大 自 然  ・・・  太陽 & 光 & 雲 & 花   
§15.
   地 方 の 風 景 - 4  ( 中 部 地方 )

§15 地方  地方の風景
 北海道
 東 北
 関 東
   甲信越
 中 部 1.静岡県  三島、 韮山、  伊豆下田   箱根   白糸の滝、 清水  熱海
2.富山県  黒部、 富山城、 高岡
3.石川県  兼六園 能登半島(輪島〜珠洲)
4.福井県  若狭、舞鶴、  福井
 岐阜県  飛騨高山  白山白川郷  岐阜   大垣  
6.愛知県  名古屋  愛知博覧会 
 近 畿
 中 国
 四 国
 九 州
神社等

 多くの人々は生活の場として、大都会で暮らしています。  働く場としての諸条件が整っている為、暮らし易く必然的に人口が密集してしまいますが、
反面何かとストレスも多い都会の生活になってしまいます。

  心身と魂の健康維持増進のために、時には豊かな自然がある海や山などへ出かけ大自然と交流して癒しましょう。

 今後アセンションが本格的に始まるにつれ、カルマの浄化作用が活発化することで、心の精神的ストレス・トラウマを感じる機会が増加するようですが、
光明思想でしっかりと対応できれば問題ありませんが、不十分な場合やストレスが溜まってしまった場合場は、大自然との交流を図って癒していきましょう。

 サブトップページの“大自然”の各ファイルから、気に入ったページを展開、どうぞ御覧下しい。 参考になれば幸いです。


※ 【 地方区分 】
 最も一般的な日本の地方区分は、下記の通り。
 @ 北海道
 A 東北 : (青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)
 B 関東 : (茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川)
 C 中部 : (新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知)
   (甲信越 : 新潟、長野、山梨)
 D 近畿 : (三重、滋賀、奈良、和歌山、京都、大阪、兵庫)
 E 中国 : (岡山、広島、鳥取、島根、山口)
 F 四国 : (香川、徳島、愛媛、高知)
 G 九州 : (福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄

15-4-1. 静岡県 
 (1).三島
 【三島 スカイブリッジ】 
 ・ 、日本一の大吊橋(全長400m)。 2015年12月に開業した、日本最長400mの歩行者用吊橋。三島スカイウォーク。
 ・ 伊豆と箱根の中間に位置し、橋の上からは、駿河湾と富士山の絶景を楽しむことができる。
 ・ HP →  三島スカイウォーク   
 令和6年(2024) 1月25日 訪問
 三島 スカイブリッジ 記念モニュメント  〃 全景   〃
 〃   先端  ケーブル橋脚
 駿河湾  道の駅 三島

  




(1).伊豆 韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)
 ・ 幕末、欧米諸国の植民地化や開国要請に対抗して日本(江戸)を守るために韮山代官江川太郎左衛門が幕府に進言して築いた大砲鋳造炉。
 炉体と煙突が完全な形で現存している世界唯一の産業遺産。反射炉とは、熱をアーチ型の天井に反射させて鉄の溶解温度(1700度)を得る構造のため。
 ・ 品川沖に作られたお台場(砲台)に据えるための大砲を鋳造。安政元年(1854)建設開始。安政4年(1857)完成。元治元年(1864)の使用中止までに
大小の大砲数百門を鋳造。
 ・ 南北それぞれ2炉、合計4つの炉がL字型に配置されている。炉体は伊豆石積み、煙突はレンガ積みで、高さ約16m。鉄枠は補強用に後世付け加えた
 も の。  
 ・ 熱を発生させる燃焼室と精錬を行う炉床が別室になっているのが特徴。燃焼室で発生した熱(熱線と燃焼ガス)を天井や壁で反射、側方の炉床に熱を
 集中させる。
  炉床で金属(鉄)の精錬を行う。 鉄鋼の精錬では転炉など他の方式に取って代わられ使われることはなくなったが、現在でも銅製錬、再生アルミニウムの
 融解炉として使われている。
 ・ 銑鉄せんてつ(鉄鉱石から直接製造した鉄で、不純物を多く含む)を溶解して優良な鉄を生産するための炉です。 銑鉄を溶解するためには千数百度の
 高温が必要ですが、反射炉の場合、天井部分が浅いドーム形となっており、そこに熱を反射集中させることでその高温を実現する構造となっています。
 ・ 高さ 約15.7 b。                  〜  (静岡県観光情報HP、 〜フリー事典等より)
 平成25(2013)年2月25日  訪問
 韮山反射炉 全景  〃  駐車場側より   〃 南東より
 韮山反射炉   南側   〃   西側  〃  全景 南側
 築炉内  骨組み  鋳台
 鋳口  焚口  大砲
 お台場設置用大砲:重さ約2トン。  〃
  韮山 : 蔵屋鳴沢 吊るし雛 : ひな祭り  〃  〃
 〃
 韮山 : いちご狩り  菜の花  〃
 菜の花&ミツバチ  菜の花畑

(2).伊豆河津桜祭り
  ・ [見頃]  例年の見ごろ時期は、2月下旬〜3月上旬
  ・ [開花予想] 2月上旬
  ・ [桜の種類] カワヅザクラ
  ・ [桜の本数] 8,000本 伊豆急行河津駅から徒歩8分
  ・ 河津桜の原木を、河津町田中の飯田勝美氏(故人)が1955年(昭和30年)頃、偶然発見したさくらの苗を、現在地に植えたものです。
1966年(昭和41年)から開花が見られ、1月下旬頃から淡紅色の花が約1ヶ月にわたって咲き続けました。
  ・ このサクラは河津町に原木があることから、1974年(昭和49年)にカワヅザクラ(河津桜)と命名され、1975年(昭和50年)には
河津町の木に指定されました。   カワヅサクラは早咲きオオシマザクラ系とヒカンザクラ系の自然交配種と推定されています。 

 * 河津七滝ループ橋:  七滝高架橋(ななだるこうかきょう)。全長1064m、高さ45m、直径80mの二重ループ橋。
 * 常連の滝
   伊豆を代表する観光名所。玄武岩の岩壁から落ちる伊豆第一の名瀑。高さ25m、幅7mの大滝で「日本の滝100選」のひとつ。
  歌や小説の舞台にもたびたび登場する滝として多くの人に知られている。浄蓮シダなど原生林に囲まれ,夏でも肌寒さをおぼえる滝には、
 昔、主である美しい女郎蜘蛛が住んでいたという伝説が残されている。「浄蓮の滝資料館」では、周辺の地質、自然、歴史と文化、特産品、
 伝説などが展示されており、もう一つの滝の景観を知ることができる。 

