

 《 物理的刺激で起こる食欲 》
皮膚が冷気にふれると、その刺激か摂食中枢に伝わり、食欲が増進します。これは寒さに対する抵抗力をつけようという本能と考えられます。”食欲の秋”といわれるように暑い夏から肌寒い秋に入ると、夏に比べて食欲が増進してくるのはこのためです。摂食中枢は血液の温度が低下しても興奮しますが、逆に体温と気温の上昇した状況では抑制されて、食欲は減退します。これは暑い夏場に多くみられる現象でいわゆる夏バテと呼ばれるものです。

  《 理的刺激で起こる食欲 》 
食欲は食物に対する過去の経験的発想や情緒、感情によって左右され、具体的には目で見た物(視覚)、匂い(臭覚)、音(聴覚)などで、その時の気分によりお腹がすいていなくても食欲が出たり、何も食べていなくても食欲がなかったりすることがあります。お腹いっぱいの状態でも好きな物なら食べられるという状態を表現する別腹という言葉があります。

  《 物理的刺激で起こる食欲  》
皮膚が冷気にふれると、その刺激か摂食中枢に伝わり、食欲が増進します。これは寒さに対する抵抗力をつけようという本能と考えられます。”食欲の秋”といわれるように暑い夏から肌寒い秋に入ると、夏に比べて食欲が増進してくるのはこのためです。摂食中枢は血液の温度が低下しても興奮しますが、逆に体温と気温の上昇した状況では抑制されて、食欲は減退します。これは暑い夏場に多くみられる現象でいわゆる夏バテと呼ばれるものです。
 ~ (~アロエベラHP等より)

 5-8-2.《 色彩と食欲 》
 ・ 食事の色と食欲の関係を調査した結果によると、暖色系の色は自律神経を刺激し、消化作用を助ける
 ・ 一般的な傾向としては、食欲をそそる色は、赤、橙、黄から中性色の緑まで含まれ、中でも
が一番だとされています。
 ・ 
逆に食欲を減退させる色は、黄緑、青、紫、灰色、黒などがあげられます。鳥や動物を使った実験では、赤みがかった光線や黄みを帯びた光線は空腹感を引き起こさせ、青みがかった光線は空腹感を逆に阻止させたと報告されています。
 ・ ダイニングは、カーテンやテーブルクロスを暖色系でコーディネートし、照明は、青みを感じる蛍光灯ではなく、温かみのある白熱灯がお薦めです。
 ・ 食事の盛り付けもお皿いっぱい盛るのではなく、余白を生かしたり、立体感を出したり、五色を盛る、季節感を盛るといったことが大切です
 ・「冷静」「落ち着く」といったイメージを持つ青。青を見ると気分が安らぎ、平静状態になることができます。青がもたらす効果はこれらの心理的な影響のほか、生理的に食欲を抑える働きもあるのです。
 ・ 例えば、レストランで食事をする場合、赤系でまとめられた内装の店と、青系の内装の店とを比べると、赤系の店で食事をする方が、脳が刺激されて唾液の分泌が非常に盛んになり食欲が増します。これは脳が赤い色から生理的な影響を受けているからです。反対に、青色の店内では、脳への刺激が弱く唾液の分泌が抑えられ食欲減退。さらに青は体内の消化器官の働きを鈍らせ、食べ物を消化する力を弱めるのです。つまり青系の色をキッチンや食まわりに配色すれば、自然と食欲が減退し、ダイエットにつながるというわけです。 
 ・ 青以上に食欲減退効果を発揮できる色として、紫と黄緑もいいといわれています。紫や黄緑は、まだ熟れていない、成熟に失敗した、未成熟であるという印象を受けるので、食欲減退効果が発揮されやすいのです。青、紫、黄緑を組み合わせて使うと食欲を抑える効果が倍増するのです。
 ・ 暖色系の色が元気にする、食欲を促進する色なのに対して、食欲を減退させる色は、紫や黄緑といった寒色系の色です。
 ・ 私たちは、様々な刺激を外から受け取っていますが、その87%は視覚によるものだといわれています。2番目に多いのが聴覚で7%です。次いで触覚の3%、嗅覚の2%、味覚の1%ですから、色彩のない世界では、私たちの感じている刺激の大部分が失われます。当然、肉体的、精神的な活動も大きく制限されてしまいます。健常者が目隠しのままで食事をした場合、味覚が鈍化し、食べ物に対する識別能力が大幅に低下します。生のジャガイモをりんごと信じきって美味しそうに食べたという例も報告されています。
 ・ 黒色や茶色:これらの色は満足感を得やすい色、少ない量でも「たくさん」の量を食べた気持ちになります。クリームシチューよりもビーフシチュー、白ゴマよりも黒ゴマ、といったところでしょう 

 ・ 食欲を抑制する色:黒や寒色系の食材は食欲があまり刺激されす、食欲を抑制することができます。
 ・ 食欲を刺激する色:上記とは逆に、明るい色彩の食材は、食欲を刺激します。食欲不振の方などは、赤やオレンジな明るい色の食材を盛り込むことでよくなる可能性があります。  
      (~フリー事典等より)

Ⅴ-5-9. ベジタリアン
     (採食のススメ より抜粋)⇒ 菜食のススメ

 * ベジタリアンとは健康で活力ある人と言う意味です。
    ・・・VEGETUS(ラテン語) = 活気ある・生命力に満ち溢れた。    VEGETABLE(英語) = 野菜。)

 ・ ベジタリアンのベジタはベジタブル(野菜)から由来する言葉ではなく、VEGETUS(ラテン語で活気有る・生命力に満ち溢れた)と言う語源から来ています。
    よって、野菜ばかり食べる人をベジタリアンと言うのではなく、ベジタリアンとは健康で活力ある人と言う意味です。
 ・ 剰な肉食は、生活習慣病などの危険性を上昇させることが指摘されている。
 ・ 人間は肉食を必要としない。
 ・ 豆類、芋類、穀物などを積極的に利用することで、健康に生きていくのに必要な栄養は充分に摂取できる。
 ・ ベジタリアンというのは、その身体に必要な燃料のみを効率的に摂取している人種と言えるでしょう。

 ・ 健康で活力ある人間になるために身体に悪いとされている肉食を避けている人がベジタリアンです。
 ・ 肉食をしていなければ、野菜を食べていなくてもベジタリアンです。
 ・ 菜食を中心とした食事を実践する人々の総称がベジタリアンと定義されている。
 ・ ベジタリアニズムとは 、日本語では菜食主義(さいしょくしゅぎ)と訳されることが多く、健康、道徳、宗教等の理由から肉を排する食生活および主義・思想のことである。 以前の健康だけに重点をおいた菜食主義と差別化するため、昨今では英語のベジタリアニズムを好んで使用する傾向が見られる。
 *  菜食主義者 ⇒ 
 ① 肉や魚などの動物性食品をとらず、野菜・芋類・豆類など植物性食品を中心にとる人、
 ② 肉類に加え卵・乳製品なども一切食べないビーガン(ピュアベジタリアン)、
 ③ 植物性食品と卵を食べるオボベジタリアン、
 ④ 植物性食品と乳製品を食べるラクトベジタリアンなどのタイプに分かれる。

 ・ 愛あふれる進化した人種(宇宙の人)にとって肉食がいかに常識はずれな未開人用の食事であるかを表現していた。また食べる物によって人もそれらにふさわしいところに行くという。

 * 菜食は生活習慣病 (成人病) を予防。
   ⇒ ⇒  ベジタリアンは普通食の人に比べて、肺ガン、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病の死亡率が半分以下でした。そのほかにも、高血圧や骨粗鬆症などの予防作用のあることが種々の研究で明らかにされています。
 * 菜食が地球上の飢餓を救える!!。
   ⇒ ⇒ タンパク質を得る効率から算定すれば、肉食は菜食20人分に相当します。 
 * ベジタリアンの有名人  ⇒ ⇒ 歴史上の人物としては、ピタゴラス、ダ・ビンチ、エジソン、ガンジー、バーナード・ショウ、宮沢賢治、演劇や音楽の分野では、リチャード・ギアー、マドンナ、マイケル・ジャクソン、ホイットニー・ヒューストン、スポーツ界では、カール・ルイス、エドウィン・モーゼスなど、各界に沢山のベジタリアンがいます。中でも、オリンピック陸上競技で3大会連続金メダルを獲得したカール・ルイスはビーガン(純粋菜食)です。

  ※  「人と地球の健康を考える」をテーマに菜食とそれに関連した健康、栄養、倫理、生命の尊厳、アニマルライツ、地球環境保全、発展途上国の飢餓などの問題に関する啓発や奉仕を目的とし、菜食に関心のある人々に必要な知識や実践方法を広め、共有していくためのネットワークづくりを行っています。
  ※   動物性食品を取り続けるということは、身体に様々な障害をもたらすということがわかります。動物性食品から摂取する栄養素は、基本的に植物性食品から摂取が可能です。 今は難しいという方も、できるだけ食生活を植物性食品に変更していきましょう。

 《 ベジタリアンになる方法 》
  ・ 普段の食事やライフスタイルを変えなければなりません。 
  ・ 初めの1ヶ月は、ベジタリアンフードを週に3回ほど摂るようにしましょう。
  ・ 翌月はベジタリアンフードを食べる日を週4日に増やしてみましょう。
  ・ 2ヶ月目からは半分以上がベジタリアンフードを食べることになります。
  ・ その後は、1か月ごとにベジタリアンフードを食べる日を増やしていきます。 3ヶ月目は週に5日間、4ヶ月目は週に6日間となり、5ヶ月目からは7日丸々ベジタリアンフードということになります。

  ※  ⇒  NPO法人 日本ベジタリアン協会 Japan Vegetarian Society 公式ページ 

  ※  ⇒ 日本ヴィーガン協会公式サイト  
  ※  ⇒ 全国のベジタリアン・レストラン一覧 
  ※  ⇒ 菜食のススメ 
  ※  ⇒ 菜食・ベジタリアンのための御用達リスト ― ベジガイド
  ※  ⇒ ベジタリアン・ネットワーク
  ※  ⇒ マクロビオティック日本CI協会サイト-トップページ  

Ⅴ-5-10.未来食
* 未来食とは
 ・ 危険な食材に囲まれた現代で、未来へ命をつなぐための食生活術が「未来食」。
 ・ 地球をまるごと元気にする、新しい"食"の考え方。  食べることは命を運営すること。
 ・ 食べ物を自然のルールで育て、調理する食生活は、地球まるごとの生命力を創造する。       
 ・ 年々、深刻化している地球環境汚染時代をおいしく生き抜く。 本当に健康によい食事方法、正しい菜食術などを実践する。
        ~ HP つぶつぶTUBUTUBU より
 ・ この『未来食つぶつぶ』“ つぶつぶ ”とは、日本に古代から存在する「雑穀」のこと。
 ・ つぶつぶ雑穀は、一粒一粒に人の体を支えるほとんどの栄養が絶妙のバランスで詰まっています。現代食に不足している微量栄養素の宝庫なので、栄養のバラツキや偏りも解消されます。
 ・ 「雑穀」とは、米、小麦以外の伝統穀物の総称。
 ・ ヒエ、アワ、キビ、高キビ、ソバ、大麦が代表的な日本の「雑穀」で、他にハト麦、シコクビエ、アマランサス、キヌア、黒米、赤米などがある。
 ・ グランマゆみこさんの『未来食つぶつぶ』の料理は、この「雑穀」を応用して使うことで、動物性の食材がほとんどである現代料理を植物性100%の料理へとアレンジすることができます。

  以下、つぶつぶHPの要点の紹介です。 
 ・ つぶつぶは、かけがえのないあなたのいのちを未来につなぐ未来食です。
 ・ ヘルシーとエコロジーとグルメを同時に満たし、現代食の危険性を楽々クリアーできる力をもつ、雑穀と野菜が主役のシンプルで創造的でスタイリッシュな食生活術であり、あたらしいグルメの提案です。 
 ・ つぶつぶ雑穀には多くの効用があり、最初はそれほど美味しいと感じなくても次第に味わい深くなり、美味しく感じるようになります。
 ・ 来食つぶつぶ5つのガイドライン心と体においしい食生活。 全身の細胞が生き返る天恵のおいしさを楽しもう。
  ① 生命力を創造する食生活
  ② 環境汚染の害を跳ね返せる元気を育て、生命力を最大限に発揮して生きよう。
  ③ 地域自給可能な自立型食生活
  ④ 安心して自由に生きる一番の鍵は食の自立から。
  ⑤ 人と地球を犠牲にしない平和な食生活。

 * 自然や誰かを犠牲にしなければ手に入らないおいしさはもういらない。
 * 生命力に満ちた食べ物を命のルールで調理する食のアート。
 * シンプルで多彩、季節の生命力に満ちた日々の食卓に心ワクワク体イキイキ。
 * れから先の『統合の時代』とは、古代と現代の叡智をそれぞれ組み合わせて、まったく新しいものを作り上げる時代だと思いますので、そういった中で古来から日本に存在する「雑穀」を現代料理に応用した『未来食つぶつぶ』は、まさに『統合の料理』。
 ・ つぶつぶ=雑穀の愛称
 ・ つぶつぶ=雑穀が主役のあたらしいベジタリアン食スタイル
 ・ つぶつぶ=つぶつぶを推進する活動を展開するチーム
※  《宇宙食~人間本来の食事》
  ⇒ 
  ① 身体は光からできているという見方です。
    量子論では、この世界の存在はすべて素粒子の原点である光(光子)からできていることを解明しています。
    実際に細胞は光を発していて、健康な細胞ほど多くの光を発することもわかっています。
  ② 良い遺伝子のスイッチをオンにする食べものと、オフにしてしまう食べものや遺伝子を傷つける食べものがあるということです。  
  ③ すべての存在は固有の周波数を発しているということです。
    食べるものやライフスタイルが脳波のパターンを生み、脳波パターンが身体の健康や人生の質に影響を与える
という事実です。 
 ・ 栄養学は、物的な面だけで体をとらえていた時代に生まれたものです。 
    量子論の登場によってニュートン力学を超える研究が進められているように、体を光の結晶ととらえ、人間を精神的存在ととらえる時代にふさわしい、新しい食のとらえ方が必要です。
  つぶつぶは、この新しいニーズに応える食の体系であり料理の技術です。

 《 粒粒の効用 》
  ① 肌がキレイになる。 
  ② 便秘が治る。 
  ③ 腸が元気になる。 
  ④ 冷え性が治る。。 
  ⑤ 内臓脂肪が減る。 
  ⑥ 余分な脂肪が減る。 
  ⑦ 自律神経の働きが整う。 
  ⑧ 元気が体の中から湧いてくる。 
  ⑨ ポジティブな気分にな。る。 
  ⑩ 地球との一体感を感じる。

  * 日本食は放射能対策にも有効。


 

Ⅴ-5-11.エドガー・ケイシーの健康食健康食
* エドガー・ケイシーの健康食
 1.基本的原理
  毎日の食事に気を配り、それが適切なものであるようにするがよい。ゆっくり時間をかけて食べ、適切なものを食べるように。食事後も、消化をそこなうほど精神的・肉体的に活動的になる前に、ゆっくりと時間をかけて消化の影響力が働くのを待つがよい。
  心配事があったり何であれ全体的な緊張や過労を覚えたりするときに、胃に負担をかけすぎることは、身体がさらによく機能していくうえで非常に有害である。同様に、何かを食べたいという欲求なり必要なりを感じようが感じまいが、それと関係なしにものをたべることも身体に有害である。

 ・ 私たちは、万物の織りなす命をいただいて生かされております。 万物への感謝を常に心にとどめて日々を過ごしましょう。

 2.酸性とアルカリ性とのバランス
  身体を使う運動や体力を要する行動における活動度が低いほど、アルカリ性反応の食物を摂る必要がある。
  毎日の食事において、酸を生じる食品20パーセントに対し、アルカリを生じる食品80パーセントを摂るようにせよ。
  
 3.もっと多く野菜と果物を食べること
  少なくとも日に一回は、キャベツやレタス、セロリやニンジンにたんネギなどといった生野菜を大量に含んだ食事を取るがよい。
  野菜の栄養価の保持は、調理法と野菜の年令と収穫後の経過時間次第である。
  
 4.穀物は全粒のものを
  全粒の押し小麦か粗びき小麦で、すべてのビタミンの影響力を破壊するほど長く火を通さずに調理したものは、体内の抵抗力を強める血液供給を増加させるのに必要な、鉄とケイ素とビタミン類を適切な割合で身体に付け加えてくれるであろう。
  「全粒の穀物食」は日本では残留農薬ゼロの玄米。

 5.地産地消の勧め  
  いかなる野菜も果物も肉も、それを食べる時に自分が所在する土地で成長したもの、もしくは取れたものでなければ、あまり大量に食べてはいけない。これは万人が従うべき確かな原則だということが分かるであろう。

 6.避けるべき食物と食べ合わせの問題  
  身体において、何かの障害を悪化させるのは、むしろ食物の組み合わせなのである。現在の当人の置かれた環境下での職場の活動からすれば、もっとアルカリ性反応を高める方向に向かう食物を利用する方がよい。
  食生活に関しては、脂肪のとり過ぎとか、何であれ脂肪を大量に使って調理した食物の取り過ぎといった事態を避けることだ。脂肪なら、豚も羊も、牛肉も鶏肉も同じことだ! むしろ終始一貫して脂肪のない部分の肉や、身体を形成するような肉を利用するがいい。魚と鳥の肉こそ優先するべき肉である。生肉は一切口にしてはならず、豚肉はいついかなる場合でも、カリカリに焼いたベーコンに限ってごく少量摂るだけにとどめるがよい。ベーコンやあぶら身を野菜の調理に使わぬようにせよ。
  
 7.朝・昼・晩に何を食べるか  
  朝は火を通した全粒の穀物食を牛乳かクリームと一緒に撮るがよい。もしくはカンキツ類を食べることだ。ただしカンキツ類と穀物食を同一の食事で取ってはならない。むしろ日によって両者を交替で取るようにせよ。 
  昼時にはニンジン、キャベツ、コールスロー、レタス、セロリ、ホウレンソウなどの緑野菜の生のサラダを、スープか野菜の煮出し汁、あるいは海産食品と組み合わせて取ることだ。 
  晩にはあまり大食しないことだ。魚か鶏肉を食べるがよい。ただし決してフライにしてはならぬ。よく火を通した野菜を取るように。いま述べたものだけが食べて良いものというわけではなく、一つの目安にするがよい。  

 ※ コラーゲン/ゼラチンの重要性  
  コラーゲンは骨を丈夫にし、骨粗しょう症や関節炎の予防に、また(眼の水晶体や角膜にも存在するので)老眼や眼精疲労の改善と老人性白内障の予防にも役立つとされています。
 ※ 水を飲む必要性  
   体内で水が不足すると、通常は消化管と腎臓を通じて取り除かれるはずの排泄物が過剰となり、カスが毛細血管循環に逆流してしまうのだ。

※ サプリメントの摂り方について  
 ビタミンのような人体を建て増しするような属性はすべて、一定期間摂取した後は一定期間休むことを繰り返す方がより有効である。
 なぜなら人体がこの種の影響力に全面的に依存するようになると、たとえ食物の栄養価が正常のバランスを保っていても、人体はビタミンの生産をやめてしまうからである。ビタミンは機械的に供給されるより、体内で通常の成長発展によって生産されるほうがはるかによい。なぜなら自然は科学に、はるかに、はるかに勝っているからだ! したがって我々の見るところ、これらのビタミン剤は二週間か三週間 毎日二回飲み、一週間の休みをはさんで再び飲み始めるようにするべきである。とりわけ冬の間はそうすべきだ。この方がはるかに人体に対して効果的であろう。
 
※・ 発酵食品であるチーズ、発酵バターは適量であれば良い。
 ・ 日本人については 牛乳はお勧めできない 
  
※ 【食べること以外の大切な要素】
 * 睡眠の重要性 
  睡眠にはたっぷり時間をかけるがよい! それはある一つの能力の訓練であり、各々の魂の体験の一環となるべき一状態なのである。それは、生命もしくは人生や体験生といったものの影に過ぎぬ。あたかも日々の体験は実体(本人)が築き上げつつある全生涯の一部であるように、一つひとつの夜は蓄えの時間、ほかならぬ魂自体の超意識もしくは無意識の領域に蓄える時間なのである。

 * 休養の重要性
   人間は本来、霊的なものと精神的なものと肉体的なものを、正しくつり合せることになっている。自らの人生において休養にしかるべき地位を与えぬ者は、また人生の夫々の面にほどよい色合いをつけぬ者は、何のことはない、ただ自分自身を欺いている(自らの誤った想念行為の修正・ブーメラン原理によって自分を浄化:発病すること)だけのこと。
   * 心身の運動について
  瞑想がいかなる場合にも望ましい。何故なら心の持ち方が、全体的な身体の影響力に大いに関係するからだ。身体の運動について言えば、歩くことが全ての運動の中で最も優れている。それと今なら、この次の(暖かい)3,4か月 水泳をするがよい。『 』   歩くことが最良の運動であるが、断続的に行うのはよくない。規則的に時間を取り、晴雨にかかわらず実行することだ。
 

- B.ブリザリアン
1.意味
  ・ 英語(BRETHARIAN)。 水を中心とした液体を摂取するだけで生活している人々。  
  ・ イネディア(ラテン語で"断食"の意味)、またはブリザリアニズム(断食主義)は、食べ物がなくとも生きることができる機能を主張するニューエイジの概念。

2.現象
 ・ 頭部にある内分泌器官である、脳の中の松果体が異常に発達、チャクラが活性化され、食べ物以外からエネルギー変換しているもよう。
 ・ 体内の酵素を炭素などに変換し、(光合成に類似)エネルギー化している。
 ・ 太陽光のエネルギーと大気中のプラーナを取り込み、エネルギー化している。 ブリザリアンは食事ではなく、プラーナの発生源とされる日光を浴びる。 

3.例
 ・ インド人のシュリ・ヒラ・ラタン・マネク氏。 1995年以来食事をしていないという。
 ・ 水を飲む他には、時折お茶やコーヒーを楽しみの為に飲む程度で、夕方マントラを唱えて祈りながら太陽を見るというものである。 彼の松果体は通常の人間よりも発達している。
 ・ インドには、約2万人以上のブリザリアンがいるようです。

4.将来 
 ・ 本来備わっている内臓等の器官の機能が飛躍的に活性化され、ごく僅かの飲食物で日常生活が維持出来るように身体機能が進化する。
 ・ 太陽エネルギーや
プラーナなどで、生命エネルギーを得るようになる。

 ※ 地球世界が5次元以上にアセンションした後、人類の意識が進化し、社会が超変化すると以下の世界が到来してくる。
≫≫
 ・ 真の宇宙エネルギー利用が完成し、万人が、衣食住全てが、満たされる。
 ・ 貨幣経済が昇華され、奉仕社会に変容。 
 ・ 労働は、奉仕のみ。  “食うために働く”必要がなくなり、主婦等の食事作りの時間が解放される。 自由時間が増え、皆人生を謳歌してくる。 
 ・ 農業・飲食産業が激変する。
 ・ 食事の意味が変化してくる。 ⇒ ⇒ 人との交流の場として存続する。

※  ニュース等 ⇒ ⇒ ・ ブリザリアン - Skeptic's Wiki
  ・ 5年間ほぼ何も食べていないと主張するスリランカ人男性 ― 風と光と神の振動から必要な栄養を得ている? - えん食べ
  ・ 食べないこと つながっているこころ


Ⅴ-5-12.最新栄養学
* ためしてガッテンより
 1.「朝たん」
 ・ 「朝たん」とは、「朝ごはんたんぱく質」のこと。
 ・ 筋肉合成のメカニズム上、朝は体がたんぱく質を特に必要とする時間帯。
 ・ たんぱく質は分解されアミノ酸として体内に取り込まれます。アミノ酸は筋肉を作る以外にも、臓器・免疫機能・酵素・ホルモンの材料として、そして時にエネルギーとしても使われる大事な栄養素です。
 ・ 体の機能を維持するには寝ている間もアミノ酸が必要。 しかし、寝ている間は体に補給されないため、アミノ酸が不足しがちに。
  すると、人体は筋肉を分解してアミノ酸を確保し、体の機能を維持しようとすることがわかってきています。そうなると、寝ている間に筋肉量が減ってしまう可能性がある。たんぱく質をしっかりとってアミノ酸を補給することで、筋肉の分解を抑えることができる。
 ・ 一般的な日本人の朝ごはんだと、たんぱく質は10g程度しかとれていないとのこと。  
 ・ たんぱく質を3食で20gずつ均等にとること。 

 2.嚙む力
 ・ かむ力の弱い人は心臓病や脳卒中といった循環器疾患のリスクが高まることが分かりました。(2021年に発表された研究)
 ・ かむ力が弱い人はやわらかく脂質の多い食生活になってしまう可能性があることが分かりました。脂質のとりすぎは血管にダメージを与えるため、心臓病・脳卒中になりやすいのかもしれません。
  専門家によると、かむ力が弱くなる原因は、高齢者の場合は主に歯が抜けたり、合わない入れ歯を使用し続けること、若い人の場合は普段からやわらかいものばかりを食べていることではないかと考えられるそうです。
 ・ 毎日の食事の栄養バランスとともに、「かみごたえ」のバランスも整えて、おいしく楽しく「かむ力」のアップを。
 
 3.「睡眠力」
 ・ 寝つきの悪さは体温の乱れが原因かも。
 ・ 寝る前に体温を下げるにはどうすればいいのか。
 ・ 朝起きて日光を浴びること。光を浴びることで、脳の視交叉上核(しこうさじょうかく)が反応して、体を活動モードにするべく、体温のリズムを調整してくれるんです。
   朝食をとること。胃や腸が活発になり、体温が上がるための手助けをしてくれます。
   ・ 体温の“幅”を知ることが大切。1日4回(起床後、昼食前、夕方、就寝前)の体温測定がオススメ。
 ・ 体温が健康な時の幅よりも極端に高かったり、1日中高い状態が続いたら、体に異常が起こっている可能性があります。また、1日の間にあまり変化がなく、幅が狭い状態が続いても要注意。体温を調節する自律神経の働きに乱れが起きている可能性があります。
 * 夜遅くのドカ食いは低血糖のリスク。~ 夜、トイレに行きたいわけでもないのに、なぜかよく目が覚める。 
 ・ 寝ている間に血糖値が異常に下がってしまうことが!それが夜の目覚めや心筋梗塞、認知症にまでつながる可能性がある
 ・ 低血糖予防に「間食」のススメ。 
  ~ 晩ごはんが遅くなりそうな日に、おなかがすき始めたタイミングで、おにぎりなどの「軽い間食」をとります。晩ごはんの一部を先に食べてしまうイメージです。すると、血糖値の急上昇とその反動としてなる低血糖を防ぐことが期待できます。ただし間食をしたときはその分、晩ごはんを控えめに。
 
 4.物忘れ&認知症を予防!“記憶物質”大発見SP
 ・ 糖尿病ではなくても血糖値が高めの状態から、記憶力の低下が起きていたり、放っておくと認知症のリスクになったりすることが明らかになってきた。 
 ・ 血糖値改善で物忘れ&認知症を予防!
 ・ 予防  →  ・ 週2~3回の適度な有酸素運動。 ・ 適度な糖質制限。 ・ 野菜から先に食べる。

 5.難聴が認知症の原因に!! 
 ・ 「認知症の最大の要因」と発表された。
 ・ 聴力と脳を守るために。 ~ 耳の中で音を感じる「毛」の大敵は、血流不足。
  「有酸素運動」などで普段から血行をよくすることは、動脈硬化を予防し、耳を健康に保つために重要と考えられています。
 ・ 「補聴器」も有効。



.健康の基 睡眠
 1.睡眠とは
 2.睡眠の目的
 3.睡眠の役割
 4.睡眠のメカニズム
 5.睡眠・快眠
 6.体内時計 
 7.不眠症
 8.睡眠と学力 
 9.短時間睡眠法
10.時差ぼけ対策
11.睡眠時間と肥満 
 詳細は  健康の基 睡眠 を訪問願います。


Ⅶ.波動の世界
  
  1.波動の世界
  2.量子力学
  3.気
  4.風水
  5.Oリングテスト
  6.不覚筋動
  7.オーラ
  8.チャクラ
  9.水(氷結結晶)からの伝言
 10.言葉の影響
 11.リンク集
  詳細は   波動の世界 を訪問願います。



Ⅷ.呼吸
 
 
  詳細は   呼吸  を訪問願います。
 

Ⅸ.食・身体 総合    
《A》 【 食  総 合 】
   

Ⅸ-A-1.《 オーガニック フード & マクロビオティック 》 
 1-1 【 
オーガニック フード 】

 オーガニック フード:有機農産物 ・・・ 有機栽培によって生産された農産物のこと。
  ・ 「有機農産物の定義」として,「有機農産物とは、生産から消費までの過程を通じて化学肥料・農薬等の合成化学物質や生物薬剤、放射性物質、(遺伝子組換え種子及び生産物等)をまったく使用せず、その地域の資源をできるだけ活用し、自然が本来有する生産力を尊重した方法で生産されたものをいう」と定めている。   (~フリー事典より)
  ・ 有機JAS認定 : オーガニックフードとは、原料自体も厳しい生産基準があり、作物は過去3年以上科学肥料や合成農薬などを使用せずに生産した土地で、1つ当たりの坪数が決まって育てられるため、栄養面でも安定している。畜産物には、肥料・殺虫剤・除草剤・ホルモン剤などの薬剤は使用できず、作物同様その動物にあった飼育方法など厳しい基準がある。
 * 環境と人間の健康を最優先し、上質でヘルシーな人にも環境にもやさしい体をいたわる自然食品。
 * “素材本来の味や香り”が味わえ、美味しく感じられることで、より健康体を維持できる。
 * 大量消費、ファーストフードの生活が、人の健康や自然界に悪影響を及ぼすのに対し、オーガニック フードは添加物、農薬まみれの野菜などによる花粉症、アトピーなどのアレルギー等の健康への影響がなく、地球環境にやさしい。
 * 大量消費によるゴミの増加、エネルギー問題等の解決につながる。
 * 地球人類とその他の生き物が、より平和的に暮らせる生き方。
 * オーガニックなものはスローライフの中から生まれる。
 * まだオーガニック食材は少なく、割高。
 * 「医食同源」、日々の食生活が重要。

 1-2  【 マクロビオティック 】
 ① マクロビオティックとは、穀物や野菜、海藻などを中心とする日本の伝統食をベースとした食事を摂ることにより、自然と調和をとりながら、健康な暮らしを実現する考え方。
 ② マクロビオティックとは「自然と調和をとりながら、健康な暮らしを実現する」という考え方。 
 ⇒ ⇒ ① 
身土不二(暮らす土地の旬のものを食べること)。
      ② 
一物全体(自然の恵を残さず丸ごといただくこと)という2つの原則があります。
  陰性とは遠心力・静かなもの・冷たいもの・水分の多いものなど。
  陽性とは求心力・動きのあるもの・熱いもの・水分の少ないものなど。
  マクロビオティックではこの陰性と陽性のバランスがとれた状態(中庸)を大切としている。
 ③ マクロビオティック(Macrobiotic)とは、長寿法を説くものであり、人と生き物と環境のバランスを保ちながら健康の根源を支えるもの。
  ストレスの緩和と栄養のバランスを大切にし、正しい生活と食事から健康を維持し体質を改善します。
 * 日本CI協会の創設者である桜沢如一が1930年代以降に提唱した手法です。

   マクロビオティックに付随する生活習慣の原則は次の通り。
   ① 食事は1口ごとに最低30回以上咀嚼すること。
   ② 食事の量を腹7~8分目程度にとどめること。
   ③ 間食は健常者には許容されるが、糖分に注意すること。
   ④ 煙草は禁止されている。
   ⑤ 酒類は健常者に限り、少量が許容されている。 
   ⑥ 種々なストレスに注意し、克服すること。
   ⑦ 睡眠や休息を十分にとること。
   ⑧ 毎日適度な運動をすること。
   ⑨ 定期的な検診を受け、健康状態をチェックすること。
             (~ 日本CI協会HP等より)

Ⅸ-A-2《 食べる時の心構え 》
 ・ 毎日我々は、肉体活動を維持していく上で、動植物を食物として摂取しています。
 ・ 肉体生命を維持していく為には、現時点では食事は絶対必要条件です。
 ・ 人間の基本的欲求を満たしてくれる食事は、楽しみであり、疲労回復、ストレス解消と同時に、皆で一緒に摂れば交流の場として、 非常に有益です。
 ・ ほとんどの人は、好きなものを、ただ美味しい、と言って、食材に対しては何も考えたり感じたりしないで食べ終えていると思います。
 ・ この習慣が永年続いています。
 ・ 食材となっている動植物達は、人間に何かメッセージを伝えたがっているようです。
  ⇒ 知人から聞いた話
 ・ 牛肉のステーキを食べ始める前に、一寸目を瞑ってお祈りしたそうです。そうしたらすぐに牛の映像がカラーで見えてきたそうです。
    お尻を向け顔をこちらに少し向けて、すごく寂しそうな目でこちらを見ていたそうです。お祈りしているとやがて柔和な顔になり、こちらに歩み寄ってきて喜んだ顔に変わったそうです。
    その時、牛さんからメッセージがあったそうです。
     ① 人間に食べられても、文句は言いません。自分達の命が、人間の命の中で生かされればそれで幸せでえす。
     ② ただ、食べるときに感謝してほしいです。

  ※ 狂牛病、鳥インフルエンザ、トンコレラ、 コイヘルペス --- これらはメッセージの顕れでしょう。
  ※ 動物も植物も命をもっています。
彼らの命をより高い活動ができる人間の命に取り込んで、生き生き生活してくれることで、彼らも喜んでくれるそうです。ただ、趣味やストレス解消の狩猟などや、機械扱いなどは不満だそうです。
 * これからは、
食事の時にほんの一寸でいいですから、心のなかで、食材となった動植物達に、感謝のお祈りをしましょう。
 * 
世界中の人々が、感謝をしていけば、動植物界や自然界も平和な状況に変容していくことでしょう。
 ※  日本の家庭では、食事をする前に、“いただきます”、終わりの時に“ご馳走様でした”と言う習慣が身についています。
  何気なく言っている言葉ですが、非常に大切な言葉です。

 “いただきます”
----- あなたの命を私の命に取り込んで頂きます
 “ご馳走様でした” 
---- 食事の準備をする為に、料理の材料を(かけ)たり、ったりしながら集めて調理してくれた人々全員に感謝する言葉。
 日本人の国民性、霊性の高さが、このような真理の言葉をなにげなく抵抗無く国民全員が使っていられるのでしょう。
 “
ラジオ体操”は、日本全国どこでも、子供から老人まで、全員が一緒になって、行っていますが、世界中でこれほどまとまっている国はないようです。日本人の優秀さ、帰一性の顕れ。

Ⅳ-A-3 《 未来の食事 》
9-3-1現状
  
 ・ ① 本能的に働いてる、“お腹がすいた”、食欲を満たすため食事。
   ② “肉体維持に絶対必要”という固定観念で摂っている。
   ③ 食事・味を楽しむ、ストレス解消、社会的な理由で食べることが多い。
     生命を支え、健康を保ち、人との交流の場でもある大切な「食」。

 ・ 現状は、世界人口の7人に1人は栄養失調であり、発展途上国では3人に1人の食べ物が不足しているなど、世界的に見ても現在の食糧事情は大きな問題を抱えています。
 ・ 世界的に生産された食品の50%は無駄となっており、便利で安い食事を取ることでアメリカの70%は太りすぎや肥満であると言われています。
 ・ アメリカでの年間の穀物の消費量は150キロ以上(一人)。  
 ・ 肉食を止めればそこまで過剰な穀物は必要無くなり、余った分を足りない人たちにあげられる。
 ・ 飢餓とは「食糧不足」によるものだけではありません。 原因は食糧の配分の不公平が大。食料の絶対的不足が原因ではなく、社会システム、不平等な文化など。
   → 穀物生産量は1950年から2000年までに約3倍増加。 一人当たりの食料生産量は、なんと穀物は11%減少、食肉は15%減少。食肉消費(生産)量の著しい増加食肉の消費量は過去50年で約3倍。 食肉消費は、穀物の間接消費(人に供給されるべき穀物が牛や豚や鶏などの動物に供給され、その動物を人が食べる)であり、数分の一と非効率的。
 * 「放射線照射食品」、「遺伝子組み換え作物」、「農薬汚染食料」等の危険な食品が世界中に出回っているので、消費者はシッカリと注意して購入する必要がある。


※  未来の食事は「藻」と「昆虫」がカギ
 ・ 人口増加に伴うタンパク質への需要拡大に、家畜の飼料となる穀物などの供給が追い付かず、世界中でタンパク質不足が巻き起こる。そんな危機が迫るのは、2030年と目前だ。
 ・ タンパク質不足への対抗策として新たな製品が続々登場してきている。

9-3-2近未来の食事

 * 昆虫は高タンパク、低脂肪で養殖の効率も良いので、過度的な期間、利用されそう。
 * 輸入による食糧供給ではなく、地域による供給が中心になり、町も活性化する。
 * 自然回帰意識が高まり、都会より田舎で生活する人が増加。
 * 100%オーガニックであり、地球と、宇宙のパワーを含んだAEOSは、使うごとに自然の偉大さを教えてくれ、健康の素晴らしさ、気持ち良さを感じさせてくれるの宇宙食のような、サプリメントみたいなのを想像したこともありますが
 * 完全栄養合成食品の利用も拡大。
 【 ソイレント・グリーン 】
  ・ 食糧不足の世界で人間を原料に合成食品が作られるという設定の映画ソイレント・グリーンとは別の「ソイレント」が現在商品化中。 
  ・ 粉末を水に溶かして飲むこのソイレントは肉や野菜を使った従来の食事を取らずに生きていくことを可能にする食品で、これまで生活の中で料理していた時間や費用を削減できるだけでなく、世界的な食糧問題を解決できる可能性も含んでいます。 大豆やレンズ豆が原料。

 ※ 注目の未来食品
  ① 藻類のスピルリナ
   ・「大豆のタンパク質含有量が4割なのに比べ、スピルリナの含有量は7割で、成長速度も速い。タンパク質生産には非常に効率的」。
   ・ スピルリナの“小麦粉”化だ。タンパク質粉末として、パンや麺、擬態肉などへの活用。
   ・ スピルリナは光合成に必要な栄養素と光、水さえあれば成長する持続可能な食材。
  ② 昆虫食 
   ・ ハチの幼虫、イナゴなど、昆虫を食べること。 食料危機の救世主”と期待される昆虫食で、代表的な存在がコオロギ。 コオロギパウダーを入れた革新的なカテゴリーの商品開発:「コオロギのビスコッティ」等。
   ・ 蚕の機能性昆虫食は、血糖値を下げる作用や整腸作用など、機能性を持つ成分が含まれている。
    ~ ①②:「未来の食事は「藻」と「昆虫」がカギ 12年後にも現実に」より抜粋 

  ③ 3Dフードプリンター
   ・ 「3Dフードプリンター」とは、インクカートリッジにタンパク質や脂肪などをセットし、3次元に“プリントアウト”することで「誰でもどこでも作ることができる」。単独で使うのではなく、利用者の健康状態や嗜好などの個人データと組み合わせれば、3Dフードプリンターの技術を中心に、個人に最適な食をもたらす「個別化食」への潮流も強まってくる。
     ・ 料理の見た目、味や香りの成分、構造などの情報を「料理スキャナー」で取り込んだり、人間による調理をロボットやマシンが再現できるようになれば、レシピよりも詳細に料理を後世に遺すことができる。
   ・ 技術の進歩により、人間がより人間らしく生きるようになる時代がやってくるとよくいわれる。その「人間らしく」のなかに「食べる」という行為は入っている。
   ~ 「 『「食べること」の進化史』で食の未来を予想する」より抜粋
 
  * 基本は、医食同源。
  * 「地産地消」、「身土不二」(「地元の食材を食べることが人間の健康に良い影響を及ぼす」)、が基本。 
  * 食事は、物質エネルギーを摂る為だけではなく、霊的エネルギーを補充したり、大自然や人との交流の場としての役割が本来ある。
  * 昆虫食や動物食は、精神性進化を後退させてしまう。
 

9-3-3 ブレサリアン

 【 ブレサリアン 】
  ・ ブレサリアン (Breatharian)  ・・・ 基本的には呼吸だけで生きている人のこと
  ・ 食の変化
   ⇒ 肉食 → ベジタリアン → ヴィーガン (動物性のものは一切取らない)  → ローヴィーガン (生菜食)  → フルータリアン (果物食) → リキッダリアン(飲物だけ飲む人) → ブレサリアンへと進行する。
  * 現状の食事 ・・・ “肉体維持に絶対必要”という固定観念で摂っている。
           食事・味を楽しむ、ストレス解消、社会的な理由で食べることが多い。 
  * 少食実践者を調べた結果によると「体内で代謝産物として生まれるアンモニアや、それから作られる尿素を有効利用している」という結果が出ている。
    長く少食を実行している人に限らず、少食を実行すれば、体はすぐに反応して、尿素などのリサイクルのしくみを動かし始める。 “デドックス”現象。
 

 【不食】 によって、老化の速度が極度に遅くなる。
  ・ 重労働をしても疲れを感じず、睡眠時間も普通の人の半分位になるそうです。
  ・ 不食こそが美容、健康、短眠、能力開発、願望成就への最高の近道。
  ・ 一日2食をベース目標としたり、毎月断食日を設けたり、野菜類だけの食事の日を設けたりすることを、自分の体と相談して実行してみる。

 【 小食のススメ  】 ⇒ ⇒ 《 サーチュイン遺伝子 》
  ・ 
空腹状態になる事でサーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)が活性化されます。生物が飢餓状態に置かれた場合、生命力を活性化する遺伝子で、ヒトが空腹になると約60兆個の細胞の中にある遺伝子をすべてスキャンし壊れたり、傷付いた遺伝子を修復してくれる役割を持っています。


Ⅸ-A-3-4 アセンション後の食事 ※ 次元上昇後の時代の食事(2026年~2040年以降)

 ・ “アセンション”によって、人間本来備わっていた能力が蘇ってくる。
 ・ 現代人にはすっかり忘れてしまった、太古から営んできた
“『宇宙エネルギー』を呼吸法によって取り入れる方法”を再発見する。
  → 人体には自己に必要な栄養素を体内で生成する能力があるのであって、そのために必要なのは空気だけで足りる。
    「外部から取り込まなければならない」という固定観念は作り上げられたもの。
 ・ 『完璧な呼吸法』を実践する人が増え、食事の形態・意味が変貌する。
 ・ 肉体的疾病が激減し、心身ともに完璧な健康人が増加する。

 ・ 主に食べ物からでなく、“宇宙からの生命エネルギー”によって、生命活動を維持。
 ・ 軽いベジタリアン的食事とカプセルや「ドラゴンボール」で食べていた「元気玉」的なものを摂る。
 ・ 濃縮ジュース、濃縮栄養剤、サプリメント類を必要する場合や、必要と思ってるレベルの人々が摂る。
 ・ 
食事は、コミニュケーション目的で日常の重要な機会として、無くならない。
 ・ “不食”により、
本来の遺伝子活動が開始される。
 ・ “不食”により、
心身が癒され、調和に導かれる。


Ⅸ-A-4.《 健康食品・機能性食品 》

『健康食品
 ・ 「健康食品」とは、現在までのところ、法律による明確な定義はありませんが、医療品と一般食品の中間に位置すると考えられており、栄養成分の補給や保健・健康維持の目的で用いられ、錠剤や顆粒状、カプセル状、粉末状のように、いわゆる通常の食品とは異なる形状をした食品の総称です。その種類は非常に幅広く、現在流通しているだけで4,000~5,000種類もの健康食品があると言われています。
 ・ 健康食品は、健康の保持増進に役立つものであると機能が宣伝され販売・利用されることで、学術的な認識とは独立して社会的な認識においては他の食品と区別される一群の食品の呼称である。 


 ・ 食品には3つの役割(機能)があります。 「栄養」、「おいしさ(嗜好性)」、そして3つめは「病気の予防」の機能です。 現代は「栄養」や「おいしさ」が充分満たされた飽食の時代となり、私たちの関心は、食べ物、食べ方を工夫して生活習慣病などを予防することに移ってきています。
 ・ この関心を満たすために、「機能性食品(functional foods)」という言葉が生まれました。 コンセプトは「生理系統(免疫、分泌、神経、循環、消化)の調節によって病気の予防に寄与する新食品」であり、いわゆる「医食同源」の考えに依っています。厚生労働省は平成13年4月、健康食品のうち、一定の条件を満たすものを「保健機能食品」と称して販売を認める制度を作りました。 これが一般に機能性食品といわれるものです。 保健機能食品には、厚生労働省が許認可する「特定保健用食品」と認可審査のない「栄養機能食品」の2つがあります。これまでに、血圧に関するもの、おなかの調子を整えるもの、歯の健康に関するもの、血糖値に関するもの、コレステロール、ミネラル、中性脂肪に関するものなどたくさんの食品が販売されていますが、保健機能食品は医薬品とは異なり、あくまで疾病の予防、生体の調節手段として、健常な人に長期間食される食品です。
 ・ 「機能性食品」という言葉は、日本が提唱したもので、今や欧米など世界中で関心がもたれています。
 ・ 健康食品の一部は行政による機能の認定を受け保健機能食品と呼ばれる。また業界団体である日本健康食品協会(日本健康食品・栄養食品協会)は(旧)厚生省の指導により規格基準を設定し、1986年より「健康補助食品」の認定マーク(JHFAマーク)を発行している。

『機能性食品』
 ・ 「機能性食品」とは、通常の食品成分の中にもともと存在する機能性成分(食品の3次機能と呼ばれる生体調節機能)を人工的に抽出・強化し、健康維持・病気予防を目的として、それらの機能性成分を添加した加工食品や加工食品素材であり、明確な科学的根拠のある食品の総称を意味します。
 ・ 体調を整える効果をもつとされる加工食品。 
 ・ 栄養や味ではなく、生体調節機能を人工的に強化している。食物繊維を入れた飲料など。保健機能食品とは違い、効能を示すことはできない。 ファンクショナルフード。  
 ・ 栄養以外の何らかの生理作用を持つ成分を活かした加工食品。魚介類には、ペプチド、鉄分、DHA等の健康機能性成分が豊富に含まれており、水産物の健康機能が世界的に注目されている。
 ・ 健康食品は大きく分けて「保健機能食品」・「特別用途食品」・「健康食品」の3つに分類され、さらに「保健機能食品」には特定保健用食品と栄養機能食品が含まれます。
 ・ 『健康食品』は、日常の食生活で不足がちな栄養食品を補うものであって、健康食品だけを食べていれば健康になるものではありません。 栄養の基本は、普段の食生活。

『 サプリメント』
 ・ 「サプリメント」とは、
   → サプリメントは、健康補助食品や健康食品と同じ意味で使われます。
 ・  呼び名の由来は、英語の補足・追加を意味するsupplementで、本来は毎日の食事で不足しがちな栄養素を補う「栄養補助食品」を意味していました。
 ・  現在では、一般の食品よりも健康に何らかのよい効果が期待される食品の総称として使われています。
 ・ サプリメント(健康食品)をはじめとする食品は原則、特別な機能や効果を表示することは禁止されていますが、保健機能食品には一定の機能表示が認められています。
 ・ 健機能食品は、食品の保健の用途を表示できる「特定保健用食品」と、食品に含まれる栄養素の機能を表示できる「栄養機能食品」の2つのカテゴリーに大別されています。
 ・ 特定保健用食品を略して「トクホ」と呼んでいます。
 ・ サプリメントは、医薬品のように病気を治療するものではありません。 
 ・ 期待する健康効果が見られなかったり、からだの不調などが続いたりするようであれば、ご自身で判断するのではなく医師の診療を受けましょう。

 《 サプリメント使用の注意点 》 
  ・ 医療機関で治療中の方やお薬などを服用中の方は、かかりつけの医師や薬剤師,登録販売者などに相談してから利用してください。サプリメントを摂取することで、治療や検査結果に影響が出ることもあります。 
   (~ 健康COM、フリー事典等より)

《 その他の食品 》
1. 炭酸水
 効用 
 ・ 炭酸水に含まれる二酸化炭素は、皮膚に触れると、体の中に吸収されて血管に入り、体は血管内の二酸化炭素濃度が上がったことで
酸欠と判断します。その結果、酸素を取り込むべく血管を拡げるため、血行が良くなる。
 ・ 疲労回復や痛みの軽減。
 ・ 食欲のない場合は、食欲増進。
 ・ 
食前に飲んでおくと、満腹感が増進され食事量が少なくなり、ストレスなくダイエットし易くなる。
 ・ 
一日 150 ml程度で十分。飲み過ぎは逆効果。
    ~ 「NHK“ためしてガッテン”より」


 Ⅸ-A-5.《健康食品・機能性食品

『健康食品
 ・ 「健康食品」とは、現在までのところ、法律による明確な定義はありませんが、医療品と一般食品の中間に位置すると考えられており、栄養成分の補給や保健・健康維持の目的で用いられ、錠剤や顆粒状、カプセル状、粉末状のように、いわゆる通常の食品とは異なる形状をした食品の総称です。その種類は非常に幅広く、現在流通しているだけで4,000~5,000種類もの健康食品があると言われています。
 ・ 健康食品は、健康の保持増進に役立つものであると機能が宣伝され販売・利用されることで、学術的な認識とは独立して社会的な認識においては他の食品と区別される一群の食品の呼称である。 


 ・ 食品には3つの役割(機能)があります。 「栄養」、「おいしさ(嗜好性)」、そして3つめは「病気の予防」の機能です。 現代は「栄養」や「おいしさ」が充分満たされた飽食の時代となり、私たちの関心は、食べ物、食べ方を工夫して生活習慣病などを予防することに移ってきています。
 ・ この関心を満たすために、「機能性食品(functional foods)」という言葉が生まれました。 コンセプトは「生理系統(免疫、分泌、神経、循環、消化)の調節によって病気の予防に寄与する新食品」であり、いわゆる「医食同源」の考えに依っています。厚生労働省は平成13年4月、健康食品のうち、一定の条件を満たすものを「保健機能食品」と称して販売を認める制度を作りました。 これが一般に機能性食品といわれるものです。 保健機能食品には、厚生労働省が許認可する「特定保健用食品」と認可審査のない「栄養機能食品」の2つがあります。これまでに、血圧に関するもの、おなかの調子を整えるもの、歯の健康に関するもの、血糖値に関するもの、コレステロール、ミネラル、中性脂肪に関するものなどたくさんの食品が販売されていますが、保健機能食品は医薬品とは異なり、あくまで疾病の予防、生体の調節手段として、健常な人に長期間食される食品です。
 ・ 「機能性食品」という言葉は、日本が提唱したもので、今や欧米など世界中で関心がもたれています。
 ・ 健康食品の一部は行政による機能の認定を受け保健機能食品と呼ばれる。また業界団体である日本健康食品協会(日本健康食品・栄養食品協会)は(旧)厚生省の指導により規格基準を設定し、1986年より「健康補助食品」の認定マーク(JHFAマーク)を発行している。

『機能性食品』
 ・ 「機能性食品」とは、通常の食品成分の中にもともと存在する機能性成分(食品の3次機能と呼ばれる生体調節機能)を人工的に抽出・強化し、健康維持・病気予防を目的として、それらの機能性成分を添加した加工食品や加工食品素材であり、明確な科学的根拠のある食品の総称を意味します。
 ・ 体調を整える効果をもつとされる加工食品。 
 ・ 栄養や味ではなく、生体調節機能を人工的に強化している。食物繊維を入れた飲料など。保健機能食品とは違い、効能を示すことはできない。 ファンクショナルフード。  
 ・ 栄養以外の何らかの生理作用を持つ成分を活かした加工食品。魚介類には、ペプチド、鉄分、DHA等の健康機能性成分が豊富に含まれており、水産物の健康機能が世界的に注目されている。
 ・ 健康食品は大きく分けて「保健機能食品」・「特別用途食品」・「健康食品」の3つに分類され、さらに「保健機能食品」には特定保健用食品と栄養機能食品が含まれます。
 ・ 『健康食品』は、日常の食生活で不足がちな栄養食品を補うものであって、健康食品だけを食べていれば健康になるものではありません。 栄養の基本は、普段の食生活。

『 サプリメント』
 ・ 「サプリメント」とは、
   → サプリメントは、健康補助食品や健康食品と同じ意味で使われます。
 ・  呼び名の由来は、英語の補足・追加を意味するsupplementで、本来は毎日の食事で不足しがちな栄養素を補う「栄養補助食品」を意味していました。
 ・  現在では、一般の食品よりも健康に何らかのよい効果が期待される食品の総称として使われています。
 ・ サプリメント(健康食品)をはじめとする食品は原則、特別な機能や効果を表示することは禁止されていますが、保健機能食品には一定の機能表示が認められています。
 ・ 健機能食品は、食品の保健の用途を表示できる「特定保健用食品」と、食品に含まれる栄養素の機能を表示できる「栄養機能食品」の2つのカテゴリーに大別されています。
 ・ 特定保健用食品を略して「トクホ」と呼んでいます。
 ・ サプリメントは、医薬品のように病気を治療するものではありません。 
 ・ 期待する健康効果が見られなかったり、からだの不調などが続いたりするようであれば、ご自身で判断するのではなく医師の診療を受けましょう。

 《 サプリメント使用の注意点 》 
  ・ 医療機関で治療中の方やお薬などを服用中の方は、かかりつけの医師や薬剤師,登録販売者などに相談してから利用してください。サプリメントを摂取することで、治療や検査結果に影響が出ることもあります。 
   (~ 健康COM、フリー事典等より)

 9-6.《食材を美味しくする裏ワザ》
(1).バナナ
 ① 皮のむき方。 ・・・ 軸とは逆の先端からむく。
 * 50年前の熟成法
 ⇒ 青いバナナを40℃と高温であたためることで、生まれ故郷と同じ状態にし、
バナナからエチレンガスが発生。
 → エチレンは細胞壁を壊す働きがあり、皮の細胞が壊れると、緑から黄色と変色します。
 → 実の細胞がこわれると、柔らかくなり、その結果甘さが増す。
 * 現在の完熟法
  ⇒  保存性を考えて温度は15℃で熟成させるため、
エチレンを外から人工的にふきかけていた
。そのため、皮はきれいに色付き、保存性も高いのですが、実の糖度が十分あがりきらないまま出荷されてしまう。

 《 超甘い、長寿バナナの作り方 》
 ・ 
2週間も長持ちする方法
 ⇒ 50℃のお湯につける。 
 → 熱ショックたんぱく質という物質がうまれます。すると、バナナの抵抗力が増すため、エチレンが出たとしても日持ちするようになるのです。
 ・ 50℃のお湯につけると、冷蔵庫に入れても黒くならない。
 ① バナナの房から切り離す。  
 ② 40~50℃のお湯に5分つける。
 ③ お湯から取り出したあと、最低1時間室温におく。
 ④ ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室にいれる。

(2).キウイ
   ~ 極甘&瞬間完熟ワザ
  ・ 形がまん丸の「たまごキウイ」より、形がいびつな「じゃがいもキウイ」のほうが、「当たり」に出会う確率が高い。
  ・ 
収穫後もそのままでは熟さないので、出荷前にエチレンという植物ホルモンの一種を使って人工的に熟させている。
 * 瞬間完熟ワザ 
  ⇒ 軽くへこむくらいの力で、叩く。 皮が破れると、そこから腐敗しやすくなるので力加減にはご注意。
  ・ キウイは強い衝撃が加わると、それがストレスとなり、自らエチレンを出す。 

  ・ 1週間ほどで熟す
    1個だけ「ゴン」とやれば、周りにある他のキウイもエチレンを吸収してくれる。 一緒にポリエチレンなどの袋に入れて常温で保管する。
     ~ 「NHK“ためしてガッテン”より」

 Ⅳ- 《B》 【身 体 総 合】

Ⅳ-B-1.【脳の働き】

 B-1-(1)《記 憶 とは》

(1).《記憶》 
 ・ 約1000億個の神経細胞で出来ている脳。その神経細胞が手をつないだようにネットワークを張り巡らし、入ってきた情報を「記憶」として保存している。
 ・ 記憶の仕組みはPCと同じ。
 ・ 海馬には記憶に重要な“どこ”の情報を認識する『場所細胞』がある。場所細胞は以前通った道や場所の情報を反復する『リプレイ』を行い、記憶を固定すると考えられている。
 ・ 記憶の中枢である海馬では神経が新たに生まれている。この神経新生が行われると同時に海馬の記憶は大脳へと転送され、海馬の記憶は消去されることがわかってきた。
 ・ 記憶とは、脳に新たな神経回路が形成されること。
 ・ 記憶の状態は、記銘、保持、想起の3段階からなる。
 ・ 記憶の種類には、感覚記憶、短期記憶、長期記憶の3種類ある。
 → 感覚記憶とは、眼、耳、鼻などの感覚器官から得た情報の記憶。眼から入った情報は1秒、耳から入った情報は2秒で消える。
   短期記憶 ・・・感覚記憶の中で重要なものや意味を持つものは「短期記憶」になり、必要ないものはゴミ箱へ、必要な物は長期記憶に移動。
   長期記憶 ・・・ 短期記憶のうち、特に重要なものは長期記憶に貯められる。 
 ・ ワーキングメモリ(短期記憶)が仕事に使う道具を置く作業場だとすれば、長期記憶は使い終わった道具をしまっておく棚や倉庫というイメージ。
 ・ 
長期記憶に移動するコツ。 
  → 
リハーサル(繰り返し)。 意味を与える。 構造化(関連付ける)。
   短期記憶として残っているうちに記憶を繰り返す。
 ・ 新しい記憶」は海馬に、「古い記憶」は大脳皮質にファイルされる。
 ・ 左脳は(表現する脳)言語的・論理的思考をし、右脳は(イメージする脳)映像と心像で考える。
 ・ 認知機能や記憶の中枢として知られる大脳の側頭葉で高次領域から送られる信号によって低次領域の皮質層間にまたがる神経回路が活性化される。
 ・ 
記憶はまず海馬に蓄えられ、数日~数カ月かけて睡眠中に大脳皮質に移動。
    ~ サイエンス ゼロ より

(2).《 
記憶のメカニズム 》 
 ・ 「馬の脳」と呼ばれる「大脳辺縁系)」には、「海馬」という部分がる。 海馬は、タツノオトシゴのような形をしてる。
 ・ 海馬は大容量のコンピューターにも負けない位、記憶を保存できる装置。 
 ・ 大脳皮質は海馬の数百倍以上の記憶容量。
 ・ 海馬がメモリー、 大脳皮質がハードディスクと言える。
 ・ 日常的な出来事や、勉強して覚えた情報は、海馬の中で一度ファイルされて整理整頓され、その後、大脳皮質にためられていく。
 ・ 記憶には「ワーキングメモリ」、「短期記憶」、「長期記憶」がある。
 ・ 新しい記憶」は海馬に、「古い記憶」は大脳皮質にファイルされる。
 * 記憶の種類
 → 
「感覚記憶」(1~2秒)、「短期記憶」(約20秒)、「近時記憶」あるいは「作動記憶(ワーキングメモリ)」(数時間~数日)、「長期記憶」(数か月~一生)という4つある。
  感覚記憶は大脳新皮質の感覚領域で保持誰、短期記憶は海馬で保持される。
  ワーキングメモリには、前頭皮質、頭頂皮質、前帯状皮質、および大脳基底核の一部が関与すると考えられており、長期記憶は大脳新皮質連合野の各所で保持される。
 ・ ワーキングメモリとは数秒から数十秒の記憶。脳の前頭前皮質で記憶。
 ・ 感覚記憶の保持時間は、視覚が数百ミリ秒、聴覚が数秒で、短期記憶については15~30秒、長期記憶にいたってはほぼ永久と言われています。
 ・ 短期記憶は数十秒から数分の間、保持される記憶。 長期記憶は長時間~半永久的に保持される記憶。
 ・ 短期記憶から長期記憶に移しかえる時には海馬が重要な働きをし、又ヒトが記憶を呼び起こす時には、ニューロンのネットワークを使った回路を用いている。
 ・ 何度もその記憶を思い出すことによってネットワークが強化され記憶が保持され直される。
 ・ 感覚中枢でキャッチされ感覚記憶で捉えられ、それが短期記憶となり、これを繰り返すことで長期記憶になる。
 ・ 記憶は映像、音、言葉など多くの分野に分けて保存されている。
 ・ 記憶には、
頭で覚える「陳述的記憶」と、体で覚える「手続き記憶」(技の記憶)の2種類ある。
 ・ 「手続き記憶」(技の記憶)で中心的な役割をはたしているのは、海馬ではなくて脳のずっと奥にある「大脳基底核」と、後ろ側の下のほうについている「小脳」。
 ・ 前頭連合野は、脳のあちこちにファイルされている情報をかき集めて、一時的に保存し、検討する場所。
 ・ 
前頭連合野は、自分の意志で何かを計画し、それを行うためのプランを立て、成功するために動き、反省もするという「脳の最高司令官」。
 ・ 前頭連合野が行う、「心の黒板」のような働きを「ワーキングメモリー」といい、人間の自意識につながるような、脳の情報処理のもっとも高度な働きともいえます。
 ・ 脳は自分が望む記憶を編集することも多いので、記憶とは記録ではなく思い込みともいえる。
 ・ 忘れる頃に覚えなおすことがポイント。 20分で42%、1時間後には56%、9時間後には64%忘れる。
 ・ 最初の復習はその日の夜、もしくは次の日の朝などが良い。
学習後にほんの数分、大切なポイントだけ復習すると記憶の定着が格段に良くなる。
 ・ 視覚だけにたよらず五感をなるべく働かせ学習する。 
 ・ 睡眠中の脳で「何を覚えておくか」「何を忘れるか」の選択が行われている
 ・ 一般に感情が伴った記憶を重要と判断します。主に快・不快を判断する扁桃体が海馬の隣にあり、好き嫌いや快不快の感情を海馬に連絡しています。
  感情を大きく揺さぶられるような情報であることが扁桃体からの情報で分かると、海馬からその情報が前頭皮質、頭頂皮質、前帯状皮質などに送り込まれることになります。
 * 忘却
 → 長期記憶の忘却の原因については、「減衰説」「干渉説」「検索失敗説」がある。
   減衰説 ・・・ 時間の経過とともに記憶が徐々に薄れ、失われていくという説。
   干渉説 ・・・ ある記憶が他の記憶と干渉を起こすことによって、元の記憶が変形させられたり失われたりしていくという説。
   検索失敗説 ・・想起の失敗は記憶された情報自体が消失しているのではなく、適切な検索手がかりが見つからないため、記憶されている情報にアクセスできないためという説。
 ・ 
長期記憶には反復学習によって何回も同じ情報を与えることによって忘却率を下げることができる。
     ~ 「日本学術会議」HP、「脳と心のハンドブック」より 

(3).《記憶を向上させるポイント
 ・ 記憶を使うためには前頭葉の働きも良くする必要がある。
 ・ 時間が経って忘れてしまった単語も脳からなくなってしまったわけではない。
 ・ 海馬は1か月かけて情報を整理整頓していると考えられています。
 ・ 学習した翌日に1回目、その1週間後に2回目、2回目の復習から2週間後に3回目、さらに3回目の復習から1か月後に4回目を復讐すれば完璧。
 ・ 興味と感情が記憶を促してくれる。
 ・ お腹のすいているときのほうが記憶力は高まる。
 ・ 空腹時にはグレリンというホルモンが胃から放出され、それが血管を通って海馬に届き、LTPを起こりやすくさせる。
 ・ 人間の脳の中に入っている情報は、言葉で入れ込むよりもイメージで入れ込んだ方が桁違いに情報量が多い。
 ・ 記憶と忘却の繰り返しで忘れない記憶に。
 ・ 「初頭効果」と「親近性効果」。
   何かを覚えたい時は、どうしても覚えたい事を最初と最後に記憶するのが効率のよい方法。脳の記憶のメカニズムでは、最初と最後に覚えた 事が忘れにくくなっている。
   最初に覚えた事を忘れにくいのは「初頭効果」、最後に覚えた事を忘れにくいには「親近性効果」と呼ばれ、これらは記憶の 「系列位置効果」と総称されている。
  ① 環境刺激  
   ・ 多種多様な環境の方が脳の成長を促す。
  ② 主体性 
   ・ 主体的に学習しながらノルアドレナリンが脳内に出ると、ネットワークがスムーズに作られ、記憶が定着しやすくなる。
   ・ 興味を持っている時、海馬から脳波のシータ波が出る。この時、シナプスでは情報伝達の効率がアップする。
  ③ 知的好奇心 
   ・ 脳では、何かをして上手く行った時「良い気持ち」になる仕組みがある
   ・ 知的な事を行っているとこの神経が刺激され、脳内麻薬物質(βーエンドルフィン)が出て「もっとがんばる」という気分になる。
  ④ 記憶力アップ
   ・ 年齢を問わず、海馬は使われることによって鍛えられ、膨らみ、さらに記憶力が増大する。
   ・ 長期記憶として定着させるためには、繰り返し思い出す(
復習)事が必要。
   ・ 
関連付けが多いほど記憶を引き出しやすい。
   ・ 常に
意識的に脳を使う事で、脳の老化を防ぎ、脳を新生させる。
   ・ 軽い運動は脳の血行を良くして海馬の脳細胞を増す。 やそうとするし、散歩する事でる。
   ・ 
有酸素運動は、前頭葉の働きを活発にする。
  ~ 「日本学術会議・面白情報館」より 

 (4).その他 
 ①【 記憶 】 
 ・ 毎秒4千万ビットの情報を感知。 ⇒ 16ビットの情報しか認識していない。
 ・ 意識を集中した分だけ取込む。
 * 『物忘れ』は、脳に入った情報をうまく引き出せない現象。 
 ・ “覚えられない”のではなく、“思い出せない”現象。
 ・ 脳の前方の内側にある部分「ACC(前部帯状回)」が活動。
 ・ ACCの働き ・・・ 「どれが大事な情報か」を選択し、それを後で思い出しやすいようにしておく働き。 
 ・ 
ACCの機能アップ法 ・・・ 「言葉」だけで覚えるのではなく、映像を「イメージ」しながら覚える。

 ②【脳の処理能力】
 ・ 脳ではニューロンレベルから、それが集まった神経回路網の高次機能と呼ばれる複雑な情報処理までがなされています。
 ・ 脳の情報処理の基本要素はニューロン(神経細胞)です。人間の大脳皮質には約140億個のニューロンがあり、それが網の目のようにネットワークを作って情報を処理したり、記憶したりしています。
 ・ 人間の脳の処理速度は鍛えることができ、鍛えることで脳の処理速度(クロックサイクル)は何十倍にも上げることができる。
 ・ 頭の回転が速い人
  ・人の話への理解力が高い、要点をまとめるのがうまく、まとめたがる、記憶力がよい、早口で説明をする、仕事、作業を効率よくこなす。
 * 人間の処理能力は、100Hz以下。
  ・ 1GHZとは →  1秒間に10億回も0と1を繰り返せる人。
   1秒間に1億文字を読める人。1秒間に音楽を歌詞つきで暗記できる人等。
   記憶、計算の面では人はコンピューターに勝てません。
 * 人間の脳の活動でわずか1秒間はなんとスーパーコンピュータ「京」の40分に匹敵することが判明。
  ・ 実際の人の脳1%分に相当する10兆4000億個のシナプスで結合された神経回路のシミュレーションに成功しました。これは小型霊長類であるサルの全脳と同じ規模に達するとのことです。
  ・ 人間の脳の神経回路シミュレーションとしては史上最大規模のものを、8万2944個のCPUと、1.4ペタバイトのメモリー量を持つスーパーコンピュータ京で行いました。
  ・ 17億3000万個の神経細胞が10兆4000億個のシナプスで結合された神経回路のシミュレーションを行い、生物学的には1秒間に相当することを、京は40分かけて計算したようです。また、この10兆4000億個のシナプスというのは、ちょうど人の脳の神経回路1%程の規模に相当し、小型霊長類であるサルの全脳の規模に達しているとのこと。
 
