+

 
   

フルマラソン大会 〜 W.最新参加順
 開催地域別はこちら  ⇒
  【No.1,2 北海道・東北 】 →  
 【No.3 関東 】  
  【No.4 甲信越 】 →  
  【No.5 中部 】 →  
  【No.6 関西 】 →  
 【No.7 中国・四国・九州 】 →  

  T.マラソン大会出場レポート 12  令和7年  (2025年) 詳細 下欄
12  令和6年  (2024年)別ファイルへ
11  令和5年  (2023年) 
10   令和4年  (2022年)
 令和3年  (2021年) 
 令和2年  (2020年)  
 平成31年 (2019年) 
 平成30年 (2018年) 
 平成29年 (2017年)
 平成28年 (2016年)
 平成27年 (2015年)
 平成22 〜 26年 (2010 〜 2014年)
 平成16 〜 21年 (2004 〜 2009年)
 U.フルマラソン 実績表
 V.全国47度道府県 フルマラソン大会 完走表 

W  フルマラソン ペース
  1.有酸素運動(エアロビクス)と心拍数
  2.心拍トレーニング
  3.心拍数管理
  4.フルマラソン ペース例 : 表
 X   制限時間 6時間半以上のフルマラソン大会
  Y    祝日・土曜開催大会
  Z   その他 ウォーキング  
  99  フルマラソン大会 ユーチューブ リンク集 

 フル 200回 完走 達成。 令和4年(2022) 3月20日 “サンスポ 淀川 マラソン”にて。 
 フル 100回 完走 達成。 平成27年(2015) 5月24日 “黒部名水 マラソン”にて。
    (初回=平成4年(1992年)2月2日:埼玉上尾(采の国第1回)
 

 フル 全国47都道府県フルマラソン大会完走 達成!! 令和7年(2025) 3月 2日 長崎県 “五島つばきマラソン”にて。   

  ※ メガ (フル&ウルトラ) 300回 完走 達成。 令和6年(2025) 4月20日 “かすみがうら マラソン”にて。  
  

 ※ 参考引用HP: 全国マラソン大会 | 全国一覧マップ

T.マラソン大会出場レポート

令和7年
(2025年)
 令和7年 : 2025年 
F  R7. 4.20 かすみがうら マラソン (第35回) マラソン
F   R7. 4.12  SJ戸田・彩湖 マラソン (第20回) マラソン 
E  R7. 3.23  徳島 マラソン 2025(第18回) 
D  R7. 3.16  板橋シティー マラソン 2025  
C  R7. 3. 9   静岡 マラソン 2025 
B   R7. 3. 2 長崎五島つばき マラソン 2025 (第25回) 
A  R7. 2.24 大阪 マラソン 2025 (第13回)
@  R7. 2. 9  KIX泉州国際 マラソン (第32回) 

   

令和6年
(2024年)
 令和6年 : 2024年 
O   R6.12.28   柴又 走り収め SP1 マラソン 2024
N   R6.12.22    FH 皇居竹橋 マラソン (第485回)
M   R6.12.15   第11回 はが路 マラソン
L   R6.12. 8  袋井メロンマラソン 2024 (第36回)
K   R6.12. 1   湘南国際 マラソン 
J   R6.11.17   日立シーサイド マラソン 2024 (第1回)
I  R6.11. 3  大阪淀川市民 マラソン 2024 (第26回)
H  R6.10.27  島田大井川 マラソン 2024 (第16回)
G  R6.5. 4    FH 皇居竹橋 マラソン (第470回) 
F  R6.4.21    霞ヶ浦マラソン 2024 (第34回) 
E  R6.4.13    戸田・彩湖 マラソン 2024 (第19回): SEJ
D  R6.3.31  福井桜 マラソン 2024 (第1回)
C  R6.3.17   鳥取 マラソン 2024 (第5回) 
B  R6.3.10  琵琶湖 マラソン 2024 (第2回) 
B  R6.2.12  埼玉 マラソン 2024  (第6回) 
A  R6.1.28  全国勝田 マラソン 2024 (第71回)
@  R6.1.14  UR 川崎多摩川 マラソン 2024 


令和5年
(2023年)
 令和5年 : 2023年 
P  R5.12.29  柴又 走り収め SP1 マラソン 2023
O  R5.12.17    第10回 はが路 マラソン 
N  R5.12. 3  第18回 湘南国際 マラソン 
M  R5.11.19    第1回 佐伯 マラソン 
L  R5.11. 5  東北・みやぎ復興 マラソン 2023
K  R5.10.29  第8回 水戸黄門 マラソン
J  R5.10.15  第33回 長井 マラソン
I  R5.9.24  オホーツク網走 マラソン
H  R5.5. 3  第11回 ER 柏の葉  マラソン
G  R5.4.16  第33回 霞ヶ浦 マラソン
F  R5.3.26  第40回 佐倉 マラソン
E  R5.3.19  第10回 佐賀桜 マラソン 2023
D  R5.2.26  第6回 姫路城 マラソン 2023
C  R5.2.19  第9回 高知竜馬 マラソン 2023
B  R5.1.29  第70回 全国勝田 マラソン
A  R5.1.22  第6回 SM 横浜シーサイド海の公園 マラソン
@  R5.1. 8  第49回 SM 荒川河川敷堀切橋 マラソン



 
    
  

《 2025 R7年 》

 
   
,
《 霞ヶ浦マラソン 2025(第35回)》

《 2025年(令和7年)4月20日  第35回 霞ヶ浦マラソン 》
  
【 概要 】
・ 主催    : かすみがうらマラソン大会実行委員会、茨城陸上競技協会。 後援:茨城県教育委員会。
・ 開催日  : 2025年 4月20日(日)  曇り、気温12℃ 〜16 ℃、湿度64%、 東風 2m/s最大 5m/s。(水戸)  
・ 申込期間 : 12月7日〜1月25日。 
・ 開催地  : 土浦。 
・ アクセス : 土浦駅、徒歩約10分。
・ 受付等  : ゼッケン等事前発送の為、なし。
・ 会場   : 土浦市川口運動公園J:COMフィールド土浦。
・ 定員   : フル:14,000人。 他に10マイル:5,000人、5Kの部:1,000人。
・ 制限時間 : 6時間5分。  途中関門:17K=2時間20分。 28.5k=4時間15分
・ 荷物預かり: 各自が支給された45Lビニル袋に、預入票と共に入れ、各自が、空いてる棚の好きな場所に置く。
・ 更衣室  : 大型テント。   (スタジアム観覧席解放)。
・ 開会式  : 9時30分
・ スタート : 9:45分から5分毎のウエーブスタート。 A〜Cブロック。
・ コース  : 川口運動公園周辺をスタート、かすみがうら市歴史博物館先を中間点とし、川口運動公園J:COMフィールド土浦をゴールとする湖岸周回コースを走る。
        日本陸上競技連盟公認大会 国際陸上競技連盟公認コース World Para Athletics公認大会 WPA Approved Eventとして公認。 
・ キロ表示  : 1K毎。
・ エイド表示 : 500m先、エイド、トイレあり。
・ 記録    : ゼッケンに付いてるタグ。 5キロ毎、ゴール。
・ エイド
   ・ 公設エイド: 2.5キロ毎、
     飲み物 : 水、スポーツドリンク。
     食べ物 : バナナ、チョコ、他に飴のみ。 
   ・ 私設エイド : コロナ前迄は、終盤から私設エイドが多かったが、今回は少なく残念。
        以前のメニュー(オニギリ、バナナ、焼き芋、ふかし芋、完走芋、饅頭、お汁粉、漬物、コーラ、ホットドリンク、飴、オレンジ、梅干し等。 冷却用にシャワー、水掛、氷)。今回は、バナナ、梅干し、一ヶ所のお汁粉のみ。
・ トイレ  : 競技場周辺に多数。  各エイド毎ほぼあり。
・ サービス : 各専門スタッフによるスポーツマッサージ、ストレッチング、テーピング、血圧測定等のサービス。 
・ 参加費  : 10,000円 
・ 完走証  : 翌日にダウンロード。各自印刷。
・ 参加賞  : マフラータオルまたは地元特産品食べ物、どちらかを選択(+エントリー時に選択)。 
・ 完走賞  : 醤油200ml、 コシヒカリ備品ライス。
・ 表彰   : 総合3位迄。
・ 案内書   : 事前郵送 
・ ゲスト  : 川内優輝、M高史、有森裕子 
※ 充実したHP ⇒ かすみがうらマラソン 兼 国際盲人マラソンホームページ 
※ 特徴    : 歴史のある、マンモス大会。市民総出の熱心な応援が凄い。 

