§15.
|
§15 | 地方 | 地方の風景 | ||
1 | 北海道 | |||
2 | 東北 | |||
3 | 関東 | |||
4 | 中部 | |||
5 | 近畿 | |||
6 | 中国 | |||
7 | 四国 | 1.香川県 | 小豆島 | |
2.徳島県 | 徳島 | |||
3.愛媛県 | 松山 | |||
4.高知県 | 高知 | |||
8 | 九州 | |||
※ | 神社等 |
多くの人々は生活の場として、大都会で暮らしています。 働く場としての諸条件が整っている為、暮らし易く必然的に人口が密集してしまいますが、反面何かとストレスも多い都会の生活になってしまいます。
心身と魂の健康維持増進のために、時には豊かな自然がある海や山などへ出かけ大自然と交流して癒しましょう。
今後アセンションが本格的に始まるにつれ、カルマの浄化作用が活発化することで、心の精神的ストレス・トラウマを感じる機会が増加するようですが、光明思想でしっかりと対応できれば問題ありませんが、不十分な場合やストレスが溜まってしまった場合場は、大自然との交流を図って癒していきましょう。
サブトップページの“大自然”の各ファイルから、気に入ったページを展開、どうぞ御覧下しい。 参考になれば幸いです。
※ 【 地方区分 】
最も一般的な日本の地方区分は、下記の通り。
@ 北海道
A 東北 : (青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)
B 関東 : (茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川)
C 中部 : (新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知)
D 近畿 : (三重、滋賀、奈良、和歌山、京都、大阪、兵庫)
E 中国 : (岡山、広島、鳥取、島根、山口)
F 四国 : (香川、徳島、愛媛、高知)
G 九州 : (福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)
15-7. 四 国 地方
7−1.《 香川県 》 7−1−1 【 小豆島 】 * 寒霞渓 ・ 日本三大奇景のひとつに数えられる、瀬戸内海国立公園の景勝地。表12景、裏8景から成る雄大なスケールと変化に富んだ自然美は、特に秋の美しさが有名。約50種類もの紅葉が渓谷全体を覆い、見るものを魅了します。ロープウェイから眺めを楽しむのはもちろん、片道1時間程度の登山道で紅葉を間近に観察するのもおすすめ。 ・ ロープウェイ紅雲駅 : 標高612m、40人乗、5分。 * 世界一狭い海峡「土渕(どふち)海峡」 ・ 小豆島本島と前島の間を流れる全長2.5kmの海峡で、その幅は最も狭いところで、9.9mしかありません。世界一短い海峡として、ギネスブックにも認定。 * エンジェルロード(恋人の聖地) ・ 天使が縁を結ぶ道。 ・ エンジェルロードは1日2回、干潮時に海の中から現れる砂の道。大切な人と手をつないで渡ると、砂州の真ん中で天使が舞い降りてきて、願いを叶えてくれると言われているロマンティックな場所です。「恋人の聖地」として知られています。 ※ HP ・ 小豆島おすすめ観光スポット〜現地スタッフ厳選 BEST20 ・ 小豆島観光協会【公式】 ・ 神秘の絶景スポットで恋愛成就!「エンジェルロード」で |
||
---|---|---|
2019(R1).11.24 訪問 (瀬戸内海マラソン 参加) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
新岡山港⇔土庄港フェリー:オリーブ号 オリーブ号甲板 | 〃 カモメ | |
![]() |
![]() |
![]() |
土庄港 | 土庄港ターミナル : 石の絵手紙 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 | 〃 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 | 24の瞳の「平和の群像」 | オリーブの女神像 (平和の群像広場) |
![]() |
![]() |
![]() |
エンジェルロード(恋人の聖地) | 〃 | |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 | 〃 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
約束の丘 展望台 | 〃 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 幸せの鐘 | 小豆島八十八ヶ所霊場第58番札所西光寺 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
世界一狭い海峡「土渕(どふち)海峡」 | オリーブの実 | |
![]() |
![]() |
![]() |
