大 自 然  ・・・  太陽 & 光 & 雲 & 花   
§15.
   地 方 の 風 景 - 8 ( 九 州 地方 )

§15 地方  地方の風景
 北海道
 東 北
 関 東
 中 部
 近 畿
 中 国
 四 国
 九 州  1.福 岡 県   三連水車の里   福岡
 2.大 分 県  別府温泉、 高崎山、うみたまご水族館。 佐伯城跡。
 3.佐 賀 県  佐賀、武雄
 4.長 崎 県  雲仙。 長崎、 九十九島。
 5.宮 崎 県  高千穂、天岩戸神社
 6.熊 本 県  熊本城
 7.鹿 児 島 県  開聞岳
 8.沖 縄 県  那覇、平和記念公園、沖縄美ら海水族館 等 
神社等

 多くの人々は生活の場として、大都会で暮らしています。  働く場としての諸条件が整っている為、暮らし易く必然的に人口が密集してしまいますが、反面何かとストレスも多い都会の生活になってしまいます。

  心身と魂の健康維持増進のために、時には豊かな自然がある海や山などへ出かけ大自然と交流して癒しましょう。  

 今後アセンションが本格的に始まるにつれ、カルマの浄化作用が活発化することで、心の精神的ストレス・トラウマを感じる機会が増加するようですが、光明思想でしっかりと対応できれば問題ありませんが、不十分な場合やストレスが溜まってしまった場合場は、大自然との交流を図って癒していきましょう。

 サブトップページの“大自然”の各ファイルから、気に入ったページを展開、どうぞ御覧下しい。 参考になれば幸いです。

※ 【 地方区分 】
 最も一般的な日本の地方区分は、下記の通り。
 @ 北海道
 A 東北 : (青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島)
 B 関東 : (茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川)
 C 中部 : (新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知)
 D 近畿 : (三重、滋賀、奈良、和歌山、京都、大阪、兵庫)
 E 中国 : (岡山、広島、鳥取、島根、山口)
 F 四国 : (香川、徳島、愛媛、高知)
 G 九州 : (福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)

15-8. 九 州 地方 

 5-8-1.福岡県
1.《 三連水車の里、 隠れ家の森(朝倉市) 》 

 (2).三連水車の里 : あさくら 水車公園
  ・ 日本の風景百選と、水源の森百選に選定された「三連水車」。
  ・ 国道386号線沿い、朝倉インターから車で5分の距離にある「三連水車の里あさくら」に、三連水車の実物大モニュメントがある。
  ・ 「三連水車の里あさくら」という物産館の裏側に広々とした公園があり、芝生広場の向こうに三連水車の実物大レプリカが回っていた

 (1).隠れ家の森
  ・ 「隠れ家の森」と呼ばれる巨大な樹木。 樹齢約1500年、日本の巨木ランキング、第9位。
  ・ 樹高:21m、幹回り:18m、根回り:35.4m。  根本に8畳ほどの空洞あり。根元際からムクの木が出てきてクスノキと合体。 
  ・ いわれ : かつてこの辺りには関所があり、当時、正式には関所を通れない者たちが夜になるまで身を隠したと言われていることから、名が付いた。
                                   ( 〜 朝倉市観光情報HP等より)
 
 (2).三連水車の里 : 2009年(平成21年)5月28日 訪問 
 三連水車   〃  〃
 説明板
 (1).隠れ家の森 2009年(平成21年)5月28日 訪問 2009年(平成21年)5月28日 訪問
 “隠れ家の森”と呼んでいるクスの巨木  〃  〃
  “隠れ家の森”  根元  換気口
  
 −1−2.《 福岡市 》
 * キャナルシティ博多
  ・ 福岡市博多区にある複合商業施設。英語で「キャナル= 運河」を意味する名前の通り,運河が流れ、中央のステージでは、ほぼ毎日マジックショーや音楽ライブなど様々なイベントが行われている。施設内には大型専門店、映画館、ホテル、福岡シティ劇場などが揃う。
 * 天神地下街
  ・ 19世紀ヨーロッパの街並みをイメージした地下街。南北590mの通りにファッションからグルメまで約150店舗が立ち並び、天候に関係なく買い物を楽しむことができる。
 * 櫛田神社
  ・ 博多祇園山笠が奉納される神社として知られている。
 * 福岡ドーム(PayPayドーム)
  ・ 福岡ソフトバンクホークスの本拠地「福岡ドーム(PayPayドーム)」は、野球だけでなく、コンサート、展示会など様々なイベントで使われる日本初の開閉式屋根の多目的ドームです。
 * 福岡タワー
  ・ 全長234メートル、海浜タワーとしては日本一の高さを誇り、外観は8,000枚ものハーフミラーで覆われています。地上123メートルの展望室からは福岡市街や博多湾が一望でき、夜景スポットとしても人気。恋人の聖地」としても認定
 * 海の中道・志賀島
  ・ 志賀島(しかのしま)と九州本土をつなぐ砂州「海の中道」。「海の中道海浜公園」には、一面にネモフィラやコスモスが咲く花畑、カピバラやカンガルーなど動物とふれあえる「動物の森」などがあり、1日たっぷり楽しめます。
 * シーサイドももち海浜公園
  ・ きらめくビル街と博多湾の海との間の人工ビーチ。福岡タワーが見下ろす近代的な景観に、リゾート感あふれる砂浜と青い海。夏にはビーチバレーに戯れる若者や、日光浴を楽しむ人たちも見られ、まさに都会派ビーチ。
 * 南蔵院
  ・ 高野山真言宗別格本山篠栗四国の総本寺で88カ所霊場の一番札所。全長41m・高さ11m・300tというブロンズ製では世界一の涅槃像がある。
 * 東長寺
  ・   
  2022. R4.11.12 訪問
 瀬戸内海上空  福岡: 南蔵院  〃  延命地蔵
 南蔵院  〃   〃 金剛力士像:仁王像 
 〃  南蔵院 釈迦涅槃像 全長:41m  〃
 足裏  〃  東長寺
 〃  櫛田神社  〃
 〃  〃  〃 祇園山笠
 〃  〃
 福岡市内 空港方面  海の中道海浜公園  〃  パンパスグラス
 〃   コスモス  〃  〃  ラクウショウ
 〃  マガモ  〃  リスザル  〃 プレーリードッグ
 〃 ペリカン  〃  マリンワールド  〃
 〃  連絡船からの、福岡タワー、ドーム  ももち海浜公園
 〃 サザエさん通りシンボル  〃  リゾートホテル結婚式場:ウエディング・アイランド・マリゾン。  福岡タワーからの展望
 福岡タワー  〃  赤レンガ 文化館
 九州鉄道 発祥の地  「旧福岡県公会堂貴賓館」  アクロス福岡 : 天神中央公園