 平成24年(2012)3月14日 訪問
 河津桜祭り 全景   〃    〃
 河津桜祭り 全景  〃  〃
 河津桜
 〃
 〃  ミツマタ


(3).伊豆 河津七滝

 《 浄蓮の滝 》
 ・ 浄蓮の滝は伊豆最大級の名瀑で、玄武岩の岩肌を幅7m高さ25mに渡り流れ落 ち、「日本の滝100選」にもその名を列ねています。
 ・ 日本の滝100選。 
 ・ 滝には女郎蜘蛛伝説が残り、滝の周囲に生い茂る昔ながらの原生林が醸し 出す静寂な雰囲気の中、激しい音を立てて流れ落ちる姿はとても迫力があり、こ の滝をよりいっそう神秘的にしています。 
 ・ 滝への道は明治末期に開かれ、昔は人も近づかぬ神秘的な場所であったといわれ ています。周辺は夏でも涼しく、滝の周りや滝壺の岩肌には、県指定天然記念物 のジョウレンシダ(別名ハイコモチシダ)が群生しています。 
 ・ 滝の入口の浄蓮の滝資料館(有料)では、自然や歴史、文化などを紹介している。

  《 河津七滝 》
 ・ 静岡県賀茂郡河津町を流れる河津川の、約1.5kmの間に存在する7つの滝の総称。 河津町観光のメインスポット。
 ・ 河津川上流の渓谷にたたずむ静かな秘湯。玄武岩の変化に富んだ 大小7つの滝が景観を競う。河津では滝のことを「タル」と呼び、この言葉は古く平安時代 から続く貴重な民俗語で、水が垂れるという意味の「垂水」がルーツ。

   【 平成27年(2015)11月13日 訪問 】
 常連の滝  〃  伊豆の踊子像:学生と踊子の像。  〃  ワサビ畑
 河津七滝ループ橋  河津七滝 案内  〃
 出合滝付近  A 出合滝 H = 2m, W = 2m 
 @ 大滝 落口  H = 30m, W = 7m  B カニ滝 H = 2m, W = 1m  小型水力発電機
  大岩成就   C 初景滝 H = 10m, W = 7m  初景滝 & 踊り子像
 D 蛇滝  H = m3, W = 2m  〃  E えび滝 H = 5m, W = 3m
 F 釜滝 H = 22m, W = 2m  大岩成就  蛇滝クイズ〜柱状節理
 平成24年(2012)3月14日 訪問
 河津七滝ループ橋  〃
天城越え〜浄蓮の滝  浄蓮の滝  ワサビ畑
 ワサビ       伊豆の踊子像:浄蓮の滝の落ち口 、駐車場脇に学生と踊子の像。 これから進む天城の山々を指差しています。


 (4) 【 南伊豆 】
    【 平成27年(2015)11月13日 訪問 】
 下田港  〃
 下田   コウテイダリア & ヤシ  〃  〃
  下田海中水族館  下田海中水族館 〜 イルカショー  水槽内
 下田海中水族館  〃 イソギンチャク

  (5) 【 西伊豆 】
    【 令和4年(2022) 4月 7日 訪問 】
  土肥金山  〃〃  〃
 〃  12.5Kgの金塊=1億円  大判、小判
 金鉱石  錦鯉  庭園 & 金鉱山


 (5) 【 西伊豆 】
【 令和 2年(2020)12月 8日 訪問 】      大瀬神社  〃
 〃  : 神池  〃  〃
 ビャクシン 神木  〃  大瀬灯台
 〃  大瀬神社  〃
 夕日  大瀬海岸  クリスタルビーチ
 西伊豆 夕日  出逢い御崎  〃
 〃  碧(みどり)の丘  〃
 夕日  〃  恋人岬 シンボル
 恋人岬 シンボル  〃  幸福地蔵
 恋人の里  願掛け  作法
 恋人の里 シンボル  〃  〃
 愛の鐘  ハート花壇  コスモス


 15−4−5  【 箱根 】  2015(H27)11.13撮影  
 朝日  箱根 芦ノ湖海賊船  芦ノ湖
 元箱根  〃  箱根神社&富士山
 芦ノ湖 & 富士山  〃  〃
 〃  〃  〃

 (6) 【 白糸の滝 】

  【 白糸の滝 】

 ・ 静岡県富士宮市上井出にある滝。 隣接する音止めの滝と共に、著名な観光地の1つとして知られる。国の名勝及び天然記念物。
 ・ 白糸の滝は、高さ150m、幅8mあまり。岩盤を伝わって流れる水が岩肌の窪みに入り、流れ落ちる様子が、きらきら輝く繭糸をつり上げたように
見えるところから、この名が付けられたといいます。
 ・ 水量は毎秒1.5トン。幅200メートル、高さ20メートルの崖から絹糸を垂らしたように流れる様子からこの名がある。
  【 白糸の滝 】  
  2020.(令和 2年) 12. 7 撮影
白糸の滝 &朝日の虹  & 紅葉  〃  〃
 〃  〃  音止の滝
   2015.(平成27年) 11. 4 撮影 
 白糸の滝 &朝日の虹  〃  〃
 白糸の滝 &朝日の虹  〃  〃
 白糸の滝 &朝日の虹  〃  〃
 白糸の滝 &朝日の虹  〃

  【 白糸の滝 】  2014.(平成26年) 12.15 撮影 
 白糸の滝 &朝日の虹  〃  白糸の滝 全景
 白糸の滝&虹   〃  白糸の滝&富士山
 白糸の滝&虹   〃  〃
 音止の滝  〃  案内板
 【 白糸の滝  】  2012.(平成24年) 2.20 撮影
 白糸の滝 全景  白糸の滝 & 富士山  滝 主流
  【 白糸の滝 2011.(平成23年)12.13 】 
  音止めの滝  〃  白糸の滝 & 虹
 白糸の滝 & 虹  〃  〃
 白糸の滝 & 富士山  白糸の滝 & 虹  〃

15-4-4. 静岡県  
(4).清水  【 三保ノ松原  】
 ・ 三保の松原(みほのまつばら)は、静岡県静岡市清水区の三保半島にある景勝地。その 美しさから日本新三景、日本三大松原のひとつとされ、国の名勝に指定されている。
 ・ 三保松原は、約7kmの海岸線に3万本余の松が茂り、三大松原のひとつに数えられています。波打ち際から望む富士山はまさに圧巻。その素晴らしさは、大正5年(1916)に日本新三景の名勝地 に選ばれたほどです。
 ・ 御穂神社から南に続く松並木の参道、通称「神の道」の先に、天女伝説の舞台「羽衣の松」があります。毎年元旦の朝には大勢の人々が集い、伊豆半島の山々から昇る初日の出を拝みます。
 ・ 2013年6月、ユネスコによる富士山の世界文化遺産登録の構成資産に認められました。
 平成27年(2015).3月31日  訪問
 東名高速 鮎沢 PA  〃   富士川 SA
 富士川 SA  三保ノ松原  〃   〜 羽衣の松
 三保ノ松原  羽衣伝説  〃
  三保ノ松原  〃  〃
 神の道  〃  〃


