§15.
|
§15 | 地方 | 地方の風景 | |
1 | 北海道 | ||
2 | 東 北 | ||
3 | 関 東 | ||
4 | 中 部 | ||
5 | 近 畿 | 1.滋 賀 県 | |
2.京 都 府 | |||
2−1 京都市 @ 洛中 | 京都駅、 本願寺、 京都御所、北野天満宮、東寺 | ||
A 洛東 | 三十三間堂、 清水寺、 平安神宮、銀閣寺、 哲学の道、 比叡山 | ||
B 洛北 | 大原、 鞍馬・貴船 | ||
C 洛西 | 金閣寺、竜安寺、仁和寺、 嵐山、 嵯峨野、 苔寺 | ||
D 洛南 | 東福寺、 伏見、 宇治 | ||
2−2 宮津市 | 天橋立 | ||
2−3 京丹後市 | 京丹後 | ||
3.大 阪 府 | 大阪城 | ||
豊国神社 | |||
通天閣 | |||
梅田:空中庭園展望台 | |||
万博記念公園 | |||
海遊館 | |||
4.三 重 県 | 伊勢神宮。 松阪。 | ||
5.奈 良 県 | 石舞台遺跡、 東大寺 | ||
6.和 歌 山 県 | 南紀白浜、田辺 | ||
7.兵 庫 県 | 神戸、 姫路城、明石城 | ||
6 | 中 国 | ||
7 | 四 国 | ||
8 | 九 州 |
最も一般的な日本の地方区分は、下記の通り。
* 日本の地域:日本において慣用されている地方区分や地域区分のこと。
* 日本の地域ブロックの例:省庁出先機関の管轄区域も統一されていない。
@ 北海道 :(1道)
A 東北 :(6県)(青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)
B 関東 :(1都6県)(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川)
C 中部 :(9県)(新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知)
D 近畿 :(2府5県)(三重、滋賀、奈良、和歌山、京都、大阪、兵庫)
E 中国 :(5県)(岡山、広島、鳥取、島根、山口)
F 四国 :(4県)(香川、徳島、愛媛、高知)
G 九州 :(8県)(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)
* 関東地方に新潟県・山梨県・長野県の3県を加えて関東甲信越地方と呼ぶ場合もある。
* 中部地方が北陸地方・東海地方・甲信越地方と3区分されることがある。
15-5−1. 滋賀県
15-5−2. 京都府
⇒ 京都市内全域マップ - 京都観光研究所おすすめコース名所見所をイラストマップで案内
《 京都 : 洛中 》
(4).京都 洛中 |
||
・ 洛中エリア内には、二条城・下鴨神社・西本願寺の3箇所が世界遺産に登録されています。二条城へは、地下鉄・バスなどの公共機関を使ってアクセスするが便利です。京都三大祭の一つ葵祭で有名な下鴨神社参道の糺ノ森を歩くとすがすがしく感じられます。西本願寺へ行かれたなら「日暮門」とも呼ばれる唐門は必見です。 ( 〜 京都観光研究所HP、パンフレット、フリー事典等より) |
||
2014.2.15 京都タワー | 2007.9.15 |
(3).《 北野天満宮 》 ・ 菅原道真公(菅公)をおまつりした神社の宗祀(総本社)。 ・ 北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社。旧称は北野神社。 ・ 二十 二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「星 梅鉢紋」。 通称として天神さん・北野さんとも呼ばれる。 * 牛の石像 ・・・ 自分の身体の悪い箇所を撫でた後、牛の像の同じ箇所をなでると、自分の悪い箇所が治ると言われています。 また、牛の像の頭を撫でると頭がよくなるといわれ、多くの受験生があやかりに訪れています。 * 御祭神の菅原道真(天神様)が、承和十二年(845)・丑歳の生まれであり、牛は天神様のお使いと言われることがその由縁。 (〜 パンフレット、フリー事典等より) ・ ⇒ ⇒ 北野天満宮 【公式サイト】 KITANO TENMANGU (きたのてんまんぐう) ( 〜 京都観光研究所HP、パンフレット、フリー事典等より) |
||
H26(2014).2.15 訪問 : | ||
北野天満宮(菅原道真) | 牛 → 上行の * 参照。 | 〃 |
拝殿(国宝) | 宝物殿 | |
(2). 《 二条城 》 ・ 二条城(にじょうじょう)は、徳川家康が1603(慶長8)年将軍上洛時の居館として造営されました。敷地内(総面積27万5千平方m)には、二の丸御殿(国宝)、東大手門(重文)、二の丸庭園(特別名勝)などが見れます。二条城は、豊臣秀頼との会見や大坂の役(冬の陣・夏の陣)の軍議に使用されたり、徳川慶喜が大政奉還を発表する場として使われるなど日本の歴史の転換期に不思議とめぐり合わせのあるお城です。1994(平成6)年世界遺産に登録されました。 ( 〜 京都観光研究所HPより) |
||
H21(2009).9.21 訪問 : | ||
二条城全景 | 二の丸御殿 | 〃 |
二条城 | 〃 | 〃 |
お堀 | 二の丸庭園 | 〃 |
〃 |
(3-1). 《 西本願寺 》 ・ 浄土宗本願寺派の本山である西本願寺(にしほんがんじ)は、阿弥陀如来をご本尊としている。1591(天正19)年、豊臣秀吉から寺地寄進を受けて現在の地に移転。1602(慶長7)年、徳川家康が教如上人に新たな土地を与え、東本願寺として分裂させた。唐門(国宝)をはじめ、聚楽第から移築された飛雲閣(国宝)、本尊の阿弥陀如来像がある阿弥陀堂(重文)、御影堂(重文)などを有する。 ( 〜 京都観光研究所HPより) |
||
(3-2). 《 東本願寺 》 浄土真宗本願寺派 宗祖:親鸞聖人 |
||
御影堂門。 奥: 御影堂 & 阿弥陀堂 | ||
(1).《 梅小路蒸気機関庫 》 | ||
H21(2009).9.15 訪問 : | ||
SL車庫 | SL方向 回転台 | D51 |
D51 ボイラー部分 | 火炉 | 石炭必要量= 40kg / km |
(2).京都 洛東 |
||