【 コメント 】  
 ・ 昨年に続き14,000人参加の、35回目の歴史あるマンモス大会。 
 ・ 品川始7:15発の特急ときわ51号で、土浦に、8:19 着。
 ・ 約10分で、更新された非常に広い川口運動公園に到着。
 ・ テント内は暑そうなので、荷物預けエリア近くの広々とした空き地でレジャーシートを敷いて、ユックリと準備。
 ・ 今回も昨年同様、事前郵送されたビニール袋に荷物と荷物券を入れ、隣の荷物預り所へ行き、各自がまだ空いてる自分の好きな場所に置き、専用出口から退出するセルフ方式で、マンモス大会にしては最高にスムースでした。
 ・ 今日は終日曇りで15℃位の予報でしたが、薄日が射してきたので、防寒用ヤッケ等は着用せず、日よけ止め対策をしました。 
 ・ 近くの100位ある仮設トイレはかなり長蛇の列でしたが、スタート10分前になると駅側の道路わきの50以上ある仮設トイレは全くの無人、再度利用しました。
 ・ 開会式を聞きながら、Cブロック最後尾の後ろの道路でジョグ。 
 ・ Aブロックが、9時45分にスタート。 当方、最後のCブロックなので、9時55分スタート。
 ・ Cブロックの中ほどから進み、スタートラインを号砲約3分後に通過。
 ・ 今回も、完走のみの目標なので、無理せず、マイペース厳守で臨みました。
 ・ ウエーブスタート方式なので、最後まで混雑もなく、走り易かったです。
 ・ スタート約1kmでJRの陸橋の登坂約10mを越え、2K先で約20mの坂を超えるまでは、心拍数が上がり過ぎないように注意して走りました。
 ・ 途中で、有森裕子さんとハイタッチ。
 ・ 距離表示は1キロ毎。 エイドとトイレ表示は500m手前にあり、非常に大きな看板なので見落としなく助かります。
 ・ 距離表示板と共に、今風の「川柳」が今回も掲示され、和みました。
 ・ 給水所は途中2.5キロ毎に合計15箇所あり十分な数量でしたが、食べ物は最後までバナナしかなく残念(6hランナーでは)、私設エイドも激減、残念でした。
 ・ コース前半は、小さなアップダウンが幾つかあり、17キロ付近でも約20mの登りがありますが、後半はほぼ平坦なコースで、比較的走りやすいコース。
 ・ 一番厳しい第一関門の17Kが、2時間20分後だったので、7分50秒以内でないとアウトになってしまうので、7分30秒ペースで走っていると、12キロ過ぎてようやく6時間のペーサーに追い着きました。
 ・ 以後、ペーサーの前後を走り、17キロの関門通過後は、ペーサーもキロ1分程遅い8分30秒ペースに落とすと言われたので、当方もペースダウンし、8分〜8分10秒ペースで走りました。 
 ・ 前半は市民の熱烈な応援や応援団、太鼓、踊りなどでパワーを頂き感謝です。
 ・ エイドの食べ物がバナナ以外無かったので、今回も、干しぶどう、干しプラム、ブドウ糖タブ、エナジージェルを約5キロ毎に摂りました。
 ・ 後半、やや蒸し暑くなったので、エイド毎に、アームカバーと、クールネックに水かけして、冷却しました。
 ・ 後半は、レンコン畑が続く単調な農道を黙々と、やや強めの向かい風を受けながら、マイペースで走りました。
 ・ 35K地点で恒例のお汁粉を頂き、一服。
 ・ やがて、街並みが見えてきて、40キロ前で恒例の元祖「ロッキーおじさん」が、“ロッキー”の曲を流しており、再会。闘病中でも元気な立姿でパワーを頂き感謝です。
 ・ ようやく40キロ通過、一安心。
 ・ 競技場に入り、半周先のゴール目指して最後の力走。 盛大な声援を受けながら、無事、予定よりやや遅い5時間54分(ネット=5時間51分)でゴール。 (記録証は、ウエーブ発行。)
 ・ すぐにチップをはがしてくれ、スポーツドリンクを受け取り、お土産の入った袋を受け取り、荷物預け場所へ向かいう。
 ・ 少なくなった棚にあった自分の荷物を取り、出口でボランティアに確認後、近くの芝地隅の風のない場所にレジャーシートを敷き、指定の列車の発車時間が充分あったので、しばらく寝転んで休んでから着替え、水分補給。
 ・ 閑散となった広場を後に、ユックリと駅へ向かう。
 ・ 指定の特急列車(17時25分発)乗車前に、駅で飲み物を購入。
 ・ 品川迄指定席で、ゆったりくつろぎ寝ながら、1時間で到着。 
 ・ 充実したマラソンの一日でした。
 ※ 当方、今回のフルマラソン完走で、メガマラソン大会完走数が、300回達成!! (メガマラソン = フルマラソンとウルトラマラソンの合計)。
 ・ 今回の大会も、盛大な大会に盛り上げてくれた、主催者、関係者、地域住民の皆様に、深く感謝致します。
 * 有意義に走ることが出来て感謝です。

《 良好・継続してほしい点 》  
 ・ 運営     : 優秀な運営。
 ・ 会場     : アクセス良好。 広い会場、競技場。
 ・ 荷物預け   : 非常にスムース:各自が空いてる棚に置く方式。 (不明時、ボランティアさんが、見つけてくれる。)
 ・ スタート   : 遅めの時間。 3ブロックの5分毎の時間差スタート(ウエーブ方式)。 
 ・ 距離表示等  : 見やすい大きな1Km毎表示板、併記された「川柳」も和みます。 「500m先エイド・トイレ」の表示板も。 
 ・ エイド    : 充分な水。 後半はスポーツドリンク不足。 
 ・ トイレ    : 会場・コース共、ほぼ十分な数。
 ・ 誘導等     : 充分すぎるほどでの体制での誘導案内、交通整理。 
 ・ ペーサー   : 3〜6時間ペーサー配置。
 ・ 記録      : チップによる5K毎の計測。 詳細な記録証。 
 ・ 参加賞    : エントリー代金振り込み時、タオル、地元地産品からの選択。  
 ・ その他、案内書等 : 案内書、ゼッケン、チップ等の事前送付。 
 ・ 有森裕子さんの応援 : ハイタッチ、熱烈な声援等。
《 用改善点 》  
 ・ エイド   : 後半はスポーツドリンク不足。 
           順番:スポドリ、水、(給食、水)。 テーブル数を表示(1/3)間隔を開ける。 ごみ箱を50m、100m先にも、最後の表示を
           私設エイドの復活期待。
      食べ物: エイドの食べ物がバナナ、チョコのみ。和菓子類、フルーツ等も希望。
 ・ 記録     : ハーフ地点の追加計測。
 ・ その他   : 開催時期を、2・3月、又は秋に変更を。
 
   


    
  

《 2025 R7年 》

, 
, 《 戸田・彩湖 マラソン 第20回 2025年 》
【 概要 】

 《 第20回  戸田・彩湖 マラソン 》  
 《 概要 》
 ・ 埼玉県戸田市の『彩湖・道満グリーンパーク』を会場とした、彩湖という東京都・埼玉県向け飲料水用貯水池(1周5キロ)の周りを8周+2.195Kを走るマラソン大会。ウルトラ(70k)の部もある。
 ・ 主催  : 公益法人 スポーツエイトジャパン。
 ・ 種目 : フルマラソンとウルトラ 70Kの計2種目。 
 ・ フル = 彩湖1周 5Km × 8周 + 2.195Km = 42.195km。 ウルトラ=彩湖1周 5Km ×14周 = 70Km
 ・ 申込 : 2024年10月7日 〜 2025年2月28日 〜 申し込み順。
 ・ 開催 : 2025年4月12日(土)。 例年4月第二土曜日。
 ・ 会場 : 埼玉県戸田市の『彩湖・道満グリーンパーク』  
 ・ アクセス 電車 : 武蔵野線、埼京線の武蔵浦和駅から、シャトルバス、路線バス15〜20分(往復400円)グリーンパーク入口下車、徒歩10分弱。
        車  : 首都高5濠池袋線戸田南ICすぐ。中央駐車場。 
 ・ 受付 : なし(ナンバーカード事前送付)。参加賞のみ受け付けあり。 
 ・ 制限時間 : フル :7時間。    ウルトラ : 9時間。  途中関門なし。
 ・ スタート : フル、ウルトラ : 午前8時。 
 ・ スタート場所  : 彩湖・道満グリーンパーク内 大会本部反対側。 
 ・ フニュシュ場所 : 彩湖・道満グリーンパーク内 大会本部前。 
 ・ コース  : 採湖湖畔を反時計回りに走り、周辺の新緑や桜、サクラソウ(保護された自生地脇を走る)、水鳥などを眺めながら、時には、ウグイスの鳴き声などを聞くこともある。
 ・ 高低差  : 約 10m、 累積標高差約 160m。 
 ・ キロ表示 : 彩湖1・2・3・4k、5km毎、残り1k。
 ・ 計測   : ゴール地点。 他に周回確認用にエイド地点。
 ・ エイド : 2ヶ所。 本部前に大エイド。湖畔反対側に小エイド。
   ・ トイレ : 仮設 本部前=1個所×9。 周回路に3ヶ所。 スタート前のみ混雑、レース中はガラ空き。
 ・ ペースランナー : なし。 
 ・ 定員 : フル、ウルトラ合計 : 800人。
 ・ 整列 : 早く並んだ順。
 ・ 記録 : ランナーズチップ(ゼッケンに装着、使い捨て)方式。
 ・ 電光掲示板があり、各自の周回数と、時間が表示される。 
 ・ 完走証 : ゴール後、即発行。 グロスタイムと総合、種目別順位記載。 参加者全員の記録集‥‥公式サイトにアップ。
 ・ 参加費 : フル: Tシャツあり=5,400円、 ウルトラ:7,200円。 Tシャツ無は500円引き。
 ・ 参加賞 : Tシャツ。  
 ・ 主催 : スポーツエイド・ジャパン。
 ※ HP = 戸田彩湖 フル・ウルトラマラソン大会
案内DPF。