    ・ レモンの爽やかな香りに包まれる「オレンジフローラルファーム」。  
    ・ 朝獲れの活魚料理を味わいたいなら、名店「うに清」へ。 
15-4-4. 静岡県  
(5).熱海
 ・ 昔から温泉郷、リゾート地として人気の観光地です。夏は海水浴、秋は紅葉、冬〜春は梅と桜、1年を通じで行われる花火大会など、どの時期に行っても楽しめます。
* 熱海 名所21ヵ所。
  @ 熱海駅(ラスカ熱海&家康の湯)と仲見世通り。 A ジャカランダ遊歩道(お宮の松と貫一・お宮の像)。 B 熱海サンビーチ。 C 熱海ムーンテラス・親水公園。 D 熱海遊覧船 SANREMO。 E アタミロープウェイ。 F あいじょう岬。 G 熱海秘宝館。 H 熱海城。 I 熱海トリックアート迷宮館。 J アカオハーブ&ローズガーデン。 K 熱海七湯 小沢の湯。 L 起雲閣。 M 旧日向別邸。 N 來宮神社。 O 熱海梅園。 P MOA美術館。 Q 水晶殿。 R 伊豆山神社。 S 走り湯。 ? 初島。

※ 真鶴
 ・ 青い海の絶景に癒される「ケープ真鶴・三ツ石海岸 」。干潮時には海岸と「三ツ石」がなんと陸続きになるので、岩の近くまで歩くこともできます。  
 ・ 日の出の時刻には「三ツ石」の岩の向こうから朝日が昇ります。
 ・ 厄除け・厄払いのパワースポット「貴船神社」。
 令和3年(2021).1月 8日  訪問
 熱海海岸  〃   
 〃  〃  来宮神社
 〃  〃  〃
 鳥居  大楠  〃
 大楠  〃  〃
 真鶴半島: 三ツ石  〃  〃
 真鶴  〃  〃
 水仙  モニュメント


  


15-4-5.富山県 

《 黒部  トロッコ列車 》
 ・ 日本一深いV字峡での電源開発を目的に建設が進められ、今では日本のトロッコ観光のパイオニアとして、黒部峡谷の宇奈月から欅平まで、
全長20.1kmを片道1時間20分で結びます。深く切れ込む険しい峡谷の大自然を縫うように走る黒部峡谷トロッコ電車は、小さな機関車で、
大きな感動を運びます。
 ・ 窓がない普通客車は開放感にあふれ、風を感じながら大自然との一体感が味わえるという魅力があります。一方、窓がある客車は、
雨や肌寒い時期でも安心してゆったりと旅を楽しめるので人気です。  〜 富山観光ナビより
  トロッコ列車 HP
   ⇒ 黒部峡谷トロッコ電車|遊びにおいでよ!黒部峡谷トロッコ電車
 
     峡谷の名勝、絶景をトロッコ電車でめぐる!|黒部峡谷トロッコ電車&宇奈月温泉特集|とやま観光ナビ
 2015年(平成27年)5月23日 訪問
 宇奈月駅案内板    宇奈月駅舎   宇奈月駅前の電気記念館 展示機関車
 宇奈月駅そばの鉄橋  〃  トロッコ列車 &鉄橋
 黒部川  〃   トロッコ列車牽引用機関車
 宇奈月ダム
 5月までの終点駅:鐘釣駅下車。 万年雪・雪渓。   鐘釣駅下車 散策 ・・・ イワオトギリ、  スミレ
  鐘釣駅下車 散策 ・・・ ホウチャクソウ、      佛像  トロッコ列車 &鉄橋
  日本三奇橋・・・愛本橋(64m)  宇奈月温泉への送湯管 : 赤松丸太くり抜き
 立山連峰の説明写真  黒四ダムの説明写真  紅葉時期の写真
 お光伝説「大蛇伝説」 (愛本姫社)     ・・ 黒部市歴史民俗資料館。 

 《 富山城 》
 ・ 天文元年に水越勝重によって築かれ、後に勝重は神保長職と名を改めた。 その後神保氏が3代に渡って居城した。
 ・  富山の地は北陸街道と飛騨街道が交わる越中中央の要衝であり、富山城は16世紀 中頃、越中東部への進出を図る神保長職により築かれた
とされる。
  神通川の流れを城の 防御に利用したため、水に浮いたように見え、「浮城」の異名をとった。
 ・ 佐々成政、そして富山前田家230年間の居城だった富山の必見スポット。
 ・ 戦国時代には佐々成政の居城であり、江戸時代には富山前田家の居城として、富山藩政の中心であった富山城。この城跡が「富山城址公園」
として整備され、市民の憩いの場となっています。公園内に残る石垣や堀からは、当時の威容を見ることができます。また、戦後に建設された
天守閣内の「富山市郷土博物館」では、400年以上にわたる富山城の歴史を紹介しています。

 参考HP
  ⇒ 観光情報-歴史・文化│富山市観光ガイド
    富山城
    富山城 発見!ニッポン城めぐり
 2015年(平成27年)5月23日 訪問
 羽田空港  〃  〃 
 羽田 → 富山 : 北アルプス  南部   〃   中部  〃    北部
 富山  富山城 案内図  富山城 
 富山城模擬天守(富山市郷土博物館)   〃  〃
 富山城 天守閣より  〃  石垣説明  石積み
 富山城 石垣  〃  前田正甫公像
 富山城 親水公園  〃  〃
 富山名水マラソン  会場 : 黒部市総合公園前  黒部市総合公園
黒部市総合公園前 モニュメント  〃  富山空港 公園
 富山 麦畑  富山空港 公園  〃   大空へ飛翔
 2019年(令和元年)10月28日 訪問
 富山 富岩還水公園  〃  〃
 〃  〃  〃 展望台屋上
 富山城天守(郷土博物館)  〃  〃
 全景  富山市役所展望所より 立山連峰

 《 高岡大仏 》
 ・ 承久3年(1221年)頃に創建され、延享2年(1745年)坂下町極楽寺の第15世住持等誉上人の発願により再建された奈良、鎌倉に並ぶ
日本三大大仏の一つ。
 ・ 富山県高岡市にある、高さ約16メートルの阿弥陀如来坐像「高岡大仏」は、日本三大佛に数えられ昭和8年(1933年)の造立以降、
市民から親しまれる
象徴的な存在となっており、地元民は敬意を込めて「だいぶっつぁん」(『大仏様』を表す呼称・高岡の方言)」と呼んでいます。
 ・ 日本3大仏に数えられる。総高15.85m、坐像の高さ7.43mの青銅製の大仏。昭和8年建立。伝統産業高岡銅器の粋を集め、30年の
歳月をかけて完成した。 また境内に文化年間作の時鐘があり、これも市指定文化財である。
 * 参考HP  ⇒  高岡市/高岡大仏
 2015年(平成27年)5月25日 訪問
 高岡大仏  〃  〃 
 大仏内部の回廊の展示物  〃  〃
 射水神社(いみずじんじゃ) : 富山県高岡市の高岡古城公園内にある神社。
高岡古城公園内  〃  〃
 高岡城の石垣の石。  伝えの扉 → 伝えの扉〜御旅屋町(おたやまち)ポケットパーク|マル子のブログ
 2019年(令和元年)10月26日 高岡市 訪問
 駅前のオブジェ  〃  高岡大仏
 〃  高岡城跡  前田利長像
 国宝 瑞龍寺  〃  〃 大伽藍
 〃  〃