洛東エリアは、京都観光ランキングベスト10内に6箇所(1位清水寺・5位銀閣寺・6位南禅寺・7位八坂神社・8位高台寺・9位平安神宮 )も入っている人気の観光エリアです。東山連峰を南北に沿うように有名な寺院が多く点在し、桜の季節・紅葉の季節はもちろん、年間を通して多くの人が訪れます。 (5). 《 銀閣寺 》 ・ 慈照寺(じしょうじ)は、京都府京都市左京区にある、臨済宗相国寺派の寺院。銀閣寺(ぎんかくじ)と通称される。相国寺の境外塔頭(けいがいたっちゅう)である。 室町時代後期に栄えた東山文化を代表する建築と庭園を有する。 山号は東山(とうざん)。 ・ 銀閣は、金閣、飛雲閣(西本願寺境内)とあわせて京の三閣と呼ばれる。 ・ 正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。銀閣寺の名の由来は江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています。 ・ 室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿を起原とし、義政の没後、臨済宗の寺院となり義政の法号慈照院にちなんで慈照寺と 名付けられました。 ・ 九歳にして家督を、十五歳にして将軍職を継いだ義政は、生涯をかけ自らの美意識のすべてを投影し、東山文化の真髄たる簡素枯淡の美を映す一大山荘を 作り上げました。 銀閣寺は美の求道者ともいえる義政の精神のドラマを五百年後の現代にも脈々と伝えています。 ・ 銀閣寺の庭園は銀閣(観音殿)前に広がる錦鏡池(きんきょうち)を中心に池泉回遊式庭園を形作っています。 この庭園は西芳寺(通称:苔寺)の庭園を模して造ったと言われています。現在の庭園は江戸時代に改修されたもので、創建当時とは異なっています。 ・ 本堂(方丈)前には砂を波形に盛り上げた銀沙灘(ぎんしゃだん)と円錐型の向月台(こうげつだい)があります。 向月台の上に座って東山に昇る月を眺めたと言われていますが、現在のような形になったのは江戸後期になってからです。 (〜パンフレット、フリー事典等より) ⇒ ⇒ 臨済宗相国寺派 ( 〜 京都観光研究所HP、パンフレット、フリー事典等より) |
||
R6(2024).3.11 訪問 : | ||
銀閣寺 & 庭園 | 〃 | 庭 : 向月台 |
銀閣寺 | 〃 庭園 | |
H26(2014).2.15 訪問 : | ||
銀閣寺 〜 庭 : 向月台(こうげつだい) | 観音殿 | 銀閣寺(観音殿) & 銀沙灘 |
銀沙灘(ぎんしゃだん) | お茶の井 | 〃 |
洗月泉 | 〃 | 苔&雪 |
雪化粧の銀閣寺 | ||
H26(2014).2.15 訪問 : | ||
案内図 | 〃 | 銀沙灘(ぎんしゃだん) |
銀閣寺 | 〃 | 銀沙灘(ぎんしゃだん) |
展望所より | ||
(4).《 水路閣 》 ・ 南禅寺の水路閣。 ・ 琵琶湖疎水は明治期に京都の産業振興を計る為に建設された水路である。琵琶湖と加茂川を結ぶ疎水は明治18年(1885年)着工、市の年間予算の2倍以上の 費用をかけ、明治23年に一期工事が竣工した。 ・ 水路橋で、延長93.17メートル、幅4.06メートル、水路幅2.42メートル、煉瓦造、アーチ構造の優れたデザインを持ち、京都を代表する景観の一つ。 毎秒2トンの水が流れています。 ・ 疎水は水運、灌漑、工業・飲料用水の確保に用いられたほか、明治24(1891年)年には日本初の電力事業用水力発電所が稼動、市電の運行や・紡績工場の電力に 用いられ、京都の近代産業発展に寄与している。 ・ 水路閣は琵琶湖疎水の支線の一部となるレンガ造りの水路橋で、京都の有名なお寺である南禅寺の境内を通過している。南禅寺は京都でも格式の高い禅寺であり、 名庭や三門など重文・国宝級の伽藍がある。 (〜パンフレット、フリー事典等より) * ⇒ ⇒ 京都観光Navi:南禅寺水路閣 |
H26(2014).2.15 訪問 : | ||
水路閣 説明板 | 水路閣 柱 | 水路閣 水路 |
(3). 《 平安神宮 》 ・ 京都市左京区に鎮座。桓武天皇と孝明 天皇(1940年合祀)をまつる。桓武天皇の平安京遷都1100年記念祭に当たり,官幣 大社として1895年創建された。 社殿は平安京の大極殿,応天"平安遷都1100年記念に京都市民の氏神として創建された。 社殿は平安宮朝堂院の主要部を約8分の5の規模に縮小したもので,木子清敬・伊東忠太の設計により明治28年(1895)に竣工した。 近代の伝統的な和風の技術による。 門を模したもの。 (〜 パンフレット、フリー事典等より) * ⇒ ⇒ 平安神宮(京都の神社) |
||
R6(2024).3.11 訪問 : | ||
大鳥居 | 応天門(おうてんもん、應天門、(神門) | 白虎楼 |
庭園 | 〃 | |
H26(2014).2.15 訪問 : | ||
応天門(おうてんもん、應天門、(神門) | 外拝殿の大極殿(国指定重要文化財) | 〃 |
外拝殿の大極殿(国指定重要文化財)の鯱鉾 | 〃 | 軒下アップ |
白虎楼 | 蒼龍楼 | 手水所の大きな蒼龍(そうりゅう)の石像 |
H18(2006).9.18 訪問 : | ||
平安神宮 全景 | 白虎楼 | |
(2). 《 哲学の道 》 | ||
H19(2012).12.10 訪問 : | ||
哲学の道 入口 | 〃 |
(1).比叡山(延暦寺) | ||
---|---|---|
・ 【延暦寺(えんりゃくじ)】 ・ 標高848mの比叡山全域全域を境内とする寺院。 ・ 平安時代初期の僧侶 最澄(伝教大師)によって開かれた日本天台宗の本山寺院。 ・ 延暦寺は高野山・恐山とともに日本三大霊山の一つとされる比叡山に広大な寺域を持つ天台宗の総本山。 ・ 日本仏教の母山と呼ばれている。 ・ 「延暦寺」とは比叡山の山上から東麓にかけた境内に点在する東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)など、三塔十六谷の堂塔の総称。 ・ 延暦寺は比叡山の山上にある根本中堂を中心とした東塔地区、釈迦堂を中心とした西塔地区、円仁によって開かれた横川(よかわ)地区の3地区 と、比叡山山下にある延暦寺の鎮守社であった日吉大社や本坊であった滋賀院などがある坂本地区に大別されている。 ・ 「12年籠山行」「千日回峯行」などの厳しい修行が現代まで続けられており、日本仏教の代表的な聖地として、平成6年にユネスコの世界遺産に登録された。 ・ 最澄(伝教大師) : 中国・後漢 応神帝の頃に帰化した人の子孫といわれ、比叡山山麓の古市郷(現滋賀県大津市坂本本町)に生まれる。幼名を広野という。 ( 〜 参考HP : ⇒ ⇒ 比叡山延暦寺 Welcome to Hieizan Enryakuji より) |
||
訪問 : 2007.9.17(H19)9.17(祭日) | ||
1.比叡ケーブル | 2.比叡山頂駅から数分先。 | 3.根本中堂 |
4.阿弥陀堂 | 5.法華等持院の「東塔」 | 6.講堂 |
7.「東塔」 | 8.比叡山山頂Pより琵琶湖 | 9.比叡山(大比叡)山頂 |
(3).京都 洛北 |
||
・ 洛北エリア内には、比叡山延暦寺と葵祭で有名な上賀茂神社の2箇所が世界遺産に登録されています。 ・ 牛若丸(源義経)ゆかりの鞍馬寺と京の奥座敷貴船神社がある。 ( 〜 京都観光研究所HPより) |
||
2. 《 下鴨神社 》 ・ 世界遺産下鴨神社(正式名称:賀茂御祖神社)は、地元の人から「下鴨さん」の名称で親しまれています。京都最古の神社の1つ下鴨神社は、 賀茂氏ゆかりの神社で、 紀元前より記録があります。平安京遷都以降、国家鎮護の神様として崇拝を受けてきました。 |
||
H19(2012).12.10 訪問 : | ||
加茂神社 | 河合神社 | 〃 |
鴨長明 | 河合神社 | 「鴨長明の河合社」 |
舞殿 | 唐車 | |
三井神社 | 〃 | 舞殿 |
舞殿 | 神服殿 | 〃 |
相生神社 | 相生社 | 〃 |
さざれ石 | 〃 | 鳥居 |
下鴨神社への参道 | 加茂大橋より、下鴨神社方面 | |
H19(2007).9.15 訪問 : | ||
下鴨神社 鳥居 | 桜門 | 〃 |
舞殿(まいどの) | 言社(ことしゃ) | |