《 特徴 》
 ・ 「水と緑のオアシス」彩湖で県唯一のフルマラソンレースと70kmウルトラマラソンを併催します。初挑戦から百戦錬磨の強者まで、いざ陽春の彩湖へ。今回で、20回。
 ・ ウルトラランナーが入り交じっており、トップランナーともすれちがえる。 
 ・ 彩湖という貯水池(1周5キロ)の周りを8周するので、残り周回をカウントしながら既知のコースを走ることでペースをコントロールしやすい。
 ・ 走行路はアスファルトで、道幅約3〜5m。 1km過ぎに約10m強の標高差を50m位で登り、約10m位下って給水所。しばらくして緩やかな坂約10m弱を登り下りし、最後に5m弱の坂の橋を渡ってスタートゴール地点。つまり1周あたり、ややきつめの坂が2ヶ所、緩い坂が1ヶ所ある。(累計登り≒約25m×9周≒230m)
 ・ 湖畔周回のこのコースは、風景が良く奥多摩の山も見え、新緑の樹木も多く、皇居周回よりもゆったりしていて、魅力的。
 ・ メインエイドには各種ドリンク(スポーツドリンク、麦茶、ジュース、コーラ、ミルク、カフエオレ、牛乳、豆乳、お茶)、果物(オレンジ、イチゴ、メロン、グレープフルーツ、プチトマト)のほか、おにぎり、赤飯、麺類、サンドイッチ、蒸しパン、お粥、冷奴、クリームシチュー、みそ汁、かき氷等メニュー豊富。 サブエイドはドリンク類とフルーツス類、飴類程度。
 ・ フルの参加者にとっては、ウルトラと同じエイドなので、豪華さを味わえる恩恵を体験できる。
 ・ 手荷物は、ゼッケン番号を書いた荷札を付け、各自で手荷物用テント内の決められた場所へ置くシステム。 受取るときも同様で、マンモス大会の板橋マラソン等と同様で非常にスムース。
 ・ 土曜日の開催、都心からも近く、参加費も安く、関東に住む人にとって走るには条件の良い大会。
 
 【 コメント 】
 2025R7.4.12.(土) 晴れ、 南南東風 最大7(瞬間10)m/s。 気温:約9 〜22 ℃。 最低湿度 66%。(熊谷)
 ・ 8年ぶり7度目の参加。 
 ・ 今回も電車利用で、南浦和から武蔵野線に乗換で一駅、武蔵浦和下車。 
 ・ 改札口の誘導員に従って、シャトルバス乗り場へ行き、停車中の大型観光バスに乗り、5分程後満車になる前に発車。 約10分後に、グリーンパーク入口先の公園緑地公社前に到着。下車時に往復料金の400円を関係者に渡す。
 ・ 五月晴れの桜が満開の公園内を進み、10分程でトラックになっているテントが並んでいる会場に到着。 
 ・ ナンバーカード、計測タグ等は事前発送されいましたので、受付はありません。
 ・ 寒くない天候だったので、フィールド内の芝地に多くの参加者がシートを引いて準備していましたが、当方は、空いていた更衣用テントで着替え準備。 
 ・ 準備後、隣の荷物預けのテントへ行き、荷札にゼッケンナンバーを記入し、指定の場所へ各自で荷物を置いてから、スタート前の開会式を聞きながら、ジョグ暖気。
 ・ 周囲は“戸田・彩湖・道満グリーンパーク”公園で、開花が遅れていたソメイサクラは丁度満開でした。
 ・ スタートは、前回からウルトラと同時9時ですが、フルは本部前の計測地点ではなく(ウルトラのスタート地点)、トラックの反対側になっていました。
 ・ 会場前の仮設トイレは混んでいたので、200m手前の空いていた公園トイレで用を済ませました。
 ・ 8時号砲でスタート。初め、端数の2.195Kmを公園内のジグザグ遊歩道を走った後、彩湖周回コースを8周し、本部前でゴール。
 ・ フルのスタートラインには、計測マットはありませんでした。 いつものように最後尾からスタート、30秒後に通過。
 ・ 端数分の2.195kmを最初に公園内を走って、周回コースに合流です。
 ・ 今恋も一周毎に使い捨てのICタグによる計測が行われ、大きな電光掲示板に瞬時に表示(順次6名分)されるので、確認しやすく助かりました。
 ・ 周回はペースを確認するのに便利な半面、3回廻ると慣れてきて次第に飽きてしまう欠点がありますが、ここのコースは変化のある湖の周りを、3ヶ所のアップダウンと橋を渡る変化のある広い舗装路コースなので走り易く、景色も刻々変わるのでそれなりに楽しめました。
 ・ またエイドでのメニューが豊富で、給水は、スポーツドリンク、麦茶、ジュース、コーラ、ミルク、カフエオレ、コーヒー牛乳、豆乳、お茶)、果物(オレンジ、イチゴ、メロン、グレープフルーツ、プチトマト)のほか、おにぎり、赤飯、麺類、サンドイッチ、蒸しパン、お粥、冷奴、クリームシチュー、みそ汁、かき氷等 メニューが豊富。
  1〜2周する毎に、メニューが更新されて、次に何が出てくるか、楽しみでした。 種類が沢山あり、まるでエイドの見本市みたいで楽しみでした。
 ・ 各エイドでは、掛水もありましたので、後半暑くなったので、腕に柄杓で水掛しました。
 ・ 全国のフルマラソン大会で、最高のエイドでした。
 ・ エイドはゴール付近と湖畔の反対側にミニエイドがあり、充分な飲食が出来ました。
 ・ 天候は終日晴れ、微風の爽やかな五月晴れだったので、遅いランナーにとっては、走り易かったですが、スピードランナーにとっては、日差しが強く、暑かったと思われます。
 ・ 周回毎に、メインエイドで出されるメニューが時々変わるので、楽しみで、ついいつもより多めに食べましたが、ネガティブスプリットペースを維持、胃の調子は最後まで良好でした。
 ・ ゴールは、ゴール走路に入って直ぐにあり、番号をアナウンスされるなか、テープを張ってくゴール。 予定より若干早い5時間41分でゴール。
 ・ 待たずに完走記録証を受け取り、エイドで豆乳とジュースを頂き、荷物を自分で取り、出口で確認を受けて、すぐに充分空いていたテント内の更衣室で着替えた後、再度エイドで豆乳を頂き、帰路につく。
 ・ 10分程待って、座ってシャトルバスに乗車、武蔵浦和駅前に到着。  
 ・ 4月は参加したい大会が重なっているので、調整してこの大会に来年も参加したいです。
 * 大会運営が非常に良く、特にエイドが全国最高なので、来年も素晴らしいこの大会に参加予定にします。
 * この大会のランナーのマナーが良く、給水コップをスタッフに直接手渡して重ねて回収したり、専用の袋へ入れたり、人気のある麺類など順序良く整列したりしてました。 エイド周辺はゴミ類の散乱なく、実に綺麗でした。
 * この大会のポイントはエイドでの給食や飲み物がバラエティで種類が実に豊富。まるで給食フルコースの大会。

 * フル 申込者:300名、走者:名、完走者:281名、完走率≒%。 制限時間:7時間。
 ・ ウルトラ(70K)申込者:,名、走者: 名、完走者:名。 完走率≒%。制限時間:9時間。
    ,
    
  
 
 ,  
 
, 
,
《 徳島 マラソン 第18回 2025年(R7) 》
《 
徳島 マラソン 第18回 2025年 》
【 概要 】

《 大会要領 》
 ・ 主催   : 徳島マラソン 実行委員会
 ・ 開催日  : 2025年(R7)3月23日(日) 
 ・ 申込期間 : 2024年(令和6年)11月7日 〜 2025(R7)1月7日迄  
 ・ 定員   : フル 8,500人
 ・ 参加費  : 11,000円。
 ・ 会場   : スタート=県庁前(徳島駅徒歩約15分。 
          ゴール=ワークスタッフ競技場(シャトルバス約15分で徳島駅近くのイベント会場)  
 ・ 受付   : なし(ゼッケン等事前郵送) 
 ・ スタート : 第一ウエーブ:9時00分、第二ウエーブ:9時10分。 
 ・ 制限時間 : 7時間。 関門:7ヶ所、最終関門:38.9Km=15:20。
 ・ コース  : 徳島県庁前スタート → 吉野川大橋で土手 → 22K上流で西条大橋渡り佐古駅傍のワークスタッフ競技場ゴール。
 ・ 参加賞  : 有料希望者にTシャツ。
 ・ 完走賞  : 完走タオル。
 ・ タイム計測 : スタート、5K毎、ハーフ、フィニッシュ地点。 
 ・ キロ表示  : 1キロ毎。ハーフ、 残り3〜1k。 
 ・ ペースメーカー : 2時間50分〜6時間45分迄、7ブロック。
 ・ 記録   : 靴に付けるチップ。 要返却。 
 ・ 給水   : 約15ヵ所(約3K毎)にスポドリ。 水:前半のみ(後半品切れ)
     給食 : 約12ヵ所 〜 バナナ。他にオニギリ、ソーメン、クリームパン、ソバ、チクワ、トマト、イチゴ、甘酒、牛乳、ジュース、コーラもあり。
 ・ 救護所  : 7ヵ所。
 ・ 完走証  : 電子データのみ。
 ・ その他  : 詳細な案内書(ウエーヴも)
※ HP= 徳島 マラソン 

【 コメント 】 
 《 徳島マラソン 》
 2025年(R7).3. 23.(日) 晴 気温:12〜21 ℃ 湿度:39% 西北西風:約2m/s 最大:5、瞬間:10m/s(徳島)
 ・ 今回初参加。 徳島県でのフルマラソン大会は2回目。 前回は2020(R2).2.16「部川風流 マラソン」。 
 ・ 前日、羽田から飛行機で徳島駅前のホテルに宿泊。 徳島城資料館、阿波踊り会館見学と、自然の山としては日本一標高の低い「弁天山」を観光。
 ・ 当日は、天気予報では晴れて暑くなりそうだったので、走れる状態で、7時半過ぎにホテル出発。
 ・ 荷物を指定のトラックに預け、準備運動、ジョグしながら、開会式を聞く。
 ・ 当方、最後尾の「F」ブロックなので、第二ウエーヴ:9時10分スタート。 ガラ空きのトイレに再度済ませる。
 ・ 号砲で、スタート、約4分で、スタート、ライン通過。
 ・ 多数の熱烈な応援を受けながら、しばらくは市内を走る。
 ・ 約3K過ぎで、吉野川大橋を渡り、吉野川土手のコースを延々と約30キロ走る。
 ・ 約3キロ毎に、給水やエイドがあり、トイレは1〜2キロ毎にあったので、ストレスなく走れました。
 ・ 但し、後半以降のエイドの飲み物は、ポカリのみで、水が全くない状態でした。トイレの手洗い水で手首に水掛けして、暑さを凌ぎました。
 ・ 食べ物も、6時間の遅いランナーにとっては、品切れ続出で、残念でしたが、イチゴ、トマトは十分ありました。
 ・ 単調な土手沿いのコースでしたが、2〜3K毎に盛大な応援隊が、熱心に活動し、励みになりました。
 ・ ハーフ過ぎてから、ようやく6時間のペーサーに追い着き、以後ペーサーの前後をゴールまで走りました。
 ・ 後半、暑くなり、多数設置されていた救護所で、多くの人が処置を受けている様子が見れました。
 ・ 終盤、ペーサーがペースを遅くしたので、同じペースで走り続けたので、100m位前を走ってました。
 ・ ようやくゴールが見え一安心。 安心してユックリ目でゴールまで走り、5時間58分(ネット:5時54分)でフニッシュ。
 ・ ゴール後、完走タオルを受け取り、チップを外してくれた後、荷物を受け取り、芝地で一休み後、シャトルバスを待たずに乗車、満車で出発。 15分程で、駅近くのイベント公園に到着。
 ・ 駅前のコンビニで食料等購入し、ホテルへ。 一服後、入浴、就眠。

