|
§15 | 地方 | 地方の風景 | |
1 | 北海道 | ||
2 | 東 北 | ||
3 | 関 東 | 1.栃木県 | こいのぼり |
華厳の滝 | |||
日光 | |||
2.茨城県 | 袋田の滝 | ||
3.千葉県 | 房総:菜の花畑、 房総:富津、 外房、 海ほたる | ||
4.群馬県 | 伊香保・榛名、 赤城、 高崎。 | ||
5.埼玉県 | |||
6.東京都 | 都内: 新橋 伊豆大島 | ||
7.神奈川県 | 横浜、みなとみらい21、江ノ島、鎌倉、 湯河原、箱根、 | ||
4 | 中 部 | ||
5 | 近 畿 | ||
6 | 中 国 | ||
7 | 四 国 | ||
8 | 九 州 | ||
※ | 神社等 |
1.【 栃木県 世界一こいのぼりの里 】 ・ 平成17年に、5,283匹の掲揚数で世界記録に認定されたこいのぼりたちを、2005年5月には5283匹の掲揚数でギネス世界記録に認定された。 メイン会場は、館林駅から歩いて20分のところにある鶴生田川(つるうだがわ)で、ここだけで4000匹以上のこいのぼりを掲揚している。 このほかにも近藤沼公園、つつじが岡パークイン、茂林寺川、多々良沼が会場となる。 館林市では、3月25日から「さくらまつり」と「こいのぼりの里まつり」が同時に始まりました。 ・ 会場 : 鶴生田川両岸(市役所前〜尾曳公園)、多々良保安林、近藤沼公園、つつじが岡パークイン。 こいのぼりの里まつり(5月10日まで) |
||
2023(R5).4.3 撮影 鶴生田川 市役所前〜尾曳公園 | ||
鶴生田川の鯉のぼり | ||
鶴生田川の鯉のぼり | ||
鶴生田川の鯉のぼり | ||
鶴生田川の鯉のぼり | ||
鶴生田川の鯉のぼり | ||
鶴生田川の鯉のぼり | ||
2022(R4).5.2 撮影 鶴生田川 市役所前〜尾曳公園 | ||
鶴生田川の鯉のぼり | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 朴ノ木 |
アヤメ | ツツジ | 〃 |
スイレン | ヤシ | 鶴生田川の鯉のぼり |
〃 | 〃 | |
2019(H31).4.16 撮影 鶴生田川 市役所前〜尾曳公園 | ||
鶴生田川の鯉のぼり | 鶴生田川の鯉のぼり & アニマル軍団 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
2018 H30.3.28撮影 鶴生田川 市役所前〜尾曳公園 | ||
鶴生田川の鯉のぼり | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | ライトアップ |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
菜の花&桜&こいのぼり | ヤナギ&桜&こいのぼり | オオイヌノフグリ |
2015 H27.4.9撮影 鶴生田川 市役所前〜尾曳公園 | ||
鶴生田川のこいのぼり | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
2013 H25.5.8撮影 鶴生田川 市役所前〜尾曳公園 | ||
ツツジ&こいのぼり | 鶴生田川のこいのぼり | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
2.《 華厳の滝 》 * 日本三大名瀑のひとつ<(華厳滝、那智ノ滝、袋田ノ滝) * 高さ=97m、幅=7m。 日光には四十八滝といわれるくらい滝が多いが、最も有名なのが華厳ノ滝。 * 奥日光三大名瀑のひとつ(華厳滝・ |
||
【 訪問 】 ・・・ 2013 平成25年 8月12日(月) | ||
案内板 | 全景 | 〃 |
全景 | 〃 | 〃 |
3.《 日光 》 * |
||
【 訪問 】 ・・・ 2013 平成30年10月31日(水) | ||
朝焼け | 日光連山 | いろは坂 |
〃 | 男体山 | 紅葉 |
華厳の滝 | 〃 | 龍頭の滝 |
湯滝 | 戦場ヶ原 | 〃 |