御手洗 | 御手洗社 | 輪橋 |
1.鞍馬 & 貴船 《 鞍馬寺 》 ・ 650万年前に金星から“サナートクマラ”がこの地に霊王として天下り、地上の創造と破壊を司る「護法魔王尊」がここに奉安されているという伝説が伝わる。 ・ 今から650万年前に金星からこの地に神が降り立ったと言う伝説が伝わる不思議な雰囲気のある寺。 ・ 「鑑真和上」の高弟の鑑禎上人が770年に「毘沙門天」を安置したのが創始といわれる。 ・ 鞍馬寺は牛若丸(義経の幼名)がここで兵法修行したと伝えられており、牛若丸(義経)縁の遺跡が多い。 * 本殿の前に曼荼羅模様の敷石があり、京都でも老舗のパワースポット。 本尊は三位一体となって称される尊天。 ・・・ 尊天とは、すべての生命の生かし存在させる宇宙エネルギーであるとされています。 毘沙門天・・・・太陽(光)の精霊、 千手観世音・・・月輪(愛)の精霊、 護法魔王尊・・大地(力)の霊王。 * 五月満月祭(ウエサク祭) ・・・ 五月の満月には天界と地上の間に通路が開け、ひときわ強いエネルギーがふりそそがれるという。 ・ この夕、満月に清水を捧げ心のともし灯を輝かせつつ、ふりそそがれる神秘的なお力を身に受けて、自分とすべてのものの「めざめ」のため熱い祈りを捧げるのが、光と水と聖音の祭典「五月満月祭(ウエサク祭)」である。 《 貴船神社 》 ・ 京都を流れる鴨川の水源地に鎮座し、水の供給を司る神様をお祀りしている。創建年代は不詳ながら、平安京遷都以来、水源を守る神として皇室からも格別の崇敬を受けてきた古社。 ・ 祭神 ・・・ 高おかみの神(たかおかみのかみ)。 ・ 心願成就のパワースポット。縁結び、家内安全、商売繁盛のパワースポット。 ( 〜 京都観光研究所HP、パンフレット、フリー事典等より) |
||
2024.(R6) 3.11 訪問 | ||
鞍馬駅 & 鞍馬天狗 | 鞍馬寺仁王門へ、 灯篭 | 〃 |
大杉 | ||
手水 | 鞍馬寺 本殿金堂 | 本殿金堂前の板石 |
本殿金堂前の六芒星 | 本殿 | 大杉権現社 |
雪 & 苔 | 奥の院、魔王殿 | 貴船神社 |
〃 奥の院 | 清流 | 船石 |
清流 | ||
2013.(H25) 9.16 訪問 | ||
鞍馬駅 | 鞍馬駅前の鞍馬天狗 | 案内板 |
鞍馬寺 | あずまや 屋根の苔 | 鞍馬寺仁王門へ |
手水 | 石段を飾る灯篭 | お地蔵様 |
〃 | 弥勒堂 | |
大杉 義経公の背比べ石 | 鞍馬寺 本殿金堂 | |
義経公 供養塔 | ||
極相林 | 〃 | 奥の院 |
鞍馬寺 奥の院 | 奥の院橋 | 貴船神社 (雨乞いの社) 二の鳥居 |
本殿 金堂 | 〃 | |
板石 | 本殿金堂前の六芒星 | 〃 中心部 |
絵馬の像:日照りには黒馬、長雨には白馬 | 鞍馬寺本殿金堂 | 〃 |
貴船神社 参道 | 中宮 | 天の磐船 |
大杉権現社 | 僧正ガ谷不動堂 | 義経堂 |
極相林 | 〃 奥の院魔王殿 | 〃 |
西門 | 貴船神社 入口 | シュウカイドウの花 |
絵馬の像:日照りには黒馬、長雨には白馬 | ||
桂の木 | 台風で増水 | |
結社(ゆいのやしろ) | 〃 | 御船形石 |
御船形石 | 思い川(「みそぎの川」、「物忌の川」) | |
つつみ岩 | 貴船神社 奥宮本殿 | 貴船神社 奥宮 |
貴船神社 奥宮 | 〃 | 〃 |
貴船神社 奥宮 | 参道の樹木 |
(4).京都 洛西 | ||
洛西エリア内には、金閣寺・高山寺・苔寺・天龍寺・仁和寺・龍安寺の6箇所(京都の世界遺産の約3分の1)が世界遺産に登録されています。 世界遺産天龍寺を含む嵐山渡月橋〜清凉寺コースや世界遺産を集中してまわれる仁和寺〜金閣寺コースが人気です。 ( 〜 京都観光研究所HP、パンフレット、フリー事典等より) |
||
(3).《 竜安寺 》 ・ 京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は、大雲山。藤原実能の別荘近くにあった徳大寺の地に細川勝元が寺を建て、宝徳2年(1450)義天玄承を招き、 その師日峰宗舜を開山としたのが始まり。応仁の乱で焼失、徳芳禅傑が再興。 ・ 宝徳2年(1450年)に細川勝元が徳大寺家の山荘を譲り受け、妙心寺の義天玄承(ぎてんげんしょう)を招いて建立したといわれるのが現在の龍安寺である。 ・ 寺は応仁の乱で焼失したようであるが、直ちに再建、整備に努め、江戸時代には塔頭は21もあった大寺だったという。その後、寛政9年(1797年)の火災により、 多くの建物を失ったといわれている。現在、塔頭の数は多くはなく、江戸時代に見られたといわれるような大寺の感じはない。 * 竜案時の石庭 : 全部で15個。 7:5:3で配置。 「どこから眺めても必ず1個は他の石に隠れて見えないように設計されている」 ※ 東洋では15という数字は完全を意味する。この石庭は14個しか見えない。 ∴ 不完全を表現。 ⇒ 不完全な状態を克服するために心眼(心の目)で隠れた石を見抜く。 * 雲に浮かんだ山を表すという説もあし、宇宙を表す、というものもある。 * 見る人によっていろいろな解釈が生まれてくる。 (〜パンフレット、フリー事典等より) |
||
H26(2014).2.15 訪問 : | ||
竜安寺: 石庭模型 石庭 | ||
石庭 | 〃 | |
H21(2009).9.21 訪問 : | ||
竜安寺: 石庭 | 〃 | 〃 |
竜安寺 | 〃 | 〃 鏡容池 |
(2).《 仁和寺(にんなじ) 》 ・ 仁和寺(にんなじ)は、京都府京都市右京区御室(おむろ)にある真言宗御室派総本山の寺院である。山号を大内山と称する。 本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は宇多天皇である。 「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されている。 皇室とゆかり深い。 ・ 仁和寺は仁和2年(886年)に光孝天皇の勅願により創建に着手したが、天皇は翌年に死去、宇多天皇が遺志を引き継ぎ仁和3年に完工し、 仁和4年(888年)に落慶供養が行われたと伝えられている。宇多天皇は昌泰2年(899年)に仁和寺で出家し法皇と称したとされているが、 これが法皇の称号の最初であるといわれている。法皇は延喜4年(904年)仁和寺西南の場所に御室を設け、承平元年(931年)に没するまでここに住んだという。 以後、皇子や上皇の入寺が続き、一時は法界を統括するまでになったらしい。 ・ その後、武家政権や禅宗が勢力を強めたことなどにより衰退し、応仁の乱(1467〜77年)により全ての伽藍を焼失し、復興も思うように行うことができなかった といわれている。 ・ その後、160年以上も経過した江戸時代、寛永11年(1634年)に、徳川幕府の援助により覚深法(かくじんほつ)親王が再興に努め、現在の仁和寺の基礎を築いた とされている。 ・ このように皇子や皇孫が寺の門跡となったことから、仁和寺は御室御所と呼ばれるようになったという。現在、仁和寺は真言宗御室派の総本山である。 (〜パンフレット、フリー事典等より) ・ ⇒ ⇒ 世界遺産 総本山 仁和寺 |
||
H26(2014).2.15 訪問 : | ||