 * 阿波踊り等、各種の応援隊が、随所で熱烈な応援をして頂き、本当に感謝いっぱいになった大会でした。
 * 一つだけ、最大の難点は、後半のエイドで水無状状態。 47県、250回完走したフル大会で、最悪でした。
   「応援隊」は最高レベルだったので、水無の件さえなければ、ハイレベルの評価が得られたと思われます。

  
* 優秀な点、継続を!!
 ・ 受付     : 無(ゼッケン等 事前郵送科)
 ・ 荷物預け・受取 : 指定トラック預け、スムース。
 ・ スタート   : ウエーブスタート方式。 会場にカロリーメイトゼリーあり。
 ・ 表示     : 1キロ毎。
 ・ 計測     : スタート、5キロ毎、ゴール。
 ・ ペーサー   : 6時間45分迄あり。
 ・ エイド、トイレ数 : スタート会場以外は、充分な数配置。 コールドスプレーもあり。
 ・ コース    : 平坦、幅広で走り易い。
 ・ 制限時間  : 7時間:高齢者・初心者に最適。
 ・ ゴール後   : チップ外しサービス。
            シャトルバス頻発。
 ・ 応援     : 阿波踊り非常に盛大。 学生集団での熱烈な応援、ブラバン、フラダンス、サンバ、チアガール等熱烈盛大な応援。
            22か所の「応援隊」あり。
 ・ ボランティア : 熱心、丁寧な対応。
     

* 改善要望
 ・ 会場    : スタート・ゴールを同一会場に。
 ・ 計測    : ハーフ追加を。
 ・ 給水    : 水非常に不足。(ポカリのみ過剰)、 掛水追加を。
 ・ エイド   : 6hランナーでは品切れ多数。
 ・ コース   : 大半が河川敷・土手上で単調。
 ・ ゴール後  : 会場案内不足。
 ・ その他   : メダルは希望者有料制に。
           ・ チャレンジのスタート時間を10分遅く。(第二ブロックがスタート地点通過、1分後では、子供達が無理に追い越すので、非常に危険)。
 
 

 
 
,
《 2025 R7年 》
 
《  板橋シティ マラソン 
【 概要 】

《 大会要領 》
 ・ 主催   : 板橋シティマラソン実行委員会
 ・ 開催日  : 2025年(R7)3月16日(日) 
 ・ 申込期間 : 2024年(令和6年)8月2日 〜 12月6日迄  
 ・ 定員   : フル 10,000人
 ・ 参加費  : 11,550円。
 ・ 受付   : なし 
 ・ スタート : 9時00分。 
 ・ 制限時間 : 7時間。 関門:10ヶ所、最終関門:41.6Km=14:15。
 ・ コース  : 浮間舟渡付近の荒川河川敷から下流に21K、往復コース。
 ・参加賞   : タオル。
 ・  完走賞  : 完走メダル。
 ・ タイム計測 : スタート、5K毎、ハーフ、フィニッシュ地点。 
 ・ キロ表示  : 1キロ毎。ハーフ、 残り3〜1k。 
 ・ ペースメーカー : 2時間50分〜7時間迄、14ブロック。
 ・ 記録   : 靴に付けるチップ。 要返却。 
 ・ エイド  : 15ヵ所 :水・スポドリ。
     給食 : 約5ヵ所 〜 バナナ、ドーナツ、シオザプリ、他にオニギリ一ヶ所。
 ・ 完走証  : 電子データのみ。
※ HP= 板橋シティー マラソン 

【 コメント 】 
 《 板橋シティー マラソン 》
 2025年(R7).3. 16.(日) 雨 気温: 5 ℃ 湿度:92% 風:約3m/s(事務局発表。)
                気象庁:気温: 5〜8℃ 湿度:96% 北西 風:約3m/s  最大 10 m/s ・・・ (東京)  
 ・ 今回4回目、8年ぶりの参加。  
 ・ 駅から徒歩約20分で会場前の河川敷に到着。
 ・ 生憎の雨で、遠方に見える更衣テント付近は行列模様、混雑が予想されたので、橋の下のスペースを見つけ、シートを敷いてユックリ着替え準備。
 ・ 終日雨模様の激寒が予想されたので、防寒対策として、ロングTシャツの下にTシャツを重ね着、つば付き帽子にカッパの帽子部分を安全ピンでとめ、視界を確保。 手袋の上にビニール手袋を重ねる。
 ・ 手足にワセリンをたっぷり塗り、靴はロングシューズカバーを履く。
 ・ 準備完了後、荷物を預に移動、動線上は、ヌカルミ、水浸しを避けながら、入口に入り、末尾の番号のテント内の棚に、各自が置くセルフ方式なので、非常にスムースに完了。
 ・ トイレを済ませ後方のFブロックに整列。
 ・ 号砲が鳴っても、なかなか進まず。 やっと20分経過後、スタートライン通過。
 ・ スタート後は、コースは狭いながらも、マイペースで走れました、水溜まりを避けながらの走行で、神経を使いました。
 ・ 一ヶ所、狭い箇所があり、2人以内の並走区間が約100m位ありました。
 ・ 応援は、場所柄少なく、特に雨天だった今回は最小でしたが、熱心さに頭が下がります。
 ・ 往路は、追い風で、飴も小雨程度だったので、完全防寒したおかげで、寒さは感じず済みました。
 ・ コース上のエイドは2〜3キロ毎にあり、水が主体でした。 食べ物は後半迄なかったので、持参したエナジージェルと、羊羹、ブドウトウタブレットを摂りました。
 ・ 約21キロの折り返し後は、強い向かい風となり、走り難くなった時、6時間のペーサ集団等の後ろを走りました。
 ・ 30K過ぎると、水溜まりを避けて走ったりしていたため、何時もより足のダメージが大きかったようで、違和感が生じたので、ペースダウンしました。
 ・ ペースを上げると、違和感が生じる体験は、初めてでしたので、無理せず、来週の「徳島マラソン」に備えて、その後は、ゴールまで、ラン&ウオークに徹しました。
 ・ ようやくゴールが見え一安心。 安心してユックリ目でゴールまで走り、6時間42分(ネット:6時22分)でフニッシュ。 久々のワースト記録更新になりました。
 ・ ゴール後、完走メダルを首にかけてくれ、チップを外してくれ後、荷物を受け取り、空いてる更衣テントで着替えました。
 ・ テント内も、ドロだれけで、持参したレジャーシートを敷、着替えました。
 ・ 土手に上がる迄、泥沼の道を歩いたので、泥に埋まった靴を綺麗な水溜まりで洗った後、駅のベンチで、靴下を履き替えました。

 * 雨天での河川敷の大会、最悪コンディションの会場、水溜理だらけのコースを良好な体調維持で完走出来、良い経験になりました。
 * 終日、寒い風雨にさらされながらの、熱心に対応されるボランティアに感謝です。 
 * 激寒予報時は、各自完璧な防寒対策を守ることが出走絶対条件と感じました。
  
* 優秀な点、継続を!!
 ・ 受付     : 無(ゼッケン等 事前郵送科)
 ・ 会場     : 駅に近く広い。
 ・ 荷物預け・受取 : セルフ方式スムース。
 ・ 表示     : 1キロ毎。
 ・ 計測     : スタート、5キロ毎、ハーフ、ゴール。
 ・ ペーサー   : 7時間迄細分化多数。
 ・ 給水     : 数量共充分<。 br>  ・ トイレ    : コース上はほぼ充分な数量、設置間隔。
 ・ ゴール後   : チップ外しサービス、ホットティーサービス。
 ・ ボランティア : 熱心、丁寧な対応。
     

* 改善要望
 ・ 運営    : 雨天時の対策不足。(泥沼状態コンパネ敷き、テント少な過ぎ)。
 ・ 定数    : 半減(5千名程度以内)に(コースが狭く危険)。
 ・ 更衣場所  : テント不足。
 ・ スタート  : ウエーブスタート方式を。 後方ブロックでは20分以上ロス。   
 ・ エイド   : 給食少な過ぎ(バナナは半分に、アンパン、饅頭等消化の良い甘いものを)。
 ・ ゴール後  : 激寒予報時は、シャーベットの代わりにホカロンを。
 ・ その他   : メダルは不要(希望者有料選択制に)。
          ・ 悪天時のコース、会場状況を吟味して、開催強行許容基準を明確に。
          ・ 大会名を「板橋荒川河川敷 マラソン」に名称変更を!! 
 