15-4-6.石川県 

 《 兼六園 》
 ・ 百万石前田家の庭園として造られた特別名勝。 石川県金沢市にある日本庭園。 ミシュランガイドで最高ランクの「三つ星」を獲得しています。 
 ・ 小立野台地の西北端近くにあり、金沢城跡とは百間堀をへだてて相対している。江戸時代の代表的な回遊池泉式庭園で日本三名園の一つ。
延宝年間(1673年〜1681年)、五代藩主綱紀の時代に最初の庭が造られ、1822年(文政5年)十二代藩主斉広が竹沢御殿を建てるに際し、拡張整備を行い、
さらに1837年(天保8年)、十三代藩主斉泰が竹沢御殿を壊して霞ガ池を造りほぼ現在の形となった。兼六園の名は奥州白河藩主白河楽翁が宋の
李格非の“洛陽名園記”にちなみ、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の6つを兼備する名園であるとして命名した。
     〜  (石川県観光情報HP等より)
 《 砺波チューリップ公園 》
 ・ 砺波市特産で市の花でもあるチューリップをテーマとした四季折々の花を楽しむことのできる都市公園。
 ・ となみチューリップフェア : 4月23日〜5月6日。
 ・ 公園内外には日本最大級の五連水車やチューリップ四季彩館、美術館、郷土資料館、中嶋家などがあります。
    〜  (石川県観光情報HP等より)

 * 参考HP ・ 金沢城と兼六園  
           見逃せない定番スポット 兼六園めぐり 兼六園観光協会
 《 兼六園 》 :  令和6年(2024).3月30日  訪問
 金沢駅  金沢城  〃
 〃  〃 三十間長屋  櫓内部 柱組み
 〃  兼六園 灯篭  〃
 紅梅  二十一世紀美術館  金沢駅前
   《 兼六園 》 :  平成27年(2015).5月25日  訪問
 兼六園 ・金沢城案内図 : 兼六坂  モニュメント  金沢城
 兼六園 : 兼六坂入口  虹橋 & ツツジ  虹橋 & カキツバタ
  ツツジ & 灯篭  ツツジ & 松  松 & 空
 カキツバタ : 花見橋付近曲水  〃  初代姫小松
 ツツジ & 灯篭  七福神山  霞ヶ池(かすみがいけ)
 根上りの松(ねあがりのまつ)  徽軫灯籠(ことじとうろう)  噴水
 《 金沢城 》 
 金沢城 全景  : 五十間長屋   菱櫓  〃
 石垣  門  内堀
  菱櫓  屋根構造  土産店
  《 兼六園 》  : 平成21年(2009).5月9日  訪問
 兼六園 : 七福神山(しちふくじんやま)  根上りの松(ねあがりのまつ)  霞ヶ池(かすみがいけ)
 カキツバタ  カキツバタ
 霞ヶ池(かすみがいけ)           〃       明治紀念之標(めいじきねんのひょう):日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の像。
 《 砺波チューリップ公園 》 
 風車  チューリップ公園
 各種 チューリップ
 〃

《 能登半島 観光 》
 
 《 輪島 朝市 》
  ・ 輪島の朝市は岐阜県高山市、千葉県勝浦市と並び、日本三大朝市に数えられる日本 有数の市場です。
  ・  その歴史は古く平安時代に神社の祭礼日に魚介類、野菜等を物々 交換しあっていたのが輪島朝市の起源といわれています。
  ・ 以来約千年も続く輪島の 朝市。
  ・ 地元の人の物々交換に始まり、現在では200以上の露店が並び、日本三大朝市に数えられるまでに。採れたて野菜や干物、おやつなどのグルメから、民芸品などのお土産も買えます。     ・ 営業時間 午前8時から正午まで。
  ・ 朝市で売られるものに「値札」はあまり付いていません。値段は交渉しだい、買い手も売り手もこれを楽しんでいる。
  ・ 食文化の継承と発展を遂げ、現代もなお食材流通の要としてにぎわっています。
   
 《 見附島 》
  ・ 見附島(みつけじま) ・・・ その形から「軍艦島」とも呼ばれる奇岩は、珪藻土でできた能登のシンボル。 島へは石を連ねた散策路が通っているので、歩いて行くことができます。夜はライトアップされ幻想的。  ・ 迫りくる存在感!別名「軍艦島」。

 《 禄剛埼灯台 》
  ・  禄剛埼灯台(ろっこうざきとうだい)。  能登半島の最先端の丘にある白亜の灯台は、イギリス人設計者によって明治時代に建てられたもの。

 《 スカイバード 》
  ・ 半島最先端の空中展望台
  ・ 半島の最先端、暖流と寒流が出会う場として、日本三大パワースポットに数えられる「聖域の岬」。その眺めを一望できる空中展望台は、断崖絶壁から迫り出しスリル満点。  

 《 恋路海岸 》
  ・ 恋路海岸(こいじかいがん) : 悲恋伝説が残る「えんむすビーチ」   

 《 千枚田 》
  ・ 白米千枚田(しろよねせんまいだ)
  ・ 海を臨む急斜面に、千を超える田んぼが続き、美しい幾何学模様を描きます。春夏秋冬・朝夕にも表情が変わる美景は圧巻。世界農業遺産としての取り組みも高く評価されています。  
  ・ ライトアップも綺麗。  

 《 奥能登塩田 》  
  ・ 日本で唯一!「揚げ浜式」。伝統の「揚げ浜式」での塩づくりが今も行われている。
  ・ 「かん水」を大釜で煮詰めること約18時間。水分が蒸発して塩の結晶がキラリ。

  《 キリコ会館 》  
  ・ 能登の祭りの象徴の集結。  
  ・ 毎年夏から秋にかけて行われる「キリコ祭り」。同館では半島中から集めた20基以上が一堂に集結!宵祭りを再現した空間に、巨大キリコがそびえ立つ光景は勇壮!

 《 世界一長いベンチ 》 
  ・ 全長約460.9mもの超ロングベンチは「増穂浦海岸の美しい夕日を、多くの人に眺めてほしい」という地元の人々の思いから作られました。一度に1,346人が座ったという大記録も!   
 