仁和寺(にんなじ) : 白書院仁和寺 : 南庭宸殿の南庭、勅使門 | ||
宸殿の南庭 | 宸殿の北庭、宸殿 | 仁和寺 : 北庭 |
仁和寺 : 北庭 | ||
仁和寺 | 〃 東門方面 | 〃 堂内 入口 |
H21(2009).9.21 訪問 : | ||
(1).《 金閣寺 》 ・ 鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。金閣寺(きんかくじ)と通称される。相国寺の境外塔頭(けいがいたっちゅう)である。 寺名は足利義満の院号鹿苑院に因む。山号は北山(ほくざん)。寺紋は五七桐。 ・ 正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。 ・ 元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。 ・ 金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の 発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。 ⇒ ⇒ 臨済宗相国寺派 (〜パンフレット、金閣寺HP、フリー事典等より) |
||
H26(2014).2.15 訪問 : 金閣寺 | ||
金閣寺 | 〃 :舟形石 | 舎利殿(金閣) |
舎利殿(金閣) | 〃 : 屋上の鳳凰像 | 〃 : 鏡湖池 & 「逆さ金閣」〜微妙 |
鯉魚石 | 苔&塀 | |
哲学の道 | ミツマタのつぼみ | |
H21(2009).9.21 訪問 : 金閣寺 | ||
金閣寺 | 〃 | 〃 |
鳳凰 | ||
(5).京都 洛南 |
||
《 洛南 》 ・ 洛南エリア内には、東寺・醍醐寺・宇治上神社・平等院の4箇所が世界遺産に登録されています ・ 東寺は京都駅から最も近い世界遺産です。醍醐寺は、京都屈指の桜の名所として知られています。 ( 〜 京都観光研究所HP、パンフレット、フリー事典等より) |
||
《 東寺 》 ・ 東寺(正式名称:教王護国寺)は、桓武天皇の平安京遷都のさい羅城門(らじょうもん)の東に、西の西寺とともに建立され、後に朝廷より空海に与えられました。東寺の造営は平安京遷都の2年後に始まった。ご本尊は薬師如来。日本最長(高さ約55m)の五重塔(国宝)。 |
||
H21(2009).9.19 訪問 : | ||
東寺 | 〃 | |
東寺 | 金堂 | 講堂 |
五重塔 | ||
《 平等院 》 ・ 世界遺産の平等院(びょうどういん)は、1052(永承7)年関白藤原頼通による開基と伝えられる。御本尊は、阿弥陀如来です。阿弥陀堂中堂を中心に左右に伸びる翼廊と尾廊から構成され、その形が鳳凰に似ている事から鳳凰堂と呼ばれる様になった。 ・ 鳳凰堂は、10円硬貨のデザインになっています。 ( 〜 京都観光研究所HP、パンフレット、フリー事典等より) |
||
H21(2009).9.21 訪問 : | ||
阿弥陀堂中堂 & 阿字池 | ||
鳳凰堂 | 〃 | 〃 |
阿弥陀堂中堂 & 阿字池 | 〃 | 〃 |
2−2 宮津市 | ||
《 天橋立 》 ・ 天橋立は、京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる砂州である。日本三景の一つ ・ 天橋立は陸前(宮城県)の松島、安芸(広島県)の宮島と共に日本三景の一つに数えられる景勝地である。 「丹後国風土記逸文」に、国を生まれたいざなぎのみことが 天に通うために梯(はし)を作られたが、命(みこと)が寝ていられる間に倒れ伏したという記事があり、これが名の起こりである。 ・ 参考HP ⇒ ⇒ 日本三景 公式サイト【丹後天橋立】 「海の京都」天橋立観光ガイド<観光スポット紹介> - 天橋立観光協会 |
||
天橋立 : H27(2015).9.21 訪問 | ||
天橋立 | 〃 | 〃 |
天橋立 | 〃 | 〃 |
天橋立 | 〃 | 〃 |
天橋立 | 〃 | |
天橋立 観光船乗り場 | お百度石 | 多宝塔 |
多宝塔 | 大和さざれ石 | |
大和さざれ石 | 天照大神 | 春日大明神 |
猿田彦 | ||
笠松公園 | 〃 | 〃 |
笠松公園 展望所 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | シラサギ |
ヒガンバナ | 〃 | デージー |
黄金の稲穂 & ヒガンバナ | 〃 | |
大成古墳群 | ||
聖徳太子母子像 | 〃 | |
古墳 | 離湖 | 〃 |
日本子午線 135° | 静御前誕生の地 | 〃 |
静神社 | 〃 | 〃 |
五色浜 | 〃 | |
夕日の路 | 夕焼け |
2−3 京丹後市 | ||
京丹後 : H27(2015).9.20・21 訪問 | ||
丹後ウルトラマラソン参加 | 久美浜 | 〃 |
早朝のヒガンバナ | 〃 |
15-5−3. 大阪府
(1).大阪城
・ 大坂城・大阪城(おおさかじょう)は、摂津国東成郡大坂(現在の大阪市中央区の大阪城公園)にあった安土桃山時代から江戸時代の城である。別称は金城あるいは錦城で、大坂が近代に大阪と表記するように改まったため、現在は「大阪城」と表記することが多い。
・ 大坂城は天下統一をめざす豊臣秀吉によって天正11年(1583)、大坂(石山)本願寺跡で築造が開始された。
・ 城の本丸のなかで最も中心の建物である天守閣はその2年後に完成したが、元和(げんな)元年(1615)の大坂夏の陣で豊臣氏の滅亡とともに天守閣も焼失。
・ 徳川時代になって再建されたものの寛文5年(1665)、落雷によって再び焼失。以来、大坂城は天守閣のないままだった。現在の天守閣は昭和6年(1931)、当時の関市長の呼びかけで市民らの寄付により、約150万円(現在の約750億円に相当)が集められ建造されたもの。
・ 266年ぶりに甦った天守閣は、地上55m、5層8階、屋根の鯱、勾欄下の伏虎など、いたるところに施された黄金の装飾が燦然と輝いている(国の登録有形文化財)。
・ 平成7〜9年(1995-97)にかけて大改修が行われた。8階の展望台からは大阪を一望でき、年間100〜130万人が訪れている。 9:00〜17:00。 600円。
※ ⇒ ⇒ 大阪城天守閣
* 大阪城公園。
⇒ 歴史のドラマを今に伝える天守閣が大空に雄姿を見せる大阪城公園は、大阪の中央に位置する、総面積105.6haの広大な公園です。 大手門、千貫櫓、火硝蔵など13棟の重要文化財があり、遠い日の面影を映しています。
緑あふれる市民の森、西の丸庭園や梅林が四季の装いを見せ、訪れる人が絶えません。 また、野球場や太陽の広場などでは、スポーツやレクリエーションを楽しむことができます。
(〜大阪城天守閣のホームページ、 パンフレット、フリー事典等より)
訪問 : R 1.(2019).12. 1 | ||
大阪城 千貫櫓 | 〃 | 内堀 |
〃 | 千貫櫓 | 〃 |
大阪城 天守閣 | 〃 | 〃 |
大阪城 天守閣 | 観光船 | 内堀&唐松並木 |
《 大阪城 》 H26.(2014).2.17 撮影 : | ||
大阪城公園駅 → 天守閣 | 〃 : 照明灯 | 大阪城 天守閣 |
大阪城公園駅 → 天守閣 | 〃 | 〃 |