  ※  HP → 佐伯城|佐伯城跡|続日本100名城 
  
 15-8-2.大分県
 1.《 別府温泉 》
  ・ 大分県別府市(旧国豊後国速見郡)中心部の温泉街の 名称。または、源泉数、湧出量ともに日本一を誇る温泉都市別府の市内各地に数百ある 温泉の総称で、別府八湯(べっぷはっとう)とも呼ばれる。
  ・ 日本一の規模を誇る別府温泉。別府、鉄輪、明礬、観海寺、亀川、柴石、堀田、浜脇温泉を「別府八湯」と呼ぶ。
  ・ 日本一の湧出量は1日9万5728リットル。源泉数は約2850本。 町のあちこちから湯煙が立ち上る。共同浴場約170軒、宿は約1000軒。さらに、存在する11の泉質のうち放射能泉を除く10種類が湧く。もちろん、ほとんどの宿が源泉かけ流し。阿蘇から島原へ続く火山活動によって生じた断層が、別府に豊富な温泉をもたらしたとか。その象徴が「別府地獄めぐり」。赤い「血の池地獄」や青い「海地獄」など、1000年以上も前から噴出しているという9つの“地獄”。別府の町を歩けば、自然の威力にひたすら圧倒される。
 ・ 地球上にある泉質全11種類のうち、なんと10種類を有するのが別府温泉。湧出量は日本一、世界では第二位を誇り、まさに世界に名だたる湯天国だ。そんな別府は大きく8つの温泉地に分けられ、通称“別府八湯”と呼ばれている。 
  ※  ⇒  これぞ別府温泉の定番!大分別府温泉の「別府地獄めぐり」スポット、まとめ - Find Travel                                                 ( 〜 別府市観光HP等より) 
 1.《 別府温泉 ー2 》2023.(R5).11.19 訪問 
 別府温泉 地獄巡り  鬼石坊主地獄  〃
 〃  〃  〃
 海地獄  〃  〃
 〃 熱帯性スイレン  〃  バナナ
 かまど地獄  〃  〃
 〃  〃  〃
 鬼山地獄  〃  〃
 白池地獄  〃  〃
 血池地獄  〃
 龍巻地獄  〃  〃
  
  1.《 別府温泉 ー1 》  2009.(H21).5.30 訪問 
  本州上空   〃  別府温泉郷 : 「山地獄」
 別府温泉郷 : 「山地獄」  山地獄の フラミンゴ。      ブラシノキ、(別名、カリステモン、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ( 金宝樹)。 )
 別府温泉郷 : 「坊主地獄」  鬼石坊主地獄の鬼の高いびき  〃
 海地獄の中の大鬼蓮の温室 : スイレン   〃 :  〃  〃 : オニバス & スイレン
 「海地獄」の中の大鬼蓮の温室 :  「海地獄」  「海地獄」 全景
 2.《 高崎山自然動物園 》
  ・ 高崎山自然動物園(たかさきやましぜんどうぶつえん)は、大分県大分市の高崎山に ある大分市立の自然公園。
  ・ 大分市の西端、標高628mの高崎山に、2つの群れからなる約1300頭のニホンザルが生息する公園。 サルの身体能力を見ることができる「おさるのチャレンジコーナー」(14:40〜15:00)もある。
  ・ サルが自然の状態で、オリもなく観光客のすぐそばまでやってきます。大分市と別府市の中間地点に位置する標高628mの高崎山は、野生のニホンザルが生息しており、間近で観察することができる日本でも有数の自然動物園です。
  ・ 生息するサルは1000頭を超え、餌付けの時間になると、どこからともなくサルが寄せ場へ集まり、その光景は圧巻です。寄せ場では、係員がニホンザルの生態や、習性、出来事などの説明を常時行っており、高崎山のサルたちの生活を楽しく見学することができます。
  ・ 国の天然記念物に指定されている。                            ( 〜 観光HP等より)
 2.《 高崎山自然動物園 ー2  &  うみたまご水族館 》2023.(R5).11.19 訪問 
 山梨県上空  高崎山  〃 入口
 案内板  猿軍団 640匹  〃
 〃  〃  軍団案内
 〃
 3.《 うみたまご水族館 》
 ・ 「動物となかよくなる」がテーマの水族館。 大分マリーンパレス水族館 「うみたまご」
 ・ 目の前に広がる豊後水道に生息する魚介類をはじめ、セイウチやイルカなどの様々な生き物たちに出会うことができる。
 ・ 「動物と仲良くなれる水族館」をコンセプトに、人と海の動物たちが身近にふれあい、仲良くなれる場所  
  ・ 別府湾の景観と一体化したような近代的な建物が目印。
 ・ 入館料 ;2,600円

 * HP うみたまご
 大分県 近海の魚  々  々
 〃  小魚の群れ  クラゲ
 イソギンチャク & クラゲ  イルカの芸 ジャンプ  〃
 〃
 
   1.《 高崎山自然動物園 ー1 》2009.(H21).5.30 訪問 
 高崎山動物園  〃 サル餌付け  〃
 〃 サル餌付け  高崎山動物園 サル : ボス  サンフラワー号
   4.《 佐伯城跡 》
 ・ 佐伯城跡 :佐伯城(さいきじょう)は、大分県佐伯市にあった日本の城。江戸時代には佐伯藩2万石の藩庁が置かれた。 国の史跡に指定。 
 ・ 初代藩主 毛利高政により築城されました。築城開始は1602年、築城完工は4年後の1606年。
 ・ 三代藩主毛利高尚(もうり たかなお)は、寛永14年(1637)に山麓に三の丸を開いて藩政を執ります。佐伯城の現存する唯一の城郭建築物「佐伯城三の丸櫓門」は、このときに藩庁の正門として建造されました。
 ・  1602年より4年をかけ新城築城に取り掛かった高政が選地したのは、標高144mの山の上。石垣が張りめぐらされたその姿は、近年話題となった「天空の城」さながら。   
 ※ HP 佐伯城跡
 佐伯城跡 登り口  案内図  〃
 佐伯城跡  河童象  本丸跡
 案内板  日の出 佐伯市内  城山 144m
  三の丸櫓門  〃  塀
 〃  村上先生像(郷土の政治家)  紅葉

