大 自 然  ・・・  太陽 & 光 & 雲 & 花   
§15.
   地 方 の 風 景 - 6 ( 中 国 地方 )

§15 地方  地方の風景
 北 海 道
 東 北
 関 東
 中 部
 近 畿
 中 国 地方
1.鳥 取 県  鳥取市
2.島 根 県  出雲大社、 萩・津和野
3.岡 山 県  岡山、 倉敷
4.広 島 県  @広島、A弥山、 B宮島C広島城、 D三景園
5.山 口 県  秋吉台・秋芳洞瑠璃光寺 下関
 四 国
 九 州
神社等

 多くの人々は生活の場として、大都会で暮らしています。  働く場としての諸条件が整っている為、暮らし易く必然的に人口が密集してしまいますが、反面何かとストレスも多い都会の生活になってしまいます。

  心身と魂の健康維持増進のために、時には豊かな自然がある海や山などへ出かけ大自然と交流して癒しましょう。 

 今後アセンションが本格的に始まるにつれ、カルマの浄化作用が活発化することで、心の精神的ストレス・トラウマを感じる機会が増加するようですが、光明思想でしっかりと対応できれば問題ありませんが、不十分な場合やストレスが溜まってしまった場合場は、大自然との交流を図って癒していきましょう。

 サブトップページの“大自然”の各ファイルから、気に入ったページを展開、どうぞ御覧下しい。 参考になれば幸いです。 

※ 【 地方区分 】
 最も一般的な日本の地方区分は、下記の通り。
 @ 北海道
 A 東北 : (青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)
 B 関東 : (茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川)
 C 中部 : (新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知)
 D 近畿 : (三重、滋賀、奈良、和歌山、京都、大阪、兵庫)
 E 中国 : (岡山、広島、鳥取、島根、山口)
 F 四国 : (香川、徳島、愛媛、高知)
 G 九州 : (福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)

15-6. 中 国 地方 

         
 HP  →  鳥取砂丘
 .【 鳥取県 】
 (1).《 鳥取砂丘 》
* HP  →  鳥取砂丘
 (2) 《 鳥取砂丘砂の美術館
 》

* HP  → 砂の美術館 
 (3)《 白兎神社 》
* HP  → 白兎神社
 2024.(R 6) 3.16(土)
 中央アルプス  鳥取砂丘 コナン空港  〃
 〃    
 鳥取砂丘  〃  〃
 〃 風紋  〃  〃 内池
 観光用 ラクダ  砂の美術館  〃
 鳥取城跡  〃 天守  〃
  〃  〃 &  仁風閣  
 鳥取砂丘会館前 恋人の聖地 鳥取砂丘  〃  〃
 白兎神社  ハマウツボ  
 白兎神社  白兎
 鳥取海岸  〃  東照宮
 興禅寺    東照宮  〃
 〃   鳥取マラソン



 .【 島根県 】
 (1).《 松江城 》
 ・ 全国に現存する 12 天守の一つで、別名「千鳥城」とも呼ばれています。2015 年 7 月、国宝に指定されました。
 ・ 関ヶ原の戦の功績により出雲・隠岐の大守となった堀尾吉晴が慶長16(1611)年に築城。天守に千鳥が羽を広げたような形の破風が用いられており、「千鳥城」とも呼ばれる。4重5階、地下1階の造りで、最上階からは松江の街や宍道湖が一望できる。
    ・ 
 ・ 