石置き場 | 大阪城 天守閣 | スイセン |
銀明水井戸 | 〃 | 桜門 |
内堀(乾櫓) | 南内堀 | 大阪城公園 : 森の宮駅側 |
大阪城公園 : 森の宮駅側 噴水(虹) | 〃 | 〃 大阪城&噴水&花 |
《 大阪城 》 H26.(2012).12.07 撮影 : | ||
大阪城公園駅 | 〃 | 〃 |
豊国神社 | 〃 | 〃 |
大阪城 天守閣 | 〃 | 〃 |
大阪城 天守閣 | 内堀 | 模型 |
大阪城 天守閣 南面 | 〃 | 金名水井戸 |
大阪城 天守閣 | 大阪城 天守閣 最上階より | 〃 |
大阪城 天守閣 最上階より | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 案内図 |
展示品 | 〃 | 〃 |
大阪城 | 大手門 | 〃 |
大阪城 | 案内図 | 〃 |
大阪城内の展示物 | 〃 | 〃 |
(2).《 豊国神社 》 H26.2.17 撮影 : | ||
豊国神社 & 大阪城 天守閣 | 豊国神社 | 〃 紅梅 |
豊国神社 | 豊臣秀吉 像 | |
(3).《 通天閣 》 ⇒ ⇒ 通天閣(つうてんかく)オフィシャルサイト ・ 大阪府大阪市浪速区にある新世界界隈の中心部に建つ展望塔である。2007年5月15日に、国の登録有形文化財となった。観光名所として有名である。 公式キャラクターは「ビリケン」。 700円。 ・ ビリケン (Billiken) は、尖った頭と吊り上がった目が特徴の子供の姿をしている幸運の神の像。 ・ 幸運の神様「ビリケン像」。 ・ ビリケン(BILLIKEN)は、1908年(明治41年)。 ・ アメリカの女流美術家 フローレンス・プリッツという女性アーティストが、夢で見たユニークな神様をモデルに制作したものと伝えられています。 ・ トンガリ頭につりあがった目という、どこかしらユーモラスな姿は、たちまち「幸福のマスコット」「福の神」としてアメリカを始め世界中に大流行しました。 ・ 合格祈願・縁結びなどあらゆる願いを聞いてくれる、なんでもござれの福の神。 ・ 1912年(明治45年)オープンした「新世界」の遊園地「ルナパーク(月の園)」では、さっそく「ビリケン堂」を造りビリケンを安置。 ・ 大阪のシンボルの1つである通天閣。天まで通じる、という意味からつけられたそうです。上の部分はエッフェル塔、下の部分は凱旋門。 ・ 通天閣のひざ元.新世界では、招き猫代わりに店頭に置く飲食店が急増している.足の裏をなでれば願いがかなうとされるが、もとは米国生まれのマスコット。 (〜パンフレット、フリー事典等より) |
||
H26.2.17 撮影 : 通天閣 | 〃 | ビリケン |
ビリケン | 〃 | 〃 |
ビリケン | 〃 | |
ビリケン | 七福神: | 〃 : |
七福神 : 寿老人 | 〃: 布袋 | 〃 : 弁財天 |
七福神 : 大黒天 | 〃 : 恵比寿 | 〃 : 象 |
通天閣からの展望 東方 | 〃 南方 | 〃 西方 |
〃 北方 | パネル写真 | 〃 |
マスコット() | 昭和初期の通天閣 | 〃 |
昭和初期の通天閣通り | 通天閣途中にある、お城風のビル | |
(4).《 梅田 空中庭園展望台 》 ⇒ 空中庭園 ・ 空中庭園展望台:梅田スカイビルの展望台。 ・ 高さ約173mで、1993年3月に完成した。独特の形状のランドマークビル。 ・ JR大阪駅から徒歩10分。 700円。 |
||
H26.2.17 撮影 : 空中庭園展望台(梅田スカイビル)の模型 スカイスポット 空中庭園大明神 | ||
恋人の聖地 | 夜景展望 | 〃 |
夜景展望 : 淀川に架かる橋(西方向) | ||
空中庭園展望台 入口 | 掲示板 | 大阪駅前 |
(5) 《 万博記念公園 》 ・ 大阪府吹田市にある日本万国博覧会記念公園の通称。1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)の跡地を整備した公園で、万博公園とも呼称される。 ・ 1970年に開催された日本万国博覧会、当時の先端技術を駆使して建てられたパビリオンが林立する未来都市空間。さまざまな樹木や草花を植え、太陽の塔を中心に、32の展示館で開催。 ・ 日本万国博覧会は、1970年3月15日から9月13日までの開催。183日間77カ国の参加のもと6400万人を超える入場者により好評のうちにその幕を閉じました。 ・ テーマ:「人類の進歩と調和」 ・ アクセス : 大阪モノレール「万博記念公園駅」「公園東口駅」。 新幹線「新大阪駅」下車。 地下鉄御堂筋線で「新大阪駅」→「千里中央駅」。大阪モノレールで「千里中央駅」→「万博記念公園駅」下車。 * HP : 万博記念公園 |
||
訪問 : 2022.(R4) 3.19(土) | ||
太陽の塔 | 〃 | 〃 |
〃 表の顔 | 〃 裏の顔 | 頂部 |
〃 | シンボル | エキスポタワー |
〃 一部分 | ||
トーテムポール | 大地の池前広場 | 大地の池 |
(6) 《 海遊館 》 ・ 海遊館 : 大阪にある世界最大級の水族館「海遊館」。大きなジンベエザメたちが悠々と泳ぐ巨大な水槽や、自然を体感するエリアなどで、たくさんの感動に出会えます。 ・ 大阪市港区にある世界最大級の水族館です。太平洋の自然環境を再現した全14の展示水槽が並ぶ館内には、約620種30,000点にも及ぶ海の生き物たちが大集合! ・ 海遊館は2020年で30周年を迎える。 ・ 海の中にいるかのような体験ができる巨大水槽。 海遊館では、なんと3階の一部から8階まで水槽があります。 ・ 世界の海を忠実に再現した水槽。 ・ 生き物の生態を学べるイベントも充実。 * HP : 海遊館の楽しみ方 海遊館 |
||
訪問 : 2022.(R4) 3.19(土) | ||
オシドリ | カワウソ | 熱帯の魚 |
〃 | 〃 (グレートバリアリーフ) | 〃 |
エイ | ペンギン | 北極の海面〃 |
イルカ | ミズクラゲ | 〃 |
15-5−6. 三重県
(1).伊勢神宮 | ||
* 伊勢神宮は「お伊勢さん」とか「大神宮さん」とか呼ばれ親しまれて、日本人の心のふるさと。 * 古くから「神宮」といえば伊勢の神宮をさします。最も尊いお宮。 《 正式名称 》 ⇒ 「神宮」。 神社本庁の本宗とされていて、正式名称は’神宮’区別のために伊勢神宮。 《 構成 》 ⇒ 内宮(皇大(こうたい)神宮)と外宮(豊受(とようけ)大神宮)のほか14の別宮、摂社、末社など125社で成り立っている。 これらの宮社は三重県下の伊勢市・松阪市・鳥羽市・度会郡・多気郡・志摩郡に御鎮座している。 《 三種の神器 》 ⇒ 鏡 : 伊勢神宮、剣 : 熱田神宮、 勾玉 : 皇居。 《 内宮(ないくう) 》 ・ 内宮には皇祖神「天照大神」(あまてらすおおみかみ)を「八咫の鏡」とともに祀る。 ・ 内宮は垂仁天皇の 御代に今の場所に移され、平成8年に鎮座2000年を迎えた。 ・ 内宮が現在の伊勢の地にお祀りされて2000年が経過。1300年前にはほぼ現在と同じ社殿が造られ、第1回の式年遷宮が行われている。 ・ 「式年遷宮」 ・・・ 正殿をはじめ御垣の中の建物すべてが新しく建て直される行事は690年から始まり、20年毎に実施、次回第61回は2,0013年。 ・ 「社殿」 ・・・ 建築様式=唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり) ・・・ 高床式穀倉の姿で、掘立柱に萱の屋根。 《 外宮(げくう) 》 ・ 天照大神の御饌都神(みけつかみ:食事係)である豊受大御神(とようけのおおみかみ)を丹波より迎えて祭神としている。 ・ 外宮は雄略天皇の御代に創祀された。内宮鎮座481年後。 ・ 外宮には宮域内に3所、宮域外に1所の別宮がある。 * 正殿の鰹木, 10本(偶数). 千木, 内削 うちそぎ. 東・西宝殿, 正殿後方の左右. 外宮. 正殿の構造, 折置組 おりおきぐみ. 正殿の鰹木, 9本。 (〜 伊勢市観光協会HP,フリー事典等より) |
