大 自 然  ・・・  太陽 & 光 & 雲 & 花   
§15.
   地 方 の 風 景 - 2 ( 東 北 地方 )

§15 地方  地方の風景
 北海道
 東北 1.青森県  青森 : 奥入瀬渓谷  三内丸山遺跡、 青森市内観光
 弘前 : 岩木山神社、弘前城
2.岩手県   盛岡 : 盛岡市
3.秋田県  秋田 : 田沢湖 
4.山形県   山形 : 山形市内、 山寺、
米沢  : 上杉謙信博物館等
5.宮城県   仙台  : 松島、杜の水族館、仙台城跡公園等
6..福島県  1. あぶくま鍾乳洞
 2. 野口英世記念館

 3. 会津 : 会津周辺
 4. 会津 : 塔のへつり
 5. 猪苗代湖 : カワセミ水族館
 6. 布引高原
 7.その他
 関東
 中部
 近畿
 中国
 四国
 九州
 神社等

 多くの人々は生活の場として、大都会で暮らしています。  働く場としての諸条件が整っている為、暮らし易く必然的に人口が密集してしまいますが、反面何かとストレスも多い都会の生活になってしまいます。

  心身と魂の健康維持増進のために、時には豊かな自然がある海や山などへ出かけ大自然と交流して癒しましょう。

 今後アセンションが本格的に始まるにつれ、カルマの浄化作用が活発化することで、心の精神的ストレス・トラウマを感じる機会が増加するようですが、光明思想でしっかりと対応できれば問題ありませんが、不十分な場合やストレスが溜まってしまった場合場は、大自然との交流を図って癒していきましょう。

 サブトップページの“大自然”の各ファイルから、気に入ったページを展開、どうぞ御覧下しい。 参考になれば幸いです。

※ 【 地方区分 】
 最も一般的な日本の地方区分は、下記の通り。
 @ 北海道
 A 東北 : (青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)
 B 関東 : (茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川)
 C 中部 : (新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知)
 D 近畿 : (三重、滋賀、奈良、和歌山、京都、大阪、兵庫)
 E 中国 : (岡山、広島、鳥取、島根、山口)
 F 四国 : (香川、徳島、愛媛、高知)
 G 九州 : (福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)


15-2. 東北 

2−1−1.【 青森 : 奥入瀬渓谷 】 
 《 奥入瀬渓谷 》
 * 十和田湖の子ノ口から焼山までの約14kmの流れで、豊かな樹木や十数か所の滝と、千変万化の美しい流れや様々な奇岩・奇勝が見事な渓流美を作り出しており、四季折々の自然美を堪能できます。新緑は5月〜6月、紅葉は10月上旬に色づき始め、10月中旬〜下旬頃が見頃です。
 * 雲井の流れから銚子大滝までの50分コース。銚子大滝など9つの滝を見ることができます。
 * 馬門岩から雲井の滝までの30分コース。奥入瀬渓流の有名な「阿修羅の流れ」などを見ることができます。 
 《 乙女の像 》
    明治大正昭和の芸術家高村光太郎の最後の作品、ブロンズ彫刻像。 乙女の像は智恵子夫人-をモデルにして描いたものでどこから見てもこちらを見ているように見える。
                                                                          ( 〜 青森県観光HP等より) 
 奥入瀬渓谷 観光 :  H22(2010).8.17   訪問
 十和田湖 湖畔の「乙女の像」   十和田湖  奥入瀬渓流 : 「阿修羅の流れ」
 白糸の滝  〃  雲井の滝。 高さ20メートル
 銚子大滝: 高さ7メートル、幅20メートル。  〃
 稲田  〃  〃