 (2) 《 
出雲大社(いずもおおやしろ、いずもたいしゃ) 》


 ・ 祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)。 古来より「国中第一之霊神」として称えられ、その本殿は「天下無双之大廈」と評された。 
 ・ 縁結びの神様としても知られ、神在月(神無月)には全国から八百万の神々が集まり神議が行われる(神在祭 旧暦10月11日〜17日)。
 ・ 正式名称は「いずもおおやしろ」であるが、一般には「いずもたいしゃ」と読まれる。 
 ・ 大国主命をご祭神としていて、縁結びの神様、幸せを授けて下さる神様として、全国的に有名。
 ・ 現在の本殿は高さ24mで、国宝に指定されています。 古代は高さ48mで「雲太、和ニ、京三」と謡われ、一番大きいのが出雲大社、2番目が奈良の東大寺、3番目が京の大極殿であったと言われています。平成11年9月から実施された発掘調査において、巨大な柱が発見されました。これは3本の柱を束ねたものと推定され、古代の出雲大社の巨大さが実証されました。
 ・ 出雲大社のお参りの仕方は他の社と違い、二礼四拍一礼となっています。
 ・ 正面の拝殿は、昭和34年に再建された桧造りの美しい色艶と長さ8メートル、重さ1500キロの大しめなわが参拝客の目をみき荘厳さに思わず気が引き締まります。拝殿の奥が大国主神を祀る、国宝出雲大社本殿です。
 ・ 本殿は、瑞垣・玉垣に囲まれていて、瑞垣の門を八足門といい普通一般にはここから拝します。正月5日間はこの門が開かれ、楼門前で参拝出来ます。瑞垣の外にそって右に行くと長い社殿があります。これを東の十九社、左にあるものを西の十九社といい、旧暦の10月11日から17日まで、全国の神々が出雲大社に集られ、いろいろな神議りをされると伝えられ、その際の神々の宿舎となる社殿です。他の地方ではこの月を神無月といい、出雲地方では、神在月と呼びます。この社殿をすすむと、神殿、素鵞社、氏社、庁の社と続きます。また、境内の松、杉などの枝に良い縁が結ばれますようにとの願いを込めたおみくじが結ばれ、まるで白い花が咲き乱れているようです。

*  「2拝4拍手1拝」でお参り。  
*  『 白兎 』
  ・ 大国主大神さまが神々の従者となって大きな袋を背負いながら因幡の国へ赴かれている途次、赤裸となって苦しみ悩んでいるウサギに出会われ治療され助けられたという「因幡の素兎(いなばのしろうさぎ)」のお話しは古事記に記され、語り継がれています。

 参考HP : 松江観光・松江城等  ・ 白兎
 2022.(R 4) 12.3(土)
 松江城  〃  〃
 〃  〃  〃しゃちほこ(鯱)
 武士  〃  天守
 出雲大社  〃  〃
 大国主大神  〃  〃
 大国主大神  因幡の白兎  〃
 〃  〃  〃
 松江歴史館 : 出雲大社模型   〃  〃 
 日御碕神社  〃  日御碕稲荷神社
 日御碕灯台  灯台内部模型  灯台
 出雲大社駅  出雲空港  松江城マラソン完走メダル
   2008.(H20)10.29(水)
 古代出雲歴史博物館  〃 前庭  出雲大社
 出雲大社
 出雲大社
 出雲大社
 出雲大社  だいこくさまと兎の銅像。


 (2).【 石見銀山 】 
 ・ 石見銀山は、島根県大田市にある、戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎えた日本最大の銀山である。上述の最盛期に日本は世界の銀の約3分の1を産出したとも推定されるが、当銀山産出の銀がそのかなりの部分を占めていたという。
 ・ 平成19(2007)年、世界遺産(文化遺産)に登録されました。 石見(いわみ銀山遺跡の特徴は、1.銀生産を取り巻く往時の生産・流通・防衛の遺構が良好に残され、. 2.周囲の自然と一体となった優れた文化的景観を形成。
                                   ( 〜 島根県観光HP等より) 
 観光 :  H20(2008)年.10.30.  撮影  
 石見銀山   〃  〃

(1).【 日御岬 】 
 ・ 島根半島最西端の岬。日本海の海触によって作られた奇岩、絶景が続く景勝地として知られる。岬の先端には、明治36年(1903年)に設置された東洋一の高さを誇る出雲日御碕灯台がある。
 ・ 高さは43.65m、海面から灯塔の頭上までは63.30mと日本一の高さを誇ります。光度は48万カンデラで夜間約40km沖合まで達し、100歳を越えた今なお現役で海の安全を守っています。                                   ( 〜 出雲観光ガイド HP等より) 
 観光 : 2008.(H20)10.29(水)  
 日御岬   〃  〃
 〃  〃  日御岬灯台 内部
 日御岬灯台  〃