 ③【脳の処理能力】
 ・ 脳の情報処理の速度は、座って行うより、立って行ったほうが早い。
 ・ 立っていることが私たちの脳の情報処理能力を引き上げるのにちょうど適切なレベルのストレスになっている。
  
 ④頭を良くする人の3つの習慣 
 ・ ①リラックス状態をつくる。②脳トレで付加をかける。③他者もしくは自分と対話をする。 (トップランナーハックス より)
 ・ その他の方法 ~ *左右で別のリズムをとる。*ゲームをする。 *速読をする。*早口で話す。 


Ⅸ-B-1-(2) その他 ~ 《間脳の機能》
・ 生命を最低限維持するするための中枢神経。
・ 宇宙意識をキャッチ、使用する機能を有す。
・ 間脳の視床下部で、脳下垂体を通して各内分泌腺を統御。
 ⇒ セロトニン    : 精神の安定化
   ドーバミン    : 活性化
   ノルアドレナリン : 活動的
  βーエンドルフィン : 精神安定、高揚。
・  メラトニン     : 免疫力。 午前2~3時頃主に生産。 瞑想すると増産される。

 B-1-(3)《イメージ》
・ イメージした想念は、潜在意識にインプットされ、いずれ現象として現れるという、宇宙の法則がある。
・ ∴ 
イメージ療法で、ガン等難病等を治療している。(米国他各国で近年盛んに取り入れている。)。
  ⇒  精神神経免疫学
  スポーツ界では、
イメージトレーニングで、優秀な効果を上げている。
 * 物質への作用
  Ex スプーン曲げ ~ イメージエネルギーにより、
金属内部の分子レベルで、変化が起こる。
  温度上昇を生じない溶解、切断、質量欠損、等。 イメージにより、約100g以下の力で、スプーンが曲げられる。
 * 
プラス思考イメージ(完了形により、間脳と松果体の活性化により、心身の健康を維持・増進が図られる。

 B-1-(4)《右脳活性化》
  潜在能力を引き出す。頭脳の活性化、記憶力等を高める効果的な方法。⇒右脳の活性化。
  ・ 左手を毎日2時間程使う→約2週間継続後、右脳が活性化してくる。
  ・ イメージとして記憶すること。
  ・ 速聴を出来るだけ行う。→通常の2~4倍の速さで再生された音声を集中して聴くこと。
  ・ バロック音楽を視聴する。

 B-1-(5)《ボケ予防》(脳の活性化)
  高齢化や刺激の少ない生活を続けていくと、頭脳の働きが低下する傾向があります。予防対策としての最新情報を下記にまとめました。
 ・ 脳の“前頭前野”を鍛えること。
 ・ 効果的なトレーニング
  ⇒ ・ 毎日、数分間の単純な計算、音読を実行すること。

  ・ できるだけコミニュケーション(会話)の機会を持つこと。
  ・ できるだけ手・指を使うこと。
 * 一桁数字の足し算・引き算等簡単な計算が効果的。複雑な計算は効果少ない。
 * 簡単な文章を音読が効果的。黙読でもある程度効あり。
 * 約1月継続で、脳年齢が約10年若返る。
 * 各種のドリルが市販されていますので、活用しましょう。


 B-1-(6)《脳の栄養》    
 ・ 脳を働かせるエネルギーは、糖分=ブドウ糖だけ。 毎日120gのブドウ糖を脳で消費。 炭水化物で分解され出来る。
 ・ 脳の重さは全体重の2%程度だが、全エネルギーの20~25%も消費する大食漢。
 ・ 脳は栄養をほとんど蓄えることができない。
 ・ 脳の栄養源「ブドウ糖」は、ほとんど体内で蓄積できない。 グリコーゲンを分解使用。栄養摂取しなければ、約12時間で枯渇。
 ・ 脳は夜も活動を続け、朝には飢えた状態。
 ・ 頭が効率よく働き始めるのは、食後2時間たってから。この時コーヒー、緑茶等カフェインを含むものを飲むと大脳新皮質が興奮、脳活動が活発になる。
 ・ 規則正しい食生活と三大栄養素をはじめ、ビタミン、ミネラル、食物繊維、水分をバランスよく摂取することが重要。
 ・ ダイエットによって、脳への栄養が不足すると、かえって糖尿病をまねき、脳機能が低下し、うつ病、精神障 害、認知症にもなりやすくなる。
 ・ ダイエットで脳が栄養失調になりやすい。
 ・ 脳活動に必要不可欠なミネラル、ビタミン、たんぱく質が不足すると精神状態が不安定になる。
 ・ キレない「脳」、特に、脳の「前頭葉」のために「食生活の改善」が必要。
 ・ ご飯が少なく甘いものをたくさん摂るという食生活はいったん血糖が高くなった後、インスリン過剰分泌で、逆に低血糖を起こしやすくなる。
 ・ 低血糖症状は無気力、集中力低下、疲労、神経過敏、暴力的発作、低体温、等を招く。
 ・ 砂糖など多目に摂取すると急激に吸収されて、短時間で血糖を上げてしまうため、一時的に血糖が過剰になり、余分になった血糖が脂肪に変えられて肥満を招く。
 ・ 脳に良い栄養
  ①
 ビタミンB群  自律神経のバランスを整える働きもある。
  ② 
DHC = ドコサヘキサエン酸 : 高度不飽和脂肪酸の一つで、ニューロンの生成に関連するとされ、摂取すると記憶力が高まる。
    コレステロールを防いだり血栓予防の効果もある。
    DHCを多く含む魚としては、イワシ、サンマ、マグロ、サバなど。 
    大豆レシチン、大豆ペプチド等の蛋白質  ( 頭という字は、豆偏。)
  ③ 
アスタキサンチン   血液脳関門を通れる数少ない物質の一つで、強力な抗酸化力で脳や目の活性化を維持。

Ⅸ-B-1-(7)《アスタキサンチン》
 ・ 近年、強力な抗酸化成分として注目を集めてる。 活性酸素と美容の関係にも新たな可能性が見出されてきている。
 ・ サケ・イクラ・エビ等の魚介類や藻類など自然界に広く分布する赤色の色素で、β-カロテン、ルテイン等と同じカロテノイドの仲間。
 ・ 脳の老化によって生じる痴呆や脳卒中などの脳疾患の分野において、有力な抗酸化物として注目。
 ・ 
アスタキサンチンは血液脳関門を通れる数少ない物質の一つで、強力な抗酸化力が脳や目の老化を防ぐ。
 ・ 有力な抗酸化物であるβ-カロテンやポリフェノールは血液脳関門を通過出来ないので、脳の老化予防に関与できない。
 ・ アスタキサンチンは、血液中の赤血球の膜と結合するため、赤血球と共にアスタキサンチンも血液脳関門を通過し、脳へ到達する。
 ・ 身体の隅々まで行渡って活性酸素を中和する成分は、アスタキサンチンしかない。
 ・ 目は紫外線による活性酸素のダメージをもっとも直接受けやすい臓器で、角膜の黄斑変性症や白内障の原因。
 ・ アスタキサンチンが抗酸化物として効果的な理由は、ビタミンEに比べて細胞のミトコンドリア内にて100-500倍も強い抗酸化力を発揮する。
 ・ アスタキサンチンはベータカロチン、ルテイン、リコピンなど、他のカロチノイドより更に強い抗酸化力がある。  
 ・ アスタキサンチンは紫外線によって起こる体へのダメージやストレスを緩和する役割がある。
 ・ 毒性の強い活性酸素を除去する働きは、α-トコフェロールの約100倍、β-カロテンの10倍ある。
 ・ 善玉(HDL)コレステロールを増加させ、悪玉(LDL)コレステロールを減少させる効果がある。
 ・ 日焼けを防止するとともに、メラニンの生成を抑制し、シミを防止する効果がある。
 ・ アスタキサンチンは、細胞のミトコンドリアレベルでのエネルギー製造をより効率良くする働きがあり、持久力を上げる効果がある。
 ・ 体内の老化防止効果がある。
 ・ 体の免疫力を上げる働きがある。
 ・ アスタキサンチンは、遺伝子情報の伝達やガン抑制遺伝子などの機能を妨げる、ガンの原因ともいえる活性酸素の悪影響を最小限にする。
 ・ 最近になってヘマトコッカス藻には自然界で一番高い濃度のアスタキサンチンが含まれることがわかり、大量に培養する技術、また効率の良い抽出方が開発されたことにより一般に普及し始めた。
 ・ 活性酸素とは、さまざまな栄養素と酸素が結びついてエネルギーに変わる過程で体内で出来る不安定な状態の酸素。
 ・ もともと細菌やウイルスなどと戦う体の防御システムとなる活性酸素ですが、外部からの刺激に過剰反応を起こし、逆に体を傷つけてしまうことがある。
 ・ 通常は体内の活性酸素と、それを中和する働きのある抗酸化物質のバランスが取れていますが、 ストレス、食生活のみだれ、排気ガス、喫煙、飲酒、紫外線、残留農薬、食品添加物、ダイオキシンなどにより、体内の活性酸素のバランスが崩れると、活性酸素が体を攻撃し、アトピー性皮膚炎、花粉症、ガン、リューマチ、心臓疾患、糖尿病、パーキンソン氏病、アルツハイマー病や脳卒中などあらゆる病気の原因となる。
 ・ 加齢と共に、体が活性酸素を中和する働きが弱まり、病気に対する抵抗力も弱まってしまう。
 ・ 余分な活性酸素を体から取り除くには、抗酸化物を摂取するのが効果的。
 ・ アスタキサンチンに正常な睡眠リズムを維持する作用があり、不眠症や時差ボケへの効果が期待できる。

Ⅸ-B-1-(8)《ノル・アドレナリンとβーエンドルフィン》

 ノル-アドレナリン
 ・ 興奮性の神経伝達物質。
 ・ 生存にとって有害で危険な情報を察知すると、警報を発するシステム。
 ・ 突然の激しい恐怖「パニック」を引き起こす。
 ・ 人間は、強いストレスを感じたり、怒ったり、悪いことをしたり、いじわるをしたりすると、脳からノル-アドレナリンという物質が分泌されます。
 ・ この物質は猛毒で、抵抗力が低下し、病気になったり、老化が進んだりする。

 βーエンドルフィン
 ・ 光明思想を心がけ、いつもニコニコして、物事をよい方へ、よい方へと捕らえていると、脳細胞が活性化され、体を元気づけるはたらきをするβ-エンドルフィンというホルモンが出る。
 ・ 若さを保ち、ガン細胞をやっつけ、人を楽しい気分にさせてくれる。
 ・ 坐禅、呼吸法(複式呼吸)、散歩、ジョギング、エアロビクスなどのリズム運動を毎日30分行うことが、セロトニン神経の活性化に効果があるといわれている。種々の苦悩、自殺、非行、犯罪を軽減していくことができる。
  ・ 人のエゴイズムや感情の暴流は、学問知識では防止できず、坐禅などの実践をしないと止めることが難しい。
  ・ 坐禅などのリズム運動は、感情を制御するセロトニン神経を活性化させて、うつ病、自殺、パニック障害、摂食障害、あがり、子供などの「切れやすい」傾向、などを治癒させ、スポーツ・武道の向上を期待できるといわれています。

※ 
ノル-アドレナリンの応用
  ・ ノル-アドレナリンは、脂肪燃焼効果が大きい。
  ・ 部分的脂肪の燃焼活発化。
  ・ 約500KHZの超音波が、局所的にノルアドレナリンが放出され部分的に脂肪の燃焼活発化効果大。
   ⇒ ナール・スリム・ソニック  
     「500Khz前後で5~110mW/m2の微弱超音波=ナール超音波」の照射によって、脳を介さず局所的にノルアドレナリンが放出され体脂肪を分解、その後の運動により遊離脂肪酸が燃焼、部分痩せが可能だそうです。人体には無害、危険は無いようです。
特定の部位に一定(約10~20分)週3日位1~2ヶ月照射すると効果がでるそうです。
  但し、過大PR的な情報には注意して下さい。(高価な機器は特に)

Ⅸ-B-1-(9)《セロトニン》
   ⇒⇒ “8.セロトニン”を参照

Ⅸ-B-1-(10)《褒めること・脳活動・やる気》
 ・ 『褒めて伸ばす』
 → 「褒められることは、脳にとっては金銭的報酬以上に深い喜びを感じる。 ~ 科学的実験結果。 
 → 運動トレーニングを行った際に他人から褒められると、上手に運動技能を取得できることを科学的に証明したと発表。 人間は何かを学ぶ時、褒められた方がより記憶に定着し効果的に学習できる。 科学的妥当性を提示するもの。 ~ (自然科学研究機構生理学研究所H24.11.8)
   「教育やリハビリの現場でも、
褒めることが効果的な習得につながる。
 ・ ヒトの行動や運動における"やる気"は、予測されうる報酬の量により、強く影響を受ける。
 ・ 教育やリハビリテーションの場における、やる気が学習意欲やその習熟度を高めることが確認された。
 ・ 生理学研究所(生理研)は、予測される報酬の量が大きければ大きいほど脳の神経細胞の活動が大きくなることを確認。
    ~(生理学研究所(生理研) H24.11.22

Ⅸ-B-1-(11)《上脳・下脳 》 
 ※  ノーベル賞のスペリーが提唱者である右脳と左脳。 これは正面から見た時野料で2分した区分。
   この右脳左脳は右が直感芸術的で、左が分析論理的ということがあまりに大衆的に強調されているきらいがある。
   右脳も左脳も基本的には協働しており、局在する能力を損傷すれば互いに代替することもある。

 ※ 【 右脳と左脳の役割 】
 * 一般的に、左脳は読み、書き、話す、計算などの言語、文字の認識や計算と算数・数理的推理、論理的思考などを担当します。論理脳、デジタル脳と呼ばれます。
 * 右脳は図形や映像の認識、イメージの記憶、直感・ひらめき(いわゆる見たまま)などを司ります。そのことから、右脳は全体的な情報処理を受け持つイメージ脳、感覚脳、芸術的な脳と認識されています。
 * 「左脳は理屈、右脳は感覚」。
    左脳に言語中枢がある人が多いことから、「左脳で言葉を考える」→「左脳で物事を考える」→「左脳で理屈を考える」→「左脳は理論的なものに使う」と推測されるようになったものと思われます。
 * 右脳はその反対。
  ・ 理屈的なものを考えてるときには左脳の活動が活発になり、芸術的な絵を見たり音楽を聞いたりしているときには右脳の活動が活発になることが観測でわかっています。   ・ 「理論的なものは左脳の役割が大きく、感覚的なものは右脳の役割が大きい」。  
  ・ 「心的イメージ」の研究でも知られる、認知神経科学者のスティーヴン・コスリン。本書は、その彼が新たに提唱している「認知モード理論(theoryof cognitive modes)」を紹介しようとするものである。

 ※ 【 上脳と下脳の役割 】
 * 認知神経科学者、コスリン,スティーヴンM.が提唱する、脳の機能を上部と下部の相互作用としてとらえ、それぞれの活用の度合いによって、人間の思考と行動を4つのモードに分けてみせる画期的な新・脳理論。
  ・ 著者が提唱するのは前頭葉と頭頂葉からなる上脳、シルヴィウス裂を挟んで、後頭葉と側頭葉の下脳に2分する分類法。
  ・ 下脳 ・・・ 知覚。 「情報を分類し解釈する」。 後頭葉と側頭葉から成り、おもに外界の情報を分類・解釈する。
  ・ 上脳 ・・・ 知覚を情報として利用して計画を立て命令する。 「計画を立て実行する」。
  ・ 両方の脳 ・・・ 表出言語を司る左脳前頭葉にあるブローカ野の働きる。 上脳・下脳の相互作用。
  ・ 脳は左右ではなく上下で脳機能が分かれており、それにより4つの認知モードに分類できる。
  ・ 4つの認知モードにて人のタイプを、”主体者モード”・”知覚者モード”・”刺激者モード”・”順応者モード”に分類。

  ① 上脳 ・下脳共良く活用する → 主体者モード。
  ② 上脳は良く活用、下脳はあまり使わない。 → 刺激者モード。
  ③ 上脳はあまり使わない、下脳は良く活用する。 → 知覚者モード。
  ④ 上脳 ・下脳共あまり使わない。 → 順応者モード。
 * 上脳・下脳共、補綴することが重要。 上脳・下脳は互いに独立して働くものとして両者を捉えているわけではく、むしろ、上脳と下脳はつねに協働するもの。

  ※  上脳・下脳 スティーヴン・M・コスリン,G・ウェイン・ミラー,柴田 裕之|河出書房新社
  ~ 内容説明

 『 「右脳・左脳」は、もう古い! 常識をくつがえす「これからの脳理論」。あなたは上脳型?下脳型?思考と行動の傾向が「4つのモード」でスッキリわかる! 
 ・ 『上脳・下脳:脳と人間の新しいとらえかた』右脳・左脳はもう古い。 
   脳の機能を上部と下部の相互作用としてとらえ、それぞれの活用の度合いによって、人間の思考と行動を4つのモードに分けてみせる画期的な新・脳理論。
 目次 
  「右脳・左脳」はもう古い  
  脳はこんなふうに考えられてきた
  脳を二つに分けるという考え方
  心的イメージはこう描かれる
  「右脳・左脳」はなぜこんなに広まったのか
  上と下の相互作用
  四つの認知モード
  モードの起源―生まれと育ち
  主体者モード―率先して行動し、結果から教訓を得るリーダー
  知覚者モード―理解力に優れ、視野が広い、思いやりの人
  刺激者モード―創造的でマイペース、結果を気にしない行動派
  順応者モード―流れに身を任せる、ノリが良いチームプレーヤー
  自己診断テスト
  他人とうまくやっていく  
 著者紹介  コスリン,スティーヴン・M.[コスリン,スティーヴンM.] [Kosslyn,Stephen M.]  
  認知神経科学者。30年以上にわたってハーヴァード大学で心理学教授を務め、スタンフォード大学の行動科学先進研究センター長などを歴任。現在、ケック・グラデュエイト・インスティテュートのミネルヴァ・スクールズ初代学部長。視覚的な心的イメージの性質から認知の神経基盤まで幅広いテーマに関する300本以上の科学論文を発表、多数の受賞歴がある。』

  ~ (「上脳・下脳: 脳と人間の新しいとらえかた」より

Ⅸ-B-1-(12)
《 脳のストレスのメカニズム & ストレス解消法 》
 ※ 平成27年12月より労働者が50名以上の全事業場で、ストレスチェック実施義務化、本格的なストレス対策に向けて動き出しました。
 * 最新科学によって「脳」脳科学や心理学など最先端の研究が、ストレスで人の体に「ストレス反応の暴走」を引き起こし、脳細胞や血管を破壊して死を招くメカニズムを解明してくれました。

《 
脳のストレスのメカニズム 》
 * 科学的な解明が進む「ストレスの仕組み」
 ・ かつては、忙しく働くサラリーマンだけのものと思われていたストレス。しかし最近では、近所付き合いや受験戦争、老後の心配など、あらゆる場面にストレスの原因が潜んでいることが認識されるようになりました。
 * 脳科学や分子生理学における最先端の研究によると、実はホルモン異常を引き起こし、脳細胞や血管を破壊して致命的なダメージを与える危険性があることがわかってきました。
 ・ 命に関わるストレスを「キラーストレス」と呼び、そのメカニズムや解消法が解明されてきました。。
 ・ ストレスによって、心不全や脳梗塞などが引き起こされるケースの他、無害なはずの細菌が体内で重病を引き起こす原因になったりすることも明らかになりました。
 ・ ストレスが要因で、想像を絶するさまざまな出来事が、私たちの体の中で起こっている。
 ・ ストレスで心臓の筋肉の血流が減少し、心不全を引き起こしやすい状態になることが判明。
 ・ ストレスは脳に次のような影響を与えている。
 ① 前頭前野の機能停止と扁桃体への過剰な刺激 
  → 脳のストレス反応に関わっている扁桃体は、過度の刺激を受けて興奮してしまう。慢性的なストレスをずっと受け続けていると、扁桃体がいつも興奮して、静まらなくなってしまう。
  ・ 最後にはまったくリラックスできなくなり、休みの日にもストレスや緊張を感じ続けることになってしまう。こうした悪循環の結果、犯罪を犯したり、心臓の病気になってしまう人もいる。
 ② 幸福ホルモンが減少する → ストレスの多い状況では、脳は「幸福ホルモン」と呼ばれるセロトニンを生み出すことができず、セロトニンの濃度が減少してしまう。
  ・ 低いセロトニン濃度は、うつ病、依存症、不眠症、偏頭痛、怒りの発作、摂食障害、アルツハイマー病など、様々な病気と関係していることが分かっています。
 ③ 睡眠障害 → 睡眠の質が低下する。 睡眠中、脳は日中に受けたストレスの刺激から回復します。休息がストレスを中和する。 
 ④ 依存症  → セロトニンの減少のために、依存症に陥ることがある。 依存症患者の前頭前野には機能の麻痺した「穴」がたくさん生み出される。
 ・ 50歳以下の女性が最もストレスの影響を受けやすい。
 ・ 不安や焦燥、緊張といった感情は、脳内のセロトニンという物質の機能低下が関係。
 ・ 憂うつや意欲の低下要因は、ノルアドレナリン、喜びの消失はドーパミンの機能が低下する。
 ・ ストレスにさらされると、体内ではそれに対抗しようとコルチゾールというホルモンが増える。
 ・ この状態が長期間続くと、過剰なコルチゾールが脳を傷害し、海馬などの萎縮を招く。
 ・ ストレスが病気のリスクを高め、老化を促進する。
 ・ 精神的ストレスの大きさが、細胞の染色体にあるテロメアの長さに影響する。
 ・ テロメアとは、細胞の染色体の末端にある、いわばキャップのような小さな部品。 遺伝子を守り、安定化させる役割をしています。テロメアは細胞が分裂するごとに短くなっていき、一定以上短くなるとその細胞は死にます。
 ・ このことから、テロメアの長さが老化のバロメーターだと考えられ、さまざまな病気のかかりやすさや加齢のプロセスとの関連が研究により明らかになってきています。
 ・ ストレスがたまると、脳内にストレスホルモンといわれるコルチゾールが大量に放出される。
 ・ 脳内の神経細胞(ニューロン)同士の結合を阻み、情報伝達がうまく行われなくなって、物覚えが悪くなる。
 ・ すでに記憶していたことも思い出せなくなる。多量のコルチゾールは脳の記憶を破壊し、しまいには脳の細胞が死んでしまう。

  《 脳のストレス解消法 》
* 脳のストレスを軽くする方法
 ・ストレス解消は「睡眠」と「運動」が基本 
 ・ セロトニンで脳ストレス解消 ・・ストレスは脳内物質セロトニンでコントロールできる。
 ・① 太陽の光を浴びる。
  ② リズム運動をする。
  ③ 瞑想、祈り。
  ④ 感謝をする。
  ⑤ 笑う。
 * 呼吸法
 ・ 姿勢を正しくする
 ・ ヒーリング・ミュージック・・・脳への栄養ドリンクのような役割。
 * 超越瞑想によって 4つの側面でストレスの悪循環を改善する。~ 前頭前野と扁桃体へのストレスの影響を改善する。 セロトニンの生成量が自動的に増加する。 
  
 《 
マインドフルネス 》
 ・ ストレス対策で大注目 マインドフルネス
 ・ 自分の身体や気持ち(気分)の状態に気づく力を育む「こころの エクササイズ」です。 欧米では、すでにその効果について、多くの実証的研究報告があり、ストレス対処法の1つとして医療・教育・ビジネスの現場で実践されています。
 ・ マインドフルネスの状態にある時は、自分のまわりで起こっていることに、意識を完全に集中できてる。
 ・ その一瞬に全力を傾けること。
 ・ マインドフルネスは、仏教の教えに根ざしたもので、悟りを開くために大変重要なものだと考えられています。
 ・ すべての経験に焦点を合わせ、より意識的になること。
 ・ マインドフルネス・ストレス低減法と呼ばれる、世界で広く使われているプログラムを開発したのはマサチューセッツ大学医学部です。このプログラムは瞑想の医学的効果を研究する中から生まれました。
 ・ マインドフルネスを行った人は海馬の一部で増加が確認された。
 ・ 自覚、気づき、集中、覚醒などと言い換えることもできる。
 ・ ストレス対処法や不安の解消方法としての「マインドフルネス(瞑想)」、従来の瞑想は、集中力や生産性を向上させてくれる。
 ・ マインドフルネスを高めれば、集中力が増し、創造性や幸福感、健康、リラックス感が高まり、もっと自分をコントロールできるようになる可能性があります。
 * 《 コーピング 》
 ・ ストレス要因や、それが もたらす感情に働きかけて、ストレスを除去したり緩和したりすること。 ストレスコーピング またはストレス対処法ともよばれ、学校や企業でのメンタルヘルス対策で注目されている。
 ・ ストレスへの対処行動。ストレスをどのように受け止め、どのように行動するかを考える。
 ・ 「積極的な問題解決」コーピングを使って行き詰ってしまったとき、思い切って他のコーピングを使うことが有効な場合があります。そうすることで、それまで自分だけでは気づかなかった点に気づくということも多いです。
 ・ コーピング方法を「多く」知り、身に着け、実践することで、その後の状況は変わります。ストレス反応になってしまうか、自信や成功体験、成長につながるかはそのコーピングをうまく組み合わせて使えたか、状況に合ったコーピングを使えたかで決まってきます。1つのコーピングにこだわらない。
 ・ 最新の脳科学がその効果を実証した「マインドフルネス」。 
 
 * 脳細胞も筋肉と同じ。鍛えれば増える。 
 ・ 海馬を鍛えればストレスにも勝てる。
 ・ 認知機能を司る海馬は、生涯にわたり再生することができます。筋肉が運動によって太くなるように、海馬の脳神経も運動により発達し、脳の神経そのものが増えるのです」しかも、海馬を刺激するためには、軽い運動でも十分であることが、筑波大学大学院人間総合科学研究科・征矢英昭教授の研究によって明らかになった。「心拍数でいうと1分間90~100ぐらいの運動でも効果
 ・ 脳神経細胞は1000億個あると言われているが、1つの神経は1000個の神経とつながっている。その媒介となるのが脳内ホルモン(神経伝達物質)だ。運動によって、脳が骨や筋肉を発達するためのホルモンを取り込み、機能がアップするという。
 ・ ランニングの強度で刺激される部位は変わる。

ランニング強度 刺激される部位 効 果
海馬 認知力
46野 集中力、判断力
視床下部 覚醒

* 24野
 ・ 背外側前頭前野
 ・ 人の脳は、52の部分から別れている。 特に「46野」は、記憶情報の統合判断や五感からの情報を統合し、情報が何であるか判断する。
 ・ 「46野」は、集中力に関わっており、人の脳の良さ・頭の良さに関わっているということが、最近の脳研究で分かってきた。
 ・ ワーキングメモリの機能の中枢である。うつ病になると、この ワーキングメモリの機能が、著しく、そこなわれる人がいる。
 ・ ワーキングメモリーを鍛えるのが 脳力アップの鍵。
 ・ 脳の鍛錬には、まず、五感情報を脳に多く送ることから始めることで脳は活性化する。
 ・ 食生活と運動などの生活習慣がカギ。
 ・ 脳を使うと神経細胞と シナプスが増えて大きくなる。
 ・ 「おいしいものを食べること」。しっかりおなかを空かせてから 食べることがポイント。
   おいしいものを食べるとドーパミンが多量に分泌され、腹側被蓋野から神経細胞でつながっている前頭葉に達し、前頭葉の働きを高めてくれ、前頭前野にあるワーキングメモリーや側座核の働きをよくする。
 ・ おなかが空かないのに食べても中脳皮質ドーパミン系のシステムは働きません。 脳力アップのためには、「おなかが空いてから食べる」ことが大事。
 ・ ドーパミンを多量に分泌させる他の方法。 ・・・ 快感や満足感を味わうこと。 感動を得ること。
 ・ 脳のためには、アセチルコリンが不足しないよう、積極的にコリンをとることが必要といえます。
 ・ さんまや鯖などの青魚に含まれる「DHAやEPAが脳の働きを高める」。
 ・ アセチルコリンは記憶力を高めたり、筋肉を動かすために必要。 コリンは卵黄、動物の肝臓、肉、ナッツ類などに多く含まれている。
 ・ アルコールは適量であれば 脳の働きをアップ。 
 ・ 60歳を過ぎると萎縮を始める脳。  
 ・ 脳のためには 血圧は120/80㎜Hg以下に保つこと。
 ・ 脳に良い生活習慣の基本は、「規則正しい生活」です。起床時間や食事時間を決めると体内時計(サーカディアンリズム)が整い、体の調子も脳の働きも良くなります。

  ※  以上 参考、引用HP ⇒
 ・ ストレス解消法 脳からリラックスする17の方法
 ・ 前向き脳の作り方「海馬を鍛えればストレスにも勝てる」|@DIME アットダイム
 ・ 記憶力や免疫力をも上げる? 「マインドフルネス」とは結局何なのか | ライフハッカー[日本版] 
 ・ たった3分で「前向き脳」に ストレス知らずの身体づくり ソニー生命保険株式会社
 ・ 日本マインドフルネス学会 公式サイト 

 ・ 「頭は使えばよくなる」は本当だった! 40代からの脳力の磨き方(第1回) WEDGE Infinity(ウェッジ)
 ・ 「脳力を効果的にアップする食べ方」があった! 40代からの脳力の磨き方(第2回) WEDGE Infinity(ウェッジ)

Ⅳ-B-2.【腸の重要な働き

 《 腸の働き 》  
* 腸は消化器官としての役割に加えて、全身のさまざまな
アンチエイジングのカギを握っている重要な臓器。
 ・ 更に脳の働きと関係していることも、最近の研究で解明されてきた。
 ・ 腸は、単なる消化器官ではなく "
第二の脳" とも言われるほど重要な臓器。
 ・ さまざまな情報を受け取る神経細胞が張り巡らされ、脳から独立して働くことができる唯一の臓器。
 ・ 小腸には細菌やウイルスから身体を守る免疫機能が備わっています。 
 ・ 健康のカギを握っているのは、600~1000兆個あるとも言われる腸内細菌だった。
 ・  ① 免疫細胞の約7割は、腸管に集中。 多くの有害な細菌やウイルスを、腸で撃退して体内に吸収させないようにしている。
   ② 精神を安定させる作用があり、
ハッピーホルモンと言われるセロトニン。 脳が作り出すセロトニンはほんのわずかで、約90%は腸が作ってる。
   ③ 腸には独自の神経細胞ネットワークがあり、消化吸収、排便などの働きは独自の判断で行なっている。 
   ④ 人が誕生するとき、最初に作られるのは脳ではなく、腸。それだけ重要であるといえる。 
   ⑤ 健康を左右する腸内細菌が住んでいるのは、主に大腸。 大腸は小腸に比べて酸素が少ないため、細菌にとっては快適な環境。 腸内細菌の住処である大腸は病気の発生源になりやすい。
   ⑥ 大腸ケアが病気予防のカギ。
     (~太陽笑顔HPより引用)。

 《健康な身体に!腸内環境を整える4つの方法》
 ① 
腸内環境を良くすること。
  ・ 腸の中に住み着いた
腸内細菌(善玉菌)が
腸内免疫の活性化に深く関与している事が解っている。
  ・ 腸内細菌は腸内の免疫に非常に大きな役割を果たしており、体に良いものと悪いものを区別し、有害なものは排除するといった仕組みは腸内の細菌によって調整されている。
  ・ 腸内の悪玉菌の大好物は、肉などたんぱく質や脂肪を多く含む食品である。
  ・ 悪玉菌はたんぱく質やアミノ酸を分解し、悪臭のする有害物質を作り出す。便秘や下痢、肌荒れ、腸炎はもちろん、これらの物質が身体中に運ばれ、動脈硬化、高血圧などの病気の原因にもなる。
  ・ 肉の食べ過ぎでニトロソアミンと二次胆汁酸がそろうと、大腸がんのリスクが跳ね上がる。
 対策 ~
 ② 
食物繊維や発酵食品を摂取する。
  ・ 食物繊維は、便の元となり腸を刺激して便通につながる「不溶性食物繊維」と、腸内で水に溶けて有害物質を吸着し体外へ排出する「水溶性食物繊維」に分けられる。
  
・ 水溶性食物繊維を多く含む食べ物には、りんご、バナナなどの果物類、しいたけ、えのきだけなどのきのこ類、わかめ、こんぶなどの海藻類がある。
  ・ 不溶性食物繊維を多く含む食べ物には、大豆、いんげん豆などの豆類、ブロッコリー、ごぼうなどの野菜類、さつまいも、さといもなどのいも類があります。
  
 善玉菌を増やすにはヨーグルト、漬物、納豆、チーズなど発酵食品を食べる。
 ③ 
適度な運動をする。 
  ・ 運動不足になると、腹筋が弱まり、腸のぜん動運動が弱まって便秘になりやすくなる。
  ・ 運動をすれば腸が揺れて動きが活発になるが、強すぎる運動は交感神経を興奮させる。交感神経が興奮すると腸は動かなくなるので、むしろ軽い運動がいい
  ・  軽い腹筋運動や、ウォーキングなどの有酸素運動を行う。 効果的。
 ④ 
ストレスを溜め込まない
  ・ ストレスがたまると、自律神経のバランスが乱れ、腸の運動が悪くなって便秘が起こりやすくなる。
  ・ 健康な腸内細菌を持つ個体は、不安や心配などのストレスが少ない。
  ・ 腸の健康を保つためには、副交感神経が優位となる「リラックスして過ごす時間」をバランスよく確保することが必要になる。
          (~NAVAR からだHPより引用)。

  《 腸を温めると「幸せホルモン」がつくられる 》
 ・ セロトニンは、心のバランスを整える大切なホルモン。 足りないと、不眠症や肥満の原因になったり、体温調整や集中力のコントロールが出来なくなってしまう。
 ・ 体内のセロトニンの95%が腸で作られているため「
第二の脳」とも呼ばれている
 ・ 腸がセロトニンを使って
脳に指令を出している。脳よりも上位臓器と考える医師もいる
 ・ 腸を健康にすれば、脳の健康も手に入り、それは心にも影響される。
 ・ 腸の不調は、放っておくといいこと無しです
 ・ 腸には
免疫機能の7割が集まっています。腸が冷えると、免疫機能も低下し、風邪などを引きやすい状態に。
 ・ 腸の不調は、がん、アレルギー、過敏性腸症候群、便秘、さらにはうつなどの精神症状さえ引き起こす原因になる。
 ・ 腸が冷えると固くなり、下半身や子宮などの冷えにもつながる。
 ・ 腸のせんもう運動が低下して便秘になり、ニキビや肌荒れがおこる。
 ・ 腸はたくさんのリンパが集まる場所。腸が冷えると全身のリンパが滞り、むくみやすくなる。
  対策 ~ 
 ・ 「
腸を温める」食事にしてみる。
 ・ 腸と食べ物の関係を理解し、食事を変えることで感情の波をコントロールするということ。そして、生命力を高めることが大事。
 ・ 腸を温めて働きを活性化させる代表メニューが「カレー」。
 ・ 市販のカレールーではなく、30種類以上のスパイスから作る、本格派のカレーの方が体の保温力に優れているので、オススメ。
 ・ 「温性の食品」を摂ることが体を温めることに繋がり、腸内細菌の増加に繋がる。「温性の食品」とは主に冬が旬のもので、原産地が北の地方のもの。根菜類・香辛料・薬味など。
 ・ ポカポカになるカラダを意識する。
 ・ 
寝る直前の食事は厳禁。冷えや肥満、腹部膨張感や便秘の元になる。寝ている間に消化管の内部をきれいに掃除し、朝の食事や排便に備えてくれる、モチリンというホルモンを十分に分泌されなくなる。
 ・ 冷たい飲み物は、体を冷やしてしまうので冷え性の人は避ける。飲むなら常温の水・ぬるま湯、ノンカフェインのハーブティーなど。  
 ・ 腹巻をすると、内臓の温度が上がり働きが良くなる。 内臓や脳に溜まりがちな血液が、手の先や足の先にまで流れるようになり、冷えを防ぐことが出来る。
     (~NAVAR からだHPより引用)。


 《腸内フローラ
 ・ 腸内フローラは腸内に生息する細菌の集団のことで、糞便1g当たり1,011 個の菌数で、 ヒト消化管. 全体で1,014個の菌が生息している。
 ・ 腸内フローラとは、日本語で言えば、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)となる。叢とは「くさむら」の意味で、腸内細菌が多数集まっている状態のことを言う。
 ・ ヒトの腸管内では多種・多様な細菌が絶えず増殖を続けています。これらは腸内細菌と呼ばれ、個々の菌が集まって複雑な微生物生態系を構築しています。この微生物群集を「腸内フローラ、または「腸内細菌叢」と呼んでいます。
 ・ フローラ(Flora)は分類学の用語で植物群集を指しますが、かつては細菌が植物の中に分類されていたためです。また、ギリシア神話の花の女神をも意味しています。 
 ・ 腸内細菌の数はおよそ100兆個、その種類は一人あたり数百種にのぼり、その構成は食習慣や年齢などによって一人ひとり異なっています。
 ・ この腸内フローラは、ヒトに対して様々な生理作用を有しています。有用な作用として、
病原菌の定着阻害、 免疫系の活性化、ビタミンの産生などが挙げられ、有害な作用として、腐敗産物や発がん物質の産生、各種腸疾患へ関与が挙げられます。
 ・ このように、腸内フローラはヒトの健康と密接な関係があります。 ヒトに有用な働きをする菌を優勢に、
ヒトに有害な働きをする菌を劣勢に保つことが、私たちの健康管理の上で大切であると言えるでしょう。 
 * 健康な人の腸内には400種を越える、総数で約100兆個もの腸内細菌がバランスよく住みついています。 
  ・ お肌の免疫力のためにも腸内フローラのバランスが大切と言われています。腸内フローラとは、100兆個あると言われている人の腸内細菌の集合体のこと。ストレスなど によって簡単にバランスを崩してしまい、美肌とも深い関係にあります。 
 * 腸内細菌
  ・ 病原菌などの有害な菌が簡単に体内に入らないよう守ってくれるから必要不可欠の存在なのです。腸内細菌は大きく3種類に分類することができます。
  ① 善玉菌  : 乳酸菌郡 ・・・・・・・・・・・ 免疫力を高める。 感染防御。 消化吸収の援助。 ビタミン合成。腸管運動を促進。 ~ 食物繊維・菌などが大好物。 ヨーグルトで活性化。   
  ② 悪玉菌  : 有害物質を産生する有害菌 ・・・ 細菌毒素・発癌物質を生産。 腸内腐敗・糞便・ガスの形成 → 肌荒れ・肩こり・頭痛・便秘・下痢・肥満・体臭。 ~ 肉類が大好物。 
  ③ 日和見菌 : 無毒性悪玉菌、連鎖球菌 ・・・・ 悪玉菌が優勢になると悪玉菌に加勢する。
   
 * 腸内細菌のバランスが悪いとどうなるか
  ① 便秘になる。  
  ② 下痢になる。  
  ③ 免疫力が低下する。 
  ④ 副交感神経の機能を抑えてしまう。 
 ・ 「デブ菌」 ・・・ 肥満の人から糞便移植を受けると、やせている人が肥満傾向になったという報告が出てきた 
 ・ 「やせる「クリステンセネラセエ」・・・ この細菌を持っている人はやせている傾向があると判明した。
 ・ 人工甘味料を取っていると、腸内細菌の集まりである腸内フローラが変化する。結果として、血糖値を下げる能力が低下する。糖尿病を避けるために人工甘味料を取っていたとしたら、皮肉なことに結果的に糖尿病となる。
    (~フリー事典等より)

 ※  
人の健康を左右する腸内フローラの驚異の細菌パワーの魅力に注目
  ・ 腸内フローラとは
  ~ ヒトの大腸内には、およそ 100兆、 500~1,000種類もの腸内細菌がすみついている。 この数はヒトの細胞数よりも多い。 この菌のかたまりを腸内細菌叢といい、花畑のように見えることから「腸内フローラ」とも呼ばれている。
 ・ 「腸内フローラ」は常に善玉菌優勢であることが望ましい。 それは健康を望む人すべての願いですが、生活習慣や、ストレス、食生活等をすぐに改善するのも難しいのが実際のところでもあり、昨今では発酵食品がブームになったり、乳酸菌強化食品やサプリメント等も多く利用されています。

 ・ 私たちが健康でいられるのは、有用菌が有害菌を抑える形で、腸内フローラが一定のバランスを維持しているからです。
 ・ 逆に、何らかの原因で有害菌が増えると、腸内腐敗が促進され、アンモニア、フェノール、インドールなど人の健康に有害な物質が増えます。
 ・ これらは、腸管から吸収され、長い間には肝臓、心臓、腎臓などに負担を与え、老化を促進させたり、がんをはじめとするさまざまな生活習慣病の原因ともなります。

 ・ 汚腸じゃ美肌になれない!腸内フローラのバランスを整える美肌食材。
 ・ 腸内フローラのバランスが崩れると… 便秘、肌荒れ、体調不良、風邪、肥満、ぜんそく…などに至るまで影響を及ぼします。

 ・ 2型糖尿病患者は、ブドウ糖と脂肪の代謝で重要な役割を果たす酪酸を産生する腸内細菌の数が、健康な人より減少。
 ・ 腸内環境は、不健康な食生活や運動不足、ストレスやなどの生活環境や加齢によって悪化する。
 ・ 腸内環境の健康が保つためには、「肉や卵などのタンパク質食品を食べ過ぎない」、「野菜を食べ、食物繊維が不足しないようにする」、「発酵食品(ヨーグルト、納豆、漬け物など)を食べる」といった工夫が役立つという。

 《 人間を支配する「腸内フローラ」病気・健康から気分まで左右する驚異の存在 》
 ・ 今「腸内フローラ」(腸内に住む細菌の生態系)が注目を集めている。
 ・ “腸内フローラ”とは、腸の中に住む細菌たちの生態系のことを言います。 いま、最新の遺伝子解析技術によって、
腸内細菌がもつ知られざるパワーが明らかになってきました。
 ・ 今や“腸内フローラ”は、人類の寿命を劇的に延ばした「ワクチンの開発」や「抗生物質の発見」に匹敵するインパクトがあるとも考えられています。
 ・  私たちの腸内には100兆個もの細菌が住み、肌の調子のみならず、病気や気分さえも「操っている」らしいのだ。
 ・ がん・糖尿病・心筋梗塞などの生活習慣病、喘息・アレルギーなどの免疫疾患、さらにはうつ・自閉症といった精神疾患まで、既存の治療に限界が見え始めた病気への「切り札」として脚光を浴びている。 
 ・ 欧米は「ワクチン開発」や「抗生物質の発見」に匹敵するインパクトがあると国家的な研究プロジェクトを開始。大手製薬会社も巨額の資金を投入し始めた。
 ・ 腸内環境を整えるには弱酸性が理想ということからも伝わるように、
乳酸菌を増やすことが求められます。
 ・ 70%の免疫細胞は腸管に。
 ・ 
ガン克服の鍵を握っている免疫力、それは「腸」にかかっている。
 ・ 腸”は第二の脳!? 「腸内環境」を整え健康になるためのポイント3つ。 
 ① 
オリゴ糖を摂取する習慣をつける。
 ② 大豆、ゴボウ、玉葱に多く含まれているオリゴ糖。 オリゴ糖は摂取をやめると元の状態に戻りやすいため、継続して摂取することが大切です。
 ③ ジュース、お菓子を食べ過ぎない。 
人工的に作られた食べ物は腸内細菌を弱らせてしまいます。ファーストフード、コンビニのお弁当もなるべく避けるようにしたい。
 ・ 健康であるために見直したい腸の役割。
  「腸が大事」と耳にすることはあっても、その深い意味まで考えたことのある男女は少ないはず。日々の健康は腸にあると意識して、さっそく今日から体調管理を徹底してみてはいかがでしょうか。  (~NHKスペシャル より引用)。 
  

 《口内フローラ
 
 口内フローラ ~ ウイルス&細菌を撃退!「口内フローラ」新健康術

 ・ 
口の中の細菌「口内フローラ」も健康にはとても重要です。最近の研究から、 「善玉菌と悪玉菌のバランス」が大切だということが分かってきました!
 ・ 悪玉菌、特に歯周病菌が口の中で増殖すると、
歯周病菌が血管に入り込んで全身で恐ろしい病気を引き起こす。
 ・ 心筋梗塞・脳梗塞そして認知症、がん、関節リウマチなどなどを生じさせる。
 ・ 何よりも大切なことは、歯ぐきの
血管から歯周病菌を体内に侵入させないこと!! 
 ∴ 正しい歯磨きで、歯周病菌を減らすこと! 歯みがきの際に毎回出血するような方は注意が必要。
 ・ 歯周病菌は空気が嫌いな性質のため、歯と歯ぐきの間や、歯と歯の間などに潜んでいて、通常の歯みがきでは、きちんと取り除くことができません。
 ・ 
歯間ブラシや糸ようじで、毎日の歯みがきの後に行うのがベストですが、1週間に1回でも良いので しっかりと歯周病菌退治をすることをおすすめします。
 ・ 緑茶などに含まれるカテキンは、歯周病菌のような悪玉菌の繁殖を抑えるだけでなく、善玉菌の繁殖は抑えないという、とっても便利なものです。最近口臭が気になる、歯みがきで出血する、という悩みをお持ちの人は、ぜひ「
緑茶うがい」で口内フローラを改善してみてはいかがですか?
 ・ 夜、歯をみがいた後、寝る前に行うと効果的。 
 ・ 100ミリリットルの水かぬるま湯に、ティースプーン山盛り一杯程度の粉末緑茶を加えてよくかき混ぜま、しっかりとうがいする。うがいをした後は口をすすがない。
 (~NHKスペシャル より引用)。


Ⅸ-B-3.【姿勢】

1.猫背
 ・ 猫の背中のように人間の背中が丸く内側へ反るようになる 現象。
 ・ 元々猫の内臓は背中に偏り、腹部には脂肪しかない。そのため背中に偏ったことの例えとして猫背という言葉が使用されるようになった。
* 猫背を改善するには、さまざまなトレーニングやストレッチがある。
 ・ 猫背を治すには様々なアプローチがあるので、一つだけで結果が出なければ複数の方法を組み合わせてみるとよい。
 ・ 背筋の筋トレだけでは不十分でも、それ以外と組み合わせれば有益になる可能性は十分にある。
 ・ 日常生活において猫背の原因、悪姿勢の原因となる習慣を治すことから始めること。
 ・ 普段の生活で肩こりや首のこりを感じたらストレッチをしてほぐすことも大切。
 ・ 食生活にも注意することも猫背改善につながる。
 ・ 足を組む姿勢は猫背になる。
 ・ 自分のペースで、少しずつ行っていくことが大事。
 ・ 日常生活を振り返り、姿勢に悪影響を及ぼす行動や姿勢に注意しながら、自分でできるストレッチを行う。
 ・ 肩甲骨周りの筋肉を定期的にほぐしてもらうことが大切。
 ・ 猫背の人は背筋や腹筋が弱い人が多いので
背筋や腹筋を鍛えるトレーニングが必要。
 ・ 体のゆがみが猫背を引き起こしている場合がある。
 ・ 骨盤のゆがみや股関節の開き具合の偏りなども猫背の原因になる。
 ・ コア(身体の軸)を鍛えること、腸腰筋や臀部・お尻の筋肉を鍛えることも必要。
 ・ 猫背であれば背骨が不自然に曲がっている。→ 背骨が本来の形であるS字湾曲を保てないと衝撃や体重による負担を有効に分散できないため、傷める危険も増大する。

2.O脚・X脚
 * 足を揃えて立った時に、ひざの内側がつかない状態。
 * 膝(ひざ)を頂点として下肢が外方へ凸に彎曲(わんきょく)したものを内反膝(ないはんしつ)といい、両側性の場合をO脚とよぶ。
 ・ 俗に「がにまた」とよばれる。 O脚は内反膝とともに大腿(だいたい)内反と下腿内反が存在し、下肢全体が外方へ凸に彎曲していることが多い。
 ・ 生後1年くらいまでは生理的に軽度のO脚であるが、高度のものは病的である。
 ・ 両側性の外反膝の場合がX脚。
 ・ O脚はひどくなると骨盤の歪みを生じさせ、ついには腰痛や肩コリの原因になる。
* 原因
 ・ 膝(ひざ)を頂点として下肢のねじれ。
 ・ 乳児期の背負いおんぶで生じやすい。
 ・ 先天性(生まれつき)、骨の湾曲。
 ・ 日本人の歩き方や生活習慣では、脚の外側の筋肉を鍛える動きが多いわりに内側の筋肉はあまり使われないため年齢とともにO脚になりがち。
 ・ 生活での癖が原因でO脚になった場合は、太ももの外側の筋肉を頻繁に使う傾向があります。逆に、内側の筋肉は殆ど使用されません。使用される筋肉は発達し、使用されない筋肉は衰えるため、下肢がねじれO脚になる。
  
* 対策
 
《 O脚改善体操 》

 * 
スポンジを挟む体操。  “ねじれ”の解消。
→ ① 立姿勢で、足首にタオルを挟んで、爪先側固定・両踵(カカト)を開いたり閉じたり繰り返す。
  ② 〃 左右の足を90度開き、膝をくっつける様にしながら膝を曲げながらしゃがんだり伸ばしたりを繰り返す。
  ③ 〃 幅広ゴムバンドで、爪先側を固定・両踵を開いたり閉じたり繰り返す。
  ④ 立姿勢から片足を後方へ伸ばしながら水平へ上げながら、内側へ伸ばす。
 * ためしてガッテン流、O脚矯正エクササイズの手順♪
 1.足を閉じて背筋を伸ばし、まっすぐ立つ。
 2.膝を曲げ、膝同士をくっつける。
 3.そのままキープ!膝が離れないように注意しながら、膝を伸ばして立つ。
 4.おしりをググ~っと前に突き出す。
 5.同じ動作を、今度はかかとをつけてつま先を広げて行う。
 膝が離れてしまう人は、膝の間にタオルをはさむなどの工夫をしましょう
 * 太ももの内側の筋肉を屈伸などで鍛える。
 → 背筋を伸ばして、つま先を真正面に向けて、足はかかとから下ろす。
    足を上げるときには、親指に少し力を入れて地面を蹴るようにする。
    脚を上げるときも、真っ直ぐ正面へ向けて上げるようにする。
    歩幅はあまり広くせずに、下ろす足が常に直線上になるようにして歩く。
 * 後ろ歩き
 → 大股で、真後ろへ、ゆっくりと引きずるように、10歩後ろ歩きする。 約3セット。 安全な場所で、注意して行う。
 ・ 太ももの裏側や内側の筋肉を使用すれば、当該筋肉を強化できるだけでなく、太ももの前面と外側の筋肉を弛緩させることが可能な為、O脚の筋肉のアンバランス解消効果的。
 * 立ち姿勢
 → 壁に頭と背中を付け「気をつけ」の姿勢で、
つま先を「ハの字」に開き、骨盤を前に出し、お尻をキュッと締める姿勢を5分間保つ。 
   壁とウエストのすき間が無いような(コブシが入らない)姿勢になることが重要。   
 * 歩く姿勢
 → 歩くときは足の内側(親指側)に力を入れる。
   膝を曲げ骨盤を内側に巻き込むイメージ(姿勢を傾かせない)。
   つま先を内側に向けてキープする。
   両足裏への体重の乗せ方を意識する。 無理しない範囲でゆっくり行う。
 * 座る姿勢
  → 骨盤がしまるような座り方。
  一箇所に体重がかからずに負荷が分散するような座り方。
  ・ あぐらが良い。 女の子座りはだめ。 正座はOK。
  ・ 椅子に座る時: 脚を組んではだめ。
 * 座る姿勢
  ・ じっと立ったままの時: 左右均等に立つ癖を習慣づける。
    (普段体重を掛けて立っている方の脚だと違和感なし。 あまり体重を掛けない方の脚だと、違和感あり。 骨盤に歪みがあればあるほど、顕著になる。)

《寝る姿勢》
 ・ リラックスして仰向けになり、少し手足を開くような感じで、
大の字になって寝るのが一番。
 ・ O脚に悪い姿勢。 ・・・ お尻を突き出したり、膝を重ねずに横寝したり、うつ伏せで寝ないこと。

 * 
気功や太極拳、ヨガは、骨盤や脚のゆがみをリセットする効果がある。
 * 参考・引用HP ・ O脚矯正|4つのストレッチで今日からスラッと美脚になる方法
 ・ O脚を自分で治す3つの体操
 ・ 桃太郎整体 世界一簡単なO脚の治し方 - YouTube
 ・ O脚改善 10秒で直る!? - YouTube
 ・ O脚チェックと【超速効果】O脚改善歩行。ランナー膝の予防にも!矯正したい方の簡単トレーニングです - YouTube
 ・ 治し方が簡単なO脚矯正を22日間行ってみた - YouTube
   (~フリー事典等より)

 *参考HP ・ O脚矯正|4つのストレッチで今日からスラッと美脚になる方法
 ・ O脚を自分で治す3つの体操
 ・ 桃太郎整体 世界一簡単なO脚の治し方 - YouTube
 ・ O脚改善 10秒で直る!? - YouTube
 ・ O脚チェックと【超速効果】O脚改善歩行。ランナー膝の予防にも!矯正したい方の簡単トレーニングです - YouTube
 ・ 治し方が簡単なO脚矯正を22日間行ってみた - YouTube
   (~フリー事典等より)

3.X脚
 ・ * まっすぐ立ったときに、膝はくっついているけれども、膝下と膝上の両方に隙間が出来てしまう状態の脚。
 ・ X脚の原因 : 骨盤や股関節・膝関節が歪むことによって引き起こされる骨のねじれ。
  ・ 骨盤の歪みを引き起こす内ももにある内転筋の衰え。
  ・ 普段何気なく繰り返している生活習慣。
 ・ X脚を改善する方法
  ① 1仰向けに寝ます。片膝をたてて足の裏を床にぴったりとつけます。そのまま足の裏を横に移動して足を開いてください。そしてそこから膝を内側に足を倒しましょう。   ② 今度は反対側に倒します。   ③ ゆっくりと息を吐いて倒しすいながら戻します。(10回~20回)
 * 参考・引用HP ・ みた目が気になるX脚を今日から解消!自分で出来る治し方 
 ・ 内股・X脚を改善して美脚になれる簡単エクササイズ - NAVER まとめ
 ・ X脚を自分で治す1日3分からの内股・X脚の改善の方法 ダイエットなら美wise! 
 ・ どこでも出来る!3分立つだけでO脚・X脚を矯正するストレッチ The +1 
 ・ X脚を改善させるにはどうすればいい? X脚を矯正する3つのポイント
 
4.正しい姿勢
 ・  腰の負担が少ない理想的な姿勢や動作を身につけ、腰痛を改善・予防しましょう。
 ・ 『体にとって最も楽で負担の少ない姿勢』。 

 ・ 正しい姿勢は重たい体を骨でしっかりと支えている状態なので、重心を支えている体の中心にある骨が重要なポイントです。 
 ・ 骨盤が傾くことで、骨盤まわりにある内臓を支えている筋肉「骨盤底筋群」が衰え、また、背中まわりなら「僧帽筋」「広背筋」「脊柱起立筋群」が衰え、猫背など悪い姿勢はもとより、冷えや代謝低下、ぽっこりお腹や背中のぜい肉、お尻が垂れる・太ももが太くなるなどのボディラインのくずれなどを引き起こすことに!
 ・ 「猫背でいる方がラクと感じる」「正しい姿勢でいると、腰や背中がだんだん痛くなる」という方は、「正しい姿勢」を誤解してる可能性大なんだそうです!
 ・ 「正しい姿勢」は、「気をつけ!の姿勢」ではない。
 ・ 「耳たぶのやや後ろ」「腰の骨(上腕骨)のやや後ろ側」「坐骨」この3点が一直線。
 ・  正しい姿勢でいる方がやっぱり疲れにくいのだそうです。
 ・ 「正しい姿勢は疲れない!」「長時間のデスクワークでもラク!」
 ・ 骨に真っ直ぐ体重をのせる事が出来れば、筋肉を余計に使わないで楽に正しい姿勢が出来るようになるけど、筋肉が硬直しているせいでそれが出来ない。
 ・ なぜひざ立ちの時は正しい姿勢になれるのか?。
 ・ 筋肉ではなく、骨で体重を支えているから。

 
* 正しい立ち方
  ① 足の親指の付け根に体重をかける。
  ② おしりをキュッとする。
  ③ 肩をうしろにひく。
  ④ あばら骨同士を近づけるようにし、おなかを薄くする。
  ⑤ 肩をおろして首を後ろにひき、カラダを一直線にする。
  ・ 足裏の内側に重心を置き、体の中心軸を意識する。
  ・  ① 耳、肩、肘、くるぶしが一直線。 ② アゴを引く(うなじを伸ばすような感じ)。 ③ お腹を凹ませる、お尻を締める。
 
* 正しい座り方
  ① ひざをつける。
  ② ひざの角度は90度に。
  ③ お尻と腰も90度に。
  ④ おなか真っ直ぐ伸ばします。
  ⑤ 頭はまっすぐにする。
 ・ 寝る姿勢 : 横向きに寝るのが腰の負担が少なくオススメです。痛む側を下にして横になり、ひざを90度くらいに曲げましょう。腰の下にタオルなどクッションになるものを置くと更に楽になります。
 ・ うつ伏せに寝るのは、腰の反りが大きくなって腰に負担がかかるので止めましょう。 
 ・ 寝具 : 敷布団(マットレス)は軟らかすぎず硬すぎず、体が軽く沈み込むくらいだと背骨の自然なカーブが維持できるため、腰の負担が小さくなります。
 
* 悪い習慣
 ・ 足を組んで座る……腰のゆがみ。
 ・ かばんを利き腕ばかりで持つ……上半身のゆがみ。
 ・ 横座りで座る……腰がねじれる
 ・ 片足に重心をかけて立つ……腰がねじれる。
 ・ 片手で頬づえをついた状態でテレビを見る……顔のゆがみ。

 * 参考・引用HP
 ・ 正しい姿勢を知る方法。姿勢を正す立ち方、座り方のコツ!
 ・ 腰に負担をかけない正しい姿勢や動作(図解あり)/【腰痛全解説】
 ・ モデル仁香が教える☆あなたをぐっとラクにする正しい姿勢の作り方
 ・ 本当の正しい姿勢は胸をはることじゃない。猫背が治れば「ぽっこりお腹撃退」「背中のぜい肉除去」も可能!「本当の正しい姿勢を知る方法」「猫背をラクに矯正するコツ」をご紹介。 女の美道 - 30代後半からの女性のダイエット・美容 
 ・ 正しい姿勢とウォーキング1|正しい姿勢とウォーキングをマスターしよう!|特集|eo健康
 ・ 正しい姿勢の作り方を紹介。立ち方・座り方などについて - NAVER まとめ 
 ・ これだけでいいの?!猫背をラクラク矯正する為の3つのコツ


5.つま先立ちで、正しい姿勢に改善
《 つま先立ちダイエット 》
* つま先立ちをすることで、ダイエット効果と便秘、むくみ、新陳代謝の改善等が得られる。
 《 
効用 》
 ・ つま先立ちによって、ふくらはぎに適度な筋肉がつくと、全身の血行がよくなり、むくみや冷え症の改善が促される。
 ・ ① 血液・リンパの循環が良くなる。 
 ・ ②足の筋肉が鍛えられる。 
 ・ ③ 姿勢改善にもつながる。
 ・ ④ バランス力が鍛えられる
 ・ ふくらはぎを効率よく鍛えて血流を良くして、冷え性の改善が出来る。
 ・ ふくらはぎは脚の血液を心臓に送り返すポンプの役割をはたしてる。
 ・ 老廃物や余分な水分が溜まるのを防げるため、むくみの改善にも効果ある。
 ・ 日常生活で使うことの少ない部分であるふくらはぎを鍛えることで、血液循環が良くなり、むくみの改善や冷え性の改善、さらに痩せやすい体質へと改善される。
 ・ 血行がよくなることで、体の隅々にまで酸素や栄養が運ばれるので、新陳代謝が活発になり、肌の調子を整えたり便秘を解消する効果もある。
 ・ しゃがむときにつま先立ちになることが、和式トイレで自然な便通を促す理由のひとつ。
 ・ バレリーナ・新体操選手・モデルといったスリム体形の人たちに共通しているのが、つま先立ちを日常にしていることで、つま先立ちにはダイエット効果があるともいわれています。

* 《 方法 》 
 ・ つま先立ちのまま下半身と下腹部の筋肉を使ってバランスをとることが重要。 
 ・ 
ダイエット効果を期待するには、分間かかとを上げたまま、1日5セット。最低でも必要。
 ・ 小指側に力を入れて、しまうとふくらはぎの骨が外側にずれてしまい、O脚の原因になる。
 ・ つま先立ちは、必ず
内側に力を入れるように親指の付け根を意識すること。
 ・ 脚ではなく、
お腹とお尻に力を入れるのが正しいつま先立ちダイエットの大切なポイント。
 ・ はじめは3~4センチかかとを浮かすところから始め、慣れてきたらかかとを大きく上げる。
 ・ 基本的に
1日10回~20回
程度のカカトの上げ下げで、充分な効果。
 ・ つまさき、かかとを付ける立ち方は脚がまっすぐだと美しいが疲れやすいために長時間立つのには向かない。

 * 参考・引用HP
 ・ つま先立ちで便秘解消!効果的なやり方や正しい方法は? 便秘ドクターの救急箱
 ・ いつでもできる!「つま先歩き」の驚くべき効果・4つ ハウコレ

Ⅸ-B-4.【免疫】

 
免疫細胞の種類
  白血球⇒ ① 単求 - マクロファージ(NK細胞の活性化)
    ② リンパ球 - ① T細胞、 ② B細胞、 ③ 
NK細胞--- 免疫力が強く、体内をパトロールしガン細胞やウイルス等を直ちに攻撃する。
    ③ 顆粒球  ー ① 好中球、好酸球、好塩基球。
 * 
NK細胞は健康維持に、極めて重要な細胞。
     〃   加齢とともに減退しますが、正しい食生活、運動とストレスを溜めない生活でかなり防げる。

 【免疫力アップ】 
~ カラダの豆事典 サワイ健康推進課 HP、NEVER まとめ等より。
  * 免疫系とは体の中で、病原体やがんなどの異常な細胞に抵抗する生体システム。
  * 免疫力とは、身体の防衛システムのこと。  病気に対する“抵抗力”。 元の身体の恒常性を取り戻すよう病気を癒して働く能力。
  * 
体温が1℃上がると免疫力は5~6倍アップ。 体温が1度下がると免疫は30%低下すると言われています。 50年前の日本人の平均体温は36.9度ありました。
  * 免疫力は白血球の働きが大きく作用していますが、この白血球は温度が上がるほど活発になるという性質があります。

  * 一般に免疫の低下による病気とは、免疫作用の中の攻撃面が弱まって起きる病気、つまり、上記の1・誘導作用と2・抗原作用が弱まって起きる病気です。
  * 末期ガン、慢性疲労症候群、腎臓病、慢性リンパ性白血病、心臓病、肝炎、痴呆症、自閉症、糖尿病、ダウン症、膠原病、腫瘍、感染症(インフルエンザ、結核、エイズ)など。
  * 寝ている間も消費され、1日の消費エネルギーの70%は基礎代謝が占めます。体温が1度違うと、基礎代謝量は13~15%変動すると考えられています。同じ体格の人が同じものを食べても、体温が1度違うと、 体温が1度低い方の人は13~15%程度が脂肪になってしまうということなのです。
  * 
白血球の働きを高めることが免疫力を高めることにつながり、病気から身を守ることになる。
  * 低体温を克服して免疫力を上げるためには、自律神経のバランスを整えることが大切。
  * 低体温解消には、体が熱を作りやすい生活リズムが必要。
  * 「満腹は万病のはじまり」という言葉もあります。つねに「腹八分」を心がけ、食べ過ぎないように注意しましょう。
  * 
「菜食」、「小食」にすると、免疫力が最大限に発揮される。
  

(1).体温

 * 健康的な人の平熱は36.5 ~ 37.1度。
 ・ 36以下という「低体温」の人が増加中。
 ・ 
現在の平均は36.2度。  50年前と今では日本人の体温の平均は0.7度近く下がってる。 
 ・ 昔、日本人の平熱は、成人で36.8度、子供で約37度といわれていました。ところが現代人の体温は、高い人で36.2~3度、多くの人は35度台という低体温傾向にあります。

 * 自分の平熱 ・・・3~4日間、朝・昼・夜の体温を測って平均を出す。
 * 熱を産生する主な部位は、安静時では、骨格を支える筋肉の骨格筋が22%、肝臓が20%、脳が18%、心臓が11%、腎臓が7%、皮膚が5%、その他が17%。
 * 体重の半分もの重さのある骨格筋が一番産熱しています。重さで見ると、体重の0.5%しかない心臓が約11%も占めている。 
 * 肝臓も体重の2~3%しかありませんが産熱量は20%と多い。 安静時ではなく身体を動かすと、筋肉からの産熱量は80%にまで上昇することもあります。
 * 
運動不足が低体温をもたらす原因になる。 人間の筋肉の70%以上は腰から下、特に下半身にあるので、ウオーキング、ジョギングなど下肢を使うスポーツがより効果的
 * 足は第二の心臓とも言われ、下肢を使った運動により筋肉の収縮と弛緩が充分に行われると血液の心臓への環流もよくなり、全身の血流が良くなる。その結果、体全体の代謝が促進されて体熱が上昇し低体温が解消されます。 
 * 下肢を使った運動は体温の上昇に極めて重要。 普段から運動不足にならない心掛けが大切。


(2).原因
 ① 低体温の原因の9割は筋肉量の低下 = 運動不足。 ・・・ 加齢による筋肉の減少率は年間で約1%。 しかし、1日中動かないでいると、1日で0.5%もの筋肉が失われる。 
 ② ストレス増加 ・・・ ストレスによって分泌するホルモンは、筋肉を分解することによってストレスを緩和するために、ストレスが強いと筋肉をやせさせてしまい、その結果、低体温を招く。    
 ③ エアコン普及 ・・・ 空調完備の生活によって汗をかきにくい環境になり、脳の視床下部にある体温中枢を刺激する機会が失われ、体温を調整するための発汗中枢が作動しなくなり、低体温になる。

(3).影響
 ・ 免疫力の低下 ・・・ 免疫力は体温が1度下がるだけで30%低下する。 体温が上がると血液の流れがよくなり免疫力が高まる。
 ・ 
体温が1℃上がると免疫力は5~6倍になると言われています。  病気を防ぐ一番簡単な方法は体温を上昇させることであると言える。
 ・ がん細胞は体温が35℃前後の低いときに最も増殖し、39℃以上になると死滅することが判明しています。