 2−1−2.青森市内 観光 :  R 4(2022).10.3  訪問
 * 【 三内丸山遺跡  】
 ・ 三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき):青森県青森市大字三内字丸山にある、縄文時代前期中頃から中期末葉(約5900-4200年前[1])の大規模集落跡。2021年7月世界遺産に!
  ・ 日本最大級の規模を誇る縄文集落跡。 遺跡には住居群、倉庫群のほか、シンボル的な3層の掘立柱建物が再現されており、資料や出土品の展示施設「縄文時遊館」もある。 
 * 【 青森県観光物産館 アスパム  】
・ AOMORIのAをイメージした地上15階、高さ76mの三角形の建物。青森の特産品が並ぶ県内最大級のお土産コーナー。陸奥湾を望む展望台と青森の魅力を紹介する360度パノラマ映画もある。
* 【 青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸 】 
  ・ 昭和63(1988)年の青函連絡船廃止まで活躍した、八甲田丸の船体を生かしたミュージアム。連絡船の歴史がひと目でわかるパネルや、ゆかりの品など見どころが満載。  
  【 三内丸山遺跡  】
 三内丸山遺跡  縄文時遊館  〃  〃 館内
 遺跡群  住居 (復元)  〃
 〃 掘立柱建物(復元)  〃 大型掘立建物(復元)  〃 大型掘立建物跡
  【 青森県観光物産館 アスパム  】
 ねぷた祭り モニュメント  〃  〃
 土偶 モニュメント  〃  青森ベイブリッジ
 〃 青い海公園  青森のシンボル   〃
 青い海公園からの風景  アスパム展望台からの風景  八甲田丸




2−2.【 弘前 】 
 《 弘前城 》
 ・ 弘前城(ひろさきじょう)は、陸奥国鼻和郡(のち統合と外浜(青森)、西浜(十三湊)を編入で津軽郡)弘前(現・青森県弘前市下白銀町)にあった日本の城。
 ・ 別名・鷹岡城、高岡城。江戸時代に建造された天守や櫓などが現存し国の重要文化財に指定されている。また城跡は国の史跡に指定されている。江戸時代には津軽氏が居城し弘前藩の藩庁が置かれた。

 《 岩木山神社 》
  ・ 岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は、青森県弘前市百沢の岩木山の南東麓にある神社。別称、「お岩木さま」「お山」「奥日光」。旧社格は国幣小社で、津軽国一宮とされる。
  ・ 青森県最高峰、『津軽富士』と称される岩木山がご神体で、今から1200有余年前、岩木山頂に社殿を創建したことを起源とします。 
  ・ パワースポットのオンパレードとなっている。  
 弘前 観光 〜 弘前城 :  R 4(2022).10.1  訪問
 弘前城  〃  〃
 弘前駅前の像  弘前城  〃 モニュメント
 アップルマラソン のぼり&岩木山  岩木山  〃
 サフラン  リンゴ畑  稲刈り後籾天日干し
  《 岩木山神社 》
 岩木山神社 鳥居  〃  橋  〃 櫻門
 〃  干支  〃 中門・拝殿  〃 本殿・奥門・端垣
 〃  〃 白雲大龍神  〃 稲荷神社
 手水舎  御神水  サフラン  もみじ紅葉
 リンゴ畑&岩木山




2.岩手県 
  盛岡 】
 
* 盛岡市
 ・ 平安時代、桓武天皇の命により志波城が置かれ律令制下となる。安土桃山時代に勢力を広げた南部氏が盛岡城を築いて以後、城下町として発達。明治以後は岩手県の県庁所在地となった。
 * 盛岡の観光スポット
 ・ 盛岡城跡公園(岩手公園)。
 ・ もりおか歴史文化館
 ・ もりおか啄木・賢治青春館(旧第九十銀行本店本館)
 ・ 岩手県立美術館
 ・ 県立博物館 
 ・ 盛岡八幡宮
 
               ( 〜 観光HP等より) 
 2−1  《 盛岡市内 》 観光 :  R4(2022).10.22、24   訪問 
 秋田こまち号・ハヤブサ号   〃   盛岡駅
 盛岡駅前   岩手山  盛岡県立博物館
  いわて盛岡フルマラソン 完走メダル  盛岡県立博物館  〃
 〃  森岡城址公園  本丸跡  〃
 〃  〃  歴史博物館
 〃  歴史博物館 : さんさ踊り  〃
 赤レンガ館:旧岩手銀行  〃
 啄木・賢治青春館  盛岡 八幡宮
 〃  啄木歌碑