.【 岡山県 】

(1).《 岡山市 》
* 岡山城
 ・ 国指定史跡、日本100名城、日本の歴史公園100選にも選ばれている梯郭式平山城。 別名は烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)。
 ・ 最初の築城者は名和氏の一族・上神高直で、南北朝時代の正平年間(1346年〜1369年)に、石山台(岡山)に城を築いたと備前軍記にあります 。 
 ・ 天下人となった豊臣秀吉に身内並みに厚遇されて大大名となった宇喜多秀家が、秀吉の指導を受けて築城し、8年の歳月を費やして建造され慶長2年(1597)に完成した。
 ・ 秀家に代わって城主となった小早川秀秋は、それまでの西側の外堀の外側に城域を拡張して新たに外堀を設け、その外に寺町を配置しました。外堀の掘削は二十日間の突貫工事であったために、「二十日堀」と呼ばれていました。
 ・ 藩政が安定期に入った17世紀末には、旭川を隔てて北側に藩主が憩と趣を楽しむ庭として広大な「後楽園」が作られました。
 ・ 参考HP :  
岡山城の雄姿と宇喜多家の思い〜岡山城のみどころと歴史 | 城

* 後楽園
 ・ 江戸時代初期に岡山藩主・池田綱政によって造営された、 元禄文化を代表する庭園で、国の特別名勝に指定されている。
 ・ 岡山藩2代目藩主・池田綱政(つなまさ)が自ら憩いの場として築いた大庭園。 季節の花が彩る広々とした園内は江戸時代さながらの別世界。1952年には歴史的文化遺産として“特別名勝”に指定。 
 ・ 日本三名園の一つ。  季節によって変わる自然の風景が素晴らしい。
 ・ 春(4月)、夏(8月)、秋(11月)に開催される幻想庭園。庭園全体がロウソクや照明器具で幻想的にライトアップされる。
 ・ 参考HP : 岡山の名所「後楽園」の魅力とは!歴史的な建造物
 後楽園  〃廉池軒  〃 庭園 夜間ライトアップ
 鯉   菊祭り  〃 
 〃  〃  岡山駅前〜 桃太郎鬼退治像 
 岡山城  〃  〃
 〃 石垣  〃 鯱  〃
 〃  〃  後楽園方面
 岡山マラソン 参加 2019.11.10 マスコット  〃
 桃 アドバルーン  〃  岡山運動公園内  史跡 津島遺跡
 岡山運動公園  〃  〃

(2).《 倉敷市 》
* 美観地区
 ・ 歴史ロマンとアートが薫る美しい白壁の町並み。  倉敷川を中心になまこ壁、柳並木の風景、情緒豊かな町並みが楽しめる倉敷美観地区。
  伝統的な建物が作り出す町並みや、倉敷川沿いのレトロモダンな風景が、世界中の人を魅了し続けています。
 ・ 大原美術館、アイビースクエアなどの文化施設も多く集まり、1日中散策しても飽きないエリアです。
* 参考HP:
倉敷観光スポット 名所・みどころ | 倉敷観光WEB
    
岡山を初めて観光するのなら。倉敷美観地区
 案内板  高梁川  高梁川 川船流し
 旧大原家  〃  有隣荘
 蔵屋敷  備前焼窯元  阿智神社 (鶴形山山頂(40m)
 阿智神社  倉敷アイビー館  倉敷紡績所 現在はホテルに利用
 〃  〃 中庭の池  ツワブキの花