 15-8-3.佐賀県
1.《 佐賀市 》 
 ・ 佐賀城公園 : 県都佐賀市の中心部に位置し、佐賀城址や佐賀城本丸歴史館、県立博物館・美術館、県立図書館、市村記念体育館、さがレトロ館等の文化施設を内包する県立都市公園(総合公園)で、お濠で囲まれた県民の憩いの公園です。
      本丸歴史館: 幕末維新期、日本の近代化を先導した佐賀藩。佐賀城本丸歴史館はその時代をわかりやすく伝える歴史博物館として開館。
 ・ 微古館(ちょうこかん): 旧佐賀藩主・侯爵鍋島家12代当主直映公により昭和2年に創設された佐賀県内初の博物館。 
 ・ 大隈重信記念館 : 世界的政治家として、また早稲田大学の創設者として有名な大隈重信侯の誕生125年を記念して、昭和42年10月に開館。  
    〜 大隈重信: 第8代&第17代総理大臣。 日本初の鉄道敷設計実施者。早稲田大学の創設者。太陰暦から太陽暦へ移行施行者。  
 ・ 吉野ケ里遺跡(よしのがり)
    〜 日本最大級の規模を誇る環壕集落遺跡。およそ1800年前のものと見られており、ここが伝説の邪馬台国だとする説もある。
      全長2.5kmの壕に囲まれた日本最大規模の弥生時代の環壕集落(かんごうしゅうらく)跡です。
 ・ 武雄温泉 
    〜  開湯は約1200年前に遡る。 櫻門:朱塗りの楼門(ろうもん)は、武雄温泉のシンボル。 
      江戸時代に宮本武蔵、伊達政宗、吉田松陰、伊能忠敬やシーボルトといった歴史上の重要人物も立ち寄って入浴。
      創業400年の老舗旅館「東洋館」は剣豪宮本武蔵が兵法書「五輪の書」の構想を練った宿として知られています。
 ・ 武夫神社 〜 巨樹 
   〜 大楠:全国巨木第7位にランクし、樹齢3000年以上で、市の天然記念物に指定されています。樹高30m、幹回り20m、枝張りは東西30m・南北33m。
   (  観光HP等より) 
  2023.(R5).3.18 訪問 
 微古館   〃  〃 講道館記念碑
 佐賀神社  大隈重信記念館  〃
 〃  〃    大隈重信 像  佐賀城跡 本丸記念館
 〃  〃  〃
 〃  県立博物館  〃
 武夫神社  〃 オオクスの大樹(全国7位)  〃
 〃  〃  〃
 〃  武雄神社。     武雄温泉 訪問者(伊達政宗、宮本武蔵、シーボルト、吉田松陰) 
 武雄温泉 櫻門  〃 桜館  武雄温泉 御船山楽園
 〃  吉野ケ里遺跡  〃
 〃 物見櫓  〃  弥生時代 集落
  弥生時代 集落  〃  内部
 〃  〃  白色タンポポ
 酒造りの家  天井  養蚕の家
 機織りの家  王祭殿  〃
 〃  〃  甕棺墓列


 15-8-4.長崎県
1.《 雲仙 》
 ・古くから、外国への玄関口として発展してきた港湾都市である。江戸時代は国内唯一の貿易港出島を持ち、ヨーロッパから多くの文化が入ってきた。外国からの文化流入の影響や、坂の多い街並みなどから、日本国内の他都市とは違った景観を保持している。また、県下最大の人口を持つ長崎県の中心都市である。 
  ( 〜 長崎 観光HP等より) 
 ・ 2017年 長崎市の人気観光スポット ランキング 10選 【定番から穴場まで!】 TripAdvisor
 ・ 長崎の観光スポットランキングTOP10 - じゃらんnet  
 ・ 雲仙温泉観光協会 -雲仙を観る・遊ぶ-|雲仙地獄                              
  2017.(H29)2.19訪問 
 中央アルプス   〃  筑後川河口
 有明海 〜 のり養殖  佐賀国際空港  〃 展示品〜佐賀地酒
 〃  〃  有明海 道の駅資料館
 〃 ・ハムツゴロウ: ゼ科に 属する魚の一種。潮が引いた干潟の上で生活する魚。  〃
 大仏  雲仙市  雲仙地獄地図
 雲仙神社  雲仙地獄地  〃 
 雲仙地獄地 案内板  〃  〃
 案内板  〃  「君の名は」 記念碑
 〃  〃  〃
 雲仙地獄地  〃
2.《 長崎 〜 長崎市 》
 【 平和公園 】 
 * 平和祈念像 
 ・ 昭和30年)に完成。青銅製の像で高さ9.8m台座3.8m重量約22トン。北村西望氏作。
 ・ この像は神の愛と仏の慈悲を象徴し、原爆犠牲者の鎮魂と永遠の平和を願い、天を指す右手は「原爆の脅威(長崎の過去)」を、水平にのばした左手は「平和(長崎の未来)」を示し、 軽く閉じた瞼は戦争犠牲者の冥福を祈っている。
 参考HP : 長崎平和公園・平和祈念像【ここは長崎ん町】 

 【 浦上天主堂 】 
 ・ カトリック浦上教会(カトリックうらかみきょうかい)は、長崎県長崎市にあるキリスト教(カトリック)の教会およびその聖堂である。聖堂は、旧称の浦上天主堂(うらかみてんしゅどう)の名で一般的に知られており、長崎市の観光名所のひとつにもなっている。
 参考HP : 浦上天主堂 長崎市 平和・原爆