3.秋田県 
  田沢湖 】
 
 ・ 田沢湖の風景と、たつこ像, 御座石神社、漢槎宮(浮木神社)が見所。
 ・ 田沢湖(たざわこ)は、秋田県仙北市にある淡水湖で、大きさは日本で19位。
 ・ 日本百景、10月下旬ころの紅葉の時期も見事な風景。
 ・ 田沢湖は、日本で一番深い湖で、最大深度は423.4mに及び、透明度も優れたペルシャンブルー、瑠璃色の湖面。
 ・ 世界では17番目に深い湖、 田沢湖の水面の標高は249mですので、一番深いところは海面よりも約170m低いため、真冬でも湖面は凍結しない。
 * 秋田・田沢湖観光スポット22選!「辰子姫伝説」が残る神秘の湖
               ( 〜 観光HP等より) 
 3−1  《 田沢湖 》   田沢湖フルマラソン大会参加&田沢湖観光 :  R1(2019).9.15   訪問 
 田沢湖駅
 〃  〃  クニマス
   達子姫像  〃
 〃  〃  〃
 瑠璃色に輝く田沢湖 & マス  〃   浮木神社
 〃  御座石神社  飲水思源像
 田沢湖湖畔  〃  田沢湖マラソン大会 ゴール
 〃  ヨイマツグサ & アカツメクサ  ススキ野原
 辰子観音像  白浜馬頭観音


 
4.山形県 
4−1  《 山形市内 》 
 ・ 霞城公園(山形城址) :堀と石垣が残る山形城跡。二ノ丸東大手門と本丸一文字門が復元されている。
      春には約1,500本の桜が咲き誇る、市内随一の桜の名所でもある。公園内には市郷土館(旧済生館本館)や県立博物館など多くの文化施設がある。 
        山形城跡:山形城は斯波兼頼によって延文2年(1357)に創建されたと伝わる。兼頼の子孫である最上義光が、文禄年間(1592〜96)に全国有数の規模に拡張した。元和8年(1622)に城主となった鳥居忠政により、現在の姿に改修される。
 ・ 山形県郷土館(文翔館) : 大正5年6月に建てられた旧県庁舎及び県会議事堂の2棟から成る英国近世復興様式を基調としたレンガ造りの建物。昭和59年12月に国の重要文化財に指定され、10年に及ぶ復原工事により、創建当時の姿に蘇りました。現在は県郷土館として一般公開されているほか、近年は、映画等のロケ地としても使用されています。
 ・ 山形県立博物館: 地学・植物・動物・考古・歴史・民俗の6部門から成り、山形県の自然と文化を総体的に展示。

4−2  《 山寺 》 
  : 「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだ芭蕉の句が有名。1100余年前、円仁さんこと慈覚大師によって創建された名刹立石寺は、別名山寺の名で親しまれている。1015段の石段を上るのは少し大変だが、半分ほど行ったところにあるせみ塚には、芭蕉の句が刻まれていて、周りの厳粛な雰囲気もとても良い。
   麓から山頂までの標高差は159m。この高低差を1015段の石段で登ります。大人の足だとだいたい30〜40分程度かかります。さらに五大堂までは、山頂から少し下るので1時間程度となります。 切り立った岩に建つ開山堂と納経堂が見もの。 

  4−3  《 米沢市 》 
 ・ 上杉神社 :米沢城本丸跡地に建ち、戦国の勇将、上杉謙信公を祀る。1919(大正8)年の大火後、1923(大正12)年に米沢市出身の伊東忠太博士が現在の本殿と宝物殿「稽照殿」を設計し、再建された。 
    ・ 酒造資料館「東光の酒蔵」 :東北最大級の酒造資料館です。 館内は、まるで明治時代の酒蔵にタイムスリップしたかのような趣き深い空間が広がる。

 HP ・・・・・ 山形市内観光        ( 〜 観光HP等より) 
 4−1  《 山寺 》   :  R5(2023).10.16   訪問 
 山寺   〃   〃
 立石寺  大イチョウ  菩薩像
 修行僧の道  奥の院までの階段数=1,000段  六佛殿
 奥の院  〃  奥の院、五大塔からの展望: 駅方面
 切り立った岩に建つ開山堂と納経堂  芭蕉の木
 霞城公園(山形城址)  〃  〃
 〃  山形県立博物館
 山形県郷土館(文翔館)  〃  〃
4−3  《 米沢市 》 
 フラワーライン車内より  米沢市内  上杉神社
 〃  〃  〃
 酒造資料館「東光の酒蔵」館内  〃  〃
 〃
 〃  米沢駅  〃
 米沢観光案内所  〃 フラワーライン 