.【 広島県 】

(1).《 広島平和記念碑(原爆ドーム) 》
 ・ 平和記念公園内にあり、原爆の惨禍を伝承し、平和への願いの象徴として知られる。元は広島県産業奨励館といい、広島の特産物の展示や催し物が開かれていた施設であったが、原爆によって被爆し、その後は「原爆ドーム」と呼ばれるようになった。1996年に世界遺産に登録された。
 ・ 1945年8月6日午前8時15分17秒(日本時間)、アメリカ軍のB-29爆撃機「エノラ・ゲイ」が、建物の西隣に位置する相生橋を投下目標として原子爆弾を投下した。投下43秒後、爆弾は建物の東150メートル・上空約600メートルの地点(現島外科内科付近)で炸裂した。 原爆炸裂後、建物は0.2秒で通常の日光による照射エネルギーの数千倍という熱線に包まれ、地表温度は3,000℃に達した。0.8秒後には前面に衝撃波を伴う秒速440メートル以上の爆風(参考として、気温30℃時の音速は秒速349メートルである)が襲い、350万パスカルという爆風圧(1平方メートルあたりの加重35トン)にさらされた。このため建物は原爆炸裂後1秒以内に3階建ての本体部分がほぼ全壊したが、中央のドーム部分だけは全壊を免れ、枠組みと外壁を中心に残存した。
 参HP考  ⇒ 原爆ドーム/ひろしま観光ナビ     広島平和記念資料館
 R 4(2022.2.26) 訪問
  原爆ドーム  〃  〃
 〃  平和記念公園 : 原爆死没者慰霊碑&原爆ドーム
 「原爆の子の像」  シンボル
 H19(2007.5.5) 訪問
 原爆ドーム  〃 内部  〃
 動員学徒慰霊塔  「原爆の子の像」  〃
 平和記念公園 : 原爆死没者慰霊碑&原爆ドーム。  フラワーフエステバル  〃

 (2).《 弥山 》
 ・ 宮島の主峰:標高535m。
 ・ 宮島信仰の聖地。宮島神社の背景に広がるエネルギースポット。
 ・ 弘法大師様が806年に開基、平清盛、伊藤博文などの信仰を集め、多くの足跡を残している。
 ・ 1996年(平成8年)厳島神社と共に世界遺産に指定される。
 ・ 宮島は島全体が御神体とされたため、海に社がある。
 ・ 神社は龍脈(強い気の流れる場所)の上に建立され、龍神が降りるとも言われており、山頂は天のエネルギーと繋がりやすいスーパースポット。
 ・ 弥山頂上 
   ⇒ 山頂には自然にはあり得ない明らかに人工的に組み立てられた巨石が配置され、神が鎮座する「磐座石」がある。
      神秘的な空気と巨石群に囲まれた頂上。
      弥山一番のパワースポットとして、素晴らしい風格を放っている。
     瀬戸内海の絶景が展望できる。
     山頂には休憩所、売店、展望台がある。

 ・ 弥山本堂(みせんほんどう) 
   ⇒ 唐から帰国した弘法大師が霊地を探し求めて宮島に立ち寄った際、御堂を建て100日間の求聞持秘法を修されたところ。
     平清盛、足利義尚、福島正則など戦国武将の崇敬を集めた古社で、本尊は虚空蔵菩薩。脇に不動明王と毘沙門天を祀る。
     空海が真言密教の秘法を修した三大秘密連行場とされた。 
 ・ 霊火堂   ⇒  1200年消えずの火「きえずの火」とは弘法大使(空海)が修行に使った火が1,200年以上たった今も燃え続けており、広島の平和記念公園の「平和の灯火」の元火になったとも言われている。
 ・ 三鬼堂  ⇒ 日本で唯一 鬼の神を祀る。 
 ・ 不動岩 くぐり岩  ⇒ 弥山山頂へあともう少しのところにある不動岩、巨大な岩のトンネル、通称「くぐり岩」。 
 ・ 大日堂 ・・・ 金剛界・胎蔵界の大日如来を祀る。
 ・ 十三仏 ・・・ 弥山本堂庫裏の下手にある。
 ・ 御山神社
     ⇒ 弥生山頂付近の厳島神社と同じ3人のお姫様を祀る。
 ・ 大元神社(おおもとじんじゃ)
    ⇒ 重要文化財。 厳島神社の摂社。
 ・ 大聖院(だいしょういん)
    ⇒ 真言宗御室派の大本山の寺院。宮島で最古の歴史を持つ寺院であり、厳島神社の別当寺として祭祀を司り、社僧を統括してきた寺院。
       中国三十三観音の第十四番札所でもあり、紅葉の名所でもある。
       大聖院に祭られている仏様は、十一面観世音菩薩をはじめとする数々の観音菩薩、不動明王、三鬼大権現、七福神、一願大師などがある。
登山コース 》
 * ロープウエイを使わない登山道が3コースある。      @ 大聖院コース : 大聖院から弥山まで、約1時間半〜2時間。 よく整備され歩きやすい。      A 紅葉谷コース : 紅葉谷公園からのコースで山頂までの最短コース。約1時間半。      B 大元コース  : 大元公園からのコース。うっそうとした樹木の中の静かなやや歩きにくい登山道。約2時間。   