《 袋田の滝 》 ・ 日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」。 ・ 高さ120m・幅73mの大きさを誇ります。大岸壁を四段に流れることから、別名「四度の滝」とも呼ばれ、その昔、西行法師が訪れた際、「四季に一度ずつ来てみなければ本当の良さはわからない」と絶賛したことからとも言われます。大子町の代名詞ともいえる、メインスポット。 ・ 袋田の滝(ふくろだのたき)は、茨城県久慈郡大子町袋田にある滝。 ・ 位置は、久慈川支流の滝川上流にあたり、長さ120m、幅73m。冬は「氷瀑」と呼ばれる、滝が凍結する現象が発生することがある。 ・ 茨城県指定名勝。華厳滝、那智滝とともに日本三名瀑のひとつに挙げられる場合もあり、日本の滝百選にも選定されている。 |
||
【 袋田の滝 −3 : 2012.(平成24年) 11.2 訪問 】 | ||
袋田方面 | 滝入口の山々 | 〃 |
第1デッキより | 〃 | 〃 |
第3デッキより | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
【 袋田の滝 −2 : 2011.(平成23年)11.17 】 | ||
案内板 | 第3デッキより | 〃 |
第3デッキより | 第1デッキより | 〃 |
第1デッキより | 吊り橋より | 対岸の遊歩道より |
《 房総半島 : 房総フラワーライン 》 ・ 館山 〜 千倉に広がる、南房総のお花畑。 ・ 館山・洲崎灯台から白浜町の野島崎灯台まで約17km続く房総フラワーライン。 温かく降り注ぐ南房総の陽光を浴びて、道の両側一帯に菜の花が咲き誇ります。 ひと足早い春の訪れを告げる花々は「日本の道百選」にも選ばれ、特に1・2月は絶景。 ・ 沿道には館山ファミリーパーク、南房パラダイス、白浜フラワーパークなどの花摘みスポットも点在します。 《 中の島大橋 》 木更津港の玄関口で、航路を跨ぐように架かる赤い橋。 日本一高い歩道橋として、1975年(昭和50年)に完成しました。木更津港に浮かぶ「中の島公園」へは、 「中の島大橋」を渡って行くことができます。 |
||
【 令和2年(2020).12.17−18 】 | ||
アクアライン、海ほたる にて | 〃 | 〃 |
外房:白浜、野島崎 | 〃 | 〃 灯台 |
道の駅:冨浦 | 〃 | 〃 |
東京大観音 | 〃 | 〃 |
建造中写真 | ||
【 平成31年(2019).1.28 】 | ||
館山市 朝 ヤシ&富士山 | 外房総 太海海岸 日の出前 | 〃 |
〃 日の出 6:42 | 富士山&菜の花 | 須崎灯台 |
【 平成23年(2011).3.4 】 | ||
木更津港 中之島公園のループ橋の“中の島大橋” & 富士山 | ||
道の駅:とみうら | 〃 | 〃 |
道の駅:とみうら (キンセンカ) | 〃 | 〃 |
白浜フラワーパーク ヒナゲシ(ポピー) | 〃 | 〃 (ストック) |
白浜フラワーパーク | 〃 (ラッパスイセン) | 〃 |
白浜フラワーパーク (ポピー) | 〃 | 風車とローズマリーの里 |
〃 (菜の花畑) | 風車とローズマリーの里 | マガモ |
風車とローズマリーの里 | 河津桜 | 夕方の“中の島大橋” |
【 千葉県 :房総 富津】公園 】 * 富津公園のシンボル、明治百年記念展望塔 * 夏はジャンボプールで楽しもう!大きなスライダープールや波のプールがあります。通年楽しめる屋内温水プールもあります。 ★7〜8月のみ利用できるキャンプ場があります。テントの貸し出しもしてくれるそうです。ここでバーベキューも楽しめます。 |
||
2016年(H28)3月30日 | ||
富津公園 案内板 | 〃 | 富津岬 |
富津公園全景 | 東京湾側 : 海岸 | 〃 |
、明治百年記念展望塔 | 〃 | |
公園内 : パンジー | オオシマサクラ | パンジー&ヤシ |
ハナニラ | 〃 | ラッパスイセン |