5.宮城県 
 5−1  《 松島 》 

 ・ 日本三景。 
 ・ 松島とは、松島湾内外に浮かぶ260余りある島々の総称です。 はるか昔は丘陵でしたが、地殻変動によって沈下し、山や丘の頂上部分が海面に残り島となりました
       仁王島、千貫島、小藻根島、鐘島、双子島、かえる島、鎧島など、大小全ての島に名前がついています。

 5−2  《 仙台城跡 》
 ・ 伊達62万石の居城、仙台城(青葉城)。標高約130m、東と南を断崖が固める天然の要害に築かれた城は、将軍家康の警戒を避けるために、 あえて天守閣は設けなかったといわれています。
  ・ 伊達政宗公騎馬像。
  ・ 青葉城資料展示館では、コンピューターグラフィックスによる青葉城復元映像などが見られます。
 5−3  《 仙台うみの杜水族館 》
  ・ 仙台うみの杜水族館:!東北最大級のイルカ・アシカのパフォーマンスや三陸の魚たちが悠々と泳ぐ大水槽など300種5万点の生物を展示。
  ・ HP: :仙台うみの杜水族館
 
  HP ・・・・・  ( 〜 観光HP等より) 
 :  2023.11.4 & 6  訪問 
 松島   〃   〃
 〃  〃  〃
 博物館
 〃  〃  メタセコイアの化石
 杜の水族館  〃  〃
 〃  〃  〃
 〃
 青葉城公園  城堀  独眼竜政宗像
 仙台城跡  〃  独眼竜政宗像
 〃  〃
 仙台:国際センター  〃  〃

 

6.福島県 
【 あぶくま鍾乳洞 】
 
 6−1  《 野口英世記念館 》 
 ・ 福島県猪苗代町出身の細菌学者。3度ノーベル医学賞候補になった。<  BR>  ・ 世界的な医学者野口英世の遺徳偉業を顕彰するために創立されたもの。黄熱廟の研究をし、自らも感染してしまい51歳の短い一生を終えている。
    「志を得ざれば再び此の地を踏まず」と、その決意を力強く刻みつけた床柱なども残されている。
 ・ 平成27年4月1日の野口英世記念館リニューアルオープンに際し、最新の手法による 展示を行い野口英世の生涯を紹介。  
    新展示館内には日本で最初の試みとなる「細菌」をテーマとした展示コーナー「バクテリウム」がオープン。

 4−2   《 あぶくま鍾乳洞 》
 ・ 場所 : 福島県田村市 
 ・ あぶくま洞は、およそ8,000万年という歳月をかけて創られた大自然の造形美。 
 ・ 全長約600mの洞内は、天井から大きく下がる鍾乳石や床下からタケノコのように堆積してできる石筍(せきじゅん)など千変万化の神秘の世界が続いています。     ・ したたり落ちる地下水が自らの溶食作用によって創りあげる様々な造形美にはそれぞれに名前が付けられ、訪れる人を魅了します。
 HP ・・・・・ http://www.city.tamura.lg.jp/soshiki/19/abukuma-syounyuudou-top.html  ( 〜 観光HP等より) 
 6−1  《 野口英世記念館 》   猪苗代湖観光 :  H27(2015).7.11   訪問 
 野口英世写真   〃   生家
 生家 囲炉裏
 6−2   《 あぶくま鍾乳洞 》  :  H27(2015).7.10、 R5(2023).6.13   訪問
 案内図  〃  炭酸カルシウムの再結晶化で成長。
 100年で1cm成長。  石柱、石筍。  案内図  洞窟内は年中15℃
 滝  滝竜宮  クリスタルカーテン
 〃  滝根御殿  洞窟サンゴ
 ライトアップ  黄金柱  御殿  〃
 黄金柱  滝根御殿  駐車場&鍾乳洞上部の石灰岩の山
 駐車場&鍾乳洞上部の石灰岩の山  キャラクター  探検コース
 宝石    竜宮御殿ン
 観音像  滝  不滅の滝