             (〜フリー事典等より) 
 R 4(2022.2.28) 訪問
 弥山 案内板  コース  モミジ谷
 コース案内  〃  〃
 瀬戸内海  求聞持堂  役行者
 巨石群  〃  〃
 〃  〃  〃
 弥山山頂(535m)  〃  〃
 〃  千満岩  〃
 〃  船岩
 コース  白糸の滝
 仁王像  〃
 大聖院  〃
 五百羅漢  〃  〃
 〃  〃  愚痴聞き地蔵
 仏足跡  〃  涅槃像
 五重塔  池田勇人 像  〃
 H19(2007.5.3) 訪問
 H22.3.17 大鳥居と弥山  弥山  厳島神社 碑
大願寺  〃  〃  ミツバツツジ
 大聖院 :羅漢像、小型マニ車 仏足跡  七福神
 アリガトウ地蔵  大聖院 全景   大聖院→弥山 :白糸の滝
   大聖院→弥山  :賽ノ河原  〃 :   〃 :
 弥山直下より西方にある「駒ヶ林」  船岩  干満岩
 弥山山頂  弥山山頂  大日堂
 十三仏  霊火堂 錫杖の梅
奥の院  弥山  大岩
 〃  〃  大元コース分岐
 大元公園のサクラ  〃

 (3).《 厳島神社 》
 ・ 推古天皇元年(593)、佐伯鞍職[さえきくらもと]によりご創建と伝えられている。
 ・ 「いつき島にまつれる神」という意味から、「伊都伎島[いつきしま]大明神」、「厳嶋神社」等呼称され、現在は、「嚴島神社」となっている。
 ・ 原始宗教のなごりで、島全体が神の島として崇められていましたので、陸地では畏れ多いと海中に社が建てらた。
 ・ 俗に「安芸の宮島」と呼ばれ、日本三景の一つ。
 ・ 厳島神社の平舞台は、「日本三舞台」の一つ。ユネスコの世界遺産(文化遺産)となっている。
 ・ 鳥居の高さは、16m。
 ・ 高野山でお告げを聞いた平清盛によって、1,168年、現在の社殿が造営された。
 ・ ご祭神:市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たこりひめのみこと)、 湍津姫命(たきつひめのみこと)の三女神。
 ・ 宮島は島全体がご神体とされたため、海に社があるという画期的な造りとなっている。
 ・ 神社は龍脈(強い気の流れる場所)の上に建立され、龍神が降りるとも言われている。
 ・ 独特の優雅な社は、竜宮城を再現しようとした浄土信仰の表れと言われる。
 ・ 干潮時には大鳥居を徒歩で潜ることができる。
 ・ 昔は舟で大鳥居をくぐって参拝するのが正式であった。

 ・ 東側廻廊は47間[ま](柱と柱の間で、1間は約2.4m)、入口は切妻造りで、屋根は檜皮葺[ひわだぶき]で、棟には棟瓦が載せてある。
 ・ 西廻廊は、61間あり、西の端(出口)は、唐破風造り[からはふづくり]になっている。
 ・ 東西併せて108間約262mあり、1間・1間に釣灯籠が下げられている。
 ・ 客神社を過ぎて、右手に曲がると本社がある。
 ・ 海中の大鳥居に向かって平舞台があり、中央に一段高い高舞台。
 ・ 平舞台の先に火焼前が突き出しており先端に燈籠、左右に門客神社がある。
 ・ 高舞台と両脇に門客神社(右・櫛磐窓神、左・豊磐窓神)がある。 
           (〜フリー事典等より)
  R 4(2022.2.28) 訪問
 JR連絡船  〃   宮島口  平清盛像
 日本三景碑  世界遺産碑  シカ
 JR連絡船  午前 満潮時の 厳島神社  〃
 〃  〃  〃
 〃  午後 干潮時  (大鳥居は補修工事中)
   H22(2010.3.17) 訪問
 H22.3.17 大鳥居  〃 JRの連絡船   〃 大鳥居
 〃 大鳥居  〃 〃  〃 〃
 H22.3.16 : 潮が引いた厳島神社全景  〃 厳島神社入口  〃 廻廊より
 〃 反橋  〃 遠方、五重塔  〃 「枡形」
 〃 大鳥居の下より撮影  〃 〃  〃 厳島神社 五重塔
 〃 潮が引いた神社付近の海藻  〃 売店展示の「ジャンボシャモジ」