 〜  (石川県観光情報HP等より)
 * 参考HP ・ http://www.notohantou.net/drive/2014/02.html
           
 《 能登半島 : 輪島 → 珠洲 》 :  平成27年(2015).10月17日  訪問
 北アルプス北部(立山付近)  〃  能登半島:九十九湾
 「翼の王国より」 〜 白クマと子犬  見附島(軍艦島) 珪藻土でできた能登のシンボル。             
 見附島(軍艦島)  見附島(軍艦島)&愛の鐘
 見附島:東側  W軍艦島  正面  北西側
 ボラ待ちやぐら : 中居湾  〃 ススキ  〃 アキノキリンソウ
 シンボル  〃  〃
 ゴジラ岩海岸  千畳敷  〃
 すず塩田(揚浜式塩田)  曽々木海岸 : 窓岩  〃  窓岩 : ポケットパーク
 白米の千枚田  〃  〃
 白米の千枚田 : ライトアップ  すずウルトラマラソン 会場シンボル  ムベ
 輪島朝市  〃  〃
 輪島朝市  〃  輪島マリンタウン シンボル
 輪島朝市  〃  〃
 白米の千枚田 朝  案内板  〃
 案内板  〃  〃
 垂水の滝(たるみのたき) :冬の風物詩、吹き上げ滝と波の花。   塩田
 塩釜  〃  塩田作業表
 木ノ浦海中公園   半島最先端の空中展望台。 日本三大パワースポットに数えられる「聖域の岬」。その眺めを一望できる空中展望台は、断崖絶壁から迫り出しスリル満点!              禄剛埼
 禄剛埼灯台(ろっこうざきとうだい)。  能登半島の最先端の丘にある白亜の灯台は、イギリス人設計者によって明治時代に建てられたもの。                     禄剛埼 :ノコンギク  〃 : アキノキリンソウ
 「聖域の岬」  〃  青の洞窟
 「聖域の岬」 : 空中展望台  恋路海岸  〃 : 見附島
 コスモス  富山空港 NHK朝ドラ “まれ”特設コーナー  〃
 秩父付近上空より 夕焼け空&富士山


15-4-7.福井県 


 福井県
 《 恐竜博物館 》
 ・ 恐竜化石の一大産地である福井県勝山市に建てられた、恐竜を中心とする地質・古生物学博物館です。 
   ・ 銀色に光るドームの内部にある展示室は、「恐竜の世界」「地球の科学」「生命の歴史」の3つのゾーンから構成されています。
   ・ 4,500uという広大な展示室には、50体もの恐竜骨格をはじめとして千数百もの標本の数々、大型復元ジオラマや映像などをご覧になることができます。
   ・ 銀色に光るドームの内部にある展示室は、「恐竜の世界」「地球の科学」「生命の歴史」の3ゾーンで構成しています。
       44体もの恐竜全身骨格をはじめ、大型復元ジオラマや映像など子供から大人まで楽しんで学習できます。
   ・ 野外恐竜博物館は、勝山市北谷町にあり、「観察広場」「展示場」「化石発掘体験広場」の3ゾーンにわかれています。恐竜化石発掘現場間近で化石発掘体験ができ、見つけた化石について研究員から詳しい解説が聞けます。原則インターネットの予約システムで予約が必要です。  

  * HP  →  恐竜博物館 
 : 令和6年(2024).4月1日  訪問
 福井駅前 恐竜モニュメント  〃  〃
 〃  〃  〃
 恐竜卵  恐竜 モニュメント  〃
 福井桜マラソン 完走メダル  福井市 マンホール  恐竜博物館
 〃  〃  〃
 恐竜博物館 館内〃   〃 始祖鳥  〃 首長龍
 大陸プレート  年表  丸岡城
 丸岡城  〃  福井駅前

  

 福井県 《 若狭三方 》
 ・ 三方五湖は、福井県の西岸、若狭町と美浜町にまたがる日本海若狭湾に面するリアス式海岸にある湖です。
  五つの湖は水路でつながっており、塩分濃度(塩水、汽水、淡水湖)、水深、面積が異なり、水質の違いによって水の色が微妙に違って見えるため
「五色の湖」といわれています。
 ・ 三方五湖の水はそれぞれ塩分濃度が異なるため、淡水魚、気水魚、回遊魚など多様な魚類が生息。 湖の周辺は、ヨシ−マコモ群落、
ヒシ−ヒルムシロ群落を主体とする水生・湿生植物群落で構成されています。三方湖は、ハス、イチモンジタナゴ、ナガブナなど、
固有種を含む多様な淡水魚が生息しており、このことがラムサール条約登録湿地の要件になったのが特徴です。  
   ・ ラムサール条約 ・・・ 正式名称:特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約
 若狭三方湖、レインボーライン 山頂公園、 舞鶴  : 平成27年(2015).9月19日  訪問
 レインボーライン 山頂公園  若狭湾周辺  〃
 若狭湾周辺  〃  〃
 レインボーライン 山頂公園  〃  〃
 〃
 〃
 〃
 〃
 〃
 〃  若狭湾  〃
 〃  三方後五湖  海浜自然センター
 若狭三方マリンパーク  若狭  舞鶴 レンガ博物館
 〃 : 東京駅  〃  舞鶴
 舞鶴  〃  〃

     


15-4-8.岐阜県 

(1).飛騨高山

 ・ 高山市(たかやまし)は、岐阜県飛騨地方に位置する市。
 ・ 日本で最も広い市町村。北東部に飛騨山脈(北アルプス)を擁し、槍ヶ岳や穂高岳などの有名な山々を望む。また、近辺には交通の難所で知られた安房峠や、小説・映画・テレビドラマで有名になった野麦峠がある。
 ・ 高山市の中心市街地には江戸時代以来の城下町・商家町の姿が保全されており、その景観から「飛騨の小京都」と呼ばれている。観光ガイドでは飛騨高山と記され、全国各地から毎年非常に多くの人が観光に訪れる。
 ・ 江戸時代の街並みが随所に残る飛騨の小京都、高山。古くは城下町として栄え、その風情あふれる面影は現代でも残っています。ここに来ると、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような雰囲気が味わえます。伝統工芸や伝統料理なども多く、飛騨地方に来たら一度は行ってみたい魅力あふれる観光地です。

 ・ 仏ミシュランの実用旅行ガイド「ボワイヤジェ・プラティック・ジャポン」では必見の観光地として3ツ星を獲得している。 
 ・ 高山では、宮川朝市と古い町並み(さんまち)の散策は定番です。家族旅行の方には、思い出体験館での手作り体験が絶対オススメ!さるぼぼづくり、せんべい焼き、小糸焼き絵付けなど楽しめます。ちょっと歩き疲れた方は人力車に乗って古い町並みを散策することもできます。飛騨牛のお寿司や串焼きなどの食べ歩きも楽しいです
  ・ 見事に再現された飛騨の山村が広がる「飛騨の里」へ。 飛騨匠(ひだのたくみ)を育んだ樹種豊かな山を背景に、茅葺きや榑(くれ)葺きの貴重な古民家が並びます。飛騨文化の生きた博物館ともいえる、のどかな村を歩いた後は、囲炉裏に座り、地元の人々による「飛騨刺し子」や「一位一刀彫」の実演を見学しましょう。見るだけでは物足りないという人は、実際にわら細工やヒノキ細工に挑戦することもできます。自分の手を動かすことで、飛騨の人々が培ってきた知恵あふれる伝統の暮らしにより深く触れることができるでしょう。