 ・ 血液は私たちの体を構成する約60兆個もの細胞に栄養と酸素を送り届け、かわりに老廃物を持ち帰る働きをしています。
  その血液の中に、免疫機能を持った白血球が存在し、その白血球が体の中をめぐることで、体の中の異物をパトロールしているのです。
  体温が下がると血流が悪くなり、免疫力も低下し、体内に異物を発見しても、素早く駆除してくれる白血球を集めにくくなり、ウイルスや細菌に負けて発病しやすくなってしまいます。

 ・ 「低体温」は免疫細胞と大きなかかわりがあり、放置するとさまざまな病気やがんまでも発症してしまうことがあるそうです。 白血球が活発に活動する事で「免疫力」が高まる。

(4).対策
 ・ 筋肉現象予防、筋肉増加対策 ・・・ 運動推奨。 ウォ-キング、ジョギング、腰の筋肉を一度に鍛えることができるスクワットが効果的。 毎日30分推奨。
 ・ 入浴 ・・・ お風呂に入って体温を1度上げます。朝でも夜でも自分の生活リズムに合わせて入浴しましょう。湯船に10分程度つかれば、大体体温が1度くらい上がります。
 ・ 食事 ・・・ ストレスを緩和する成分
「GABA」を多く含む食品を食べましょう。GABAはストレス緩和のほかにも成長ホルモンの分泌を促す効果もあるので、アンチエイジングの面からもおすすめです。玄米、かぼちゃ、じゃがいも、トマトなどに多く含まれます。
 ・ 生姜湯
 ・ 放射能を浴びると免疫力が低下するので、その低下した分の免疫力を補うためにも、体温を上昇させて、高い免疫力を維持しておくことはとても大切であると言えます。

(5).効用
 ① 
基礎代謝が上がり、ストレスに強く、病気になりにくい健康な体になる。 
  ⇒ 体温が1℃上がると免疫力は5~6倍になると言われています。 ∴病気を防ぐ一番簡単な方法は体温を上昇させることであると言える。
 ②  〃 、太りにくい体になる。
 ③  〃 、細胞レベルから若々しく
アンチエイジングを維持。
 ④ エネルギーを消費する体になり、内臓脂肪の解消につながりメタボ対策に効果的。
 ⑤ 血行がよくなり血液量が増え、細胞に十分な酸素と栄養が供給され健康体を維持。
 ⑥ 骨そしょう症の予防になる。
 ⑦ 腸のぜん動運動が活発になり、便秘や大腸がんの予防になる。
 ⑧ 脳の血行がよくなり、記憶力低下や認知症の予防になる。

(6).参考
 ・ 「熱を下げる」というような治療法では、体温の上昇を止めてしまう為、免疫力の上昇を妨げてしまうので、病気になった時には体温を下げるのではなく、逆に体を温めて、高い体温を維持しておいた方が良い。
 ・ マクロファージの免疫反応により産生される過酸化水素により、平熱域(37℃)でも温度センサーであるTRPM2が活性化する。
 ・ 最新の研究により、
低体温だと免疫力が低下するため病原菌などが増加し、病気になり易いということが解明された。 高体温では免疫力が上昇し、病原菌の繁殖を防いでくれる。
 ・ 最新の研究によると、
免疫をになう「マクロファージ」という細胞は体温が30.5度になると活性化することが判明しており、体温上昇=免疫上昇ということが科学的にも分かってきました。
 ・ 「体温が1度下がると 免疫力が37%落ちる。代謝は12%落ちる。  体温が平熱より1度上がると免疫力は5倍に上がる。 だから病気をすると体温が上がる。
 ・ 「がん細胞は、35度で一番増殖し、39.3度になると死ぬ。
 ・  癌が増えている主要原因は、体温が低下したため。
 ・  その証拠として、高い温度を有する心臓や脾臓にはがんは発生しなくて、中が管になっていて冷えやすい臓器(食道・胃・肺・大腸・卵巣・ 子宮等)に発生しやすい。 
 ・ 「抗がん剤も身体を温めながら使うと効果が上がる」。 「日本人の長寿の原因の一つに風呂好きもあるのでは」。
 ・ ミトコンドリアは、細胞(細胞質)中にある小器官。 温度依存性があり、37度で最も機能する。
 ⇒ ミトコンドリアの機能とは
 ① 酸素とグルコース(糖)で、エネルギーと熱を産生。 人体の発電所。
 ② 細胞の新陳代謝、古い細胞を消化、排出、即ち細胞の寿命を決定。 アポトーシス(プログラム細胞死)を行う。
  ~  成熟過程で不要になったり、突然変異や障害を受けて異常をきたした有害細胞を積極的に排除する生体防御の働きをする。
 * 体温低下によるミトコンドリアへの影響
 ⇒① エネルギー産生の低下。
 ② 細胞の新陳代謝の低下。
 ③ アポトーシス機能の低下。 
 ∴ 体温が低下することで免疫にとっては三重のマイナスとなる。
 * 口呼吸による咽頭の体温低下、それに続く免疫力低下
 ⇒ ① 口呼吸によって、乾燥した冷たい空気が直接のどにあたり、のどの体温が最大で0.5度低下する。 のどには扁桃というリンパ節の集合体があり、リンパ球や白血球がたくさん集まっている。 そのリンパ球や白血球の温度が下がると、それらの中のミトコンドリアの機能低下、即ちリンパ球、白血球の細胞エネルギーが減少して活性が低下する。
 ② 本来なら副鼻腔に吸着される菌、ウイルス、異物が直接のどへ到達する。
 ③ 口呼吸により粘膜が乾燥する。 本来、粘液によるぬめりは、そのぬめりの中に菌をとどめて、直接細胞内に菌が入らないようにする為の防御壁。 

 【自律神経免疫療法】

 ・ 
自律神経の機能・バランスを正常に保ち自己免疫力を高めることで病気にならず健康な状態を維持する。
 ・ 
免疫力を強化することで、病原菌に対する抵抗力がつき、発病しないか、発病しても軽く済むようになる。
 ・ 本来、人間には自然治癒力で発病したとしても必ず治ります。 自分の免疫力、抵抗力で大事にならないと信じて、日常生活を送るのが理にかなったありかたです
 ・ 病気に打ち克つ免疫力を高めるうえで、自律神経のバランスが何よりも重要。
 ・ 人間の体は、自律神経という神経によってコントロールされている。
 ・ 自律神経には、交感神経と副交感神経があり両者がバランスをとって働いている。
 ・ 交感神経が優位になると血行が悪くなり、リンパ球も減少し免疫力が低下する。
 ・ 逆に、副交感神経が優位になると血管が拡張し血流が良くなり、リンパ球も増大し免疫機能もあがる。
 ・ 一時的に交感神経を刺激すると、あとに副交感神経が、優位な状態になり、血流が増加し、全身がリラックスし、痛かった部分が回復してくる。
 ・ 病気とは自律神経のバランスが崩れ、白血球中の顆粒球とリンパ球の割合と数が、適正な範囲から逸脱した状態といえる。
 ・ ∴ 治療の大原則は、顆粒球とリンパ球の割合と数を適正な範囲に戻すこと、つまり自律神経のバランスを回復することに主眼が置かれる。
 ・ 「つむじ押し」の考案者である福田稔医師(福田医院)は、「患者さんの多くは頭部にうっ血があり、下半身、とくに足が冷えている。つむじを起点に足の裏まで磁気針などで刺激すると、全身の血液の流れがよくなって、目がパッチリと開いて充血もその場で解消する」と言います。
 ・ 「頭寒温足」 ・・・ うっ血した血液・気エネルギーを、下方へ循環させてやる。
 ・ 身体のつぼを押して刺激することは、身体をコントロールしている自律神経系の乱れを整え、免疫力を高める絶大な不思議な効果をもたらす。
 ・ 免疫力を強化することで、新型インフルエンザにかかり難くくなり、発病しても軽く早く回復する。
 ・ ワクチン接種は原則的に必ず大なり小なり副作用があり、自己判断・自己責任で対応すること。

Ⅸ-B-5.セロトニンについて

  * 脳内で生産される、情報伝達物質。
  * 心と体のバランスを調節する。
  * 気持をスッキリさせる。
  * 
脳を活性化する。
  * 
覚醒を司る。
  * 朝、大量に生産される。
  * 太陽光線とリズム運動が生産量UPに重要。
  * 
自律神経のバランスを調整する働きがある。
  * セロトニンは、耐ストレス・筋力増強等にも働く。
  * セロトニン神経強化により、心配事から解放される。

 ※ セロトニン不足
  ⇒⇒ * うつ病になり易い。

 ※ セロトニン生産増強法
 ⇒⇒ * 腹式呼吸を心掛ける。
 * 出来れば、週に1回15~30分腹式呼吸を。
 * 朝食前の5分間体操(腰のひねり等)。
 * 朝食摂取厳守。
 * 朝日を浴びて早足歩行。リズミカルに。
 * 階段歩行。
 * ガム噛み実施。
 * 日常、“笑いは百薬の長”を取り入れる。
 * 長い息で、腹式瞑想呼吸を毎日実践する。

 《ノルアドレナリン》
 生命の危機や不快な状態と戦う為の脳内物質。
 * ノルアドレナリンにより、興奮状態となる。
 * 間脳で生産される。
 * ノルアドレナリンを伝達するノルアドレナリン神経が、脳の危機管理センター。

 《ドーバミン》
 * 中脳のドーバミン神経によって生産される、気持ちよさを感じさせる興奮物質。
 * 過剰になると、依存症。少なすぎると、パーキンソン病になり易い。

Ⅸ-B-6.睡眠と学力

睡眠と学力に関するデータをまとめました。
 * 小・中学生の学力低下の根本原因は、ゆとり教育ではなく、睡眠不足。
 * 学力は、ほぼ睡眠時間と比例。
 * 睡眠不足による悪影響
⇒ ・ 生体リズムの乱れ … ホルモンや体温、自律神経のコントロール障害。
 ・ 血糖値や血圧の上昇、高脂血症 … 小児生活習慣病の誘発。 
 ・ “メラトニン”の分泌低下 --- 免疫力の低下、ガン誘発、老化促進、性的早熟。
 ・ 学力低下 … 物を正しく認知する能力の低下。
 ・ 肥満誘発 ---
 脂肪を分解する成長ホルモン量の減少、自律神経のコントロール不足。
            成人の望ましい睡眠時間:7時間の人に比べ、睡眠時間が5時間の人は、5割、6時間の人は2割肥満になる確立が高い。
 * 太陽のリズムに合った生活のリズムを。リズムがズレルと熟眠しにくくなる。自律神経の働きも鈍くなる。

 * 学力向上対策
  ⇒ ・ ① 早寝早起き。 ② 朝食をしっかり摂る。 ③ テレビ・ゲーム・パソコンは1日2時間以内。
 * 「詰め込み教育」「塾の過熱化現象」等への批判が世論で起こり、平成10年度の学習指導要領で、「ゆとり教育」を取り込む。
  ・ ゆとり教育=「生きる力」の育成ではなかった。詰め込み主義は解消されたが、その反動で学力が低下。
  ・ 教育は、「生きる力」を身につけること、個人が自発的に生涯続けていくもの。

※ 《 フィンランドの教育 》
 * 世界一成績の良い国フィンランドは、日本より1割も授業日数が少ない。学習塾もなく宿題も少ないのです。
  ・ 総括的には、
「自由と自己責任」が浸透していることが原因。
  ・ 常に「本人に任せる」というスタンスで、保護者もその考え。
  ・ 生徒の、自由と責任が大きなキー  。
  ・ すべての教科を通じて、読解力、特に演繹的・批判的読解力を高めることに傾倒している。

   

※ .【その他】
(1)「
フトン干し」について
 ・ 一晩で最低でも約コップ1杯分の汗を吸収します。
 ・ 日光浴させ、圧縮された空気層を膨らませ、クッション性を復活させます。
 ・ 日光浴でダニ類、カビ類等不衛生なものを、殺菌・殺虫してくれます。
 ・ 《フトンたたきは百害あって1利あり》
 ・ フトンを叩くことで、
フトンの素材が千切れ、フトンが痛み、叩けば叩くほどほこりがでます。
 ・ フトンを叩くとせっかく膨らんだフトンがへこんでしまいます。
 ・ フトンを叩くとで、ダニが奥のほうに潜り込んでしまいます。
 ・ フトンを叩く音は10m離れた場所で約80dbと、非常に大きい
騒音発生源になります。
 ・ フトンを叩いても、干してる最中に表面に付着したほこりは落ちますが、ダニの死骸などは充分には取れません。
  ただし、フトンを叩くことで、欲求不満の捌け口の効果だけはあるでしょう。

 《 正しいフトンの干し方 》
  ・ 時刻   : 晴天の午前9時過ぎ頃から午後2時前頃までの、湿度が低い時間帯。
  ・ 頻度   : 週2回。毎日でも良い。
  ・ 干し方  : 出来れば、週1回程度、約1時間毎にひっくり返して干す。
  ・ しまい方 : 
ほうきかハタキでかるく掃いた後、取り込み、電気掃除機でフトンの両面をかるく吸い取る。

 ※ フトンも生きものです。 
   植物・動物・化学の各素材から構成された繊維の集合体ですから、いわゆる生き物ではありませんが、人間のために毎日長時間利用されているフトンには、ほんの僅かですが精神波動があります。フトン自身は、主人の疲れを癒し吸収するかとが生きがいだと感じているようです。ですから、フトンを労わってあげましょう。叩かれたフトンは、永い時間経過したのち、“イター~イ”と言ってるそうです。
就眠前・起床の時に、一寸フトンにありがとうの言葉をかけてあげましょう。きっと以前より熟睡し,爽やかに目覚めることができるでしょう。

(2)「おふろ」について
   
《 効用 》
 ① 身体の清潔化。
 ② 身体暖気。→ 新陳代謝の活発化。→ 疲労回復、体調良好。
 ③ 精神的リラックス。 (脳の血液循環の変化、仕事終了等の解放感による)
 ・ 体温は、身体の中心部の肝臓が最高。末梢に至るにしたがって温度が下がる。一部は熱伝導、大部分の熱は血液によって運ばれる。
 ・ 身体内部の温度と、周辺の温度差がなくなると皮膚血管は拡張し、血流量を増し冷却。
 ・ 温度差が大きくなると血管は収縮して熱の放散を防ぐために血流量を減す。
 ・ 末梢が中心体温より高くなる場合は血管を収縮させて、生命維持にとってより重要な身体中心部の温度を上げないようにしてくれます。~サウナ。
 ・ 疲労回復 ・・・ 乳酸、二酸化炭素等の疲労物質の排出を温熱作用により、高める。全身の代謝活発化し、腎臓を通る血液の量が増し、尿量も増加、疲労物質が早く排出される。
 ・ 健康上、ぬるめのお湯38~40℃が最適。
 ・ 
入浴時間の目安は額や鼻の頭にうっすらと汗をかく程度。 42℃なら5~6分、38℃なら20分位。
 ・ 新陳代謝の活発化により、老化防止にも効果がある。若返る。
 ・ 
塩分の摂取量が多い場合、熱めの風呂に入って、しっかり汗を流す。
 ・ 塩気の摂取量の少ない人は、ぬるめ風呂で、汗を無理に出さず、体を温め、血液循環を良くする。
 ・ 47℃の熱い湯に入った人 → 「β-エンドルフィン」増加。 (脳から分泌されるモルヒネの一種で、脳内麻薬とも呼ばれている。)42℃では増加なし。
 ・ 血圧の変化 ⇒ 38℃・・・入浴直後から血圧が適正値に低下。 以後一定のまま。  
             42℃・・・入浴直後に血圧上昇、すぐに低下。 以後も低下し続ける。異常低下。(驚がく反応)。
   注意:(「異常な血圧低下」が起こると、脳に血液が行きにくくなり、意識障害(失神)の可能性大。 最初は気持ちいいのぼせ感が、やがて意識障害の恐れ。)

* 熟眠効果のあるおふろの入り方
 ・ 
寝る1時間前に、41℃のお風呂に10分間浸かる。

* 運動機能が高まるお風呂の入り方
 ・ 競技の
2日前に熱めのお風呂に入る。(約42℃、10分間程度)

* 入浴事故予防対策。
  ・ 湯温を40℃以下(驚がく反応を起こさない目安。個人差あり)
  ・ 風呂から立ち上がるときはゆっくりと。
  ・ 食後1時間以内の入浴は避ける。
  ・ 高血圧の上手な入浴度チェック]。
  ① 眠る前にはぬるめのお湯に入る。
  ② 入浴時間は15分程度にしている。
  ③ 血圧が上がったり熱のあるときは入浴しない。
  ④ 飲食後すぐには入浴しない。
  ⑤ 寒いときは脱衣場を暖かくする。
* お年寄りの知恵袋
 [高齢者・高血圧の入浴法]
 ① 脱衣室と浴室との温度差をなくす。
 ② ぬめめのお湯に入る。
 ③ 足先からゆっくり浴槽に入る。
 ④ 胸から上はお湯らつからない。
 ⑤ 冷水をかぶらない。
 ⑥ 脳卒中や心筋梗塞は入浴中に起こりやすいので、特に注意。
    ~ (NHK:ためしてガッテン等より要点抜粋)

 (3) 「安眠枕」

 ・ 快眠できる枕 
 ⇒ ・ 最も首が休まるおよそ15度。・・・・ 横向き寝の状態で、肩の力を抜いて、楽に枕に頭を預ける状態にし、この時、顔の中心を通って胸元へ抜ける線がほぼ一直線になり、かつ「ほぼ布団面に平行(水平)」になるように、枕の高さを微調節する。
 ・ わずかに角度が増減するだけでも、つい間板は押しつぶされたり、引っ張り伸ばされたりして変形し、リラックスできる状態にはならない。 
 ・ 仰向け寝では肩や腰の周辺に、横向き寝では骨盤の周辺に、圧力が集中する。
 ・ 特定の場所が圧迫され続けると、痛くなったり体温で蒸れたりするため、
脳は睡眠中も寝返りを打って姿勢を変えるよう指令を出している。
 ・ 眠ったまま無意識のうちに楽に姿勢を変え、快眠を維持するのは「よい寝返り」だといえる。
 ・ 楽に「いい寝返り」を打てる枕  ⇒  
「かため」で頭が潜り込まない枕のほうが、寝返りを妨げない。
   ~ (NHK:ためしてガッテン等より要点抜粋)
 

 Ⅹ.疾病総合
 Ⅹ-1.【風邪】

 
* カゼ の特効薬はありません。発明したら文句無く発明王になるでしょう。
  かぜ薬は症状を“緩和”させる効果はありますが、治癒能力はありません。かぜ薬の効果は、各自が持っている
自然治癒力を助けるなどで、最終的には自分自身で治しています。 
  ⇔ 
抗生物質は細菌だけしか死滅できません。ビールスには効果なし。
 * カゼの原因のうち、病原菌類による場合、約90%以上がビールスによるもの。
 * 抗生物質は肺炎菌等の細菌により、発病後に効果が発揮される。(体内細胞内の細菌死滅)予防は出来ないそうです。
 * 抗生物質は耐性菌(抗生物質に対してダメージを受けない細菌)を増加させる。 
 ∴ 抗生物質は、必要最小限に留めること。
 
(1) 風邪治しの定説の誤解 ~ 熱い風呂に入る・酒を飲む・汗をかく。は誤解
  ① 入浴 ・・・・ カゼをひいてしまってからの「お風呂で温まり、免疫力アップで風邪を治す」は誤解。カゼをひく前から基礎体温を上げ、免疫力を高めておくことが、根本、最重要。
    風邪をひいてしまったら、原則としてエネルギーを消耗する行動は控え、休息に徹する。
  ② 薬の飲み忘れ ・・・ 「薬は用法用量を守らなければ、効き目を発揮しません。1日3回タイプの薬なら最低4時間、2回なら6~8時間あければ、のむことができます。気がついたときが次の服用時間なら、1回抜いて、2回分のまないこと! 成分の濃度が変わり、危険です」。
  ③ 薬とアルコールの同時摂取 ・・・ 「薬とアルコールを一緒に摂ると、薬の成分が強く出すぎる場合があり、危険です。とくに、ヒスタミンが含まれた薬は、眠気を助長します。また、アルコールをよく飲む人は、痛み止めのアセトアミノフェンで肝臓を傷める場合も。
  ④ 汗と風邪回復 ・・・ 「汗をかいたから治るのではなく、治ったサインとして汗が出るというのが正解。体温を上げて活性化した免疫がウイルスを打ち負かし、風邪が終息に向かうと、汗をかいて体温を戻すのです。
    ~ NEWS ポストセブンより 

 (2) マスクの効用
  ・ 「冬は外気が入ってくる鼻や喉のあたりの温度が下がり、体温より低い30℃前後まで低下することも。
  ・ 体温程度の高温と、加湿に弱い風邪のウイルスなので、30℃前後まで下がるとウイルスは一気に増殖するため、冬場は感染リスクが上がります。
  ・ マスクはウイルスの侵入を防ぐだけでなく、口元の温度を下げず、乾燥を防ぐ効果もあります。

 《肺炎》
  肺の組織に炎症が起きる病気。 高齢者がカゼを長引かせたりすると、肺炎になりやすい。
  原因 ⇒ 主要な肺炎である“細菌性肺炎”の原因は肺炎を引き起こす細菌が、のどや鼻腔にあり、飲食物を飲み込む時、気管支入口にある弁の動作が遅れ、細菌のくっ付いた微量の飲食物が肺に入り炎症を起こす。 
  予防 ⇒ 
弁の機能低下を回復・維持すること。 ⇒ ⇒ ハブラシで歯と歯ぎくを3分程度軽く横にブラッシングする。
       その他、うがいの励行。免疫力・体力維持等。

 (3) 風邪予防対策
 ⇒ ⇒  対策 - 1  
線毛を活性化させる
 ・ 風邪をひきやすいかどうか? 大切なのは線毛の元気さ。
 → 線毛細胞が元気なときは、体内に侵入したウイルスを粘液でくるみ、痰(たん)として体外へ出したり、胃の中へ運んで胃液で殺したりすることで、体をウイルスから守ってくれます
 ・ 線毛細胞の動きが鈍くなると、ウイルスが線毛の下にある細胞内へ侵入し、一気に増殖してしまうのです。
 ・ 線毛細胞の下から水分が粘液として出てくるので、再び活発に動けるようになる。 しかも、肺や鼻の奥など、体全体の線毛を潤すことができるのは、水を口から飲んだときだけ。
 ・ 線毛を元気にするには、1日あたり 2.5リットルの水分補給が理想。 3度の食事で1リットルの水分をとれるので、1.5リットル分の水を飲む必要があります。

 ・ 風邪・インフルエンザ予防には、
水を飲んで線毛細胞を元気にさせることがポイントです。 
 ・ 1日あたり2.5リットルの水を飲むのが理想ですが、3回の食事で1リットルほどの水分を補給しているので、残りの1.5リットルを直接飲む必要があります。
 ・ アルコールやコーヒー、緑茶、紅茶などは利尿作用が高く、尿として排出されやすいので、水以外に飲むなら利尿作用の低いほうじ茶や麦茶などがおススメ。
 ・ 但し、成人病予防や痛風予防対策として、尿からプリン体、尿酸を排出させる最大の効果がある
緑茶や紅茶を多めに飲むことがベスト!!。
 ・ 線毛は、体温が下がると活動が鈍くなるので、外出するときはマフラーなどで首を暖かくすると線毛の動きが活発になります
 ⇒ ⇒ 対策 - 2 病気にならない体を作る   
  ① 「水を飲むこと」。
 ② 「夜、口を閉じて眠ること」。
 
    ~ (NHK:ためしてガッテン等より要点抜粋)

 
Ⅹ-2.【生活習慣病”~糖尿病、高血圧、高脂血症 】
 ・ 厚生省によると「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」と定義しています。
 ・ 日本人の約3分の2が生活習慣病によって死亡しているとされている。

 ・ “生活習慣病”~
糖尿病、高血圧、高脂血症 ・・・ 血液の中に含まれる糖の濃度が高い状態が長く続く病気。 
 ・ 高脂血症・高血圧・糖尿病・心筋梗塞・動脈硬化・脳梗塞・癌(悪性腫瘍)・糖尿病・痛風・メタボリックシンドローム、歯周病 など。
 ・ 働き盛りに多い病気のため成人病と呼ばれていましたが、子供の成人病が増えて病気の原因が日常の生活習慣の影響が大きいことが判明したため、1996年、生活習慣病と改めました。
 ・ 病名が生活習慣病と改められたのには、病気の原因を作らぬよう、日頃の生活習慣を見直し、予防し・改善していきましょう、といった啓蒙の意味合いも含まれています。
 ・ 生活習慣病は、遺伝的な要因もありますが、食生活や運動、喫煙、飲酒、ストレスなどが深く関わっています。
 ・ 普段の生活習慣を見直し、生活習慣を改善することにより、病気を予防し、症状が軽いうちに治すことも可能。
 《 全国生活習慣病予防月間 2016 》
 ⇒  全国生活習慣病予防月間2016-多接- 多接を楽しみ笑って健康長寿 - 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 
 ⇒  全国生活習慣病予防月間ホームページ   
  《 全国生活習慣病予防月間2013 》 
 ⇒  「生活習慣病を防ぐ“少食”のすすめ」 ~ 
◎ 2013年スローガン   小食で、延びる寿命、減る脂肪。

  ※  
一無、二少、三多
    ⇒ ⇒  一無(いちむ)=禁煙の勧め。  二少(にしょう)=少食・少酒の勧め。 三多(さんた)=体を多く動かし(多動)、しっかり休養をとる(多休)、多くの人、事、物に接する生活(多接)の勧め。

  ※  《 肥満対策 》 
 肥満解消・メタボ対策の生活習慣
 *肥満とは。
 ① BMI(体格指数:body mass index) 
 * BMI=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m)) 
 * 標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
 ・ 男女ともBMIが22のときもっとも疾病が少ないことから、世界的にこの値を用いて標準体重が求められます。
 * 日本肥満学会の肥満基準 (2000年)
  低体重(痩せ型):18.5未満。普通体重:18.5以上、25未満。肥満(1度):25以上、30未満。 肥満(2度):30以上、35未満。 肥満(3度):35以上、40未満。 肥満(4度): 40以上。
 ・ 世界保健機関(WHO)や米国国立衛生研究所(NIH)や英国国民保健サービス(NHS)では、BMI:25以上を「過体重 (overweight)」、30以上を「肥満 (obese)」としている。 
 ② ウエスト長さ 
 ・ 男性でウェスト周囲径が85cm以上、女性で90cm以上になると内臓脂肪型肥満の可能性が疑われる。 
 ・ 医学的に「肥満」を判断するのは、体重ではなく「脂肪の多さ」。体重が重くても、筋肉が多い人は、肥満ではない。
 ・ 肥満を測定する基準として一般的に用いられているのが、BMIの計算式と、腹囲の測定。
 ・ 内臓脂肪型肥満」は「糖尿病(耐糖能異常)」や「高脂血症」「高血圧」と合併しやすく、この4つが揃った状態はメタボリックシンドローム(代謝異常症候群)といわれ、無自覚・無症状のうちに動脈硬化を促進し心筋梗塞などで死亡する可能性が一段と増加します。
 ・ メタボリックシンドロームの中心となる肥満を解消することは、生活習慣病の予防に直結します。
 ・ 肥満は、メタボと呼ばれる高血圧、高血糖、高脂血症にもなりやすくなる。→ 肥満者は、心臓病にかかるリスクがスタンダードな人の1.5倍になる。
 * 「カロリーコントロール」と「運動」。
 ・ 「基礎代謝率を上げる」為の運動であると意識する事が重要なポイント。
 『 食事 』
 ・ ゆっくり味わって食べる。
 ・ 20時までに夕食を済ませるのが理想。むずかしければ夜は少量にとどめる。
 ・ お酒を飲むときはご飯は控えめに、お酒も糖質の少ないウイスキーや焼酎を水割りで。
 ・ ラーメンにはチャーハンセットではなく、卵・チャーシューをトッピングする。
 ・ とんかつを食べるときはソースでなく塩、キャベツは糖分の多くなりがちなドレッシングではなくレモンで。(ごはんの食べ過ぎも防止できる)
 ・ 飲み物は無糖を選び、砂糖を入れたい場合は自分で入れる。
 * 食事でカロリー制限をすることと、ストレッチや体操などでもいいので適度な運動をすることが肥満の改善策となります。

 《 死亡原因 》
 ・ 日本人の死因第1位は悪性新生物、つまりがんで35万7185人。第2位は心疾患で19万4761人、第3位は肺炎12万4652人、次いで脳血管疾患12万3784人、不慮の事故5万9596人と続いています。
  (~ 2015.8.)
 ・ 1980年頃までは脳血管疾患が 1位でしたが、それ以降はがんのトップが続いています。
 ・ がんは免疫力が落ちる高齢者ほど罹りやすい病気ですので、少子高齢化が進めばがんになる人が増え、がんになる人が増えれば当然がんで死亡する人も増えるというわけです。 
 ・ 食生活の欧米化などにより、がんの発症率が上がりましたが、医療技術の進歩などによって、がんで死亡する確率は下がっています。
 * 年齢別の死因のトップ
 ⇒ 0~9歳  : 先天奇形等。
   10~19歳 : 不慮の事故。
   20~39歳 : 自殺。
   40~89歳 : ガン。
   60代以降 : 1位がガン、2位が心疾患、3位が脳血管疾患という三大死因が上位を占める。
   90歳代   : 1位 心疾患、2位 肺炎。
  100歳以上 : 老衰。

 ・ 平成 23 年の死亡数・死亡率(人口 10 万対)を死因順位別にみると、第1位は悪性新生物で35 万人、第2位は心疾患 19 万人、第3位は肺炎 12 万人、第4位は脳血管疾患で、12 万 人。
 ・ 今後は3大死因という用語よりは、肺炎を含めた4大死因という言葉の方が適切となってくる。 順位は悪性新生物、心疾患、肺炎、脳血管疾患。
 ・ 肺炎の増加の原因は、高齢者の増加のため。
 ・ 平成24年度以降は、第5位老衰、第6位不慮の事故、第7位自殺という順番がしばらく続くと予測する。       ~ 厚生労働省
 《 原因別 生活習慣病の種類 》
 ① 食事習慣 ・・・ 成人肥満症、小児高度肥満、栄養失調症、拒食症、糖尿病、胃がん、大腸がん、痛風、高脂血症、高血圧性疾患、動脈硬化症、胆石、腎臓結石、心筋梗塞、胃潰瘍、腎臓病、肝疾患、骨粗しょう症、歯周病など。
 ② 飲酒習慣 ・・・ 脂肪肝、アルコール肝炎、アルコール依存症、アルコール性精神患者、アルコール性肝硬変など。
 ③ 喫煙習慣 ・・・ 各種のガン、慢性気管支炎、肺気腫、歯周病、脳卒中、骨粗しょう症、心臓病など。
 ④ 運動不足 ・・・ 肥満症、糖尿病、高脂血症、高血圧など。
 ⑤ 疲労・不眠・ストレス ・・・ 過労死、睡眠時無呼吸症候群、不眠症、うつ病、自殺、心筋梗塞など。
 《 生活習慣病予防・改善対策 》

  ① 腹七分目の食事。 
  ② 菜食中心の栄養バランスのとれた食事。
  ③ 食事は規則正しく三回摂取。
  ④ 飲酒は適量、禁煙。
  ⑤ スポーツを適度に。
  ⑥ 充分な休養。
  ⇒  日本人の死亡率 ランキングBEST5(2015) 
 

Ⅹ-3.【その他の疾病】
(1).頭部  

 
Ⅹ-3-1-1-1.「白髪

 ・ 白髪 ・・・ 髪の毛が白くなること。
 ・ 髪の色は、ユーメラニンとフェオメラニンと呼ばれる化学物質の存在による着色の結果である。
 ・ 男性は30代前半、女性は30代後半で白髪にはっきりと気付くようになるそうです。
 ・ 白髪が“髪の生え際”や“分け目”といった目立ちやすい場所に生えると、実年齢より約7才も老けて見える。

 《 原因 》
  ① 遺伝: 白髪になり始める時期の決定は、ほとんどは遺伝に基づくものであると見なされている。
  ② ストレス: 黒髪のもとになる色素幹細胞がストレス等で枯渇するのが主要な原因。
  ③ 病気: マラリアや胃腸疾患、甲状腺異常、貧血症などの病気により、白髪が増える。
  ④ 栄養不足: ビタミン・ミネラル・良質のタンパク質が不足し、内臓の働きが衰え、血流量が減ることで、白髪になることがある。
  ⑤ 
  ・ 色素幹細胞は毛根部にあり、自己複製を繰り返しながら色素になる細胞を供給している。
  ・ 色素の細胞のもとになる幹細胞がなくなるため、白髪化が進む。
  ・ 喫煙者は非喫煙者と比べて4倍の確率で若年期に白髪が発生することが発見された。
  ・ 人間の白髪の発生に関わる生理学は、未だ不明確な部分が数多く残されている。
 * 増えてしまった白髪の本数は、どう頑張っても減らすことはできない。
 * 一度白髪が生えてきた毛穴からは、もう黒髪が生えてくることはないから。
 * 髪はもともとは色素のない「白髪」、毛穴の奥にある「毛を黒く染めるシステム」を通して、黒く染まって黒髪として頭に生える。
 * そのシステムは一旦弱まってしまうと、二度と回復しない。一度白髪が生えてきた毛穴からは、もう黒髪が生えてくることはない。
 * 毎回白髪を抜いても、次から生える毛が黒髪になることはない。
 * 白髪は、黒髪を生み出すサイクルが崩れたときに生まれる。 
 * 毛髪細胞は、幹細胞(かんさいぼう)」と呼ばれる。
 * 生えている毛が抜けたりしたときには、幹細胞が新しい毛として入れ替わる。 
 * 白髪や抜け毛など、毛にまつわるあらゆる問題は、この幹細胞の働きがおかしくなることによって起こる。 
 * 1.自分の分身(コピー)を作る! 2.成長して別の細胞になる。
 * 髪を成長させる幹細胞を「毛包幹細胞(もうほうかんさいぼう)」と呼び、髪の色を染める幹細胞を「色素幹細胞(しきそかんさいぼう)」と呼ばれる。 
 * 毛包幹細胞が17型コラーゲンを作り、バルジ領域の中で、毛髪細胞の赤ちゃんたちをつなぎとめて守ってくれている。 
 * この17型コラーゲンが減ってしまうと、幹細胞の成長も弱まってしまい、毛の量が少なくなったり、白髪が目立つようになる。 
 * 幹細胞がオトナになった「毛母細胞」と「色素細胞」が黒い髪を作り上げる。 
 * 髪を作る「毛方幹細胞」が分化してオトナになると・・・ 毛母細胞(もうぼさいぼう)になる。 
 * 髪の色を染める係(色素幹細胞)が分化してオトナになると・・・ 色素細胞(しきそさいぼう)になる。 
 * 毛母細胞が髪を作っている間、髪の色を担当する「色素細胞」は、せっせと黒い色素を作る。 その色素の名は「メラニン色素」。 
 * 完成したメラニン色素は、色素細胞から毛母細胞に渡される。 
 * 毛母細胞は受け取ったメラニン色素を、自分が作っている白髪に合わせることで、黒い髪の毛を作っていく。 
 * 髪の毛には「毛周期」と呼ばれるライフサイクルがあって、そのライフサイクルを繰り返すことによって、髪の状態は常に更新されてる。 
 * 1.成長期 髪の毛がぐんぐん伸びる時期。 2~7年続く。
    2.退行期 髪の毛の根元が枯れていく時期。 2~3週間続く。
    3.休止期 次の髪の毛の成長期をじっと待つ時期。  3~4ヶ月間続く。
 * 毛穴が通常の毛周期を繰り返している限りは、バルジ領域からやってきた幹細胞が、また新しい黒い髪の毛を生み出してくれる。 
 * 毛周期を乱す原因は栄養不足や老化。 
 * サイクルが乱れる原因は 
  ①. 髪の赤ちゃんである「幹細胞」がおかしくなる。
  ②. オトナになった幹細胞「毛母細胞」と「色素細胞」がおかしくなる。
  ③ 栄養不足や睡眠不足、血行不良などによっても発生。 

 《 応急措置策 》
 
① 生えている白髪が少ない場合はハサミでカットする。
 ②  「ヘアカラー」、「ヘアマニキュア」、「ヘナ」などで白髪を染める。

 《 予防対策 》
  ①
 生活習慣の改善。・・・ 生活習慣を改善すれば、白髪が減る可能性がある。
  ② ストレス発散。・・・ ストレスの発散も含めた生活習慣の改善も大切。規則正しい生活を送り、体内の免疫機能を活発にする。
  ③ バランスの良い栄養摂取・・・ 髪の毛にたくさん有用な栄養素を送り、メラノサイトを元気にする、たんぱく質や亜鉛、ミネラルやビタミンをバランスよく取る必要がある。ゴマや小魚・海藻などやサプリメントも補助的に栄養素を補うのも良い
 * 1. アミノ酸、ビタミン、ミネラルを積極的に摂り、栄養バランスを大事にする。
    2. 1日6~8時間の睡眠時間を確保し、睡眠不足を防ぐ。
    3. 頭皮のマッサージをおこなうことで、頭皮の血行を促進する。   
    4. タバコやストレスなどを避ける。

  (~フリー事典等より)


Ⅹ-3-1-1-2.「頭痛
 ・ 国民の4人に1人が頭痛持ちだそうです。
 ・ 分類 ① ・・・ 一般的な頭痛 ・・・(一次性頭痛): 緊張型頭痛や片頭痛などの慢性的な頭痛。
       ② ・・・ 重大な頭痛   ・・・(二次性頭痛): 脳腫瘍やくも膜下出血などの命にかかわる頭痛。
 ・ 頭痛薬
   ・ 緊張型頭痛は、基本的に頭痛薬を飲まなくても、首や肩のこりを解消することで治る。
   ・ 緊張型頭痛だと思い通常の市販薬(消炎鎮痛薬)だけを飲み続けることで薬物乱用頭痛になる可能性がある。
   ・ 炎鎮痛薬 : 市販薬のほとんどがこのタイプで、緊張型頭痛、片頭痛の両方に使われる。
 ・ 頭痛を予防するには、自分がどんな時に頭痛になるか(誘因)を見つけることが重要。
   → それぞれに合った治療法があるのに、間違った薬を飲むことにより薬物乱用頭痛になるから。
 ・ 誘因と対策
   ① 緊張型頭痛の誘因: ⇒ 肩こり(姿勢やストレス) ≫≫ 運動、入浴など。
   ② 片頭痛の誘因:    ⇒ 肩こり、ストレス(からの解放)、月経、寝すぎ、ダイエット。
 ・ 片頭痛に効く食事
  マグネシウム: 血管を収縮させたり炎症物質の働きを阻害する働きがあり、不足すると血管がけいれんしやすくなり痛みに敏感になる。
    玄米、納豆、豆腐、にがり、ひじきなど。 
  ビタミンB2: 血流を十分に確保し、老廃物の排除を促する。
    レバーやアーモンド、うなぎなど。
     (~フリー事典、NHK試してガッテン等より)
 
Ⅹ-3-1-4.「《目》 白内障

高齢化社会が急速に進行している今日、医療費の増加が大きな社会問題になっています。医療そのものの意識を根本的に改め、医療費抑制を国家も個人も早急に実施していく必要があります。

  高齢者に多い病気に、“白内障”があります。
  老人性白内障(全白内障の95%)。60歳代で70%、70歳代で90%、80歳以上では約100%白内障による視力低下を生じる。

 【病状】
 ・ 霞んで見える。
 ・ 明るいところへ出ると眩しく見にくい。
 ・ 暗くなると見えにくくなる。
 ・ 霧がかかったように見える。  
 ・ ぼやけて二重、三重に見える。
 ・ 眼鏡が合わない。
 ・ 痛みや充血はない。

 【原因】
 ・ 水晶体と呼ばれる透明なレンズが老化現象によって濁ってくる。
 ・ 水晶体内の蛋白分子が大きくなり、水に溶ける性質を失って濁ってくる。 
 ・ 水晶体内の蛋白変性に伴う不溶性蛋白の増加によるにごり、白濁黄色濁り。
 ・ 水晶体での酸化を防ぐ酵素の不足。
 ・ 紫外線を浴びると活性酸素(攻撃力の強い酸素)が大量に発生して水晶体を酸化させてしまい白濁が進み白内障となる。

 【予防】
  ・ 紫外線カット用サングラス使用。
  ・ 予防目薬。
  ・ 抗酸化食品、サプリメントの摂取。
  ・ スポーツ時や登山や海水浴などアウトドアでのレジャー、畑仕事など、日中の大半を強い紫外線の中で過ごすときには必要。日常生活では不用。
 
 * サングラス
 ・ 白内障の予防には、目の水晶体が傷つくのを防ぐため、紫外線を極力浴びないことが重要。さらにスマートフォンやパソコンの画面のブルーライトも、同様。
 ・ 色が濃いと瞳孔が開いて紫外線がたくさん入ってくる。
 ・ UV400の、透明のサングラスが良い。 人体に影響を及ぼす400nmまでの紫外線をカットする機能があることを示す。「紫外線透過率1.0%以下」。
 ・ サングラスと顔の間の距離が極力狭いものがおすすめ。
 ・ 
 ・ 
 
 【手術】
  ・ 現在では、白内障手術(創口わずか3mm以下の小切開手術で人工の水晶体と交換)は、安全、完全、簡単なようです。(手術時間は10~20分程度、日帰可能)

-3-1-3.「視力低下予防
《 目の体操》
 
 【 ピント合わせ体操 】 ---  最も効果的な目の体操。
  ① 近くのものを10秒~20秒見つめる。(目の前約30cmに手をかざす。)
  ② 次に、遠くの物にピントを合わせ30秒間眺める。(目と手のひらと遠くの目標は一直線上に並ぶようにする。)
  ③ これを交互に数回繰り返す。
  ④ 最後に1~2分間、遠くの風景等をぼんやり眺める。
 
 【 目玉回転体操 】
  ① 一度目をきつく閉じて、パッと開ける。
  ② 頭を動かさない様に、黒目を右 ⇒ 左 ⇒ 上 ⇒ 下へ順番に動かす。
  ③ ①に戻り②を繰り返す。数セット行う。
 * 近くや遠くを見ることで、目の毛様体筋が動き、疲れをとることができる。

《 目の疲労回復 》 
  ① 蒸しタオルで両目を覆って数分間リラックスする。 
  ② 目の回りを軽くマッサージし、数分間目をつぶってリラックスする。
  ③ 目の周辺を指で3分間押す。(目のツボ刺激)。 ---視力低下を根本から治療効果大。
 * 目の回りの筋肉の血流を良くして、コリをほぐす。

※ 飛蚊症(ひぶんしょう)

 ・ 視界にごみや虫のようなものが飛んでいるように見える症状。
 ・ 主に加齢(老化)に伴う現象。近視の人では年齢が若くても自覚することがある。生理的なもので問題のない場合がほとんど(生理的飛蚊症)。
 ・ 時に重大な病気の前駆症状であることがある。
 ・ 視界に糸くずや黒い影、蚊のようなものが見え、視点を変えるにつれ、それが動き回る。明るい場所で白いものや空を見た場合によく見える。多くの場合加齢により自然発生する。飛蚊症自体は目の機能に問題はないが、網膜剥離の初期症状や糖尿病網膜症の症状としてあらわれる事もあるので、眼科の受診が必要。
 ・ 目の水晶体と網膜の間は、硝子体(しょうしたい)と呼ばれるゼリー状の物体で満たされている。
 ・ ゼリー状の物体は、ミクロレベルで見ていくと、コラーゲン繊維、ヒアルロン酸、水が組み合わさってできている。
 ・ 年をとると、この中の構造が変化し、まず、きれいに配列されていたコラーゲン繊維が束のように集まっていき、ゼリー状の物体の中でゼリーの部分と水の部分に分離がおきる。
 ・ 束になったコラーゲンも、老化によってほつれてバラバラになりる。 この状態のときに目に光が入ると、コラーゲンの糸くずの部分などで、網膜にカゲができる。
 ・ このため、それを糸くずのように視野に感じることがあります。飛蚊症そのものは硝子体の老化現象によって起こるものであり、病的なものではありません。
 ・ 見える数が急激に増えたときは、病院で定期的に眼底検査を受けることをおすすめします。
 ・ ホタルがぱっと光ったような感じがした、視野がせまくなったという方は、一刻も早く病院へ行って下さい! 網膜に異変が起こっている可能性があります。

※ ドライアイ

 ・ 涙の分泌量が減ったり、涙の質が悪くなって目が乾きやすくなる症状。 放置しておくと、目が傷だらけになり、実用視力が低下する場合がある。
 ・ 日本人の6人に1人以上が患っているとも言われる「ドライアイ」。目が乾いてしまい、不快感や痛みで作業に集中できなかったり、長続きしなかったり・・・重篤になると日常生活に支障が出る場合も。
 ・ まばたきの際に液層(水分など)の上に、さらに油の層をつくることで、涙が乾かずに目の表面に留まるように助けてくれる。
 ・ まぶたには「マイボーム腺」と呼ばれる目の油を分泌する腺が上下・両目合わせておよそ100本ありますが、40代でおよそ5人に1人がこのマイボーム腺の機能が低下している。
 ・ 40度ぐらいのタオルで、5分以上温め続けること。

  ~ (NHK:ためしてガッテンより)


10-3-1-1-4">Ⅹ-3-1-6.「《鼻》 花粉症」について

 近年、花粉症患者は急増し、現在、日本人の5~6人に一人は花粉症。
  ・ 国民病。

  ・ 花粉症はアレルギー性鼻炎の一種で、その発症のメカニズムはやや複雑です。

 《メカニズム》
  ① 
スギ花粉が、目の粘膜、呼吸で鼻腔に入る。
 ② 花粉が一定量を超えると、体はスギ花粉を「排除すべき異物と認識して、侵入に反応し、IgEという抗体を作る。
 ③ ヒスタミンなどの化学物質が分泌され、目のかゆみやくしゃみ、鼻水が出る。
 * 反応場所 ⇒ 皮膚 = ジンマシン。アトピー性皮膚炎。
          気道 = 気管支喘息。
          腸管 = 食物アレルギー。
 * 気温が高く、風が強く、湿度が低い日は花粉が飛びやすく、春一番が吹く日は非常に多くの花粉が飛散する。
 ・ 大量飛散が起こった2日後に患者数が最も多くなるという。
 ・ スギ花粉の粒子は40ミクロンと、空中に漂う物質の中では比較的大きいため、直接体内に入ってくるわけではない。ところが花粉が目や鼻などの粘膜、つまり水分があるところに着地すると、そこで繁殖しようと、花粉を包む外殻が破れ、中からタンパク質が溶け出し、体内に侵入して、アレルギー反応を引き起こすという。

 ・ 「アレルギーを抑えるには、抗原――アレルギーの原因物質である花粉を、目や鼻などの粘膜に接触させないことが大原則です。そのためにマスクを活用する人は多いのですが、実はメガネも非常に有効です」
 ・ マスクを着用していると、体の中に入る花粉の量は約1/3になり、さらに花粉症用のマスクをつけると約1/6になる。
 
・ レンズの上部やサイドにフードをつけ、一般的なメガネの機能を高めた花粉対策用メガネ「JINS 花粉Cut」を製造・販売するジェイアイエヌ社では、検証実験を行ない「JINS 花粉Cut 実験映像」を公開。花粉カット率は98%にまで上昇し、スギ花粉に比べて約1/10のサイズという微細な黄砂も97%カットされたことが確認された。
 ・ マスクをしていても、目がむき出しであれば、目から入った花粉タンパクが鼻涙管という管を通って、鼻やのどなど、別の部位にアレルギー症状を起こすことがあります。また、神経伝達物質の連動によって、目のかゆみが鼻のかゆみ――ムズムズ感を誘発することもあります。ですから、メガネで目をしっかりカバーすることで、鼻やのどの症状がやわらぐ可能性もあると考えられます。 ~NEWS ポストセブン 2014年3月15日 より 
 ・ 急激な血糖値の上昇を繰り返し続けていると、このエネルギーがアレルギー反応に利用されやすくなり、アレルギーを起こしやすくなる。
 ・ 年齢とともに免疫力も次第に低下。 特に今年はPM2.5の影響で、肺にトラブルが起きている人もいます。

 ・ 目のかゆみ予防 ・・・ 飛散量が増える前から、両目に1回2~3滴ずつ、1日2回ほど、点眼。
  飛散量が増えてかゆみを感じたら、1日4回ほどの点眼が効果的。また、点眼前に冷たい水で目と顔全体を洗うと効果がアップ。
      ~ マイナビニュース 20140310 より

《対策-1》
  ① 出来るだけ花粉を吸わない、触れない
   ⇒ ⇒ 花粉症用マスク(ガーゼ入りが高効率)、花粉症用メガネ等使用。 ~ 8~9割程度の削減効果。
  ② 室内の湿度を高める。
  ③ 免疫力を高める。自律神経のバランスを保つ。
  ④ シジュム茶、グァバ茶、甜茶、緑茶、トマト、シソ、ペパーミントティー、ヨーグルト等を多めに摂取。
  * 紅富貴茶(べにふうきちゃ)--- アレルギーの初期反応を抑制するメチルカテキン、抗体の産生を抑制する物質であるストリクチニン含有。
  ⑤ 腸内環境を改善する。 → 乳酸菌などを多く摂取。
  ⑥ 住居環境を改善する。 → 室内のダニやホコリ、化学物質を無くす。

《対策-2》
  ① コートなど一番上に着るものは表面がツルツルとした素材のものを選んで、花粉を付着させないようにしましょう。
  ② 今年はより細かい粒子のマスクを選ぶ。(花粉専用、 PM2.5対策用のマスク)
  ③ 甘い物、炭水化物の食べ方を工夫する。~ 血糖値を急上昇させるとアレルギーを起こしやすくなる。 
    炭水化物を最初に食べないように順番を変えてみましょう。汁物や野菜、たんぱく質などを食べてから、炭水化物を摂る。 
  ④ 免疫力を上げるためにたんぱく質を食べよう。 
       ~ マイナビニュース 20140310 より

《基本対策》
  ① 
皮膚を鍛える ⇒ 少しの刺激での過剰反応を防ぐ。~ 乾布摩擦、薄着の習慣。
  ② 運動を積極的に行う ⇒ 鼻の粘膜の血行が良くなり鼻詰まりは軽くなる。
  ③ 十分な睡眠。
  ④ ストレスを上手に解消。→ ストレス減少で血流が良くなり、体の状態が改善。花粉への防衛反応がなくなる。
  ⑤ 刺激のある嗜好品、食物をとらない。栄養のバランスを考えた自然食。
  ⑥ 整体やヨガを取り入れ、グッズを適度に使用する。 → 背骨のゆがみが治ることで、血流が回復、冷え症も改善され、花粉への防衛反応がなくなる。

《食事療法》
  ・ 花粉症は、漢方医学では「水毒」と言う。 体内に余分な水が溜まり体温が下がり、免疫力が低下する。
  ・ アレルギー症状緩和には乳酸菌を多く含むヨーグルトやナチュラルチーズがおすすめ。乳酸菌には体内で起こるアレルギー反応を調整する働きが期待できます。また、サバなど青魚に豊富に含まれるEPA・DHAも、アレルギー症状を引き起こす化学物質が作られるのを抑制します。それからホタテやウナギに多く含まれる亜鉛は、免疫機能に関与するT細胞の働きを高める働きがあり
  緑茶をチョイス。アレルギーのかゆみを引き起こすヒスタミンの放出を防ぐ、抗ヒスタミン作用が期待できるカテキンがたっぷり。
       ~  web 25 20140321 より
  
利尿作用の高い“ショウガ”、発汗作用を促す“ネギ”、“玉ねぎ”が効果的。

 
「対症療法」
 点眼、点鼻薬等の局所療法。
 ※ “花粉鼻でブロック”----- ドイツ生まれの鼻腔塗布クリーム。    フマキラーより販売。
  原理  :高度精製ワセリンで鼻の中に保護膜を作り、吸込んだ花粉を付着、捕獲し鼻の奥の粘膜に入り込むのをブロックする。
  使用法:鼻の入口にクリーム状の製品を塗るだけ。1回約4時間機能。
  特徴 :綿棒に付けて塗るだけ、簡単。
      無味無臭、物理的方法の為眠気等の副作用なし。
 * 花粉予報で、飛散の非常に多い時、マスクと併用、多い時は“花粉鼻でブロック”(5g入、1ヵ月分 税込約1,200円)を使用してみました。⇒ かなり効果がありました。


  ※ 鼻炎の誘因 ・・・ 牛乳・乳製品の摂取。

※ 最新情報

 ・ レンコンの料理を日常的に摂取する。
 ~ レンコンの成分に抗アレルギー性効果と免疫活性化効果があるとのこと。
 ・ レンコンは花粉症に効果があり、約8割の人の花粉症の症状が確実に改善された。
 ・ レンコンの成分が、体内のアレルギー反応を増幅させるリンパ球の発生を抑え、結果として花粉症の原因となる抗体の発生を抑えるという。さらに、アレルギーを抑えることで知られる乳酸菌を加えることで、原因となる抗体を約1・2倍減らすことができ、相乗効果も期待できる。
 ・ レンコンには、活性酸素を除去してくれる「ポリフェノール」が豊富に含まれており、花粉症の症状を緩和してくれる。また「ムチン」という物質が含まれており、腸の菌のバランスを整え、花粉症体質を改善してくれる。  
 ・ 日常的に摂取することで食生活の中で体質改善を行い、アレルギーの一種である花粉症を抑えられる。副作用一切ない。
     (2008.2.12 新聞各紙より)
※ 「減感作療法」
・ 正確には特異的減感作療法。
  アレルギー疾患の原因となる抗原を少量から徐々に増量し、抗原に対して過敏性を低下させることを目的とした免疫療法。
 → 原因物質を3年かけて繰り返し注射し、アレルギー症状を緩和する方法。
・ 今年、わずか3回、3か月の皮下注射で、劇的な効果が確認された。治療前に比べ平均10倍の花粉量がないと鼻炎が起きなくなっていた。効果は開始から3年後も持続していた。
   副作用もほとんどなく、今後の更なる実証研究・普及が期待される。(2008.11.11)
参考 ⇒ 
 *花粉症対策特集:BIGLOBEシーズン
 *花粉症特集 2008 - goo ヘルスケア  
 *フマキラー 選りすぐり商品 【ケンコーコム】 

* 「根治療法」
 減感作療法(抗原特異的免疫療法)、原因抗原除去・回避。
 「『舌下免疫療法』という治療法。  → 舌からアレルゲンを染みこませるという比較的簡易な方法。 臨床研究では、2年間続けると8割の患者で症状がなくなったり軽くなったりする効果を確認。
  参照 ⇒ ⇒ 財団法人日本アレルギー協会 -JAANet-



Ⅹ-3-1-7.「《歯》 虫歯
 ・ 虫歯は、『う蝕(うしょく、齲蝕)』と言い、口腔内の細菌が糖質から作った酸によって、歯質が脱灰されて起こる、歯の実質欠損のこと。
 ・ 歯周病と並び、歯科の二大疾患の一つ。
 ・ 痛みを感じてからでは、鎮痛剤では誤魔化せても、虫歯は悪くなることはあっても(進行してしまってからでは)回復しません。
 ・ ひときわ白くなっている部分は、「隠れむし歯」。  ⇒ CTスキャンで調べると、小さな穴が空いてスカスカ状態。
 ⇒ だ液にはカルシウムが含まれていて、隠れむし歯を治すことができる。穴が大きく空いてしまったむし歯は、だ液では治せません。
   しかし、隠れむし歯(初期むし歯)の段階であれば、だ液が毎日治してくれます。
 ・ むし歯菌が食べかすを分解して酸を出すので、食後30分程度は歯が溶けやすくなる。
 ・ 30分程たつと、酸も弱まってだ液が歯を治し始める。
 ・ 歯をみがいた後の
「寝る前」の間、虫歯修復が盛ん。
 ・ 就寝中は、だ液の量が減ってしまい、虫歯修復効果ない。
 ・ 夜、歯みがきをした後にビールやジュースなどを飲むと、歯が溶けてしまってむし歯になりやすい。
 ・ むし歯や歯周病の原因は細菌ですが、酸蝕歯に関しては、細菌が関与しないという特徴がある。
 ・ うがいをすると、酸蝕歯に関してはある程度予防できると考えられている。
 ・ 酸性度(PH値) ・・・ 栄養ドリンクは2.5、スポーツドリンクは3.8、ビールは4.6、ワインは3.3。飲み物のほとんどが酸性。 
 ・ ダラダラと飲み続ける場合は、「酸が歯を溶かす時間」が「歯を治す時間」を上回って、むし歯になりやすいので注意が必要。
 ・ 間食は最小限に。
 ・ 夜歯みがきした後には、酸性の飲み物や糖分を含む飲み物は飲まないほうがいい。飲んだらもう一度しっかり歯磨きを!。

 * 最新の虫歯予防策
 * 
歯磨きは食事の“前”にすること。
 ~ プラークがなければ、食べかすは問題を起こさない。 プラークは虫歯をつくる菌の集合体。
  ・ ミュータンス菌などの菌が“接着剤”を出して歯の表面に付き、バリアも張ってその内側で菌を増殖させる。
  ・ プラークの量を減らせば酸の量が減るので、脱灰が起こりにくくなる。 
  ・ 食前に歯磨きをして口の中の菌を減らしておけば、食事で糖質が与えられても菌が減っていて酸が生じにくくなるから。
  ・ 手洗いは、食事の前に行い、手についた菌を取り除くのと同様、口の中も、できるだけ菌を取り除いておけば、酸は増にくくなる。
  ・ 1日に1回、夕食などの食事の前に、デンタルフロス、歯間ブラシ、歯ブラシ等で少々力を入れてプラークを取り除く。  
 * 糖質と菌がもたらす酸によってカルシウムやリンが溶け出した歯を、唾液が再石灰化してくれる。
  ・ 歯を削って詰めものがされると、その部分では唾液による再石灰化が起きづらくなります。歯の詰めものは“絆創膏”とはちがって一生、詰めたままにします。これが歯の再石灰化を阻害する。
 * 
歯磨きは食後30分 ~ 1時間経過後に!! 
  ・ 歯磨きは起床後すぐと就寝前がベスト。 
  ・ 食後、30~60分かけて、歯を元の歯の状態に戻す「再石灰化」が行われ、修復される。
  ・ 食後すぐに歯磨きすると、酸で歯の表面が脆くなっているので、剥がれてしまい、虫歯を誘発してしまう。
  ・ 1時間経過すると、歯の表面が再石灰化され、バリアが出来上がるので、歯冠に挟まった食べかすを除くような歯磨きをする。
  ・ 
歯磨きは、起きて顔を洗う時と、寝る前にするのがベスト!!
  ・ 緊急性がなければ、急いで虫歯を治療すべきでない。
 * 
虫歯や歯周病を予防するためには、歯垢(プラーク)を取ることが重要。 
  ・ 歯間ブラシを使って、歯間まで磨くこと。
  ・ うがいは1回、少量の水で行う。フッ素などの薬効成分を洗い流さないこと。
  ・ 歯磨きは、軽目に、起床後と就寝前に約3分、食後1分で充分。 
    (~フリー事典、NHK試してガッテン等より) 



Ⅹ-3-2-2.《セキ(咳)》
 
1.セキとは
 ・ セキ、「咳嗽 (がいそう)」 
 ・ 咳。肺内の空気が気道を通じて爆発的に流出する突発的呼吸運動。
 ・ 咳 (せき) のこと。肺内の空気が音を伴って反射的に呼出される現象をいう。上気道に対する種々の物理的,化学的または炎症性刺激が原因となる。そのほか,胸膜,縦隔,耳,食道などの刺激によっても起りうる。 
 ・ 咳には、気道内での過剰の分泌物や滲出物の排泄を伴った湿性咳と、伴わない乾性咳がある。
 ・ 気道に侵入した刺激性のガスや異物、気道内分泌物、炎症(咽頭炎、気管支炎、肺炎)による物理的・化学的刺激により生ずる。
 ・ 咳反射は咳受容体の刺激により求心性神経を介して延髄の咳中枢に至り、遠心性神経(迷走、横隔、脊髄神経)による声門の閉鎖、呼気筋群の収縮により発生する。
 ・ 最近では、気道粘膜への刺激が気管支収縮を起こして咳反射を誘発するという説もある。本来異物を排除するための防御的反応であり粘液や分泌物などの喀出の目的からは、一概に鎮咳してよいわけではない。    
 
 * 『慢性咳嗽(がいそう)』
  → 胸部レントゲン写真や肺機能検査に異常がないのに、8週間以上咳が続くことを言います。
   喘息の一種の咳喘息やアトピー咳嗽、胃食道逆流に伴う咳、副鼻腔気管支症候群に伴う咳などがある。
   咳喘息はゼーゼーとした音が聞こえず、咳だけが続く喘息です。季節性があったり、夜や朝に悪化したり、タバコの煙や冷気などで悪化します。吸入ステロイドや抗アレルギー薬 気管支拡張薬などにて加療します。喘息に移行することもあります。
   アトピー咳嗽も咳喘息に似ていますが、気管支拡張剤が効かなかったり、喘息に移行しない ところが違う。
 ・ 気道は鼻・口に始まります。この経路で、声帯までを上気道といい、声帯より末梢気道を下気道といいます。この下気道には、通常細菌や異物は認められません。
 下気道にはごみ・異物・ばい菌が入ってきたことを感知・除去するシステムがあります。
 太い気管支領域(中枢気道)では”咳反射”、細い気管支領域(末梢気道)では”粘液線毛輸送系”といいます。この粘液線毛輸送系は、線毛運動により、細い気管支から太い気管支へ”エスカレーター”のように働いており、異物を細い気管支から太い気管支へ運んでいるのです。太い気管支まできたら、”咳”で体外へ吐き出すようになっています。
  ・ 原因 ・・・ 咳喘息、アトピー咳嗽、副鼻腔気管支症候群(気管支拡張症・副鼻腔炎)、風邪症候群後遷延性咳嗽、非定型肺炎後の慢性咳嗽(マイコプラズマ・クラミジア肺炎あるいは気管支炎)、胃食道逆流、タバコ気管支炎、降圧剤の使用(ACE阻害剤、β受容体遮断薬)
心因性咳嗽、喉頭アレルギー等。

 * [ 治 療 ]
  ・ 対症療法 → 気管支拡張剤、ステロイド剤(吸入、経口剤)等。
  ・ 根本原因治療 → 自然治癒力増強。 

※  ためしてガッテン より 
 * セキは、肺に入った異物を吐き出そうとする機能。ただのかぜならいいけれど、ちょっとやっかいな病気が隠れていることもあります。それを見分ける一番のポイントは、口から出てくる「たん」です。
 * “たん”の種類と原因
 →「黄白色のたん」 ・・・朝方多い。「後鼻漏」→ 副鼻くう炎の治療。
  ・「泡沫状のたん」 ・・・「心不全」→ 心不全のセキは夜寝てからひどくなり起き上がると少し楽になるという特徴があります。
  ・緑色のたん・・重い気管支の炎症、気管支肺炎・気管支拡張症に感染を伴うもの。
  ・さび色のたん・・肺炎球菌性肺炎。
  ・白に赤い点が混じったたん・・肺がん、肺結核。
 * たんを楽に出す方法パフィング 
  ・ 空気を大きく吸って口を閉じて、一気に「パッ」といいながら、息を吐き出します。
 * ハチミツで風邪のセキを和らげる方法
  ・ コーヒーに小さじ2杯程度のハチミツ。カフェインとハチミツのダブル効果でセキが和らぐ。

Ⅹ-3-
1-5.《鼻づまり
 

1.鼻づまりとは
 ・  鼻膣を通る空気の流れが悪くなることによって起きる感覚です。
 ・ 主な原因は「鼻粘膜の腫れ」であり、急性鼻炎やアレルギー性鼻炎、鼻風邪といわれています。
 ・ 自律神経の乱れやアルコールなども原因。
2.鼻の働き
 ・ どんな気温や湿度の空気も、たった1秒で気温37℃・湿度100%の肺に優しい空気に変換してくれる。
 ・ 粉じん等を除去するフイルターの役割。 
 ・ 左右の鼻が交互に休憩する仕組み(ネイザルサイクル)がある。
3. 鼻づまり解消法
 ① 「蒸しタオル、カイロ等」で鼻を温める。
  ~ 鼻を温めると鼻孔が広がったり、粘膜の血流がよくなって、一時的に鼻の通りがよくなります。鼻を温めるには、蒸しタオルが効率的です。 
 ② 「「番茶+塩」で鼻うがい」。
  ~ 鼻の粘膜に付着したゴミやほこりなどを洗い流して除去する。 
   ⇒  風邪や花粉症の予防効果も期待できます。  
 ③ 
「鼻づまりのツボ「迎香(げいこう)」を押す」。
  ~ 迎香のツボは小鼻のすぐわきの、少しへこんだところにあります。 (1)に指先を押し付けて、回転させるようにマッサージします。 
   ・ 印堂(いんどう)は眉間の中央にあり、ツボの位置に人差し指を当て、斜め上方向に向けて少し強く数回ほど指圧すると、鼻水、鼻づまりが解消されます。 
 ④  ミント系のガムを噛む。 スライスしたタマネギを嗅ぐ。  
 ⑤ 
鼻をつまんで息を止める。 

  ・ 脳から「酸素が足りないから、鼻の穴を広げて!」という命令が出されます。命令を受けた鼻は血が溜まらないように血管を細くします。すると粘膜の腫れが引いていき、空気の通り道ができるという訳です。
 ⑥ 脇の下にペットボトルを20秒ほど挟む。
  ~ 
詰まっている鼻の反対側の脇の下に、500mlのペットボトルを20秒ほど挟み続けると、反対側の鼻の穴が1~2分間通るようになります。 これは脇の皮膚の下に交感神経が通っていて、鼻甲介(びこうかい)とつながっているからです。 交感神経を刺激すると鼻甲介の血管を収縮させ、一時的に鼻の穴が開くのです。腫れが引いている時間は脇にペットボトルを挟んでいる時間のおよそ5倍です。
 * 「血管収縮剤入りの点鼻薬の使用について」 
  ~ 「血管を収縮させる成分(血管収縮剤)」: 血管収縮剤は、鼻甲介の血管を収縮させて腫れを治めます。即効性があるのが特徴です。その反面、用法・用量を守らずに使用してしまうと血流が悪くなり、粘膜の組織が変性し、かえって腫れてしまうことがあります。 
 * 無痛!鼻うがい ~ 水を噴出するタイプの容器:薬局にて販売。
  ※  鼻の奥のポリープ、蓄膿症、慢性の鼻づまりの場合は、一度、耳鼻科への検診を!。 
  ※  参考HP ⇒ ・ 鼻づまり - NAVER まとめ 
  ・ 鼻づまり解消法!鼻炎20年の私がやってる3つの即効解消法!
  ・ あっという間にすっきり!今すぐ実践できる“鼻づまり”解消法7選