||
2022.(R4)12.19(月) 訪問 | ||
【下宮】 | ||
伊勢 瑞穂の国 | 下宮参道 | 〃 |
下宮 | 〃 豊受大神宮 | 手洗い場 |
宝物殿 | ||
下宮 せんぐう館 | 三ツ石 パワースポット | |
下宮本殿 正殿 鰹木(かつおぎ)9本。 | 〃 | 〃 |
土宮 | 風宮 | 多賀宮 |
【 内宮】 | ||
コイ | 五十鈴川 | 御稲御倉(みしおのみくら) |
外幣殿(けへいでん) | 荒祭宮 | 神楽殿 |
たから石 | 〃 | |
御料馬 | 〃 | 奉納酒 |
鳥居 | 内宮全景 | |
2006.(H18)11.14(火) 訪問 | ||
五十鈴川 | 〃 | 内宮 |
〃 庭園 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 参道 |
外宮 | 〃 | 〃 |
伊勢内宮 「おかげ横丁」〜みやげ・飲食街 | 〃 |
(2)松阪城 | ||
* 1588年に蒲生氏郷によって築城される。城跡は公園となっており、本居宣長の旧宅がそのまま移築され鈴屋として原型のまま保存されており、内部には宣長の遺品、著作古事記伝の版木などが展示されている。 * 天正16(1588)年に蒲生氏郷によって築城された平山城。 現在も残る野づら積などの豪壮な石垣は、松阪のシンボル的存在です。 桜や藤、銀杏が石垣を彩り、四季を通じて市民にも親しまれています。 城跡からは城下町の面影を残すまち並みを一望できます。 * アクセス:(1)JR・近鉄「松阪駅」から徒歩で約15分。 (〜 松阪市観光協会HP,フリー事典等より) |
||
【松坂】 2022.(R4)12.17(土) 訪問 | ||
松阪駅前 | 〃 | 駅鈴 |
松阪駅前の鈴 | 案内図 | 松坂城 天守閣跡 |
本丸跡 | 屋根瓦 | 本居宣長記念館 : 資料 |
本居宣長像 | 松坂城 | |
松江城跡 | 〃 | 公園内 |
みえ松坂マラソン大会: 完走メダル | 〃 (裏面) |
【鳥羽】 鳥羽水族館 ・ 「とばすい」の愛称で親しまれ、2020年に65周年を迎えた「鳥羽水族館」。飼育生物の種類は約1,200種で国内1位。ユニークな表情がSNSで話題になったアザラシや、飼育日数で世界記録を更新中のジュゴン、超レアな生きものや一風変わった生きものを集めた「へんな生きもの研究所」など、見どころがいっぱいです。 ※ ≫ 鳥羽水族館 生き物図鑑 |
||
2022.(R4)12.17(土) 訪問 | ||
鳥羽水族館 モニュメント | ミキモト真珠島 | 遊覧船 |
アシカショー | ラッコ | 〃 |
サンゴ | エビスタイ | ヒメハナギンチャク |
チョウチョウウオ | ミズクラゲ | 熱帯魚 |
メバル | イカ | カニ |
イシダイ | トカゲ | 鳥羽城山城跡公園 |
15-5−5. 奈良県
《 飛鳥:石舞台遺跡 》 飛鳥:石舞台遺跡とは * 石舞台古墳(いしぶたいこふん)は、奈良県明日香村にある古墳時代後期の古墳。1952年(昭和27年)3月29日、国特別史跡に指定される。元は土を盛りあげて作った墳丘で覆われていたが、その土が失われ、巨大な石を用いた横穴式石室が露出する。埋葬者としては蘇我馬子が有力視されている。 (〜フリー事典等より) |
||
訪問 : 2012.(H24)12.8(土) | ||
石舞台 : 入口の説明板 | 入口より全景 | 石舞台 : 北側 |
石舞台 : 東側 | 全景 : 南側より | 〃 南西側より (一瞬虹が現れた) |
全景 : 南西側より | 入口 : 西側 | 〃 |
入口 | 入口内部 | 〃 |
入口内部 | 〃 | 石室内部 |
石室内部 | 〃 | 〃 天井部 |
北西側より | 発掘当時の写真 |
《 奈良観光 》 * 参考HP ⇒ 奈良県の観光 |
||
訪問 : 2024.(R6) 3.9(土) | ||
興福寺、春日大社、東大寺 | ||
《 興福寺 》 : 五重塔 | 〃 : 中金堂 | 〃 |
〃 : 南円堂 | 〃 | 鹿 |
神鹿像 | ||
《 春日大社 》 : | 中門 | 回廊 |
吊灯篭 | ||
《 東大寺 》 | ||
大仏殿 | 〃 | 〃 |
大仏 | 大仏様の右手 | |
盧舎那仏 | ||
正倉院 ダミー |
《 奈良観光 》 * 参考HP ⇒ 奈良県の観光 |
||
訪問 : 2012.(H24)12.8(土) | ||
《 興福寺、東大寺 》 | ||
訪問 : 2012.(H24)12.8(土) | ||
興福寺 : 南円堂 | 〃 | 興福寺 |
興福寺 | 〃 | 興福寺五重塔 |
興福寺 | ||
東大寺 | 〃 | 〃 |
東大寺 | 〃 | 大仏 |
東大寺:大仏 | 虚空蔵菩薩 | 虚空蔵菩薩 |
東大寺:廣目天 | 多聞天 | 如意輪観音 |
東大寺:大黒柱 | ||
斑鳩の池 | ||
若草山 | 〃 | |
春日大社 | 〃 | 〃 |
春日大社 | 春日大社 | |
春日大社 | 〃: 吊り灯籠 | 〃 〃 |
〃 | 〃 | |
〃 | 〃 | 元興寺 |
千体佛 | 〃 | |
京都マラソン大会参加 | 〃 | 薬師寺参道 |
青龍 | 唐招提寺 : 大講堂 | |
唐招提寺 | 〃 | 〃 |
〃 | 薬師寺 搭 | 薬師寺 金堂 |
15-5−6. 和歌山県
和歌山県 | ||
---|---|---|
(1).那智 ・ 熊野 | ||
《 那智大滝(なちのおおたき) 》 ・ 高さ133m、幅13m、滝の落ち口の幅は13m。 日本一の高さを誇る。「日本の滝100選」、「日本の音風景100選」に選定。 ・ 一般に「那智の滝」といわれ、「一の滝」ともいわれるこの滝は、 落差133mの日本一の直瀑。 ・ 滝壺の深さは10m。以前滝の上の原生林を濫伐したために岩石が落下し、滝壷が埋もれて現在のように小さく浅くなってしまったらしい。 ・ 滝の落ち口の岩盤に3つの切れ目があり、3本になって滝が落ちることから「三筋の滝」ともいわれている。 ・ 大滝には現在、「熊野那智大社別宮飛瀧(ひろう)神社」が鎮座し、大己貴命(おおなむじのみこと)が祭られている。 ・ 神社とはいっても本殿も拝殿もなく、大滝が御神体。 《 熊野本宮大社 》 ・ 全国に3000以上ある熊野神社の総本山であり、那智大社・速玉大社を合わせた三山を参詣する熊野詣の成就する場所。 ・ 平安中期、熊野は阿弥陀の浄土とされ、この地に行けば極楽往生ができると信じられ、宇多法皇をはじめ歴代の天皇や貴族たちが相次いで訪れ、その様子は"蟻の熊野詣"にたとえられるほど熊野へ参拝する人は後をたたなかったそうです。本殿へと続く参道の両脇には幟がなびき、生い茂る杉木立が幽玄の世界へと誘います。 (〜 那智勝浦観光協会HP,フリー事典等より) |