 《 高山陣屋 》
  高山陣屋(たかやまじんや)は、江戸幕府が飛騨国を直轄領として管理するために設置 した代官所・飛騨郡代役所(陣屋)。

 《 飛騨の里 》
  飛騨高山の集落博物館「飛騨の里」には合掌造りをはじめとした飛騨の古い貴重な民家が移築復元されなつかしい農山村の暮らしや昔から飛騨に伝わる季節の行事を再現し未来へ伝えています。
  
合掌造りをはじめとした飛騨の古い貴重な民家が移築復元されなつかしい農山村の暮らしや昔から飛騨に伝わる季節の行事を再現している博物館です。白川郷、五箇山の合掌造りを手軽に見ることができます。

 《 古い町並 》 
  城下町の中心、商人町として発達した上町、下町の三筋の町並みを合わせて「古い町並」と呼んでます。出格子の連なる軒下には用水が流れ、造り酒屋には看板ともいわれる杉の葉を玉にした「酒ばやし」が下がり町家の大戸や、老舗ののれんが連なっています。

 《 東山寺院群 》
  京都に心酔した高山城主・金森長近が、町の東側に縁の寺院を建立、移転させてできたのが東山寺町です。高台から古い街並みを見守る寺院群をぬって、城山公園まで遊歩道が続いています。
  静かな雰囲気を楽しみながら歩けるお勧めの場所です。東山丘陵に12の神社仏閣が点在。
  高山の古い街並みを見守る東山寺町、その北端の雲龍寺から南の宗猷寺まで、12のお寺と神社を巡る遊歩道です。隣り合うお寺とお寺をつないで、石畳の道が延びていますが、住宅街の中を上がり下がりして、路地を探検するような楽しさもあります。
  最近では、日本らしさが味わえるとして、欧米人の旅行者に人気があるようです。

 《 高山別院 》
 広い参道の正面に大きな山門を持つ高山屈指の大寺院が、浄土真宗大谷派高山別院です。
 飛騨は浄土真宗王国で、別院は「飛騨御坊」「仲間の御坊さま」と呼ばれ、宗派を超えて人々の厚い崇敬を受けてきました。 

 《 福来博士記念館 》
  高山出身の超心理学者・福来友吉[ふくらいともきち]博士の研究資料や遺品を展示。
  博士は1910年(明治43)に初めて念写(透視現象)の実験を行なった。館内には、超能力者が念写したという月の裏側の写真など、不思議な現象の資料を紹介している
  福来 友吉 ・・・ (福來 友吉、ふくらい ともきち、明治2年11月3日(1869年12月5日) - 1952年(昭和27年)3月13日)は、日本の心理学者、超心理学者。東京帝国大学助教授、高野山大学教授。文学博士。念写の発見者とされる。
 この「福来博士記念館」は1956年(昭和31年)、超心理学者で哲学博士の山本健造らによって設立され、現在は「飛騨福来心理学研究所」により運営されている。
  ・ 福来友吉教授は、明治2年11月3日高山市に生まれ苦学力行の後、東京帝大哲学科に学び心理学を専攻。 その後透視現象(念写)について研究を重ね、幾多の成果を収められた後昭和27年3月14日永眠先生は透視能カ者によって、科学的に説明のできない透視の不思議な研究を重ねるうち、念写を発見。  (念ずる事によってカとなり光となって写真の乾板に写る。)先生はこの二つの問題を、実験によって探ってみようと計画し、大学教授の地位を追われても学説を曲けず、その研究に傾倒されて、一生涯を貫いた人。
                                      (〜 岐阜観光協会HP、フリー事典等より)

 《 高山観光  》  訪問:平成25年(2013).6月8〜10日
 高山陣屋  〃  〃
 高山陣屋  〃  〃
 中橋より高山城跡方面  中橋&人力車 高山市聖記念館
 古い街並み  〃  ツバメ
 春の高山祭の屋台  龍神台(りゅうじんたい(からくり人形)。       高山地酒。  ソバ
手長像  手長像・足長像 案内 足長像
 〜 古い町  〃  〃  
 花見の足湯  〃 お地蔵様
飛騨の里  〃   〃
 〃  〃  〃
 〃  合掌造り民家  〃 内部2F  〃   鐘つき堂
 地蔵菩薩  〃  高山町役場
 福来博士記念館  説明写真  高山城跡 本丸
 東山寺群 案内板  白雲水  ゆめ地蔵
錦山神社 大雄寺山門前の仁王様  〃
 お寺の掲示板  〃  〃
お地蔵様   白山神社
高山別院  〃  〃
飛騨国分寺  駅前 北アルプス方面

 《 高山観光  》  訪問:平成26年(2014).6月7〜9日
 高山駅前      ウルトラマラソン スタート会場(高山市役所)  ゴール会場(福祉の里(国府町))
 飛騨牛  足長像
 手長像  氷結ミカン
 スズメバチの巣風松飾り (からくり人形)。         
 飛騨高山アイス&氷結ミカン  ウサギ像  カモ
 さるぼぼ(なでさるぼぼの願掛け) 身体の悪い所が治りますようにと願掛け出来ます。   古い街並み
 テッセン&古い街並み  酒蔵 高山地酒  ヤマボウシ&
 朝市  高山陣屋  〃 
 春の高山祭の屋台  龍神台(りゅうじんたい高山山車 〃  
 中橋より高山城跡方面  飛騨国分寺  巨樹イチョウ:高さ=38m 推定1250年。 


15-4-8-2.《 白山白川郷 》 
 * 白山白川郷
 ・ 白川郷(しらかわごう)は、岐阜県内の庄川流域の呼称。
 ・ 白川郷は1995年に「人類の歴史上重要な時代を例証するある形式の建造物、建築物群 技術の集積、または、
景観の顕著な例」として世界文化遺産に登録されました。
 ・ 世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」は、合掌造りの民家が良く保存されている。合掌造り民家園 がある。
 * 参考・引用HP
 → ・ 合掌街道|世界遺産合掌造り集落|白川郷・五箇山|世界遺産合掌. 
 ・ 世界遺産エリア | 白川郷観光情報 - 白川村 
 五箇山の合掌造り民家園 。  〃  〃
 〃  〃
 〃  〃  〃
 〃  内部  〃
 〃  〃  〃
 〃  〃  〃
 〃  〃  〃
 〃  〃  〃
 〃  〃  〃
 〃  〃  〃
 〃    
 白川郷地区  〃  〃
 〃 全景  〃  〃
  ウルトラマラソン大会 会場  〃 