(4).《 広島城 》
 ・ (ひろしまじょう)は、安芸国安芸郡[2]広島(現在の広島県広島市中区基町)に築かれた安土桃山時代から江戸時代の日本の城。国の史跡に指定されている。
 ・ 広島城は、1589年に豊臣秀吉の五大老の一人として知られる毛利輝元によって築城。現在の広島城には本丸と二の丸、内堀が残るのみ。 
 ・ 毛利輝元が太田川河口のデルタ地帯に築いた平城で、1945年(昭和20年)まで天守を始めとする城郭建築が現存し点在していたが、太平洋戦争末期にアメリカ軍の原子爆弾投下によって倒壊し、現在見られる城内の天守以下城郭建築はすべて1958年以降に再建されたものである。
 ・ 名古屋城、岡山城と共に日本三大平城[8] に数えられる。日本100名城の一つに選定されている。
 ・ 別称は「鯉城(りじょう)」。
 参HP考  ⇒ 広島城  
 R 4(2022.2.26) 訪問
 広島城跡   〃  〃
 〃  1958年以降に再建: 天守閣   〃
 礎石  広島城跡  天守閣 
 案内板  護国神社  〃  
 〃  〃
 C58

(5).《 三景園 》
 ・ 三景園。広島空港の開港を記念して平成5年(1993)に作られた、約6ヘクタールの広さをもつ「池泉回遊式庭園」。
 ・ 宮島の厳島神社をイメージした回廊。
 ・ 菖蒲、アジサイ、紅葉等の各エリアがある。 
 参HP考  ⇒ 三景園 
 R 4(2022.2.26) 訪問
 広島県 三景園  〃  〃
 〃
 〃

 5.【 山口県 】

 (1).【 萩・津和野・秋吉台 】 
 ・ 州藩の城下町・萩は、維新の舞台として多くの歴史スポットを残し、町全体が歴史博物館のような趣がある。また「萩の七化け」で有名な萩焼の里としても有名。窯元をめぐってお気に入りの逸品を探したい。何気ない裏通りや民家の軒先にも風情が漂う津和野は、明治の文豪・森鴎外の生誕の地。軒先の堀を流れる清水に鯉が泳ぎ、せせらぎが心地よい。
 ・ 萩の土塀や白壁が多く残る一帯は上級武士の住まいのあった堀内地区。武士が多く住んでいたこの地域には豪商の住宅もあり、当時の生活がしのばれる。吉田松陰ゆかりの史跡は要チェック!川と海に囲まれたこの町は港町でもある。釉葉の美しい萩焼も名産。また、津和野は“山陰の小京都”とも言われ城下町としても有名。
 ・ 《 秋芳洞(あきよしどう) 》
  山口県美祢市 東部、秋吉台の地下100-200mにある鍾乳洞で、約1kmの観光路をもって公開されて いる。鍾乳洞としては日本最大規模。洞奥の琴ヶ淵より洞口まで、約1km秋吉台の地下100m、その南麓に開口する日本屈指の大鍾乳洞。
                                   ( 〜 山口県観光HP等より) 
 H22(2010)年.3.16.  訪問
 円政寺   〃  〃
 ひな祭り
 秋吉台  〃  〃
 秋芳洞  〃
 (3).《 瑠璃光寺 》 
 ・ 五重塔は、西の京都とも呼ばれる山口市のシンボルともなっている。五重塔は高さ31.2m。  瑠璃光寺のご本尊は「薬師如来」。「うぐいす張りの石畳」がある。
 ・ 室町時代に建立され、屋外の五重塔としては日本で10番目に古く、国宝に指定されている。その優雅さは、日本三名塔に数えられるほど
 ・ 応永の乱で戦死した大内義弘の菩提を弔うため、弟の盛見が嘉吉2年(1442)に建てたものです。
 ・ 文明3年(1471)陶弘房の夫人が夫の菩提をとむらうために、現在の山口市仁保高野に創建した寺で、はじめ安養寺といっていた。
 ・ 山口県山口市香山町にある曹洞宗の寺院で、国宝の五重塔を中心として境内は香山公園(こうざんこうえん)と呼ばれています。
 ・ フランシスコ・ザビエルの来訪400年を記念して1952年に建てられた聖堂がある。
 H19(2007.5.4〜5) 訪問
 瑠璃光寺 五重塔(高さ31.2m )  〃
 〃  〃  香山公園
 香山公園  池と五重塔(国宝)  池と五重塔(国宝)
 香山公園  〃  〃
  香山公園 : フランシスコ・ザビエル像(サビエルの生家であるサビエル城を模したロマネスク風の聖堂) 毛利敬親ゆかりの茶室「露 山堂」
 香山公園  〃  〃
 香山公園  〃  〃
 香山公園 : 池と五重塔(国宝)  〃  〃
 H19(2007.5.3) 訪問
 秋吉台  〃  〃
 秋吉台  〃  秋芳洞
 秋芳洞  〃  〃
  