6−3【 会津 】 

※  国の重要文化財。 金塔山恵隆(えりゅう)寺の本尊で「会津ころり三観音」「会津三十三観音」の1つ。
   どんな願いもコロリとかなうだきつき柱 → 堂内のだきつき柱に抱きつき、観音様のお顔を見ながら心願すればどんな願いもコロリとかなうと言い伝えられています。
                                   ( 〜 観光HP等より) 
 会津観光 :  H22(2010).8.17   訪問 
 会津田島 ホテル泊   ススキ  コスモス
 コスモス  そばの花  オオマツヨイグサ
 ツユクサ & オオマツヨイグサ  立木千手観音  〃
 立木千手観音  〃  〃
 巡礼地図  ヒマワリ
 キクイモ  ススキ


6−4.【 会津 : 塔のへつり 】 

 塔のへつり(とうのへつり)は、福島県南会津郡下郷町にある景勝地。河食地形の奇形を 呈する好例として、国の天然記念物に指定されている。 「へつり」とは会津方言で、川に 迫った険しい断崖のこと。
 ・ 長い年月をかけて自然が作り出したこの渓谷は、塔の形が立ち並ぶ断崖という意味から「塔のへつり」と名づけられました。へつりとは地元の言葉で断崖のことです。
 ・ 100万年もの間にまるで塔のように削られた奇岩の連なる“塔のへつり”は、紅葉の名所にもなっている。10月中旬には白い岩肌にはえる紅葉が大川の流れをも染め、深々とえぐられた岩のアーチを巡って紅葉狩りが楽しめる。
 ・ 国の天然記念物に指定されている塔のへつり。「へつり」とは、方言で「川に沿った断崖、急斜面」のこと。100万年以上という長い年月の浸食と風化によって大川の断崖が削られてできた奇岩、怪石の景観だ。象塔岩[ぞうとういわ]、獅子塔岩[ししとういわ]、鷲塔岩[わしとういわ]など名がつけられた12の岩(塔の岩)があり、吊橋のたもとに虚空蔵菩薩[こくぞうぼさつ]が祭られている。岩の下には遊歩道がつくられ、吊橋を渡って侵食された部分を巡ることができる。駅からでも徒歩で往復約10分。       ( 〜 観光HP等より) 
 会津駒ケ岳 登山後の観光 :  H30(2018).7.1   訪問 
 屏風岩  「塔のへつり」  〃
 塔のへつり入口  全景  〃
 獅子塔岩  屋形塔岩  獅子塔岩
 全景  吊り橋より  〃 先端より
 「羽鳥湖湖畔の緑」展望所  〃  〃
 〃
  会津観光 :  H28(2016).8.14   訪問   
 塔のへつり  〃  〃
 塔のへつり
 塔のへつり
 塔のへつり
 塔のへつり


 

6−5.【 猪苗代 : カワセミ水族館 】 

 ※  福島県に生息する淡水生物を中心にカワセミ、カワガラス等普段あまり目にすることができない水鳥も展示しています。またかつて日本に生息していたニホンカワウソに近い種類のユーラシアカワウソの親子も展示しています。
  ・ カワセミが魚を捕まえる貴重な瞬間が見られることも! 
  ・ 雄大な磐梯山の麓に2015年4月アクアマリンふくしまの姉妹館としてオープン。水族館の生き物情報だけでなく、猪苗代周辺の生き物情報も発信していきます。   ( 〜 観光HP等より) 
  :  R5(2023).6.10   訪問 
 カワセミ水族館  「カワセミ」  〃
 〃
 

6−6.【 福島 : 布引高原 】 

  猪苗代湖の南に位置する標高1,000m超の布引高原に広がる、国内最大級のウインドファームです。2007年に営業運転を開始し、高さが約100mもある風車33基が、雄大に立ち並んでいます。    (2,000kW×32基、1,980kW×1基)。
 ・ 布引高原大根の産地でもあるこの高原は、猪苗代湖や磐梯山が一望でき、5月上旬〜6月上旬は菜の花、8月中旬〜9月上旬はヒマワリ、8月下旬〜10月中旬にかけてはコスモスが咲き誇ります。 ( 〜 観光HP等より) 
  :  R5(2023).6.10   訪問 
 布引高原  写真   風力発電 33機  〃
 タニウツギ(谷空木)  〃

6−7.【 福島 : その他 】 
  須賀川・郡山  R6(2024).1.6   
 須賀川 朝日  〃  〃
 〃  〃  〃
 〃  〃  〃
 雪だるま  郡山 科学館  藤沼、高土山





15-※ 神社 等


 下記ファイルを訪問してみてください。

   ⇒ ⇒ エネルギースポット & 聖地