15-4-8-3.岐阜市
 
《 岐阜観光  》 
 【 岐阜城 】
  * 岐阜城(ぎふじょう)は、岐阜県岐阜市(旧・美濃国井之口)の金華山(稲葉山)にあった 日本の城(山城跡)。織田信長が、斎藤龍興から奪取した稲葉山城の縄張りを破却して 、新たに造営したものが岐阜城である。 城跡は(ぎふじょうあと)として国史跡に指定されている。
  * 金華山(きんかざん)山頂に位置し、岩山の上にそびえる岐阜城は、難攻不落の城として も知られ『美濃を制すものは天下を制す』と言われるほどでした。
     戦国時代には小説「国 盗り物語」の主人公である斎藤道三の居城でもありました。 その後、織田信長がこの城を攻略、城主となり、地名を「岐阜」に、「稲葉山城」を「岐阜城」に改めたといわれています。   現在の城は、昭和31年に復興され、鉄筋コンクリート造り3層4階構造で、岐阜市のシンボルとなっています。城内は史料展示室、楼上は展望台として多くの人に親しまれています。
 * 岐阜公園と金華山の山頂駅を約3分で結ぶ ロープウェーで岐阜市の街並が一望できます。
 * 山麓の岐阜公園と山頂の岐阜城は、飛騨・美濃紅葉33選に選ばれており、秋になると一体を彩る紅葉はため息が出るほど見事です。

                                       (〜フリー事典、岐阜観光HP等より)
 《 岐阜観光  》  訪問:平成26年(2014).11月8日
 岐阜駅前  岐阜公園  〃 
 岐阜公園 〜 菊花展  〃  〃
 菊人形  菊花展  〃
 〃  岐阜公園  〃
 岐阜城  〃  〃
 〃  〃  〃
 〃  〃 ロープウエイより  時計文字盤
 〃  〃  さざれ石  〃
 昆虫博物館のポスター

15-4-8-4.大垣市

 【 大垣城 】
  * 全国的にも珍しい4層の天守を持ち、「城下町・大垣」のシンボルとして市民に親しまれて いる大垣城。 慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いでは西軍・石田三成の本拠地にもなり、本戦部隊が関ケ原に移動した後も壮絶な攻防戦が繰り広げられました。
  * 天下分け目の関ヶ原合戦のおり、西軍・石田三成の本拠地となる。関ヶ原の戦後、石川、松平氏などを経て、寛永12年(1635)戸田氏鉄が入城し、以後戸田家11代の長きにわたり善政がしかれた。現在の天守閣は昭和34年に再建されたもので、城を囲んで公園、遊園地等があり、城下町大垣のシンボルとして憩いの場となっている。◎戸田氏鉄(1576-1655)三河に生れ、大垣十万石藩主となる。治山治水、新田開発、文教、産業振興等に全力を注ぎ、大垣の基礎を築いた。   * 大垣城は宮川安定による天文4年(1535)の創建とされる。豊臣秀吉の家臣,伊藤祐盛によって1596 年(慶長元)に完成したと伝えられる天守は,四重四階建て総塗りごめ様式を取り入れた優美な城として名高く,以来400余年,歴史上貴重な存在となり,昭和11年国宝に指定された。その後,昭和20年7月29日戦災で惜しくも焼失したが,再建の気運が高まり,昭和34年4月,国宝時の天守が再現され,郷土博物館として親しまれてきた。また,昭和60年4月には,戸田藩主入城350年を記念して隅櫓や土塀の一部が修景整備された。平成13年9月,大垣博開催後内部改修され,常設展示となる。平成22年には天守および乾隅櫓の改修工事が行われ,戦災前の外観に復元された。 (〜フリー事典、大垣観光HP等より)
  * 天守は、四重四階建て総塗りごめ様式で、大変優美な城として名高く、その姿から、麋城(びじょう)、巨鹿城(きょろくじょう)とも呼ばれています。関ヶ原合戦の際には、西軍を率いた石田三成の本拠地となるなど、歴史上からも貴重な城でした。その後、尼崎より戸田氏鉄(とだうじかね)が入城し、戸田十万石の居城となりました。天守は、戦前まで国宝でしたが、昭和20年7月の空襲により焼失しました。

       〜  (岐阜県観光情報HP、 フリー事典等より)
訪問:平成26年(2014).11月8日
 大垣城 & 戸田氏鉄像   大垣城  〃
 大垣城   〃  大垣城最上階からの展望
 〃  模型
 大垣城  説明図 〜 群団編成  説明図 〜 陣形
 説明図 〜 兵器  説明図 〜 火縄銃
 大垣公園  大垣神宮


15-4-9.愛知県
1.【 名古屋城 】
 名古屋城の概要
 * 徳川家康が外様大名を動員して築城。慶長15年(1610)着工、同19年に完成した。 本丸・二の丸・西の丸・御深井丸・三の丸の五郭から成る規模雄大な城で、ことに金鯱をのせた壮大華麗な天守閣はひろく天下に知られた。
     元和2年(1616)家康の九男義直が入城。 以来、徳川御三家筆頭、尾張藩六十一万九千石の牙城となる。 昭和20年、米軍の空襲で天守閣以下ほとんどの建物を焼かれたが、昭和34年、再建されたほか、西北・西南・東南の各隅櫓と表二ノ門がもとの建物で現存。 本丸を囲む石垣や空堀・外堀などは原形を伝え、二ノ丸庭園も一部だけ残っている。
 * 徳川家康(1542-1616) ・・・ 岡崎城主松平広忠の子。 
     織田信長・豊臣秀吉亡きあと、関ケ原の戦いで勝利を収め、征夷大将軍に任ぜられ江戸幕府を開いて、徳川三百年の基礎を築いた。◎徳川義直(1600-50)家康の九男。尾州藩の祖。よく家康の遺訓を守って藩政を固め、学問を奨励し、藩風の基礎を作った、わが国で初の聖堂を建て、その廟所も儒教式である。
 * 徳川宗春(1696-1764)
     尾州藩第七代藩主。『温知政要』を著して施政方針を示し、遊芸を奨励し、名古屋を大いに繁栄させたが、財政難を招き、幕府から蟄居を命じられた。
 * 徳川慶勝(1824-83)
     尾州藩の支藩高須藩主の二男。尾州藩一四・一七代(最後)の藩主。親藩の藩主でありながら、終始、勤皇の立場をとった。
 * 徳川家康が江戸幕府の安泰のために、東海道の要所として、また大坂方への備えとして築城。 その後、明治維新までの約250年間、天守閣の屋根を飾る金のシャチホコとともに、徳川御三家の筆頭である尾張徳川家の居となる。
 * 東海道の要所として、1612年(慶長17年)、徳川家康が子義直の居城として築城。日本100名城に選定されており、国の特別史跡に指定されている。
 * 大天守閣 ・・・ 1階からは7階と地階があり、7階は天守閣展望室となっている。1階では重要文化財の障壁画・歴史資料を展示、3階から5階にかけて「実物大金鯱模型」「石引き体験」「駕篭乗り体験」、光・音による「城内、城下の暮らし」をうかがい知ることができ、誰もが楽しみながら名古屋城と名古屋の歴史を学ぶことができる。    名古屋城内の食堂では味噌カツ、きしめん、エビフライ、味噌おでん、と名古屋名物を食べることができる。園内には、枯山水回遊式庭園の名勝二之丸庭園や、二の丸茶亭、二之丸東庭園がある。
 ※ 耐震補強不測の為、立入禁止中。(2018.5〜) 
 * アクセス ・・・ 地下鉄市役所駅から徒歩で5分。
    ( 〜 トラベルJP、名古屋観光HPより)
 【 名城公園 】
  * 愛知県名古屋市中区二の丸・三の丸から北区名城 にかけて位置する名古屋城を中心とした城址公園である。1931年(昭和6年)に開園した 。面積は76.3ha。
 