 
 ,  ,  

《  静岡 マラソン 
【 概要 】

size="3"> 《 大会要領 》
 ・ 主催   : 静岡マラソン実行委員会・静岡市
 ・ 開催日  : 2025年(R7)3月 9日(日) 
 ・ 申込期間 : 2024年(令和6年)10月3日 〜 11月14日迄  
 ・ 定員   : フル 12,000人
 ・ 参加費  : 15,000円。
 ・ 受付   : なし 
 ・ スタート : 8時20分。 
 ・ 制限時間 : 6時間。 関門:10ヶ所、最終関門:41.6Km=14:15。
 ・ コース  : 駿府城公園前をスタートし、ゴールの清水駅を目指すコース。
 ・  完走賞   : フニッシャータオル、完走メダル、Tシャツ等。
 ・ タイム計測 : スタート、5K毎、ハーフ、フィニッシュ地点。 
 ・ キロ表示  : 1キロ毎。ハーフ、 残り3〜1k。 
 ・ ペースメーカー : 6時間迄。
 ・ 記録   : 靴に付けるチップ。 要返却。 
 ・ エイド  : 15ヵ所 :水・スポドリ。
          給食 : 約5ヵ所 〜 バナナ、イチゴ、アンパン、饅頭、安倍川餅、おでん、梅干し、チョコレート、飴等。
 ・ 完走証  : 電子データのみ。
 ・ コースの特長 : 平坦、制限時間が6時間に延長。  変化に富んだコース。 徳川家康ゆかりの地をめぐり、静岡の魅力を体感できるコース。 日本陸上競技連盟公認大会、世界陸連認証コース。  
※ HP= 静岡マラソン 

【 コメント 】 
 《 静岡 マラソン 》
 2025年(R7).3. 9.(日) 晴 気温: 4℃ → 14℃ 湿度:71% 東北東 風: 約2m/s 最大 4−8 m/s ・・・ (静岡)  
 ・ 今回初参加。  
 ・ 日帰りでの参加。 新幹線で新横浜6時発の始発、40分で到着。
 ・ 駅から徒歩で約15分で会場の「駿府城公園」に到着。 案内に従って、該当ブロック近くの大きなまだ充分空きのあるテント更衣室に入り、準備。
 ・ 昨夜の雪も上がり、早朝から快晴ですが、やや風が強く、寒かったので、しっかり防寒対策をして臨みました。
 ・ 荷物預けの締め切り時間が早く、多数のトラックが広い公園のあちこちに分散して並んでいたので、該当する指定の番号のトラックを見つけるのに分かり難かったので、係員に聞いて、無事荷物を預ました。
 ・ どこのトイレも大混雑だったので、整列時間ギリギリまでジョギングで体調準備。
 ・ 最後尾付近のトイレが、がら空き業態になったので、トイレを済ませ、最後尾のブロックのFに並びながら足踏みしてスタートを待つ。
 ・ スタートの8時20分数分前から、少しづつ前進。 時間になっても、号砲が聞こえなかった。
 ・ スタートライン通過に、予想通り15分かかりました。
 ・ コース幅は広いですが、参加者数が1万人以上なので、10Kあたりまでは、混雑し、3キロぐらいで、猛スピードで追い抜いていく、「ファンラン」グループがおり、危険を感じました。
 ・ コースはほぼ平坦(累計登り約40m)で、右左折も比較的少なかったので、走り易かったですが、制限時間が、実質的に5時間45分になってしまってるので、10ヶ所もある途中関門に引っかからないように、キロ8分以内を厳守しながらのランになりました。
 ・ 天候は、朝の内は寒風が吹き、寒かったので、しっかり最後まで防寒対策をして走りましたが、正午頃には、日陰や強風ヶ所以外では暑くなったので、ヤッケを脱いだり着たりして、調整しました。
 ・ 静岡市内は非常に多くの市民が、熱烈な応援してくれ、パワーを頂き感謝です。 
 ・ 11Kで、ファンランと分かれたので、走り易くなりました。
 ・ コース上のエイドは2〜3キロ毎にあり、水 → スポドリ → 給食の順に配置され、飲み物は、充分な数量がありました。
 ・ 市街地を抜け、海岸線のコースになると、強めの向かい風となり、丁度、後方から6時間のペーサ集団が追い着いてきたので、集団の中に入り、終盤まで同行させてもらいました。
 ・ ペーサーは色々とアドバイスしながら、関門約8分前通過のペースを維持して走ってくれていたので、安心して着いていきました。
 ・ ペーサーが、ハーフでメンバーチェンジ、ややペースを遅くしてるようだったので、同じペースで走り続けているうちに、300m位先を走ってる状況になりました。
 ・ 途中関門は、約5分程の余裕で通過、最後の関門41.6キロも無事通過、残り600mなので、安心してユックリ目でゴールまで走り、5時間54分(ネット:5時間39分)でフニッシュ。
 ・ すぐにタオルを頂き、完走メダルを首にかけてくれ、大きな袋を受け取った後、ペットボトル、ミカン等を頂きながら進み、チップを外してくれ、参加賞のTシャツを受け取った後、荷物を受け取り、空いてる更衣テントで着替えました。
 ・ 清水駅から静岡へ電車で移動。駅でお土産を買った後、指定の新幹線の1時間前の列車に間に合いそうだったので、到着した列車の自由席を覗いてみると、空席が多少あったので、乗車。 運良く窓側の関に着席でき、品川まで、ゆったり過ごせました。
 
 ・ 初参加の「静岡マラソン」無事完走出来て、良い思い出になりました。
  
* 優秀な点、継続を!!
 ・ 受付     : 無(ゼッケン等 事前郵送科)
 ・ スタート会場 : 駿府城公園、駅に近く広い。
 ・ ゴール会場  : 清水駅前。
 ・ 更衣場所   : テント多数、会館有。
 ・ 荷物預け・受取 : スムース。
 ・ 表示     : 1キロ毎。 次のトイレ〇K先。  関門地点の大型時計。
 ・ 計測     : スタート、5キロ毎、ハーフ、ゴール。
 ・ ペーサー   : 6時間迄あり。
 ・ エイド    : 充分な数量の飲み物、(1/3水 表示)(水 → スポドリ → 食べ物 → 水)、イチゴ。
 ・ ごみ箱    : コース:適量設置
 ・ 応援     : 沿道の盛んな応援。
 ・ ゴール後   : 各種支給物豊富スムース、チップ外しサービス、ストレスフリーな動線、対応。
 ・ その他    : 豪華な完走メダル。 タオル。
 ・ ボランティア : 熱心、丁寧な対応。
 ・ 運営     : ランナー目線の優秀な運営。 

* 改善要望
 ・ トイレ  : 各会場不足。 コース上も10キロ迄不足。
 ・ 荷物預け : 締切時間が早すぎ。(遅れた人用のトラック2台分あり)
          45Lのごみ袋が良い。(支給品では小さい、高品質で勿体ない)。
 ・ スタート : ウエーブスタート方式を。 後方ブロックでは号砲聞こえない。   
 ・ エイド  : 8分ペースランナーでは、ほとんど給食品切れ。
 ・ その他  : Tシャツも案内に梱包希望。


、    
  
  《 第25回 五島つばきマラソン  2025 》 
【 概要 】
《 大会要領 》
 ・ 主催 : 実行委員会、等。 
 ・ 開催日  : 2025年(R7)3月 2日(日) 
 ・ 申込期間 : 2024年(令和6年)7月23日(火)10:00?8月28日(水)迄  
 ・ 定員  : フル 600人
 ・ 参加費 : 5,000円。
 ・ 受付  : 前日:福江港 ターミナル。当日: 道の駅遣唐使ふるさと館
 ・ スタート :9時00分。   ・ 制限時間 : 7時間。 関門:1ヶ所、21Km=3時間後。
 ・ コース: 道の駅遣唐使ふるさと館をスタートし、コース。
 ・ 参加賞  :Tシャツ、フニッシャータオル。
 ・ タイム計測 :フィニッシュ地点。 
 ・ キロ表示 : 1キロ毎。ハーフ、
 ・ ペースメーカー : なし。
 ・ 記録   : 靴に付けるチップ。 要返却。 
 ・ エイド  : 給水 〜 スポドリ、水、多数。
          給食 〜 バナナ、トマト、梅干、チョコ、飴等。
 ・ 完走証 : 後日郵送。
 ・ アクセス : 長崎・福岡からフェリー・飛行機。
  ※ HP= 第25回五島つばきマラソン 

【 コメント 】 
 第 25回  五島つばき マラソン 》
 ・ 2025年(R7).3.2.(日) 曇り時々晴れ・にわか雨、 気温:17 ℃ → 20℃ 湿度:98% 風:南西 約3m/s 最大 6m/s ・・・ (福江)
 ・「全国47都道府県フルマラソン大会完走」達成迄、残り1県となり、長崎マラソンを予定していましたが、何とフルが無くなりハーフだけになってしまったニュースを確認。
 ・ 止もう得ず、累計登りが約500m、21kで3時間の関門があり、交通の便が非常に悪い、離島の「五島福江島」で開催される、「五島つばきマラソン」を参加することにしました。
 ・ ツアーで申し込み、前日羽田から長崎へ行き、少々市内観光後、午後、ジェットフェリーで福江港へ到着。
 ・ 福江港ターミナルで、受付後、ホテルに到着。
 ・ 翌日、会場の道の駅遣唐使ふるさと館行の無料シャトルバスに乗り、40分程で到着。
 ・ 会館内の休憩室の更衣室でゆっくり準備。
 ・ トイレを済ませ、周辺でジョグしながら、開会式を聞き、9時にスタート
 ・ 参加者が、約300名弱なので、何時ものように最後尾からのスタートでも、30秒でスタートライン通過。
 ・ 明け方までの雨が上がり、かなり蒸し暑い天候でした。 
 ・ 21Kの3時間通過関門を何としてもクリアーすべく、8分20秒以内ペースを維持しながら走り続けました。
 ・ コース上の給水、トイレは十分あり、きつい登りは速歩、下りはピッチ走法で早目に走るパターンで走り続ける。
 ・ 20キロ地点通過で、8分20秒ペースを維持できているので、関門通過のメドがたち、一安心。
 ・ 無事21K関門を、約10分前に通過。残りは10分ペースで余裕ゴール出来るので、安心しました。
   ・ 後半も、かなりのアップダウンがありましたが、ゆっくりペースにしたので、比較的楽に走れました。
 ・ 場所柄、応援者は少ないですが、非常に熱心に応援してくれました。
 ・ 終盤、一時スコールのような本降りの雨に会いましたが、やがて止み、暑くもない快適な気温になりました。
 ・ 35K付近の急な登りを越え、40K地点通過後は、平坦となり、ようやく大勢の応援を受けながら、名前を呼ばれる中、テープカットでゴールイン。
 ・ 予定していた時間より早い、5時間57分でゴール。
 ・ 無事、念願だった、「全国47都道府県フルマラソン大会完走」を達成!!
 ・ 翌日帰宅の予定が、終日悪天候でジェットフエーリ、フエーリ共に欠航となってしまい、延泊。
 ・ ユックリ、市内観光し、翌々日もやや強風でジェットフエーリは終日欠航、フェリーの第二便のみ運行になったので、何とかその日の夕方長崎に到着。
 ・ 長崎空港から、最終便で羽田に到着、ホット一息出来ました。
 ・ 今回のマラソン参加、思い出に残ったマラソンの旅になりました。
 