土庄港遠景 | 寒霞渓望遠〜 屏風岩 | 寒霞渓の紅葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 | 〃 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
寒霞渓 ロープウェイより | 〃 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 | 〃 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 | ロープウェイ山頂 | 案内板 |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道にて | 〃 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 ロープウェイ山頂 | 〃 〜烏帽子岩 | 〃 |
7−2.《 徳島県 》 【 徳島城 】 ・ 吉野川河口付近の中洲に位置する標高61メートルの城山に築かれた山城と城山の周囲の平城からなる、連郭式の平山城である。 ・ 吉野川河口の三角州に位置する標高61mの渭山に豊臣秀吉から阿波国を与えられた蜂須賀正勝の子、家正が秀吉の命で築城したのが徳島城。 ・ 城は、本丸、西二の丸、西三の丸、東二の丸の城郭部分と、山麓の本丸御殿が置かれた居館部分からなり、かつて山上にあった渭山城と山麓の寺島城を合わせた大規模な平山城である。 ・ 日本100名城 76。 ・ JR徳島駅から徒歩約10分。 → 「徳島城」 * 徳島城博物館 : 徳島城博物館は、徳島藩と藩主蜂須賀家の関連資料を収集、保存し、展示している博物館。 → 「徳島城博物館」 【 阿波踊り会館 】 ・ 「いつでも楽しめる阿波おどり」をコンセプトに、阿波おどりの公演・体験、歴史資料展示など阿波おどり満載の施設。 → 「阿波踊り会館」 【弁天山 】 ・ 徳島県徳島市方上町にある山。とくしま市民遺産の1つ。標高6.1mで、自然にできた山の中では日本で一番低い山。 ・ 国土地理院の地家図にも「山」として表記されています。標高6.1m、周囲50〜60mの日本一低い自然の山。 ・ 山頂には、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀る厳島神社も。これまで遭難者・行方不明者ともに「ゼロ」とのことから、安心安全のご利益があるといわれています。 ・ 「登頂証明書」あり。 → 弁天山 【徳島マラソン】 ・ 四国三郎「吉野川」の清流を眼下に、万葉集にも詠われた「眉山」を望みながら走る大会です。 コースはフラットで走りやすく、競技時間はたっぷり7時間. ・ 四国最大規模のフルマラソンである。徳島県庁前をスタートし吉野川沿いを走る42.195kmのコース。 全国ランニング大会百選に選定。 阿波踊りなどの応援隊多数。 → 徳島マラソン | ||
---|---|---|
2025(R7).3.22〜24 訪問 (徳島マラソン 参加) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
富士山上空 | 〃 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
南アルプス | 徳島空港 | 徳島駅前 |
![]() |
![]() |
![]() |
弁天山 | 〃 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 山頂 | 〃 | 〃 登山証明書 : No12098 |
![]() |
![]() |
![]() |
徳島城跡 天守跡 | 〃 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 SL | 〃 庭園 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 | 〃 枯山水庭園 | 阿波踊り会館 |
![]() |
![]() |
![]() |
阿波踊り会館 | 〃 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 | 〃 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
徳島マラソン 完走 | あわぎん眉山(びざん) 290m RWあり | |
![]() |
![]() |
![]() |
大鳴門海峡 | 〃 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
大鳴門海峡 | 〃 カラス張り | 〃 説明板 |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 | 徳島空港にて | 〃 |