||
2006.(H18)11.14(火) 訪問 | ||
1.朝日 熊野 | 2.那智の滝 早朝 | 3.〃 午前中 |
4.青岸渡寺 | 5.青岸渡寺の三重塔 | 6.熊野灘 |
(2).南紀 田辺市 | ||
・ 熊野本宮大社 : 全国の「熊野神社」の総本山にあたる熊野本宮大社。 ・ 熊野古道 : 平安時代中期から鎌倉時代後半にかけて、既成宗教にあきたらなくなった都の貴族たちが求めた山岳信仰への道を熊野参拝道といい、 現在、熊野古道と名づけられて、歴史の道に指定されている。 ・ 闘鶏神社 ; 創建1600年で世界遺産。勝負の神様。 ・ 扇ヶ浜公園 : 合気道の創設者・植芝盛平、教育者・鳥山啓、博物学者・南方熊楠、童謡作詞家・野口雨情といった田辺市ゆかりの偉人の石碑がある。 紀伊田辺駅より徒歩 10分。 ・ 海鮮せんべい南紀 : 白浜にある海鮮せんべいや。 ・ 紀州石神田辺梅林 : 会津川の上流近くにある。1目30万本とうたわれる梅どころ。 * 合気道の創設者・植芝盛平: 「天地人和合の道 」を究める。 * 参考HP ⇒ 田辺探訪(和歌山県田辺観光協会) |
||
訪問 : 2020.(R2) 2.1(土) | ||
羽田 : 朝の紅富士 | 朝日 | 東京湾 |
〃 | 横浜 | 〃 |
アクアライン:海ほたる先、換気塔 | 横須賀 | 〃 |
富士山 | 芦ノ湖 | 駿河湾&富士 |
〃 | 南アルプス | 南紀串本付近 |
南紀白浜空港付近 | 田辺市 藤巌神社 | 〃 |
大クス 天然記念物:樹齢1,200年、 | 〃 | |
〃 | 闘鶏神社 | 〃 |
〃 | 熊野参拝道 | 扇ヶ浜 |
合気道の創設者・植芝盛平 銅像 | 〃 | 〃 |
弁慶の腰掛岩 | 〃 | 河津さくら |
コスモス | C57 | |
SL 南紀号 | 〃 | 〃 |
蟻通宮 | 蟻通しの由来 | 弁慶像 |
(3).南紀 白浜温泉 | ||
絶景の白良浜と白浜温泉、パンダと出会えるアドベンチャーワールドなど ・ とれとれ市場南紀白浜 : 西日本最大の魚介マーケット。和歌山の珍しいグルメと梅酒が揃う ・ アドベンチャーワールド : 海と陸の動物約1400頭が自然のままに生きる姿を間近に見ることができる。 ・ 白良浜 : 鉛山湾に面した弓状白砂の浜で,白浜温泉の中心地。 ・ 白浜温泉 崎の湯 : 海を眺めながら入れる日本最古の湯。荒波が打ち寄せる磯のそばにある温泉で白浜温泉の中でも歴史が古い。 ・ 千畳敷 : 瀬戸崎の先端から太平洋に向けて突きだしたスロープ状になった、白く柔らかい岩は広い岩畳を思わせる大岩盤。 ・ 円月島 : 南紀白浜のシンボルである臨海浦に浮かぶ南北130m、東西35mの小島。正式には「高島」という。 島の中央に海蝕による円月形の穴が開いていることから「円月島」と呼ばれ親しまれている。日の沈む夕景の美しさは格別 ・ 三段壁 : 平草原の丘陵が太平洋に切れおちた豪快な断崖。 * 参考HP ⇒ 2020年 白浜町で絶対外さないおすすめ観光スポットトップ10 |
||
訪問 : 2020.(R2) 2.3(月) | ||
自然エネルギーランド | 恋人の聖地 南紀白浜 三段壁 | 〃 |
〃 | 〃 | 三段壁洞窟 |
三段壁 | 三段壁洞窟 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | ||
潮吹き | 三段壁洞窟 | |
文殊堂 | 千畳敷 | 〃 |
〃 | 白良浜 | 〃 |
白浜海中展望塔 | 〃 | 円月島 |
京都大学 白浜水族館 | ||
〃 | 白良浜海岸 | |
〃 | 熊野三所神社 | |
熊野三所神社 | 火雨塚古墳 | |
空海と大日如来 | 南紀白浜 大慈眼観世音菩薩像 | 〃 |
〃 | 千手千観音 | 聖観音 |
〃 千手観音 | 大日如来 | 空海像 |
一休さん | 空海 | 梅林 |
15-5−7. 兵庫県
《 神戸 》
* 神戸ポートタワー
・ 神戸のランドマークとして親しまれるタワーは高さ108m。世界最初のパイプ構造の観光タワーで、その形は世界でも例のないユニークなもの。
・ 最上階の展望室からは港と市街地六甲山系の大パノラマが望め、夜には1千万ドルの夜景が眼下に広がる神戸ポートタワー。
・ 360度見渡せる展望室からは、港と市街地、六甲山や大阪湾・淡路島までのぞめます。
・ 夜には、1000万ドルの夜景が広がります。床が回転する喫茶室やメニュー豊富なレストラン、おみやげ店も好評です。
・ 【公式】神戸ポートタワー
* 鉄人28号モニュメント
・ JR新長田駅南側の若松公園の中にどーんと現れる「鉄人28号モニュメント」。
・ 鉄人28号の作者・横山光輝氏が神戸出身ということで、全長15mものモニュメントが設置されました。
・ JR新長田駅南側、若松公園内に設置されている、直立時の設定が18mにも及ぶ「鉄人28号」の巨大モニュメント。
神戸出身の漫画家、故・横山光輝さんの1956年の作品「鉄人28号」に登場するキャラクターを再現したものです。
* 兵庫大佛 能福寺
・ 座高11m、全高18m。奈良の大仏(東大寺・蘆舎那仏(るしゃなぶつ))、鎌倉の大仏(長谷高徳院(こうとくいん)。
・ 阿弥陀如来(あみだにょらい))とともに、日本三大大仏のひとつに数えられている。
・ 日本三大大仏とは「奈良の大仏」「鎌倉の大仏」「富山・長岡大仏」である。しかし、戦前はこの「兵庫大仏」と奈良、鎌倉で三大大仏と称された。
・
・
2006.(H18)11.14(火) 訪問 | ||
神戸ハーバーランド | 神戸ポートタワーと、帆船の帆や波をイメージした白色のフレーム造りの「神戸海洋博物館」。 | |
神戸のシンボルである「神戸ポートタワー」。高さは108m。 | ||
神戸ポートタワー展望台からの展望。 北側。 | 〃 案内写真。 | 〃 北東側 |
〃 東側 | 〃 | 南東側 |
〃 神戸港クルージング 南側。 | 〃 西側。 神戸ノートルダム | 〃 |
神戸ポートタワー展望5F 「Love Love Key Tower」やハート形のオブジェ、展示 | 〃 | |
〃 | 〃 | |
開港120年を記念して開館した「神戸海洋博物館」。 屋外展示品 〜 | ||
神戸海洋博物館 | ||
〃 | 〃 | 〃 |
神戸港震災メモリアルパーク | ||
神戸東遊園地公園の慰霊と復興のモニュメント | 1995年の阪神淡路大震災を風化させない目的 | |
〃 震災モニュメント碑 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
神戸東遊園地公園 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
神戸市役所 1号館24階展望ロビー空の展望 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 六甲山 |
〃 神戸市役所横にある花時計: 神戸花時計は日本で初めて1957年に作られたもの。 | “マラソン発祥の地”記念碑 | |