 【 グラバー園 】
 ・ 現存する日本最古の木造洋風建築。 世界遺産にも登録されている「旧グラバー住宅」
 ・ 旧グラバー住宅」は2015年7月に「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つとして世界遺産に登録され注目されています。  
 参考HP : 学芸員さんに聞く!長崎「グラバー園」の見どころはココ│観光・旅行ガイド - ぐるたび 
 平和祈念像  〃  〃
 動員学徒の碑・長崎の鐘  旧東ドイツから寄贈  ソビエト連峰から寄贈
 原爆落下地点に建てられている石碑。  平和公園下
 〃  〃  〃
 記念碑  〃  爆風で吹き飛ばされた鐘楼
 浦上天主堂  〃  礼拝堂  「日本二十六聖殉教者天主堂」
 〃
 〃  〃  〃
 グラバー邸  〃  〃
 〃  〃  ヨハネパウロ二世
3.《 長崎 〜 九十九島 》
 【 九十九島 】 
 ・ 九十九島は、佐世保港の外側から北へ25kmにわたり島々が点在する海域のことで、島の密度は日本一といわれています。  九十九(くじゅうく)とは数がたくさんあるという意味で使われる例え言葉で、実際の島の数は208あります。
 ・ 九十九島(くじゅうくしま)は、長崎県の佐世保市、平戸市にかけての北松浦半島西岸に 連なるリアス式海岸の群島である。全域が西海国立公園に指定されている。
 九十九島パールシーリゾート公式サイト|西海国立公園 九十九島の紹介
 観光船乗り場  観光船  九十九島
 九十九島
 九十九島
 九十九島

 15-8-5.宮崎県 
 (5).《 高千穂神社 》 

 ・ 旧称 : 十社大明神・三田井神社。国史見在社で、旧社格は村社。現在は神社本庁の別表神社となっている。
 ・ 創建 : 垂仁天皇の時代に創建。 創建千八百年と伝えられ、天慶年間には「十社大明神」(三毛入野命、その妻・鵜目姫命ほか八子神の計十神)とも称し、高千穂郷八十八社の総社とされた。
        天慶年間に大神氏が高千穂18郷88社の総社として崇めて以来、人々の崇敬を受けてきた。

 ・ 主奉神 : 三毛入野命(みけぬのみこと)。神武天皇の兄弟。 大変剣の腕の立つ武将として「三毛入野命と鬼八」という神話に伝えられている。
         『古事記』でも『日本書紀』でも、神武東征の後、「常世の国(=海の彼方にある理想郷)に渡られた」と記されている神武天皇の兄・三毛入野命(ミケイリノミコト)。高千穂に伝わる伝説では、故郷である高千穂の地に戻り、あららぎの里に宮を定め、鵜目姫命(ウノメヒメノミコト)を后とし、子々孫々、高千穂の地を治められたとしている。
         他に五瀬命(イツセノミコト)、稲飯命(イナヒノミコト)、佐野命(サノノミコト)を合わせた四柱を四皇子として境内の四皇子社に祀る。      
 ・ 御祭神 : 上古高千穂皇神と申し上げ別名十社大明神という神号で親しまれている。十一代垂仁天皇の御代の御創建で、六国史にも掲載されている国史見在社。天慶年間には高千穂十八郷八十八社の宗社として、特に往昔、武神、農産業、厄払い、縁結びの神として広く信仰を集め、鎌倉幕府をひらいた源頼朝は、畠山重忠を代参として天下泰平の祈願をし、皇室発祥の聖地に対する尊皇のまことを表した。 
 ・ 古事記や日本書紀の元と言われる「日向神話」が継承され、天岩戸・天安河原・天香具山・二上山・四皇子原など数々の伝承地が豊富に存在し、古の神世を感じる事ができる「日本のふるさと」と呼ぶに等しいところ。
 ・ 当地は日本神話における天孫降臨の舞台となり、その後に日向三代の宮である高千穂宮が置かれた地とされる。当地の伝承では、長年人々を苦しめてきた荒神・鬼八三千王を退治した三毛野命(神武天皇の兄神)とその妻子神を「十社大明神」として祀ったのが当社の始まりとしている。延喜式神名帳の記載はないが、『続日本後紀』の承和10年(843年)9月19日条に高智保皇神の名が見える。
 ・ 主祭神である三毛入野命が悪神「鬼八」を退治したとされる伝説がこの地方には残り、ゆかりの「猪掛祭」は今も受け継がれている。
 ・ 日向神話  
   ⇒ 『天照大神の孫としてうまれたニニギノ尊日向の高千穂に降臨しコノハナサクヤ姫と結婚しました。
  ヒコホホデミ尊は山彦として兄の海彦から釣り針を借りたが無くし、海神の娘豊玉姫と結婚しましたが帰郷後、もらつたタマを用い海彦(隼人の祖)を服従させました。ウガヤフキアエズ尊はタマヨリ姫と結婚し神武天皇をもうけました。』。
 ・ 古くから地元の人々の厚い信仰に支えられてきた格式の高い神社で、非常に神々しいエネルギーが感じられる。
 ・ 境内には、重忠が手植えした樹齢約800年の秩父杉(目通り1.8m、高さ55m)の巨樹が控えている。
 ・ 宮崎県知事になられた、そのまんま東さんが知事になるように啓示を受けた神社。