 * 今回の「長崎五島つばきマラソン」完走で、念願の「全国47都道府県フルマラソン大会完走」を達成!!  
 * また、フルマラソン大会参加で、246回連続完走中!! しかし、最近は関門ギリギリになっているので、6時間以下の大会参加で、間もなく途切れそうです。
  《 良好・継続してほしい点 》  
 ・ 参加人員定数   : 約300名、ストレスフリー。
 ・ 会場       : 広い会館内での更衣等。
 ・ エイド      : 充分なスポドリ・水。コーラも。
 ・ トイレ等     : コース上は充分。
 ・ コース      : 風景良し、異国感あり、ツバキ・菜の花・水仙満開。
 ・ 応援       : 熱烈な応援。
 ・ ゴール      : テープカット、名前呼称。
 ・ 完走賞・参加賞  : タオル。
 ・ 完走後      : 軽食あり。
 ・ 案内書等     : 事前郵送。 
 ・ その他      : 参加費安くコスパ最高 
《 用改善点 》  
 ・ コース      : 観察係のバイク 過剰走行迷惑。
 ・ トイレ等     : 会場会館内は不足、裏側の仮設トイレ案内表示を。
 * その他      : 帰宅日、悪天候で、欠航、延泊。

    
 
   
  

《 2025 R7年 》
 
《 第13回 大阪マラソン  2025 》 
【 概要 】

《 大会要領 》
 ・ 主催 : 大阪府、 大阪陸上競技会大会実行委員会、等。 
 ・ 開催日  : 2025年(R7)2月24日(月祭日) 
 ・ 申込期間 : 2024年(令和6年)7月23日(火)10:00?8月28日(水)迄  
 ・ 定員  : フル 32,000人
 ・ 参加費 : 16,000円。
 ・ 受付  : 前々日・前日 (当日はなし注意)
 ・ スタート : 第一ブロック:9時00分 〜 第三ブロック:9時25分。 
         大阪府庁前
 ・ 制限時間 : 7時間。 関門:10ヶ所、最終関門:41.4Km=16:07。
 ・ コース: 大阪府庁前をスタートし、京セラドーム、天王寺を通過し、ゴールの大阪城公園を目指す新コース。
 ・ 参加賞  : Tシャツ、フニッシャータオル、完走メダル。
 ・ タイム計測 : スタート、5K毎、ハーフ、フィニッシュ地点。 
 ・ キロ表示 : 1キロ毎。ハーフ、 残り3〜1k。 
 ・ ペースメーカー : 3時間から6時間まで、15分毎に2人。
 ・ 記録   : 靴に付けるチップ。 返却不要。 
 ・ エイド  : 5所。給水のみ:15、スポドリ:8か所。
   〜 給水:スポドリ、水、麦茶。 
      給食:バナナ、パン、センベイ、コロッケ、梅干し、チョコレート、飴等。
 ・ 完走証 : 電子データのみ。
 ・ アクセス : 大阪城公園、森の宮等。
 * スローガン : 「みんなでかける虹。」は、「虹をかける」の「架ける」と「走る」の「駆ける」を掛け合わせたものです。
※ HP= 第9回大阪マラソン 

【 コメント 】 
 第 13回  大阪 マラソン 》
 2025年(R7).2.24.(月祭日) 曇り時々晴れ・にわか雪、 気温:1 ℃ → 7℃ 湿度:% 風:北 約2m/s 最大 5m/s ・・・ (大阪)  
 ・ 今回2回目の参加。  
 ・ 前日東京から新幹線で大阪近郊を観光。
 ・ @ 仁徳天皇稜: クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓、5世紀中ごろ築造とされ全長約486mの日本最大の前方後円墳。百舌鳥耳原三陵の一つ。
   A 堺市博物館、B 蘇鉄山: 一等三角点のある山としては日本一低い山。大阪府堺市堺区の大浜公園内にある山。標高6.97mの築山の一等三角点。
   C 弁天山 : 自然で古来よりある山では、弁天山(国土地理院認定)が日本一低い山。 
・ 夕方、受付会場のコスモスクエアへ移動、「大阪マラソンEXPO」でランナー受付。アスリートビブス引換証を見せて、チップ等一式受取、腕にランナー確認済紙テープを巻完了。
 ・ 展示館内を散策後、天王寺のホテルで一泊。
 ・ 翌日は、ホテルの朝食が6時半からで、TV案内での内容もイマイチだったので、コンビニで買ってきたバナナ等を6時頃摂る。
 ・ 確認の為、レストランを覗いてみると、大行列、購入食で大正解でした。 
 ・ 休憩後、天王寺駅から会場近くの森ノ宮駅へ10分で到着。 朝日に輝いた大阪城とお堀の風景などを撮影後、事前に調べておいた「F」の荷物置き場と多目的テント場に到着。
 ・ 沢山並んでいる充分空きスペースのあるテント内で、ゆっくり着替え準備完了。
 ・ 隣の荷物預け場の指定の番号へ行くため、ゼッケン番号を確認すると、何と「E」、完全な勘違い。!!
 ・ 「E」の荷物預け場所は数百m先の大阪城ホールだった。
 ・ 時間的に、ホール迄の往復を考えると、スタート時間ギリギリ、整列閉鎖時間には間に合いそうもないので、「F」荷物置き場の係員に相談すると、隣の“荷物担当ヘルプ”コーナを案内され、係員にお願いすると、即無事荷物を預かってもらえ、一安心。
 ・ トイレを済ませ、ジョグ、スタートラインへ移動。
 ・ 当方、Eブロックだったので、9時30分スタートなので、9時10分までに整列ギリギリブロックに入れました。
 ・ 号砲後、約5分でスタートライン通過、広い道路ですが、参加人数が多く、後半まで混雑が続きました。
 ・ 今回から、新コースとなり、折り返しが5回から3回に、起伏が若干少なくなりました。
 ・ コースはほぼ平坦(累計登り約70m)ですが、右左折が非常に多く、走ってる場所が分かりにくかった。
 ・ 天候は、終日曇りがち、時々にわか雪の予報だったので、しっかり最後まで防寒対策をして走りました。
 ・ 終始混雑気味だったので、進路を注意しながら、出来るだけ空いた個所を走り、沿道の熱心な応援に応えながら、時々風景を眺めながら、ユックリ目のマイペースで走りました。
 ・ なかなか空いてるトイレがなく、1器あたり約10人の行列。 約30分待ちのアナウンスがあり、ようやく20キロ付近の、折り返し後のコース反対側の最終ランナーが走ってる付近の数の多い空いたトイレが見つかったので、ほとんど待たずに済みました。
 ・ 水分補給は、数量とも十分ありましたが、補給食は後半からで、バナナしかなく、携行した羊羹とエナジージェル等を摂りました。
 ・ 6時間以降の遅いランナーでは、食べ物はバナナしかなく、パンフレット記載の銘菓等は完全になくなっており、残念です。
 ・ 終盤6時間のペーサーに抜かれましたが、今回は来週の長崎県の「五島マラソン」があり、47都道府県フルマラソン大会制覇完了の大事なマラソンなので、無理せずにゆっくり走りました。
 ・ ゆっくりし過ぎた走りにした為、何と最終関門:(41.4Km=16時07分)通過は、閉鎖6分前になってしまいました。
 ・ 今迄のフルマラソンで最も遅い6時間39分でゴール(ネットタイム=6時間34分)。
 ・ ゴール後、行列しながら、順次スポドリ、お菓子、完走メダル、タオルを受け取った後、荷物預けしたサポートテント場へ行き、待たずに受け取りました。
 ・ ゴールが予定より30分以上遅くなってしまい、指定の新幹線に間に合いそうもありませんでしたが、念のため、すぐ隣のガラ空きのテント内で、急いで着替、森ノ宮駅へ急ぎ約5分で到着。
 ・ 運良く、発車直前に乗車、大阪駅乗り換えでも発車直前に乗車でき、新大阪駅に到着。 
 ・ 1分前に新幹線改札口を通過、発車ホームの階段を登り始めると発車のチャイムが鳴り止み、5秒後ホームに上がった所が運良くドアの前で、一気に飛び込んだとたんドアが閉まりました。
 ・ 乗換3回連続での、待ち時間ゼロは人生初体験でした。
 * 翌日、ランナーズのレポを見ると、最低評価、荷物受取りに約2時間も待たされたり、トイレ大渋滞で会場・コース上共に30分程の待時間、定員が多すぎで過密状態走行で危険、誘導ミス等々、散々な評価です。 
   運営のあまりにもずさんさがランナーに被ってしまいました。  文句を言われたボランティアの方々もかわいそうです。 
 ・ 今回で2回目の大阪マラソン、次回3回目の参加は当分の間パスします。
 ・ 思い出に残る有意義な観光と、3月の長崎五島マラソン、静岡、板橋、徳島マラソンへ向けての良き練習マラソン参加の旅になりました。
 ・ 特に、偶然のラッキーな出来事(荷物預けブロックの勘違いによる、荷物預け・引取り待ち時間無し(本来なら約2時間待)体験、 3連続乗換列車乗車待ち時間無しによる、予定列車乗車)体験は、有り難い奇跡体験として思い出に残りました。