JR新長田駅南側の若松公園の中にどーんと現れる「鉄人28号モニュメント」。 鉄人28号の作者・横山光輝氏が神戸出身で、全長15mものモニュメントを設置。 | ||
〃 | ||
兵庫大佛 (能福寺) | ||
〃 | ||
北野天満神社 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
北野洋館異人街 | 〃 | 〃 |
神戸特有の異国情緒あふれる明治時代の洋館エリア | 〃 | 〃 |
生田神社 | 〃 | 〃 |
〃 井戸 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | |
元町 | 〃 | 〃 |
5−7−2 姫路、明石 ⇒ ⇒ 姫路城、明石城
4−5−5.兵庫県 | ||
@ 《 姫路城 》 ・ 国宝姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となりました。 平山城。 ・ シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる姫路城。 ・ 白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。 ・ 日本最大の現存天守である姫路城は、望楼型5重6階地下1階の大天守と、3重の小天守3基を2重の多聞櫓で連結させた、連立式の天守です。 ・ 白漆喰で塗られた白亜の外壁と屋根や破風の構成美の上、見る方向により異なった趣となる連立式となっています。 ・ 大天守・小天守・渡櫓など8棟が「国宝」に指定されており、1993年12月にはユネスコ世界遺産にも登録されました。 ・ 今、私たちが目にしている姫路城の大天守は、慶長14(1609)年に建築されたもの。 ・ 400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しています。。 ・ 天を舞う白鷺のように見える姫路城は別名白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう)ともいわれ、 建築技術の粋を極めた傑作として、1993年12月法隆寺とともに 日本で初の世界文化遺産に指定されました。 ・ 現在の姫路城は、徳川家康の次女督姫を妻とする池田輝政により建てられたもので、関ヶ原の戦いの翌年にあたる慶長6年(1601年)から8年の歳月が 費やされました。 ・ それまで羽柴秀吉がその20年前に建てた三層の姫路城が建っていましたがこの城を取り壊し、5層7階の天守となりました。 ・ 姫路城天守は、国宝姫路城大天守保存修理工事(平成の修理)を終え、平成27年3月 27日(金)から、天守群と備前丸などのエリアが一般公開された。 ・ 最初の築城は、1346年、赤松貞範とする説が有力ですが、現在の 姫路城とは大違いで、館があった程度の小規模なものでした。。 ・ その後、御着城主・小寺政職の家臣となった黒田重隆・黒田職隆が姫路城主となりますが、黒田官兵衛の頃の姫路城も砦程度の規模でした。 ・ やがて羽柴秀吉が中国地方へ侵攻してくると、交通の要所であもある姫路城の重要度は高まり、本格的な総構えへと拡張されていきます。 ・ 1600年、関ヶ原の戦いのあと、池田輝政が52万石で姫路城主となると、徳川家康の命もあり本格的な拠点へと改修されて現在の姫路城へと発展。 * 5層6階、地下1階。 築年数:約400年。 大天守:約2,400u。 大天守高さ:31.5m。天守台:15m。 姫山:46m。 * 焼夷弾直撃も不発にて現存した奇跡の城!! * 1993年(平成5年)世界文化遺産に登録!! * 白鷺城: 壁や屋根瓦の継ぎ目を白色の漆喰で覆っているため、真っ白。 (〜フリー事典等より) 参考HP ・・・ * 姫路城HP 公式 * 姫路城HP解説 *姫路市|姫路城公式ホームページ(姫路城大図鑑) 姫路城の歴史と見どころ【国宝・世界遺産】〜焼夷弾直撃も不発にて現存した奇跡の城 |
||
【 訪問 】 ・・・ 2023年 令和5年 2月25(土) | ||
駅前通りから姫路城 天守閣。 望楼型5重6階地下1階の大天守と、3重の小天守3基を2重の多聞櫓で連結させた、連立式の天守。 | ||
菱の門 | 備前丸 | 〃 |
十字の瓦紋: キリシタンの黒田官兵ゆかりの地。 | ||
西の丸 | 〃 | |
シャチホコ | 〃 | 扇勾配 |
西の丸庭園にて、天守閣 全景 | 〃 | 〃 |
【 訪問 】 ・・・ 2011年 平成28年11月19(土) | ||
駅前通りから姫路城 天守閣 | 〃 | 〃 |
街灯 | 入口より | 標識 |
全景 | 〃 | 〃 |
庭 | 大天守 | 〃 |
広場より | 小天守 | 小天守&大天守 |
紅葉 | 鯱鉾 | 紋章 風水の防火 |
石垣 | 〃 | 〃 |
望楼型5重6階地下1階の大天守と、3重の小天守3基を2重の多聞櫓で連結させた、連立式の天守。 | ||
天守閣内部 模型 | 天守閣内部最上階からの展望 | 天守閣内部 |
井戸 | 漆喰修復作業 | 記念写真用 |
《 姫路城 好古園 》 | ||
【 訪問 】 ・・・ 2023年 令和5年 2月25(土) | ||
庭園 | 〃 | 梅 |
姫路市動物園 | キリン | 姫路護国神社 |
播磨の国総社 | 〃 | モニュメント |
【 訪問 】 ・・・ 2011年 平成28年11月19(土) | ||
入口 | ツワブキ | 中部幾次郎像 |
〃 | フヨウ | モミジ |
〃 | 庭園 | |
4−5−5.兵庫県 A 《 明石城 》 ・ 兵庫県明石市明石公園にあった平山城(ひらやまじろ)。 江戸時代に小笠原忠真(ただざね)が築城。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。 ・ 明石城は、旧明石藩の政庁 と藩主の居所が置かれた。 別名、喜春城(きはるじょう、きしゅん-)、錦江城(きんこう じょう)とも呼ばれる。 ・ 1619(元和5)年に小笠原忠真(おがさわらただざね)が起工した新城です。それまでは、池田氏が播磨一国を領有していましたが、何人かの大名に分割され、交通の要衝(ようしょう)である明石にも新藩が作られたのです。 ・ 明石城は1869年(明治2)に廃城となったが、巽櫓・坤櫓(ともに重要文化財)ほか天守台・石垣・堀などが現存し、県立明石公園として公開されている。阪神淡路大震災で石垣・櫓などが破損したが、修復された。 ・ 高石垣上に建つ重要文化財2基の三層櫓と、両櫓を結ぶ復元整備された白壁の長塀。 左端「坤櫓(ひつじさるやぐら)」、右端「巽櫓(たつみやぐら)」2基が現存。 (〜フリー事典等より) 参考HP ・・・ * 兵庫県内の城跡 明石城(明石市) - ひょうご歴史ステーション |
||
【 訪問 】 ・・・ 平成28年11月21(月) | ||
菊の明石城 | 〃 | 巽櫓 |
天守台、石垣、堀、曲輪跡(東の丸・二の丸・本丸・稲荷曲輪)。 重要文化財の坤櫓と巽櫓 | ||
天守台 | 天守閣跡地〜本丸 | 〃 |
たつみ矢倉 | 覗き穴 | 〃 |
15-※ 神社 等
下記ファイルを訪問してみてください。
⇒ ⇒ エネルギースポット & 聖地