10-3-1-8 『 舌苔とは 』   
 ・ 舌苔(ぜったい)とは、舌の上についた白や淡黄色の汚れのこと。この舌苔は、死んだ細菌や頬の粘膜等が剥がれ落ちたものから出来てる。  
 ・ 舌苔は異常な病気ではありません。健康な方が普段の私生活を送っていてもある程度の量は舌に付着します。適量の舌苔は舌の細胞や味蕾を保護し、舌の表面を潤してくれますが、均衡のとれたバランスがなんらかの原因で崩れてしまうと舌苔の量が増加します。 
 ・ 口の中の粘膜や細胞の新陳代謝により剥がれ落ちた上皮が舌に溜まり腐敗していきます。これが他の汚れと一緒に舌苔となって現れてきます。 
 ・ 舌苔は、体調が悪い時や睡眠不足に伴う免疫力低下時、口呼吸やストレス、加齢、薬の副作用に伴う唾液の減少時、胃の状態が悪い時などに発生しやすい。 
 ・ 舌の汚れは、ただの汚れではなく苔。
 ・ 完全治癒には約3週間かかる。 
 ・ 舌は健康状態を表す、健康のバロメータ。 
 ・ 舌苔(ぜったい)が厚くなり、通常の舌磨きでは取れないときには、カンジダ症の場合もあります。
 ・ 口臭の8割は舌苔が原因 

『 原因 』 
 ① 免疫力の低下
  ・ 疲労などで体調が悪くなると免疫力が低下するため、口腔内の悪玉菌が増え舌が白くなる。 
 ② 唾液の分泌量の減少
  ・ドライマウス ドライマウス症は、口や喉が乾燥する症状をいいます。主な原因は、口呼吸と唾液分泌の減少
 ③ 口呼吸  
  ・ 普段から口呼吸を行っていると、常にお口の中は乾燥状態になり、「唾液の分泌量が少ない」人と同じように唾液本来の潤滑剤や自浄作用の機能が純分に発揮できずに、舌苔の量が増加してしまう。 
 ④ 舌の磨き過ぎ 
 ・ 硬い舌ブラシで舌をゴシゴシとこすれば、舌の乳頭を削ってしまいます。 
 ・ 舌磨きを止める 
 ⑤ 抗生物質やステロイド剤を長期間のみ続けると、それまで均衡を保っていた口の中の細菌の種類が変わってしまいます。薬の影響でカビ菌の一種であるカンジダ菌が増え、舌苔が増加するだけでなく「舌に特有の疾患」(黒毛舌や正中菱形舌炎)が現れる場合もあります。 
 ・ 舌苔(ぜったい)をつくっている細菌は、空気に触れにくい喉に多く棲んでいます。だから、舌の根元の方に舌苔(ぜったい)が厚くなっています。 
 ・ ゴロゴロうがいを行うことで、悪玉菌が増えていた口腔環境をきれいに改善することができます。口腔環境を改善いないことには、舌苔(ぜったい)をなくせません。 
 ・ アルカリイオン水でうがいをする。 
 ・ 舌苔は取ったほうが健康的で、味覚も増す。 

『 舌苔を取る方法 』
 ・ 舌の汚れは舌磨きでは取れない。舌苔をきれいに取ろうとゴシゴシと磨いたなら、糸状乳頭を削り取ります。
 ・ プラークからできている舌苔の表面には、バイオフィルムという膜が菌を保護しているため、殺菌剤が菌に効きません。だから、どれだけ強力なマウスウォッシュやうがい薬を使用しても舌苔が取れないのです。
 ・ 舌の汚れは自然と落ちる。 肌は新陳代謝をしているので、古くなった細胞と一緒に汚れも落ちていきます。 自然に舌苔が取れていくには、唾液分泌が正常であることが必要なのです。
 ・ 唾液には、汚れを分解したり浮かせる作用があります。汚れが浮いている状態の時に、食事をとると、食べ物に混じって汚れが取れていきます。
 ・ 唾液の分泌が少なくなる原因は、ストレス(不安や緊張などが多い。)、律神経失調症、加齢による唾液腺の衰え、水分の摂取不足、降圧剤など薬の副作用など。
 ① アルカリイオン水での歯磨き
 ・ アルカリイオン水で舌の汚れを浮かす。
 ② 舌ブラシ
 ・ 朝食前に専用の舌ブラシを使用した舌清掃。
 ・ 注意:専用の舌ブラシ以外のブラシ使用した方が舌組織を痛めずに綺麗に清掃できるので、舌専用ブラシを用いること。 
* 口臭の3大原因は、
  ① 歯周病、② 舌の汚れ(舌苔)、③ 唾液分泌の減少。


2).上半身   
 

Ⅹ-3-2-1
肩こり・首こり
 1.肩こり ~ 五十肩
* 肩こり・・・ 背中の僧帽筋(そうぼうきん)という筋肉が凝り固まることで起きます。僧帽筋は肩甲骨まわりから肩、首まで広く覆っているので、こる部分も首まで含む広範囲です。
1.五十肩とは
 ・ 肩に疼痛(痛み)と運動障害がある、患者の年齢が40歳以降である、明らかな原因がないという3条件を満たすものを五十肩と呼ぶ。
 ・ 「肩が痛い」、「腕が上がらない」といった50代の人特有の病気。
 ・ 40歳代後半から始まって50歳代にピークを迎え、60歳代までは見られます。
 ・ 痛みの範囲は肩にとどまらず、肩から腕にかけて痛むのが特徴。
 ・ 腕の動きが制限される。 痛みをこらえれば腕がひと通り動かせるという場合は、五十肩とはいいません。痛みだけだと紛らわしい病気は多々ありますから、運動制限があるかないかが五十肩を見分ける大事なポイント。
 ・ 五十肩はだれでも治る病気なのです。期間はおおむね半年から1年、個人差はあるものの自然に治っていきます。
 ・ ただし、「ほうっておけば治る」と軽く考えられては困ります。確かに自然に痛みはとれますが、肩の動きは元通りにはなりません。
 ・ 長い間放置しておくと、治ったあとで運動障害が残るので、適切な治療が必要です。
 ・ 「肩から腕にかけての痛み」と「腕の動きが制限されること」の2つです。五十肩の痛みはある日突然くることもあるし、じわじわとくることもあります。
 ・ 五十肩には、自然に治るタイプと、痛みが治まらずに手術の可能性もある「終身型」タイプがある。
 ・ 病名は「腱(けん)板断裂」。
 ・ 特徴は、痛みのないほうの手で支えると、腕が上がること。 普通の五十肩が肩関節の炎症で起こるのに対し、「終身型」五十肩は、腱(けん)板という肩の腱が切れる病気です。  自然に治らないので、痛みなどの症状がずっと続きます。
 ・ “終身型」の五十肩は、腱(けん)板という肩の腱が切れることで起こる 普通の五十肩のように、関節は固まっていないため、痛くないほうの手で持ち上げれば腕は上がる。
 ・  ヒトは進化の過程で腕がもっと自由に動くよう、肩甲骨が背中側に移動しました。腕が自由に動く分、骨に沿った筋肉が所定の位置から外れるなどのリスクが大きくなります。そこで筋肉を守るために、肩甲骨が変化して筋肉の通り道であるガイドを作ったのです。
 ・ そのガイドとなる骨に腱がこすれ、切れた場合を、「終身型」五十肩の本当の病名、「腱板断裂」。 多くの場合、腱板が切れるのは一部分。腱板が切れていても痛みを感じない人もいる。
 ・ 普通、腕は肩の関節で120度、肩甲骨で60度上がります。しかし、腱板が一部切れている人にバンザイをしてもらうと、腕が真上に上がりませんでした。これは、普段、肩甲骨をあまり動かさないせいで肩甲骨周りが固くなってしまったのが原因です。肩甲骨の動きが悪いとガイドの骨と腱が擦れやすくなるのです。
肩甲骨の動きが悪いと、腱板断裂を招くだけではありません。普通の五十肩や肩コリの原因にもなるのです。
※ 肩コリコリ
 ① 肩を動かして、”ゴリゴリ”、股関節や膝を動かして ”ポキポキ”鳴ろ。
 ・ 原因 :筋肉が縮まった状態や伸ばされたままの状態で肩を回すと、筋肉や腱が挟まれて詰まり、ゴリゴリ音がする。 固く縮こまった筋肉や腱が擦れる音。 
   ・ 僧帽筋や菱形筋、肩甲挙筋など首・肩・背中の筋肉が過度に緊張して凝り固まることで血行が悪化し、老廃物の蓄積や「痛み物質」の産生が促されることと考えられています。
   ・ 悪い姿勢のため、血行悪化、「痛み物質」の産生が促される。
   ・ 老廃物の蓄積・猫背などの悪い姿勢・体の冷え・運動不足が主な原因。 
    →  肩周りは細かい筋肉が多く、普段動かさない筋肉とか、動かしすぎの筋肉とかがある(運動不足、同一姿勢、猫背で腕・肩を使って痛める・・)とバランスを崩し、ゴリゴリしやすくなります。
     凝り固まった筋肉をほぐす【ストレッチ】。
    ~ 肩の上げ下げ運動。 肩甲骨まわし。 肩こりにおすすめのツボ押し。肩甲骨のコリをほぐす「筋膜はがし」。 慢性的な肩こりから抜け出すための【筋トレ】。
 ② ポキポキ鳴る。乾いた音がする。 
   ・ 原因 :関節部分は骨、軟骨が傷つかないように関節包という袋で覆って関節液を満たしています。その関節包が伸ばされると、容量が大きくなり、圧力がかかります。すると、関節液に空気が入り、関節の曲げ伸ばしで圧縮された瞬間にポキッと鳴る。  
    →  姿勢でアンバランスになった肩周りの筋肉をほぐし、肩関節・肩甲骨・背骨を動かし日頃のケアを!!。
 


 2. 予防
  ・ 
肩甲骨体操で肩の病気予防!
    日ごろから肩甲骨を意識的に動かすことも大切です。普通の五十肩、肩こりにも効果があります。
 (1) 
猫ストレッチ
  ①  四つんばいになる。
  ②  自分のへそを見るようにしながら背中を丸める。
  ③  肩甲骨を意識しながら背中を反る。 1日5回程度を目安に行います。
 (2) 
ペンギン体操
  ① 腕を下に伸ばしたまま、肩甲骨を上下に動かす。
  ② 腕を横に伸ばして、肩甲骨を近づけたり遠ざけたりする。
  ③ 腕を前に伸ばしながら背中を丸め、腕を後ろに引きながら胸を反らす。このときも肩甲骨を意識する。   1~3を各10回ずつ行います。   


3. 治療 
 ・ 炎症期(初期の疼痛が強時期)は肩を無理に動かすことを避け、肩の保温を図る。
 ・ 拘縮期(拘縮が完成する時期)には温熱療法を行う。また、症状にあわせて"ストレッチ" やコッドマン体操(アイロン体操)を行う。  拘縮が和らいできたら肩の運動を徐々に増やす。

 2.首こり
* 首こりとは
 ・ 頭蓋骨と首の骨をつないでいる、後頭下筋群(こうとうかきんぐん)がパソコンやスマホを見る時などの姿勢の悪さや目の使いすぎなどで凝り固まり、首の動きを悪くしたり、不快感を招いて首こりの原因になるのです。後頭下筋群による首こりの症状は、頭痛(片頭痛含む)、首の後ろの上の部分の張りや痛み、首の回転や上下の動きが悪いなどです。
 ・ 首の回転角度の目安 ・・・ 首の横の回転角度で左右それぞれ60度。
  
* 首こり改善運動
 ①.イヤイヤ運動
  後頭下筋群を横向きに伸縮させて血行を促し、こりをほぐす運動。 
  仰向けに寝て目をつむり、楽にし、その状態でゆっくり首を左右に動かす。 
  動かす角度は45度を超えない程度。 片側3秒ほどかけて動かす。 
  回数は20往復が1セットで、1日3セット。 
 ②.うなずき運動 
  後頭下筋群を縦向きに伸縮させて、こりをほぐす運動。 
  枕を使って仰向けに寝、目をつむってアゴを上げる方向に動かし、うなずくように戻す。 
  少し上向きのうなずきで、首の後ろの筋肉を伸縮させるイメージ。 
  一回3秒、ゆっくりしたスピードで、20往復で1セット。1日3セット。
 ③.アゴ引き運動 ・首の後ろの筋肉を伸ばすストレッチ。 
  枕を使って仰向けに寝て目をつむり、アゴを引くように動かす。 
  1回に3秒ほどのゆっくりしたスピードで、10回1セット。 1日3セット。
 ※ 3つの運動は仰向けに寝て行うと頭の重さで後頭下筋群に負担をかけないで済むので理想的ですが、イスに腰掛けて行っても効果は期待できます。 
    (~ためしてガッテン、フリー事典等より)



 
Ⅹ-3-2-2.《快尿・頻尿・尿漏れ 
1.原因
快尿のカギは“柔らかぼうこう”にあり

 ・ 頻尿・残尿・尿漏れ・・・“三大不快尿”を引き起こす大きな原因は、
ぼうこうが血流不足で“硬くなっていること”。
 ・ ぼうこうは風船のように伸び縮みしてオシッコをためたり出したりしていますが、血液から得られる酸素が減ると十分に機能しなくなってしまいます。
 ・ ぼうこうは心臓から最も遠い臓器で、血流の変化を受けやすいのです。(軽度の尿の悩みは下腹部をカイロで温めると改善します。)。
 ・ 年とともに持ち前の柔らかさは少しずつ失われ、頻尿や尿漏れ、残尿感など様々な症状を引き起こすことが最近の研究で分かってきました。

2.“柔らかぼうこう”簡単チェック法
 ・ チェックする簡単な方法。それは、オシッコにかかる時間を計測することです。
 ・ ほ乳類の排尿時間は動物の種類に関係なく、ほぼ21秒であるというアメリカの研究が注目されました。
 ・ その研究によると、ためられる尿の容量も、尿道の太さも、体重に比例して変化するため、体の大きい動物も小さい動物も排尿時間は同じような値になる。
 ・ 
男性では10秒以上、女性では5秒以上平均タイムより離れていると、ぼうこうが硬くなっていていたり、オシッコをためにくくなっている可能性があります。
   排尿時間平均値(秒)
 《 排尿時間平均値(秒) 》
年齢 30代 40代 50代 60代 70代 80代
男性 17 21 23 25 28 31
女性 13 16 18 19 27 29

3.改善策
 → 
お尻体操 ・・・ 方法
 ・ 
5秒間お尻の穴を締めたあと、ゆっくり緩める。 1日合計20回行う。 (例:つま先立ち、寝ながらお尻を持ち上げる。)
 ~ 4週間で多くの人に効果が現れます。


4.頻尿
 ・ ぼうこうの張り具合で尿意を知らせてくれる尿センサー。 
 ・ この尿センサーは、ぼうこうに半分程度まで尿がたまると、“お知らせ尿意”を伝えてくれます。
 ・ お知らせ尿意のたびにトイレに行く習慣を長く続けると、「これくらいのたまり具合が限界なのだ」と勘違いし本当はまだ貯められる余裕があるのに、強い尿意を発してしまう。
 ・ この状態を治す一番の方法は“我慢する”こと。
 ・ 尿意がきたらまずは5分。次に10分というように少しずつ我慢する時間をのばす。
 ・ 目標は、「トイレは、前のトイレから
2時間以上たってから」。

.男性のちょい漏れ
 ・ オシッコをし終わったあとにやってくる、ちょい漏れ。 医学用語では“排尿後滴下”と呼ばれています。
 ・ 精巣と肛門にある会陰部(えいんぶ)を押すことで、出しきれなかったオシッコを追い出すことができます。

※ 【 頻尿 】
  《朝までぐっすり快眠!夜、トイレに起きないための新秘策》
 * 夜中、寝ている間にトイレに行く「夜間頻尿」。その大きな原因の一つが、日中に摂取した水分がふくらはぎの部分にたまってしまうためだとわかってきました。
 ・ 足の血管から水分が漏れ、ふくらはぎの部分にたまってしまうのです。その結果、夜、横になったときに水分が再び血管に戻り、増えた血液を減らそうと、おしっこが作られてしまうと考えられます。
 ・ ふくらはぎはまさに“第二のぼうこう”だったのです。
 * 夜間頻尿ガイドライン
 ・ 通常、寝ている間は抗利尿ホルモンの働きで、尿を作る量が制限されます。
 ・ 加齢に伴って抗利尿ホルモンの分泌量が減ると、寝ている間も尿が多く作られるため、起きる回数が増えてしまうのです。夜間尿量が1日の尿量の33%以上ならば、夜間多尿が原因だと考えられます。
 ・ 適度な運動をすることもオススメです。下半身にたまった水分を心臓に戻すことができ、夜間の尿量を減らすのに役立ちます。また、余った水分を汗として排出するのも効果的だとされています。

 ① 弾性ストッキング 
  ・ 薬局などで市販されているむくみ対策用のものを選びます。
  ・ 夜間頻尿対策には、締め付ける面積が少ないハイソックスタイプが履きやすくておすすめです。
  ・ 着用時間):朝起きてから夕方までが目標。
 ② 足上げ  
  ・ 足の下に柔らかいものを敷き、足先が10~15cm程度上がるようにして横になる。
  ・ 昼から夕方までの間に、30分を目安に行う
 ③ 減塩 
  ・ 塩分を取り過ぎるとふくらはぎに水分がたまりやすくなります。
  ・ 特に晩酌でのつまみの食べ過ぎなど、夕方以降の塩分摂取に注意。
 
   【頻尿・残尿・尿漏れの改善方法】  ※ 骨盤底筋体操、スクワット、青竹踏み。
 ※ 尿トラブルの原因には血流悪化もあるので、筋トレは一石二鳥。  ① 骨盤底筋体操、 
 ・ 尿漏れ対策には、骨盤底筋や下半身の強化を図るのがいい。 
 ・ 骨盤底筋とは ・・・ 骨盤の底で膀胱や子宮、直腸などが下がらないように骨盤を支えている筋肉です。 多くの頻尿や尿漏れでは骨盤底筋の弱まりから起きています。
 ・ 骨盤底筋体操 = あおむけに寝て膝を立て、お尻を持ち上げて体をまっすぐに。この状態で肛門と腟を締めながらキープ。5秒数えたらお尻を下ろして全身の力を抜く。これを5~10回繰り返す。
 ② スクワット 
 ・ 膀胱や尿道などの臓器を下から支えている骨盤底筋を鍛えるトレーニング。 骨盤底筋を含めた下半身全体の筋トレには、スクワットが効果的。
 ・ スクワットは、骨盤底筋も含めた下半身全体の筋肉を鍛えてくれる。
 ③ 青竹踏み 
 ・ 1回2分の青竹踏みを毎日2回。
 ・ 土踏まずには膀胱と直腸のツボがある。青竹踏みによる足裏からの刺激が神経を介して膀胱などの臓器を活性化させる。
 ・     
 ※ 猫背を改善する。  ・ 椅子に長く腰掛けていると、人のカラダは重力に負けて骨盤が後ろに倒れやすくなります。  → 頻尿・残尿・尿漏れの原因。 
 ・ 猫背になると、呼吸が浅くなり、代謝の低下や臓器の働きが鈍くなるなどの不具合が生まれます。さらに筋肉の凝りは血行不良を招くため、むくみが起こりやすくなる、睡眠の質にまで悪い影響を及ぼす 
   * 体操 ①  右のお尻(坐骨)を持ち上げたら、持ち上げたまま椅子の座面に坐骨で縦の線を書くように、前後に動かします。左のお尻と足が動かないようにする。         ②  縦の線を書く仕草をゆっくり5往復くらい行う。 
        ③ 左側も同様に行う。
       →  骨盤もぞもぞ体操、 骨盤ゆらゆら体操 
       →  *  猫背を治すカンタン体操  
 ※ 土踏まず。 
  ・ 土踏まずの役割と足裏トレーニング  
  ・ 足底)の筋肉を「鍛える」&「ほぐす」で足の不調を防ぐ   
 
 


Ⅹ-3-2-3. 「結石
 ・ 国民の5人に1人が結石持ちだそうです。自覚症状のない人が多い。 

 《尿路結石》
 ・ 人口の約7%位の人(大部分が男性)が、一生のうち一度経験するそうです。 
 ・ 原因 約8割が尿路結石で、小腸で吸収されたシュウ酸が腎臓でカルシュウムと結合、シュウ酸カルシュウムの結晶が出来、結石が尿路につっかかって、腎臓を圧迫、神経を刺激され激痛が生じる。
 ・ 体内の不用な物質が血液中に溶かされ、腎臓によって、“尿”として排出される。この時。腎臓で不溶性物が沈殿、成長し結石が出来る。
 ・ 尿中のシュウ酸カルシュウム、尿酸によって出来る。
 ・ ほとんどが数ミリ以下で、自然排出される。
 ・ 出来る場所によって呼び方が変化する。体の上部より、
  ① 腎結石   : 鈍い痛み少々。尿色やや濃い。
  ② 尿管結石 : 下腹部脇腹に激しい痛み。血尿。
  ③ 膀胱結石 :  下腹部に痛み。残尿感、トイレが近くなる。
  ④ 尿路結石 : 排尿時に瞬間的な痛み。血尿。 
 ・ シュウ酸が吸収されるのは、単体の場合で、
カルシウム分があると、“シュウ酸カルシュウム”となって小腸で吸収されなくなる。
 ・ 但し、脂肪分があると、折角出来た“シュウ酸カルシュウム”が分離され、シュウ酸となって、吸収されてしまう。

 《 予防対策 》 
 ① 
水分を充分摂取する。
 ・ 特に就眠中深夜から早朝にかけて結石が成長しやすいので、寝る前にコップ一杯の水分補給を心掛ける。
 ・ 夏場、排尿量が少なくなると発病し易い。水分不足にならないように、充分補給を。
 ② 
カルシュウムを充分摂取する。
 ③ 
脂肪分を控え目にすること。
 ・ シュウ酸の吸収を少なくする ⇒ シュウ酸を多く含んだ物を食べる時は、一緒にカルシュウムを含んだものを摂取し、脂肪分を控え目にすること。
 ④ シュウ酸結晶抑制物質  クエン酸、マグネシウムの摂取に心掛ける。 : 海藻類。
 ⑤ 適度な運動を心掛ける。
 ⑥ 石を溶かす効果のあるお茶を摂取する。
※ “流石茶”として市販。
 含有物:・ ウラジロガシ = 結石の発育抑制・溶解作用、利尿作用、消炎作用。
 ・ 連銭草    = 結石の排出促進。
 ・ アカメガシワ = 消炎鎮痛薬として、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃酸過多、胆石症、はれもの等。
 ・ 柿の葉    = ビタミンC豊富、血液浄化、花粉症軽減等。

  ※ 5年以内に再発しやすいので、予防対策を心掛けること。
  ※ 以前は、利尿効果のあるビールが良いと言われていましたが、シュウ酸・プリン体含有量が多いのでアルコールの絶対量を多く飲むのは、逆効果。 総合的効果で判断すると、ビール2本程度以上は勧められないようです。
  ※  利尿効果のある飲食物
  ⇒ カリウムが多く含まれている食べ物や、カフェインが多く含まれている飲み物には、強い利尿作用がある。  
  ⇒ ⇒ カリウムの多い食べ物 : パセリ、豆味噌、よもぎ、アボガド、ほうれん草、ゆりね、ザーサイ、納豆、キュウリ、スイカ、海苔等。
     カフェインの多い飲み物 : コーヒー、緑茶、紅茶、烏龍茶、ココア等。
  * 利尿作用のある飲食物を摂って排尿量を増やすと、デトックスを促すことになる。 すると病気に罹りにくなれて健康が保たれるほか、新陳代謝が高まるので脂肪燃焼率アップも期待できる。
  *  お茶を日常、意識的に多めに取りましょう。
  ・ 腎臓が悪いとおしっこなどの尿がうまく排泄できずに体内にカリウムが蓄積されてしまうようです。
  ※ シュウ酸を多量に含む食べ物を摂取する場合は、カルシュウムを多く含む物や、アルカリ性の食べ物(昆布が最良)を多く摂りましょう。
     (ホウレンソウ・タケノコ・ナッツ・コーヒー・紅茶を摂るときは、一緒に乳製品、海藻類、小魚、豆類等のカルシウムを多く含む食品を摂りましょう)。
    ※ シュウ酸含有量(mg/100gあたり)
      ⇒ ホウレンソウ(700→ゆでると 200)  未熟なバナナ(600 → 熟すと微量)
  ※ 尿酸の前駆体であるプリン体を多く含む食品。(一人前 mg)  
    ⇒ レバー(100mg)、ステーキ類(70)、粒の小さな卵:イクラ等(150)、エビ・カツオ・イワシ(70)、卵(50)、 ビール大瓶1本(30)

 治療法
  ① 約4ミリ程度以下の場合-- 充分な水分摂取、運動、(利尿促進剤、鎮痛剤)で、自然排出。
  ②     〃  以上       “体外衝撃波砕石術”で小さく破砕、自然排出。(4泊で、約10万円)。
  以上、特別な場合以外は、外科的手術はしない。 
  ※ “体外衝撃波砕石術”-- 超音波衝撃波による結石破砕、痛みはない。約30分程度。膵臓に悪影響を生じる恐れがあるようです。

 

Ⅹ-3-2-4.「便秘
  排泄が困難になっている消化器の状態。
  日本では女性の5人に1人が便秘の症状。
  通常、排便≒週3~7回以上。 3~4日以上も便通がない場合及び1回の排便量が少ない場合、便秘。
 【種類】
  A:常習便秘(緩慢性便秘) 
     単純性便秘(結腸性便秘(しかん性便秘)と直腸性便秘)、とけいれん性便秘。
  B: 症候性便秘
 【治療】
  応急処置として、下剤の摂取。
  早期の治療には浣腸。
   ⇒ ⇒ 善玉菌は増えにくい菌の為、腸内の細菌が一気に出てしまう下剤や浣腸を使うと増えやすい悪玉菌が多くなるので必要最小限にする。
 * 効果的な解消法
 (1).マッサージ
  ① おへそを中心として、素手で強めに、素肌を約100回“時計回り”でなでまわす。
  ② 次に反対回りに約50回撫で回す。
    朝晩1回程度行う。 妊娠中の女性は禁止。

 (2).新対策で劇的改善 ⇒ 「
大ぜん動」を促して便秘を解消する方法
 ・ 健康な大腸には、便を通常の200倍のスピードで動かす「大ぜん動」という働きがあり、これがスムーズなお通じのカギとなっています。
 * 数分の「
うつぶせポーズ」を行うことが
、便秘解消に非常に大きな効果がある。
  
①  夜寝る前にうつぶせの状態になり10分間動かずにじっとします。
  ② この時おへその辺りに枕やクッションなどを敷くとより効果が高い。
  ③ 10分経ったら、体を左右に転がすように傾ける動きを5往復行います。
  ・ 寝る前に実施、食後2、3時間は避ける。


 (3).食物繊維を効果的に摂る方法 
  ① 便秘の時は、うどんやお粥など消化吸収のよい炭水化物をとるよう心がける。
  ② 便秘が解消したら、便秘の再発予防のため食物繊維をとるよう心がける。

 (4).潰瘍性大腸炎のチェック方法
  * 「潰瘍性大腸炎」とは、大腸に原因不明の炎症が起きて慢性的な下痢などが起こる病気。
  1. 出血まじり、あるいは白いゼリー状のものが便に混ざる。   
  2. 原因不明の激しい腹痛や、それに伴う熱などの体調不良 。
  3. 体重の急激な減少。
  4.下痢→便秘を繰り返す。    
 * 原因
 ① 食物繊維の摂取が不十分。
 ② 腸の一部が締め付けられ、細くなったり遮断されたりして便が動けなくなる。
 ③ 過度の脱水により便が硬く大きくなり、排泄されなくなる。
 ④ 精神的な原因の便秘。機能性の便秘、過敏性の便秘。

 【予防】
 * 腸の運動が正常になれば、おのずと便秘は改善される。
 ・ 
繊維を多く含む食べ物を積極的意識的に摂取する。~ 食物繊維は柔らかく大きな大便を作る。 
 ・ 十分な量の水もしくは他の飲み物を飲む。  
 ・ 規則正しい運動は消化器を活発にし、健康を保つ。
 ・ 便意を我慢しないこと。  
 → 朝、空の胃に食物が入ると、結腸の大蠕動が起こり、結腸の内容物が直腸へ送られるために、便意が起こる。常習便秘の人には、この大蠕動が弱い。  一日中体をじっとしている人は、軽い運動や散歩をするとイヌと同様に便意が生じやすくなる。 
※ 
高繊維食品  
  ⇒ ひじき等の海草、 豆類及びその加工品、 玄米・ライ麦粉等の穀物、大豆等豆類、スイートコーン等やサトイモ、ごぼう、切干大根等野菜。干し柿、キウィ、バナナ等果物類。
  ※ 厚生省通達 「目標摂取量」 = 25g (成人)
    高食物繊維摂取効果
  ⇒ ⇒ 便秘、 肥満、 大腸ガン等消化器官、 糖尿病、結石、虫歯等の予防に効果的。    
  * 食物繊維が多いと、便の排泄時間が短くなり発癌物質との接触時間も短縮される。有益な腸内細菌が増加。





Ⅹ-3-33
.下半身 


Ⅹ-3-3-1.《
腰痛 
 1.腰痛(腰痛症)とは
  ・ 腰痛(ようつう)とは、腰に痛み、炎症などを感じる状態を指す一般的な語句。
  ・ 腰痛は、男性では1番目、女性でも肩こりに次いで2番目に訴えの多い症状 で、その数は増加傾向にあります
  ・ 腰は、腰椎と呼ばれる5つの骨がブロックのように積み上げられて構成されています。腰痛の多くは、腰椎に負担がかかったり障害が起きることで発症しますが、その他にもさまざまな要因が腰痛の発症に関係しています。
  ・ 日本人の8割が一生に一度は経験する腰痛。

 2.種類  
  ・ 筋筋膜性腰痛・腰椎椎間板ヘルニア・脊柱菅狭窄症・腰椎分離症・すべり症等。 
  ・ 変形性腰椎症による腰痛。
  ・ 血行不良による腰痛。
  ・ 腰痛に限らず、傷害(怪我)は基本的に急性期と慢性期に分けられます。 明確な違いを定義することは難しいのですが、傷害発症から2~3日(72時間程度)が急性期、 それ以降の痛みがある時期が慢性期と考えて下さい。

 3.原因
 ・ 腰痛症の原因はさまざまですが、腰痛のうち
原因が特定できるものはわずか15%程度といわれています。
 ・ 代表的なものは、腰椎が直接障害される圧迫骨折や、椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄などがありますが、その他、細菌感染やがん、臓器や血管などの病気が原因となり、腰痛を引き起こすこともあります。
 ・ 残りの約85%は、レントゲンなどの検査をしても原因が特定できないといわれています。このような腰痛では、生活習慣、ストレスや不安、不眠など心の状態が影響していることもあります。また、見た目にはわからない神経の障害によって痛みが生じていることもあります。
 ・ 急な動作をした際に筋肉が傷ついたり、腰周辺の筋肉が疲労して凝り固まってしまっていたり、長時間背骨に負担がかかったり、 加齢などにより骨が変形してしまったり、病気であったりなど挙げられますが、痛みが発生する詳しい原因はわかっていない場合が多いのです。
 ・ 『非特異性腰痛』の原因の一つに「心理的・社会的なストレスがあり、これが改善を遅らせる要因にもなる」との視点が取り込まれた。
 ・ 欧米ではすでにいくつかの研究で
ストレスと腰痛の因果関係が証明されている。「骨に異常がないのに、鎮痛薬などの治療をしても症状が改善しない人は、ストレスが関係している可能性が考えられる。 

4.治療
  ・ 慢性腰痛には安静より運動、腰痛治療の新常識。
  ・ 発症から72時間未満でも、ベッドで絶対安静にしているより、
痛みに応じて普段と同じように活動したほうが回復は早いという。
  ・ 画像診断はがんや骨折などの恐れがあり、「体重減少」「時間や活動性に関係のない腰痛」など、危険信号のあるときに実施。
 * 病院で受ける腰痛の治療
  ・ 安静   ・・・ 急性期には腰への負担を軽くするために安静にすることが重要で、治療効果もある。
  ・ 薬物療法 ・・・ 消炎鎮痛剤、筋弛緩剤、ビタミン剤(B12など神経損傷回復に有効)、精神安定剤、骨粗しょう症治療薬 など。
  ・ 理学療法 ・・・ 温熱療法:赤外線、ホットパック、マイクロウェーブなど。血流をよくし筋肉の緊張をとって痛みを和らげる。
  ・ 骨盤けん引・・・ 腰を引っ張る。効果があるかは意見が分かれるが安静にはなる。
  ・ 運動療法 ・・・ 腰痛体操など。
  ・ 装具療法 ・・・ コルセットを着用して腰椎を安定させ、痛みの軽減・予防、矯正効果など。長時間し続けると筋肉が衰えるのでまめに着脱するなどの注意が必要。
  ・ ブロック療法 ・・・ 椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などで神経が圧迫され下肢痛が重い場合などに、神経に局所麻酔とステロイドホルモンを注入して一時的に痛みを止めててしまう治療。 脊柱管内に行う硬膜外プロック、神経根そのものに行う神経根ブロックなどがある。
  ・ 手術療法 ・・・ 薬や理学療法などでなかなかよくならず日常生活に支障がある場合などには、手術を行うこともある。飛び出した椎間板を摘出したり、神経を圧迫している椎弓を切除したり、不安定な腰椎を固定する手術などがある。
 
 4.予防
  ・ 腰痛症の予防には、
腰回りの筋肉を柔らかくしておくことが大切です。
  ・ 腰痛体操にはいろいろな種類があるため、自分が気持ちがいいと感じる体操を無理なく取り入れてみましょう。
  ・ ストレッチや腹筋、背筋を毎日続けることは再発予防にも有効。 

 * 最近の研究で、慢性腰痛を生む原因の多くに「
痛みの悪循環」が関係していることが分かってきています。
  → 腰に「痛み」を感じると、再び痛みに襲われるのではないかという「不安」にかられ、腰を使わないように「安静」にしてしまいます。
    すると、「筋力低下」「血行悪化」が起こり、痛み物質が流れずにとどまってしまいます。
    それらはすべてストレスとなって、「脳の鎮痛作用低下」をもたらし、「さらなる痛み」に襲われる「痛みの悪循環」に陥るのです。
    しかし、歩くことはそれぞれの段階で効果があり、「痛みの悪循環」を断ち切ることができるのです。
 * 歩く前におなかと背中を伸すポーズをしてから、一日15分歩く!。
  ・ 適度に腰の筋肉に負荷がかかる姿勢を保つことで、「痛みの悪循環」を断ち、腰痛の悪化を防ぎます 
 * 歩行 ・・・ 歩く前に姿勢を確認するためのポーズをとってから歩きます。
   ポーズのポイントは、 ①. ひじを体に沿って上げる。 ②. 腕だけを下ろす。 ③. おなかと背中が伸びていることを確認。  
 * 
脊椎の生理的彎曲(S字カーブ)を維持すること。 腰に負担のかからない姿勢、動作。
  ① 良い姿勢 ・・・ 良い姿勢で脊椎の自然なS字カープを保つことが腰に余分な負担をかけないことになります。
  ② ひざ関節や股関節を使う・・・中腰や腰の部分で曲げることにならないようひざや股関節をうまく使いましょう。股関節などが硬いと腰に負担がかかってしまうので、ある程度の柔軟性を保つことが必要です。
  ③ 腕の力だけで物を持ち上げない ・・・物を体に近づけ、ひざを曲げてしゃがみ込むように腰を落とし、腹筋・背筋に力を入れて腹腔内圧を高めて、ひざと股関節を利用してゆっくりとへその下まで持ち上げます。腰を曲げて腕の力だけで持ち上げてはいけません。 
  ④ 腹筋や背筋を強くして背骨を支える ・・・ 良い姿勢を維持し腹筋・背筋に適度な緊張を保って、腹筋に力を入れて腹腔内圧を高めて背骨を支えます。軽いウォーキングなどの運動やストレッチで筋力の維持・アップを。 
  ⑤ 腰をひねったままで動作しない ・・・ 腰をひねったまま腰を前や後ろに強く曲げないようにしましょう。 
  ⑥ 同じ姿勢を長時間続けない   ・・・ たとえ良い姿勢でも長時間続けることは負担になります。ときどきストレッチするなど同じ姿勢を長時間続けないことです。
 * 腰痛予防の姿勢ワザ
  ・ 日本人の多くは、前屈みになるとき「骨盤」を後ろに傾けます。そのため、骨盤と背骨のつなぎ目が曲がってしまうので腰に負担がかかります。
   ところがケニア人の多くは、骨盤を前に傾けながら前屈みになるので、背骨とのつなぎ目がまっすぐになり腰への負担が軽減します。
   そのため、ケニア人は日本人と異なり腰痛になりにくいと考えられています。
  ・ ポイント : 
少しお尻を突き出す&少し胸を張る。 → 背骨と骨盤のつなぎ目をまっすぐに維持すること。腰のそらせすぎ」は逆効果。

 《 腰痛患者の8割が改善する最新メソッド 》

* 寝てる間、寝返りが少ないと腰痛になってしまう!!
※  
寝返りを増やして腰痛解消!4つの最強ストレッチ 》
 ・ ①  腰をねじる。
   ② ひじ立て+ひざ曲げ。 
   ③ ひざ抱え。
   ④ タオルで脚上げ。  
  ・ ストレッチは無理のない範囲で。とにかくリラックスが大事です。体がリキまないように、 深呼吸を続けながら行う。 
  ・ 効果UPのカギは、入浴後や就寝前などの「夜」に行うこと。1か月の継続がオススメ。
 ・ 

 * 寝返りを増やして腰痛解消!
快眠枕の作り方
  1.座布団の上に畳んだバスタオルを乗せる。この時、座布団の端とタオルの端をきちんと合わせ、 端っこを直角にする。
  2.横向きに寝る。顔の中心を通る線が、布団とほぼ平行 になっていれば、ベストな枕の高さです。力を入れなくてもコロンと首が回るので、寝返りが 打ちやすくなります。
      (~ためしてガッテン、フリー事典等より)  


Ⅹ-3-3-2.

.《ひざ痛 ※ 「ためしてがってん、フリー辞典等より」
1.原因 
 ・ 骨と骨が直接当たらないように、クッションのような役割をしている、関節軟骨というものがあります。関節軟骨は神経が通っていないため、直接痛むことはありません。しかし、関節軟骨がすり減るなど関節に異常があるとき、関節を包んでいる関節包が引っ張られるときなどに、関節の周囲の神経が痛みます。
 ① 軟骨のすり減り
 ② 関節包の硬化 
2.種類 
 ① 変形性膝関節症 
 ・ 骨と骨の間の軟骨がすり減り、間が狭くなってしまうことによって痛みが出ます。
 ② 過度なスポーツによる膝へ負担 
 ・ 筋肉疲労、膝を支える筋肉や靭帯を痛める。
 ③ O脚、X脚 
 ・ 膝関節に負担がかかって膝が痛む。
 ④ 体重の増加 
 ・ 歩くことで、自分の体重の約3倍の重みが膝にかかるといわれます。
 ⑤ 太腿の筋肉の衰え 
 ・ 運動不足や疲労、日常生活での姿勢などによって、太ももの周辺の筋肉が衰える。膝の曲げ伸ばしがスムーズにできなくなり、膝へ負荷がかかります。
 ⑥ 「関節包」の硬化
  
 ・ 関節包が硬いかどうかを簡単にチェックする方法をご紹介します。仰向けになって足首を持ち、お尻まで引き寄せてみてください。このとき「かかとがお尻につかない」場合は、関節包が硬くなっている可能性があります
 ・ 
 2.膝の痛みの対処法 
 ・ 無理に歩かない。
 ・ 腫れがある場合は冷やす。
 ・ 筋力強化も有効
  
 3.膝の痛みの治療法 
 ・ まずは整形外科を受診する。
 ・ 主な治療方法
  ① 薬物療法 ~ 消炎鎮痛剤を使って炎症を抑えます。
  ② 装具療法 ~ サポーターで膝を固定したり、足の外側を高くする足底板を装着してO脚を矯正します。変形性膝関節症が進行し、転びやすい場合には、杖を使うのも効果的です。
  ③ 物理療法 ~ 温熱療法と寒冷療法がある。
  ④ 運動療法 ~ 適度な運動を行うことで、膝を支える筋力を鍛え、膝関節への負担を減らしたり、関節可動域をキープしたりします。太ももの筋力アップ、ストレッチ、ウォーキングなどがおすすめです。症状が落ち着いて膝が動かせるようになったら始めます。運動療法を始める前に、専門医の指導を受けるとよいでしょう
  ⑤ 手術療法 ~ 運動療法で症状がよくならない場合や、痛みがひどくて日常生活に支障が出るときは、手術を行うこともあります。

4. 予防
 A:ひざ伸ばし(大たい四頭筋セッティング) * 膝痛(ひざ痛)の方に適した膝へ負担をかけずにできる体操
 *  膝痛(ひざ痛)には、膝の上の筋肉を動かすのが効果的。
 * 関節包ストレッチで柔らか関節包を目指しましょう
  ① 椅子に腰かけた状態から右膝の位置が変わらないように。
  ② 気をつけながら、右足のつま先を天井にむけて膝を伸ばします。
  ③ 膝が地面と平行になったら、5秒程度静止。
  ④ ゆっくり膝を降ろします。同様に左足も。
  * 左右それぞれ10回ずつ、1日2回(朝と夕方)、3ヶ月続ける。
 B: お皿のストレッチ
  ① 足をまっすぐ伸ばしてから足の力を抜き、 膝蓋骨(しつがいこつ)(お皿)が水平方向に動くことを確認します。   ② お皿の縁に両手の親指を重ね、押す(上下左右、斜めなど8つの方向へ順番に)。 押す時間は1か所につき5秒程度 
 ※1回のストレッチは3分まで。1日2回が目安
 
『注意事項 
 ※ 身体に負担をかけない軽い運動から始め、徐々に運動量を増やしていきます。 
 ・ いろんな種類のものをバランス良く食べることが大切。
 ・ 理想体重を維持する。 肥満は膝へ過大な負担になります。
 ・ 理想体重にするだけで、膝痛が軽減することもあります。理想体重は、定期的な運動と健康的な食生活をすることで維持できます。
 ・ 正常体重の上限(BMI値24)

※ 「ためしてがってん、フリー辞典等より」

 * ひざ痛予防に効果的食品
 ① 生ショウガ  
 ・ 生姜に含まれるジンゲロールという成分に抗炎症作用がある。
   ② ウコン(ターメリック) 
 ・ 「クルクミン」には、抗炎症作用がある。
   ③ EPA
 ・ EPAが豊富な魚 ・・・  
 ④ ビタミン
 ・ 膝痛に良くない活性酸素を除去:ビタミンC,ビタミンE.・・・ 果物や緑黄色野菜、ナッツ類。 
 * 膝痛を助長する食べ物
 ・ 膝痛を助長する脂質が多い:アイスクリームやケーキ。 酸化した油・・・翌日の天ぷら。



(4).全身

 Ⅹ-3-2-1.《 肺炎 》
       ~  Yahoo!ヘルスケア
肺炎予防のためのいろいろ | 肺炎予防.jp | MSD株式会社、フリー辞典等」より抜粋。
『 肺炎とは 』   
 ・ 一般的に肺炎とは、細菌やウイルスなどの病原体が肺に入って感染し、肺に炎症が起こる病気をいいます。
 ・ 3~5日たっても咳がひどく、熱も下がらないのであれば肺炎を疑いましょう。
 ・ 
肺炎は、がん、心臓病に続いて日本人の死亡原因の第3位亡くなる方の約95%が65歳以上。
 ・ 肺炎は、高齢になると急激に症状が進むこともある。 
 ・ 65歳を過ぎると、体力や抵抗力(免疫力)が低下し、風邪などのちょっとしたことをきっかけに、肺炎にかかってしまうことがある。
 * 肺炎の症状は、初期であれば風邪と見分けがつかない。以下の症状があって、徐々に強く出てくるようであれば、肺炎の疑いがありますので病院でX線検査を受ける必要があります。
 1:高熱(38度以上)が続く。
 2:咳が激しかったり、タンが膿状になって止まらない。
 3:タンが透明ではなく、黄色や緑色になってきた。  
 4:すぐ息が切れる・息苦しくて睡眠を妨げられる。  
 5:呼吸や脈拍が増加する。  
 6:咳き込むと胸に痛みを感じる。
 
 ・ 日常でかかる肺炎の原因菌で最も多いのは肺炎球菌
 ・ 肺炎は細菌やウイルスなどが、からだに入り込んで起こる肺の炎症です。
 ・ 症状としては、発熱、咳や痰、息苦しさや胸の痛みなどがあげられます。
 ・ 肺炎の原因となる細菌やウイルスは人のからだや日常生活の場に存在しています。
 ・ からだの抵抗力(免疫力)が弱まったときなどに感染を起こしやすく、普段、元気に暮らしている方でも、持病の悪化や、体調不良などをきっかけに、感染する可能性のある病気なのです。
 ・ 肺炎は、症状が重くなると、命に関わる危険性もあります。
 ・ 肺炎球菌は鼻やノドの奥につきやすい細菌のひとつ。健康で体力のある状態ならば、免疫力が十分あるため感染症を引き起こすことはない。
 ・ 免疫力が低下していたり、かぜをひいた後などに、肺炎球菌による感染症─肺炎、髄膜炎、菌血症/敗血症、中耳炎、等発病することがある。

 『原因』
 ・ 持病やストレス、年齢のために免疫力が落ちているときや炎症が悪化して身体の防御機能を上回った場合などに、病原体が気道を通過して肺に入り込み、肺炎になってしまう。
 ・ 肺炎のほとんどは、
のどの老化による飲み込みミスがきっかけ。   →  誤嚥(ごえん)性肺炎(年間5万人死亡)

 『肺炎の治療法』 
 ・ 症状が軽い場合は自宅で安静にして、薬と保温で、1週間前後で治ります。使われる薬は、抗菌薬、咳止め、解熱剤、去痰剤などが使われます。

 『肺炎の予防』 
 ・ 規則正しい生活、栄養バランスの良い食事、適度な運動、質の良い充分な睡眠、禁煙、ストレスをため込まないで解消する、生活習慣を見直して、
免疫力を高めておく。
 ・ 口内を清潔に保つ。 ~ 歯磨き励行、できれば舌も磨く。

Ⅹ-3-2-1-2.《 誤嚥性肺炎 》
       ~  「NHKガッテン等」より抜粋。
『 誤嚥性肺炎とは 』   
 ・ 誤嚥(ごえん)(食べ物や唾液などが誤って気道内に入ってしまうこと)から発症する肺炎のことを指します。
 ・  誤嚥性肺炎の発症には、飲み込みに関係する機能が低下している(嚥下機能障害)ことが背景にあります。 肺炎は、近年日本人の死亡原因第3位という高い割合を占めています。
 ・ 通常は気管に食べ物などが入ってしまった場合、むせることで気管から異物を排出する反射機能が働く。
 ・ 誤嚥性肺炎とは、この機能が鈍ることで排出できなかった異物が肺に入ったままになってしまい、肺の中で炎症が起こることをいう。 
 ・ 加齢によって噛む力が弱くなったり、舌を動かす筋肉が衰えたりすることで、食べ物を飲み込む嚥下機能が低下する高齢者に多く起こり、70歳以上の肺炎の約80%が誤嚥性肺炎。
 『誤嚥性肺炎』(ごえんせいはいえん)
 ・ 水や食べ物、胃食道逆流物などが誤嚥によって肺に入ってしまい、細菌が繁殖して炎症を起こすことで起こるのが通常。
 ・ 通常食べ物は食道、空気は気管へと振り分けられますが、切換え弁の動作信号遅れ、筋肉力低下等で、気管に入った食べ物に含まれる細菌が肺に炎症を起こしてしまう。 
 ・ 年間3万5千人が亡くなる誤えん性肺炎。加齢や病気などによって、ものを飲み込む力(えん下機能)が衰えてしまうことが主な原因。 

 * 症状 
 ・ 発熱、せき、濃い色の痰など。 
 ・ 高齢者だとこれらの症状が現れにくく、普段より元気がない、ぼんやりしている、食欲がないといった症状だけが現れることもあります。
 * 治療法 
 ・ 抗菌薬を用いた薬物療法が採用されています。しかし、抗菌薬は肺炎自体に効果がありますが、誤嚥を防ぐ効果はありません。治療後に再び誤嚥を起こすと、繰り返し発症する可能性があります。 
 * 対策 
 ・ 嚥下を行いやすくするための手軽にできるストレッチの導入や、歯磨きをはじめとした口腔ケアなど薬物療法以外の治療、そして日頃のケアが重要になります。
 ・ 飲み込む力を鍛える 食事の際に、手のひらを開いたり閉じたりする、首を回す、足踏みをする、肩たたきをするなどして全身の筋肉をほぐし、飲み込む筋肉をリラックスさせる。
 ・ よく噛んでゆっくり食べる。 食後すぐに横にならない。 ながら食事をしない。 飲み込んでから次の食べ物へ。  
 ・ 誤嚥(ごえん)を予防|自宅でできる嚥下リハビリ →  顔・首・口のマッサージ。肩や首のストレッジ。 早口言葉。 口の体操。 歌う。  

※ 誤嚥
  誤嚥とは. 食物や唾液は、口腔から咽頭と食道を経て胃へ送り込まれます。食物などが、なんらかの理由で、誤って喉頭と気管に入ってしまう状態を誤嚥(ごえん)と呼びます。
 ・ 誤飲とは. 食物以外の物を誤って口から摂取することいいます。異物を消化管内に飲み込んでしまうこと。
 ・ 誤嚥は肺炎の原因ともなります。
 ・ 飲み込みに関わる筋肉は、40歳頃から衰えはじめます。
 * 予防対策 
 ・ 意識的にのどの力を鍛えよう。
 ・ 「むせやすい」「一度に飲み込める量が減った」
 ・  → 「飲み込みにくい」お悩みの対策は “姿勢”に注目!
 ・ もも裏の筋肉と舌には不思議なつながりがあります。だから、もも裏をストレッチすることで舌がうまく使えるようになり、飲み込み力が上がる
 ・ “もも裏伸ばし”で姿勢を一時的に改善!。食事前にたったの3分 
  * 方法 ① ひとつの椅子に浅く腰掛け、もうひとつの椅子に片足をのせます。
       ② 伸ばした足のつま先が上を向くようにタオルで固定します。
       ③ 太ももの裏側が突っ張るようなところで30秒伸ばします。
       ④ インターバルをはさみながら、1~3を片足3回ずつ行います
 ・ 背腹、足腰の筋肉を鍛える ・心肺機能を高める ・しなやかな身体をつくる ・ 身体のゆがみを整える ・腹式呼吸ができる. 食べ物を噛んだり飲み込む筋肉を鍛え、誤嚥(誤って食道ではなく気道に飲み込むこと)を予防する。

 『嚥下(えんげ)障害の予防』
 ・ 嚥下(えんげ)とは、食物が認知され、口腔、咽頭、食道を経て胃に至るまでのすべての過程をいいます。摂食・嚥下障害とは、この一連の動作に障害があることです。
 ・ 誤嚥(ごえん)とは、食べものの一部あるいは全部が声門以下の気道に流入することをさし、飲食物・分泌物・胃内容物の誤嚥により起こる肺炎を誤嚥性肺炎といいます。
 * 原因である、「舌骨上筋群」と呼ばれる筋肉が弱ってしまったために発生する。

* 自分でできる予防のトレーニング
 ① 
舌骨上筋群筋肉のトレーニング
 ・ 1日5回、10秒間、思いっきり口を大きく開く。 毎日継続のこと。
 ・ 1ヶ月間以内に効果が得られる。

 ② 
呼吸のトレーニング
   腹式呼吸によって深い呼吸を心がけます。呼吸機能を高めることで、気管に食べ物が入った場合でも排出しやすくなります。
 ・ 腹式呼吸は、まずゆっくり息を吐き出し、最後はお腹をへこませるまで息を出し切ります。そしてゆっくりお腹まで息を入れる感じで吸っていきます。
 ③ 
発音のトレーニング
  パ行(パ、ピ、プ、ぺ、ポ)、ラ行、タ行、カ行、マ行を繰り返し発音します。これらの音を発する時には、食べ物を飲み込む時と同じ器官(口、舌、のどなど)を使うので、器官を鍛えることができます。
 ④ 
首や口・舌、喉のトレーニング
  首や口・舌の周辺の緊張をとり、リラックスさせることで、飲み込む時の筋肉運動をスムーズにすることができます。
 ・ 首のトレーニングは、肩の力を抜いて、首をゆっくり前後・左右に動かし、首筋をしっかり伸ばすようにします。
 ・ 口のトレーニングは、ほおをふくらませたり、へこませたりを繰り返します。舌の場合は、思い切り前に出したり、引っ込めたりします。
 ・ 顔を下げ、おでこを片手で持ち上げる。共に力を入れて30秒ほど維持。一日数回実施。
 ⑤ よく喋ること。 
 
 
Xー3-2-1-2.《 新型インフルエンザ 》  
Ⅴ-1-1《 新型インフルエンザ 》 
1-1、【 WHOと新型インフルエンザワクチンを製造する製薬会社との癒着 】
 ・ 世界保健機関(WHO)と新型インフルエンザのワクチンを製造する製薬会社との癒着が、世界的大流行(パンデミック)を宣言したWHOの判断に影響を与えたとの疑惑が浮上し、欧州47カ国が加盟する欧州会議(本部・仏ストラスブール)は12日、調査を開始すると発表した。
   ~ ドイツ人医師ボーダルク氏が「虚偽のパンデミック」との動議を提起したことが発端。
   仏リュマニテ紙のインタビューに「こんな厳戒態勢をとる正当な理由がない。 WHO内のあるグループが製薬会社と癒着している」と指摘した。
 ・ 日本のメディアだけが依然として、「新型」と称してある種の恐怖感を人々に植え付けようとする「陰謀」に加担していますが、海外の報道は常識的に「豚インフルエンザ(swine flu)」と呼んでいる。  (2010.1.13 )

Ⅴ-1-1-2、【 新型インフルエンザのワクチン 】
 ・ 今年2009年10月以降、世界各国で「半強制的に」または「優先的に」接種が開始されようとしている「ワクチンに含まれる特定の機能」についての情報。
 ・ 今回の新型インフルエンザの毒性はご承知のように弱毒性で、通常の季節性インフルエンザとほぼ同様な毒性と感染力で、今のところ国民生活や世界経済等に多大な影響を及ぼすに至っていません。糖尿病などの持病患者等以外は軽い病状で回復しています。
 ・ このままでは影の組織の初期の目的が達成されませんので、第二手段を実施しているようです。
《 第二手段  》 
 ・ 第一段階 : 「H1N1ワクチン」を全世界で広範に接種させる。このワクチンは遺伝子工学の科学者たちによって巧妙に設計されたもので、DNAに含まれる危険要素により、いったん接種されると、第二世代のH1N1ウイルスとは相互作用を引き起し、絶命する仕掛けが組み込まれている。  
 ・ 第二段階 : 「第二世代ウイルス」を投入、世界中に蔓延させる。

  ※  以上の計画が実施されようとしているのを事前に察知したライトワーカー達により、このワクチンの特定の機能を無害化してしまうために、遠隔念動力等によりワクチンDNAの鎖を分子レベルで引き裂くことができたようです。 
  ・ ワクチンが無害化された後でも、残存したDNAの断片が環境中の汚染物質と相互作用して有害な反応を起こす可能性があるので、「新型(H1N1)」用ワクチンの接種は受けないほうが無難。
 * まだしばらくは、影の勢力が最後の悪あがきを起こす可能性がありますので、2,012年末頃までは充分注意する必要があるようです。 
 * いずれにしても、多数の情報に関知せず、自分の健康は自己責任で、抵抗力・免疫力を身につけておき、全ては大丈夫と光明思想に徹した日常生活を営んでいることに尽きます。
      (2009.9.25)

X-3-2-1、新型インフルエンザとは    (~フリー事典等より)
 
【 新型インフルエンザ 】
 ・ 新たに人から人に伝染する能力を有することとなったウイルスを病原体とするインフルエンザであって、一般に国民が免疫を獲得していないことから、全国的かつ急速なまん延により国民の生命および健康に重大な影響を与えるおそれがあると認められるもの。
 ・ インフルエンザウイルスのうち、ヒト―ヒト間の伝染能力を新たに有するようになったウイルスを病原体とするインフルエンザ感染症。
 ・ 日本の法律による定義は、「新たに人から人に伝染する能力を有することとなったウイルスを病原体とするインフルエンザであって、一般に国民が当該感染症に対する免疫を獲得していないことから、当該感染症の全国的かつ急速なまん延により国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあると認められるもの」。
 豚経由と見られたことから当初「豚インフルエンザ」(英語: swine influenza 又は swine flu)と呼ばれた。ただし、伝染力は強いものの毒性は弱いと考えられたため、現在は季節性インフルエンザとほぼ同様の扱いとしている。
 ・ 『 2009年新型インフルエンザとは、A型インフルエンザウイルスのH1N1亜型に属する、新たにヒト―ヒト間の伝染能力を有するようになったウイルスによる感染症。遅くとも2009年3月頃より、ヒトへの感染が世界各地で起きている。確認当初の呼称は豚インフルエンザ』。
                            
【 発生地・状況 】
 ・ WHOの情報によれば、新型インフルエンザは、メキシコが発生地で、季節風インフルエンザが変異した(H1N1)型。
 ・ 『北米型とユーラシア型の豚インフルエンザウイルスに、人と鳥のインフルエンザウイルスを加えた4種類の遺伝子が混合したもの。』
 ・ H5N3型鳥インフルエンザウイルスは強毒型で、これから新型インフルエンザが発生すると、過去の新型インフルエンザとは全く異なる極めて危険。 
 ・ WHOも「H5NI型の新型インフルエンザの発生は、時間の問題との情報を流している。
 ・ 2004年中国の武漢の伝染病研究所から、人為的ミスで、SARSウイルスが流出してしまい、世界中に拡散した。 

 Ⅴ-3-2-1-2.【 真 相 】
 ・ 今回の新型インフルエンザの発生から流行経過やWHOとアメリカの対応等についての情報を集約吟味すると、この件は影の政府関係者による計画的な事件と言えるようです。
 ・ 遺伝子工学で人工的に作られた新型のウイルスを発展途上国に流行させた」 ・・・ 豚インフルエンザのウイルスを基に遺伝子工学によって、メキシコ人の約6割を占める「メスチーソ(白人と先住民との混血)」に「良く効く」ウイルスを「地下の研究所」で開発して、メキシコを騒ぎの出発点とした。
 ・ いづれウイルスが人工的に作られたことがばれるので、その時の言い訳を事前に作っておくための芝居として、ウイルスを「アルカイダのアルジェリアにある研究所」で造られ、アルカイダによって流行させたという偽情報をばらまき、アルカイダに罪を着せ、真相を誤魔化した。
 ・ 景気回復の常道手段として行われたきた軍事産業を活性化させるために紛争・戦争を起こしたり、9.11事件を起こしたのと同様に、『影のグループ』による医薬品業界、医療機関・医学界、政治家、マスメディアなど、更にはWHOまでも含む関係者が一致協力して行われた成果と言えるようです。
 ・ 今回の新型インフルエンザウイルスは、毒性がイマイチでいわば“失敗作”かもしれませんが、次第に感染力が強くなってきた傾向があり世界中の国民・特に先進国の一般庶民に恐怖心を煽り、予防用具やタミフルやワクチン等の更なる製造・販売・消費の必要性をアピールし、“利益”を上げた成果は充分あったようです。
 ・ 本来の目的は、『影の政府』のよる“人工削減計画”の一貫した行為で、試行段階。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 * 今回の新型インフルエンザ事件の実験以前に、中国人の遺伝子だけを狙った“サーズ(SAAS)”を細菌工作が行われましたが、中国政府がいち早く万全の対策を行ったため事なきを得ました。
 * 人口削減生物兵器として、最初“エイズ”が実践されましたが、目的を達成するには発病後時間がかかりすぎ失敗作。
 * 今回の新型インフルエンザは感染力、毒性共失敗作に近かったようですが、目的は、軍事産業からの資金稼ぎが滞ってきたため、製薬業界を取り込んだ資金稼ぎ以外に、“人口削減計画”で、方法は下記のようです。
   ⇒ ① インフルエンザの流行をセンセーショナルに煽り、恐怖心を与え、出来るだけ多くの国民に予防接種をさせる。
     ② ウイルスの鞭毛生育を阻害するテクノロジを組み入れたワクチンを、接種する。このワクチンにより人間の精子の鞭毛が阻害される。
     ③ 接種した男性には生殖能力が無くなり、人口削減に寄与する。


X-1-2-2-2.《 (新型肺炎) 新型コロナウイルス感染症 》  
 X-3-2-1-1-3新型肺炎(新型コロナウイルス感染症)
 
 ・ 新型コロナウイルス(COVID-19)は 2019 年12 月に中国武漢市におけるアウトブレイク以前には見つかっていなかったコロナウイルス。 
    Coronavirus Disease 2019 : 「コヴィッド 19」
 ・ 発熱や上気道症状を引き起こすウイルスで、人に感染を起こすものは6種類あることが分かっています。
   そのうち、中東呼吸器症候群(MERS)や重症急性呼吸器症候群(SARS)などの、重症化傾向のある疾患の原因ウイルスも含まれています。 
 ・ 潜伏期間は現在のところ不明ですが、他のコロナウイルスの状況などから、最大14日程度と考えられています。 
 ・ 一般的な衛生対策として、咳エチケットや手洗いなどを行っていただくようお願いします。
 ・ 十分な栄養と休養、人込みを避けるなども有効です。発熱や咳などの症状がある人との不必要な接触は避けましょう。 
 ・ 接触をした場合は、十分な手洗いをしましょう。野生動物や、動物の死体に触れないようにしましょう。 現時点で予防接種はありません。 
  
 ・ 中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスによる肺炎の死者は2020年2月14日現在、 中国では死者1380人、 感染者は6万人超。SARS、MERS時の数超過。
 ・ 感染源について、中国当局は「海鮮市場で売られていた野生動物」としているが「生物兵器用ウイルスが流出した」という見方もくすぶる。背景には情報を隠そうとする当局への不信感もある。 
 ・ 新型コロナウイルスの弱点は、紫外線。遠紫外線C波に弱いことが米コロンビア大の研究チームが確認。
   ・ 新型コロナウイルスは、26℃で活動が低下、それ以上では活発化。特に低温に強い。 湿度は直截的には無関係、ただし、新型コロナは飛沫感染が主流なので、完走しているほど、飛沫が早く蒸発霧散するので、結果的に乾燥してるほど、感染リスクは低い。
 
※【現時点の治療法】
  ・ ワクチンや抗ウイルス薬はなく、基本的に対症療法のみ。 
 * 政府発表 「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」 →  「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」
 【感染経路】 
  ・ ウイルスの感染経路には、(1)飛沫感染、(2)接触感染、(3)空気感染、(4)経口感染、(5)蚊媒介感染、などがある。
  ・ 新型コロナウイルスの場合は、飛沫感染と接触感染が90%以上を占めると考えられることから、新型コロナウイルスに対するワクチンができておらず、有効な治療薬もはっきりしていない中では、感染経路を絶つことで体内にウイルスが入らないようにすることが最も重要だとした。  
 
※ ウイルス構造 
 ・ ウイルス構造 種類
  ① (エンベロープウイルス) : エンベロープ(脂質性の膜)のあるウイルス、② ノンエンベロープウイルス : エンベロープのないウイルスに分けられる。
 ・ エンベロープウイルスは、アルコール消毒剤によりダメージを受けやすい。
  ・ ノンエンベロープウイルス :インフルエンザウイルス、コロナウイルス、ヘルペスウイルス、風疹ウイルス、エイズウイルスなど。 

※ 予防対策 
 ・ 「予防に有効なのは、マスクより手洗い」と呼び掛ける声が高まっている。
 ・ 緊急事態宣言を出した世界保健機関(WHO)も「マスクは感染症拡大を抑止する助けになるが、せきなど呼吸器症状がない一般の人に必要ではない」と明言。
 ・ アルコール消毒が有効。 
 ※ 政府発表 
 * 国民の皆さまへのメッセージ 
 <感染の仕方>
  ・ 一般的には飛沫感染、接触感染で感染します。空気感染は起きていないと考えられています。閉鎖した空間で、近距離で多くの人と会話するなどの環境では、咳やくしゃみなどがなくても感染を拡大させるリスクがあります。
  ・ 飛沫感染:感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。
  ・ 接触感染:感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。
 <感染力> 
  ・ 感染力は事例によって様々です。一部に、特定の方から多くの人に感染したと疑われる事例がある一方で、多くの事例では感染者は周囲の人にほとんど感染させていません。
 <一般的な症状と重症化するリスク> 
  ・ 発熱や呼吸器症状が1週間前後つづくことが多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多くなっています。季節性インフルエンザよりも入院期間が長くなる事例が報告されています。
  ・ 罹患しても軽症であったり、治癒する例も多いとされています。
  ・ 一方、重症度は、致死率がきわめて高い感染症(エボラ出血熱等)ほどではないものの、季節性インフルエンザと比べて高いリスクがあります。特に、高齢者や基礎疾患をお持ちの方では重症化するリスクが高まります。
    
X-3-2-1-1-4 新型コロナウイルス感染症 蔓延の真相
 
 【
新型コロナウイルス発生・蔓延の真相 】 
  ・ 海鮮市場から約30キロ離れた武漢市内の細菌兵器研究施設から、「生物兵器用ウイルスの流出」により、拡散。 北朝鮮でも以前から、細菌兵器を開発中。
  ・ ゲノム編集(遺伝子編集)したウイルスであれば、大量の遺伝物質を置換する必要がありますが、今のところその種の痕跡は観察されていません。 反対に、自然進化したと思われる、まばらで分散的な変異しか見られません」』と懸命にPRしてる。  
  ・ 拡散元の武漢細菌兵器研究施設は、その後消滅したとの情報があり、世界中から巨額の賠償責任を恐れ、いち早く証拠隠滅行動に走ったと思われます。
  ・ 新型コロナウイルスは、コロナウイルスのHIV遺伝子配列に4個、遺伝子を組み込んだもの。   
  ・ 感染の発生源 ~ 当局はウソの連続であった。
  ・ 彼らはまず、武漢市の海産物卸売市場で販売されているヘビやコウモリを槍玉に挙げて市場を封鎖した。しかし、ヘビは新型コロナウイルスに感染していないことが判明。
  ・ 新型コロナウイルスの遺伝子情報を分析した結果、華南海鮮市場で検出されたウイルスは別の地域から流入していたことがわかった。
   