* 優秀な点、継続を!!
 ・ スタート&ゴール地点が大阪城公園。 交通の便が良好。
 ・ ウエーブスタート方式。
 ・ 5キロ毎の計測。
 ・ 30分毎のペースメーカ配置。
 ・ 給水テーブル配置長さ・表示。(1/5)水 表示。 充分過ぎるほどの絶対量。(もう少し減らしても良さそう)。 コーラ、甘酒有。
 ・ 沿道の盛んな応援。
 ・ 豪華な完走メダル。 タオル。
* 改善要望
 ・ 受付: チップ等事前郵送で、受付なし方式を。
 ・ 定員数過剰: 定員数過剰が全ての問題点の根本原因。 1万人以内に。走行危険。
  〜 過剰参加者数による、混雑(会場・コース共、大混雑、更衣場所、トイレ不足、エイド食不足、等々)。
 ・ 移動: 荷物預け場所から、スタート位置までが、徒歩30分と遠すぎ、移動通路が混雑渋滞。案内誘導不十分。 
 ・ トイレ: 絶対数がスタート場所、コース上共に非常に不足。
 ・ エイド : 給食種類が貧弱、20キロより前半から設置を。遅いランナーにも配布出来る量を。
 ・ ゴール後: ゴール後の配布物受取大渋滞、配布物一式を袋に入れて渡す方式を。 更衣室大渋滞最悪。
 * 荷物預け方式の改善を。 → ゼッケン末尾番号区分で、各自が置く方式、引取時は出口でチェック。〜 多数の大型大会で採用、好評。


 
   

《 2025 R7年 》
 
《 第32回KIX泉州国際マラソン 関西国際空港開港30周年記念特別大会 2025 》 
【 概要 】


・ 主催   :KIX泉州国際マラソン実行委員会設立準備委員会  
・ 開催日  : 2025年(R7)2月 9日(日) 
・ 申込期間 : 令和6年10月10日(木) 〜 11月30日(土)迄  
・ 開催地  : 大阪府営りんくう公園。 
・ 受付   : なし、ゼッケン等事前郵送。
・ 定員   : フル:700名。(実質約300名強)。 ハーフも同様。
・ 制限時間 : 9時間4分。 途中関門:なし。
・ 荷物預かり: あり。
・ 更衣室  :テントあり。
・ 開会説明 : 7時45分
・ スタート : 8時。 
・ コース  : コース (周回 約4Km。 10周回。  関西国際空港対岸大阪府営りんくう公園内特設周回コース。
・ キロ表示 : 5キロ毎。
・ 記録   : 靴に付けるタグ。 周回毎に計測。
・ 周回確認用モニター :なし
・ エイド  : 本部前に1ヶ所。 水、スポドリ、食べ物:バナナ、エナジージェル、和菓子類など地元銘菓多数。 
・ トイレ  : 本部周辺、コース上3ヶ所。
・ 参加費  :5,000 円 
・ アクセス :りんくうタウン駅 下車、5分。
・ 完走証 : ウエーブ発行。 
・ 完走賞 : 完走メダル、大型バスタオル、名水。
・ 参加賞 : Tシャツ。
・ 表彰  : 総合3位まで。
・ 案内書 : 郵送。   
※  特徴  
・ 関西空港等、景色良好。 中規模の大会。
・ 泉州地域の特産品などが当たる抽選会。 
・ 。

【 コメント 】  
 2025年(R7).2.9.(日) 晴れ 気温: 0℃ → 8℃ 湿度:49% 風:南南西 約2m/s 最大 4m/s ・・・ (大阪)  
・ 今回初参加。 前日、京都市内を観光後、会場近くのりんくうタウン駅隣の「泉佐野」の大きなホテルに宿泊。
・ 翌朝、りんくうタウン駅へ移動、多くの参加者達の後をついて、会場の公園に到着。
・ テント内で準備。 寒いので、しっかり防寒対策をしてから、荷物を預け、近くでジョグ。
・ スタート15分前からの説明を聞きながら、スタートを待つ。
・ いつも通り当方最後尾からスタート。 通過に約1分。 今回はペースメーカーが配置されてなかったので、終始マイペースで走ることにしました。
・ 皆さんペースが速く、ハーフ迄は、最後尾付近での走りになりました。
・ 30キロ迄は、終始キロ8分程度で走りました。
・ コースは本部前を拠点に、公園内の海岸線石畳道を、南方へ約1キロ、折り返し後、本部付近を通過し、北方へ約1キロの計測地点で折り返し、本部前付近のエイドに戻る。
・ 公園内の集会道路は、海岸線主体で、見晴らしは良いが、横風が強くシッカリ傍観してたので冷えることはなかった。
・ しかし、コースはアスファルト区間が少なく、タイルブロック等が主体の為、段差があり、非常に走り難く、つまずきに注意しながら走らざるを得なかった。(転倒者あり)。
・ 5周もすると、流石に飽きてきました。
・ 8周回で、ハースのランナーが一気に抜いていきました。
・ 予定より遅い、6時間15分でゴールテープを切り、完走メダルとバスタオル、名水を受け取り、荷物を受け取り、すっかり人気が少なくなったテント内で着替える。
・ 遅い時間になったので、物産展はパス(品切れが多かった模様)。予定の電車で帰路に着く。
・ 2月末の大阪マラソン、3月の長崎五島マラソン、静岡、板橋、徳島マラソンへ向けての良き練習マラソン大会になりました。

《 良好・継続してほしい点 》  
 ・ 参加人員定数   : 300名、ストレスフリー。
 ・ 会場       : 駅近、広い公園。
 ・ エイド      : 充分なスポーツドリンク、水。食べ物豊富。
 ・ トイレ等     : 公園内なので充分な数。
 ・ 完走賞・参加賞  : 完走メダル、大型バスタオル。
 ・ 案内書等     : 事前郵送。 
 ・ その他      : コスパ最高 
《 用改善点 》  
 ・ 案内       : 駅から会場までの案内なし。
 ・ コース      : 石畳コースは危険、狭い。本来のコースへ。
 ・ 周回数確認    : 無 → 大型モニター等での周回数表示を。
  





 W
制限時間 6時間半以上のフルマラソン大会
 
 フルマラソン大会で、確実に完走を目指す初心者や、高齢者等が参加し易い大会をリストアップしました。
地 域 評価点 大会百選 大会名 & HP  制限時間 累計登 開催月
第〇週
 備    考
北海道 95    オホーツク網走 6h30m 300m 9月 4  
岩手 80    いわて奥州きらめき 7h 60m 5月 3  
宮城 75   東北宮城復興 6h45m 50m 10月 1  
茨城  65     古河はなもも  6h40m  20m  3月 2  ※ 終了
東京 90  東京 7h  30m 3月 1  
 〃 75   板橋シティー 7h 30m 3月 2  
 〃  75    戸田彩湖フル・ウルトラ   7h   240m 4月 2  
神奈川 60  横浜 6h30m  40m 11月 2  
 〃 65   湘南国際 6h30m  70m 12月 1  
新潟 65  新潟シティ- 7h  40m 10月 2  
 〃 75    佐渡トキ 7h  90m 4月 4  
富山 85  富山名水 7h  100m 11月 4  
石川 70  能登和倉万葉の里 7h  390m 3月 3  
 〃 95  金沢 7h 100m 10月 3  
福井    ふくい桜 7h  100m 3月 4  2024年3月誕生予定
静岡 85   しまだ大井川 7h  120m 10月 4  
愛知 60     西尾 6h30m  50m 3月 1 2022年誕生  
三重  80      三重松坂   7h  160m  12月 3 2022年誕生  
滋賀  (80)   新 琵琶湖  7h  110m 2月 1 旧琵琶湖 2023年誕生
京都  60     京都木津川   8h 60m 2月 1  
大阪  80    大阪  7h 110m 2月 4  
大阪 65   大阪淀川市民 7h20m  50m 11月 1  
兵庫 85   神戸 7h  80m 11月 3  
徳島 80   とくしま 7h  60m 3月 4  
高知 85   高知竜馬 7h  180m 2月 3  
福岡 80     福岡 7h  160m 11月 2  
佐賀 85   さが桜 6h30m  40m 3月 3  
大分 65     仏の里 国東富くじ 7h  250m 12月 2  
熊本 80   熊本城 7h  110m 2月 3  
宮崎 85   青島太平洋 6h30m  130m 12月 2  
鹿児島 85   鹿児島 7h  90m 3月 1  
沖縄 65     石垣島 6h30m  290m 1月 4  
 〃 85     久米島 7h  30m 10月 4  
               
米国  95    ホノルル   なし ※  100m  12月 2  ※ 実質約14時間。
               
東京   -    皇居竹橋:フル百回楽走会   なし ※  240m 毎月   
 第1、3土曜
※ 皇居8周。
※ クラブ主催・回数獲得用。 少人数。
・ 他に湘南、大阪城等あり。