【 千葉県 : 海ほたる 】 * 海ほたるパーキングエリア(うみほたるパーキングエリア、Umihotaru PA)は、東京湾アクアライン上にあるパーキングエリア。 PAではあるが、店舗の設備はSA並み。 ・ 千葉県木更津市にある「海ほたるパーキングエリア」。 ・ 千葉県木更津市と神奈川県川崎市を結ぶ東京湾アクアライン。その途中の人工島にあるPAは、上下線供用施設。 「海ほたる」という名前は「東京湾に浮かぶ海上施設の美しさ」をイメージしており、一般公募で決まったもの。 ・ 限定メニューのある快適なレストランや海を眺めながら過ごせる休憩所、車椅子対応の全身プリクラも設置しているアミューズメントコーナーなどなど、 ドライブの疲れを癒してくれる魅力がいっぱいです。 ・ 360°海を見渡すことができるロケーション。 | ||
2019(H31)年1月27日 | ||
海ほたる オブジェ | ||
日の出 6:41 | 〃 | 〃 6:47 |
〃 6:50 | 〃 6:54 | 富士山&横浜港 |
2018(H30)年10月21日 | ||
海ほたる オブジェ | 〃 | 〃 |
海ほたる 木更津側 | 海ほたる オブジェ &十三夜の月 | 〃 |
海ほたる | 〃 | 〃 |
〃 | 中之島公園 大橋 | 〃 |
木更津海岸からの富士山 | 〃 | 十三夜の月 |
《 伊香保・榛名湖、赤城 》 |
||
撮影 【 平成30年(2018)10.31 】 | ||
吹割の滝 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
榛名湖湖畔 鳥居 | 榛名外輪山からの朝日 | 〃 |
榛名山連山 | シラカバ林 | 榛名湖 |
榛名湖湖畔 & 霧氷の榛名山 | 赤城神社 | 〃 |
赤城神社 | 〃 | 〃 |
沼田 | 〃 榛名山連山 |
《 群馬県 高崎市 》 《 高崎市白衣観音像 》 ・ 観音山の山頂、標高190メートルの地点にある、高さは41.8メートル、重さは5,985トン、 親指の太さは直径0.4メートルのコンクリート造りの観音像で、昭和11年( 1936年)に実業家井上保三郎によって建立されました。 原型製作は伊勢崎市出身の伊勢崎市出身の彫刻家森村酉三。 ・ 胎内は9階建てで拝観することができ階段で肩まで登ることができます。 |
||
・ 撮影 【 令和元年(2019).9.28 】 | ||
白衣大観音像 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
体内の像〜 阿弥陀如来 | 〃 弘法大師 | 〃 聖徳太子 |
〃 普賢菩薩 | きのこ | 聖観音 |
洞窟観音像 | 〃 | 徳明園の庭 |
〃 | 〃 庭園 | 〃 |
〃 | 高崎 達磨 | 〃 |
榛名湖フルマラソン | 高崎 マスコット |
《 》 ・ 。 《 》 ・ ・ |
||
【 平成2年(201).. 】 | ||
《 都心 》 | ||
【新橋】 ・ 鉄道開通 150年 フェスティバル 1872(明治5)年10月14日、新橋・横浜(現 桜木町)の両停車場で開業式が行われ、翌10月15日からは旅客列車の運転が開始されました。 * → 「鉄道開業150年」 |
||
【 2022年 令和4年10月14日 】 鉄道開通 150年 フェスティバル : 新橋駅前 SL広場 | ||
鉄道開通 150年 フェスティバル | 写真〜1号機関車 | 旧新橋駅前 |
初代 新橋駅 | 機関車 車庫 | 錦絵 汐留駅 |
二代目 新橋駅 | 鉄道開業 100年 | 〃 |
《 伊豆大島 》 ・ 大島へのアクセス : 東京湾竹芝桟橋から約120km。直行便、高速艇で1時間45分。久里浜経由で約1時間50分、熱海や伊東などからも便がある。 ・ 島内の足 : ツアーバス、タクシー。 レンタカーが便利。 ・ 大島一周道路(島一周約50km)。 《 大島公園 ツバキ園 》 ・ 園芸品種約450本、自生種のヤブツバキ約5,000種3,700本が植えられている日本で最大規模のもの。 椿園は、7ha(東京ドームの1.5倍)の広さ。 ・ 開花期は11月から4月、1月から3月にかけ花盛りを迎えます。 《 都立大島公園動物園 - 伊豆大島ジオパーク・データミュージアム 》 ・ 大島の東海岸に位置し、広大な自然を生かした都立公園(海のふるさと村)です。 