  ・ 武漢市での新型肺炎による死因のほとんどを肺炎などの他の原因のせいにして、葬儀を行うことも禁止された。遺体は正式な手続きなしで次々と火葬場へと運ばれ、武漢市にある遺体焼却場は、流行の規模を示す証拠を抹消するために昼夜問わず稼働し続けた。(焼却場作業人員不足で、2時間6万円バイトで募集、条件は「強靭な健康・体力と“お化け”を怖がらないこと」~まだ生きた状態での袋詰め・焼却作業、夜“お化け”を見てしまう為)。
  ・ 世界各国の医学者、科学者の一部の学者が、生物兵器説の証拠を発表すると、中国当局が即座に情報を抹消、隠蔽、拘束等、あらゆる手段で隠蔽しているのが現状。
  ・ 人民解放軍の将軍が、欧米技術の盗用とウイルスサンプルの窃盗が許されている間に強力な生物兵器を開発しようと急いでいた。
  ・ 中国指導者らにとっての唯一の真の驚きは、中国自身が、他国にばらまこうと画策していた新型コロナウイルスの感染源となったこと。 
  ・ 華南理工大の肖波濤教授の論文によると、同センターでは浙江省などで600匹以上のコウモリを実験用に捕獲。研究員1人がコウモリに攻撃されてその血液が皮膚に付着したり、尿が体にかかったりしたことがあり、その都度14日間の自主隔離を行ったという。サンプルや汚染されたごみがウイルス流出の原因になったとの見方を示した。
  ・ この論文はその後、サイトから削除された。
  ・ 2004年にも、まったく同様な事件が発生し、SARSが世界的に蔓延してしまった事例がある。
  ・ 現時点での、医学界の研究では、『 新型コロナウイルスが遺伝子工学を起源とすることを示す証拠はない。』と、懸命に否定してる。
  ・ 現状は、
未完成の粗末な生物兵器の状態で、拡散してしまった。 完成段階では、致死率が高く、感染力が低い細菌となる。
  


X-3-2-1-1-5 新型肺炎等全ての伝染病への対策

 新型コロナ 感染 COVID-19の原因ウイルスであるSARS-CoV-2(サーズ・コブ・ツー)の感染経路。
 【飛沫(ひまつ)感染】
  ・ 感染した人がくしゃみや咳をしたときに口から飛び出る、ウイルスを含む大きなエアロゾル(水分量の多い飛沫)が、1~2メートル以内にいる人の目や鼻、口に入り、粘膜の細胞から感染する経路です。
 【接触感染】
  ・ウイルスが付着した環境に触れた手で目や鼻、口に触れ、粘膜の細胞から感染する経路です。ちなみに、無傷の皮膚からウイルスが侵入することはありません。
 【特殊な状況下での空気感染】
   ・エアロゾルの水分が蒸発してできた5μm未満の微粒子にウイルスが付着して空気中を漂い、これを吸入することで感染する経路です。主に気管挿管などの医療処置の際に一時的に起こりますが、日常生活で空気感染が起こることはほとんどないと考えられています。
 【病気の経過】
   ・ウイルスに感染してから症状が出るまでの期間(潜伏期間)は平均5日、範囲は1~14日程度と考えられています。感染した人のうち約80%は軽症で、約5%の方が重症化すると報告されています。特に高齢者や基礎疾患を持つ方が重症化しやすいことが分かっています。
   ・一方で小児の多くは軽症で、妊婦は重症化する可能性は指摘されているものの重症例の報告は極めて少ない状況です。
【感染力と感染が起こりやすい場所】
   ・症状のある感染者だけでなく、無症状の感染者から感染する可能性が指摘されています。ただし、感染者の約8割は周囲の人に感染させていません。
【症状】
  ・発熱(37.5℃以上)、喉の痛み、咳、痰などの風邪のような症状。 
  ・高熱、胸部不快感、呼吸困難などが出現し、肺炎へ進展、人工呼吸での管理が必要な肺炎に進行するケースする事例もある。
  ・嗅覚や味覚の異常
  ・重症化は高齢者や基礎疾患(心血管疾患、糖尿病、悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患など)を有する人で多く見られる。
  ・小児や若年層の中には感染してもほとんど症状が現れない無症状病原体保有者が数多い。
  ・免疫作用を担うリンパ球の著しい減少、血中酸素濃度の低下:通常96~98%が90%以下となり肺機能低下が顕著化、94%以下要検査。
  ・重症化するケースではが認められるとの報告もあり、ヒトの免疫異常に何らかの影響を及ぼすことが示唆されています。
     ~ (聖路加国際病院HP資料等より抜粋)
   * 最新情報 感染力は、発病前、2~3日前から、感染後約7日程度まである。 特に発病前20時間前が一気に最大となり、その後は急に感染力が低下する。
  ・ ゆえに、発病前日に三密となった人がいれば、病院を通して連絡する必要があります。
  ・ 一密でも感染のリスク有。

1.対策 感染拡大の防止について 絶対に避けたい「3つの密」(4密)とは?
  ・厚生労働省や各都道府県の知事などが、感染拡大を防止するために
  ① 
「密閉空間」、②「密集場所」、③「密接場面」の3つの「密」と、④「密な会話」を避けるよう、お願いをしています。
  ~ ぎゅうぎゅう(手の届くところに大勢の人)、むんむん(密閉空間で換気がわるい)、がやがや(近距離で会話や発声)。 対面会話・大声会話・数分以上の密接会話。 4つの「密」を避ければ安全。
  * 三密とは ・・・ 3密とは、密閉空間、密集場所、密接場面の頭文字をとって名づけられた言葉の定義 (ソーシャルディスタンス)  
  ・ 飛沫感染は、くしゃみや咳によるしぶきによって他者へ感染をさせてしまいます。 このくしゃみや咳によるしぶきが到達する距離が、くしゃみで3m、咳で2m。   
 
 * 三密とは : 空海が開いた、真言宗をはじめとする密教の教え。
         密教以外の宗派では、「身・口・意」の働きは煩悩を生み出してしまうため、離れるべきだと考える教え。 
    定義  : ①身密、②口密、③意密を調えることで、「自分自身が大日如来・仏さまである」と気付く為の方法。  
  ・ 三密の修行とは、①身密(身体・行動)、②口密(言葉・発言)、③意密(こころ・考え)を整えることです。
  ∴ 「行動・言葉・こころ」の三つを整えることで、自分自身が仏さまであることに気付き、「生きたまま仏さまになる、即身成仏(そくしんじょうぶつ)」を達成するのです。


 ※ 新型コロナウイルス感染症まとめ
 ※ 一般常識的な対応  ・・・ 新型肺炎を予防するためのワクチン開発には、通常ウイルス分離培養が出来てから、約1年~1.5年必要。 今回は約半年で開発。
  →  2021年現在、11種類(ファイザー、モデルナ、ジョンソン・エンド・ジョンソンなど)のワクチンが承認。
  →  現在のCOVID-19に対する治療は主に対症療法。 治療薬は、抗体カクテル療法の「ロナプリーブ」のみ。
 ・ WHO、政府は、ウイルス感染予防のために、人混み・濃厚接触を避け、手洗いを勧めてます。
   ウイルスが粘膜を通して感染するため、極力鼻や口などを触らないようにしましょう、特にクラスター(感染者の集団)、スーパースプレッダー(二次感染源者)にならないような行動をとるように、部屋の換気を頻繁にと懸命にPR中。
  特に爆発的な感染増加(オーバーシュート)、都市封鎖(ロックダウン)とならないよう、強力な措置の必要性が高まっています。
  ・ マスクは、飛沫感染を広げない効果はあるが、高性能マスク以外では、防御効果は、ほとんどない。(空気感染はない、エアーゾルまで。
   飛沫到達距離:会話≒2m、咳≒3m、クシャミ≒5m)。
  ・ 目が露出してる場合、高性能マスクだけでは予防効果はない。宇宙服に準じた全身完全防御が必要。
  ・ うがいも、10分毎に実施しない限り、効果がないので、推奨せず。(通常は水うがい、発症時のみうがい薬利用OK:うがい薬は、有益な常在菌も無くしてしまい、かえって強靭な細菌のみ残留繁殖、発症リスクを高めてしまう)。
  ・ 一般の庶民は、ウイルスの感染を100%防ぐことは不可能で、抵抗力をつけて発病しないか、発病しても軽く済むように心掛けることにつきます。
  ・ 新型インフルエンザ予防用新ワクチンを開発、接種してる間にウイルスが変異し、ワクチン効果が減少してしまう可能性、大。所詮イタチごっこになるだけ。
  ・ 新型肺炎ウイルスは、消毒用アルコール、石鹸等の界面活性剤に弱い。 
  ・ 免疫力を高めることが最大の防御策。
  ・ 基礎体温低下を防ぎ、可能な限り基礎体温を上げるように筋肉量を維持増進することが根本対策。!! 
   体温が0.1℃上がるだけで、約1割も免疫力がUP。  がん細胞は、体温が35℃以下で分裂・増殖度が増加する。
  
  ・ 本来、人間には自然治癒力が備わっており、発病したとしても必ず治る能力がある。
  ・ 自分の免疫力、抵抗力で大事にならないと信じて、日常生活を送るのが理に叶ったあり方と言えると思います。
  ・ 笑いのある生活、プラス思考・光明思想・楽天的に意識してると、幸せホルモン(セロトニン、オキシトシン)に満たされ、免疫力がアップする。
  ・ 心配事・不安・恐怖心等が、免疫力を低下する。余計な心配、マイナス思考を意識して遠ざけること。 
  ・ 情報に惑わされず、神経質にならずに、少しでもマインドフルネスに!!。
    神経質になりすぎての、「 コロナ鬱病 」に注意。TV情報のコロナ関連等、暗いニュースは、最小限に止め、愉快な番組を見る時間を増やす。
  ・ 現在の状況ではウイルスを絶滅することは不可能、 人間とウイルス・微生物等と共存するしかない。 ウイルスから逃げるのではなく、どう向き合うか。
  ・ (彼らに敵対行動・想念・不安恐怖を抱かなければ、人類に悪影響を及ぼさなくなる。 怯え・不安・恐怖心・敵対心等が彼らにエネルギーを与えてしまう)。
  ・ 各自が日頃健康管理し、日々肉体への感謝をし、本来の生き方をしていれば、基本的に何の心配も生じなくなってきます。

2.治療法
※ 新型肺炎患者の治療法は、現段階では、自然治癒力を引き出すための栄養剤投与などで治すしかない。
※ 風邪を治す薬が世界中にない(風邪薬の服用は、風邪による、のどの痛みや発熱などの症状を緩和・ 改善させるだけ。
  風邪のウイルスを死滅させるわけではない。)のと同様に、新型肺炎も対症療法のみ。
* 対症療法:表面化している症状を緩和させ、苦痛を和らげるための治療法。
※ 風邪の症状発生時の対応 → 自宅待機、37.5℃以上の体温が4日続いた場合、最寄りの医療機関、保健所へ相談。  潜伏期間:約2週間。
∴ 外出を控える。 ・ 検査薬    →  従来のPCR検査: 判明=約6時間、高額、正確(韓国等の方式は安価不正確)。

 * 新検査薬 : 約15分、低額、正確。(2020年3月16日より使用開始(クラボウ))
          新型コロナPCR検査センターが羽田空港に2021年4月10日に開業オープン、15分で結果が判明。2,900円でPCR検査を受けられるクリニックとして開業。
 
 * 微生物検査
 ・ 生物の遺伝情報は、ゲノムDNAと言われる設計図の中に暗号化されて収められています。ゲノムDNAの最少単位は4種類の塩基(アデニン、チミン、グアニン、シトシン)と呼ばれる物質で、設計図の文字に相当します。
  この文字の数や並び方は、生物の種毎にだいたい決められているので、文字を読めばどの生物の設計図なのかが分かります。
 ヒトでは31億文字、大腸菌では464万文字あり、生物種によって文字の数(=ゲノムDNAの大きさ)や並び方は異なります。 遺伝子はそのままでは目で見ることはできません。しかし人工的に、増やしたい部分だけを増やすことができるようになり、特別な装置を使えば目で検出することが可能になりました。遺伝子増幅技術の代表的なものがPCR法です。PCR法は、増やしたい遺伝子のDNA配列にくっつくことができる短いDNA(プライマー)を用意し、酵素の働きと温度を上げ下げすることで、目的の遺伝子を増やす方法です。増えたDNAを染め出す特殊な装置に入れる事で、増えた遺伝子を目で確認する事ができます。検体の中に増やしたい遺伝子があれば増えて目で確認することができ“陽性”と判定されます。しかし、検体の中に遺伝子がなければ増えないので、目で確認することはできず、 “陰性”と判定されます。
   ~ (日本微生物研究所HP資料より抜粋)
 ・ 精度=約8割。 3月6日から保険適用。
* 新検査キット 
 ・ 「イムノクロマト法」。 
  キットのくぼみに少量の血液と検査試薬を垂らすと、陽性の場合は15分で赤い線が浮き出る。新型コロナに感染した人の血液中の抗体を95%の精度で検出できるという。
  価格はPCR検査の約1/10の1,500円  
  ~ (日経新聞 3.12より抜粋)
   * 軽症者に外来でPCR検査を行ってはいけない理由
 ① 検査希望の外来受診者が増えて、医療機関内で感染が拡がる。
 ② 新型コロナウイルスのPCR検査の感度はそれほど高くない。
   結果が陰性だった患者が新型コロナウイルス感染症ではないと思い、自宅療養を続けずに職場などで感染を増やすリスクが増す。
  PCR検査が保険適用となっても、検査対象は感染確定者の濃厚接触者、(入院を要する)肺炎患者に絞って検査するのが妥当と現時点では考える。
   ~ (日本医事新報社 3.10より抜粋)
 * マスメディア等の情報を過剰に捉えてしまい、不安障害に近い訴えをする人への対応が重要。

3.基本的効果的防衛策
  ① 口腔ケア ・・・ 歯磨き:就眠前、起床時の歯磨きが効果的。(就寝中以外は、常時出てる唾液によって除菌されてる)。
  → 起床時の口内が雑菌最大、感染リスク大。 茎(はぐき)や舌を磨くことでインフルエンザを含めた感染症の予防に効果的。
 ② 鼻呼吸 ・・・ 最高の天然マスク。 飛沫・塵埃・細菌等を鼻毛でブロック、粘液で捕獲、繊毛で痰を排出、胃に送り胃酸殺菌。
   加湿・加温で、湿気に弱いウイルス類の生存減退。鼻腔で作られる一酸化窒素によっても、ウイルス活動低減。
   今回のウイルスは、湿度50%以上、温度22℃以上では活動が低下との情報も。 
 ③ WHO・政府の推奨対策 新型コロナウイルス感染症対策基本方針 
   3月11日、WHOは“パンデミック”(国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態)を宣言、欧米各都市では非常事態宣言発令、都市封鎖(ロックダウン)状態となりました。
* パンデミック規模抑制の為の対策。 
   濃厚接触による飛沫感染、接触感染予防。
 ・ 換気の悪い、不特定多人数が集まる場所に行かない。至近距離での会話を控える。
 ・ 全ての室内の換気を、頻繁に充分行う。
 ・ 手洗いの励行(石鹸、消毒用アルコール(焼酎・ウオッカ等は逆効果)、消毒液)、酸性アルコールウエットシート等)。
  (このウイルスには、構造上“エンベローズ”:脂質・タンパク質の保護膜があるので、アルコール等で破壊され、ウイルス本体が破壊される)。
 ・ 手で、鼻・目・口や顔等を、手洗い直後以外は、触らない。 (粘膜からウイルスが侵入)。
 ・ 咳、エチケットの励行(拡散予防)。(対面距離2m以上離れる)。
 ・ 感染者ウイルス拡散力は、発症3日位前から始まり、発症前日がピークで、発症後は急激に低下する。 
 ・ 各自の健康管理:免疫力を高める、質の良い睡眠と、バランスのとれた食事。
 ④ 重篤化しやすい人 日本呼吸器学会 ガイドライン
 ・「重症」を、脱水の程度▽血中の酸素飽和度▽血圧▽年齢などの指標から見極める。「血中の酸素濃度が低下すると、他の臓器にも障害が出てくる重症化しやすいのは、糖尿病やがんなどの病気で免疫力が落ちている人や、慢性の呼吸器疾患がある人。中国で報告されている重症例の多くは 糖尿病、高血圧、心臓の病気などの持病がある人や高齢者とされる。
   ~ (日本微生物研究所HP資料より抜粋)

 * 重症例となるリスク因子  
・ 高齢、併存疾患がある場合、がん患者が危険。 併存疾患がない患者で亡くなられた方は1.4%である一方、併存疾患がある場合は、心・血管系疾患13.2%、糖尿病9.2%、高血圧8.4%、慢性呼吸器疾患8.0%と報告されています。
~ (国立がん研究センターHP資料より抜粋)
   ※ 今後の見通し
 ・ 地球規模での感染により、多数の感染者が発症回復、免疫力がつき、やがて流行が終息。またワクチンの開発と臨床実験も進み、従来の季節性インフルエンザと同じレベルの対応になるとの情報があります。
 ・ イタリアのように、医療崩壊状況にならないよう、トリアージュ(患者の重症度や年齢に応じて治療の優先度を選別する)が重要。
∴ 高齢者、持病の人以外は、軽症で済むので、不必要に恐れることはない。 但し、若者は、感染させやすいので、正しく恐れ、感染予防行為を厳守すること。
* 誤嚥(ごえん)性肺炎  誤って気管支へ食べ物が入り、発病してしまう肺炎。 死因の5位、毎年10万人死亡。 高齢者は特に注意を。
* 季節性インフルエンザ
 ・ 毎年全世界で、約20~50万人の死亡。今年も米国では、既に1,500万人感染、約8千人死亡。
 ・ 新型コロナによる感染者・死亡者は、季節性インフルより少ないですが、ワクチン、治療薬等はなく、感染力・死亡率等が未知の為、充分な流行予防対策が必要。
* 世界中で推奨してる対策:社会的距離戦力(ソーシャル・ディスタンシング)都市ロック
 ・ 「隔離や旅行制限よりも、学校閉鎖、テレワーク、集会の中止、公共交通機関の閉鎖などの「社会距離戦略」(人と人との距離を開け、接触機会を減らす感染症対策)を取るのがベスト。
 ・ 感染拡大防止の効果は限定的と専門家が述べてます。
   ~ CDC(米疾病予防管理センター)。
* 長期間の移動制限・集合密度が高まる行動、活動等の自粛による経済活動の停滞、ストレス増大による社会生活のダメージが甚大、マクロ的な対応が重要。
  4.根本的防衛策   ⇒ 病原菌に対する抵抗力をつけ、体調を整えておくこと。
∴ ① 正しい食事。  → 菜食主体、自然食等。 ビタミン・ミネラル等を充分摂取し、食事は腹七分目。
   抵抗力・免疫力を高める食品を摂取。
  → ・ 必ず朝食をとること。体温が上昇し、免疫力がアップする。
   → ・ よく発酵したキムチや漬け汁、ニンニク、ショウガ等、カテキンを多く含むもの=緑茶。
   発酵食品類。 ヨーグルト、長いも、生姜、海藻類: 特にメカブ、根昆布。
   → 推奨: ハチミツ&生姜&酢をブレンドしたホットティー。 
   → ・ 腹七~八分目の食事 & プチ断食。
  * 正しい食事の習慣化で、腸内環境が改善され、免疫力がアップする。
  ② 適度な運動。 → 軽く汗が出る程度の有酸素運動、週2~5回30分~1時間程度。
    各自が、容易に出来る運動 ~ ウォーキング、スクワット等。ヨガが特に効果的。
  * 全身の細胞活動が活発化、各種ホルモン分泌が活発化、脳細胞活性化、精神的疲労が軽減、睡眠の質向上等により、免疫力がアップ。
  ③ 質の良い適度な睡眠。 → “レム睡眠”と“ノンレム睡眠”(1セット90分)を4セット程度とり、疲労を溜めない。
  ④ 質の良い呼吸。 → 深い呼吸を心掛ける。ヨガ、“マインドフルネス瞑想”が効果的。
  ⑤ ストレス フリー。 →  ストレス要因を減らす。
   意識を変えることで、ストレスから開放され易くなる。
  ⑥ 
プラス思考に撤する。 → 光明思想でDNAの働き、スイッチを“ON”状態に保つ。
    思ったことが現実化し易くなる。 ・・・ 想念の現実化現象。
    心配しない、神経質にならないこと。 →→ ストレスを創らない、貯め込まない。 恐怖心を抱かないことが最重要。
  ⑦ 否定的言葉を使わない。 → 波動の高い良い言葉を使う。 近い将来、自らの意志で発した言葉はやがて自分に戻ってきて現実化する現象が顕著になってくる。
  ・ 免疫細胞(NK:ナチョナルキラー)は、毎日約5%新陳代謝し活性度は、感情の影響を受けやすい。
  ⑧ 薬、医者等、への依存心を抱かないこと。 →  “病気は、自分で治す”、という自立心こそが、“万能薬”。 
   依頼心は、自然治癒力が抑制されてしまう。
  ∴ ①~⑧ を心掛けることで、新型肺炎を始め、各種の病気にかかり難くなる。
   感染し難い体質になり、感染しても軽く済み早く回復する。
   熱が出るのは、からだが体温を高くして治癒を促進するプロセスが起こっている証拠。
 * 解熱剤は原則的に逆効果。(40℃超過の場合以外:脳障害予防)
 ・ 新型肺炎等、病気は潜在的な毒素が何らかのきっかけによって引き出され、消えてよくなるための現象。 良くなるたもの意味のある現象として、前向きに認識すること。
 ・ ワクチン等が出来ても、直ぐに変異ウイグルが出来たりするので、イタチごっこ。 表面的対応では、一時しのぎになってしまう。
 ・ 
根源的原因、コロナからのメッセージを受け取り、実践することが、最大の解決方法。
    →  日常、愛と感謝の生活を実践すること。!!


 ※ この度の新型肺炎が世界規模で広まった教訓
 ・ 新型コロナウイルス(COVID - 19)の発生原因が、自然発生的なものでなく、開発中の細菌兵器流出(SARSやMERSウイルスDNA改造)であったとしても、100年前のスペイン風邪で、世界人口20億人の1/3が感染、5千万人が病死した教訓を生かして、世界が協力して最小限に止める必要があります。
 ・ 世界がワンチームとなって、感染拡大防止等に全力を尽くすことで、人類の意識が高まり、軍備力や経済的支配力等より、安心した平和な日常生活の安定調和協調を求める意識が生じ、より住みやすい地球社会が誕生することを望むところです。

* 今回の件でのプラス要素。
 ・ 経済活動の停滞によって、大気汚染等が改善され、コロナでの死者数の約20倍以上の肺疾患患者が救われ、観光地の自然も回復、綺麗になったとのことです。
 ・ 感染予防対策として、働き方改革が推進され、テレワーク・リモートワーク、  リモートスクール、フレックスタイム、オンライン診療等の導入が高まってきました。
 ・ 感染症予防・生活習慣病予防対策の重要性が再認識されました。
 ・ 国家間の協力、助け合い精神が高まり始めました。
 ・ 東日本大震災等の大災害時に得た教訓を活かす機会到来とも思われます。
 ・ この度の件は、持病患者や高齢者の死亡者が高く、若年者は軽症で済むことを考慮すると、介護が必要な高齢者や、高齢疾病者等による高額な医療費による、現役世代の医療保険負担の健全化、本来の医療の在り方を問う機会になったとも考えられます。
 ・ 保険制度・医療体制が不十分な世界各国では、見直しの機会となりました。
 ・ 健康の有難さ、健康はお金だけでは買えない、普通の生活が有難いことなど、改めて再認識する機会でもあった。(貨幣経済社会から奉仕社会への変容へのキッカケ)
 ・ 終息は、①ワクチン・治療薬完成、②集団免疫獲得構築(全人口の約7割感染免疫獲得後)、③季節性インフルエンザ化。以上いづれかの場合、パンデミック終息。
 ・ 完全終息は今後、数年先と思われますが、各国民一人一人が、感染予防・重篤化予防行動を継続していけば、必ず終息するはずです。
 ・ 集団免疫を獲得した国では、やがて流行は沈静化する。
 ・ 感染予防のための“ロックダウン”は、経済活動を極度に停滞させ、コロナによる直接的ダメージの数十倍のダメージを生じる可能性が高い。
 ・ コロナでの死亡者数は、通常の肺炎や自殺者数より少ない。
 ・ コロナによる死亡者のほとんどは、高齢者や何らかの疾患患者で、社会的に貢献度が低く、逆に社会保障等の負担になっている。
 ・ 精神世界に社会貢献している高齢者や、若者世代に充分な補助を行い、難病者や社会貢献せずに社会の負担になっている高齢者等は、必要最小限の補助とし、難病者に対する高額治療はせずに、苦痛軽減医療のみとすることで、国家経済を健全化するのが、未来社会の方向であるべきと思われます。
 ・ 重篤者に費やす労働的・経済的負担を最小限とし、教育や社会貢献してる人々の援助に税金を投入することが、国家の発展に望ましいと思われます。
 ・ 物資的社会・肉体の健康のみに偏重し過ぎてしまった現状を修正、気付かせるために働いたウイルス。
 ・ 肉体だけ治療しても、根本原因を探求せずに目先の現象のみを小手先で抑え込んでも、一時しのぎです。 
 ・ 一つの地球人類に与えられた試練、真相に早く気付いて、本来の人類の目的である、魂の進化向上を根底にした対応が望まれます。
 ・ 日本で大規模な感染が抑制されてるのは、日頃の衛生文化のおかげも。消息後には日本文化の良さが、再認識されると思われます。
 ・ 過去の地球人類歴史で経験してきた事例を教訓に、冷静に行動することが重要です。 
 ・ 地球環境破壊、天変地変、パンデミック、世界恐慌、地域戦争等によって、世界的に、経済がどん底に陥ってしまい、正常な国民生活が困難となってしまわないために、危機管理体制を今一度見直し、混乱を招かないよう、態勢を構築再確認、改善する機会でもありますが、この機会に、心を鎮めて、今一度、根源的原因背景を探求し、前向きな未来を見据えた対応が何よりも重要なことと思われます。
 ・ 長期間の都市の封鎖、労働者・学生の活動制約等による、経済活動停滞 → 市民生活活動レベルの停滞 → 全世界国民の心身の疲弊、免疫力の低下 → 感染発病者・重篤者の増加 → 経済活動悪化等の悪循環を引き起こさないよう、また、程度を超えた長期間の自粛によって失業、収入の激減によって、コロナによる死者の数万倍、感染者の数百倍の生活困窮者が発生、強度のストレスや栄養状態不良による病気にかかって、コロナでの死者の数千倍もの死者が生じるような、結果的に本末転倒とならないよう、マクロ的な視野に基づいた対応が求められます。
 ・ 長期間、都市ロック状態になっても、耐え忍ぶ試練を乗り越えられる底力を発揮するチャンスです。
 ・ 庶民もデマ・噂、群集心理に惑わされた行動を慎む必要があります。
 ・ この度の新型肺炎の世界規模の流行は、人類に対する警鐘の意味があると思われます。 
 ・ 地球の奥深く潜んでいた過去からの毒素が、表面に浮き上がり、浄化されていく一つの現象かもしれません。人類の意識の変革、“目覚め”を促す機会が与えられたと前向きに捉えるとも出来ると、考えられるかもしれません。
 ・ 地球上で行ってきた、人類の勝手気ままな調和を乱した行為(自然破壊、各種の対立・戦争 他)によって生じた暗雲の蓄積が、地球を取り巻き臨界点に徹し、更に、核戦争勃発で人類壊滅、残存できた少数民族が、数万年間も原始生活をせざるを得ないシナリオ(過去にもあった)の再度の現実化の瀬戸際だったのを、地球霊王の愛念でおまけして、最小限の浄化現象にしてくれているのかもしれません。
 ・ “ウイズコロナ”で、この難関を乗り越え、新たなる地球世界を築いていけると思います。 宇宙の進化した多数の先輩惑星宇宙人達も、同様な難関を乗り越えてきたのだから、地球人類も、同様に乗り越えられるはずです。
 ※ 国を挙げての自粛要請で時間が充分あるこの機会に今一度、心を鎮めて本来あるべき生き方を探求、実践していきたいものです。
 

 ※ “コロナの教訓”-2 
 ・ 『 コロナは、全世界に格差や隔たりがないことに気づかせてくれる。
    コロナは、我々が掴んでいた常識や固定概念を覆してくれている。
    コロナは、全人類に神聖復活への気付きを与えてくれている。
    人類が神聖復活してゆくと、コロナのミッションは自然に消え去ってゆく。』

 ※ 考察

 ・ 「新型コロナウイルス感染」が意味するもの
  ~ 地球人類への警告。 国家も、個人も利己主義的・物質主義的過剰状態の軌道修正のメッセージ。
 ・ 人類の生きる真の使命、目的を思い出させるチャンス。 個人的究極の目的
  ~ 現実世界を地上天国・理想世界に顕現化すること。
    一人一人が本来有している封印されてしまった超能力を再現、神聖を復活させて、“利他主義”全体へ貢献することで、最大の真の歓びを得るとが出来るようになる。
  ~ 天から与えられた“命”を生かし切ること。
  ~ 魂の進化向上。
    肉体は、魂の活動の場を表す媒体、表現体に過ぎない。 主体は“本心・魂”。 魂・スピリット・命を生かし切る役目を果たしていくこと。
    故に、活動できなくなって、回復の可能性がなくなった肉体は、早く更新して、より使いやすい肉体へ切り替えるのが望ましい。
    人生は永遠、生まれ変わりの実体、死後の世界、他次元世界の存在等を、小学生から学校等で教育する必要がある。
    難病者・重篤者・社会的負担者等、生きている価値がなくなったら、人間本来の生き方等を教え諭し、本人の意思を尊重しつつ、最後のチャンスを与え、選択させる。
 ・ 
コロナ終息の根本的対策
  ~ 日常、愛と感謝の生活を実践すること。
 

X-3-2-1-1-6 新型コロナウイルスが発生・蔓延した根本的原因、及び 根本的解決方法、& メッセージ 
  ① 
人類に対する警鐘
     精神文明より表面的な物質文明に偏重し過ぎて、地球が悲鳴をあげ、これ以上、自国第一主義だの、自己欲望の虜になって、地球世界の精神波動が低下、暗黒の黒雲に地球が包まれ、地球崩壊が始まるのを防ぐための、一つの方法として、世界的疫病蔓延を起こして、意識を目覚めさせるために大自然の力が生じさせた。  
    一度、活動を休止させ、ジックリと考える時間を与えて、地球人類の生き方を根本・原点に帰って、考え、想い出し、神聖な生き方を目覚めさせるチャンスを与えた。 
  ➁ 負の業想念エネルギーの浄化
    地球人類の勝手気ままな想念行為の蓄積が限界点に達し、もうこれ以上耐えられなくなってしまう前に、不調和想念波動を浄化するための現象として発生した。
  ③ 
人類の本来の生き方の復活
    他に依存した生き方
を改めさせ、自立するチャンスを与えた。
    
『全てに対しての“愛”と“感謝”を根底にした生き方』、利他主義的営み等、人間本来の生き方をすれば、コロナ等の浄化現象は消滅し、やがて地上天国が顕現されてゆく。
 
  ④ 地球の天位が4次元へ移行する準備  
   地球が、1万2千年ぶりに、フォトンベルトの高エネルギー帯に入り、波動圏が霊妙化するので、肉体人間の波動も高次元化し、神性意識の復活、ワンネスの心、他利主義、奉仕精神をベースに改めないと、波動ギャップが激しすぎて滅び去ってしまうので、早く気づかせるために生じた現象。  
  ⑤ “テレパシー”能力の復活を促すためのメッセージ。  →  コロナの感染要素は飛沫感染、ゆえに、会話しなければ終息する。 意思伝達は、誰でも本例秘めている“テレパシー”能力を復活実践し、会話を控えれば、抑制される。 
    我が太陽系を含む銀河系宇宙だけでも、1000億の恒星とその約12倍の惑星がある。全宇宙には1000億の銀河系と同じ恒星集団がある。その一割以上に知的生命体が活動してる。 進化レベル・方向は多種多様であるようですが、地球人類の進化度は未だ小学生レベルだそうで、地球以上に進化した人類は、テレパシーを有効に活用してるようです。 
 
 
  
※ 「コロナから人類への手紙 」 紹介  
 地球は囁いたけれど、あなたには聞こえなかった。           地球は話したけれど、あなたは聞かなかった。
 地球は叫んだけれど、あなたは聞くことを拒んだ。           それで、私は生まれた・・・
 私はあなたを罰するために生まれたのではない・・・           私はあなたの目を覚ますために生まれた・・・
 地球は助けを求めて叫んだ・・・                   大規模な洪水。でもあなたは聞かなかった。
 厳酷な火災。でもあなたは聞かなかった。               猛烈なハリケーン。でもあなたは聞かなかった。
 恐ろしい竜巻。でもあなたは聞かなかった。              海の生き物が、水中の汚染物質によって死んでいっている。
 異常な速さで溶けていっている氷河。                 厳しい干ばつ。
 それでもまだ、あなたは地球の声を聞こうとしない。          どれだけ地球がひどい扱いを受けているのか、あなたは聞こうとしなかった。
 次々と続く戦争。 次々と続く貪欲。                 あなたはただ自分の生活を続けるだけだった・・・
 どれだけ憎しみがあろうが・・・                   毎日どれだけ殺害があろうが・・・
 地球があなたに伝えようとしていることを心配するより、最新のiPhoneを手に入れることのほうがもっと大事だった。
 地球は囁いたけれど、あなたには聞こえなかった。           だけど今ここに、私がいる。
 そして、私は世界を一気にストップさせた。              やっと私はあなたに耳を傾けさせた。
 私はあなたに庇護を求めさせた。                   私はあなたが物質本位に考えるのをやめさせた・・・
 今、あなたは地球のようになっている・・・              あなたはただ自分が生き残れるか心配しているだけだ。
 どう感じますか?                          私はあなたに熱を与える。地球で起きる火災のように・・・
 私はあなたに呼吸器障害を与える。地球の大気汚染のように・・・    私はあなたに衰弱を与える、地球が日に日に衰弱していっているように。
 私はあなたの安楽を奪った・・・                   あなたの外出。
 あなたが使う、地球のことや、地球が感じている痛みのことを忘れさせるような物。
 そして私は世界をストップさせた・・・   
  そして今・・・
 中国の大気質が改善した・・・ 工場が地球の大気に汚染を吐き出さなくなったことにより、空が澄んだ青色だ。
 ベニスの水が澄んでイルカが見られる。水を汚染するゴンドラを使っていないからだ。
 あなたは時間をとって自分の人生で何が大切なのか深く考えなければならなくなっている。
 もう一度言う。私はあなたを罰しているのではない・・・
 これが全て終わり私がいなくなったら・・・どうかこれらの時を忘れないように・・・
 地球の声を聞きなさい。あなたの魂の声を聞きなさい。
 地球を汚染するのをやめなさい。せめぎ合いをやめなさい。
   物質的なものに関心を持つのをやめなさい。
 そして、あなたの隣人を愛し始めなさい。
 地球と、その全ての生き物を大切にし始めなさい。創造神を信じ始めなさい。
 なぜなら、次の時には、私はもっと強力になって帰ってくるかもしれないから・・・

              コロナウイルスより (作者:ヴィヴィアン・R・リーチ)


   Ⅴ-1-2-5【 新型コロナウイルスと我々のミッション 】


  新型コロナウイルスは、全人類が国境を越えて一つにつながっていることを、我々に教えてくれている。
  コロナは、全世界に格差の違いや隔たりがないことに気づかせてくれている。
 コロナは、我々が掴んでいた常識や固定観念を覆してくれている。
  コロナは、全人類に神聖復活への気づきを与えてくれている。
   人類一人一人が因縁因果から神聖に意識が変われば、ウイルスの存在も必要なくなり、自然消滅してゆく。
    故に、我々は日々、人類や自分自身の為に
     神聖復活の印を組み続けるのである。
  さらに、我々の魂に厳然と内在する神聖そのものが導き出され、自分自身が変わってゆくのである。

  全人類はすべて、神聖を宿して今生に誕生してきているのである。
 自らの魂には、神聖なる生命そのものの無限なる光、合い、叡智、創造力、癒し、そして自然治癒力も厳然と存在している。
    永遠なる生命そのものは、決して誰にも何ものにも侵されるものではないのである。
  侵されるという不安恐怖が、自分自身を侵し続けているのだ。

     故に、決して相手を変えるのではない。
    コロナを敵視し、恐れることでもない。
   全人類は、不安恐怖やネガティブ思想に把われるのではなく、ただひたすら
自分自身の神聖を信じて変えてゆくことのみ。
 そのためには、自らに内在している神聖をひたすら引き出し、
   
自分自身を変えてゆくのだ。
  それしかない、それ以外にない。

     人類一人一人は、今日に至る迄、
    自らの自我欲望に負け、地球を破壊し、大自然を汚し、
   さらには遺伝子組み換えにより、動植物の原種を操作した挙句の果て、
  奇病は増え続け、人類を滅亡寸前へと追い立てていった。
   それにより、地球上の生きとし生きるものすべて、
    そして大自然が汚され、今や絶滅寸前である。

   だが、神聖復活の印により、
  空気、海、大地、山々は澄み清まって、息を吹き返し、
 人類と大自然、そして生きとし生けるものが大調和し、神聖復活へと生き方を変えていったのである。
 
 ~ 高次元からのメッセージより


   

Ⅴ-1-2-6 新型コロナ蔓延の別解釈の例 参考資料紹介 
 ※ ( 松久 正 (ドクター ドルフィン)著 発行の紹介)   ※ カッコ内はHP管理者の補足 
 ※ 出版:令和2年(2020年)7月31日発行。 
 ((※ この本は、高次元シリウスから地球人に目覚めを促すために地球に転生した“ドクター ドルフィン”:超時空遠隔医学の診療所院長である「松久正」氏が、新型コロナへについての、高次元からの情報等を多角的に収集し、根本的対応策や心構えなどの情報を全人類に伝え、コロナを乗り越えて、新たなる生き方が出来るよう、更に地球人類が目覚め、次元上昇した新時代の地球誕生を願って出版された本だと思われます。 ))。 
 ※『 出版社からのコメント 』
  『 ・ 世界のどこにもないコロナの真実。大転換期 88次元からのラブレター。洗脳されている学者・医者・役人・メディアのあなたこそ、読むべき、人類と地球を救う本!!! 
  ・ 世界のどこにもない新型コロナウィルスのデータを発信します! ドクタードルフィンによる高次元DNAリーディング(6月13日時点)によると、地球人口80億人の95%、70億人以上が、すでに新型コロナに感染している!
  ・ 76億人の感染者のうち、症状が表れている(物質化している)のは、たった0.01%のみ!。
  ・ 超古代からの人類史上、ウィルスの世界伝播が人類DNAを書き換え、進化・成長させてきた!
  ・ 新型コロナウィルスは、99.9%が本体を持たないエネルギーであり、マスク装着や自粛は意味をなさない!
  ・
このコロナ騒動から学んだ人、気づいた人は、次元上昇する!
  ・ 学べなかった人、気づけなかった人、恐怖、不安、怒りに染まった人は、次元降下する!

  ・ 次元上昇してみろくの世を迎えるのが15%、次元降下する85%は、無限大パラレルにある、さらにもがく地球を体験する!
  ・ 浴びてはまずい、病気になったら大変、死んじゃうという、学者やメディアが作り出した幻想の世界で生きると、ウィルスが物質化して悪さをする!
 ・ 亡くなる人は、亡くなりたい人です。そこで亡くなって、もう一度仕切り直して、進化成長をしたい人です!
  ・ 愛と感謝で新型コロナに接する人は、ウィルスがエネルギー体なので、免疫細胞が作動せず、症状が出ない。
  ・ 不安と恐怖で新型コロナに接する人は、物質化したウィルスに血液中の免疫細胞が過剰に反応して、症状や死を引き起こす。
 ・ 新型コロナウィルスのワクチンは、人類を退化させ、適応能力を減少させる!
 ・ 電磁波5Gも、新型コロナと同様、愛と感謝で受け入れることにより、無害化される!
  ・ 人類・地球を書き換えようと思ったら、高次元存在・宇宙を書き換え、再編成しなければ、ダメなのです! これがドクタードルフィンが使命とする、ステラ・リコンストラクション(宇宙の再編成)です!
  ・ 大宇宙大和神(おおとのちおおかみ)エネルギーを本流とし、シリウスB皇帝、ネオシリウス女王、レムリア女王、出口王仁三郎、イエス・キリスト、卑弥呼など、ありとあらゆる主要存在のパラレル生・過去生エネルギーを持つ、88次元 Fa-A ドクタードルフィンが、2020年3月15日より、 ついに、みろくの世に向けた世直しを開始した! 』
  
 ※ この本は、松久正 (ドクター ドルフィン)氏が、2020年6月13日に、オンライン講演会『88次元からのラブレター』のスピーチです。 
 * 「文芸春秋」(2020.4.16)に、政治の黒幕リーダーだとの記事が載せられましたが、高次元からのサポートのおかげで、復活しました。 
 ・ 地球人の誰も知らない、新型コロナウイルスの話をします。
 ・ 日本が世界のリーダーになることは、超古代から宇宙にプログラミングされているのです。 人類と地球の次元上昇を担うのが、日本の役割です。
 ・ 今年、2020年3月14日に卑弥呼を開いて、真の天照大御神を蘇らせたのです。
 ・ 新型コロナウイルスは、人々の不安・恐怖のエネルギーを物質化して、人間の細胞に悪さをしますが、反面、愛と感謝で受け入れる人には、DNAを進化・成長する方向に書き換えてくれます。
 ・ 新型コロナウイルスは、大宇宙の意志、だから必ず、人類を進化させてくれるのです。
 ・ 悪役として捉えられてる(現象)は、人類を目覚めさせてくれるための、大宇宙の意志によるアクションです。
 ・ 新型コロナウイルスは、大宇宙の意志のもとに、菊理姫神が働いて、天照大御神が起動させたものなのです。
 ・ (地球上のエネルギーが強力な場所は、)シャスタ山(だけでなく)、ベトナムのハロン湾が、レムリアのエネルギーが強力で、どんなものに対しても、愛と調和で受け入れることができる。
 ・ 新型コロナウイルスの感染者数は、実際は世界約80億人の、実に95%が掛かっていますが、症状が出ないし、検査にも引っかからないからわからないのです。
 ・ DNAのエネルギーを読んでみると、95%の新型コロナウイルス感染者の0.01%しか症状が出ないのです。
 ・ 新型コロナウイルスは、人々の不安・恐怖のエネルギーを物質化させ、症状や死を誘起し、検査で感染陽性とさせるのです。 
 ・ 反対に、愛と感謝で、穏やかにウイルスを受け入れることにより、ウイルスは物質化せず、血液の中で免疫が反応することもなく、エネルギーとして細胞の核に入り込み、そこにあるDNAを進化・成長の方向へと書き換えてくれるのです。
 ・ 進化して書き換わったDNAによって形態が変わった細胞は、免疫細胞によって、敵ではなく見方とされ、免疫細胞が自己の細胞を攻撃することはないのです。
 ・ 今回のコロナ騒動から学んだ人、気づいた人は、約15%が次元上昇し、学べなかった、気づかなかった、恐怖と不安、怒りで染まった85%の人は、次元下降しパラレルワールドにある地球にもがく地球を体験します。
 ・ しかし、気づきを加速させようとすることは、悪いことではなく、魂が望むことで、まだ必要があると分かっているのです。 
 ・ 死ぬことで、中途半端な地球をやるよりも、もう一度リセットして、位置から気づきたり学んだりします。
 ・ ウイルスや5G電磁波も、不安や恐怖でなく、愛と感謝で受け入れることで、害を受けるのではなく、味方になります。 
 ・ ワクチンは、不安や恐怖の低いエネルギーでできた物質体のウイルスを用いて作るので、免疫細胞を狂暴化させ、神経細胞にダメージを与え、人間のエネルギーを次元降下させるものです。
 ・ 免疫は、強くしてはダメで、穏やかにするのです。
 ・ 細菌やウイルスでも、意識を持っているのです。
 ・ 細胞に侵入したエネルギー体のウイルスは、目に見えない高次元のDNAを、物質化したウイルスは、目に見える三次元のDNAを書き換えるのです。
 ・ DNA(デオキシリボ核酸)は、遺伝子情報が入った二重螺旋のA,C,G,Tという塩基配列で出来ている構造で、RNAはDNAが転写された一重のもので、宇宙の情報によると、RNAが先にできたようです。
 ・ ウイルスが先に宇宙に誕生し、その後生命体が適応進化し、最後に哺乳類が誕生したということです。 ウイルスが先祖なんです。
 ・ ウイルスの役割は、宿主(入り込む先の細胞:人体)のDNAを書き換えることと、自分を増殖させることです。
 ・ この時、不安恐怖で受け入れた場合は、リンパ球のB細胞から抗体が生産され、その抗体が細胞を攻撃したり、T細胞が細胞を攻撃するのです。
 ・ だから、免疫は強すぎてはダメで、穏やかでなければいけません。
 ・ もがいて、症状を持って死ぬ人は、人生をリセットすることで、魂が更に学ぶ必要があった、ということです。
 ・ 遺伝子情報によると、今回の新型コロナウイルスは、2500万年前と同じRNAタイプのレトロウイルスです。
 ・ 穏やかに細胞ン赤に受け入れて、自分が進化・成長するように、核の中でDNAを穏やかに書き換えてくれる状態を作り出すことが、人類にとって重要です。
 ・ あなたが、新型コロナウイルスに愛と感謝を注げば、彼等もあなたに同じものを注ぎ返してきて、あなたをサポートします。
 ・ あなたが、不安・恐怖・怒りを注げば、彼等は(倍返し)します。
 ・ 地球というところは、やり尽くさないと本当に学べない大変なところです。 新型コロナウイルスはそれを知ってるので、不安・恐怖などのエネルギーを持っている人に対しては、「もっともがきなさい」とやるわけです。
 ・ 次元をもう少し下げて、基本に戻って、自分の魂意識エネルギーを学ばせた方が良い人も、沢山います。
 ・ あなたの魂が、気づきや学びの為に、それを求めて地球に来たわけです。 
 ・ 今、世の中で起きていることは、善悪を判断せずに、全てをそのまま受け入れたら良いということです。
 ・ これからの時代、物質化が薄らいでいき、炭素構造から、珪素構造へエネルギ化していく。
 ・ 生きるために仕事をする時代は終わります。
 ・ 愉しむために、仕事をする時代がやってきます。
 ・ 自分のエネルギーを上げないと、新しい世の中では、ふるい分けられます。
 ・ 魂の意識エネルギーを上げるものを提供する仕事が、どんどん伸びます。
 ・ 宇宙の再編成が成され、日本は、今後、世界のリーダになります。
 ・ 地球は、超古代のレムリア時代、シリウスのエネルギーが降りて、愛と調和の世界が始まりました。
 ・ その後、シリウスの愛と調和から、アトランチスの、個を抹殺して集合意識を大事にする、無理やり統合する時代、知識と技術の時代に入りました。
 ・ (この度2020年3月14日)シリウスの霊性の愛と、調和のエネルギーが、プレアデスのエネルギーと融合したので、それによって、アルクトゥスがサポートするようになったのです。
 ・ これからの時代、弥勒の世、新しい地球では、エネルギーが価値になります。
 
  Ⅹ-3-4-2.《冷え症》 
1.冷え症とは
  ・ 体の特定部分,ことに手,足,腰などの一部のみに,冷感や,ある場合には寒さに近い感覚があって,外界の温度や体温とは必ずしも一致しない症状が,繰返し現れたり,あるいは持続したりすることをいう。

2.原因  
 ・ 体の中心部の体温を維持するために手足が冷える。
 ・ 人間の生命活動を維持する上で大切な働きをしている
酵素の働きは、37℃で最も高まります。そこで、内臓のある体の中心部の温度をつねに37℃に保つために、環境の変化に応じて体温を調節する。
 ・ 
内臓のある体の中心部の温度をつねに37℃に保つために、環境の変化に応じて体温を調節する。
 ・ 暑い時は四肢末端や皮膚表面近くにある血管を拡張させ、血液の流れる量を増やすことで外気に向けて熱を逃がそうとします。それでも足りなければ、汗を出すことで熱を逃がします。
 ・ 
寒い時は、四肢末端や皮膚表面などの血管を収縮させて熱の拡散を防ぎ、心臓や肝臓など重要な臓器が集まる体の中心部に血液を集めて、体温を維持しようとします。そのため血液が行き渡りにくくなった手先や足先は、温度が下がる。さらに寒いと、体がふるえますが、これは筋肉を動かすことで熱を作り出そうとする反応です。
 ・ 女性の半数から7割近い方が冷え をつらいと感じています。女性は男性に比べると、熱を作り出す筋肉が少ない、皮膚の 表面温度が低い、貧血や低血圧の人が多いことなどがその理由と考えられます。
 ・ 月経の影響などで、腹部の血流が滞りやすいといったことも、女性に冷え性が多い理由。
 ・ 冷え性は、血液の流れが悪くなったことが一番の原因です。通常、血液は体全体に行き届きますが、血行不良によって血液が体の隅々まで行き届かなくなってしまうと、血液の届かない部位は冷たくなってしまいます。
 ・ 自律神経がバランスを崩してしまうと、体温の調節が難しくなり、血液のコントロールも困難になってしまいます。血液のコントロールが出来なくなることで、血液の流れは滞り冷え性へと?がってしまいます。
 ・ 水分不足やアルコールの影響で、血液の流れる速度は遅くなり、ドロドロとした粘りのある状態によって、全身に流れにくくなります。通常、血液の主成分である赤血球は、柔軟で変形能力に優れており、その能力を活かしてどんなに細い毛細管までも、サラサラとスムーズに流れることが出来ます。
 ・ 塩分や脂質、炭水化物の過剰摂取、ファーストフードを連日食べているなどの食生活の偏りが影響します。脂質など過剰摂取によって赤血球は柔軟性を失っていき、毛細管をスムーズに通り抜けることが出来なくなり、血液の流れは悪くなってしまいます。
 ・ 筋肉には、血液を送り出す重要な役割があります。通常、血液は筋肉内に流れている為、運動で筋肉を使うことで体は温まり、血行も良くなります。
 ・ 運動不足により筋肉を使わないと筋肉の力は弱まり、血液を送り出す力も弱まってしまいます。そして、筋肉を使わないことにより、血管が刺激されずに血液の流れはどんどん悪くなっていきます。
 ・ 衣類など締め付けによって、血行が鈍くなり体の隅々まで血液が届きにくくなってしまいます。
 ・ 貧血・低血圧によるもの。

3.改善策
  * 冷え性改善ワザ 
 ① 「たんぱく質をとる」 
 ⇒ 1日のたんぱく質の推奨摂取量は、男性成人では60g、女性成人では40g。
 ・ たんぱく質が不足しがちな人は、たんぱく質を意識してとると、食事による熱産生が増え、冷え性の改善が期待できます。
 ② 「入浴」  ⇒  肩までしっかり入浴する。 40~41℃程度)のお湯に10分間肩までつかると、血管機能を高める効果が期待できます。→ 2ヶ月で毛細血管が増殖する。
 ③ 「
首を保温する」  ⇒ 手足の血管も開き、全身の血流も良くなる。
 ④ 「
太ももに手をおいて、ゆっくり呼吸」  ⇒ 交感神経の緊張を解くことで、全身が温まる。1回5分程度、1日3回を目標に行う。
   (~ためしてガッテン、フリー事典等より) 
 
 【 つら~い冷え症が改善!血管若返り術 】 
 ・
 冷え症の原因=血管の老化
 ・ 冷え症は「体が冷えてつらい」だけでなく、体を老化させる原因になっている可能性が高い。
 ・ 脳梗塞を引き起こす“危険な冷え症”
 ・ 10人に1人の割合で激しい血圧変動が起こっている。
 ・ 変動の原因は、血管が硬くなっていることと、自律神経が乱れていること。
 ・ 血圧変動は脳の血管に影響し、脳梗塞を引き起こすリスクが高くなる。
 ・ 普通に血圧を測ったあと、立って座ってからもう一度測るという測定法。
  → ・ この2回の測定値(上の値:収縮期血圧)の差が15以上であれば、“危険な冷え症”。10未満=安全。 
 * 《 改善策 》 
 ・ 
“血管の若返り”で冷え症を改善!  
 ・ 
“血管のばし”の方法   
☆ 
5つのポーズを左右30秒ずつ、1日2回(朝と夜)行う(計1日10分)。
 ・ 注意点
 ・ 呼吸を止めない。  
 ・ 痛みを感じない範囲で行う。
(1)ふとももの血管
 1.正座の姿勢から両手を前につき、片方の足を後ろに伸ばす。  
 2.腰を曲げずに、顔は正面を向いて、太ももの付け根をストレッチする。
(2)ヒザの血管  
 1.両手で片方のヒザを押さえる。  
 2.反対の足をゆっくり曲げながら腰を引き、ヒザの裏をストレッチする。
(3)ふくらはぎの血管  
 1.正座の姿勢から、片方の足を立てる。  
 2.両手をヒザの上に置いて、反対の足を軽く開く。  
 3.胸を太ももに付けるように体を前に傾ける。  
(4)ふともも&スネの血管  
 1.正座の姿勢から両手を後ろについて、片足を前に伸ばす。  
 2.反対の足のかかとをお尻に付ける。  
(5)ふともも(裏側)の血管  
 1.仰向けの姿勢から片方の足を両手で抱える。  
 2.太ももをお腹に近づける。
  (~ためしてガッテンより) 

  Ⅹ-3-4-1-2.《内臓》 糖尿病
  ・ 血液の中に含まれる糖の濃度が高い状態が長く続く病気。
  ・ 血中の糖の濃度がある程度高くなると、尿の中にブドウ糖が漏れてくることがあるため、「糖尿病」と名づけられました。
  ・ 国内の患者数は、この40年間で約3万人から700万人程度にまで増加しており、境界型糖尿病(糖尿病予備軍)を含めると2,000万人に及ぶとも言われている。
 《 糖尿病 》
   ⇒ ⇒ 糖尿病(とうにょうびょう、Diabetes Mellitus: DM)は、血糖値(血液中のグルコース(ブドウ糖)濃度)が病的に高い状態をさす病名である。
 ・ ひとことに血糖値が高いと言っても、無症状の状態から、著しいのどの渇き・大量の尿を排泄する状態、さらには意識障害、昏睡に至るまで様々であるが、これらをすべてまとめて、血糖値やヘモグロビン   A1c値が一定の基準を超えている場合を糖尿病という。
 ・ 糖尿病は高血糖そのものによる症状を起こすこともあるほか、長期にわたると血中の高濃度のグルコースがそのアルデヒド基の反応性の高さのため血管内皮のタンパク質と結合する糖化反応を起こし、体中の微小血管が徐々に破壊されていき、目、腎臓を含む体中の様々な臓器に重大な傷害(糖尿病性神経障害・糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症の微小血管障害)を及ぼす可能性があり、糖尿病治療の主な目的はそれら合併症を防ぐことにある。
    (~フリー事典より)

 《 診断 》
 糖尿病の診断は、主に血液検査で血糖値を調べることで行います。血糖値が正常なのか、糖尿病なのか、その中間の境界型(耐糖能)であるのかがはっきりしない場合には、75gの糖分を含む飲料を飲んで診断することもある(「75g 経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)」と呼ばれる検査)。
* 型の区分と判定基準
 ① 早朝 空腹時血糖値126mg/dl以上
 ② 75g 経口ブドウ糖 負荷試験の2時間値が200mg/dl以上
 ③ 随時血糖値200mg/dl以上(随時とは食後の任意の時間のこと)
 ④ 早朝 空腹時血糖値110mg/dl未満
 ⑤ 75g 経口ブドウ糖 負荷試験の2時間値 が140mg/dl未満
  ①~③ のいずれかの血糖値が確認された場合には「糖尿病型」と判定。
  ④~⑤ の血糖値が確認された場合には「正常型」と判定。
  上記の「糖尿病型」「正常型」のいずれにも属さない場合には、「境界型」と判定。
    ~  家庭の医学より

 * 
糖尿病は炭水化物の代謝障害。血糖値を一定の範囲に保つ計器が壊れてしまった状態。
 * ブドウ糖が大量に余ってしまい、尿に流れ出てしまう状態。 体の中で正しく糖が処理されていない、つまり代謝されていない状態。
 * ブドウ糖が、細胞の中に取り込まれ、エネルギーに変わるという、体の自然な作用が働かなくなった状態。

 《 根本治療法 》 
 ⇒  根本は、糖代謝の異常であるにも関わらず、今の治療はその糖代謝の異常を改善することには至っていないのが現状。
   投薬治療 → 血糖値をコントロールして、進行を遅くしているだけ。

 従来の制限食 
 → 総カロリーを制限し、約半分のカロリーは炭水化物から取り、脂肪摂取を控えることが原則で、食後に血糖が高くなることに対しては、糖尿病の薬やインスリンを用いて下げる。

 《 最新の制限食 》 
 ⇒ 「
炭水化物(糖質)制限食
 食後に血糖を上げるのは炭水化物(糖質)だけなので、献立からできるだけご飯やうどん、パンを控ええれば、血糖は上がらない。 従って血糖のコントロールが良くなる。

 ∴
 炭水化物の摂取量を半分にする。(50%維持) 総摂取カロリーを維持する。その他の制約はなし。
  誰でも簡単に、経費もさほど増えずに実行でき、大きな効果を上げている。

 《 その他の情報 》
 ・ アーモンドを食事に取り入れることで、食後血糖値の上昇を抑え、血清インスリン濃度を下げ、体の酸化ダメージを軽減することができるという発表がありました。
  ~ 「グリセミック指数」の提唱者のジェンキンス博士らのグループ。 
 ・ GTFクロムフェリン理論 ・・・ 
クロム欠乏によってGTFが不足すると、糖尿病になってしまう。
 ・ 糖の代謝に必要なGTF(グルコース・トレランス・ファクター)、「ブドウ糖耐性因子」。
 ・ GTFは糖を代謝させる上で重要な役割を担っている。
  → インスリン(インシュリン)は、各細胞と結合して初めて、役割を果たす。インスリン(インシュリン)が鍵で、細胞の表面にある、インスリン受容体(レセプター)と呼ばれる部分が鍵穴になります。
   インスリン(インシュリン)という鍵が、細胞の鍵穴に差し込まれると、いわば細胞のドアが開き、そのドアからブドウ糖が細胞内に入っていけるようになり、細胞が栄養をもらい元気になれ、血糖値も下がる。
  → 三価クロムサプリメントの摂取で糖尿病が改善される。

 《 その他の情報 》
【 肥満・老化対策には「血糖値のコントロールが重要 】
 血糖値の上昇率を食品ごとに数値で表したものが
GI値。
 その数値が高くなるほど、血糖値が急上昇し、体が太りやすい状態になります。
 低GIと呼ばれるのは、60以下の食品。
 ダイエットのためには、血糖値の上昇がゆるやかになる低GI食材を選ぶのがポイントです。
 ・ 食後、血糖値が急上昇すると、それを下げるホルモン、インスリンが分泌されます。
  問題なのは、それが多く分泌されると余った血糖を体脂肪として蓄えようと働くこと。
  血糖値の上昇がゆるやかなGI食なら、インスリンの大量分泌を防ぐため、体脂肪がつきにくいのです。 また、腹持ちがよいのも特徴です! 
 ・ 
グリセミック指数:GI値 (glycemic index) とは、炭水化物が消化されてに変化する速さを相対的に表す数値である。  
  高 GI食品例 (GI=70以上) ・・・  ① ジャガイモ、② 白パン、③ 白米、以下 コーンフレーク。
  中 GI食品例 (GI=56~69) ・・・  ① 全粒粉製品
  低 GI食品例 (GI=55以下) ・・・  ① ほとんどの野菜、果物、低炭水化物食品。
  ~  (~フリー事典、健康ニュース等より)
  ・ 「血糖値が急上昇する生活を続けていると、太りやすくなります。
  ・ 人間は炭水化物などの糖質を摂取して血糖値が急上昇すると、血糖値を下げようとインスリンが分泌されます。
  ・ しかし、インスリンには余った糖質を体内に溜め込む働きや、食欲を増進する作用が。また、血糖値が高いと脂肪が燃焼されにくくなり、体に蓄積されて太りやすくなります」
  ・ さらに、血糖値が急激に上がったり、高血糖の状態が長く続いていると、老化のスピードが速くなるともいう。
 * 《 糖化 》
   《糖化と
は、体内で余った糖がたんぱく質と結びついて、老化物質を生み出す反応のこと。
   「人間の体の約70%はたんぱく質でできているので、糖化すると体中の老化を速めることになります。
  ・ 特に糖化により肌にとって大切なコラーゲンがハリや弾力を失うと、たるみやくすみなどの肌老化が目立つようになります」  
  ・ 「炭水化物や糖質は、ブドウ糖などに小さく分解されて吸収されると、血糖値を上昇させます。
  ・ 分子が細かい食材ほど血糖値は急上昇します。 
  ・ 例えば、米飯よりも粉になっている小麦粉や、ジュース類のほうが急激に血糖値を上げるのです。また、玄米よりも白米、胚芽パンよりも白いパン、そばよりもうどんというように、精製されているもののほうが食物繊維が少なく、血糖値の上昇が気になります」 食物繊維が豊富な野菜などを最初に食べることが大切に。
  ・ 「食物繊維は、血糖値の上昇を緩やかにして、脂質の吸収を抑えてくれる働きがあるうえに、満腹感を与えてくれるので食べすぎ防止にもなります」血糖値の上昇をゆるやかにするお茶や食品なども販売されているので、そうしたものを利用するのもおすすめです。
   ~ ニュースポストより



 

Ⅹ-3-4-2.「高血圧
 ・ 高血圧(こうけつあつ、Hypertension)とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態。
   高血圧自体の自覚症状は何もないことが多いが、虚血性心疾患、脳卒中、腎不全などの発症リスクとなる点で臨床的な意義は大きい。生活習慣病のひとつであり、肥満、高脂血症、糖尿病との合併は「死の四重奏」「syndrome X」「インスリン抵抗性症候群」などと称されていた。これらは現在メタボリックシンドロームと呼ばれる。   (~フリー事典より)
 ・ 収縮期血圧が140以上または拡張期血圧が90以上に保たれた状態が高血圧であるとされている。しかし、近年の研究では血圧は高ければ高いだけ合併症のリスクが高まるため、収縮期血圧で120未満が生体の血管にとって負担が少ない血圧レベルとされている。 
 * 日本高血圧学会によれば「家庭血圧測定条件設定の指針」で、 測定部位:上腕が推奨。手首、指血圧計の使用は避ける。
 朝の場合は、起床後1時間以内、排尿後、服薬前、朝食前の安静時、座位1 - 2分後に測定。 
 夜の場合は就床前の安静時、座位1 - 2分後に測定。
 朝夜の、任意の期間の平均値と標準偏差によって評価。 
 家庭血圧は135/85 mmHg以上は治療対象、125/75 mmHg未満を正常血圧。

 
  < 高血圧の定義 >    : (1999年2月、世界保健機関(WHO)と国際高血圧学会(ISH)による)

 《 分  類  》
収縮期血圧(mmHg)
拡張期血圧(mmHg)
  至適血圧
120未満
80未満
  正常血圧
130未満
85未満
  正常高値血圧
130-139
85-89

  高血圧

140以上
90以上

  グレード1 高血圧(軽症)

140-159
90-99

  グレード2 高血圧(中等症)

160-179
100-109

  グレード3 高血圧(重症)

180以上
110以上

 収縮期血圧と拡張期血圧が異なる分類に該当する場合、より高い方の分類を採用する事になっています。

  ※  WHO(世界保健機関)が、新しく新基準を発表し、日本人間ドック学会が2014年4月4日「新基準値」を公表。
  ※  人間ドック学会の“新基準案”は、まだ決まっておらず、学会では、来月、理事会を開いて取り扱いを検討します。さらに今後5年から10年にわたって追跡調査も行って、「基準範囲」の人たちの健康状態を調べたうえで数値の検討を続けることにもしています。
  ※ 専門学会は「病気のリスクを見逃すおそれ」があるなどとして人間ドック学会の“新基準案”に対して注意を呼びかけています。  

 ・ WHO(世界保健機関)が、新しく新基準を発表し、日本の日本人間ドック学会もこれに準じて基準を変えることになりました。 これは、研究が進み、高血圧により動脈硬化がすすみ、合併症である脳卒中や心筋梗塞を防ぐには、今までの基準では、不十分なことがわかってきたからです。  
 ・ 2014年4月、日本人間ドック学会は、血圧の正常値の
新基準は147/94mmHgまでと 定義しました。
 * 日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン」。
 * 近年のさまざまな調査・研究から、血圧が高くなるほど脳卒中のリスクも高まることが明確になってきています。 血圧が低めの人(収縮期血圧<120、拡張期血圧<80)のリスクを1とすると、正常高値の人(130・139、85・89)で約1.7倍、I度II度の高血圧の人(140・159、90・99)で約3.3倍、III度の高血圧の人(≧180、≧110)は約8.5倍と、血圧水準が高くなるにつれてリスクも急上昇します。
 * 日本高血圧学会(JSH)が「
高血圧の判定基準は140/90mmHg以上で変更ありません」との見解を発表。 5月21日には日本医師会と日本医学会が共同見解を出している。 
 ・ 年者高血圧の治療ガイドライン1999改訂版では「老年者では個人差が大きいので暦年齢はあくまで参考程度にとどめる」となっています。
 ・ 高齢者の治療開始値と降圧目標は下記の基準となっていますが、高齢者の場合、血圧が高めの方が生命予後がよい場合もあることから厳密な降圧は行わず、個々の症例・合併症なども考慮してきめ細かい設定が必要。
 * 日本人間ドック学会が2014年4月4日に公表した「新基準値」。 ・・・ 「学会が人間ドック検診受診者約150万人から超健康人約1万~1万5000人を対象に調査し、導き出した新たな健康基準で、研究対象は尿酸値など27項目。 なかでも『生活習慣病』の主要因といわれる血圧、LDLコレステロール、中性脂肪の基準が緩くなった。
* 療開始値 160/90mmHg以上
 *70歳以上では収縮期血圧 年齢プラス100mmHg  
降圧目標値
 *70歳代 150~160/90mmHg未満
 *80歳代 160~170/90mmHg未満
 *80歳代後半の超高齢者については,高血圧が循環系に直接悪影響を及ぼす場合を除いては,生活改善にとどめるべき。

 * 治療効果が無い人
  ・ 「塩分はなるべく控えてるのに…」血圧を下げる薬だって飲んでるのに…」、それでも血圧がなかなか下がらない人。
  ・ 薬を飲んでいるのに血圧が正常値(家庭血圧では135/85mmHg未満)まで下がらないのが「コントロール不良高血圧」(通称:不良高血圧)ですが、
近年の調査から高血圧患者の約6割が該当するとわかってきました。
  ・ 高血圧の主な原因は、① 動脈硬化などで血管が硬くなった。
                 ② 「血液量が過多」 ~ 「水ぶくれタイプの高血圧」。
【利尿薬が有効な人】
・ 塩分が体に蓄積しやすい「腎臓の働きが弱い人」
・ 塩分が体に蓄積しやすい「濃い味付けが好きな人」
・ 血管拡張薬が効きにくい「動脈硬化が進んだ人」

 【 血圧を下げる食材 】 
 ・ 欧米で高血圧対策として注目されているのが「DASH食(ダッシュ食)」と呼ばれる食事法で、高血圧患者にダッシュ食を続けた研究では、2か月で平均11.4mmHgも血圧が下がったと報告されています。
 ・ ダッシュ食の最大のポイントは野菜・果物・ナッツなどから「塩分排出作用」のある栄養素を多く摂取することにあります。 その栄養素とは、3種のミネラル「カリウム」「カルシウム」「マグネシウム」です。
 ・ 海藻類や野菜などの食材には、カリウム・マグネシウム・カルシウムなどの「天然の塩分排出成分」が非常に豊富で、血圧を下げるのに効果的です。