7−3.《 愛媛県 》 【 松山 】 ・ 四国最大の都市が松山。中心部には松山城が聳え、今も市電が走っている。正岡子規をはじめ多くの俳人を生んだ町でもあり、夏目漱石の『坊っちゃん』の舞台にもなった。道後温泉は3000年の歴史を誇る古湯で、温泉街の中心に豪壮な「道後温泉本館」が建つ。今治は本州と四国を結ぶしまなみ海道の玄関口で、今治藩20万石の城下町として栄えた町。 【 しまなみ海道 】 ・ 瀬戸内しまなみ海道」は西瀬戸自動車道の愛称で、本州・広島県尾道市と四国・愛媛県 今治市を全長約60kmで結ぶ架橋ルートです。 その区間には大きな島が6つあり、それぞれに形の異なった架橋で結んでいることから「橋の美術館」とも呼ばれています。 このしまなみ海道の最大の特徴は、徒歩や自転車でも渡ることができることで、ウォーキングやサイクリングイベントが行われます。 |
||
---|---|---|
2019(H31).2.10 訪問 (愛媛マラソン 参加) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
道後温泉 本館 | 〃 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 | 〃 | 玉の石 |
![]() |
![]() |
![]() |
人形 | 道後温泉 からくり人形 | |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 | 〃 | 正岡子規 像 |
![]() |
![]() |
![]() |
加藤嘉明 像 | 松山城 登山口 | 東雲神社 |
![]() |
![]() |
![]() |
松山城のマスコット:嘉明君 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
松山城のマスコット | 松山城 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 | 〃 | 松山県庁のドーム屋根 |
2005(H17).6.4 訪問 (しまなみ海道100Kウルトラ遠足マラソン参加) | ||
1.岡山城 | 2.福山城 | 3.今治城 |
4.松山、道後温泉駅にて坊ちゃん列車 |
4.《 高 知 》 【 坂本龍馬像 】 ・ 坂本龍馬の銅像は幕末を駆け抜けた志士・坂本龍馬の銅像。懐手の姿、足元にブーツ、 遠く世界へ思いを馳せているかのような瞳はあまりにも有名。1928年に龍馬ファンから の寄付金により造られたもの。 ・ 竜頭岬の小高い丘の上にあり、はるか太平洋を見据える龍馬の銅像。昭和3年(1928)に完成したもので、和服姿に懐手をしてブーツといういでたちで堂々と立つ。像の高さは台座を含め約13.5m。 * 功績 : 薩長同盟、大政奉還を成し遂げ、日本を世界の脅威から守った偉人、恩人。 【 桂浜 】 ・ 土佐湾に臨む白砂青松の浜辺で、月の名所として知られる。毎年中秋の名月の夜には名月酒供養が催され、高知が生んだ文人大町桂月[おおまちけいげつ]を偲ぶ。周辺には大町桂月記念碑などが立ち、散策によい。 【 桂浜水族館 】 ・ 昭和6年開設の、桂浜の浜辺にある水族館。 ウミガメ、ペンギンが見もの。 ( 〜 観光HP等より) |
||
観光 : 2023(R5).2.18、20 訪問 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
高知駅前(南口 路面電車) | マスコット像 | 高知橋沿い |
![]() |
![]() |
![]() |
路面電車 | 武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎 | 坂本龍馬 |
![]() |
![]() |
![]() |
高知城 | 〃 | 〃 |
![]() |
![]() |
![]() |
高知歴史博物館 : 模型 | 山内一豊像 | 高知城広場 |
![]() |
![]() |
![]() |
桂浜 | 〃 | 桂浜海岸 |
![]() |
![]() |
![]() |
桂浜水族館 : はりまや橋模型 | 海津見神社(竜王宮) | 桂浜水族館 |
![]() |
![]() |
![]() |
〃 ペンギン | シマダイ | アオウミガメ、アカウミガメ |
![]() |
![]() |
![]() |
方位盤 | 龍馬記念館 像 | 〃 資料 |
![]() |
![]() |
![]() |
はりまや橋 | 〃 市電の駅 | ウメ |
![]() |
![]() |
|
高知龍馬マラソン 完走メダル | 〃 (裏面) | |
観光 : 2003(H15).10.20 訪問 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
羽田→高知 | 〃 富士山 | |
![]() |
![]() |
![]() |
桂浜 | 〃 | 〃 |
![]() |
||
〃 | 坂本龍馬像 |
1.《 》 ・ |
||
観光 : H2.. 撮影 | ||
15-※ 神社 等
下記ファイルを訪問してみてください。
⇒ ⇒ エネルギースポット & 聖地