  ※ 高千穂峰
 ・ 【高千穂峰】(たかちほのみね)
 ・ 高千穂峰は、宮崎県と鹿児島県の県境に位置する複合火山。
 ・ 標高は1,573メートルで、霧島連峰の第二峰。 典型的な成層火山であり、西部に活火山である御鉢(おはち)、東部に二ツ石の寄生火山を従えた美しい山容を示し、霧島屋久国立公園に属する。 
 ・ 二つの寄生火山二ツ石と御鉢(おはち)を従え天に立つ高千穂峰。
 ・ 山頂には迩迩芸命(ニニギノミコト)が降臨に際して逆さに突きたてたという鉾「天の逆鉾(あまのさかほこ)」(鉄あるいは銅製、長さ138cm、周囲26cm)がある。
 ・ 更新世の安山岩で構成された比較的新しい火山。山頂は溶岩ドームをなし、火口が塞がっている。
 ・ 御鉢は直径東西約550メートル、深さ約200メートルの火口があり、1913年にも噴火を起こした。二ツ石は浸食が進み、火口の地形がほとんど残っていない。
 ・ 山麓は、常用広葉樹による森林が生い茂るが、中腹以上は活発な火山活動のため岩肌がむき出しになる険しい地形となっている。
 ・ 5〜6月、ミヤマキリシマ、コイワカガミ、マイズルソウ、ミツバツツジ等が咲く。
 ・ 5月下旬、自然探究路付近や東斜面一帯にはミヤマキリシマが咲き乱れる。
 ・ 日向神話、ニニギノミコト天孫降臨の霊峰。
 ・ 天孫降臨は天照大御神(アマテラスオオミカミ)の命令で孫の迩迩芸命(ニニギノミコト)を地上の国へとつかわし、天孫による支配を確立するきっかけとなった。
 ・ 迩迩芸命(ニニギノミコト)が降り立った所を、古事記では「筑紫(九州)の日向の高千穂のくじふる峰」、日本書紀では「日向の高千穂のニ上の峰」 と伝え、これにより 高千穂峰つまり宮崎県西諸県高原町が日本発祥の地である、とする根拠となっている。 
 ・ 天照大神の孫であるニニギノミコト(瓊瓊杵尊)が、葦原中国の統治のために降臨(天孫降臨)した山であるとされ、『紀元節の歌』(作詞 高崎正風)にも「雲に聳ゆる 高千穂の」と愛唱された。
 ・ 山頂には、ニニギノミコトが降臨したときに峰に突き立てたとされる、青銅製の天逆鉾が立っており、山岳信仰の舞台となった。
 ・ 「天照大神が孫に三種の神器を持たせて、この山に天降りさせた場所」が高千穂峰で、このことを「天孫降臨」と呼ばれている。 
 ・ かつて、山中には霧島峯神社が鎮座したが、噴火により社殿が焼失した。このため、山麓の鹿児島県側に霧島神宮、宮崎県側に霧島東神社(きりしまひがしじんじゃ)、狭野神社(さのじんじゃ)などに分社したとされる。
  
                                                      (〜フリー事典等より) 
  2008.(H20)11.17(月) 訪問
 高千穂神社  高千穂神社  〃
 秩父杉(目通り1.8m、高さ55m)  高千穂峡(五ヶ瀬渓谷)  〃
  2008.(H20)11.15(土)
 自然研究路 → 御鉢  御鉢  御鉢火口
 御鉢  馬の背  御鉢火山縁付近
 高千穂峰直下  御鉢火山縁 御鉢の絶壁と高千穂峰
 霧島神宮  〃  御鉢火口
 御鉢火口付近  〃  高千穂峰 山頂
 高千穂峰の“天の逆鉾”  霧島神宮   自然研究路の紅葉
 (4).《 天岩戸神社 》 
 ・ 神話の中でもよく知られた天照大御神(アマテラスオオミカミ)の天岩戸開き、あの天岩戸伝説を伝える神社。 
 ・ 天岩戸神社には天照大御神(アマテラスオオミカミ)が身を隠した天岩戸(洞窟)を祭る東本宮とオオヒルメノミコトを祀る西本宮があり、主に天岩戸神社と呼ばれているのは西本宮。
 ・ 八百万の神が集ったという天安河原。
 ・ 天照大神がお隠れになった洞窟天岩戸。
 ・ 神が創ったという水源・天真名井。
 ・ 天安河原の仰慕窟へは天岩戸神社側から徒歩約10分。
 ・ 天岩戸神社鳥居前に、力強い“手力雄命”(タヂカラオノミコト)の像がある。
 ・ 天岩戸神社から天安河原を結ぶ橋のたもとは、日本でも有数のスポットとして、新名所になりつつある。

 * 天岩戸伝説
   ⇒ 『世界の陽性と正義と平和を象徴する太陽の神、天照大御神(アマテラスオオミカミ)は、弟の荒ぶる神、須佐之男命(スサノオノミコト)の乱暴ぶりに耐えかねて、怒って岩屋の奥に隠れてしまい、世は闇に閉ざされてしまった。
困った八百万(やおよろず)の神々が今後の対策を練ったのが天の岩戸神社より少し歩いたところ(十数分?)にある天安河原、洞窟(仰慕窟・キョウボガイワヤ)の前である。  百万(やおろず)の神々は天安河原に集まって相談した末、岩屋の前で宴会を開くことになる。
芸達者の天鈿女命(アメノウズメノミコト)が天岩戸の前で賑やかに舞い踊り、(これが後に神楽の原型となったとも伝えられる)それを肴に神々はその周りで宴会を始めた。
その騒ぎに興味をしめした天照大御神が岩戸を少し開いたところを手力雄命(タヂカラオノミコト)が岩戸を開け、投げ飛ばし、世に再び光が戻った。』
                                                     (〜フリー事典等より) 
 2008.(H20)11.17(月) 訪問 
 天岩戸神社鳥居前にある手力雄命(タヂカラオノミコト)の像  天岩戸神社
 天安河原  〃  天安河原・仰慕窟
 天安河原・仰慕窟の前  東本宮鳥居  天鈿女命(アメノウズメノミコト)
 東本宮  ムラサキシキブ
  (3).《 アモイ像 》 
 ・ 高さ5.5mにも及ぶ完全復刻された イースター島のモアイ像7体が立つ景観は見事に青い海と調和されています。
 ・ モアイのある日南市、サンメッセ日南。南太平洋に浮かぶ島イースター島の世界文化遺産であるモアイ像「アフアキビ7体」の完全復刻が並んでる。
 ・ イースター島の長老会公認のモアイ像。 「モアイのレプリカ」。
 ・ 高さ5.5mにも及ぶ完全復刻されたイースター島のモアイ像7体が立つ景観は見事に青い海と調和されています。
 ・ モアイには、「モ」が未来、「アイ」が生きる、つまり“未来に生きる”という意味がある
 ・ 本物のアフ・アキビは海に向かって立っているが、こちらは海を背にして立っている。これは、本物と同じ方向を向くようにするためである。
 ・ モアイ像、一体一体に、ジンクスがあり、左から仕事運、健康運、恋愛運、レジャー運、結婚運、金運、勉強運とのこと。
         (〜 宮崎県観光協会HP,フリー事典等より)
 2006.(H18)12.9 訪問 
 日南市、サンメッセ日南の “アモイ像”  〃  〃
 〃  〃  海岸
 ブーゲンビリア  〃  〃
(2).《 鵜戸神宮 》 
 ・ 鵜戸神宮:うどじんぐう 「鵜戸さん」と親しみを込めて呼ばれる宮崎県南で最も有名な神社。
 ・ 太平洋に突き出した鵜戸崎岬の突端にある洞窟の中に、朱塗りの色 鮮やかな御本殿がご鎮座する珍しいものです。
 ・ 日南市宮浦地区、鵜戸崎と呼ばれる岬に鵜戸神宮はある。地元では親しみを込めて「鵜戸さん」と通称し、人々の信仰を集める。規模、知名度ともに宮崎県南では屈指の神社で、特に海岸の断崖の海蝕洞の中に本殿が建つという特異さがよく知られ、日南海岸の観光地のひとつとして訪れる人も多い。正月には海からの初日の出が見られることもあって近隣から多くの初詣客を集めている。
 ・ 鵜戸神宮は日本神話に語られる山幸彦・海幸彦の伝説の舞台となった場所として知られる。
 ・ 鵜戸神宮は「海幸 山幸」の山幸彦の息子、(神武天皇の父)鵜葦草葦不合命(ウガヤフキアエズノミコト)を祀る神社です。 (ウガヤフキアエズノミコトの父はヒコホホデミノミコト(山幸彦)、母は海神の娘トヨタマヒメ)。
           (〜 宮崎県観光協会HP,フリー事典等より)
 2006.(H20)12.9 訪問
 鵜戸神宮  〃  〃
 〃
 鵜戸神宮 海岸  〃  〃
 