* 塩分排出に役立つミネラルが豊富な食材(例)
<海藻類>  ・・・・・・・ 昆布、わかめ、ひじき
<豆・ナッツ類>・・・・・ 大豆、あずき、きな粉、アーモンド、ごま、クルミ
<果実類> ・・・・・・・  バナナ、プルーン、干し柿
<野菜類> ・・・・・・・  にら、ほうれんそう、芽キャベツ
<芋類> ・・・・・・・・   やまいも、じゃがいも、さといも
<穀類> ・・・・・・・・・  玄米

※ 《血圧サージ》
 ・ 危険な急上昇「血圧サージ」
 ・ 上の血圧が140mmHgを超えると高血圧とされますが、血圧が正常とされる人でも何かの拍子に突発的に急上昇し、非常に高い数値になってしまうことがあります。これが「血圧サージ」と呼ばれるもので、数値が180mmHg以上になることもあります。
 ・  しかもそれが毎日のように起こると、脳卒中など循環器疾患になる可能性が高まってしまいます。
 ・ 危険な急上昇「血圧サージ」は朝に起こりやすいということが分かっています。
 ・ 血圧上昇を抑制する豆知識
 ・ ベルトを緩める。 ~ 腹部が締め付けられて血圧が上がってしまうことがある。
 ・ スリッパや靴下などで、足元の冷えを防ぎましょう
 ・ 深呼吸をする ~ 30秒で6回(5秒に1回)の深呼吸が特に効果的であることが分かっています。
   (~NHK試してガッテンより)

※ 血圧測定
 * 左右で測る。  左右それぞれの腕を測定する前に1~2分リラックス してから、測定する。
 * 「末しょう動脈疾患」 ・・・ 両腕の血圧差が10%以上の開きがある。  (通常、健康な人は左右の血圧差がほとんどありません。)  




Ⅹ-3-4-1.「動脈硬化

  ・ 動脈が肥厚し硬化した状態を動脈硬化といい、これによって引き起こされる様々な病態を動脈硬化症という。
  ・ アテローム動脈硬化症は、脂質異常症(高脂血症)や糖尿病、高血圧、喫煙などの危険因子により生じると考えられ、最終的には動脈の血流が遮断されて、酸素や栄養が重要組織に到達できなくなる結果、脳梗塞や心筋梗塞などの原因となる
  ・ 動脈硬化とは全身の動脈の内側の壁が厚くなって中が詰まり、心臓に血液が送られず心臓発作、脳へ血液が送られなければ脳卒中を起こす。
  ・ 心血管系疾患を招く原因はコレステロールと脂肪。
  ・ 食事、運動、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣の違いによって大きく影響される。
  ・ 動脈硬化は、高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満などの疾病も要因で、生活習慣を改善することが大切。
  ・ 
動物性の食事を避けて脂肪とコレステロールの摂取を控えれば治る。
  ・ 現代人は動物性食品を摂取しすぎている。 高脂血症治療薬はきやすめ。食生活を改善すること。
 



 Ⅹ-3-2-4.「隠れ腎臓病

 新たな国民病として“慢性腎臓病”が注目されはじめています。
 人工透析予備軍とも呼べるこの「慢性腎臓病」の患者数は、全国民の約5人に1人と推計され、高血圧や糖尿病と同じぐらいありふれた病気として対策に乗り出しはじめました。
 慢性腎臓病は最近よく耳にするメタボリックシンドロームとの関連が深く、高血圧や糖尿病等の状態が長く続くと、腎臓が痛んできてしまいます。
日本では約400万人以上が慢性腎臓病であることも分かり、国や腎臓学会もその対策に力を入れはじめています。
自覚症状のない“隠れ腎臓病”患者は1,300万人いると推定されています。

 “腎臓” ・・・ そら豆の形をした臓器で、腰の上あたりに左右一つずつある。
   手の握りこぶしくらいの大きさで、1個の重さは100g~150g。
   1分間に腎臓に流れ込む血液の量は約1Lで、心臓から流れ出る血液の約1/5を占め、体中で最も血液の流れの多い臓器。
 “循環量” ・・・ 人間の体にある血液の総量は約5リットルで、腎臓には1日1,500リットルの血液が流れ込むので、300回も循環する計算になる。
・ 腎臓の役目
 ① 体内の老廃物、余分な水分を除去する。
  ⇒ 血液にある必要なものと不必要なものを選別し、必要なものは体内に残し、不必要なものは尿として体外に排出する。
   血液をろ過し、有害物質や老廃物など不要なものは尿中に捨て、必要な分は再吸収するという、いわば浄化装置的な役割。
 ② 体を弱アルカリ性に保つ。
  ⇒ 通常、体内の水分(体液)は体重の約60%。 50kgの体重の方なら、30Lが水分。この内、さらに2/3、約 20Lが細胞の中に存在し、残り10Lが細胞外にある。腎臓はこの10Lの細胞外液の量と組成、特に電解質を調節している。
 ③ 血圧の調節、赤血球の量の調整。
  ⇒ 腎臓は、骨髄に働きかけて、赤血球を作らせるホルモン(エリスロポエチン)を出す、血液を作る司令塔。
   「腎臓悪化→エリスロポエチンが出ない→貧血→腎臓悪化…」という悪循環が起きてしまう。 
   腎臓の調子が悪くなると血圧は高くなる。
 ④ 骨の健康維持。
  ⇒ 腎臓悪化→活性型ビタミンDが出ない→骨がスカスカに→血管が石灰化する→腎臓悪化」という悪循環を引き起こす。
 ⑤ ホルモンの分泌。
  ⇒ 血圧の上げ下げ、カルシウムの腸での吸収・骨への沈着を促すビタミンDの活性化、赤血球の生産などを促進するホルモンを分泌。
 ・ 腎臓機能低下のきっかけは、糖尿病・高血圧・メタボ。 タバコやストレス。
 ・ 腎臓の毛細血管フィルターの内壁には小さな穴が開いていて、ここから老廃物がろ過されています。血中に過剰な糖分や脂肪分が増えたり、塩分を摂取することで血圧が上がると、この穴が壊れて、ろ過ができなくなります。そのため、糖尿病・高血圧は、腎臓機能低下のきっかけとなる。
 ・ 腎臓の健康度合確認方法。
  ① 早期発見の切り札、「尿タンパク検査」。尿に含まれるタンパクの量で判断。
  ② 有効な検査が「血清クレアチニン検査」。血清クレアチニンとは、体内の老廃物で、腎臓のろ過機能を示す指標。
  腎臓病はかなり悪化しないと自覚症状が現れません。早めの検査と対策を。
* 予防対策
 ・ 脱水の予防と疲労、ストレス防止、体温を適度に保って水分バランスを維持、適度な運動で血液循環を良好に、健康的な食生活維持。
  ⇒ 
運動不足は多くの生活習慣病の元。 
   異常を発見したら、糖尿病、高血圧、高脂血症などの
生活習慣病を治療し、健康的な食生活、生活習慣を順守する。


 ・ 腎臓は、肝臓などと同じく“
沈黙の臓器”と呼ばれるほど自覚症状が出にくい臓器。
 ・ 機能が低下していることに気づいた時には透析療法を始めなくてはならない場合が多い。
 ・ 糖尿病など 生活習慣病の合併症として発症することも多くなっている。現在では全国で約30万人の人たちが透析療法を受けている。
 ・ 検査方法 
  ① 糸球体のろ過機能に異常があるかどうかを調べる「尿検査」。
  → 糸球体の仕事は、体に必要ない毒素や老廃物をろ過すること。  悪い食生活などが続くと、血液中に脂肪などがが増加し、ろ過する穴を無理矢理通り抜けて穴を広げてしまい、広がった穴からは体に 必要なたんぱく質なども漏れ出す。
   穴が糖や脂肪によって大きくなりすぎると、今度は血小板が集まってきて血管自体を塞いで通行止めになり、たんぱく質は漏れでなくなる。→ 
糸球体の働きが失われているのに尿検査では見つけることができないことがある。
  ② 「クレアチニン検査」
   → クレアチニンとは、 筋肉中のたんぱく質が代謝された時に発生する老廃物で、腎臓機能が弱ると、体内に残る量が増える。
    痛風発作がなくても尿酸が血中に7 mg/dlを超えている人は「高尿酸血症」という病気。
   “尿酸”それ自体が、血管に影響し動脈硬化などを引き起こす、つまり、腎臓のろ過機能を低下させる。 尿酸値が高い人は腎臓病のリスクが高いので、注意が必要。
    (~フリー事典、NHK  試してガッテン等より) 

Ⅹ-3-4-9右手足の浮腫み(むくみ)」について

 解消方
 ⇒ “ゴキブリ体操”が効果バツグン。
  ⇒ 仰向けになって、両手、両足を上げてバタバタする運動。
   ・ 身体を冷やすと、身体に不要な老廃物や水分が細胞と細胞の間に溜まって、血液やリンパ液の流れが悪くなって、むくみにつながるようです。
   ・ 塩分を減らす。
   ・ カリウムの多い食事をする。
   ・ 足の筋肉をつける
   ・ 腎機能障害を回復させる。
   ・ 心臓機能の低下を回復させる。
   ・ リンパ管に関係した細胞外液の循環不良を回復させる。



Ⅹ-3-4-10.「
痛風(高尿酸血症)

《痛風とは》
 : 突然、足の親ゆびの付け根の関節が赤く腫れて痛みだす。
  ~ 最初の発作では約90%が足の指の関節周辺で起こると言われている。
 ・ 痛風患者は約60万人。痛風予備軍は約500万人。
 ・ 尿酸が高めの人はいま、1000万人以上。いつ痛風を起こしてもおかしくない状況に。若い人にも意外と多い。
 ・ 水をたっぷり飲んだり、おいしいものを我慢したり、涙ぐましい努力をしてもなかなか下がらないのが尿酸値。
 ・ 痛みの原因は、体内で
尿酸が針状に結晶化、細胞神経を刺激し、急性の関節炎を引き起こす。
 ・ 
関節の部位は身体の中心より遠いため、体温が3~4度低くなり、塩類の溶解度が下がり、尿酸が結晶化しやすい。
 ・ 足親指の関節は、衝撃が多く沈着した尿酸塩が剥がれやすくなり、神経等を刺激する。 
 * 核酸・ATP(アデノシン三リン酸)がエネルギー発生 ⇒ 尿酸(プリン体の老廃物;一日約0.6g発生) ⇒ 尿と一緒に体外排出
 * 血清尿酸値が7.0 mg/dlを越える状態が数年間継続で痛風発病
 * 正常値 男性で4~7 mg/dl、女性で3~6 mg/dl。  正常値  7.0mg/dl以下。 男女ともに7.0mg/dl以上になると「高尿酸血症」と呼ばれる。
 ・ プリン体を含む核酸を摂取することにより、その最終的代謝産物としての尿酸が生成される。
 ・ 尿酸は毎日700mg体内で合成される。 尿から600mg、便から100mg排出。
 ・ 体内の含有プリン体の8割以上が、
古くなった細胞の新陳代謝で発生飲食物からは2割に過ぎない。 飲食物のプリン体含有量に神経質になる必要はない。
 ・ 自家細胞に含まれる核酸 > プリン塩基の分解 = 代謝により、尿酸が生成される。 代謝の過程で生体内で新たにプリン塩基が組成され、最終的には尿酸となる。
 ・ 生命活動をする中で、
老廃物として尿酸が作られ、尿酸の排泄が不十分でたまってしまうと「高尿酸血症」になる。
 ・ 血清中の尿酸の溶解度は、6.4mg/dl で、温度が下がると、溶解度も下がる。
 ・ 
プリン体をいかに尿から排出させるかがポイント。

 《痛風の原因》
 ・ 尿酸の排出不足が最大の原因。
  ~ 健康な人の場合は常に約1,200mgの尿酸が蓄積され、半分以上が毎日入れ替わっている。4分の3が尿、残りは汗や便として排泄される。
 ・ この排泄が不十分だとバランスが崩れ、尿酸が体内にたまってしまい、やがて発病する。 
 ・ 痛風には、排出不全型と合成過剰型の2通。 日本人はほとんど
排出不全型。
 ・ 以前からブリン体の多いビールが悪者にされてきましたが、尿酸発生原因からすれば、気にする程影響はないようです。むしろアルコールは肝臓での尿酸合成を促進する働きがあるそうで、ほとんどプリン体を含まない焼酎を多く飲むほうが悪いようです。
 ・ アルコールは尿酸値を高める作用があり、更に尿酸の排出を悪くする血中乳酸値が増加します。
 ・ 飲酒等食べ物から取込まれる量は2割程度。
8割程度が体内で作られる。 ビールのプリン体の影響は全体からみれば小。酒の絶対量が問題。
 ・ 激しい「無酸素運動」では、ATP(高エネルギー化合物)が分解され尿酸が多量に生産されてしまう。 有酸素運動ではほとんど生産されない。
  ① 遺伝的な要因。
  ② 食生活の問題 ⇒ 過食、早食。一般成人1,800Kcal以内。
  ③ 飲酒過多 ⇒アルコール分解時に尿酸増加 ⇒ 血清尿酸値増加。
  ④ 疲労した状態が継続。
  ⑤ 摂取水分不足。
 
プリン体増加の最大の原因は、疲労した状態が継続すること。
 * 参考: 多食を控える食品
 ⇒ ① プリン体の多い食品: レバー、ステーキ、白子、アジ・サンマ・イワシの干物、ニボシ、ビール等。
 ② 尿を酸性にする食品: 卵、サバ、豚肉等。
  推奨食品
⇒ ① プリン体の少ない食品: 野菜類、海藻類。    

  ② 尿をアルカリ性にする食品: 海藻類。  

 《治療》
 ・ 発作時には、痛み止めの薬で対症療法。 発作を起こしている関節は安静を保つこと。
 ・ 発作1月は、尿酸値を下げる薬を服用しないこと。この時期は尿酸値を下げる薬が痛風発作をひきおこす恐れがある。
 ・ 最近は、痛風患者に対して厳重な食事由来のプリン体の摂取制限は行われない。血中尿酸濃度が100mlあたり1~2mg程度しか下がらない。
 ・ 治療は下記の予防体策を実践する。特に効果的な対策は、肥満を改善することだそうです。

 《痛風予防対策》
 
血中尿酸濃度を低く保つこと。
 ① 疲労を蓄積させない。
 ② 積極的に水分を摂取。 ~ 2リットル摂取。
 ③ 肥満、過食、早食改善。 ~ 野菜多目に、カリウムを多く含む食品を。
 ④ 過剰飲酒節制。 ~ 肝機能を増強する。
 ⑤ 適度な運動と睡眠。 ~ 充分な有酸素運動を行う。

※  《 高尿酸血症
 ・ 血液中の尿酸の濃度が7mg/dl 超過した場合、高尿酸血症という。

 ・ 痛風発作、慢性腎臓病を合併。 動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中のリスクが高まる。
 ・ 尿酸 ::: 入力 =食べ物:15%、
体内製造=85%。 食べ物=100mg/日、体内製造=500mg/日。  尿からの排出=600mg/日。
    ∴ 
尿からの排出がポイント!!。 尿酸を効率よく尿に溶け込ませ排出させるために、体液をアルカリ性に保つことが最重要。  プリン体含有率等食べ物は気にしなくてよい。
 ・ 体内で生産
 ① 細胞の遺伝子が分解された時に生じる。
 ② 体内で発生させるエネルギーの燃えカスとして生じる。  
 ・ 痛風・・・ 尿酸の結晶(針状)が関節に沈着、神経を傷つけ激痛を生じる。 
 ・ 対症療法  ・・・ ① 痛みを抑える薬。 → ② 尿酸値を下げる薬。 
 ・ 根本対処  ・・・ 生活習慣改善。
 ⇒ ① 体重管理 ・・・ 
適正カロリー厳守 = 標準体重×25~30Kcal。 (適正体重=身長(m)×身長(m)×22 (Kg))。
  ② 尿をアルカリ化する
アルカリ性食品を積極的に摂取。 (わかめ、こんぶ、大豆、ほうれんそう、ごぼう、バナナ等)  
  ③ 1日1杯の牛乳(低脂肪乳のこと)を摂る。「尿酸排せつ」促進効果大。 ヨーグルトも同じ効果。 低脂肪乳以外は効果小。豆乳も同様に効果小。
  ④ 甘いスイーツも尿酸を作ってしまいますので、食べ過ぎは要注意。  

  ⑤ 水分を多めに摂取(2 リットル/日)。尿酸値の上昇や結石の予防になる。 
  ⑥ 適度な有酸素運動 ・・・30分程度以上の早歩き、ジョギング等を2回/週 継続実施。  無酸素運動、激しい運動を避ける。 

  ⑦ 多飲酒制限(ビール2本、酒2合未満)。
  ⑧ 海藻類、野菜を積極的に摂取する。~尿酸排出促進。
  ⑨ ストレス発散を!!。
  ⑩ 高濃度プリン体の食品を、多量に常食しない。(レバー、イワシの干物、あん肝)。

   


Ⅹ-3-4-4.「骨粗しょう症
 ・ 骨の密度が減ったり、骨に部分的な凹みが生じたりして、骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気。
 ・ 
現在、日本では約500万人もの骨粗しょう症の患者。女性に多く50歳代で2割、60歳代で5割、80歳代8割。
 ・ 40代のなんと10人に1人が骨粗しょう症もしくはその予備群。
 ・ 骨身密度は20歳前後がp-ク、
 
《原因》 
 ① 栄養不足・アンバランス。 ⇒ (カルシウム、ビタミンD、ビタミンKの摂取不足)。
 ② 
牛乳・乳製品の摂り過ぎ。 ⇒ 牛乳類は強酸性の動物性蛋白質のため、弱アルカリ性を保つために骨のカルシウムを摂取した以上に使用されるため。
   (
牛乳・乳製品が骨粗しょう症を引き起こすことが判明) 
 ③ 加齢、女性ホルモンの不足によるカルシウム代謝調節ホルモン不足による。
 ④ 喫煙・飲酒による。
 ⑤ 運動不足による。
 ⑥ 遺伝・体質による。 → 母親が骨粗しょう症の場合、リスクが高くなることが判明。
  ※  骨の中にある骨細胞という細胞は、骨に衝撃や重力がかかると、全身の臓器を活性化させるシグナルを送ります。
ところが、体を動かさないでいると、骨に負荷がかからず骨細胞が減ってしまうため、シグナルも出にくくなります。
その結果、免疫機能の低下や赤血球の減少など、全身の臓器の働きの低下を引き起こしてしまうのです。

 ・ ビタミンDの働き
 ⇒ ① 腸でのカルシウム吸収を促進する。
  ② 骨芽細胞の働きを助ける腸からのカルシウムの吸収をよくする。
  ③ 尿でカルシウムが捨てられないようにする。
 ・ 塩分やアルコールは逆に吸収を阻害する。
 ・ 全身の骨の重さは体重の約5分の1。
 ・ 骨密度で説明できる骨折のリスクは70%程度
 ・ (破骨細胞は、骨を壊すの約20日間要し、その後、骨芽細胞が骨を90日間かけて再生される。この間、骨の造り替えられてる部分は、小さなへこみができているような状態で折れやすくなっている。) 
 ・ カルシウム製剤を服用するだけで、骨粗鬆症の治療、すなわち骨量の増加や骨折の予防が期待できるわけではない


《対策》 
 ① 栄養アンバランスのとれた食事。 ⇒ 特に植物性カルシウム、ビタミンD、ビタミンKの摂取。
    低脂肪、高繊維、高ビタミン、高ミネラル食。
 * 700mgのカルシウムが必要(毎日) =  一品で摂取の場合、 牛乳ならコップ3杯、豆腐なら2丁、イワシなら10尾が目安。
 * カルシウムの吸収を助けるビタミンD、Kも一緒にとることが大切。 ・・・ キノコ類や豆類、ホウレンソウなど。
 ② 適度な運動(有酸素運動)の継続。
  * 骨に負荷をかける運動 ・・・ 大きなジャンプを10回程度、週に2~3回。 階段の上り下り4階分。
 ③ 喫煙厳禁、・飲酒は適度に。
 ④ その他、終日建物内で過ごす場合は、1日15分程度、屋外に出ることで、カルシウムの吸収を促すビタミンDが合成される。 日の出・入り前後以外の日光浴は皮膚のダメージとなるので注意。
   ~ (NHK:ためしてガッテン 等より)


  
Ⅹ-3-4-6.「熱中症

 ・ 外気においての高温多湿等が原因となって起こる症状の総称。
 ・ 暑熱環境において生じる身体の適応障害。 (暑熱障害)。
 ・ 暑熱環境下にさらされる、あるいは運動などによって体の中でたくさんの熱を作るような条件下にあった者が発症し、体温を維持するための生理的な反応より生じた失調状態から、全身の臓器の機能不全に至るまでの、連続的な病態。

 ・ 地球温暖化、都市部でのヒートアイランド現象等により増加。
 ・ H22年の猛暑により高齢者での熱中症死亡者の増加に注目。
 ・ 従来からの運動中のでの熱中症発生以外に、最近は労働災害としての熱中症に注目。
 ・ 重症型熱中症は30%以上の高死亡率。
 ・ 熱中症においては早期診断・早期治療が最も重要。
 ・ 脱水などの影響により、寒いとされる環境でも発生する。 運動開始から比較的短時間(30分程度から)でも発症する。
 

 * 人間の体温は視床下部にある体温の中枢によって一定に保たれるようにコントロールされていますが、高温・多湿の環境の中で水分の補給を行わず、長時間活動を続けると体温の上昇と脱水・循環不全を生じます。
  重症型では脳神経の障害、肝臓・腎臓等内臓の障害、血液凝固機能の障害、筋肉の融解が起こり、死亡率の高い極めて危険な病態。
  I度(軽症)   ・・・ こむら返り、立ちくらみ。
  II度(中等症) ・・・ 強い疲労感、めまい、頭痛、嘔気(おうき)、嘔吐(おうと)等。
  III度(重症)  ・・・ 38℃以上の高熱+脳神経症状(意識消失・けいれん)等。

 *病態の違いから以下の4つに大きく分類される。
  ・ 熱失神、熱痙攣、熱疲労、熱射病、日射病。 

※ 《暑さ指数(あつさしすう)》(WBGT)
 ⇒ 環境省が「熱中症予防情報サイト」で発表している「湿球黒球温度」(WBGT)のこと。
 ・ 屋外でスポーツや労働などをする際に熱中症にならないための指標である。
 ・ WBGTは、湿度、輻射熱、気温の3つを組み合わせて算出される。環境省ではWBGTを「暑さ指数」としてサイトで公表し、5段階で危険度を色分け表示。
 ・ WBGTで31度以上は、皮膚温より気温の方が高くなるので「運動は原則中止」(赤)、
   28~31度は熱中症の危険が高いので激しい運動や持久走など熱負担の大きい運動を避ける「厳重注意」(ピンク)、
   25~28度は熱中症の危険が増すので積極的に休憩をとり水分を補給する「警戒」(黄色)、
   21~25度は熱中症による死亡事故が発生する可能性がある「注意」(緑)、
   21度までは通常は熱中症の危険性は少ないが適宜水分の補給が必要な「ほぼ安全」(水色)と区分されている。
 ・ WBGT(湿球黒球温度)とは、人体の熱収支に影響の大きい湿度、輻射熱、気温の3つを取り入れた指標で、乾球温度、湿球温度、黒球温度の値を使って計算します。
 ※ WBGT(湿球黒球温度)の算出方法
   屋外:WBGT = 0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
   屋内:WBGT = 0.7×湿球温度+0.3×黒球温度

※  《 熱中症予防8ヶ条 》  (日本体育協会発表)
  

1. 知って防ごう熱中症
  2. 暑いとき、無理な運動は事故のもと
  3. 急な暑さは要注意
  4. 失った水と塩分を取り戻そう
  5. 体重で知ろう健康と汗の量
  6. 薄着ルックでさわやかに
  7. 体調不良は事故のもと
  8. あわてるな、されど急ごう救急処置
   

【 予防対策 】 
 ・ 水分補給をする。
 ・ 運動をすると筋肉から発生する熱が増えます。この熱は汗をかくことで体外に逃がされて、体温が上昇しすぎるのを防ぎます。このとき、汗として利用した体内の水分を補わないと、めまい、頭痛、吐き気、けいれんなどの熱中症の症状が起こりやすくなります。汗といっしょに塩分なども失われるので、水分とともにこれらを摂ることが大切です。
塩分は0.2~0.3%、糖分は5%くらいの濃度のものが吸収しやすく適当です。市販のスポーツドリンクは、吸収しやすい濃度で必要な成分がバランスよく含まれています。体重や運動の強度、時間で異なりますが、運動前に250~500ml、途中で1時間あたり500~1,000mlを少しずつ、こまめに飲むのが効果的です。

 《 応急処置  》
 ① 休息  ② 冷却 ③ 水分補給。 意識障害や吐き気がある場合は、医療機関での輸液が必要。救急車を呼んで至急医療施設へ搬送。
 
【 効果的な予防対策 】
 ・ 熱中症予防に!体を冷やすなら「手のひら」。
 ・ 手のひらには、"体温低下機能"がある。
 ・ 手のひらはラジエーター。
 ・ AVA(動静脈吻合)と呼ばれる特別な血管にありました。AVAとは動脈と静脈を結ぶバイパスのような血管で、普段は閉じています。ところが体温が高くなってくるとAVAが開通し、一度に大量の血液を通します。そうすることで熱が放出され、冷えた血液が体に戻っていくのです。
 ・ 保冷剤など冷たすぎる刺激だとかえってAVAを閉じてしまう可能性があるとの指摘が!AVAを最も効果的に働かせるには、15℃ほどの温度が最適とのこと。冷蔵庫から出してすぐや自動販売機で買ったばかりのペットボトルは温度がおよそ5℃と少し低め。なので、しばらく時間がたって適温になったものがおすすめ。効果が長引くことも期待できます。
 ~ NHK 健康ch:『金のベンリ堂』等より)



Ⅹ-3-4-7《脱水症状》
  ※  《 “脱水状態” とは 》 
 ⇒ 身体から水分が失われるだけではなく、電解質も同時に失われた状態」のこと。
 ・ 正常値(成人では体重の約60%、小児では体重の約80%)以下に減少した状態を指す。

 ・ 通常、体内の水分の量は一定に保たれている。摂取する水分量に応じて腎臓が尿の量を調節されてるため。
 ・ 腎臓では、糸球体で血液が濾過され、一日に約150リットルの原尿を生成され、約99%は、尿細管で再吸収され、尿として排泄されるのは1.5リットル程度。
 ・ 一日に摂取する水分量が増え、摂取する水分量が少なくなれば、濃い尿を作って尿量減らし、体内の水分が減らないように調節される。その限度を超えて、体から排出される水分量が増えたり、摂取する水分量が不足すると、体内の水分が減り、「脱水」が起こる。
 ・ 脱水症は、汗などで体液が失われた場合、体液の供給が不足した場合に生じます。
 ・ 水分が失われると、それだけ血液(血漿)の量が減り、血圧が下がります。すると肝臓や消化器といった臓器を巡る血液量が減り、必要な栄養素を配ったり、不要な老廃物を排泄したりする能力がダウン。 脳の血流が減ると集中力が低下しますし、消化管の血流が減ると食欲不振が起こります。
   同時に電解質が失われると、体液が濃い部分を薄め、薄い部分を濃くしようとする浸透圧が維持できなくなります。 この作用はナトリウムイオンが多くを担っています。 
 ・ カリウムイオンやカルシウムイオンが不足すると、神経や筋肉に悪い影響が出てきて、脚がつったり、しびれや脱力が起こる。

※  《脱水症の程度&対処
 ① 軽症(一度) : 体重の2%程度までの脱水。
  → のどの渇きを感じたり、食欲が減退する程度。 あまり症状がはっきりしない。 めまい、失神(立ちくらみ)状態を起こす。
    水を飲むことで回復できる。 体液に近い濃度の電解質が含まれていたもの。(
水の分量の0.9%程度)の塩を加えた水が理想的。)速やかに身体に吸収される。 スポーツドリンクも適している。
 ② 中等症 : 体重の2~6 %程度の脱水。
  → 目のくぼみなどの症状から脱水が明らかになる。
   頭痛、不快で吐き気がし、身体がぐったりして、力が入らなくなる。 眠気が強まり、ウツラウツラする。 
 ③ 重症 : 体重の6 ~10%程度の脱水。
  → 高度の血圧低下、ショック、つねっても無反応、引きつけ、まっすぐ走ったり歩けない。
  昏睡といった意識障害などが認められる。
  従来 熱射病とか重度の日射病と言われていた。 
  医療機関で点滴による水分補給を受けた方が、早く回復する。それ以上の脱水の場合には、医療機関で緊急の処置を受ける必要がある。
 * 経口補水用の食品が良い。 
 * 味噌汁などは血液とほぼ塩分濃度同一のため、発汗による塩分減少を補うには便利。
 * スポーツドリンクも適している。

※ 《 脱水症の種類 》
 ① 高張性脱水(体液の浸透圧が高くなるタイプ)  ~ マラソン時
  → 汗をかいた時に喉が渇くのはこのタイプ。 汗をかくスピードが速いほど、汗中の電解質濃度は高くなり、より電解質が多く失われる。
 ② 等張性脱水(体液の浸透圧が正常なタイプ)
  → 下痢や嘔吐のように体液を一気に喪失してしまう時に生じる。
 ③ 低張性脱水(体液の浸透圧が低くなるタイプ) 
  → 大量に汗をかいて、電解質を多く失っているのに、電解質濃度の低い飲料や水・お茶などを大量に飲んだときなどに生じる。
   のどの渇きはあまり感じられない。

 ※ 《 加齢と水分量 》
  身体に占める水分量は年齢とともに変化する。
 ① 小児は生まれた時、体重の80%が水分。
  ② 成人 = 60%。
 ③ 65歳以上の高齢者 = 50%。

  ※ 《 身体に含まれる水分 》
   血液、リンパ液、消化液、組織間液(細胞と細胞の間を満たしている水)などがある。

  ※ 《 体液の種類 》 
 (A) 細胞内液 ・・・ 細胞内に約40%
 (B) 細胞外液 ・・・ 細胞の外に約20%
 *  血液の液体成分である血漿(けっしょう)。 ・・・  5 %。

※ 《 水分収支 》
 成人の平均的水分収支。 約 1.5~2.0 リットル
 (A) 給水 ・・・ 飲み物=1.2リットル、 食べ物=1.0リットル、 体内代謝水=0.3リットル
 (B) 排出 ・・・ 尿・便=1.5リットル、 汗=0.1リットル、 不感蒸発=0.9リットル

※ 《 水分補給 》
  水分補給のタイミング ・・・ 食事の妨げにならないようにすることが原則で、運動の前中後、入浴前(長く湯につかるなら入浴中にも)、入浴後、就寝、起床時がよい。

  ※ 《 飲酒と脱水 》
   飲酒は、アルコールによる抗利尿ホルモンの抑制作用によって、尿の排泄の回数が多くなり、脱水傾向となってしまう。 
水分補給の代わりにビールやコーヒーを飲んでも、脱水作用によって逆効果。
      (~フリー事典等より)

Ⅹ-3-4-8.《帯状疱疹》
 ① “帯状疱疹” とは 
   ⇒ 水痘・帯状疱疹ウイルス によって引き起こされるウイルス感染症の一種。
  ・ 激痛を伴う赤い発しん、帯状疱疹(ほうしん)。実は、日本人の6人に1人がかかると言われる身近な病気です。
  ・ 
子どもの頃にかかることの多い「水ぼうそう」のウイルスによる感染症です。 一生のうち6~7人に1人がなるといわれる。
  ・ 一度水痘になると、たとえ治癒しても水痘のウイルスが神経節中に潜伏している状態 (潜伏感染) が続く (この状態自体に害はない)。ストレスや心労、老齢、抗がん剤治療・日光等の刺激などにより免疫力が低下すると、ウイルスが神経細胞を取り囲んでいるサテライト細胞の中で再度増殖する (再活性化する) ことがある。この増殖によって生じるのが帯状疱疹である。
  ・ 60歳代を中心に50歳代~70歳代に多くみられるが、過労やストレスが引き金で若い人に発症することもある。年齢が若いから軽症ですむとはかぎらず、その患者の抵抗力により重症度が決定される。初期に軽症であっても、無理をすることでいくらでも重症化する疾患である。
  ・ 8月に多く冬は少なく、帯状疱疹と水痘の流行は逆の関係にある。
 ② 症状
  ・ 知覚神経の走行に一致して帯状に赤い発疹と小水疱が出現し、強い神経痛様疼痛を伴う事が多い[5]。前兆としてだいたい1週間くらい前から違和感やぴりぴりした痛みを感じることもある。
  ・ 通常、皮膚症状が治まると痛みも消えるが、その後もピリピリとした痛みが継続することがある。これを帯状疱疹後神経痛という。 これは急性期の炎症によって神経に強い損傷が生じたことで起きる。 急性期の痛みは皮膚の炎症や神経の炎症によるが、帯状疱疹後神経痛は神経の損傷によるものなので、痛みが残った場合はペインクリニックなどでの専門的な治療が必要になる場合がある。
 ③ 治療
  ・ 抗ウイルス薬が特効し、点滴・内服による治療により短期間での回復が期待できる。
  ・ 抗ウイルス薬剤は病気を治すのではなく、症状を緩和する。同時に安静にし体力を回復することも大切である。 適切な治療が行われれば、1週間ほどで水ぶくれはかさぶたになり治癒する。
 ④ 予防
  ・ 帯状疱疹になる人は免疫力が落ちてくる50~70才代が主流で、高齢者はストレスや疲労により免疫力が下がっている状態なので、慢性的に不規則な生活を送る事や、過度の疲労、心労を要する作業を続ける事は控えた方が良い。  
  ・ 規則正しい生活と、十分な栄養の摂取、心の安静が必要である。
  (~ためしてガッテン、フリー事典等より)

 
Ⅹ-3-4-3.《 骨折 》
~  「骨折バイブル、フリー辞典等」より抜粋。

 ・ 骨が折れること。また、骨にひびが入ったり、その一部または全部が折れたりすること。傷口が開いていない場合を閉鎖性骨折・単純骨折、傷口が開いている場合を開放性骨折・複雑骨折とよぶ。

1.骨折の分類
骨折にはその状態により治療法が大きく異なることから、様々な分類が為されている。
(1)原因による分類
 ① 外傷骨折
  健康な骨に対して外力が加わったことによる骨折を指す。事故による骨折などはこれに分類される。なお、骨折の直接原因が外力が加わったものであっても、病的原因がある場合には病的骨折に分類される。
 ② 疲労骨折
  健康な骨に対して繰り返し外力が加わったことにより、疲労が発生して起きる骨折を指す。なお、一度あたりにかかる外力は骨の耐久度以下のものであるにもかかわらず疲労により起きるため、不全骨折(亀裂骨折)となりやすい。
 ③ 病的骨折
  部位による分類
(2)骨幹部骨折
  骨の中央付近における骨折を指す。
 ① 骨端部骨折
  骨の端部における骨折を指す。1つの骨につき端は2つあるので、遠位端骨折及び近位端骨折として区別される。上下肢(手足)においては体幹に近い方の骨端を近位端、遠い方の骨端を遠位端とし、体幹部では口に近い方の骨端を近位端、肛門に近い方の骨端を遠位端とする。
 ② 関節骨折
  関節部における骨折を指す。脱臼骨折などが典型例である。
(3)完全性による分類
 ① 完全骨折
  完全骨折とは骨が完全に連続性を失っている状態を指す。一般的な骨折とはこの完全骨折を意味する。
 ② 不全骨折
  不全骨折とは、何らかの理由により骨が連続性を完全に失わない状態の骨折を指す。いわゆる骨にヒビが入っている状態である亀裂骨折や、緻密層以下の部分が離断しているにも関わらず骨膜に損傷がないため、外形的には変化が見られない骨膜下骨折などがこの不全骨折の典型例である。
(4)開放性による分類
 ① 閉鎖骨折(単純骨折)
  閉鎖骨折とは骨折部が体外に開放されていない状態の骨折を指す。複雑骨折に対比して単純骨折とも呼ばれる。この場合、骨折部に細菌が感染する危険性が低いため、筋骨格系の治療のみとなる。
 ② 開放骨折(複雑骨折)
  開放骨折とは骨折部が体外に開放されている状態の骨折を指す。緊急手術を行わなければ出血多量や感染症により、ほぼ100%の確率で死に至る。この場合、露出することにより骨折部に細菌感染が起こる可能性があるため、治療が複雑となることから複雑骨折と呼ばれることもあるが、複雑に骨折している(複数箇所の離断が見られる)と誤解されることも多いため、開放骨折の語が用いられることが多い。この場合、筋骨格系の治療のみならず、感染に対する治療も行われる。
(5)骨折線の数による分類
 ① 単独骨
 単独骨折とは、1つの骨が1か所でしか離断していない状態(骨折線が1つしかない状態)の骨折を指す。なお、複数の骨が骨折していたとしても、1つの骨につき1か所しか離断していなければ単独骨折である。
 ② 複合骨折(重複骨折)
  複合骨折とは、1つの骨が複数箇所で離断している状態(骨折線が複数存在する状態)の骨折を指す。一般的には複雑骨折と混同されることもあるが、前述の通り、複雑骨折とは開放性を持つ骨折を意味している。重複骨折と呼ばれることもあるほか、特に細かく離断している場合には粉砕骨折と呼ばれることもある。

《 治癒過程 》
 炎症期 → 修復期 → リモデリング期 というように3つの治癒過程を経て完治へと向かう。
  骨というのは皮膚や筋肉などと違い、骨自体を再度形成する。
  痛みは、骨折の治癒過程と関係していて炎症期、修復期、リモデリング期という3段階の状態によって変わる。
 ① 炎症は、骨折して2日から3日でピークとなり完治するまでには数週間かかる。
 ② 骨折から数日のうちに修復期が始まってこの期間は、数週間から数カ月も要すると言われてる。 通常3週間~6週間。
 ③ 元の正常な状態に骨が修復される時期をリモデリング期と言う。 数ヵ月要す。
  痛みは軽くなっていくが、押すと痛みが出る場合もある。 骨密度の低い外仮骨が、徐々に再吸収され強い通常の骨に置き換わる。

※ 《 整形外科などで参考にされている骨の部位・種類による癒合期間の目安 》
 『 骨折部の治癒過程の目安 』
 ① 第1期(骨折血腫期)8~10日
  ・ 骨膜・骨髄・筋肉・血管が損傷され、血腫を作る → 損傷血管が収縮して出血が止まると炎症が起こります。
  ・ 血腫は組織化 → 骨膜肥厚 → 血管が多くなる → 細片の骨髄は血液と混じって灰白色の組織に変わる → 凝固した血液は赤色の組織となる → 小骨折片はこれら増殖した組織の中に埋もれる。
 ② 第2期(軟仮骨形成期)10~25日
  ・ 増殖した組織は周囲と明らかに区別し得るようになり、白みがかって線維軟骨の硬さになる(初期仮骨)→ 骨膜を通じて癒合する。
 ③ 第3期(骨芽細胞増殖期)20~60日
  ・ この期間は年齢や健康状態により異なる。初期仮骨は縮小 → 全体が骨になる(骨海綿質の性質も持つ)。
 ④ 第4期(硬化期)50~6ヶ月
  ・ 海綿骨様仮骨は硬い骨に変わる(終末仮骨)
 ⑤ 第5期(改変期)4~12ヶ月
  ・ 正常な骨膜に包まれた完全な骨となる。

 『 骨の構造による癒合の速度 』
  ・ 海綿骨: 6週
  ・ 緻密骨: 9~18週
  ・ 肋骨の癒合期間: 3週間。
 * 注意: 全治○週間と診断された場合、その時に医師は、患者の年齢や既往歴・体力・生活習慣、骨折の部位、種類、軟部組織の損傷、合併症などを考慮して治療方針を決めるので、医師の指示に従い、自己判断しないこと。 

Ⅰ.《肋骨骨折》  
 ・ 肋骨は12本から構成されており、胸骨という胸の前の骨と接続して胸郭を形成しています。
 ・ 胸郭は息を吸ったときに広がり、吐いた時に縮み、衝撃を受けた時には撓んで力を吸収します。
 ・ 肋骨は胸郭を形作る骨で、呼吸によって動く。
 ・ 肋骨骨折とは左右に12本×2=24本ある肋骨のうちのどれかが骨折した状態。
 ・ 第一肋骨~第七肋骨は胸骨外側縁と接しており完全に胸部を覆っているのに対して、第八肋骨~第十二肋骨は胸骨と接しておらず前腹部は開いている。
 ・ 上から数えて、第4~8肋骨が最も骨折の発症ケースが高い。
 ・ 肋骨の役割は、体内の内臓器官(肺、心臓、肝臓等)の保護。

1.【肋骨骨折の主な症状】
 ・ 骨折部位に一致した疼痛(とうつう)および圧痛(あっつう)がある。
 ・ 腫脹(しゅちょう)、皮下出血が現れ、骨折部を軽く圧迫した時に軋轢音(あつれきおん)(骨折部で骨がきしむ音)が生じることがある。
 ・ 上半身を捻ると胸に痛みを感じる。
 ・ 肋骨の骨折部位と思われる部位そのものに痛みを生じる。
 ・ ぶつけた部位を圧迫すると痛みを感じる。
 ・ 胸部打撲部位の内出血。
 ・ 呼吸の倦怠感、違和感。
 ・ 打撲部位に大きな腫れ。
 ・ くしゃみや、せきをすると胸が痛む。
 ・ 主な合併症  ~ 血胸:肺の一部に血が溜まる血胸となり、息苦しさが生じる。酸素飽和度が90%以下となる。
  当方、パルスオキシメーター(動脈血の酸素飽和度を測定するもの)測定値は、98%で正常でした。

2.治療 ・・・安静第一。 バストバンドで部位を固定。消炎鎮痛薬を内服。  
 ・ 痛さを感じない範囲で、手足等動かす。
 ・ 骨折の融合は約3週間。通常2~3週間で痛みが治まる。
 ・ 完治までの治療期間の目安は2ヶ月程度。

3.消炎鎮痛薬 
 * 処方薬「ロキソニン錠60mg、市販薬「ロキソニンS」の効能効果 
 ・ 頭痛、月経痛(生理痛)、歯痛、抜歯後の疼痛、腰痛、関節痛、神経痛、筋肉痛、肩こり痛、耳痛、打撲痛、骨折痛、ねんざ痛、外傷痛の鎮痛、悪寒、発熱時の解熱等。
 * 副作用
 ・ 消化器症状(胃部不快感、食欲不振、下痢等)。
 * ロキソニン(ロキソプロフェン)が効くまでの時間 
 ・ 15分~60分、鎮痛効果は15分以内に効く割合約50%、30分以内約80%。
 * 持続時間 
 ・ 5~7時間の効果持続。
 ・ 血液中の濃度、約6時間でゼロ。
 * ロキソニンの消炎鎮痛メカニズム 
 ・ 体の中で発熱や痛みがあるときは、体内にもともと存在するプロスタグランジン(PG)という物質が患部で活動し、炎症や発熱を引き起こします。
 ・ ロキソニンの成分であるロキソプロフェンはこのプロスタグランジン(PG)が発生しにくくなる(生まれにくくなる)ように働くことで、結果的に発熱や痛みといった炎症が体内で起こりにくくします。   
 * ロキソニン・ロキソプロフェンの用法・用量
 ・ 15歳以上、 一日2~3回。2回以上服用するときは4~6時間、間隔をあけること。 医師の処方通り用法用量を守ること。

4.骨折を早く治す方法
 ・ 骨折部位を整復後、患部を固定、動かさずに、骨の自然治癒力によって修復されるのを待つのが基本。
 ・ 骨折を早く治すには、骨を構成する栄養素を積極的にとるようにすれば良い。 しかし必要な栄養素の吸収量には上限があり、過度の摂取は副作用が生じる場合もある。骨を作る速度にも限度があります。
 ・ 骨の主成分はリン酸カルシウム。そのため、骨形成にはカルシウム、リン、ビタミンDで、コラーゲンがカルシウムの吸収を助け、骨を修復させるので、これらの摂取が不可欠。
 ・ 骨折が治るスピードは、カルシウムの摂取量との関係より、骨の組織ができあがるスピード、つまり代謝の程度が重要。
 ・ 炎症が治まったら、リハビリ、入浴、部分浴などで血行をよく保つこと。
 ・ 骨密度を増やして骨を強くするには、骨内にカルシウムを定着させる必要があり、その役割は「骨タンパク質」コラーゲン。ネット状になった骨タンパク質に、カルシウムがはまり込む。
 ・ カルシウムの吸収を高めるには「ビタミンD」が必要で、これは太陽光を浴びることで、体内で合成されるビタミン。 回復するまでは、毎日30分 ~ 1時間、太陽光を浴びること。
 ・ 急激に細胞を作る速度を上げることは無理なので、適度に身体を動かして正常な代謝スピードを保つこと。
 ・ 最善策は、第一に、患部を動かさないこと(骨折部修復完了までの約6週間)、次項目の必要な栄養を充分摂取すること、規則正しい生活で、痛みを感じない範囲で歩行などで新陳代謝を上げること。 
 ・ 骨折療養中でも、日中はできるだけ活動して体を動かし、患部以外は、痛みを感じない範囲で、よく動くことで全身の血行がよくなり、骨の癒合も促される。
 ・ 骨折を早く治す栄養として、① コラーゲン(骨タンパク質であるⅠ型コラーゲン(ファイバープロテインの一種)の合成を助ける栄養と、カルシウムの吸収を助ける栄養素)、 ② コンドロイチン、③ カルシウム、④ ビタミンD、⑤ ビタミンC、⑥ ビタミンK、⑦ マグネシウムなど。
 
(1).骨折を早く治す栄養 
 ① コラーゲン 
 ・ 成人に必要なコラーゲン摂取量は1日あたり5gですが、骨折時にはその倍必要とされています。多くのコラーゲンを摂取することで、完治までの速さがなんと2倍から3倍になると言われています!
 ・ 骨量の3割を占めるⅠ型コラーゲンが、カルシウムを定着させる骨の土台を作る。
 ・ 補助的にサプリメントも。
 ・ 骨折時推奨摂取量:成人8000mg。摂取量上限:10000mg。
 ・ タンパク質も合わせて、骨折の患者は通常値60gの倍以上の150g取りたい。 
 ・ ヘム鉄 ・・・ コラーゲンが細胞の中で作られた後にコラーゲン繊維となるためには、ヘム鉄が必要。
 ② コンドロイチン 
 ・ 骨折時の骨の修復や傷ついた組織の修復に高い効果を発揮する。
 ・ コンドロイチンは、コラーゲンがつくった繊維状の土台のすき間に、カルシウムを運び、はめ込む役割をする。 
 ・ 補助的にサプリメントも。
 ・ 骨折時の目標摂取量:成人1200mg。(グルコサミン=1500mg)。
 ③ カルシウム 
 ・ 骨の主成分。カルシウムが不足すると修復に時間がかってしまう。
 ・ 吸収効率の良い、ヨーグルト、モロヘイヤ、チーズなど。牛乳でカルシウム摂取は吸収効率が悪く胃腸に負担をかけ、血液が汚れ、骨粗鬆症の予防にならないことが判明してる。
 ・ 補助的にサプリメントも合わせて摂取を。
 ・ 骨折時の目標摂取量:成人700mg
 ・ 骨粗しょう症や骨折予防のためのカルシウムの摂取推奨量は、1日700~800㎎。
 ④ ビタミンD 
 ・ ビタミンDにはカルシウムの吸収を高める効果がある。
 ・ 魚やキノコ類。 一日10分程度の日光浴も必要。
 ⑤ ビタミンC 
 ・ ビタミンCはケガの治癒を速めるばかりか、細菌による感染から体を守ってもくれますので、栄養療法では1日3000mgから状況によっては20000mgまでの摂取をすすめます。 
 ・ ビタミンCがなければコラーゲンは作れません。コラーゲンの合成にも欠かせないビタミン。 
 ・ 1000mg以上摂取すると劇的な効果が得られる。2000mg/day目標、食後3回で均等摂取。 
 ・ ビタミンCとカルシウムとは、4:1の割合で摂るのが望ましい。 
 ⑥ ビタミンK 
 ・ カルシウムの吸収に役立ち、骨に効率的に取り込んでくれる。
 ・ 納豆やパセリ、ホウレンソウなど。
 ⑦ マグネシウム 
 ・ 骨の構成成分であり、カルシウムが骨に行きわたるのを助けてくれる。
 ・ ゴマ、ナッツ類、ヒジキなど。
 ⑧ 早く治すサプリメント
 ・ コラーゲン (6~10g)、コンドロイチンやグルコサミン (3~5g)、ビタミンC、その他バランスのとれたビタミン&ミネラル。

(2).超音波治療 
 一般的な骨折治療は、整復、固定後は骨が自然に修復されるのを待つというもの。 最近は、超音波が骨の癒合を促進されることがわかり、治療器として応用されるようになった。
 ・ 超音波治療器を骨折部位に毎日一定時間(20分)、患部にあてるだけ。 痛みや違和感を感じることもなく、ストレスなく続けられる。
 * 超音波治療
 ・ 治療器には低出力超音波パルスという弱めの超音波を使用。 微弱な超音波を骨折部位に継続的にあてることで細胞を刺激。 骨の修復が促進され、早期の治癒につながる。
 ・ 骨が修復するまでの期間を約40%も短縮でき、早期の治癒が期待される。 プロスポーツ選手等が多く利用。
 ・ 受診後に病院で貸し出された、治療器を自宅に持ち帰り、毎日自分で患部に超音波を照射するだけ。 治療器を骨折した部分に毎日20分程あてるだけで終わり、また使用による痛みもない。
 * 使い方
 ・ 指示された場所にベルトを巻き、専用のジェルを照射部分に塗ってベルトに装着。 スイッチを押せばタイマーが作動し、自動的に20分超音波が照射される。治療器自体も小型で、扱い易い。

5.必要小物
 ・ 杖。
  階段歩行時、負担軽減。
 ・ マジックハンド
  座ったままで、手の届かないものを手元に持ってこられ、非常に重宝。
  
6.リハビリ
 ・ 筋力低下防止のため、自主リハビリが必要。痛みを感じない範囲で、日常生活、もしくは無理のないトレーニングをしていく。 
 ・ 骨折部位を動かさない状態が続くと筋肉の委縮、関節の硬直等、柔軟性の極端な低下の可能性もある。
 ・ 血行を良くするためにお風呂に入るのも効果的。 

Ⅱ.《痛みの強さの指標》
 
痛みの程度をいかにして計測するか、という問題は医学的にも実は永遠のテーマのひとつです。    医療現場では、痛みの強度を尺度化、数値化するための指標として、ペインスケールが用いられます。
ペインスケールの種類
(1).Numerical Rating Scale (NRS)
 ・ 痛みを0から10の11段階に分けて表します。全く痛みがない状態を「0」、自分が考え想像しうる最悪の痛みを「10」として、今感じている痛みの点数を聞く方法。 
(2).Verbal Rating Scale (VRS)
 ・ 痛みの強さを表す言葉を5段階に区分。 1:痛みなし、2:軽度、3:中程度、4:高度、5極度の5段階に分類。
 ・ 7区分の分類の場合。 0:痛みなし、1:気になる程度の痛み、2:軽い痛み、3:我慢できる程度の痛み、4:我慢できるがちょっと厳しい、5:我慢できるが厳しい、6:我慢できない程度。
(3).Visual Analogue Scale(VAS)
 ・ 100mmの線の左端を「痛みなし」、右端を「最悪の痛み」とした場合、患者の痛みの程度を表すところに印を付けてもらうも方法。
(4).シュミット指数あるいはシュミット刺突疼痛指数(Schmidt sting pain index)
 ・ 異なるハチによって引き起こされるハチ刺症痛の度合いを示すペインスケール。
(5).フェイス・スケール(フェース・スケール) 
  ・ 痛みの表現を言語や数値ではなく、人の顔の表情によって評価するスケールです。患者さんに自分の心情に近い表情を選んでもらい、痛みを評価します。 
  ・ 六種類の顔の表現で表し区分してる。
 
※ 痛みの基準はハナゲ「hanage」という単位
 ・ 新国際単位。国際標準化機構 (ISO) ではなく、CIPM(国際度量衡委員会)によって、人間の痛みの感じ方についての統一単位「ハナゲ」(hanage) が制定された。
 ・ 
1cmの鼻毛を、1N(ニュートン)の力で、引っ張る時に生じる痛みを、1hanageと定義出来ることを発見し、今学会で単位として承認された。
 ・ 性別さや個人差がまったくない事を偶然発見したため、この基準が採用された。
 ・ 例:麻酔なしで虫歯を抜いたときの痛みは=500ハナゲ、足の小指を角にぶつけたときの痛みは、2~3Khanage(キロハナゲ)、お産の時の痛みは2.5~3.2 Mhanage(メガハナゲ)。
     (1998年11月16日、日本経済新聞より)  ~ 記事内容はジョークです。 

* 滑落肋骨骨折事故
 ・ 詳細は下記HPへ
  ≫ ≫  巻機山滑落事故 レポート 


Ⅹ-3-1-8.《 舌苔 》
       ~  「口臭対策ネット、ドクラポ、フリー辞典等」より抜粋。


 
***********************************************************
   
  

ⅩⅠ.環境保全 (2,004.8.1 UP、2,006.1.28 更新。 以後適時更新 )   

ⅩⅠ-【1】 「エコプラント」
 ⇒
室内の空気をきれいにする植物

 空気清浄効果の高い50種類の植物は、「エコプラント」
 生活環境改善・健康維持のために必要な物としてもう一度見直してみましょう


 ① カンノンチク ~ 総合評価№1!
  ホルムの除去はもちろん、アンモニアの除去率はエコプラントの中でもトップです。生育が遅いので管理も容易です。
 ② ドラセナ・フラグランス 
  「幸福の木」 多くの有害物質を取り除く効果があります。
 ③ アレカヤシ     
   屋内環境に強く、空気中に水蒸気をたくさん発散することで有毒ガスを除去します。
 ④ サンセベリア・トキファスキアタ  
  別名「虎の尾」。  夜、二酸化炭素を吸って酸素を放出します。


ⅩⅠ-【2】 「ハイドロテクト」

 ⇒ タイルの表面に酸化チタン皮膜をコーティングした物

 「光触媒作用」

 「光触媒=酸化チタン」に光があたることで生み出されるはたらきのこと。 
 光が当たることで、葉緑素を触媒として、水、二酸化炭素から酸素を作り出す。
 「植物の光合成」に似た原理を持っています。
 都市の緑化機能を補完する画期的な新技術で、今後急速に広まるでしょう。

ⅩⅠ-【】 「CO2 炭酸ガス対策」

 ・ 今世紀最大の環境問題である「地球の温暖化」問題の対策として、最も重要な炭酸ガス発生抑制対策が求められています。
   ※
「地球の温暖化」の真実の主要原因は、地球と太陽系・銀河系宇宙の活動の活発化によるものです。 炭酸ガスの増加やメタンガスの増加(炭酸ガスより十倍以上影響大)による影響は、関与率としては約数百分の一程度)。 
  ※ 「地球の温暖化」の主要な原因は、大気中の炭酸ガスや水蒸気、メタン、フレオン、六フッ化硫黄の増加といわれています。
    オゾン層の破壊では温暖化は生じません。
大多数の人が誤解しています。オゾン層の減少により、地上の紫外線が強くなり皮膚がん、白内障の増加が危ぶまれます。

 * 炭酸ガス
    地球全体の炭素量≒50兆トン ⇒ 2,000億トン(年)が循環。 (海洋で900億トン、陸上で1,100億トン)
     約30億トンが毎年増加。

 《京都議定書》
  ・ 地球温暖化の主な原因になっている炭酸ガスの排出量を規制して、海面上昇、異常気象、生態系の破壊の進行などを抑え、人類を含む全生物の滅亡を防ぐ為の規則。
 ・ 基 準 年=1990年。 
 ・ 目標期間=国毎の目標   ⇒ 日本:△6%、米国:△7%、EU:△8%等、先進国全体で少なくとも5%削減を目指す。 
 ・ 156カ国 全世界発生量の約60%が対象。 
 ・ 京都議定書による日本の達成目標は1億3700万トンに設定。

 * 炭酸ガス排出量(2001年)
   ①米国:24%、②中国:13%、③ロシア:7%、④日本:5%、⑤インド、ドイツ:各4%、英、加、伊、韓、仏、メキシコ、豪:各2%、その他:29%
   2004年 順位 ⇒ ⇒ ①米国22%、②中国20%、③ロシア18%、④日本5%、⑤インド4%。
   2006年     ⇒ ⇒ ①中国、②米国、③EU15ヶ国、④ロシア、⑤インド、⑥日本。 
  ・ 人類は果てしない物質的欲望を満たす為に毎年約200億トン以上もの炭酸ガスを排出。 

※ 京都議定書で約束した日本のCO2削減目標 =-6%。
   実現するための、家庭でのCO2削減目標は、年間 約3,800万トン。
   オフィス等でのCO2削減目標は、年間 約6,900万トン。
* ライフスタイル・ワークスタイルを見直せば、十分達成できる数字。
* 1人、1日、1KgのCO2削減。家庭や職場から地球を守るための目標。
 ・ 家庭から出るCO2量 ・・・ 約1億8千万トン(≒15kg/世帯。)。総排出量の13% (2,005年。)
   内訳 ⇒ ⇒ 照明、家電≒4割、 冷暖房≒3割、 給湯≒2割、 厨房≒1割。
 ・ 世帯数の増加による排出量の増加が著しい。15年間で2割増加。5,000万世帯(2,005年)。
   4人家族が2人ずつに分割した場合、約1.4倍の消費エネルギ-が増加するとの試算がある。
 ・ 効率の良い交通機関を利用する。
   ~ 移動するときに発生するCO2発生量 : 鉄道=1とすると、自動車=10、バス=4。
 
 (1) 炭酸ガス排出量・吸収量
   総合計炭酸ガス排出量 ≒12億トン/年・日本      
  * 呼吸による炭酸ガス発生量 ≒ 0.08トン~0.3トン/人・年。
   ⇒⇒ を吸収するのに必要な樹木 ≒ トドマツ(高さ約20m) 1本 ~ 杉 ≒ 20本。
  * 生活による  〃        ≒ 1 ~ 3  トン/人・年。
  ⇒⇒ を吸収するのに必要な樹木 ≒ トドマツ(高さ約20m) 10本 ~ 杉 ≒ 200本。 
  * 樹木のCO2吸収量
  ⇒ ⇒ 樹齢50年の杉の木1本のCO2吸収量は平均約14キロ。
  ・ 若木が光合成が最も活発で、老木になるに従って衰える。杉の場合樹齢80年では、20年に比べて4分の1以下に減少する。
  * 全排出炭酸ガス量の約半分が、陸上の森林、約半分が海洋で吸収。
   大気中の二酸化炭素濃度は1800年には280ppm、現在は約380ppmにまで上昇。2030年には約450ppmになってしまう。
  ⇒⇒ 森林の保全、海洋汚染防止が大切。 

 (2)炭酸ガス発生源
   ① 電力使用 ≒全体の約1/4  ② 自動車≒1/5   ③ 都市ガス ≒ 1/20

 (3)炭酸ガス発生量
   ① 電力 1KWH ≒ 0.3Kg    ② 自動車(ガソリン)1リットル≒ 0.6 Kg   ③ 都市ガス 1Nm3 ≒ 3 Kg   
   ※ 家庭から排出される一人当たりのCO2量。
     ① 電気=38%、② ガソリン=29%、③ 灯油=11%、④ ガス=8%。 合計 2,100Kg/人年 (2,004年) 

 (4)炭酸ガス収支(年間世界全体)
  ① 発生している炭素の量
(化石燃料として燃やせる炭素の量)
   ⇒ 約 63億トン
  ② 吸収している炭素の量
   ⇒ 森林、大陸 ≒14億トン、 海洋 ≒17億トン  合計約31億トン
  ③ 収支=①ー②≒32億トン 毎年大気中に残留。
   ∴ 発生量を32億トン以内に抑制する、または炭酸ガスを吸収する手段(森林緑化造成、炭酸ガス分解技術等)を実行する。

 (5)炭酸ガス増加等による温暖化の影響
  ① 異常気象の激化。 乾燥地域の拡大、地域格差の増大。
    ~  台風、豪雨、異常乾燥現象の増加。熱帯域の海面水温上昇に伴って、将来の台風・ハリケーンの強度は増大し、最大風速や降水強度は増加する可能性が高いと予測されている。
  ② 農産物の収穫量低下。水産資源の漁獲量低下。
    ~ 1℃上昇で約10%収穫量低下。
  ③ 悪循環による温暖化の増進。 
    ~ 氷河氷原減少による太陽入射熱線の吸収量増加、ツンドラ地帯の永久凍土融解によるメタンガス(CO2の24倍の温室効果)大量放出、産業活動拡大による炭酸ガス放出量増加、クーラー等各種電気機器使用増加等による総合発熱量の増大。
  ④ 海面上昇。
   ~ 2100年に、現在より1.1m上昇。2024年からの10年間で、北極の海氷が600万平方キロメートルから、200万平方キロメートルへと急激に縮小する恐れがある。その結果、2024年には海氷がほとんど消失する可能性がある。

 (6)温暖化の許容限度    
   地球環境の恒常性維持可能な最大許容温度は 2.0℃。 2℃を越えてしまうと各種の悪影響が急速に生じるという研究データがあります。

 (7)温暖化防止対策
   京都議定書に基づき、ようやく地球温暖化の抑制対策が始まりましたが、現状では効果が現われるのは相当先になりそうな気配です。
   クリーンエネルギー開発や温室効果ガスの発生抑制に取り組み始めていますが、多くの問題を抱え成果は大分先になりそうです。
   根本的な解決は、現在の小手先だけの地球科学の範疇を越えた真の宇宙科学によってのみ達成されるようです。
 
* 地球の温暖化の真の原因は、地球自身の次元上昇(アセンション)によるもので、温室効果ガスの増加による影響は極僅かのようです。
 * 有害物質の排出による大気や水質・土壌汚染による、人類の生存にかかわる健康上の重大な影響が極めて深刻です。
 * 今後は、① 汚染物質の排出を極力抑えること、
     ② 有害物質に対する抵抗力を養うこと、
     ③ 汚染物質を消滅無害化する機能を有する微生物等の活用、開発を図ること、
    などが必要と思います。 

 《メタンガス》
  ※ メタンは炭酸ガスの約10倍の温室効果があるとされています。
  ・ 活動などにより放出されるため自然界に広く存在し、特に沼地などに多く存在する。
  ・ 深海底、永久凍土に「メタンハイドレート」として大量に存在。
  ・ 近年新エネルギーとして注目、採取開発が始められた。
  ・ 原発事故以来、石油に代わるエネルギー源として注目、急速に開発されている。
  ・ 真の宇宙エネルギー利用が確立されるまでの、過度的なエネルギーとしては、最も有効。 
  ・ 人工的に温暖化ガスを急速に排出することになり、自然サイクルに反した形で温暖化が進み、大規模な地球環境の変化を招く懸念がある。
  ・ 畜産業による発生も問題化、発生源の抑制対策が必用。

※ 【 最新ニュース 】

  * 米ワシントン大などの研究で、南極観測が始まった1957年以降の50年間の気象データと、観測衛星のデータを組み合わせ、測候所がない内陸部の気温の変動も類推した。その結果、西南極(南極大陸西部地域)での温暖化が顕著で、大陸全体にならしても平均気温が10年で0・1度ずつ上昇していた。(2009.1.22読売新聞)

  * 地球温暖化の影響で、世界最高峰のエベレスト(中国名チョモランマ)周辺の氷河が解け出し、風景が一変しつつあることが30日、宇宙航空研究開発機構の衛星写真で明らかになった。(2007.6.30)

  * 国連「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)の第1作業部会は2日、地球温暖化の分析・予測をまとめた第4次評価報告書「気候変動2007―自然科学の論拠」を正式に発表。 化石燃料依存型の社会では、平均気温は最大で6・4度、海水面は59センチそれぞれ上昇すると予測した。海水の酸性度を示すpHは0・14~0・35下がり、海の酸性化が進む。  猛暑や熱波などの異常気象が増加し、台風も大型化するとの予測も提示した。 第3次報告書に比べ、温暖化が加速していることを示し、各国に緊急課題として取り組む必要性を指摘した。(2007.2.2)

  * 世界の科学者による「気候変動に関する政府間パネル」の報告によると、20世紀中に世界の平均気温が約0.6℃・海面が約15cm上昇したことが分った。  1990年から2100年までに約5.8℃・海面は約88cm上昇すると予測(2006.7.28)

  * 米航空宇宙局(NASA)とドイツによる観測(2006.3.5)
   ⇒ 2002年4月~昨年8月の観測で、南極の西部を中心に、氷が1年当たり約152立方キロ・メートル(ドーム12万個分)ずつ失われたことが判明した。
  地球の海面を0・4ミリ上昇させる水の量に相当し、3年で1・2ミリ海面が上昇したことを意味するという。

  * NASA(アメリカ航空宇宙局)とカンザス大学の研究チーム(2006.2.17)
   ⇒ グリーンランドを覆う氷河が海に流出する量が、過去10年間で2倍以上増加と発表。

  * 米航空宇宙局(NASA)による観測(2006.1.30)
  ⇒ 2005年の世界の平均気温は、1998年を僅差で抜いて、この100年以上の観測で最も高くなった


 (7)炭酸ガス発生抑制
  国民一人一人が炭酸ガスの発生抑制に協力しましょう。   
  “全国地球温暖化防止活動推進センター”のHP 参照 ⇒ ⇒ JCCCA - 身近でできる取組

 《ヒートポンプ》

  ・ ヒートポンプは熱を作り出すのではなく、温度の低い領域の熱量を、より高い領域へ汲み上げる働きをするもので、低い水位を高い水位まで汲み上げるのに似ているのでヒート(熱)ポンプと名付けられている。
  ・ 液体が気化する時には周囲の熱を奪い、気体が凝縮して液化する時は熱を発生する性質があります。この性質を利用し、気化し易い媒体をコンプレッサで循環させ、機械的に気化と液化を繰り返すことによって、冷・暖房を行うしくみを「ヒートポンプサイクル」と呼んでいる。
    ・ 電動ヒートポンプで使用される電気は熱エネルギーとしてではなく、熱を移動させる動力源として利用されるため、消費電力の3倍近くの熱を利用できる。

  ・ 地球温暖化抑制に貢献。環境への負荷が低いシステム。
  ・ 暖房の際の熱源、冷房の際の放熱先として地中を利用し、冷暖房を効率的に行うシステム。

『通常のヒートポンプ』
  ・ 大気中の熱を圧縮機(コンプレッサ)を利用して効率よく汲み上げ、熱を移動することにより冷却や加熱を行うシステム。
  ・ 利用例  ⇒ 一般的に使用されているエアコン。
  ・ 最新型はCOP(成績係数:入力に対する出力の比率)が、最大約6程度まで向上したものがあるようです。

『地中熱利用ヒートポンプ』
  ・ 地中の温度は、一年を通してその地域の平均気温とほぼ同じで一定。(10~15℃)
  ・ 空気ヒートポンプでは、外気温の変動に伴いCOP(成績係数:入力に対する出力の比率)が変化しますが、地中熱利用ヒートポンプは一年を通して安定したCOP(3.6以上)が得られる。 
  ・ 地中熱利用ヒートポンプ ⇒ 地中熱の抽出を行うための井戸を掘り、その中に熱交換用のパイプを通し大地そのものを、室外機として使用。
  ・ ヒートポンプにより暖冷房の他、給湯、お風呂、炊事、床暖房も低ランニングコストで利用可能。
 * 現在は多額な設備費がかかっていますが、利用者の増加や技術開発で個人でも利用できるようになると思います。