動物園、椿資料館、椿園、植物園と、他に約6Kmの海岸線遊歩道、宿泊・キャンプ施設も充実していて美しい海岸と緑豊かな森を楽しめます。 面積約11haの動物園には溶岩流をそのまま生かしたサル島やウォークスルー式の飼育施設、アルダブラゾウガメなどの希少種,愛くるしいレッサーパンダなどが身近に観察できます。 * 動物園 ・ 大島公園動物園は無料で出入りできる大島公園では孔雀等を放し飼いにしており、 ゾウガメなども見ることができる。 ・ 動物との距離の近さに驚く。海風にあたるゾウガメ、エミュー、アルマジロなど、希少で観る機会の少ない動物を至近距離で、或は触れながら観察することの出来る希有な動物園だ。 スダジイやリュウゼツランなど、大島らしい植物があるので植物好きも満足出来る。 《 千波地層断面 》 ・ 砂岩層と玄武岩質安山岩の互層が約90層を数える。地元では『バームクーヘン』と呼ばれている。のようなうねり模様の地層が約600mほど続いている。 ・ 約150万年前から数百回におよぶ三原山噴火の火山灰が重なり出来た地層。 一番 下の部分は約1万5千年前のものとされています。 ・ |
||
【 平成28年(2016).3.26 】 | ||
伊豆大島 動物園 クジャク | 〃 | 〃 |
〃 | カビバラ | 〃 |
オシドリ | 〃 | トビ |
カラスバト | カモメ | |
アジサシ | ||
ラクダ | 〃 | |
ゾウガメ | 〃 | |
インコ | ||
コウサギ | ||
ヤギ | 公園 | 椿 |
ツバキ園内 | ||
〃 | ||
〃 | ||
大島桜 | 地層切断面 | |
伊豆大島ウルトラマラソン スタート・ゴール地点 | 火山博物館 | |
元町港 | 〃 | |
ハナダイコン | 利島 | マツバボタン |
ゴジラ岩 | 溶岩樹形 | 元町港の夕陽 |
大島一周ウルトラマラソン 完走メダル(58キロ) | 元町 | 弘法浜 |
【 平成26年(2014).3.28 】 | ||
レインボーブリッジ | 〃 | 品川埠頭 |
東京湾 コンテナ基地 | 三原山 山頂口 | 〃 |
三原山 新火口 | 観光馬 | |
遊歩道より溶岩 | 〃 | 〃 |
火口展望場 | 噴火口内部 | 〃 |
火口展望場 | 〃 | 〃 三原山砂漠 |
山頂方面 | 遊歩道 | |
波浮の港 | 〃 | 伊豆大島マラソン大会参加 |
千波地層断面 | 〃 | 大島植物園の椿 各種 : 金茶花 |
ピンクダリア | サンディマス | |
サンディマス | 仏陀 | |
大島桜の原木 大株 | 〃 | 大島桜 |
大島桜 | スミレ | ラッパスイセン |
ハチジョウ キブシ (八丈木五倍子) :キブシの果実を乾燥して粉にしたものを木五倍子粉といい、この粉と鉄漿水(酢酸第一鉄溶液)がお歯黒の材料です。 主成分のタンニンは収斂剤ですから、歯肉を引き締め、細菌 に対しても殺菌的に働きます。むし歯予防という意外な効用があった。 |
ヤシ並木 | |
かめりあ丸 乗船 | 外洋 | アクアライン |
かめりあ丸 | 伊豆大島一周フルマラソン完走メダル |
《 横浜 》 ・ 《 横浜みなとみらい21 》(よこはまみなとみらい21、Minato Mirai 21) 神奈川県横浜市の 西区と中区にまたがり、横浜港に面している地域。 * 横浜みなとみらい地区で覚えておきたいデートスポット - NAVER まとめ 《 横浜ランドマークタワー 》 ・ 横浜ランドマークタワーは地上70階、高さ296mのあべのハルカス(300.0m)に次ぐ日本第二の超高層ビル。 2014年に開業した日本初の「スーパートール」。 ・ 最上階の70階は、ホテルのスカイラウンジと宴会場になっている。また、69階には展望台フロア・「スカイガーデン」(地上273m)がある。 ・ 日本の構造物としては東京スカイツリー(634m)、東京タワー(332.6m)、あべのハルカス(300.0m)、明石海峡大橋(298.3m)に次ぐ6番目の高さ。 《 山下公園 》 ・横浜ベイブリッジや港を行き交う船の眺めがロマンチックな公園。 「赤い靴はいてた女の子」像や「インド水塔」、アメリカ・サンディエゴ市寄贈の「水の守護神」など、 海外との豊かな交流を感じさせる記念碑も多い。 ・ 《 氷川丸 》 ・ 「北太平洋の女王」と呼ばれたかつての大型客船。昭和5年から30年間就航し、チャップリンも乗船。 《 中華街 》 ・ 中華街(ちゅうかがい、チャイナタウン、英語: Chinatown、中国語: 唐人街)とは、非中国人地域における華僑・華人の街のこと。 ・ 他に唐人街(とうじんまち、Tangrenji?)、華埠(簡体字:?埠、Huabu)、中国城(繁体字:中國城、Zh?ngguo Cheng)、南京町などと呼ばれる。 ・ この後、南京町については、現在でも南京町(Nankinmachi)という名称を使用しているのは、日本の神戸の中華街のみで、 南京町商店街振興組合(日本神戸市中央区)が登録している商標となっている。 ・ |
||
【 令和2年(2020).1.5 】 | ||
臨港公園にて | 〃 マニアル軍団 | 〃 |
〃 | フルーツ ツリー | 〃 |
〃 | アンパンマン イベント | |
【 平成30年(2018).5.27 】 | ||
中華街 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
ボート競技会 | 〃 | 〃 |
ボート競技会 | 〃 | 観光船 |
〃 | 赤レンガ倉庫 | 像の花広場:パーク・ヨガ |
ラウンドマーク 入口 | 〃 | |
帆船:日本丸 | 〃 | 〃 : 訓練中 |
【 平成29年(2017).11.17 】 | ||
港の見える丘公園にて : ベイブリッジ | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 公園 |
〃 | 〃 | 〃 |
ベイブリッジ | 風車水汲み上げ | 〃 |
マリンタワー | 〃 | |
カモメの水平さん 碑 | 飛鳥U | |
インド水塔 | ||
【 平成27年(2015).3.14 】 | ||
横浜マリンタワー | 〃 | 氷川丸 |
シャトル船 | カモメ隊列 | 氷川丸 |
山ました公園噴水 | 〃 | 横浜公園 |
中華街大通り | 〃 | 〃 |
中華街大通り | 〃 | 〃 |
《 横浜みなとみらい21 》 【 平成27年(2015).3.14 】 | ||
みなとみらい | ||
横浜コスモワールド | 横浜ランドマークタワー | TOCみなとみらい |
横浜ワールド | モニュメント | |
H23年3月9日 大黒大橋より | ||
横浜港の夕日 | 〃 | 〃 |
〃 | 横浜港沖 |
《 江の島 》 ・ 「江ノ島」から「江の島」への変更は、昭和41年10月に藤沢市により新しい住居表示が施行された。 ・ 修行の島から参詣地へ ・ 四囲を海蝕崖に囲まれた険阻な地形、海蝕洞「岩屋」の存在は、古来宗教的な修行の場として江の島を特色づけてきた。 奈良時代には役小角が、平安時代には空海、円仁が、鎌倉時代には良信(慈悲上人)、一遍が、江戸時代には木喰が参篭して修行に励んだと 伝えられている。 ・ 景勝観光地へ。マリンスポーツの拠点。 ・ 「稚児ヶ淵」は「かながわの景勝50選」にも選ばれている絶景スポット。 ・ 江島神社の奥津宮のそばにあるカップルにおすすめのスポット:相模湾を望む高台「恋人の丘」にある「龍恋の鐘(りゅうれんのかね)」 ・ 江の島展望灯台の愛称は「江の島シーキャンドル」。高さ41メートルの展望フロアまでは、エレベーターまたは螺旋階段で登ります。 ・ 展望フロアからは、西に富士山・丹沢連峰、南に伊豆大島・伊豆半島など360度の大パノラマを楽しむことができます。 ・ 冬のおすすめイベントは、「関東の三大イルミネーション」にも認定されているライトアップイベント「湘南の宝石」。 ・ 全長106メートルの屋外型エスカレーター“エスカー”。 1区 ふもと〜江島神社辺津宮、2区 江島神社辺津宮〜江島神社中津宮、3区 江島神社中津宮〜江の島頂上部 * 参考 HP: ・ 江ノ島を観光しよう 1日楽しめるおすすめのモデルコース! | icotto[イコット] ・ はじめての江ノ島 おすすめ観光名所ベスト5 [鎌倉・江ノ島の観光・旅行 |
||
【 令和 3年(2021). 1. 8 】 | ||
江ノ島 灯台 | 〃 | 江ノ島 断崖 |