 開催日順 制限時間 6時間半以上のフルマラソン大会 

地 域 評価点 大会百選 大会名  HP  制限時間 累計登 開催月  備    考
第〇週
沖縄 65   石垣島 6h30m  290m 1月 4 14
京都  60   京都木津川   8h 60m 2月 1 21
滋賀  80    新 琵琶湖  7h  110m 2月 1 21 旧琵琶湖 2023年誕生
熊本 80   熊本城 7h  110m 2月 3 23
高知 85   高知竜馬 7h  180m 2月 3 23
大阪  80  ★   大阪  7h  110m 2月 4  24  
愛知 60   西尾 6h30m  50m 3月 1 31 2022年誕生  
鹿児島 85   鹿児島 7h  90m 3月 1 31
東京 90  東京 7h  30m 3月 1 31
 〃 75   板橋シティー 7h 30m 3月 2 32
茨城  65   古河はなもも  6h40m  20m  3月 2 32
石川 70  能登和倉万葉の里 7h  390m 3月 3 33
佐賀 85   さが桜 6h30m  40m 3月 3 33
徳島 80   とくしま 7h  60m 3月 4 34
福井 -   ふくい桜 7h  100m 3月 4 34  2024年3月誕生予定
 〃  75  戸田彩湖フル・ウルトラ   7h   240m 4月 2 42
 〃 75  佐渡トキ 7h  90m 4月 4 44
岩手 80  いわて奥州きらめき 7h 60m 5月 3 53
北海道 95  オホーツク網走 6h30m 300m 9月 4 94
宮城 75   東北宮城復興 6h45m 50m 10月 1 101
新潟 65  新潟シティ- 7h  40m 10月 2 102
 〃 95  金沢 7h 100m 10月 3 103
 〃 85   久米島 7h  30m 10月 4 104
静岡 85   しまだ大井川 7h  120m 10月 4 104
大阪 65   大阪淀川市民 7h20m  50m 11月 1 111
神奈川 60  横浜 6h30m  40m 11月 2 112
福岡 80   福岡 7h  160m 11月 2 112
兵庫 85   神戸 7h  80m 11月 3 113
富山 85  富山名水 7h  100m 11月 4 114
 〃 65   湘南国際 6h30m  70m 12月 1 121
大分 65   仏の里 国東富くじ 7h  250m 12月 2 122
米国  95  ホノルル   なし   100m  12月 2 122  ※ 実質約14時間。
宮崎 85   青島太平洋 6h30m  130m 12月 2 122
三重  80    三重松坂   7h  160m  12月 3 123 2022年誕生  


X.祝日、土曜開催の大会  
 
【 祝日開催】  (2024年R6)

【3月20日】

第9回 柏の葉 春らんRunマラソン withクールノット

第12回 春のみなも路 加古川らんらんマラソン

【4月29日】

第31回 郡山シティーマラソン

【5月3日】

第12回柏の葉爽快マラソン

第32回武庫川ユリカモメウルトラ70Kmマラソン

第9回春のベジタブルでワンダフルRUN!!食べて健康!走って最高!

【5月4日】

第24回山香エビネマラソン

第36回春日部大凧マラソン大会

【9月23日】

第58回白鷹若鮎マラソン

第50回南房総市ロードレース千倉

第32回ピパオイヘルシーロードレース兼第28回美唄市ハーフマラソン

【10月9日】

第15回森下広一杯 八頭町マラソン

第37回上田古戦場ハーフマラソン

舞鶴赤れんがハーフマラソン2023

第4回 ピンクリボン庄内川ハーフマラソン

【11月3日】

第33回ぐんまマラソン

【11月23日】

第7回千葉パークマラソン in 柏の葉

第33回大田原マラソン

第31回福知山マラソン


 【 土曜開催】

第29回竹富町やまねこマラソン

第42回鴻巣パンジーマラソン

第35回燕さくらマラソン

第37回五島列島夕やけマラソン2023

第8回 YOKOHAMAビーチサイドマラソン

第13回 伊豆大島マラソン

  


Y.その他(ウォーキング)
 《第11回東京国際スリーデーマーチ

   フルマラソンとほぼ同じ距離を歩く、大会がありましたので参加しました。

 第11回東京国際スリーデーマーチ  (平成18年5月3日〜5日) 
  3日間 全コース参加者 約6万人
  要望に応え、今年から40Kmと43kmのコースが新設されたのを機会に、「けやきコース」に参加しました。

  ・ 《さくらコース》  : 40km : 小金井公園  ⇒  多摩湖一周  ⇒  玉川上水  ⇒  小金井公園  
  ・ 《けやきコース》 : 43km : 小金井公園  ⇒  玉川上水   ⇒ 拝島  ⇒  多摩川 ⇒  野川  国分寺  ⇒  小金井公園    
  ・ 出発  7:00〜7:30   到着 5時迄
  
  ・ 新緑の武蔵野周辺を歩く大会で、全国から千人位40kmコースに参加したようです。
  ・ 当日受付もありました。
  ・ “けやきコース”43kmを一度も走らず、休憩も2回5分間程度で、7時間05分でゴール。
  ・ マラソンより長時間かかった分、気分的に疲労感があった。
  ・ マラソンとは異なった筋肉が鍛えられました。
  ・ 歩数がマラソンよりかなり多かった分、足の指付近の痛みが生じた。翌日までに解消。
  ・ 特に延々と続く玉川上水脇の専用歩道は、新緑豊かで気持ちよかった。
  ・ 国分寺周辺も閑静で良かった。

   ※  ウォーキング大会エントリー ≫ 第11回 東京国際スリーデーマーチ
   ※  日本ウオーキング協会



 【 日本スリーデーマーチ 】
 ・ 
日本スリーデーマーチ(にほんスリーデーマーチ)
  ⇒ 埼玉県東松山市で行われる日本を代表する歩け歩け大会である。  
 ・ 日本では最大規模であり、現在では全国各地で行われるようになったウォーキング大会の走りとなったイベントである。
 ・ 国内の大会で九州国際スリーデーマーチと合わせて国際マーチングリーグに加盟しており、大勢の外国人も参加している。
 ・ 例年3日間でのべ10万人の参加者たちが比企丘陵を歩く。 東松山市立小・中学校と市内にある東京農業大学第三高等学校、埼玉県立松山高等学校が団体で参加する。
 ・ 主催は埼玉県・東松山市・朝日新聞社・日本ウォーキング協会。
 ・ 参加種目は、50kmコース、30kmコース、20kmコース、10kmコース、5kmコースがある。
 ・ ゴール時間 ・・・ 17時までにゴールのこと。
 @ 50 kmコース (6時〜6時45分の間にスタート、17時までにゴール。)
  5コースの中では最も遠距離を歩く上級者向けコースである。現在では40kmコースが廃止されたため、30kmコースと距離差が大きくステップアップするには過酷なコースでもある。 
  そのため他のコースの参加者からは憧れの目で見られるが、ウォーキング初心者が3日間歩き通すのは制限時間・体力ともに困難である。
 A 30 kmコース
  中クラス向けコースである。50kmコースを除けば比較的郊外までいくことが出来るのはこのコースでハイキング感覚で参加できる最長のコースといえる。
 B 20 kmコース
  元々は最短コースであったが、現在は10kmコースや5kmコースが出来たため一般的な中クラス向けコースとなった。コース途中のイベント会場に寄ることが可能な最も短い距離のコースである。 
 C 10 kmコース
  最も人気の高いコースで、ほとんどの参加者(80%)が10キロコースを選択している。
  5コースの中では比較的短距離に分類されるコースだが、普段歩いていない人にとっては3日間歩くのはなかなか大変だということを思い知らされるかもしれない。  

 D 5 kmコース
 東松山市内の郊外を歩くルート。お気軽コースである。

 ・ 昭和53年に始まった「ウォーキング」大会です。 
 ・ 各コース(50キロメートル ・30キロメートル ・20キロメートル ・10キロメートル ・5キロメートル)を自分の体力にあわせて自由に選び、3日間歩きます。 
 ・ スタート時間は、それぞれのコースにより決まっています。途中にチェックポイントがあり、チェックを受けて午後5時までにゴールすれば完歩になります。 
   自分の好きなペースで、全国、世界のウォーカーと秋の比企丘陵を歩く、これが日本スリーデーマーチです。
 ・ 毎年、8万人を超える人たちが、日本各地から、世界各地から集まります。いまや歩けのメッカ、オランダのフォーデーズマーチに次ぎ、世界で2番目の規模を誇る大会へと成長してきました。  
 ・ 埼玉県のほぼ中央にあたる東松山市周辺の比企丘陵には、武蔵野の貴重な自然が多く残っています。 
 ・ 東に望むと、広大でのどかな田園風景、西に望むと秩父の山々やすそ野に広がる小高い丘。
 ・ 各コースには文化財も多く、遠く昔を思い、落ち着いた雰囲気を味わいながら歩くことができます。 適当なアップダウンのコースとあいまって、自然豊かな丘陵地帯を楽しく歩けるコース設定になっています。
 ・ 平成24年、35回記念大会。延べ参加人数 123,658人と大会史上最多参加者数を更新。

* 参加方法
    @ 事前登録  : 8月1日(水)〜10月10日(水)午前9時〜午後5時に下記の場所で受け付けています。          参加費=1,000円
    A 当日受付  : 各スタート時間の1時間前より会場で受け付けます。ただし、記念品などがなくなる場合もあります。  参加費=2,000円
* 三日間、違った方向に歩くルートが設定されています。
 ・ 50キロのスタート標準時間は、午前6:00〜6:45(45分間)
* 持ち物 : 昼食、飲料水、雨具、帽子、マイカップ(湯茶接待用に必携)等。
※ ウオーキングマナー五ヶ条
  1.やあ!おはよう 明るい挨拶 さわやかに
  2.信号で、あわてず あせらず 待つ余裕
  3.ひろがるな、参加者だけの道じゃない
  4.自分のゴミ、自分の責任もち帰り
  5.歩かせて、いただく土地に感謝して
 (〜東松山市HP、フリー事典等より)
 参考HP ⇒ ⇒ 日本スリーデーマーチ 
  社団法人日本ウオーキング協会 JAPAN WALKING ASSOCIATION




  

 

H16.12.10    《 フル マラソン 》 開設