ⅩⅠ-【】 「紫外線対策」

 《紫外線の種類》
 ① ・ 
紫外線A:波長が長く、私達が浴びている紫外線の90~95%を占める。
  ・ 波長=320~400ナノメートル  * ナノメーター。1mの10億分の1の長さ)、
  ・ 
皮膚の奥のほうにも入り込み、皮膚内部にダメージを与え、肌の弾力を奪ってシワ・タルミ、を作る。
  ・ 35~50%が表皮を通過し、真皮まで到達。
  ・ 波長が長いため、ガラスなどを通過し、
車内や室内にも届いてしまう。

 ② ・ 紫外線B:波長の長さはA とC の中間で、地表にはほんのわずかしか届かない。
  ・ 波長=290~320ナノメートル。 
  ・ 大部分を表皮で吸収、散乱させるため、真皮にまで達する量は少ない。  
  ・ 赤くほてった状態、つまり炎症(サンバーン)を起こし、数日後には黒く日焼けした状態(サンタン)を起こす。  

 ③ ・ 紫外線C:一番波長の短いC波で、オゾン層や大気中の酸素に吸収され、肌に届くことは、ほとんどない。
  ・ 波長=200~290ナノメートル。 

※ 可視光線が380nm~760nm、最も長い赤外線が760nm以上。

※ 紫外線は皮膚でビタミンDを合成します。しかし、ビタミンDは冬の弱い太陽光線を浴びるだけで十分合成されることや、食事から摂取することも可能。
 ・ 
夏は冬の約5倍、うす曇では約80%、雨天でも約30%降り注ぐ。
 ・ 海抜300m上昇毎に約4%紫外線強度上昇。
 * オゾンは成層圏(10~50km上空)に多く存在しており、このオゾンの多い層をオゾン層といいます。 オゾン層は、太陽からの有害な紫外線を吸収し、地上の生態系を保護しています。

 《 紫外線の影響 》
 * 急性
  ・日焼け、免疫が低下、紫外線角膜炎。
 * 慢性的
 ・シミ、日光黒子、前癌症、シワ、良性の腫瘍、皮膚がん、白内障等。

 《UVインデックス(UV指数)》 
  ・
 UVインデックス(UV指数)とは紫外線が人体に及ぼす影響の度合いをわかりやすく示すために、紫外線の強さを指標化したもの。
  ・ 世界保健機関(WHO)ではUV インデックスを活用した紫外線対策の実施を推奨しています

 《日焼け止めの指標「SPF」》 
 ・ Sun Protection Factor(サン プロテクション ファクター)の略で、紫外線防御指数とも言われます。
 ・ SPFとは、SunProtectionFactor(サンケア指数)の略でUVBの防止効果を表す数値。最近では60を超える製品も出ている。
 ・ 日焼け止めクリームなどを塗らない状態(紫外線対策をしない)で、
UVB を浴びて日焼けするまでの時間は約20分と言われています。 
    SPF1=20分間を基準に、下記のように計算しています。
   
 20分×SPF 20=400分(※6時間40分)
  
 《日焼け止め表示「
PA」》
 ・ PAとは、Protection Grade of UVA(プロテクション グレイド オブ UVA)の略で、UVA防御指数とも言う。
 ・ 途中で塗り直せばいいのであまり高い値ではなくて大丈夫。 高すぎると肌荒れが強くなる可能性が高い。 
 ・ 普段の生活は、SPF10から20くらいでPA++くらいを選べば十分。
 ・ 重ね塗りするのではなく、3~4時間に1度日焼け止めを
塗り直すことが、効果を持続させる。
 ・ SPF50以上の数値は表示しないというルールができてる。
 ・ 50以上の効果があるものには
「SPF50+」と表示されてる。 SPFだけを意識するのではなく、肌の深化まで到達し、シワ・シミの原因となるUVAを防御する「PA値」も併せて選ぶこと。
 ・ PAとは、(PROTECTIONGRADEOFUV-A)の略で、次のように三段階に分類される。
    PA+(UV-A防止効果がある)
   PA++(UV-A防止効果がかなりある)
   PA+++(UV-A防止効果が非常にある)
 * UV指数(UVインデックス)強い順
 ・11+? 極端に強い
  8?10 非常に強い
  6?7  強い
  3?5  中程度
  1?2  弱い

 《 UPF 》
 ・ 衣類の紫外線遮断効果を数値化するのがUPF(Ultraviolet Protection Factor)。
 ・ 一般的に「何もつけずにUVBを浴びて日焼けするまでの時間は約20分」と言われます。
 ・ SPF1=20分間を基準にしているため、「SPF20」の日焼け止めを塗った場合は、通常(20分)の20倍(約6時間半)、肌を日焼けから守ってくれる。

《対策》
  ・ 直射日光を浴びない。
  ・ 長袖、日傘、帽子等を身に着ける。
  ・ UVカットの用品を着用する。(UVカットクリーム、 日傘、サングラス、帽子、手袋等)。
  ※ 
紫外線避け体策を実行すると、免疫力が維持され、子供達のかぜによる休みが激減した報告があるそうです。
  ※ 日本でも、今後は、豪州のような徹底した紫外線体策が必要になりそうです。


ⅩⅠ-【5】 「電磁波対策」

電磁波  ⇒ ⇒ 
 ・ 空間の電場と磁場の変化によって形成された波。 電界と磁界の相互の電磁誘導によって交互に相手を発生させあうことで、空間そのものが振動する状態が生まれて、電磁場の周期的な変動が周囲の空間に 横波となって伝播していく、エネルギーの放射現象の一種。電磁放射。 --- フリー百科事典
 ・ 電気と磁気の両方の性質を持つ波。
 ・ 電気の影響の及ぶ範囲を電場、磁気の影響の及ぶ範囲を磁場。
 ・ 電気や磁気が発生した場合、遠くに波のように伝わっていくエネルギー波動が電磁波、波の伝わる場所を電磁界。
 ・ 電磁波は、波長、周波数に応じて多数の種類がある。

 《電磁波の種類》
   波長の長い順に、① 電波(超低周波・超超波・長波・中波・短波・超短波・マイクロ波・ミリ波・サブミリ波)
              ② 光(赤外線・可視光線・紫外線)
              ③ X線
              ④ ガンマ線
 「電磁波の速さ」=「波長」×「周波数」=30万km/sec
 「低周波の電磁波・磁界強度の単位」 = テスラ(T)  〔(アンペア)/m、ガウス(G)〕。   1 マイクロテスラ(μT)=10ミリガウス(mG)
 「    〃     電界強度の単位」  = V(ボルト)/m  (1m当たりの電圧)。

 ・   ~ アメリカの脳・生体科学者のヘッカーとペリー博士の研究で明らかになってきました。(2,006.12)
 「電磁波過敏症」 : アメリカの医学者ウィリアム・レイ博士によって命名
     ~ 電磁波に過敏なため、身の回りにある微弱な電磁波を浴びただけでも、頭痛や吐き気を感じてしまう人。
  ① 循環障害が生じるThromboxane B2の増加)→有効な薬剤が患部に到達しにくくなる。
  ② アセチルコリンの減少。
  ③ セロトニンの減少→ウツ症状の誘発、暴力を奮うようになる。
  ・ 電磁波は、現代人の病気の主な原因のうちの一つ。
  ・ 携帯電話や電子レンジの過度の使用は万病を引き起こす。
  ・ 電子レンジや携帯電話から出るマイクロ波の70%は頭部に吸収されてしまい、脳の松果体からの神経ホルモンである、セラトニンの分泌が抑制される。
  ・ 何をやっても満足感や幸福感を得られず、イライラや酒や薬物といった依存症などの神経障害を引き起こしやすい。
※ 最近の子供がよくキレルといった現象は、テレビゲームやパソコンに夢中で、脳内伝達物質であるアセチルコリンやセロトニンが減少するということにあると思われます。
 * 対策
  ① 電化製品、特に電磁調理器などの電磁波が多量に漏洩している物から1m以上離れる。
  ② 電磁波用保護具を着用し、長時間さらされないようにする。
  ③ 寝室、職場、子供部屋など長時間過ごす場所は注意する。
  ④ 波動調整グッズ等を身近に置く。
  ⑤ 正しい呼吸法を実践する。
  ⑥ 大自然にできるだけ同化する。

 《安全な電磁波強度値》
   ⇒ ⇒ 0.1μT(=1mG)以下が安全

  * 家庭用電気製品の場合、1m以上離れればほぼ安全圏。

※ 世界保健機関(WHO)は、電磁波対策の必要性や具体策を明記した「環境保健基準」の原案をまとめた。(2,006)

 ME 
  ⇒ ⇒ EffectiveMicroorganisms(有用微生物群)の略。光合成細菌・乳酸菌・酵母菌・放線菌など多数の微生物が液体中に共存。
 ・ 抗酸化力大。金属のサビの進行を防止、還元力(サビた金属を元の光った状態に戻す)あり。
 ・ 生体の自然パワーを高めることができる。化学肥料・農薬を使わない自然農法の分野で使われ始め、大きな成果を上げてる。
 * 電磁波防止グッズとして、MEチップがある。
 ~ EM-Xを高波動のセラミックス中に焼き込んだ有害電磁波対応チップです。携帯電話や家電製品に貼りつけたり、ペンダント等に加工して身に着ける    ことで、高い波動が放出され、周波数帯の害を低減化することができる。 

《 
スチームオーブンレンジ 》
  ⇒ ⇒ 約400℃の過熱水蒸気を使用したオーブン調理器。電子レンジと違い電磁波を出さないモードで使用過熱すれば、電磁波の害が防げます。
 ・ 蒸気を使うことで減塩・減脂される。
 ・ 酸化と細胞破壊を抑え、おいしさをキープできる。
 ・ スチームの温度は400℃、庫内全体は350℃。
 ・ 過熱水蒸気粒子の直径は約1.5ナノメートルと超微細(ナノスチーム)で、大きな熱エネルギーを持ち、食材の焼成に適しています。
 ・ 低酸素調理」で酸化に弱い栄養素を守る。

ⅩⅠ-【6】 「ミドリムシ:温暖化と食糧危機の切り札」~ミドリムシが地球を救う

 【 
ミドリムシ 】
 ・ 学名=「ユーグレナ」。
 ・ 水田などの淡水に生息。体長は30ミクロン~50ミクロンで尻尾のような鞭毛(べんもう)を動かして運動する一方、葉緑素を持ち光合成を行う。
 ・ 地球上で唯一の動物と植物の中間的微生物。  
 ・ 淡水の中に生息する、単細胞の微生物「ミドリムシ」。ミドリムシは0.1mm以下の単細胞生物で、おおよそ紡錘形である。
 ・ 光合成によるCO2の固定効率は、イネが0.7%、トウモロコシが1.5%に対し、ミドリムシは30%。炭素濃度が高ければ固定効率はさらにあがり「25%のCO2が含まれる鉄工所の排煙なら固定効率は78%になる」という。
  ⇒ ⇒ 50万キロワットの火力発電所が1日に出すCO2約4300トンをミドリムシに吸収させるには縦横800メートル、深さ1メートルの巨大水槽で培養する必要があることを弾き出した。ただ、実際に水槽を作り、維持管理するには1000億円以上の費用がかかることから、実用化は見送られた。
 ・ 増殖率=1日で約2倍。
 ・ 油収穫率=約50~140トン/ヘクタール・年。 (トウモロコシ=0.2トン、アブラヤシ=6トン)
 ・ 大量に栽培する巨大な水槽 ・・・ 天敵の少ない適度な塩分濃度の水槽で栽培。

【 食糧 】
 ・ 水や栄養塩、太陽光とCO2だけで、必須アミノ酸や必須脂肪酸、ビタミン、ミネラル等をミドリムシが生産してくれる。 
 ・ 巨大水槽(縦横800メートル、深さ1メートル=64万トン)でミドリムシを培養、乾燥させた場合、1日に5000トン、カロリー換算では19万人分以上の食料の生産が可能になるという。
 ・ サプリメント(栄養補助食品)、 クッキーを開発中。  
                                                          ( ~ H20.9.17産経新聞等より)
 《 
ミドリムシが世界を救う 》
 ・ 食料として、バイオ燃料として…と、活躍の場は多数。

 ・ 栄養素不足が原因の病気を予防する。
 ・  このユーグレナが世界的に広がったら、栄養素が足りないことで起きる何かしらの病気を予防することができます。たとえばβカロテンが不足することで、日中は目が見えるけれど、夜になると見えにくくなる病気(夜盲症)が起こるのですが、これを解決するために、一昔前にミラクルライスといってβカロテンとカロリーが摂れるお米が開発されました。
 ・ ただし、これだけでは栄養素としては十分ではありません。でも、もしユーグレナをまとまった量を食べれば、59種類の栄養素をベーシックに摂ることができるので、不足しているほかの栄養素もちゃんと摂ることができるわけです。ユーグレナを食べることで、女性特有の悩みも解決できるとか。
 ・ 株式会社ユーグレナは、世界ではじめて食品としてのユーグレナの屋外大量培養に成功した会社。現在、屋外大量培養ができるのは世界でもここだけだそうです。
   ⇒ ⇒ ・ 「ミドリムシ」の大量培養技術を核に、世界の食料問題、エネルギー問題、環境問題を一気に解決しようと目論む、東大発ベンチャー。
         ・ 2018年までに、ミドリムシを使ったバイオ燃料によって飛行機を飛ばす。 ミドリムシフライトの機内では、ミドリムシ食品を召し上がっていただけるようにします。少し前まではクッキーだけでしたが、今はアイスやカステラなどもある。
        ・ 2030年へのステップは、宇宙と小型化です。小型化というのは、各国の家庭でミドリムシを育てて食料にしたり、バイクや車の燃料にするという発想です。その途中の過程では市町村単位、世界を見れば村単位での培養になると思うので、小型のミドリムシタンクを設置してそこでミドリムシを培養して、その村の人たちが食料として食べて健康になる、バイクや自動車の燃料になるという考えです。      (H12.12.19)

 《 
ミドリムシが空を飛ぶ 》
 ・ 飛行機の燃料であるジェット燃料には、軽油のように軽質な燃料が必要で、その軽油よりもっと軽質な灯油が利用されています。ミドリムシは、抽出・精製されるオイルが軽質であるため、他の植物微細藻類に比べてもジェット燃料に適しています。
 ・ サトウキビやトウモロコシといったバイオ燃料と違い、食料生産の土地と競合する心配がないため、本来食料にすべきものを燃料にするようなことがなく、食料価格の乱高下を防ぎ、適正価格化に貢献します。
また、現在バイオ燃料候補として挙げられている植物よりも敷地面積当たりの油脂生産性が高いことも特徴です。
 ・ 現在1年間の航空燃料代として、国際線・国内線を合わせて1兆円を使っています。1兆円のうち、これから規制がかかるEU便に関しては、国内で給油している金額は1000億円。2017年までに10%をバイオ燃料に替えるのだから、100億円のバイオ燃料マーケットが待っていることになります。
 ・ 油ヤシの実に比べ15倍以上の生産が可能ということが分かっています。
    ( ユーグレナHPより H12.12.19)
 ~ ミドリムシが未来を救う
 ① ミドリムシは一か月で1匹が10億匹に増える。 ~ 生産性が極めて高い。
 ② 栄養吸収を妨げる細胞壁がないため消化吸収率が9割以上。 ~ 食料危機回避の救世主の可能性大。
 ③ 光合成によるCO2の固定効率は、30%で通常の植物の20倍以上。 ~ 地球温暖化阻止に極めて有望。
 ④ 脂肪分が体重の3割もある種類がある。 ~ ジェット燃料に近い成分で、バイオ燃料として有望。
 ⑤ 栄養満点。 ~ 必須アミノ酸、ミネラル、脳の発育に関与するDHA等を多量に含む。~ 健康維持に貢献。
 ⑤ コレステロールの吸収を阻止する作用がある。 ~ 〃 。
 ⑥ 免疫力向上の可能性大。 ~ 〃 。

 * 「ミドリムシクッキー」
  → 東京都江東区の日本科学未来館にある「Miraikan Shop」でH21年11月から販売開始。
   「ミドリムシは、ビタミン、ミネラル、必須アミノ酸など栄養素がとても豊富でヘルシー。そのうえ淡水ならどこにでも生息するので、環境にも優しい食材です。豆乳クッキーに似たさっぱりとした味。 
 ・ “食材”となるミドリムシは、石垣島の培養施設(140トンの大型プール)で真心をこめて育てられているという。
                                                          ( ~ H22.4.22 読売新聞等より)


ⅩⅠ-【7】 《放射能対策

1.【放射能
 ・ 放射能(ほうしゃのう、Radioactivity)とは、物理学的な定義では、放射線(radiation)を出す活性力(放射性,放射活性、放射線を放射する程度)を言う。
 ・ 通常は、特に物質の放射活性を指すが、さらに放射能を持つ物質自身、すなわち放射性物質を指す用例も多い。
 ・ 放射能と放射線とを混同してはならない。ただし、日本の媒体等においては「放射能を浴びる(又は、飛散する)」などという表現がしばしば見受けられるが、これは「放射性物質を浴びる(又は、飛散する)」を意味すると理解できる。
 ・ 放射能の強さは、1秒間に崩壊する原子核の数で表され、ベクレル(記号Bq)という単位で表す。原子核が崩壊する時に放射線を放射する。 かつては、1グラムのラジウムが持つ放射能を単位とし、これを1キュリー(記号Ci)としていた。1グラムのラジウムは毎秒 3.7×1010個のα線を放射しているので、1キュリーは 3.7×1010ベクレルということになる。
 ・ 放射線発生装置(線源)から照射されて人体などを透視し、特殊フィルムの上に影をつくるのが放射線の力です。
 ・ つまり、透視する線のことを「放射線」といい、その発生源のことを「放射能」と理解してください。ちょうど「火」が「放射能」にあたり、それから放射される「熱 」が「放射線」にあたります。

 ・ 
ベクレルは放射能の強さを表す単位で、1秒間に原子核の崩壊が1回起こる放射能の強さが1ベクレル。
 ・ 
シーベルトは放射線の人体への影響を示す単位。  
 ・ 光に例えると、
ベクレルは電球本体の明るさで(光束:カンデラ)、シーベルトは光を受けた場所の明るさ(照度:ルクス)に相当する。
 ・ 放射線や放射性物質の種類、放射線を受けた臓器によって人体への影響は異なる。
 ・ 1ベクレルの放射性ヨウ素を経口摂取した場合の人体への影響は、0.022マイクロシーベルトとなる。
 ・ 一般人の1年間の被ばく限度は、自然放射線を除き、1000マイクロシーベルト。

  ※  参考HP → ・ シーベルトとかベクレルってなに?(放射線と原子力発電所事故についてのできるだけ短くてわかりやすくて正確な解説)
 ・           ・ ベクレルとシーベルトの違いとは?わかりやすく解説 - 【とはサーチ】 

 ・ 原子には、水素、酸素、炭素など111種類あります。原子の中には、そのままでは不安定で、自然に壊れて放射線を出し、安定した原子に変わっていくものがあります。これを放射性同位元素と呼びます。また、この現象が核壊変と呼ばれるもので、壊れる時にエネルギーとして熱を出します。

 ・ ウランやプルトニウムという原子は、質量が他の原子に比べ大きいので、人工的に濃縮すると核分裂が連鎖的に起こり、多大なエネルギーを出します。3%濃縮ウランの1グラムの熱量は石炭3トン分と同じ量になります。放射性ウランを99%までに濃縮したもののエネルギーを利用したのが原爆です。
 ・ 放射能には、幅広い種類があります。前出の放射性同位元素もそうですし、レントゲンや胃腸透視をする時に使う機械のような、電圧を使って人工的にX線を発生させる「人工線源」も同様です。
 ・ 宇宙で惑星が誕生する際、核爆発に似た大爆発がおこり、常に放射線を放出して地球に降り注いでいます。地球の深部にあるマグマと呼ばれる層も、溶岩も、放射性同位元素が分裂してエネルギーを出しています。
 ・ 火山地帯には地熱により温泉がわきますが、この温泉にも放射性物質が溶け込んでいます。

 ・ その他、私達が日常食べている食物にも放射性物質が含まれています。つまり、私たちは常に放射線を浴びて生活しているわけです。
 ・ 放射線はアルファ線、ベータ線、ガンマ線、エックス線、中性子線など、いくつかの種類があります。
 ・ 違いは、物質を突き抜ける力の強さや、物質と反応する能力の強さです。
 ・ エネルギーが強いエックス線は、病院でレントゲンに使われており、診療科としては放射線科と呼ばれています。
 ・ 
放射能には、2つの意味があります。本来の放射能の意味は、1秒間に不安定原子が安定原子に変わる数のことです。この時に同じ数の放射線が出るので、放射能は1秒間に放出される放射線の数と一致します。つまり、放射能とは放射線を出す能力です。そして、現在では放射能をもう1つの意味、放射線を出す物質あるいは放射能をもつ物質の意味にも使っています。
 ・ 原子爆弾の材料となった「プルトニウム239」自体も放射性同位元素でアルファ線(ヘリウムの原子核の粒子線)を出し、ウランになります。その半減期は2万4千年です。このように半減期は放射性同位元素によって違います。

 2.【 放射能汚染 】 
 ・ 放射能の量を表すのはベクレルと呼ばれる単位です。
 ・ 放射線はアルファ線、ベータ線、ガンマ線などがあり、同じ1ベクレルでも、それぞれ人体に対する影響力が異なります。
 ・ 放射線を測る場合は人体に対する影響力を表す単位、シーベルトに統一して使います(1シーベルトは千ミリシーベルト)。

 ・ 私たちは年間 2.4ミリシーベルトの放射線を被ばくします。といっても、だれもこの自然放射線で害を受けてはいません。
 ・ 高い線量の放射線は確かに人体に害を与えます。500ミリシーベルトを超えると放射線の影響があります。また、発がんの心配が出てきます。
 ・ 科学技術庁が決めた年間許容量は 50ミリシーベルトです。これは、放射線の害から守るために、法的に定められた値です。
  ⇒ ⇒ 「年間20ミリシーベルト、それを基に算出した3・8マイクロシーベルト/時という数値は、ICRP(国際放射線防護委員会)が緊急事故後の復旧時を想定して決めた値です。 それが一般生活者の基準になるわけがない。 
* 
一般人の安全基準はあくまで年間 1ミリシーベルト、0・19マイクロシーベルト/時。 
  → 一般の人が浴びても差し支えないとされる1年間の被ばくの基準は、1ミリシーベルトです。
  → 世界の放射線医学などの研究者でつくるICRP=国際放射線防護委員会の勧告に基づいて日本が採用しているものです。
 ・ 医療被ばくの軽減目的で国際放射線防護委員会(ICRP)によって「10日規則」が勧告されていますが、これは、妊娠可能な年齢の女性の下腹部へのエックス線照射は月経開始から10日以内に実施すべきというものです。この根拠は、この間には絶対受精卵が存在しないということです。
 ・ 
 生命に関するすべての情報はDNA(デオキシリボ核酸)といわれる遺伝子に書かれています。遺伝子がコンパクトに集まったものが染色体です。人(ヒト)の細胞は46本の染色体を持っています。 
 ・ 放射性物質(放射能)から出る放射線を大量に浴びますと、遺伝子が切れます。切れた遺伝子は、他の遺伝子に結合することもあります。これらの遺伝子の変化の多くは「異常」とみなされます。遺伝子は非常に小さいため、この異常を直接見ることはできませんが、染色体も切断したり結合したりするため、この異常は電子顕微鏡や特別な方法で見ることができます。放射線を浴びたことによって染色体異常が見られることは、遺伝子に異常があったことを意味します。 人の胎児に異常があれば自然流産によって、子孫として残さないのではないかと思います。その証拠として、自然流産した胎児の細胞を調べますと、多くの染色体異常が見られます。

 ・ 放射線は、きわめて波長の短い電磁波であり、光速で動く粒子です。
 ・ 放射線のように短い波長の電磁波は、物質に対する作用が強力です。人体に対しては、原子レベルで作用します。
 ・ 電磁波の人体に対する影響力は、波長、強度、時間によって異なります。
 ・ 放射能汚染の指標には、シーベルトの単位が使われます。1万μシーベルト(10㎜Sv(10ミリシーベルト))以上になると、危険とされています。しかし、これはかなりアバウトな目安です。
 ・ 放射線量は、かぎりなくゼロに近いほど良いのです。
 ・ ①  居住地近くで1000マイクロSv/時(=1ミリSv/時)に達したら、緊急脱出しなければならない = 赤信号。
   ②  居住地近くで100マイクロSv/時(=0.1ミリSv/時)に達したら、脱出の準備を始めた方が良い = 黄信号。

 ・ 原子力発電所の事故によって放出・拡散する放射性物質は、主にヨウ素131、セシウム134、137です。
 ・ これらの物質は、微粒子状で空気中に拡散し、広範囲に広がります。ヨウ素131の半減期は8日、セシウム134、137の半減期は30年です
 ・ ヨウ素は必須微量元素で、咽喉(のど)の近くの甲状腺に集められ成長ホルモンの成分になる。呼吸や水・食物をとおして放射性ヨウ素を取りこむと、ふつうのヨウ素と同じように甲状腺に集められ、甲状腺が集中的に被ばくする。
 ・ ヨウ素131の半減期は8日なので半年後にはほとんど消滅する。しかし遺伝子についた傷が残ると、甲状腺ガンを引き起こす。
 ・ ヨウ素は甲状腺ホルモンを合成するのに必須の元素で、甲状腺はふだんから体内に取り込んだヨウ素を蓄積している。このため、原発から出た放射性ヨウ素が空気や食べ物などと一緒に体内に入ると、甲状腺内に蓄積して放射線を出し続け、がんになりやすい。
 ・ 放射線を出さないヨウ素を製剤化した安定ヨウ素剤を服用し、あらかじめ甲状腺を安定ヨウ素で満たしておくことで、放射性ヨウ素が体内に入り込んでも、甲状腺には蓄積せずに体外に排出されやすい。
 ・ 服用の効果を上げるには、服用のタイミングが重要だ。服用後に効果が続く時間は約24時間とされており、早くから服用しても効果はない。放射性ヨウ素が体内に取り込まれた後でも約8時間までなら、服用により甲状腺への取り込み量を40%近く減らせる。
 ・ 原子力安全委員会の指針では、服用対象者は40歳未満。40歳以上は被曝(ひばく)しても、甲状腺がんの発症率は高くならないと報告されているためだ。
 ・ 忘れてはいけないのは、安定ヨウ素剤は被曝の万能薬ではないことだ。セシウムなど、ヨウ素以外の放射性物質による体への影響は防げない。ヨウ素過敏症など、服用できない人もいる。吐き気や下痢などの副作用も報告されており、避難時に1回のみ服用することになっている。
 ・ ヨウ素の入ったうがい薬や消毒薬に予防効果があると誤解されているが、効果がないばかりか、飲むと体に有害な成分が含まれている恐れもある。
 ・ ヨウ素剤の服用は、放射性ヨウ素を体内にとりこまないようにするためだけに効果がある。放射性ヨウ素以外の核種にはまったく効果がないことに注意。
 * 放射線被ばくの影響の大きい順に並べると、
     胎児(つまり妊婦) → 幼児 → 成長期の子供 → これから妊娠の可能性がある女性 → これから妊娠させる可能性がある男性 → 熟年以上の成人。


  ※ 都内の放射線量 ~サーベイメーター(線量計)計測
 * 皇居と国会議事堂前:  0.20 マイクロシーベルト/時。 (2011年6月)
 * 千葉県取手市:市内の平均空間線量率は、平成24年4月の除染実施計画策定時は毎時0.26マイクロシーベルトでしたが、平成26年8月の住宅地除染作業完了時には毎時0.11マイクロシーベルトになりました。
 * 都圏でも…福島より放射能汚染が深刻な区域 - ライブドアニュース ~ 首都圏で線量が除染基準の10倍近い街も…福島より放射能汚染が深刻なホットスポットが判明()。
 * 

放射能汚染している東京で安全に暮らす方法 

福島原発事故による放射線汚染情報、最新情報P.8 Fukusima nuclea  

港区公式ホームページ/放射能・放射線量関連情報  

池袋で放射線量480μSvらしいけど実際どれくらい危険な数字なの ...


 ・ 
 ・

1グラムあたりの放射能の強さ 半減期
天然の放射性核種 ウラン238 1万2000ベクレル 45億6000万年
カリウム40 26万ベクレル 12億5000万年
ラジウム226 370憶ベクレル 1600年
人工の放射性核種 セシウム137 3兆2000万ベクレル 30年
ヨウ素131 4600兆ベクレル 8日
キセノン133 6900兆ベクレル 5.3日
クリプトン88 290京ベクレル 2.8時間

      以上   ~ 「放射能Q&A」(長崎県原爆被爆者対策課発行)、  ~フリー事典等より。

 3.【放射線量基準値】

 ・ 放射線量の基準値 ・・・一般の人が受ける放射線量としては、国際放射線防護委員会(ICRP)が2007年に勧告を出しており、その中で、 一般の人に対する放射線量の指標を3つの範囲で設定しています。 
    緊急時は20~100ミリシーベルト、 緊急事故後の復旧時は年間1~20ミリシーベルト、平常時は年間1ミリシーベルト以下としています。 
    国の原子力安全委員会においても、この勧告を踏まえた考え方を示しています。
 ・ 短期間で100ミリシーベルトの放射線量を超えると線量の上昇とともにがんのリスクが高まることが分かっています。
 ・ 放射線防護の基準値を20~100ミリシーベルトとしており、その下限値です。この値を考慮して、国は、事故発生から1年の期間内に積算線量が20ミリシーベルトに達するおそれのある区域を「計画的避難区域」としています。
 ・ この指標値には、自然界から受けると言われている年間 2.1ミリシーベルト(日本平均)の放射線量や医療行為によって受ける放射線量は含まれていません。 

  “放射性ヨウ素の摂取基準”
    ⇒ 一般の基準である水1キロ・グラム当たり300ベクレル。 乳児向け飲用基準=100ベクレル。
   ∴ 200ベクレル程度の水なら1年余り飲んでも影響が出る心配はない。

   ・ 厚生労働省では、あくまでも「1年間、相当量の水を飲み続けた場合」の規制値であるため、短期的であれば多少摂取しても問題ないという。
   ・ 厚労省は暫定基準値を超えた水道水について、(1)指標を超えるものは飲用を控える(2)生活用水としての利用には問題ない(3)代替となる飲料水がない場合には飲用しても差しつかえない-としている。

   ・ 東京都の見解 ・・・ ① 乳児については摂取を控えた方がよい。 
                  ② 「生活用水」として問題ないレベルで入浴や洗髪に使っても体内に取り込まれる心配はなく、通常通りに使用して問題ない。

  ・ 乳児がよほど大量の水道水を連日飲み続けない限りは、すぐに健康に被害をもたらすということではなさそうだ。成人の場合は、仮に1年間飲み続けた場合でも心配のない値にとどまる。
        ~ 厚労省水道課

 《 その他の情報 》
 
 ・ 国立保健医療科学院の欅田(くぬぎた)尚樹生活環境部長は「成人が放射性ヨウ素1キロ当たり100ベクレルの水を1年間毎日1リットル飲んでも、甲状腺がん発症の生涯リスクが高くなる可能性は1万分の2上がるだけ。乳児の場合でも影響は少ない」という。
 ・ 放射性ヨウ素はガス状で、呼吸などを通じて体内に入ると甲状腺に集まり、長期間にわたって蓄積した場合は甲状腺がんなどを引き起こす危険性がある。
 ・ ただし放射性物質の量が半分になる半減期が約8日と短く、尿で排出されやすい。
 ・ 一方、放射性セシウムは体内に取り込まれると染色体や遺伝子の突然変異を起こすことがある。半減期が30年と長く、筋肉に集まりやすい性質があるが、筋肉にがんが起こることはまずなく、山下教授は「どちらかというと、気をつけなければならないのは放射性ヨウ素」と強調する。
 ・ 一般にがんになる確率が増えるのは、一度に100ミリシーベルト以上の放射線を浴びたときとされる。ただ、現在100ミリシーベルトを一度に浴びる可能性があるのは、原発施設の敷地内など極めて近い場所に限られている。
 ・ 下教授は「そうした環境の中でさえ、放射線の影響でがんになる可能性が生じるのは、100人中1人か2人程度」としたうえで、「継続的にヨウ素を取り込んで蓄積することがない限り、健康に影響ない」としている。
     ~ 長崎大大学院医歯薬学総合研究科の山下俊一教授  : MSNニュースより
 ・ 地震で放出されたヨウ素131は既に半減期を超えているから心配無用。
    ~ ガジット通信より  ⇒ 「茨城・福島の牛乳 ほうれん草は無害だ」ヨウ素131の半減期は既に過ぎている - ガジェット通信

 3.【 原子力災害の対応 】
  ① 速やかに屋内へ避難する。
  ② ドアや窓を閉め、換気扇やエアコンを止める。
  ③ 屋外の場合はマスクをしたりタオルやハンカチを水でぬらして口や鼻を覆う。
  ④ 上着を着て、肌を露出させない。
  ⑤ 屋外から戻った時は衣服を着替え、顔や手を洗う。
  ⑥ 水道水や井戸の水、屋外の野菜などは摂らない。      ~ NHK広報局

 その他の対応
 《 許容量を超える恐れがある場合 》
  ・ 被ばくを防ぐため放射能を含んだ塵を取り除く。こまめに拭き掃除も可能。
  ・ 呼吸で体内に取り込まれた放射能は内部被ばくの危険があるので、注意。
  ・ マスクをして 直接空気を吸い込まないこと、花粉用マスクでOK。
  ・ 無駄な外出をしない、 
  ・ 外に出る時はフード付きのつるつるした生地の上着を着る。
  ・ 家に入る前にはたくこと。つまり粒子になって飛んでくる物質を体の中に入れないようにする。 花粉対策と同じ。

 《 食生活 》
  * 放射能症状は、急激な酸化現象を起こすことで人体に害を及ぼします。
  * 玄米にはフィチンサンが含まれ、これが
重金属や放射性物質を体外に排泄してくれます
  * 
発芽玄米が優秀
  ・ 放射性ヨウ素による甲状腺異常を防ぐため、放射能が飛んでくる前に甲状腺をヨウ素で飽和させておくこと。
  ・ 副作用が起きる可能性も有りますからくれぐれも、医師や自治体の首長からの指示が無い限りは安定ヨウ素剤を服用しないこと。 
  ・ ヨウ素剤(錠剤で発疹などの副作用があることも。
  ・ 昆布(副作用心配なし)などを「放射能をあびる直前」がベスト。被ばく後でも3時間後50%有効。
  ・ 大人は、とろろ昆布、ヒジキなどを取るとよい。
  ・ 乳酸菌、漬け物、納豆などの発酵食品なども効果がある。
  ・ ヨウ素をたくさん含む食品 ダントツに昆布(乾燥昆布・トロロ昆布)、乾燥わかめ、いわし、さば、かつお、焼き海苔 など。
  ・ 「玄米+味噌+漬け物」の純日本食が大切。

 * 食べ物を口に入れた時の感覚が大切。 ・・・ 身体が必要としている場合は、美味しくスッキリ食べられます。
  ・ 口は生体内の善悪判断する最初の関所。口の感覚を大切に。

『 その他の参考情報 』  (~フリー事典等より)
 《 マクロビオティック 》
  ・ マクロビオティックにもとづく食事療法を実践していた医師が、長崎の原爆の被爆者達に「爆弾をうけた人には塩がいい。玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。塩からい味噌汁をつくって毎日食べさせ、甘いものを避ける指導していたそうで、それが伝えられて味噌や玄米、塩などが放射線の害を防ぐとされている。

 《 アグニホートラ 》
 ・ アグニとはサンスクリット語で「火」を、ホートラは「浄化の行為」を意味する。
 ・ アグニホートラは日本の密教で行われている護摩に似ていると考えられる。
 ・ アグニホートラの炭を食べると放射能の影響が出ないとされるが、一般的に炭や粘土は有害物質や放射性物質を排泄させ、ミネラルを多く含み、且つ放射能除去されているので良い、という事だと推察される。
 ・ アユルベーダで用いられる「アグニホートラ」と呼ばれるヒンズー教由来の特殊な儀式と、その儀式によって作られる灰に放射能除去効果がある。
 ・ アグニホートラは、火を媒介として、周囲の環境の浄化を祈願する儀式。
 ・ アグニホートラについては、サンスクリット語のマントラを唱える効果、容器の幾何学的なピラミッド形状から放出されるエネルギー、ハーブを燃焼させる効果、日の出と日の入りに行うバイオ・リズムにしたがった自然作用などの、多くの微細な影響の相互作用がある。
 ・ アグニホートラは、自然サイクルのバランスをとり、生命を養う儀式。
 ・ 放射能の作用を無効化するアグニホートラ   →→→  「特殊構造体・量子・電磁波・水素・フルボ酸等による放射能除去」作用がある。
 ・ アーク放電や永久磁石や亜臨界水などの効果や使用機器(廃棄物処理装置等)・テスラコイルなど一部コイルにも放射能除去効果がある。
 ・ これらは超伝導やフリーエネルギーなどと関係し、超伝導・フリーエネルギーは物性の量子的側面と深く関係する。
 ・ 原子や原子核の固有周波数は磁場により変わるが、一帯の磁場など諸条件が、除去に大きく影響するかは未知数。プラズマ・共振波(スカラー)・揺らぎなど。
 ・ アグニホートラでは、日の出と日の入りの時刻に、火の神に供物を捧げながら、サンスクリットによるマントラを唱える。
 ・ アグニホートラは、チェルノブイリ原発事故後の土壌汚染の改善に用いられた。
 ・ “アグニホートラ”
     ⇒ ⇒ ピラミッドを逆さにしたような銅製の器《大きさは托鉢用の鉢くらいで、ジッグラト(古代バビロニア・アッシリアの段階式のピラミッド型寺院)のように段々がついている》の中に置かれる乾燥した牛糞と、スプーン1杯のギーと一握りのバスマティ米がヒンディー語のマントラと炎に合わせて燃え上がると、パールグレーの煙がチラチラ燃える赤や青の炎から渦を巻いて立ちのぼり、周囲の大気を浄化し、不思議なことに、その地域で栽培されている果物や野菜の質と量を共に増すのだと信じられている。
 ・ アグニホートラは儀式自体に付近一帯の大気を浄化するはたらきがある上、生成された灰をマントラと共に農地にまくととても健康で色や味の良い野菜や果物がたくさん穫れる。
 ・ この灰は生命体に殺菌効果や抗凝血効果や組織収縮効果をもたらすので切り傷や打撲傷の治療薬として優れているし、服用すれば公害物質による体内汚染や放射性物質による内部被曝の浄化法として優れた効果があると言われている。
 ・ アグニホートラの煙を吸うと、肺から血液に取り込まれ循環系に素晴らしい影響を与える。
 ・ アグニホートラを世界各地で多くの人々が行うようになれば、地球全体が浄化される。
 ・ アグニホートラにおける形成力の鍵を握っているのはピラミッド型容器の中で燃えている火が発する「音」と歌うように唱えられるマントラの共鳴効果で、それが細胞を活性化し再生の循環を促す極めて重要な役割を演じるとヴァサントは語っている。
 ・ 糞を使うことや日の出と日没に儀式を行うところなどがシュタイナーのバイオダイナミック農法と共通していて興味深い。

  《 サプリメント摂取 》
   → 抗酸化物質や、体内の必要物質合成に必要なミネラルが充分足りている事が重要である。3時間で代謝すると言われるビタミンCを、サプリメントを携行すれば、簡易で安上がりに補給できる。

 ・ 体内の不要物質や有害物質の排泄。腸内の悪玉菌、便秘などのマイナス要因も減らす必要があり、デトックス効果のある物やサプリメントを摂取する。
 ・ 珪素と水素はゼロ場理論の最重要物質で、多量を含有する鉱物は密な六角形結晶構造が多く、珪素化合物には放射性物質を取り込んだ・除去軽減したとされる手法・事例が多い。
 ・ 各手法は粉末を散布するが「"ケイ酸レンズ"効果で共鳴増加されたニュートリノが元素変換させ、粉末化で放射性物質との接触面積を増やす」、これが主要メカニズム。
 ・ 珪素含有量の多い食品は、軽視されがちのミネラルで、特定部位へよりも、老化防止などの生体全般への効果の高さが伺える。
 ・ これは「珪素増加=ニュートリノの効果増加」に拠り、全体的に健康になる為だと推察する。同様に大多数の植物種にとり珪素は必須ではないが、多いと全種の生育が良くなる。微生物が多い土壌が良いのも、一つに「腐植で鉱物から遊離した珪酸が増え、動植物に吸収され易くなる。微生物も吸収し、更に増える循環を形成する」為だと推察する。酸化還元電位を下げ、病気に罹り難くする効果も期待できる。

 《 水素水 》
   ・ ミクロの世界で起こる『酸化』を止めるには、抗酸化酵素(SOD)の働きを助ける、水素水が効果的。
   ・ 抗酸化物質が含まれる食品をとり、活性酸素に電子(水素)を与えて酸化力をなくし細胞の酸化をできるだけなくす。
      (抗酸化物質は、活性酸素に水素を与え水としてその活性を消すことで抗酸化作用をあらわす)
      (海外の水素サプリメントは強すぎるので、成人していないお子様の摂取には気をつけた方がよい)。

 《 還元水素水摂取 》 
  → 珪素触媒を利用するが、酸化還元電位が非常に低く、有害物質の毒性を下げ、効果が持続する。検査機関から各還元水素水企業への報告によると、放射性物質の元素変換が考えられる。水は体内重量の70%を占め、食料品内の重量比が高く、最も大量に使う物質であり、決定的な役割を果たす。シュンガイトも含め、ニュートリノの効果と考えられる。

 《 味噌汁 》 
  ・ 味噌に含まれているジピコリン酸が、低線量被曝に対して、効果があるようです。 あまり味噌を食べすぎると塩分の害があるので、ワカメ等ナトリウムを排出効果の高い食べ物を多めに摂取する。

 《 EM菌(有用細菌) 》 ・・・ 共存共栄する有用な微生物の集まり。   
  ・ 「EMの中の光合成細菌が、放射性元素を先取りするため、作物には、吸収されないという解釈で、光合成細菌が放射性元素のエネルギーを転換的に活用した結果、放射能が消えたとの推測。

《 玄米 
  ・ 玄米の胚芽に、体内の公害物質をそとに「つまみだす」作用がある。
  ・ 玄米には、特殊な抗公害成分とでもいえるものが入っており、フィチン酸その他の物質で、公害物質と非常によく結合し、公害物質が腸壁から吸収されるのを防いだり、排泄をうながしたりする。
  ・ 玄米は、放射性物質に直接結びついて、体内に吸収されるのを防止したり、それの活性を低下させたり、その排泄を促進したりする。
  ・ かつて広島・長崎で被爆した人が、玄米の塩むすびや味噌むすびを作って食べたり、雑穀と一緒に炊いて食べたりして、白血病等一切生じなかった実績がある。

《 蘇生系の食べ物 》
  ・ 蘇生 ・・・ 発酵する=菌がある=菌が空気を取り込む=圧が上がる=蘇生。
  ・ 人口の放射線が人体に悪影響をおよぼす崩壊系であればその逆の蘇生系でゼロにできる。
   福島県の放射能物質除去もこの法則を促進かけたもので、蘇生系の食べ物がよい。  酵素、味噌など自然の菌が発酵しているもの。
   「放射能対策に酵素や味噌、醤油、梅干、ぬかづけ、ヨーグルトなど発酵物が良い」。
   微生物活性化のEMが農業や復興に貢献できる。 

・ 「“意識圧”が高ければ身体は自然と有害なものから制御しようとする。」

 《 プラス意識 》
  ・ 想念のエネルギーが肉体細胞を活性化する。
  ・ 意識圧が高いとは、一体感がある(利他意識、感謝の意識)こと。 意識圧が高いと、ガンが消えてしまうケースが多い。

  ※  原発事故から半年経過しても、いまだ収束はしておらず、引き続き危険な状態にありながら、政府マスコミによる報道はほとんどされていません。
  * 射能汚染対策を学ぶことを通じて、太古から埋蔵されていた秘宝(密教、チベット医学など)を発掘し、実践してゆけば、何の不安もなくなり、誰もが本来秘めている自然治癒力の発現で、放射能の問題をクリアー出来るものと思います。

  * 大切なことは、これからの時代、“自分の身は自分で守る!”。  放射能に負けない強い体作りを目指しましょう。 と、意識しましょう。

  * 放射能除去
   ・ 事故から5年も経過ても、未だに高汚染地域が残り、住める状態のメドや、事故原発の処理計画の進捗が遅れています。
   ・ 根本的放射能除染技術が見出されない状況ですが、今後真の宇宙科学の確立により、解決されると思われます。
   ・  “宇宙子波動生命物理学”の顕現により、コスミックダストを利用した放射能を消費する微生物(バクテリア)方式や物質変換などで解決していくと思われます。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  今回の福島原発事故は、原発の危険性を知らせる、インパクトのある必要性があった出来事と思われます。
  今回の福島原発事故は、取り返しのつかない地球規模での大災害を小さな範囲での事故として、人類に目ざますことが出来た事件。
  今までの習慣を改める、“幸い転じて福となす” チャンス と意識転換することが大切と思われます。
  放射能は両刃のツルギで、いままでの生活習慣を続け、やがて病に倒れていた可能性を、地震と放射能被災によって、自分を律せざるを得なくなり、改めて“食”や空気を見直すことになり、そのおかげで、病気にならない身体に変容することが出来るようになっていくと思われます。

 4.【 心構え 】
  ※  人間には、自然治癒力があり、有害物を排除する機能が備わっています。
  ・ 本来の能力を100%発揮すれば、放射能汚染もなんら身体に悪影響を生じない状態を維持出来ると思われます。
  ・ たとえ放射能に汚染されたとしても、身体のDNA機能が“スイッチ オン”状態になっていれば、遺伝子が切れたりする異常は防げるはずです。
  * 人類に本来備わっている“
放射能耐性遺伝子のDNA”・・・ジャンクションDNAを活性化させる。(現在は90%以上眠っている)。
    ① 放射能による細胞損傷異変などの悪影響を受けなくなる。
    ② 空気汚染になった時、水に溶け込んだ酸素を取り入れられるようになる。
  ・ 放射性物質(放射能)から出る放射線を大量に浴びると、遺伝子が傷ついたり切れたりして、癌などの病状を生じますが、一方では自然治癒力が活発に働き、特に本人の“想念”の持ち方次第で症状が悪化したり、全く発病しないで済んだり、完全に回復することもあるようです。
  ・ 人間は
放射能だけでは死にません。 傷ついた細胞、遺伝子は、
本人のプラスの想念、感謝の想念、祈りなどで修復できます。
  ・ 人間の生命力には素晴らしいものがあります。 
  ・ “恐怖心”を煽る情報に惑わされないこと、
 “恐怖心”を各自が意識して鎮めることに努めましょう。
  ・ 日本人の大和魂、深いゆっくりした呼吸を心掛け、世間の風評に惑わされずに、動揺せず、落着いた行動を心掛けましょう。
  ・ 自然治癒力が活発に働くよう、
肉体さんへの感謝の想いを捧げましょう。
  ・ 大地、海を始め地球界すべてに対しての、感謝の祈りを捧げましょう。 
  ・ 「絶対大丈夫、必ずよくなる、大成就」の意識で生きてゆきましょう。
  ・  “本領を発揮する絶好のチャンス”と捉え、前向きにプラス思考で生きていきましょう。
  ・ 大震災を期に、“助け合い、思いやりの心”等、日本人が本来持っていた心が目覚始めました。
  ・ 大震災復興へ向けて、各自が小さなことでも結構ですから、何か出来ることを心掛けましょう。


ⅩⅠ-【8 《エアコン設定温度》

冷房設定温度
 * 《政府推奨夏季の冷房設定温度(28℃)の根拠』 
 ・ 「建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令」と「労働安全衛生法の事務所衛生基準規則」で定められた範囲の室温が17℃~28℃であり、その上限となる28℃は、法律で定められた労働環境を保持しつつ、最大限省エネにつながる温度。
 ・ ∴
法律、規則に違反しない上限値
 ・ 「28℃」の推奨温度が登場したのは、 第二次石油ショック(1979年頃)の時。
 ・ 2005年から政府主導で地球温暖化対策のため「クールビズ(COOLBIZ)」が行われている。
 ・ 実施期間は環境省の想定では6月1日から同年の9月30日まで。
 ・ 2012年からは環境省が「スーパークールビズ」(5月1日から9月末日迄)を打ち出している。
 ・ 適正な室温管理と各自のTPOに合わせた軽装など無理のない工夫を呼びかけています。 CO2を減らす工夫をしながら、夏を涼しく、快適に過ごすための提案をご紹介します。
  ⇒ 室温28℃で快適に!クールビズの提案:政府広報オンライン
 ・ 諸外国の標準設定温度は低めの設定
 ・ 米国、オーストラリアの全館空調ビルに関する大規模調査によると、夏季の至適温度は
23.5°Cであったと報告されている。
 ・ アメリカのオフィスで推奨されている温度は20.5度から22.8度と非常に低温。
 ・ シンガポールや東南アジアの国々の冷房温度も非常に低い。
 ・ 病院などの医療関係での設定温度=28℃では患者さんの体調が悪化してしまうので、26℃~27℃を推奨している。
 ・ (鉄道=普通冷房:25~26℃。弱冷房車:27~28℃。) 
 ・ 裸で寝ている時の快適温度は29°C。
 ・ オフィスでは仕事をしており、住宅でくつろいでいる時よりも代謝量が高い。
 ・ 東京都ビル衛生検査班が20年間に渡ってオフィスを測定した16,000件以上のデータによると冷房温度は約25°C。

 * 《暑い・寒いと感じる要素》
 ・ オフィス・ワーカーが、暑い・寒いと感じる要素。
  ① 着衣量(clo値)、② 代謝量(Met値)、③ 空気温度(℃)、④ 放射温度、⑤ 気流、 ⑥ 湿度。
  この中でもビル管理上コントロールできるのは、③と⑥。 社員自身がコントロールできるものは、①のみ。
 ・ 「温度5℃差」以上の場所の出入りを繰り返すと、自律神経失調症様症状をおこし、めまいや立ちくらみなど、様々な体調不良を引き起こします。
  ※  各人が出来る具体的な方法(ダイキンの調査より)
 <冷え対策>
  ◆ ・小物・衣類 ・膝掛け(95) ・カーディガン(91) ・上着(34) ・ソックス(25) ・長袖シャツ・長袖ブラウス(11) ・ショール(10) ・足元に電気ストーブ(7) ・ズボン・パンツ(スカートを履かない)(5) ・厚手の下着(5) ・ジャケット(4) ・ベスト(3) ・作業着着用(3) ・腹巻(3) ・ジャンパー(2) ・スーツを脱がない(2) ・脱ぎ着できる服装(2) ・カイロ(2) ・ウィンドブレーカー ・ウールセーター ・コート ・タイツ ・レッグウォーマー ・ズボンの下にハーフパンツを履く ・座布団 ・小さい毛布やフリースを常備。
 ・エアコン ・エアコンの吹き出し口の向きの調整(31) ・エアコンの設定温度をこっそり上げる( 10) ・エアコンの吹き出し口をふさぐ(5) ・エアコンを切る(4) ・エアコンの吹き出し口から遠ざかる ◆その他 ・温かい飲み物を飲む(10) ・室外での短時間の休憩(8) ・用事を作って外出する(3) ・窓を開ける(2) ・ブラインド開ける ・日光に当たる ・トイレの手用乾燥機で手足を温める ・扇風機でちらす ・じっとしないこと 。
 <暑さ対策>
  ◆ ・ うちわ(91) ・扇子(21) ・ミニ扇風機(18) ・扇風機(6) ・冷たい飲み物(49) ・水を飲む(3) ・冷たい水で洗顔(12) ・冷たいおしぼり(7) ・制汗剤(8) ・制汗シート(7) ・水で手洗い(4) ・顔用ミストスプレー ・水たらい ・ネクタイをはずす(9) ・ネクタイを緩める(3) ・薄着(8) ・靴を脱ぐ(6) ・袖をまくる(5) ・上着を脱ぐ(5) ・ストッキングをはかない ・ノースリーブ着用 ・私服通勤 ・ラフな格好 ・エアコンの温度をこっそり下げる(3) ・エアコンの吹き出し口の向きの調整(2) ・エアコンのドライをつけている ・窓を開ける(4) ・外に出て涼しい店で休憩する ・かき氷 ・湯飲みを洗うときに冷水を使う等。

 * 
《作業能率最適温度》
 ・ 欧州空気調和設備学会(REHVA)のガイドブックによると、
室温21.8°Cで知的生産性が最大になると報告している。
 ・ 早稲田チームによって行われた多国籍執務者が在室する外資系会社のトレーディングルーム在室者406名に対する調査では、外国男性の快適温度は
22.9°Cであった。
 ・ 日本人女性の快適温度は
25.2°C
 ・ 理想的なオフィスの温度と湿度 ~ 湿度は45~60%、気温は25度くらいが理想とされています。
 ・ 空調の設計をするとき、
冷房は25度、暖房は22度で機器の必要能力を計算します。 
 ・ 冷房では25度から27度に設定変更すると、「省エネ」の表示が出る。暖房でも、22度から20度に変更すると同様の表示になる。 
 ・ 冬でも、天井に向けて扇風機をまわして室内の空気を動かすことで、部屋の温度の不均衡を改善することができます。   
 ・ 空気を動かして温度管理を(吹き出し方向変更、扇風機使用)。
 
 * 《男性・女性の快適温度》
 ・ オフィスの設定温度は海外でも男性基準。
 ・ 設定温度は、一般的な女性の
エネルギー代謝率より35%も高い男性の体謝率で設定されている為、低くなる。
 ・ 女性の方がエネルギー代謝率が低く冷えやすいため、男性を基準にしたオフィスの温度設定では寒く感じる。
 ・ アメリカの最近の研究によると、女性が快適に感じる室温が25度だったのに対し、男性の適温は22度と
3度も低い温度。
 ・ 
日本ではアメリカよりもやや高めの温度が好まれるようで、女性は26度以上、男性は25度以下を快適だと思う人が多いそうです。 
 
 * 《
節電効果
 ・ 電力の消費量はどれだけ変化するか : 設定温度を
1℃上げると13%の省エネ。
 ・ 東京で6~9月の4ヵ月間毎日、6~24時の18時間 176kWh(27℃)で使った時の冷房使用期間の電気代 ≒ 4、700円。

 * 《
節電対策》  
 ・ エアコン:
 ⇒ ・ 室外機周りに物を置かない。 ・ たまに打ち水をする。 ・ すだれで日光を防ぐ。
 ・ 約3時間以内冷房不要な場合は、停止せず連続運転のままにする。→“OFF”→“ON”すると
連続運転より消費電力が増加してしまう。   
    (再起動後、定常状態になるまで高負荷状態が続く為。)
 ・ 
7~8月中は24時間連続運転でも、日中の短時間断続運転と消費電力量はほぼ同じ。
 ・ 適正な室温管理と各自のTPOに合わせた軽装など無理のない工夫を。 熱中症にならないように、適切さを欠いた節約ケチヤクしないこと。
 * 『除湿』 
  ① 「弱冷房除湿」方式: 湿度をコントロールして温度は成り行きのドライ運転。→ 屋の温度が2~3℃下がってしまう。
  ② 「再熱除湿」方式: 温度も湿度もコントロールするドライ運転。湿度は下げるけれど温度は下げすぎない → 再熱除湿機能:室内機の配管を従来の1本から2本に増やし、 片方には除湿するための冷たい冷媒ガスを送り、もう片方には冷やし過ぎた空気を暖める暖かい冷媒ガスを送っている。
   ・ 使用電力量は冷房運転の約3割増。
   ・ エアコン以外での除湿:除湿器:電気代は約4KWh(130円/日)。
  ∴ 電気代は、再熱除湿 > 冷房 > 弱冷房除湿 という順番で高くなる。 
   ・ 再熱除湿モードがあるのは、どのメーカーも上位モデルが中心。 
   ・ 最近のエアコンは本当に機能が充実し過ぎていて、便利な半面よくわかりずらい。→ シンプルな仕様のものが売れてる。  

 ・ 《冷静な
科学的分析
 ・ 平均室温が25.0°Cが28.0°Cに3.0°C上昇した時に、時間当たりの平均
応答件数の低下率は約6%となった。
 ・ 一日の就業時間を8時間とすると同じ成果を上げるためには、
29分間残業が必要になる。
 ・ 更に集中力の低下、ミス発生率の増加、疲労度UP、等が生じる。
 ・ 東京に建つ標準的なビルで冷房設定温度を25°Cから28°Cに上げると
15%の省エネルギーになる。 これは、クールビズ期間中(5~9月)オフィス1m2あたり72円の得になる。
 ・ 一方、作業効率の低下で、同期間中1m2あたり13,000円の損失を生じる。 メッシュ椅子、空調服、タスク扇風機などの対策を万全に行えば、3,000円の利益を得ることも可能。
  ∴ 
冷房設定温度を快適温度から法規則基準上限値まで上げることで、(72+3,000)-13,000≒10,000. 実質的に10,000円の損失となる。!!
 参考引用HP → 社会:オピニオン:教育×WASEDA ONLINE

ⅩⅠ-【9 《その他》

 ⅩⅠ-8-1.【トイレの汚れ】
  * 《男子トイレの汚れ》 
   ・ 男性がオシッコをすると、便座のフチや床、その周囲にビックリするくらい尿滴が飛び散ります。なんと1日で便器の手前から10cmの場所には約200滴、床全体では約2300滴ものオシッコが飛び散っているとか。  
   ・ 座ってするのはトイレを汚さない、血圧変動も少ない。
   ・ 立った姿勢で用を足すとき、小水を水平距離で約30センチ先に飛ばすことが必要になるため、かなりの腹圧がかかり一瞬にして血圧上昇につながると指摘しています。
   ・ 一方、座って用を足すときは腹圧がほとんどかからず、膀胱や前立腺にも優しい。
   ・ 座る派の「便器周りが汚れる」「血圧の急変動で危険」という合理的な理由に対して立つ派の「男らしくない」「今までこうしてた」という情緒的な理由。  
   ・ 「座りション派(洋式便器で小用の時に便座に腰掛けてすること)」は30%に対し、「立ってする派」は53%。 年代によって違う、“座りション派”の割合。
     年代が下がるにつれて「座りション派」が増え、20代では「立ってする派」(38.8%)よりも「座りション派」(43.7%)のほうが多かった。
  ~  トイレの尿ハネについて|ルックまめピカ|ライオン株式会社   より   ・ Amazon.co.jp: 男性トイレマナーステッカー「立ちション禁止円形マーク 特大サイズ」#11040 ホーム&キッチン

 * 《尿ハネしないオシッコの法則》 
  ・ 12cm以内』におしっこを壁面または水面にぶつけることで、尿ハネをゼロにすることができる。
  ・ 「男性用立ち小便器」では、「一歩、前へ」を実践することで尿ハネをゼロにできるのですが、家庭の洋式便器で12cm以内を維持しようとすると非常に厳しい体勢になってしまいます。
  ・ 現実的に尿ハネゼロにするには「座り小便」。
 * 《「トイレにおける食中毒への感染」》
  ・ 便器を洗浄する水流によって、便に含まれているウイルスや細菌がトイレ中にばらまかれているという恐ろしい事実がわかり、しかも、一度ばらまかれたウイルスや細菌は90分以上も空気中を浮遊し、次にトイレを使用した人へ二次感染を引き起こしている。
  ・ トイレの水を流す前に便器の「フタ」を閉めることで、水流でまき散らされたウイルスや細菌をシャットアウトすることができる。
 * 《 温水洗浄便座の正しい使い方 》
  ・ 温水洗浄を長時間使用すると、長時間の洗浄で「肛門掻痒(そうよう)症」という病気が悪化してしまうことがある。
  ・ 温水洗浄の刺激が気持ちいいから、また綺麗になるんだという意識でついつい長くあててしまうことで、水分が痛んだ肛門の皮膚に入り込み、症状を悪化させてしまいます。 
  ・ 肛門にかゆみを感じている時は、温水洗浄の使用は時短を心がけ、10秒以内を目安にしましょう。
       ~ NHK ためしてガッテンより

ⅩⅡ.社会生活&健康
ⅩⅡ-1. パレートの法則とは

 *「2:8の法則」「パレートの法則」「働きアリの法則」

1.(1) 《 
パレートの法則 》 
 ・ パレートの法則は働きアリとなまけアリの「80対20の法則」。 パレートの法則は80対20の関係!働きアリの例。
 ・ イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレート(Vilfredo Federico Damaso Pareto)が発見したものであるが、これは法則というよりも経験則に近いもの。
 ・ 彼は、人口とその人口が所有する資産の関係を綿密に調査し、そこに一貫した数理的関係があることを突き止めた。 
 ・ アリは集団のうち20%で食べ物の80%を集める。
 ・ アリは、集団で群れになって生活しているものですが、そのとき、集団のうちの20%が食べ物の80%を集めてくるのです。まさに、この20%が働きアリと言えます。
   しかし、この働きアリの20%の個体だけを取り出してひとつの集団にすると、ここにもやはり「80対20の法則」が現れるそうです。
 ・ 80対20の関係性。 アリの群れは全体の20%が働きアリとなって食べ物の80%を集めてくる。 その20%の働きアリを抜いて残った80%のなまけアリたちも、また働きアリ20%となまけアリ80%に分かれるという自然界で確立されてる現象的法則。
 * 『 アリは、集団のうちの20%が、全体の80%の食料を運んできます。 頑張っている20%のアリだけを取り出して、最強の働きアリ集団を作ろうとしても、とたんに80%アリは怠け始めてしまい、そこにもやはり「80対20の法則」が出現してしまいます。  つまり、働きアリだったはずの、80%がなまけアリになり、頑張っている20%のアリが 、全体の食べ物の80%を集めるようになる。
   そして更に面白いのが、なまけアリの集団だけのダメダメチームを作ったとしても、なぜか、その中の20%はバリバリ仕事を頑張るアリになるそうです。 』 
 *  さまざまな社会的な現象の他、自然科学の分野でも当てはまるケースが多い。
 ・ 経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという理論。80:20の法則、ばらつきの法則とも呼ばれる。
 ・ 働きアリの法則とは、働きアリに関する法則である。パレートの 法則(80:20の法則)の亜種で、2-6-2の法則ともいう。
 ・ 「アリ」は「人間」に、「アリのコロニー」は会社や組織など「人間のコミュニティ」にたとえられる。  
   * ・ 社会的手抜き(リンゲルマン効果)= 1人だと100%の力を出すはずの人間でも、集団になると他のメンバーにただ乗りして手を抜いてしまう効果。 
      ・ 傍観者効果 = 1人だと行動を起こすはずの人間でも、集団になると行動を起こさずに傍観者になる効果。 
 ・ この法則は、経済学や社会学ばかりでなく、 マーケティングや心理学、あるいは宗教学の面でも注目されては消えていく。 
  
 * なぜ、怠け蟻が存在するのか
 → 『 幼虫や卵の世話は少しでも中断すると集団全体の死につながる。そのため、わざわざ働き方に差がでるような仕組みをとっている。
   ・ 働きアリも疲れて休息するが、「働かないアリ」がいるほうが、集団全体で「誰も仕事をしなくなる時間」が減る。
   ・ 誰も働かなくなる時間を減らし、安定した労働力を保つ集団維持の戦略。』
 ・ 全てが真面目な働きアリ集団は、先導アリに付き従った結果、集団が全滅する危機に見舞われることがある
 ・ 8割の働きアリが動けなくなると、今度は残り2割の“働けなかった”アリが、いきいきと働き始め、そうやって誰かがずっと働くので、組織の労働力がゼロにならない。
 ・ 餌を巣に運ぶに際して、8割は最初に発見した道のりを採用し、他の2割がランダムウォークによって近道を見つけるという役割を果たしている。
 ・ 勤勉アリは、所在のわかっている餌は能率良く巣に運ぶものの、新しい餌を発見することが少ない。しかし怠けアリは無駄歩きするから、新しい餌にぶつかるチャンスが多い。

 (2). 《 「2-6-2の法則」 》
 ・ 上位2割:実績・生産性が高く積極性に優れた優秀なグループ
 ・ 中位6割:上位にも下位にも属さない平均的なグループ
 ・ 下位2割:実績・生産性が低く積極的に行動しないグループ
   ⇒ 「優秀な人2割」「普通の人6割」「パッとしない人2割」。 
人々が集団やグループを構成した場合、自然発生的に2対6対2の内訳になるという法則。
 ・ 一般に経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成する内の一部の要素が生み出しているという、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見したとされる法則で、「80対20の法則」「ばらつきの法則」などと呼ばれる場合もあります。
 ・ 『 売上の8割は、全顧客の上位2割が占めている。 売上の8割は、全商品の内の2割の品目によって作られている。 仕事の成果の8割は、費やした全時間の内の2割の時間の中で生み出されている。 所得税の8割は、課税対象者全体の上位2割が担っている。 故障の8割は、部品の2割に原因がある。 会社の20%の営業マンが、全体の売上げの80%を叩き出す。 20%の店の商品が、お店の売上の80%に貢献している。  お店にたくさん来店している20%のお客さんによって、お店の80%が支えられている。  といった事例に例えられる法則。 』
 ・ 企業の売上の8割は、全従業員のうちの2割の従業員で生み出している。
 ・  仕事の成果の8割は、費やした時間全体の2割の時間で生み出している。
 ・ 運動の得意な子どもは、2割、 普通ぐらいの子どもが、6割、 運動の苦手な子どもが、2割。
 * 「物事を構成する要素が全体に占める割合はかたよりがあり、複数要素のうち一部で全量の大部分の割合が占められている」という考え。と
 ・ 具体的には、社会全体の上位2割の(富裕層)が世の中の富の8割を保有しており、逆に8割の低所得者層は社会全体の富の2割しか占めていないと言われています。
 ・ 金持ちの球団やクラブチームが、金にモノを言わせてスーパーチームを結成。でも優勝できない。
 ・ スター選手を引き抜かれたチームから、新たなスター選手が芽を出す。
 ・ これは全体の数値の大部分は2割というごく少数の要素によって生み出されているということ。例えばセールスマンが100人いたとしたら、そのうちの20人が80%の売り上げを上げているということ。

2. 人間社会への応用
  ※ 働きアリの法則を仕事に活かす方法 
 ・ 
すべてに10割の力を注ぐより、2割の力で8割を目指す。これがパレートの法則の活かし方の基本。
 ・ 基本的な考え方は、「
目標を80点にし、2割の時間と体力でやる」。
 ・ 
最小限の労力で最大限の成果を生み出し、効率的に生きていく。そのためのセルフマネジメント方法として、パレートの法則は非常に有効。
    『 ただし、人生のすべての物事にパレートの法則を当てはめるのは、あまりおすすめしません。あくまでも、「自分が本当に成し遂げたい物事のために、その他の部分のムダを排除する」という考え方がいいでしょう。 』 
 ・ パレートの法則の活用によって生まれる時間や体力の余裕を、自身のさらなるレベルアップに活かすこと。 
 ・ 人間社会では、怠け者を全員解雇して、よく働きそうな人間ばかりを雇用し直しても、しばらくするとやっぱり、結果は同じになってしまう。
 ・ パレートの法則を学ぶことで、人生の効率がアップする。
* 人間関係に疲れたら、2:8の法則を知ると人間関係が楽になります。