 (4).【 下関 】 
《下関》 
 * 【下関市立しものせき水族館・海響館】
  ・ 中国地方最大級の水族館。躍動感あふれるペンギンたちが見られる「ペンギン村」が人気。
  ・ イルカとアシカの共演ステージなど見どころいっぱい。 なかでも下関はフグの名産であることからトラフグなどの世界中のフグが100種類以上展示されている。
 * 【赤間神宮】
  ・ 平家をしのぶ朱塗りの神宮。 源氏に敗れ、入水して亡くなった安徳天皇を祀る。
 * 【関門橋】<
  ・ 関門海峡に架かる巨大な吊り橋。  
 * 【海峡ゆめタワー】<
  ・ 西日本でも有数の153mのタワー。30階の展望室は360度見渡せるパノラマ構造で、関門海峡や北九州、下関の街を眺める。
 * 【唐戸レトロ】<
  ・ 明治・大正期の建物。 古くから港町として栄えた唐戸地区には、国際都市の歴史を感じる明治・大正期の洋館が数多く現存。日本初の鉄筋コンクリート造りの「旧秋田商会ビル」や、国内最古の現役郵便局「下関南部町郵便局」、国指定の重要文化財「旧下関英国領事館」など。
 * 【亀山八幡宮】<
  ・ ふくの像が愛嬌たっぷり。林芙美子文学碑や日本最大のふくの銅像、亀山砲台跡など多くの史跡がある。
《門司港》 
 * 【門司港駅】<
  ・ 旧門司駅として開業した九州の玄関口。
 * 【旧門司税関】
  ・ シンメトリーな姿が美しい赤煉瓦館。 昭和初期まで税関庁舎として使われていた明治45(1912)年築の洋館。
 * 【旧門司三井倶楽部】<
  ・ アインシュタインが宿泊した社交場。
 * 【九州鉄道記念館】<
   ・ 明治時代の客車や九州の鉄道大パノラマ(ジオラマ)、運転シミュレーターなどを展示。屋外には歴代車両の展示場、実際に運転できるミニ列車がある。
 * 【ブルーウィングもじ】<
  ・ 港に架かる可動式の青い橋。門司第一船溜まりに架かる歩行者専用はね橋。全長108m、24.1mの親橋と14.4mの子橋が「恋人の聖地」に認定されている。一日に6回、跳ね上がる。
   R4(2022)年.11.6.  訪問
 下関メッセ 夢広場  【関門橋】  〃
【唐戸レトロ】 商工ビル  下関メッセ  〃 ふぐ像
 【亀山八幡宮】  〃 【唐戸レトロ】
【下関市立しものせき水族館・海響館】  〃  〃 英国バス
 
 海峡ゆめタワー  〃  赤間神宮
 〃  〃  〃
 下関港 ターミナル  下関港 → 巌流島  サンフラワー号
 巌流島  武蔵と小次郎 決闘場面像   門司港 赤レンガ館 & 展望タワー
 展望タワーからの風景  大阪友好記念館  バナナマン
 「じーも」  鉄道記念館


V【その他】



     

     

     




15-※ 神社 等

 下記ファイルを訪問してみてください。

   ⇒ ⇒ エネルギースポット & 聖地