 宮崎海岸
 宮崎海岸  木花神社  〃
 木花神社  〃  〃
 《 八紘之基柱(あめつちのもとはしら)  》 
 ・ 宮崎県宮崎市の平和台公園に位置する塔。 現在の名称は「平和の塔」。 正面に彫られた「八紘一宇」の4文字から「八紘一宇の 塔」ともいう。
 ・ 紀元2600年を記念して建てられたこの一大メニュメントは高さ37m、基部面積1070平方m、敷地9900平方m。
 ・ 荒御魂(あらみたま・武人)、奇御魂(くしみたま・漁人)、幸御魂(さちみたま・農耕人)、和御魂(にぎみたま・商工人)の四像を配し、昔の生活風俗をしのばせている。

            (〜 宮崎県観光協会HP,フリー事典等より)
八紘之基柱(あめつちのもとはしら)  〃  〃
  (1).《 西都原古墳群 》
 ・ (さいとばる古墳群)は、宮崎県のほぼ中央、一ツ瀬川の中流域右岸に位置する。西都市街の西、通称「西都原」(さいとばる)と呼ばれている標高60mの洪積層台地を中心に東西2.6Km、南北4.2Km、(東京ドーム233個分)の広い範囲に分布している。
現在までの発掘調査より3世紀半ば(3世紀前半の可能性)から7世紀前半に築造されたと推定されている。
前方後円墳31基、円墳279基、方墳1基、地下式横穴墓、横穴墓など、311基のさまざまな古墳で構成された全国有数の 大古墳群であある。
 ・ 日本最大級の古墳群と呼ばれ、一帯に311基の大小さまざまな古墳が横たわる、まさに歴史ロマンスポットです。
古墳群の中では最大の、男狭穂塚と女狭穂塚、コノハナサクヤヒメに恋慕した鬼が一夜で造りあげたと伝わる鬼の窟古墳。

         (〜 宮崎県観光協会HP,フリー事典等より)
 2006.(H18)12.9 訪問 
 西都原古墳群  〃  〃
 〃
 はにわ  〃  〃
 古墳内部  ポスター

15-8-6.熊本県
2.《 熊本城 》 
 ・ 銀杏城の愛称で親しまれている熊本城は、加藤清正が慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後、7年の歳月をかけて同12年(1607)に完成した城である。
 ・ 城域は東西1.6km、南北1.2km、周囲5.3km、城域約76万平方m。
 ・ 北から西へは坪井川を引いて堀とし、東と南は数層の石垣をめぐらし、その複雑で堅固な構造は、清正の実戦体験から生み出されたものといわれている。
 ・ 日本三名城の一つ熊本城は別名銀杏城とも呼ばれ、名将加藤清正によって慶長6年(1601)に着工され、7年の歳月をかけ築城されました。
 ・ 城郭の広さは約98万平方メートル、周囲約9キロメートル(築城当時)、そのなかに天守3、櫓49、櫓門18、城門29を持つ豪壮雄大な構えで、
美しい曲線で築かれた石垣や自然の地形を利用した独特の築城技術が生かされています。勝海舟は「築制他城の比にあらず。外周最大なり。
郭城高く、堅牢おもうべし。」と感嘆しました。
 ・ 現在の天守閣は昭和35年、清正公350年祭と市制70周年を記念して熊本市によって再建されたものです。 
 ・ 熊本城の特徴とも言える石垣は、下部はゆるやかな傾斜で、上部に向かうほど急な角度になる独特の造りになっていて、城に侵入しようとした敵の武者を返してしまうことから「武者返し(むしゃがえし)」という異名をもつようになりました。  ・ 天守閣の南東側に位置する本丸御殿は、藩主の居間や対面所(会見の場)、台所など多用な用途をもつ複数の殿舎群で構成されていました。  ・ 平成20年に復元され、国内でも珍しい地下通路を有し、煌びやかな「昭君之間(しょうくんのま)」等を見学することができます。
 * 熊本地震の影響
 ・ 2016年4月14日発生の地震の被害は石垣の一部が6箇所の崩落のほかに、石垣石の落下が複数個所で確認、重要文化財の長塀が長さ100 メートルにわたって倒壊。天守・櫓の屋根瓦や鯱も落下と報じた。
 ・ 東十八間櫓と北十八間櫓も倒壊。
 ・ 天守閣復旧整備工事の完了は、平成30年9月28日。  
 ・ 熊本城全体の復旧工事は20年はかかると言われていて、費用も600億円以上かかるそうです。   
 ・ 天守閣は、屋根瓦が落ちて痛々しい姿です。天守閣の周辺など、敷地全体の3割くらいは工事関係者以外、立ち入りが禁止されています。  
 ・ 現在、本丸には入れませんが、二の丸広場や加藤神社から天守閣や櫓等の見学はできる。
 ・ 二の丸広場、加藤神社、県立美術館、その他周辺エリア(復興見学コース)
・ 熊本城は地震でどうなったか? 比較写真で分かる深刻な被害
       ( 〜 熊本城観光ナビHP等より) 
  2018.(H30).2.17 訪問 
 羽田空港  〃  東京上空
 富士山真上飛行中:奥秩父方面  南アルプス方面  名古屋付近
 熊本 辛島公園 〜 熊本城マラソ受付会場  〃  クマモン
 〃  市電  熊本県護国神社
 〃 教育勅語  〃 干支 〜 戌年  〃
 護国神社  〃  〃
 