 【 大須観音 】
  * 真言宗。正式には北野山真福寺宝生院。大須観音と呼ばれ親しまれている。美濃の 大須にあったものが慶長17年家康により当地に移された。本堂は戦災焼失したが、昭和 45年に再建。大須文庫には、国宝の古事記写本を始め15000冊を所蔵している。

 【 鶴舞公園 】
  * 鶴舞(つるま)公園は、明治42(1909)年11月19日に、名古屋市が設置した最初の公園です。 明治の欧化思想の影響を受け、整形式の洋風庭園と回遊式の日本庭園を 併せ持っています。
  * サクラ、バラ、ハナショウブなどの花の名所として、また緑豊かな憩いの場、スポーツやレクリエーションの場として市民の皆さんに親しまれています。園内には噴水塔、普選記念壇(ともに市指定文化財)や奏楽堂、鶴々亭など歴史的な施設もあり、平成21年7月23日には、公園のほぼ全域が国の登録記念物として文化財に登録されました。   ・ 明治42(1909)年11月19日に、名古屋市が設置した最初の公園です。 明治の欧化思想の影響を受け、整形式の洋風庭園と回遊式の日本庭園を併せ持っています。正面入口からヒマラヤスギの並木、噴水塔、奏楽堂、胡蝶ヶ池、竜ヶ池と続く公園の中軸は、幾多の時代を乗り越えて100年以上も変わらず、市民に愛されてきました。平成18年には「日本の歴史公園百選」に指定、平成21年には国の登録記念物に登録され、その歴史的価値はますます高まっています。     また園内には、名古屋市公会堂、鶴舞中央図書館などもあります。
  * 奏楽堂
   ・・・ 明治43年に鶴舞公園で開催された第10回関西府県連合共進会の中心的施設として建設された、アールヌーボーを取り入れたイタリアルネサンス風の建造物です。設計者は、噴水塔と同じ鈴木禎次工学士。

 《 名古屋観光  》  訪問:令和4年(2022).3月5日
 名古屋城 模型  〃  〃
 シャチホコ  〃  南西隅櫓
 空堀  〃  天守閣 礎石
 門  〃 。   加藤清正銅像(城主は徳川家康、加藤清正は、名古屋城の建造工事の担当者)。
 本丸御殿  〃  〃 対面所内 彫刻
 〃
 名城公園公園 風車  名古屋モニュメント  〃花

 《 名古屋観光  》  訪問:平成26年(2014).11月8、10日
 名古屋城、名城公園案内板  名城公園 モニュメント  〃
 名城公園 モニュメント  〃 オランダ風車&コスモス  ツワブキ
 オランダ風車  名古屋城 
 名古屋城   〃  〃
 名古屋城   名古屋城 内堀  天守閣 礎石
名古屋城   〃  〃 金鯱鉾
 金鯱鉾  掘内の鹿  金鯱鉾
 城からの展望  〃  〃
 城からの展望 〜 名古屋駅前のビル群  PR  大阪城 PR
 姫路城 PR  金鯱鉾  菊人形
 菊人形  お   菊祭り
 菊祭り  〃  〃
 〃  〃  〃
 〃  〃  〃
 名古屋TVタワー  〃  展望室より
 〃  〃  〃
 〃  〃  〃
 〃  〃  ゆるキャラ
 名古屋 白川公園  〃  〃
 〃  〃  科学博物館
 花の請
 大津観音  〃  〃 鐘つき堂
 からくり人形  大須観音通り  〃 清寿院の柳下水
 鶴舞公園  〃 奏楽堂(そうがくどう)  〃
 〃 噴水塔  〃   サルビア  〃   バラ
 〃  〃 ケイトウ  〃 噴水塔
 〃  〃  〃
 〃  〃  〃
 〃  〃  〃  八幡山古墳

 ・ ドーム内径35mの世界最大級のプラネタリウムドーム「NTPぷらねっと」を備えた総合科学館。
 ・ マイナス30度の部屋でオーロラ映像を体験できる装置や、高さ9mの人工竜巻を体験できる装置など、エンターテイメント性豊かな四つの大型展示も設置されている。
 ・ 料金:【展示室とプラネタリウム】大人:800円。 休館日:月曜。 営業時間 9:30〜17:00。 
 ・ アクセス:地下鉄東山線・鶴舞線「伏見」駅下車。4・5番出口から南へ徒歩5分。 
  名古屋市  名古屋市科学館、 白川公園
 ・ 「みて、ふれて、たしかめて」だれもが楽しみながら科学に親しめる国内屈指の総合科学館「名古屋市科学館」
 令和4年(2022)3月6日訪問
 白川公園  〃   名古屋市科学館
 
 〃 サターンロケット模型  
  令和2年(2020)2月8日訪問  
名古屋市科学館 名古屋市科学館  白川公園


 4−9−2 愛知博覧会

 ・ 「自然の叡智」をメインテーマに、「地球大交流」をコンセプトに、日本の万博史上最多の120を超える国々が参加して開催された。
 ・ “自然の叡智”をテーマとし、121カ国4国際機関が参加した、愛・地球博(2005年日本国際博覧会)。会期中の185日間に2200万人が来場しました。
 ・ 2005年日本国際博覧会(英称:The 2005 World Exposition, Aichi, Japan)は、2005年3月25日から同年9月25日まで、長久手 会場(愛知県愛知郡長久手町)で開催。
 平成17年(2005).7月13-14日 訪問
 愛知博覧会城  〃  パビリオン内部〃 
 〃  仏陀涅槃像(全長13メートル)。お釈迦様入滅時の姿。    会場
 清正公  名古屋城  〃
 聖ヨハネ教会堂  〃  〃
 聖ヨハネ教会堂  〃  明治村 :  帝国ホテル中央玄関
  明治村 :  宇治山田郵便局  〃 : 動態保存される京都市電の車両  〃

 愛・地球博公園 
 令和2年(2020).2月9日 訪問   リビング・メーテレ フルマラソン大会 参加
 愛・地球博公園&リニモの駅  愛・地球博公園全景  マラソン会場
 〃  モリゾー&キッコロ  (愛・地球博公園のキャラクター、マスコット)


  


15-※ 神社 等

 下記ファイルを訪問してみてください。

   ⇒ ⇒ エネルギースポット & 聖地