相模湾 | 鳥雲 | |
【 平成29年(2017).10.10 】 | ||
江ノ島 | 片瀬江ノ島駅 | シンボル |
トビ | 江ノ島 | 〃 ヤシ |
青銅の鳥居:弁財天仲見世通り | 江島神社 | 瑞心門 |
〃 | 八坂神社 〜 茅の輪 | |
江島弁財天 | 展望所より | 〃 |
〃 | 〃 | 中津宮 |
松葉ボタン | ペチュニア | シンボル |
江の島より | ヤシ | アツバキミガヨラン |
展望台から | 〃 | 〃 |
〃 | 展望台 | ソテツ |
「恋人の丘」にある「龍恋の鐘 | 稚児ヶ淵(ちごがふち) | |
江ノ島展望灯台:シーキャンドル | 岩屋付近 | |
稚児ヶ淵付近 | 南西端 | 弁天橋 〜 駅方面 |
富士山 | 夕日の江ノ島海岸&富士山 | 〃 |
展望灯台:シーキャンドル | ポスター | 江の島大師 |
《江ノ島水族館》 ・ 藤沢市片瀬海岸の湘南海岸 公園にある水族館。 ・ 2004年のオープン以来「わくわくドキドキ大冒険水族館」をコンセプトに掲げ、遊びながら学ぶことのできる「エデュテインメント型水族館」。 ・ 相模湾大水槽。水深6.5メートルの水槽の中には、およそ90種類2万匹の、実際に相模湾でみられる生物だけが展示されています。 ・ 約600種類2万匹もの海の生き物を見ることができる。 ・ イルカショー、水中ショーが人気。 ・ 17時からのスペシャルイベント「ナイトワンダーアクアリウム」。 ・ 4年目となる2017年は、「満天の星降る水族館」をテーマに、より華やかに、よりドラマティックに、神秘的な夜の海を描き出します。 * HP: 新江ノ島水族館 |
||
【 平成29年(2017).10.10 】 | ||
展示水槽 | 〃 | 〃 |
〃 | ナイトショー | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
《 湯河原 》 ・ 万葉集にも詠まれた歴史ある湯河原温泉。 ・ 国木田独歩や島崎藤村、夏目漱石など多くの文人墨客が静養地として過ごしたことでも有名。千歳川と藤木川沿いに風情ある宿や立ち並び、温泉街を形成してる。 《 万葉公園 》 ・ 湯河原温泉街の中心部、朱塗りの橋を渡った千歳川沿いの緑地公園。 ・ 「温泉場」に温泉街を形成するその中心部にある「万葉公園」。 深い緑に囲まれた園内を5分ほど歩くと「万葉公園足湯施設 独歩の湯」がある。 |
||
【 令和2年(2020).12.23 】 | ||
不動の滝 | 〃 | 〃 |
【 平成23年(2011).11.15 】 | ||
湯河原温泉境 | 幕山公園 | 〃 |
湯河原温泉境 | 〃 万葉公園 | 万葉公園 : 独歩の湯 |
湯河原:相模湾 |
《 大涌谷 》 ・ 3000年前、箱根の最高峰の神山が箱根火山最後の水蒸気爆発をおこした爆裂火口で、いまも噴気が立ち昇る箱根の代表的ビュースポットです。 ・ 大涌谷(おおわくだに)は、神奈川県箱根町にある箱根火山の火山性地すべりによる崩壊地形。 箱根火山の中央火口丘である冠ヶ岳の標高800mから1000mの北側斜面にあり、地熱地帯で活発な噴気地帯でもある。 ・ 箱根火山に多数有る噴気地帯の中では最大規模のものである。 ・ 「箱根ジオミュージアム」では、箱根の山が噴火してからのエピソード年表をはじめ、映像やパネルで火山活動や温泉が私たちのところに運ばれてくるまで、箱根の各場所によっての泉質の違いなど様々なことを知ることができます ・ 「黒たまご」のひみつ 〜 地熱と火山ガスの化学反応を利用した「黒たまご」は、生卵を温泉池でゆでると、気孔の多い殻に鉄分(温泉池の成分)が付着します。これに硫化水素が反応して硫化鉄(黒色)となり、黒い殻のゆで玉子ができあがります。 |
||
【 令和2年(2022). 3.10 】 | ||
大涌谷 | キャラクター | お地蔵さん |
大涌谷 全景 | 噴煙 | 〃 |
ロープウエイ | 硫黄採掘場 | 硫黄 |
【 令和2年(2020).12.22 】 | ||
大涌谷 | 〃 全景 | 〃 〃 |
全景 | ロープウエイ | モニュメント&富士山 |
お地蔵さん | 箱根より |