 〃  〜  さざれ石   震災被害例 〜 城壁  再建
  案内図  二の丸付近から天守閣方面  戌亥櫓(いぬいやぐら) 
 戌亥櫓 土台  〃   戌亥櫓全景
  戌亥櫓周辺全景     監物台樹木園
   監物台樹木園 : ヤシ   ロウバイ   マンサク
 ヤシ&ソテツ  加藤神社  補修工事中の小天守・大天守
 〃  〃  崩落石垣の観音像絵
 〃  〃  末申櫓
 高橋公園の横井小楠と維新群像
〜 坂本龍馬、勝海舟、松平春嶽、細川護久
 西南戦争の政府軍熊本鎮台(くまもとちんだい)
司令長官だった谷干城(たにたてき)の銅像
 〃
 熊本稲荷神社   馬具櫓  馬具櫓
 加藤清正  クマモン  宇土櫓
 宇土櫓   天守閣修復工事  カモ
   
 熊本市現代美術館 熊本城特撮美術展   〃  〃 
 〃   夜の長堀  〃
 平御櫓  馬具櫓  クマモン
 藤崎台のクスノキ群 〜 国天然記念物  樹齢約千年、根廻し 約30m、樹高 約30m。 7本群生。
 〃  〃  〃
 〃  〃   〃
 〃
  《 水前寺公園 》  〜  成趣園(じょうじゅえん)
 成就園全景 〜 回遊式庭園  〃  富士山を真似た築山
 出水神社  〃  〃
 神水  築山  〃
 稲荷神社  成就園池  〃
 〃 アオサギ  〃  〃 コサギ
 コサギ  マガモ  カワセミ  〜  獲物注視中
 カワセミ  〜 小魚ゲット  飲み込む   完了
 ほんの僅かな休憩  〃  飛び立ち直前
 カタツムリ  バショウ密生地  アオサギ
 《 大岡山 仏舎利塔 》
 震災落下鳥居  西南の役  スイセン
 し徳殿
 仏舎利塔  〃  〃
 〃  〃  〃
 〃  〃   〃 
 
  〃 狛犬  〃   展望 
 花岡山からの展望 〜 熊本駅  〃 熊本城方面   熊本城
 〃 北方  〃 北西方  〃 南方
 加藤清正 腰掛岩  横浜沖東京湾上空
   2008.(H20).11.14 訪問 
 熊本城  〃  天守閣より
 熊本城  熊本市 藤崎台のクスノキ巨樹   〃
1.《 阿蘇山 》
 ・ 阿蘇山は世界一のカルデラ活火山。阿蘇山周辺には溶岩流が作り出した仙酔峡や湧き出す温泉など今も火山のエネルギーの恩恵を沢山受けている。九州を代表する観光地である. 
 ・ 熊本県阿蘇地方に位置する活火山。広大なカルデラ地形(鍋型)・ 外輪山を含めた全域も指す。
 ・ 阿蘇は典型的な二重式の火山。阿蘇山といえば阿蘇五岳を中心にした中央部の山々を呼ぶことが多いが、広い意味では外輪山や火口原をも含めた呼び名です。
 ・ 阿蘇は火の国熊本のシンボルであり、高岳(1,592m)を最高峰に根子岳(1,433m)、中岳(1,506m)、烏帽子岳(1,337m)、杵島岳(1,321m)と連なっている阿蘇五岳。
   ( 〜 阿蘇市観光HP等より) 
 火口西展望所より西方向、烏帽子岳  西展望所からの展望  砂千里入口 → 中岳(1,506m)
 高岳山頂(阿蘇山 最高峰:1,592m) 阿蘇山公園道路終点駐車場より、草千里ヶ浜 火口西展望所B−2ゾーンより眼下の火口湖

 15-8-7.鹿児島県
 2.《 蒲生(かもう)の大楠(クス) 》
 ・ 全国第一位の巨樹。 昭和63年(1988)に環境庁が実施した全国調査以降現在まで「日本一の巨樹」とされています。
   * 平成11、12年に実施された巨樹・巨木林フォローアップ調査報告書(昭和63年調査のフォローアップ)によると、第1位「蒲生の大クス」24.22m、第2位「来の宮神社の大楠」(熱海市23.90)mで32cmの差で「蒲生の大クス」が依然一位を保っている。
 ・ 幹周   = 24.22m  (平成14年(2002)刊行の環境省「巨樹・巨木林フォローアップ調査報告書」)
 ・ 樹高   = 30m 
 ・ 推定樹齢= 1,500年。
 ・ 枝張り  = 24×29m
 ・ 根周り35m、幹周り24.2m、枝張り東12m・西12m・南10m・北19m、樹高30m((社)農林水産技術情報協会HP)
 ・ 昭和27年3月29日に国指定の特別天然記念物に指定。                                                ( 巨木・巨樹の会HP等より)
  2008.(H20).11月15日  訪問 
 蒲生八幡神社  蒲生の大クス 全景
 1.《 開門岳 》
  ・ 鹿児島県薩摩半島の南端に位置する標高924メートルの火山。
  ・ コニーデの上にトロイデをのせた二重式火山。
  ・ 標高924メートルで、コニーデの上にトロイデをのせた二重式火山で活火山です。整った山頂となだらかな稜線が美しく、秀麗「薩摩富士」の異名をとり、「日本百名山」にも数えられています。全山樹木で開聞さつきも咲きます。周囲に山がないため、南薩のほとんどの地域からその円錐形の姿を見ることができ、まさにこの地のシンボルです。       (〜フリー事典、ヤマレコ、ヤマケイ等より) 
 2001.(H13).12月9日  訪問 
JR日本最南端の駅「西大山駅」からは、薩摩富士と呼ばれる開聞岳が大きくそびえ立つ姿を見ることが出来ます。その姿は、まるで巨大ピラミッド型に見えることから、最近パワースポットとして注目されるようになりました。  開聞岳 山頂 924m。
 指宿 海岸線  〃