  ※  参考・引用HP
 → ・ 【朝礼ネタ】2-6-2の法則とは? ~パレートの法則(80対20の法則)との違い~ 朝礼ネタ・スピーチネタ 今すぐ使える!“ネタのコンビニ”
 ・ 「2:8の法則」「パレートの法則」「働きアリの法則」 Let's go!
 ・ 極度のニートっぷりを発揮する怠け蟻から学ぶこと - NAVER まとめ

ⅩⅡ-2夜勤勤務と健康  

(1) 《 夜勤勤務と健康 》 

 ・ 今日の日本では、多くの人々が便利で安心出来る豊かな暮らしを営んでいます。
 ・ この便利生活を支えている重要な担い手が、夜勤勤務者です。今や就労人口の約3割が何らかの交代勤務に就いており、その約3分の2が、22時から5時までの労働基準法上の夜勤従事者です。
 ・ 就労人口の3分の1の交代勤務者がこの便利な24時間社会生活を支えています。  
 ・ 私たちが便利な生活を求めるほど、夜勤は必要不可欠な働き方で、一度便利さを味わってしまうと、今更昔の生活形態に戻せない状況で、大部分の人が昼間働き、夜は寝る社会には戻れないです。
 ・ 一方、日本を支えている労働者個人個人の健康問題に視点を向けると、問題があります。  
 ・ 本来、人間は、人類誕生以来、昼間活動し、夜間は休むようにDNAに刻まれています。体内時計によって、コントロールされています。
 ・ 夜勤の仕事というのは人間の本来の生活リズムに逆らって生活することになるので、当然健康への悪影響が生じるのは不可避です。
 ・ 夜勤は健康へのリスクが高い働き方なので、いかにリスクを減らしていくかが、健康維持の上で重要な課題です。
 ・ 健康を損なうことで、肉体面以外に、精神面においてもダメージを被り、本人だけでなく、家族、地域、国家にも何らかの悪影響が生じてしまいます。 
 ・ この章では、夜勤勤務者の健康の影響を理解し、どうすればよりリスクの少ない夜勤勤務生活を送れるか、夜勤勤務関連のHPや医療健康情報誌などから、有益と思われる内容を引用編集、まとめてみました。
 ・ 第一章の「身体の健康」も合わせて参考にして下さい。 少しでも夜勤勤務者の健康維持に役立って頂ければ幸いです。
 
※ 夜勤勤務の一例  
 ①: 22時~06時(コンビニ等)。②: 20時~08時、16時~9時(交代制の工場勤務等)。 ③: 16時~09時(老人ホーム等)。
  
1.《 夜勤勤務の健康への影響 》
 ・ 夜勤には下記の健康への悪影響がある。夜勤による睡眠習慣の乱れを放っておくと、健康を損なうリスクが増大する。

 A.短期的な影響
  * 自律神経が乱れ自律神経が不安定になることで、以下のような悪影響が生じる。
 ① 不眠や食欲不振、便秘や下痢など、様々な体の不調が生じ易くなる。
  ・ 疲れが取れない、仕事が終われば急激な睡魔に襲われる、ずっとぼーっとしたまま眠い状態が続く、食欲が低下する等。
 ② ストレスやホルモンの乱れが発症の引き金になる。
    自律神経とは、眠気や消化など人が自分の意志でコントロールできない体の機能を調節するもの。 夜勤勤務中は交感神経が優位の状態。
 ③ 注意力の低下によるケアレスミス、ヒヤリハット、作業能率の低下、産業事故の誘発等がある。
 ④ 体内時計とのリズムのズレにより、勤務中の眠気や夜勤明けの不眠が生じ易くなる。
  * 体内時計は「夜に眠気が強くなる」、「昼に目が覚める」ように常に脳と体に働きかけている。
  ・ 夜勤に体内時計を合わせるには3週間程度を要する。 通常日勤と夜勤交互の勤務形態なので非現実的。
  ・ 日勤時には勤務中の深部体温が高く、睡眠中に低くなる。
  ・ 夜勤明けの睡眠時には、日勤時の夜のように大きな体温低下が生じないため睡眠の質も悪くなる。
  ・ 深部体温のリズムや睡眠ホルモン分泌のリズムが崩れてしまい、結果的に睡眠の質が下がってしまう。
  ・ 「夜勤性睡眠障害」:眠りたいのに眠れないといった症状が生じる場合がある。
  ・ 人間の脳は、夜になるとメラトニンというホルモンを分泌させて、体を睡眠モードに切り替えようとする。
  ・ 夜勤などで夜に光を浴びて活発に活動すると、脳からの指令が乱れてしまう。
  ・ 睡眠は体にとって大切なリセット機能。
  ・ 寝ている間に細胞は傷ついた箇所を修復する。
 
 B.中期的な影響
 夜勤に従事してから5~10年ほどで糖尿病や高脂血症などの生活習慣病のリスクが、10年以上の勤務で直腸がん、子宮がん、乳がん、前立腺がんなどのリスクが高まる。
 ① 生活習慣病とがんに罹患するリスクの増大。がん発症のリスクが増大する。
  ・ 心筋梗塞や脳卒中等の生活習慣病リスク増大。
 ② 老化が早まる。 
  ・ 脳の処理速度が遅くなったり認知能力が低下する、「脳の老化」が起こり易くなる。
  ・ 認知機能とは、一般的に「理解力、判断力、論理的思考」等の知的能力を指すもの。
  ・ 認知機能は夜勤をやめて5年以上経過すると回復、処理速度は回復しないデータがある。
   
2.《 夜勤勤務の健康維持・夜勤リスク対策 》
 ① 夜勤明、翌日の睡眠をシッカリとり、睡眠不足を解消しておくこと。
 ② 夜勤に入る前や、夜勤中に20分以下の仮眠をとる。
 ・ 人間の身体は、午前2時から4時の間が最も体温が下がる。
 ・ 21時過ぎから急激に約1℃下がり、それにともなって眠気が急上昇し、人間の活動が最低になる、つまりもっとも眠くなる時間帯。
   (体温の変化度合は、平均値±0.5℃、15~21時にピーク、2~4時にボトム)
 ・ 人間の眠りは、生体リズムと、ホメオスタシス(疲れたら眠くなるという機能)の二つのバランスによって、制御されてる。
 ・ ホメオスタシスという機能は、脳内にたまった疲労物質が、睡眠中枢を刺激することにより、眠気を引き起こす。
 ・ 人間の眠気のリズムからいえば、午後2時から4時の間は自然と眠気が高まってくるので、この時間帯が、夜勤に備えて仮眠をとるのに適した時間帯。
 ・ 夕方7時から9時の時間帯は、仮眠をとらないほうがいい。
 ・ 通常勤務では、昼の仮眠は15分から20分ぐらいが適切。 夜勤勤務入りでは、30分位。
 ・ 夜勤中の仮眠は体内時計の時刻を安定化させる効果もある。但し眠気がとれてもパフォーマンスも向上しているとは限らないことに留意する。夜勤明けの車の運転は控える。
 ・ 目覚めたら、コーヒーや緑茶などでカフェインを摂ると、昼寝の後の眠気を早くなくしてくれる。
 ・ 寝酒は、深いの眠りの大敵。 アルコールは、睡眠の質を低下させてしまう。
 ・ アルコールには利尿作用があるため、トイレに行きたくなって目が覚めてしまいがち。
 ・ アルコールを飲んで寝ると、寝つきは良いが、早い時間に何度も目が覚めてしまい易い。
 ・ 眠っている間にアルコールが分解され、覚醒とレム睡眠が増えてしまい、睡眠の質を低下させる。
 * 人間の生体リズム:体温のリズムには「朝型」「夜型」「その中間の昼型」がある。
  ・ 朝型=朝起きてすぐに体温が上がり始め、午後3~4時頃には体温のピークが訪れ、夕方になると体温が下がり始める。睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌は21時頃からで2時頃にピーク。
  ・ 夜型=朝起きてもすぐには体温が上昇せず、お昼頃になってようやく上がっていき、ピークは夕方以降にずれこむ。睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌は24時頃からで、5時過ぎにピーク。
  ・ 「朝型」「夜型」は遺伝子で決まる。生まれつきの体質。夜型は、朝起きるのがつらく、午前中は調子が上がらず、仕事の効率が落ちやすい。
  ・ ある程度は、朝方へ改善できる。 ~ 朝、太陽の光を浴び、体内時計をリセットする。 日中体を充分に動かす。
 ③ 寝だめはNG。
   生態的・生理的・原理的にも寝不足の回復は出来るが、寝だめは不可能。 寝だめよりは、勤務中の仮眠がおすすめ。30分程度でも、脳がリフレッシュして、注意力を取り戻すのに役立つ。
 ④ 就寝時刻の2~3時間前までに食事を終わらせておく。揚げ物など消化の悪い物は避ける。大部分の食べ物は2~3時間で消化、消化の最も悪い揚げ物やステーキは4時間、最も早い果物は1時間。
 ⑤ 深いノンレム睡眠=質のいい睡眠を!
  ~ 脳の疲労を回復できるのはノンレム睡眠だけ。 その中でもステジ「3」「4」の深いノンレム睡眠が効果的。
 ・ 睡眠には2種類あり、レム睡眠:体の休息、ノンレム睡眠:脳の休息
 ・ 深いノンレム睡眠が減少すると、たとえ身体の疲労は回復していても、脳疲労が残っているため、朝起きたときに熟睡感が得られなくなり、日中も眠気が置き易くなる。
 ・ 通常90分周期でレム睡眠が出現し、そのタイミングで睡眠が浅くなります。そのタイミングで起きれば、スッキリ目が覚める感じが得られる。
 ・ 睡眠後半になるにつれて、周期の差が大きくなり、周期は個人差が大きい。
 ・ 睡眠周期にこだわるよりも、眠りの質を高める(深いノンレム睡眠を増やす)ほうが圧倒的に重要。  
 ・ 睡眠の質を悪くする要因を排除する。
 ・ カフェイン飲料の飲みすぎ、寝酒、夜遅い食事、激しい運動、熱すぎるお風呂、寝る前の考え事、寝る前のスマホ、パソコン熱中。
 ・ 夜10時以降は、部屋の照明をオレンジ色の暖色系照明とし、照度を下げる。 
 ・ 夜、強い光を浴びると、睡眠ホルモン「メラトニン」が減少してしまう。
 ・ 夜の10時以降では150ルクス程度に照明を落として、暖色照明にするのがベスト。
 ・ 夜間に光を浴びると、夜型の睡眠リズムになる。
 ・ 夜型生活を直すために夜21時にサングラスをかけると夜型が改善できる。
 ・ メラトニンの分泌が始まる時間帯を前倒しできれば、早い時間に眠りにつけ、朝早く起きられるようになる。
 ⑥ トリプトファン、グリシンを多く含む食べ物を摂る。
 ・ トリプトファンはアミノ酸の一種で、体内で吸収されたあと、最終的に睡眠ホルモン「メラトニン」に変化する。
 ・ メラトニンには体温を下げたり、副交感神経を優位にしたりといった働きがある。
 ・ トリプトファンを多く含む食べ物=動物性タンパク質(肉類、魚介類)、豆類、ナッツ類、豆乳。
 ・ アミノ酸の一種であるグリシンは、眠りを深くする効果がある。
 ・ グリシンは鶏肉や豚肉などの肉類、えびやホタテなどの魚介類、アーモンドなどの豆類に多く含まれてる。
 ⑦ 夜勤明けは体内時計を元通りに。
 ・ 休日の午前中は屋外で太陽の光を浴びるようにすることで、体内時計のズレが修正され、自律神経等のリズムが正常化される。  
 ⑧ 夜勤時の眠気を吹き飛ばす工夫を。
 ・ 仮眠やカフェインで対処する。特に若者には仮眠が効果大。
 ・ カフェインを多く含むコーヒーやお茶を飲む、「保冷材や氷で、おでこや首筋を冷やす」、「硬いお菓子やガムを噛む」、「普段やらない箇所の掃除など体を動かす」、「歯磨きをする」、「クール系の目薬をさす」など。
 ・ カフェインの覚醒作用が夜の睡眠に悪影響をおよぼす可能性がある。カフェインの効果は、約4時間。
 ・ カフェインが体に残っていると中途覚醒が発生しやすくなる。
 ・ カフェイン200mg(缶コーヒー2本分)を摂った場合、睡眠中に何度も覚醒に近い状態が現れる。
 ⑨ 強い光には、眠気を減らして覚醒度を上げる働きがあるので、夜勤中の職場は十分な明るさを確保しておく。    
 ⑩ 徹夜や夜勤労働をする人は、エネルギーとなる「炭水化物」や「脂肪」の代謝を高める「ビタミンB群」、またストレスを解消する「ビタミンC」の積極的な摂取を。
 
 * 労働安全衛生法に基づき、すべての事業者は労働者の数を問わず年に1回以上、特に深夜業従事者(1ヶ月当り平均4回以上、午後10時から翌朝5時迄の間の勤務)については6ヶ月に1回以上の健康診断を実施する義務があります。
  
3.《 夜勤明けの睡眠方法 》
 ・ 質の高い睡眠を得られるようなことを心掛ける。
 ① 夜勤勤務明け帰宅時は、サングラスなどで強い光を避け帰宅する。
  ~ 人間は日の光を浴びると体内時計がリセットされて覚醒ホルモンであるセロトニンが分泌されてしまい交感神経が高ぶり眠気が抑制されてしまうので、部屋に遮光カーテンを取付、夜と同じ環境にする。
  ~ 夜勤明けに帰宅したら、まず一度眠り、午後からは普通に過ごし、夜は少し早めに就寝すれば、翌朝は気持ちよく目覚め、一日を有意義に過ごせる。
    しかし、夜勤明けは体温が上がって眠りにくい時間帯なので、睡眠時間が短くなり熟睡感も悪くなりがちなので、夜は睡眠をシッカリとる。
 ② 熟眠し易い環境を。
  ~ 寝る部屋は、睡眠に適した温度・湿度と静かな環境を確保する。 
   騒音がある場合は、耳栓を使う。 耳栓には「低音に強いタイプ」「高音に強いタイプ」「フォームタイプ」「フランジタイプ」「シリコン粘土タイプ」等、素材や周波数によって様々な種類があるので、目的や好みにあった耳栓を購入する。
 ・ 夜勤の疲れを「少ない時間で効率良く」とりたい方には、無重力スパの利用も。
 ・ 夜勤明けの時は、特に暴飲暴食をしないこと。
 ・ 夜勤明けの状態は、交感神経(イライラや興奮している時に働く神経)が優位な状態になっているので、リラックスしたり精神を安定させる食事を選ぶように。
  ~ 味噌汁:気持ちを落ち着かせる物質であるトリプトファンや、女性ホルモンのバランスを整えるイソフラボン等が含まれている。
  ~ ハーブティー:カモミール・ラベンダー・オレンジフラワー等には、気持ちを落ち着けてリラックスさせてくれる作用がある。
 ③ 就寝の1時間前に温めのお風呂に浸かる。

4.《 清掃工場交代勤務者の健康維持対策 》
 東京都内等大都市の清掃工場の運転業務職員の勤務は、勤務効率の良い2直4交代勤務体制(一直→二直入→二直明→休み、4日ワンサイクル勤務)が一般的。
  1直勤務=8:30~17:15。(休憩時間~早班=11:30~12:30、遅班12:30~13:30)。
  2直勤務=16:00~9:30。(休憩時間~早班=18:00~18:45、深夜時間帯にまとめて1h15m+衛生時間α。遅班=19:00~19:45、 〃 )。
 ・ 清掃工場・ごみ焼却施設は、総合的なプラントで、公害防止・ISOを確実に遵守しながら、安全・安定した操業を職員が維持してる。
 ・ 現在のプラントの運転は、自動制御化が進んで、以前より多くの業務が省力化、自動化されていますが、大小さまざまなトラブルの発生は以前と同様に頻発しおり、年に1度はプラントの停止に関わるような重大な緊急事態の発生もあります。
 ・ 蒸気、薬品を扱ったりするので、点検時以外に特にトラブル発生時の対応、補修作業時には、労働災害のリスクが高いので、十分な安全に対する行動が必要。
 ・ 長時間に及ぶ2直の勤務を滞りなく遂行していく為に、心身のコンデションを良好な状態に整えて出勤することが重要。
 ・ 毎直2時間程度、高温・多湿等の個所がある現場パトロールをこなすので、冬季以外は特に水分・電解質不足にならない様に、小まめに水分等の補給に心掛ける。
 ・ 工場内は階段、段差個所等が多いので、業務開始・引き継ぎ後に、シッカリと準備体操をし、体をほぐしておく。
 ・ 現場へ行く場合は、正しい安全保護具を装着し、労働災害・健康被害を被らないよう留意する。
 ・ 汗をかいたら早目に着替え、水分等の補給、小休憩をとるなど、基本的な健康維持行為を遂行する。
 ・ ゴミクレーンの点検等、粉じん・悪臭・高温多湿等の環境の悪い場所での作業は、特に良好な体調の下で行い、作業完了後は洗身し、水分補給しておく。
 ・ 長時間に及ぶ勤務の主体であるDCS監視の為、目の疲労が生じ易いので、VDT遵守事項に従った、作業内容を心掛ける。
 ・ 就業の前後又は就業中に、体操、ストレッチ、リラクゼーション、軽い運動等を行うことが望ましい。
 ・ 運転業務は、班・グループでの共同作業が主体なので、円滑なコミュニケーション、良好な支障をきたさない人間関係が必要なので、マインドフルネスを高める瞑想、呼吸法、その他自分にとって心身の成長に有益と思われるやりたいことなど出来る範囲で行うと良い。
 ・ その他、労働安全衛生規則、関連法令規則等を遵守しつつ、係・班内外のコミニュケーションを深め、業務の円滑化を図ることで、安全・安心な職場の創造に寄与できる。

5.《 清掃工場勤務者の特に発生し易い労働災害・疾病 》
 
 (1).
熱中症 
 ・ 外気においての高温多湿等が原因となって起こる症状の総称。
 ・ 暑熱環境において生じる身体の適応障害。 (暑熱障害)。
 ・ 暑熱環境下にさらされる、あるいは運動などによって体の中でたくさんの熱を作るような条件下にあった者が発症し、体温を維持するための生理的な反応より生じた失調状態から、全身の臓器の機能不全に至るまでの、連続的な病態。
 ・ 地球温暖化、都市部でのヒートアイランド現象等により増加。
 ・ 高齢者の熱中症死亡者の増加に注目。
 ・ 従来からの運動中のでの熱中症発生以外に、最近は労働災害としての熱中症に注目。
 ・ 重症型熱中症は30%以上の高死亡率。
 ・ 熱中症においては早期診断・早期治療が最も重要。
 ・ 脱水などの影響により、寒いとされる環境でも発生する。 運動開始から比較的短時間(30分程度から)でも発症する。
   * 人間の体温は視床下部にある体温の中枢によって一定に保たれるようにコントロールされていますが、高温・多湿の環境の中で水分の補給を行わず、長時間活動を続けると体温の上昇と脱水・循環不全を生じます。
  重症型では脳神経の障害、肝臓・腎臓等内臓の障害、血液凝固機能の障害、筋肉の融解が起こり、死亡率の高い極めて危険な病態。
  I度(軽症)   ・・・ こむら返り、立ちくらみ。
  II度(中等症) ・・・ 強い疲労感、めまい、頭痛、嘔気(おうき)、嘔吐(おうと)等。
  III度(重症)  ・・・ 38℃以上の高熱+脳神経症状(意識消失・けいれん)等。
 *病態の違いから以下の4つに大きく分類される。
  ・ 熱失神、熱痙攣、熱疲労、熱射病、日射病。
 
※ 《
暑さ指数(あつさしすう)》(WBGT)
 ⇒ 環境省が「熱中症予防情報サイト」で発表している「湿球黒球温度」(WBGT)のこと。
 ・ 屋外でスポーツや労働などをする際に熱中症にならないための指標である。
 ・ WBGTは、湿度、輻射熱、気温の3つを組み合わせて算出される。環境省ではWBGTを「暑さ指数」としてサイトで公表し、5段階で危険度を色分け表示。
 ・ 
WBGTで31度以上は、皮膚温より気温の方が高くなるので「運動は原則中止」(赤)、
   28~31度は熱中症の危険が高いので激しい運動や持久走など熱負担の大きい運動を避ける「厳重注意」(ピンク)、
   25~28度は熱中症の危険が増すので積極的に休憩をとり水分を補給する「警戒」(黄色)、
   21~25度は熱中症による死亡事故が発生する可能性がある「注意」(緑)、
   21度までは通常は熱中症の危険性は少ないが適宜水分の補給が必要な「ほぼ安全」(水色)と区分されている。
 ・ WBGT(湿球黒球温度)とは、人体の熱収支に影響の大きい湿度、輻射熱、気温の3つを取り入れた指標で、乾球温度、湿球温度、黒球温度の値を使って計算します。

 ※ WBGT(湿球黒球温度)の算出方法
   屋外:WBGT = 0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
   
屋内:WBGT = 0.7×湿球温度+0.3×黒球温度

※  《 
熱中症予防8ヶ条 》  (日本体育協会発表)
  1. 知って防ごう熱中症
  2. 暑いとき、無理な運動は事故のもと
  3. 急な暑さは要注意
  4. 失った水と塩分を取り戻そう
  5. 体重で知ろう健康と汗の量
  6. 薄着ルックでさわやかに
  7. 体調不良は事故のもと
  8. あわてるな、されど急ごう救急処置  
    
 《 応急処置 》
 ① 休息  ② 冷却 ③ 水分&塩分補給。 意識障害や吐き気がある場合は、医療機関での輸液が必要。救急車を呼んで至急医療施設へ搬送。
 * 対応
  ① 救急車を呼ぶ。 ② 患者を涼しい所に運んで服を緩めて安静にさせ、首や脇の下や太ももの付け根を冷やす。 ③ 可能なら水分補給させる。  
 * 原因
 ・ 運動をすると筋肉から発生する熱が増え基準以上に体温が上がると、身体機能の低下、障害が生じるので、予防的生理現象として、自律神経の働きで汗をかき、気化熱で冷やし、体温が上昇しすぎるのを防ぐ。
 ・ この時、汗として利用した体内の水分を補わないと、めまい、頭痛、吐き気、けいれんなどの熱中症の症状が起こりやすくなる。
 ・ 汗といっしょに塩分なども失われるので、水分とともにこれらを摂ることが大切。
  塩分は0.2~0.3%、糖分は5%位の濃度のものが吸収しやすく適当。市販のスポーツドリンクは、吸収しやすい濃度で必要な成分がバランスよく含まれる。
  運動・作業前に250~500ml、途中で1時間あたり500~1,000mlを少しずつ、こまめに飲むのが効果的。
 * 
自発的脱水に注意
 → 水を飲めば飲むほど脱水症状が進む“自発的脱水”。自発的脱水とは ・・・ 発汗→体液量減少→水だけ飲む→体液濃度低下→水分だけ排出。
 ・ 水だけを飲み続けると、体液の濃度を一定に保とうとする身体の働きによって、過剰な水を尿として身体の外へ出してしまい、身体の水分量が回復できない現象。
 ・ 同時に、体液の濃度をこれ以上薄まらないようにするために、脱水から回復していないのに、のどの渇きがおさまり、水分不足を自覚できなくなる危険もある。
 ・ 水分補給として一度に大量の水を摂取すると、かえって体内の電解質バランスを崩して体調不良を引き起こしてしまう。汗で失われる塩分(ナトリウム)も補給すること。
 ・ 血液の塩分濃度は、約0.9%。
 ∴ スポーツドリンク、0.1~0.2%の食塩水などを、コップ1~2杯分を、作業前後(作業中20~30分毎)に飲む。
 ・ 0.1~0.2%の食塩(ナトリウム40~80mg/100ml )と糖質を含んだ飲料を日本体育協会推奨。 特に1時間以上運動をする時は4~8%の糖質を含んだものを摂取しましょう。
 ・ 自分で調製するには1リットルの水、ティースプーン半分の食塩(2g)と角砂糖を好みに応じて数個溶かしてつくることもできます。
 ・ ブドウ糖は、腸管内でナトリウムが同時にあると速やかに吸収される。
 ・ ビールはアルコールの作用により、利尿現象で飲んだ分が排出されるので、別途水分補給が必要。
 ・ 飲酒は、アルコールによる抗利尿ホルモンの抑制作用によって、尿の排泄の回数が多くなり、脱水傾向となってしまう。水分補給の代わりにビールやコーヒーを飲んでも、脱水作用によって逆効果。

 * 熱中症の種類
  ① スポーツや屋外での肉体労働によって発症する「労作性熱中症」。
  ② 高齢者に多いのは、じっとしていて発症する「非労作性熱中症」。
 ・ 条件がそろえば誰でも発症する危険がある。
 ・ 発生要因は、高い気温や湿度、熱波、閉め切った室内などの「環境」。下痢やインフルエンザでの脱水状態、二日酔いや寝不足の体調不良、持病などの「体」。激しかったり慣れなかったりする運動、長時間の屋外作業、水分補給がしにくい状況などの「行動」。

(2).点検中の段差個所でのつまずき、転倒等 
 ・ 階段、段差、出っ張り個所等でのつまづき、捻挫、頭上突起物とのぶつかり、回転・動作中の機器との接触による負傷。   
 ・ 準備体操、保護具の正しい着用。 書き物・よそ見しながらの歩行禁止。
 ・ 高齢化による、運動能力低下、歩行時の足上げ能力低下による躓(つまづき)、バランス能力低下等による転倒。
 
(3).腰痛
 ・ 重量物の持ち運び、悪い姿勢での持ち運び等で発生。
 ・ 作業前の準備体操、正しい姿勢での作業。

(4).詰まり解除作業中の被災 
 ・ 飛灰、薬品、蒸気、熱水、汚水等の詰まり解除作業中の飛散物による暴露。目に混入。
 ・ 保護具の正しい着用、安全作業要領書に基いた作業の順守。

(5).その他、作業中の僅かな怪我等。
 ・ 素手で行う必要がある作業時の擦り傷、準高所作業、詰まり解除作業中の被災 。
 ・ 保護具の正しい着用、安全作業要領書に基いた作業の順守。
 
(6).その他、VDTほか  
 ・ VDT障害 ・・・ ディスプレイを使った長時間の作業が原因で、目や身体や心に影響のでる病気でIT眼症とも呼ばれる。 近視・ドライアイ・めまいなどの症状がある。 
 ・ VDTとはVisual Display Terminalの略で、パソコンの画面など、画像表示をする装置のこと。職場でパソコンを使って作業をすることをVDT作業と呼ぶ。
 * 厚生労働省の「VDT作業における労働衛生管理のガイドライン」
 ① 作業時間
 ・ 一連続作業時間は1時間程度とし、画面を凝視し続けない。10分程度の作業休止を設け、数分の小休止も設ける。 
 ② 眼と画面の位置
 ・ 画面の上端が、水平視線よりも約10°下になるように椅子の高さを調整し、眼と画面との距離は40~60cm位が適当。
 ③ 姿勢等
 ・ 深く腰掛けて、背もたれに背をつけて椅子をデスクに寄せ、肘の角度は90~110°位になるように、両手は必ず机に置き、キーボードを打つ際、手首を曲げないように、足は床に着く高さに調整。
 ④ 目の疲労等の軽減し、支障なく作業を行うことができるよう、作業環境管理を行う。
  ⇒ ①照明・採光の適切化、 ②グレアの防止、③騒音の低減措置、④その他~温度・湿度・空気調和・静電気除去等、VDTに適した作業環境管理を行う。

* 破傷風(はしょうふう)
 ・ 破傷風菌が傷口から入って体の中で増殖、筋肉を痙攣させる破傷風菌毒素を大量に出すために生じる重いVPD。
 ・ 破傷風の予防方法としては、予防接種が一番確実。10年程度で効果がなくなるとされているため、前回の接種から10年が過ぎたら、追加のワクチン接種を推奨。
 ・ 動物(馬)やヒトの糞で汚染された土壌または媒介物が感染を伝播。 


6.《 
2直入りでの体調管理 》
 
 * A:早遅: 日勤時と同じ時間に起床、出勤まで出来るだけ体を動かしたり運動して体を疲れさす。 昼食後の昼寝はとらないか短目に。
 * B:遅番: 多少遅めに起床、出勤まで自由に過ごす。 昼食後の昼寝は普通に。
 ・ 夕食は、消化の良い物を腹八分目。
 ・ 仮眠時間を脳の休息が最大限できるように可能な限り熟睡し易い環境を整える。 耳栓、アイマスク、空調管理、寝具等。
 ・ 夜食は控え、消化の良いおやつ程度におさえる。
 ・ 朝食も消化の良い物を腹七分目。
 ・ 帰宅後、早目に寝着く。 空腹感が強い場合は、デザートか極軽めの昼食を摂った後、休憩後寝る。
 ・ 夜勤明け、特に早班では外出せず、シッカリ早目に寝入り、体調を整えておく。
 ・ 目が覚めた時点で起床する。 遅くても3時頃までには起床する。
 ・ 入浴、夕食後、やや早目に寝る。
 ・ 翌朝、寝不足感がなく目覚めたら起床する。
 ・ 休日は自由に行動、ただ休養するだけでなく、日頃のストレス解消発散の為、運動、自然とのふれあい、友人とのコミニュケーション、サークル活動等、有意義に過ごす。
 ・ 夜はやや早目か通常通りの時間に寝る。
 * 4日ワンサイクルの初日一直の朝、スッキリ目覚められるよう、常に体調管理に留意する意識を持ち続ける。


7.《 
夜勤勤務の健康維持の根本的対策 》
   
 夜勤勤務者に限らず、健康維持の根本は、“自然治癒力、免疫力”を高めておくことに尽きます。
 ・ 自然治癒力とは、恒常性維持機能、自己防衛機能」、「自己再生機能」これらの自然治癒力が、微生物、ガン細胞、その他の潜在的な有害物質に対して体を守るための身体の自己防衛方法。
 ・ 自己再生機能:傷を負って細胞が壊れても、元に戻ろうとする力。 自己防衛機能:細菌やウィルスなどの外敵と戦う力。
 ・ 免疫力とは、ウイルス、細菌、ガン細胞など、体の中に存在すべきでない異物を追い出そうとする力。
 ・ 数ある免疫細胞のなかでも、ガン細胞を見つけ出して退治してくれるのが、NK(ナチュラルキラー)細胞。
 ・ 免疫とは、病気の原因となるウイルス、細菌などから体を守るもの。
 ・ ウイルスに感染した細胞や、健康な人でも毎日体内で生まれてくるガン細胞などを攻撃してくれる免疫「NK(ナチュラルキラー)細胞」を活性化させるもの。
 ・ 自己防衛機能を高めること。自己防衛機能こそが自然治癒力の要。
  ⇒ 主に各細胞にひとつづつ存在する抗酸化酵素SOD(スーパーオキシドジスムターゼ=超酸化物不均化酵素)、白血球に存在するマクロファージやリンパ球、顆粒球の、4種類の戦士をバランスよく強化すること。
 ・ 免疫物質であるサイトカインは、近年、免疫系だけではなく、神経系、内分泌系の生体の重要な機能も調節している、生理活性因子であることも判ってきました。
 ・ 癌を始め、成人病の予防や治療に大きな影響を与える自然治癒力を確実に高めてくれるの。

 ・ 
“元気な免疫”の素は、白血球の数と活性によって決まるといわれ、免疫力を高めるためには、免疫機能の戦士たちである免疫細胞、顆粒球、マクロファージ、NK細胞やT細胞、B細胞といったリンパ球をバランスよく元気にすることが重要。
 ・ 
仕事のやりがい感、充実感等を見出すことで、人生が豊かになり、生命力がアップし、結果的に健康度が増進する。

7-1. 『
体を健康な状態に維持するための必要条件
 (1) 体の機能のバランスや秩序を正常に保つ(恒常性維持)。
 (2) 病原菌など異物の侵入、変質した自己細胞を殺傷して体を守る(自己防衛=生体防御)
 (3) 傷ついたり古くなった細胞を修復したり新しいものに交換する(自己再生=修復・再生)の仕組みを十分に働かすこと。
  ・ NK活性も年齢が上がるに連れてどんどん弱くなっていくため、感染症やガンに罹りやすくなる。
  ・ 年をとってもNK細胞さえ活発に働いてくれれば、長生きできる。

7-2. 『自然治癒力を高めるには・・・NK細胞を活性化して、免疫力を高める方法』 
 
  ⇒ ・ 自己再生機能と自己防衛機能を同時に高めるために、秩序ある生活習慣を身につける。
  
① 禁煙
  ② 適度な飲酒
  ③ バランスのとれた質の良い食事
  ④ 過不足のない適度な栄養摂取
  ⑤ 適度な忍耐運動
  ⑥ 充分な睡眠
  ⑦ 適度な肉体的・精神的ストレス
  ⑧ 心の平安、目的・生き甲斐を感じられる生活、
・・・など。
 ・ 食事:特に免疫力を高める
発酵食品(乳酸菌等)を意識的に摂る。日本型食生活を。食事の時は食べ物に感謝を。
 ・ 生活:よく笑って動くこと。規則正しい生活で、精神的ストレスをためない。お風呂に入る時は、肉体に感謝を、寝るときは、今日一日無事に過ごせたことに感謝を。 
 ・ 
人生:生きがい、夢を持ち続け、全てを受入れる前向きな光明思想の意識を持ち続けて、人生を謳歌する。

7-3. 『マインドフルネスでストレス低減、自然治癒力アップ!! 』  

(1).マインドフルネス とは
 ・ “マインドフルネスストレス低減法”といって心理学的治療の一つ。
 ・ 自分の身体や気持ち(気分)の状態に気づく力を育む「こころのエクササイズ」です。
 ・ 欧米では、すでにその効果について、多くの実証的研究報告があり、ストレス対処法の1つとして医療・教育・ビジネスの現場で実践されています。
 ・ 脳科学の進歩によって瞑想等のマインドフルネスが脳の機能と構造に良好な変化を与え、免疫力等の向上に効果があるとの科学的な根拠が解明されてきた。
 ・ マインド・フルネスの効用の情報が広がり、アメリカなど先進国での実践が本格化し始めてる。
 ・ マインドフルネスは、「今という瞬間、瞬間への、一切の評価、判断を挟まない、
気づきの状態(アウェアネス)」 。
 ・ マインドフルネスは呼吸法などを用いて、「今」という瞬間の心と体の状態に気付く瞑想法。
 ・ 「持続する幸福感に影響を及ぼす要因は、本人の意図的な行動が大きい。皆さんの
意識が変われば幸せになれる。まさに今から」。 
 ・ 
瞑想の手法をベースにして「集中力」を高めたり、自分の気持ちをコントロールできるようにする、いわば“心の筋トレ”。
 ・ 
その一瞬に全力を傾けること。
 ・ マインドフルネスの状態にある時は、自分のまわりで起こっていることに、意識を完全に集中できています。
 ・ 「今この瞬間」の自分の体験に注意を向けて、現実をあるがままに受け入れることです。1つのことに集中して行います。いつでもどこでも実践できます。
 ・ マインドフルネスを実施すると、ストレスな場面においても否定的な感情や物事にとらわれ飲み込まれることなく、いつでも自分を取り戻すことができるようになり、ストレスを自分の力で対処できるようになり、自分らしい人生をおくることが可能になります。

(2).マインドフルネスで健康アップ!!
 ・ 
マインドフルネスの効用
 ① 心理的な問題、特に不安、うつ、ストレスの減少、ストレスを原因とする障害や疾患、ダイエット等に効果。
 ② 人間関係のストレスを軽減する効果。
 ③ 左海馬の灰白質の密度が増すために、学習記憶や感情コントロールの向上が期待できたり、側頭頭頂接合部の灰白質の密度が増すことで、思いやりや共感力の向上が期待できるというメリットもある。
 ④  ストレス低減によって免疫システムの向上に効果。
 *  マインドフルネスを実施すると、トレスな場面においても否定的な感情や物事にとらわれ飲み込まれることなく、いつでも自分を取り戻すことができるようになり、ストレスを自分の力で対処できるようになり、自分らしい人生をおくることが可能になります。

(3).マインドフルネス瞑想
 ・ マインドフルネス瞑想は、座る瞑想、歩く瞑想、立つ瞑想などのフォーマルな瞑想と、日常生活のなかで行うインフォーマルな瞑想があります。
 ・ 意識を向ける対象は、自身の呼吸が基本となります。加えて、視覚、聴覚、臭覚、味覚、触角の五感でとらえられるものも対象とし、更には頭のなかで自然に発生した思考も対象とします。それらのうちのどれか一つを対象に定めて行う瞑想と、一つの対象に限定せずに、全てを対象として意識のレーダーにとらえる瞑想(チョイスレス瞑想)があります。
 ・ 一切の評価・判断を挟まない。

     
8.《 OSHMS(労働安全衛生マネジメントシステム) 》
 企業の自主的かつ継続的な安全衛生管理ができるように作られたシステムで、「安全衛生の管理を柔軟に効率よく行うための道具」、効率的に労働災害を減らすシステム。
 OSHMSは以下の4つを柱(PDCAサイクル)として指針が組まれています。
 ① 計画:PLAN → ② 実施:DO → ③ 評価:CHECK → ④ 改善:ACT → ① へ。 このサイクルを繰り返すことで「職場環境がらせん的に向上する」。

  ※  参考・引用HP 
 ・ 健康に気をつけたい夜勤の生活リズム - NAVER まとめ
 ・ ◎ 夜勤の健康への影響は?睡眠障害を避けるための睡眠の取り方 | 健美ガーデン
 ・ 夜勤は健康管理が大事!夜勤明けの過ごし方と気をつけたい食事内容 | ストレスフリーに生きる健康生活
 ・ 夜勤の心得5カ条とは 体内時計はそのままに|ナショジオ|NIKKEI STYLE
 ・ 夜勤続きでも元気!健康リスクを解消するカギは「●●リズム」にあり!|ネムジム
 ・ 「睡眠をさまたげる食べ物」と「不眠に効く食べ物」
 ・ 夜型生活を直すために実行したいたった1つのこと
 ・ 環境省熱中症予防情報サイト 熱中症の予防方法と対処方法
 ・ 新VDT作業ガイドラインのポイント 東京労働局
 ・ マインドフルネスとは Mindful Leadership Institute マインドフルリーダーシップインスティテュート
 ・ 一般社団法人 日本マインドフル・リーダーシップ協会 


ⅩⅢ自然食 
  詳細は   自然食 を訪問願います。 


   


ⅩⅣ参 考 資 料        (2004.9.1 UP、 ) 


【インターネット健康管理応援サービス】

 インターネットが急速に広がって、一般庶民が大いに活用できる環境が整ってきました。
 インターネットの利便性を正しく活用していくことはこれからの時代益々必要になっていくものと思われます。
 一例として、健康管理においても、利用できると思われます。特に地方の小都市において、近年医療体制の脆弱化が進んでいるようで、インターネットによる健康管理の支援が必要になってきているようです
 自分の健康は極力自分で管理したいものです。
・ 生活習慣病を防ぐためにセルフチェックが必要です。
・ 病気の早期発見・進行の阻止を行うためにもセルフチェックをおこない、ネット等でのサポートを受ける。
 下記のサービスがありますので、活用できるものは利用してみてはいかがでしょうか。
 ⇒ ・ 体組成計-- 体脂肪率や体水分率など、体調管理の目安となる8項目のデータを手軽に測定。
   ・ 電子血圧計--- 最高血圧と最低血圧を測定。
   ・ 心電図記憶装置 --- 不整脈の早期発見が可能。
   ・ 上記のデータ等にて、自宅で医師のサポートが受けられる。

サービス名  運営会社 利用料金(月)
主 な 特 徴 スタンダードの場合
 からだカルテ
 ~体脂肪が気になるメタボリック予備軍のあなたへ~
 タニタ 入会金=0円
月会費=1,200円
健康相談=
 ・ 専用の体組成計、血圧計でグラフ表示、食事内容の分析、アドバイス。
東芝 「カラダのみはり番ネット  東芝ホーム アプライアンス 入会金=3,000円
月会費=2,000円
健康相談=3,000円/回
 ・ 専門の医師が3か月に一度各種データをチェック。個人相談あり。
健康のポータルサイト:カラダカラ【健康診断・Q&A・記録ノート・健康辞典・脳力トレーニング】 インテリジェンス テクノロジー 無料
食事メニュー記入でカロリー計算される。
gooからだログ NTTレゾナント 無料
体重・体脂肪率等を記録。
Design for Life (株)NTTデータのネットヘルスケアサービス NTTデータ 無料、有料コースも
指定の歩数計でポイントが貯まると商品券などと交換も。


 14-【1】 《ベジタリアン》
(NPO ベジタリアン協会HPより抜粋)      NPO法人 日本ベジタリアン協会

  菜食が地球上の飢餓を救えるというのはなぜですか?
現在地球上の人口は約57億ですが、2025年には約85億に達すると言われています。そうなると、当然、今以上に食糧不足が生じます。そこで、問題になるのがタンパク質です。タンパク質を得る効率から算定すれば、肉食は菜食20人分に相当します。地球上で人類が貴重なタンパク源を共有し、平和に平等に暮らしていくためには、ベジタリアンのライフスタイルが、これからの時代の潮流と言えるのではないでしょうか

  * 1kgの牛肉をつくるのに、16kgの穀物と大豆を使っています

  * 穀物を肉に変えたら、タンパク質が90%無駄になります

  * 貴重なタンパク質を得る効率から推定すれば、肉食1人分は菜食20人分に相当します

  * 肉のない食事は肉中心の食事に比べ、化石燃料が3分の1ですみます。もちろん、二酸化炭素がだいぶ減ります。  

  *この20年で狂牛病やO-157、エイズ、エボラ熱など新たな感染症が30種も出現。

  * 人間の身体を解剖学的、生物学的に見ると、果物、木の実、野菜を食べるのに適しています。私たちの歯は、骨を噛み砕いたり、肉を引き裂くような鋭いものではありません。人間の頭蓋骨についている32本の歯の中で、20本が穀物や木の実をつぶすためのものです。
 その上、人間の腸は身長の約6倍も長いので、肉をすぐに排出するのには適していません。肉は胃の中で次第に腐っていき、尿素、尿酸、アンモニアの強力な毒を発します。この毒が血液に入り、敏感な個所に炎症を起こし、リューマチ、関節炎、肝臓障害、腎臓障害を引き起こします。腎臓、肺、皮膚といった排泄機能を持った器官でさえ、体内の廃棄物を排泄するのが精一杯です。このようにして排泄器官の負担が増えるなら、排泄されるはずのものが体内に蓄積することになります。
 さらに現在では、肉には保存薬品、化学薬品、人工成長ホルモンなどが加えられています。これらは神経系統に影響を与え、新陳代謝を妨げます。肉になる動物には、これらの薬品が注射されます。それが狭い場所にぎゅうずめにされた動物の耐菌性を高め、成長を促すのです。こうした動物に対する扱いは、社会的な退化を示すものではないでしょうか。世界がどうすれば生き残っていけるかを考えるとき、将来すべての人間が菜食になる必要がある、と幾人かの科学者は言っています。

(下記、 NCVC よくわかる循環器病情報サービス より引用) 
 適切なカロリー(肥満の予防) 食事について よくわかる循環器病 循環器病情報サービス 国立循環器病センター
 

200kcalの摂取
食べ物・飲み物
分量
 米飯(中茶碗) 1杯
 そば・うどん 1玉
 まんじゅう 1個
 チョコレート 半枚(約35g)
 せんべい(米菓) 大4枚
 おしるこ 1杯
 カステラ 1切(約60g)
 ケーキ 1個
 ジュース コップ2杯
 ビール 中瓶1本(500cc)
 日本酒 1合(180cc)
200kcalの運動
運動
時間
 歩く 48分
 軽いジョギング 24分
 水泳(クロール) 9分
 自転車 42分
 軽い体操 65分
 ゴルフ 42分
 バレーボール 17分
 卓球 23分
 テニス練習 24分
 家事・運転 120分
 デスクワーク 120分

80kcal相当の運動量   (1単位=80kcal)

運動の種類
時間
散歩(ゆっくり歩く) 27分
歩く(速く歩く) 12分
水泳(ゆっくり泳ぐ)
9分
サイクリング(ゆっくり) 17分
ゴルフ 17分

 必須ミネラルを含む代表的な食品とその働き

分類 ミネラル名 多く含む食品 働き









ナトリウム 食塩、みそ、しょうゆ 浸透圧の維持、pHの調節、水分平衡の維持など
塩素 食塩、みそ、しょうゆ 浸透圧の維持、pHの調節、胃液の塩酸成分となる
カリウム いも類、野菜類、果物類 エネルギー代謝、浸透圧・pHの維持、血圧調節、神経刺激の伝達、電位差の維持、水分保持など
カルシウム 牛乳・乳製品、小魚、海草類、大豆製品、野菜類 骨・歯の主成分となる
血液凝固、筋肉の収縮、神経の興奮抑制などに関与
マグネシウム 食品中に広く分布 特に緑黄色野菜や海草類などの植物性食品 エネルギー代謝、筋肉の収縮、神経機能、ホルモン分泌、体温調節など
リン 食品中に広く分布 食品添加物など 骨・歯の成分、細胞の構成成分となる
エネルギー代謝、体液の浸透圧、酸塩基平衡の調節など
イオウ たんぱく質を含む食品に広く分布 含硫アミノ酸の構成成分(毛髪や爪の構造たんぱく質)となる




レバー、貝類、卵黄、緑黄色野菜、ひじき 酸素の運搬・貯蔵に関与、酵素の成分となる
亜鉛 かき、肉類、小麦胚芽 酵素の構成成分、核酸代謝、細胞分裂に関与
野菜、穀物(特にピーナツ類)、肉類 酵素の構成成分、鉄の吸収・貯蔵の促進、成長促進、免疫機能など
マンガン 穀類、種実、野菜類、抹茶 酵素の構成成分、骨形成
コバルト 葉菜類、肉類、臓器類 補酵素、ビタミンB12の成分となる
クロム 食品中に広く分布 野菜、穀物、肉、魚など 糖代謝、脂質代謝に関与
ヨウ素 海草類、貝類 甲状腺ホルモンの構成成分となる
モリブデン 乳製品、豆類、穀類、レバー 補酵素となる
セレン 魚肉、獣鳥肉、小麦、大豆 酵素の構成成分となる、抗酸化作用

*食事からの摂取量が1日当たり100mg以上のものを主要元素、100mg以下のものを微量元素と分類


   下記  “エコ・ボディー”より 抜粋     エネルギーってどんなもの?

  エネルギーセンター》

   14-【2】 “内分泌腺”

 内分泌腺は分泌物(ホルモン)を血管中に放出する。一方、外分泌腺は消化液や汗などを消化管や体外に放出する。

  古来から聖者達は、“エネルギーの中心”を調整する事によって体内のさまざまな機能を維持する必要性を知っていました。これら7つの主な“エネルギーの中心”は、東洋医学では“7つの腺”と呼び、西洋では“エネルギーセンター”、インドでは“チャクラ”、そして現代医学では“内分泌腺”と呼ばれています

7つの腺(エネルギーセンター)は現代医学で言う「内分泌腺」と同じ箇所です
● Pineal Gland (脳の松果体)第7番目のエネルギーセンター -魂の源―
これは直接ほかの腺の分泌に影響を与え、その人の魂のレベルでの意思の疎通、
情報伝達をします。人の誠実さ、道義心、良心、又は直感に関係している。
(頭のてっぺん)
● Pituitary Gland (下垂体)第6番目のエネルギーセンター ―知性の源― 
記憶、知恵、知性、考え方、を統制します。
(目の間の少し上)
● Thyroid Gland (甲状腺)第5番目のエネルギーセンター ―成長の源―
体内の細胞の新陳代謝の維持、成長の統制。また、呼吸体系と関係しています。
(喉のあたり)
● Thymus Gland (胸腺)第4番目のエネルギーセンター ―心の源―
心臓と循環システムを統制する。
(乳房の中間地点のあたり)
● Pancreas Gland (脾臓)第3番目のエネルギーセンター -卓越、超越、優越の源―
消化、血液中の糖分、体温の維持コントロールを助ける。
(みぞおちあたり)
● Adrenal Gland (副腎)第2番目のエネルギーセンター -水の源―
腎臓、骨、骨髄、脊椎の働きをサポートする。
(おへそのあたりからすこし下)
● Sexual Gland (性腺)第1番目のエネルギーセンター -本質の源―
男性の前立腺と精巣、睾丸、女性の卵巣、子宮、膣、乳房の部分。ホルモンの分泌、
性的エネルギーと反応、生殖の役目をはたしています。
(男性は尾てい骨あたり、女性は尾てい骨と卵巣の中間あたり)


 ツボはヒーリングパワーの生産工場

  ★ツボと宇宙エネルギー★

 「ツボ」が宇宙エネルギーの人体への「取り込み口」
   

ツボのあるところは「電気が通りやすい」「色素に染まりやすい」「他の部分より温度が高い」などの特徴があるといわれてきた。
それに加え、最近の組織学的なアプローチから、「神経や血管が密に集まっている」 「毛細血管のまわりにサブスタンスPの繊維やCGRPの繊維が密接に走行している」と いうこともわかってきた。つまり、ツボの刺激によってサブスタンスPが放出され、リンパ球の数を増やして活性化させ、人の自然治癒能力・防御力を上げていくというメカニズムがほのかに見えてきたのである。

7つの腺のシステムをとおしてエネルギーを適切なレベルに高めバランスを整える事は免疫システムを 強めます。免疫システムを強化する為にエネルギーを増やす行為によって、悪い個所を 自分自身で治癒することが出来ます。また、私達の魂の中心を開き老化を防ぐために高い次元の エネルギーを使います。


ノーベル賞学者のDr.Alexis Carrelは「Glands(腺)システムは生命の歯車だ」と言いました。もし生命の 歯車がスムーズに回っていれば問題が起きたり細胞のプロセスを妨害したりする事は永久にない であろうと述べています。彼は実験により、すべての細胞は不死である事を発見しました。細胞のプロセスが毒、病気などによって妨害される時のみ人間は死ぬ のです。適切なGlands(腺)システムの働きは、細胞の永久的機能と不死の鍵なのです。

私達は“7つの腺”が上から順番にお互いにサポートしあってる事を理解する必要があります。もし最初 の6つの腺が最大限に満たされていなければつぎの7番目の腺も満たされない事になるのです。もしも 一つの腺を手術によって摘出したら、永久的消耗や不均等を体内に引き起こします。7つの腺は現代医学で言う「内分泌」です。内分泌は内分泌線システムを形成しています。内分泌学は 医学においては比較的新しい分野であり、まだ発見されてない事もあります。しかし、古代の人々はすでに私達に内分泌システムと免疫システムの構成、性質、目的の多大なる情報を残してくれているのです。

エネルギーの消耗は日に毎秒の割合で起こっています。あなたが朝目をさました時からエネルギーの 消耗は始まっているのです。これは集中してなにかをよく見ようとしたときに、とくに動いている物体を よく見ようと集中するときに起こります。すべての私達の毎日の活動は私達の充電をなぜか消耗させるのです。例をあげると、テレビを見る事、話しをする事、白昼夢を見る事、歩く事、食べる事、考える事、そして心配する事などです。そして特に不健康な性交は活気のあるエネルギーを捨てる原因になります。怒りとその他の否定的感情もまたたくさんのエネルギーを消耗します。統制された体の法則は活気のあるエネルギーを証明します(高い圧力から低い圧力へ向かって流れる法則)。

したがって、あなたがあなたよりもエネルギーレベルの低い人に触れればあなたのエネルギーレベルは消耗してしまうのです。「なぜかあの人と一緒にいると疲労感を感じる」とか「あのグループ で行動するとどうも疲れる」などという経験は誰しもあるでしょう。病気のように、どんな種類のエネルギー喪失も年をとる原因になります。エネルギーなしでは細胞も組織 も再生が止まってしまい、しなびて死ぬのです。エネルギー喪失を防ぐには、人間の電気を充電しなけれ ばなりません。

普通は人間の電気(エネルギー)は夜寝ている間に毎晩充電されます。思考、集中などの日々の活動によってエネルギー を消耗させられた後、あなたは眠くなり眠りにつきます、それによりあなたの体はあなた自身で充電する事ができるのです。車のジェネレーターやバッテリーのように人間の電気は自動的に充電されるのです。 (もしもすべてがきちんと機能していれば)。

普通の状況下ではその電気は食物の摂取休息的睡眠で充電するべきです。残念ながら、これらのすべき事を満足にする事が出来ない人々もいます。 そんな状況下では、何かしらの助けが必要になってきます。運動、リラックス、ビタミン摂取、ボディーワーク、瞑想、治療、など自分の体が必要としているもの、又は自分に一番あった方法でエネルギーの充電をしましょう!!

 以上 “エコ・ボディー”より


ⅩⅤ.都心での園芸
 
   詳細   都心での園芸(ゴーヤ栽培・梅酒作り など) を訪問願います。

ⅩⅥ.健康ニュース  適時更新  

※ ティーペック健康ニュース 発行年月日による目次
※ 「健康」のニュース - goo ニュース
なるほど!健康ニュース 
健康 - ライフ - MSN産経ニュース
※ 最新健康ニュース 海外の健康関連ニュース
最近の記事 最新健康ニュース   最近の記事 最新健康ニュース 
※ 健康に関する最新ニュース
※ 最新ニュース:最新 | 働き盛りの健康づくりを考える メタボリックシンドローム・ネット 
[医療情報・ニュース] All About|健康・医療に役立つ豆知識を紹介
最新健康・栄養ニュース:リンクDEダイエット
医療 介護 健康 ニュース yomiDr. - ヨミドクター(読売新聞)
※ あなたの健康百科 健康・疾患・医療情報ニュースサイト
健保ニュース(ヘルシーライフ) 最新号 セキスイ健康保険組合
生活習慣病のニュース-日本生活習慣病予防協会
※ 自然治癒健康食品のエンテオス
ニュース速報 健康食品情報や機能性食品ビジネスの最新トレンドを配信するヘルスビジネスマガジン社。
Medエッジ 「最先端を親切に」、医療と健康の情報サイト
健康産業新聞 健康メディア.com 
歯科 最新ニュース google news 歯の健康
ランニングブームの最新事情について知る!:nikkei4946(全図解ニュース解説)
温泉の最新健康学 - アンチエイジングニュース
最新電磁波ニュース:電磁波なび 
健康ニュース|ツルハドラッグ 
≫ 健康ニュース 
ひとつの命から世界を変える ~ADRA Japan 最新ニュース~ 
※ 最新睡眠ニュースまとめ【4月】|ネムジム 
「健康」最新記事一覧 - ITmedia Keywords
「健康」が気になりだした人に贈る活用ガイド - ITmedia ヘルスケア 



 

* 《 健康寿命を延ばす最高な効果的方法 》 
 ・ 健康寿命を延ばすために最も効果的とされているのは、禁煙よりも、運動よりも、肥満解消よりも、「人とのつながりを作ること」。  ・ 人とのつながりが少ないことは、心臓病や認知症、筋力低下を引き起こし、結果として「早死にリスクが50%高くなる」というアメリカの調査結果が発表された。
 ・ 特に、人が喜ぶことをすると、免疫力アップ、全細胞が活性化し、結果として健康寿命が延びる。
     ⇒ 
健康寿命最も効果的なのは「人とのつながり」だった!?『ガッテン』 ~「ためしてがってんより」 (2018.6.6)

* 《 血液1滴で乳がんなど13種類のがんを早期発見する新しい検査法を開発 》 
 ・ 血液1滴で、がんの「病期(ステージ)」が比較的早い「1期」を含め、すべてのがんで95%以上の確率で診断できたと、 国立がん研究センターが発表。
 ・ 早ければ3年以内に国に事業化の申請を行う。(2016.07.24)

* 《 健診「合格」40歳以上は17%…健保連調査 》
 ・ 2014年度の血圧、脂質、血糖、肝機能のデータ。 40歳以上のサラリーマンで、血圧や肝機能など健康診断の主要4項目が全て「基準値範囲内」の人はわずか2割にも満たないことが、健康保険組合連合会(健保連)の調査でわかった。
 ・ 1項目以上が「医療機関の受診を勧める数値」となっていた「受診は必要ないが保健指導が必要な数値」の人は33%いた。
   ⇒ 健診「合格」40歳以上は17%…健保連調査 (読売新聞) - Yahoo!ニュース (2016.07.06)

 ・ 《 薬の飲み忘れを防止してくれる“しゃべる薬箱”が登場 》
  ⇒ 「そろそろお薬飲む時間だよ~」 薬の飲み忘れを防止してくれる“しゃべる薬箱”が登場 - ねとらぼ (2016.06.29) 

* 《 本当の健康寿命は、男性82歳、女性85歳 》
 ・ 現在の日本人の健康寿命は、男性が平均71歳、女性が74歳とされており、一方、平均寿命は男性80歳、女性86歳だから男性で9年、女性で12年が他者の支援が必要な期間であり、この期間を短くするために、「健康寿命を延ばそう」という機運が高まっている。
 ・ 75歳以上で要介護認定を受けている人は23%。
 ・ 健康上の問題で、日常生活が制限されることなく生活できる期間」という定義から、一般には、健康寿命は「要介護状態になってしまう平均的な年齢」、つまり、要介護認定を初めて受けた年齢を平均した数値だと捉えている人が多いだろう。
 ・ 健康寿命の算出数値は、「日常生活に制限のない期間の平均」、「自分が健康であると自覚している期間の平均」のアンケートに回答した人たちの主観に基づく数値を算出し、年代別人口や生存率などを加味して導いた数値。
  ⇒ 本当の健康寿命は、男性82歳、女性85歳 (1-2) - ITmedia ビジネスオンライン (2016.06.06)
 
* 《 ウェアラブル活動量計 》
 ・ 自分が普段どれくらい体を動かしているのか、把握するだけでも生活習慣は変わり始める可能性があります。
  心拍数がモニターできる機能を持った製品や、睡眠の自動認識と管理ができる高機能モデルが構成比を拡大。
  ⇒ 気になるアレの販売ランキング:日本でも人気のFitbit ウェアラブル活動量計の売れ筋を知る - ITmedia ヘルスケア  (2016.03.18)

* 《 現代人は「戦後よりもカロリー不足」 炭水化物抜きダイエットの落とし穴 》
 ・ 厚生労働省が毎年発表している国民健康・栄養調査によると、1975年をピークにカロリーの摂取量は右肩下がりで低下しています。これは、欠食、いわゆる朝食抜きなどの生活習慣や、最近の低カロリー志向によるところが大きいと思います。これも、代謝を鈍らせている原因ですね。特に若い女性の摂取カロリー不足は深刻です。代謝が低下するとメタボだけでなく、身体にさまざまな危険を及ぼす。
 ・ 
  ⇒ 食のプロに聞く「脱メタボ」:現代人は「戦後よりもカロリー不足」 炭水化物抜きダイエットの落とし穴 - ITmedia ヘルスケア  (2015.04.14)


* 《 細胞死、食品成分が抑制 赤ワインやゴマ、京大が解明 アルツハイマー病の予防も 》
  ・ 細胞内の不要なタンパク質が分解できなくなるなど機能が低下した細胞の生存率を上げるのに、赤ワインに含まれるポリフェノールやゴマの成分が有効なことを、京都大のチームがハムスターを使って明らかにした。 ~ (2014.7.31 産経)
 * 社員食堂ブームに乗って以前から注目を集めていた資生堂本社(東京都港区)のカフェテリアで提供されている“美味しく食べて、美しく、健康になる”メニュー「健美食」をまとめたレシピ本「資生堂社員食堂の『健美食』インナービューティー」(主婦と生活社、税別1200円)が20日発売される。(2014.6.19 産経)


ⅩⅩ  H22.2.1 更新。  以後適時更新  
種類 リ ン ク 名 内         容






 NPO法人
 NPO法人 日本ホリスティック医学協会
代替医療、統合医療、等を包括した人間総合のホリスチック医学の発展推進を目指す非営利団体のHP
 サトルエネルギー学会ホームページ 物質と生体両面に働く、微少・未知なるエネルギーを研究、健康、地球環境保全を目的とした学会のHP
 日本補完代替医療学会 代替医療(近代西洋医療以外の医療、科学的未検証医療)の普及を目的とした学会HP
がん治療に新視点 統合医療と健康を考える会  統合医療と健康を普及目的としたNPO法人HP
日本統合医療学会(IMJ)
日本統合医療学会公式サイト
統合医療学会HP、ホリスティック医学・ヘルスに関する情報。
 ISLIS homepage(J) 西洋医学、東洋医学、精神的物理現象等の実証的解明で、人類の福祉に貢献することを目的とした“国際生命情報科学会”のHP
 日本トランスパーソナル心理学/精神医学会 トランスパーソナル心理学、精神医学の研究を推進、普及目的の学会HP
 バイオメカニズム学会 
 [Society of Biomechanism]
人間の生体情報を含めた、工学、医学、心理学等総合的な基礎的情報の解析を行う学会HP
日本養生学会(旧・大学体育養生学研究会) 体の原点、東洋の身体観を問い正し、西洋科学の検証を加味して東洋的養生を再構築する学会HP
 日本緩和医療学会
 - Japanese Society for Palliative Medicine
ガン医療を中心とした緩和医療の学会HP
(公社) 日本アロマ環境協会
 老人の専門医療を考える会 高齢者医療・介護に関する諸問題を提起したHP
ヒーリング  日本ヒーリングリラクセーション協会(JHRS) ヒーリングとリラクゼーションの普及によって、現代人の体と心を癒すことを目的とした協会のHP
 (社) 日本アロマ環境協会 アロマテラピーの啓蒙と普及により、自然との共生を推進し、住み易い環境作りを目指す協会のHP
  生命のヒーリング ヒーリングによる根本治癒のHP
 Relieved Heart ~心の癒し~ 癒し系HPのリンク集
健康法 導引術とは気を整える健康法
 日本道観(公式ホームページ)
ツボ刺激と呼吸法を組み合わせた健康法。
導引術とは ~よみがえる「導引」~ 呼吸法と体の動きを組み合わせてツボを刺激し、全身の気の流れを活発にしようとする健康法。
教育  右脳教育の[七田チャイルドアカデミー] 右脳教育のHP
健  康 健康総合情報(サントリー)
 asahi.com 健康 健康相談 健康相談 Q&A(朝日新聞)
 e-ヘルスネット 厚生労働省運営の新サイト、健康総合情報
ヤフー健康コラム
 健康ネット 国民の健康と体力向上を目指すHP
  みんなの疑問、みんなで解決!《健康編》
 http--www.geocities.jp-s034009- ヘルスケアーのHP
 元気読本|ニッポンを健康に! 総合健康読本
健康情報の読み方 健康情報の読み解き方
日本医師会
体力  公益財団法人 体力つくり指導協会 体力作り協会のHP 
 健康ネット 健康・体力アップ 健康・体力アップのHP
 http--www.geocities.jp-s034009-
yamada-newpage6.html
体力年齢 確認表
 自立体力全国検定|60才からのチャレンジ 体力測定・体力アップのHP




 菜食のススメ 人間本来の食事“菜食”推進。野獣的人間=肉食--- 飽食の時代にメス! 
 NPO法人 日本ベジタリアン協会  
 Japan Vegetarian Society 公式ページ
日本ベジタリアン協会のHP
 大豆ペプチドの効能 - あるあるスパスパ 
 健康食品ネット
大豆ペプチドの紹介HP
 玄米 玄米の効用解説
 玄米ごはんで体質改善! 玄米の効用・炊き方等の解説
 食物繊維 食物繊維についての総合解説
 自然食レストラン情報 やさいばたけ 自然食レストラン・有機農産物の情報
 食育のページ  健康全般にわたっての重要なポイント・エキスの集約HP
未来食



つぶつぶ TUBUTUBU  未来食”のHP。 私が変わる → 生活が変わる → 世界が変わる。
食の未来研究所 「食」に関することを対象にして、その未来の形、よりよい生活を提案するNPO法人。
 エネルギーの未来 食とエネルギーの自給率の変化で未来はどうなるか? エネルギーの未来 食とエネルギーの自給率の変化で未来はどうなるか
カロリー  肥満度・必要カロリー判定 BMIの算出
 あなたに必要な1日のカロリーは? 必要なカロリー計算
 運動カロリーの計算 運動カロリー算出


超越瞑想 簡単, 努力が要らない, 自然, 効果的 すべてを超えて、心のいちばん奥深くに向かう、自然な瞑想です。
TM=超越瞑想

リング
テスト
 日本バイ・ディジタル オーリングテスト協会 “オーリングテスト”の協会のHP
 ORT友の会 オーリングテストとは何か? “オーリングテスト”の友の会のHP
 オーリングテストとは オーリングテストの解説
オーリングテストクリニック オーリング クリニック
 O-リングテストが受けられる認定医 オーリングテスト受診専門医

 水からの伝言 株式会社 アイ・エイチ・エム
水の結晶写真「水からの伝言」のHP
 <水への愛と感謝プロジェクト> 「水への愛と感謝プロジェクト」 ~愛と感謝の祈りによって、世界の水を浄化しようとする運動のHP
環境保全  『地球温暖化防止』総合リンク集 地球温暖化防止HPのリンク集
 京都議定書 - 環境goo 京都議定書関連
 地球温暖化-独立行政法人環境再生保全機構 地球温暖化防止のHP
 全国地球温暖化防止活動推進センター 地球温暖化防止のHP
 ReCoo - エコドライブを楽しむ地球人サイト エコドライブのHP
ガーデン  全国ガーデニング倶楽部 全国のガーデニング関連のHP
 部屋の空気をきれいにしてくれる観葉植物ベスト5 空気清浄効果の高い観葉植物
 屋上緑化推進協会 屋上緑化を推進する協会。
雑 誌
 わかさ出版ホームページ
若さを保つ雑誌
健康ジャーナル 「心」と「体」と「社会」の健康を考える出版社です。
雑誌“壮快”、“安心”出版社
介護関係
ネッ
トワーク
 ビイング・ネット・プレス 心、体、精神に役立つ情報HPのネットワーク
 ベジタリアン・ネットワーク  ベジタリアンのネットワーク
 アンチエイジングネットワーク  アンチエイジング 情報ネットワーク
 からだカルテ ~体脂肪が気になるメタボリック予備軍のあなたへ~

  H16.8.1  開設  
 
   

登山&大自然&マラソン&健康&超古代文明&宇宙&多(他)次元世界&アセンション&高次元世界。  百名山登山記録 二百名山  富士山 ダイヤモンド富士 パール富士 公園 東京タワー スカイツリー 滝 イルミネーション 花 都会の風景 地方の風景  フルマラソン ウルトラマラソン  トレラン  アンチエイジング  健康維持増進  呼吸  睡眠 自然食 古代文明 ピラミッド  アカシックレコード  真実の地球の歴史  宇宙の概要 宇宙機  UFO ミステリーサークル 宇宙からのメッセージ  シャンバラ 死後の世界 エネルギースポット 聖地 フォトンベルト 聖者からのメッセージ  次元上昇 地底王国 シャンバラ  新人類  登山&大自然&マラソン&健康&超古代文明&宇宙&多(他)次元世界&アセンション&高次元世界