 15-8-8.沖縄県
1.《 沖縄 》    

  【 平和祈念公園 】 
  ・ 本島南部の「沖縄戦終焉の地」糸満市摩文仁の丘陵を南に望み、南東側に険しく美しい海岸線を眺望できる台地にあります。
  ・ 沖縄戦最後の激戦地であった摩文仁につくられた国定公園。 広大な敷地内に戦没者墓苑、平和祈念資料館などがあり、慰霊の日である6月23日には慰霊祭が行われる。
  ・ 1945年5月末、第32軍司令部は米軍の猛攻に追われて、首里を放棄し南風原を経て本島最南の摩文仁に撤退します。そしてついに6月23日、司令官の牛島中将以下は自決し、3か月近くに及ぶ組織的な抵抗は終わりました。
この“沖縄戦終焉の地”となった摩文仁の丘は、今は「平和祈念公園」として生まれ変わり、毎年6月23日の「慰霊の日」には、ここで沖縄全戦没者追悼式が行われます。
  ・ 平和の礎 (いしじ)。 ・・・  沖縄の歴史と風土の中で培われた「平和のこころ」を広く内外にのべ伝え、世界の恒久平和を願い、国籍や軍人、民間人の区別なく、沖縄戦でなくなられた すべての人々の氏名を刻んだ記念碑「平和の礎」を、太平洋戦争・沖縄戦終結50周年を記念して建設。


  【 沖縄美ら海水族館(おきなわちゅらうみすいぞくかん) 】 
  ・ 美ら(ちゅら): 沖縄の言葉で「美しい」「綺麗」という意味になります。
  ・ 沖縄の海 - 豊かな自然や歴史文化の体験をはじめ、イルカたちとのふれあいも楽しめる海洋博公園。
「沖縄美ら海水族館」は、海洋博公園にある人気スポットの一つです。
  ・ 世界最大の魚ジンベエザメや、世界初の繁殖に成功したナンヨウマンタが観察できる大迫力の巨大水槽「黒潮の海」。さらに謎に包まれた沖縄の深海を再現した「深層の海」水槽へと、沖縄の海を丸ごと体感できます。
   
  【 首里城 】 
  ・ 1429年から1879年まで琉球王国の国王の居城でした。王城は、琉球の政治、外交、文化の中心として栄え続けました。発掘調査の結果、首里城は14世紀の末頃までには築かれていたことが明らかになっています。首里城は、地形を巧みに活用して内郭と外郭に分けて築かれています。城壁は琉球石灰岩の切石で築かれ、その総延長は約1,080mです。城壁の高さは、6〜15mにもなり、その厚さはおよそ3mです。歓会門が大手門(正門)で西側城壁にあります。
城内には正殿・北殿・南殿などの重要な建物が御庭(うなー)を囲んであり、正殿は、1925年に指定されました。しかし、これらの建物群は、沖縄戦ですべて焼失し、1972年から復元整備が実施されています。
沖縄県教育委員会。

  【 今帰仁城跡 】 
  ・ 今帰仁城跡(なきじんじょうあと)は、三山時代に北山国王の居城で北山の拠城でした。また、中国や東南アジアとの貿易も盛んで発掘調査により陶磁器などが出土しています。1416年に中山王の尚巴志(しょうはし)によって三山を統一されてからは1665年まで琉球王府から派遣された監守の居城だったと伝えられています。石垣は「野面積み」といわれ最も古い造り方と言われています。1月中旬から2月初めまで緋寒桜(ヒカンザクラ)がきれいに咲きます。

  【 おきなわワールド 文化王国・玉泉洞 】 
  ・ おきなわワールドで最初にオープンしたのが、鍾乳洞の「玉泉洞」。何十万年もかけてできた鍾乳洞が愛媛大学の研究班によって発見された後、観光用に通路などが整備された。鍾乳洞内の鍾乳石の種類は全国でも一番多く、37種類もの鍾乳石がある。また数だけでなく、鍾乳石の密度も高い。全長890メートルのなかに、なんと100万本の鍾乳石が存在している。
 現在一般公開されている洞窟の長さは890メートルだが、全長は5000メートルほどあり、国内最大級の鍾乳洞なのだ。

                           ( 〜 沖縄観光HP等より) 
  2005.(H16).2.25 - 27 訪問
 平和祈念公園 : 平和の礎(平和の火)  沖縄平和祈念像  琉球焼
 〃  半潜水式観光船
 半潜水式観光船より  フラミンゴ  緋寒桜(ヒカンザクラ)
 熱帯・亜熱帯都市緑化植物園  〃  キンポウジュ( 金宝樹)
 ブーゲンビリア  〃  〃
 スイレン  おきなわ郷土村 おもろ植物園  〃
 おきなわ郷土村 、おもろ植物園  〃  〃
 2004.(H16).12.3 - 5 訪問
 首里城   〃  〃
 〃  守礼門  〃
 琉宮城蝶々園 : 琉球列島最大の蝶々であるオオゴマダラの 黄金のサナギ、  チョウ。
 〃  海洋博公園  〃
 沖縄美ら海水族館  〃  〃
 沖縄美ら海水族館  〃  〃
 玉泉洞  〃  〃


15-※ 神社 等

 下記ファイルを訪問してみてください。

   ⇒ ⇒ エネルギースポット & 聖地