地 域 |
県 | 山 名 :最近更新 |
よみ | 標高 | 最新 登頂日 |
難 易 度 |
満 足 度 |
備 考 |
北 海 道 |
アポイ岳 | アポイだけ | 811 | H18.8.25 | A | b | 花の百名山、8月末でもまだかなり咲いていました。 | |
東 北 |
山形 | 湯殿山 &羽黒山 |
ゆどのさん、 はぐろさん |
1,500m 414m |
H27. 8 .3 | A | b | “出羽三山”巡りの山。 初夏の花のシーズンが良い。 |
福島 | 浅草岳 | あさくさだけ | 1,586 | H16. 7.30 | B | b | “きのこの山”でした。山頂ヒメサユリの季節にもう一度行きたい。 | |
関 東 |
群馬 | 白毛門 |
しらがもん | 1,720 | R5.6.17 | B | A | 谷川岳山系の展望台。 5月末のシャクナゲ、イワウチワ等。10月の紅葉が見もの。 |
平標山 |
たいらっぴょうやま | 1,984 | R5.7.12 | A | A | 仙ノ倉山とセットでの登山。 6〜7月の一面の花畑の景色が最高。 | ||
物語山 | ものがたりやま | 1,019 | H26. 5. 3 | A | c | 山頂付近のアカヤシオとミツバツツジの群落と、山頂からの妙義山の展望が見もの。 | ||
栃木 | 三毳山 | みかもやま | 229 | H30. 3.28 | A | c | “カタクリ”の群生が素晴らしかった。みかも山という名前の山はなく、最高峰の「青竜ヶ岳」を含めた一帯の山。 | |
京路戸山 | きょうろどさん | 252 | H26. 8. 5 | A | b | 佐野・田沼の里山。別名、中村富士。京路戸峠は関東ふれあいの道。 | ||
茨城 | 加波山 | かばさん | 709 | H20. 1.31 | A | d | 加波山神社里宮が立派、山岳一帯には巨岩・奇岩がある。天狗の山 | |
夜居山 | つきおれさん | 404 | R2.11.16 | A | d | 袋田の滝見学とセットでのハイクに最適。 | ||
奥久慈男体山 | おくくじ なんたいさん | 654 | R2.11.16 | C | a | 300mもの急な鎖場が連続する、堅牢な岩場と木の根っこがあって登り易い健脚コース(上級)と、一般コースがある。 大円地Pからの約3時間周回登山。 奇岩茨城の名峰。 | ||
千葉 | 伊予ケ岳 | いよがたけ | R2.12.17 | A | b | 山頂直下は、クサリ場の急登の岩場、山頂からの大パノラマ、富士山も。 | ||
富山 | とみさん | 349 | R2.12.17 | A | d | 伊予ケ岳とセットで登る、手頃な山。 | ||
鋸山 | のこぎりやま | 329 | A | a | 房州低名山。日本最大の摩崖仏、地獄覗きが見もの。 | |||
埼玉 | 外秩父七峰 | そとちちぶななみね | 344 〜876 | R2.4.19 | B | c | 冬の陽だまり、春の桜・花桃等の花見山行、脚力アップ訓練に向いてます。 恒例の“外秩父七峰縦走ハイキング大会”もできるだけ参加したい。 里山付近での4月満開の桜・ツツジ・レンギョウ等が見事。 |
|
大霧山 |
おおぎりやま | 766 | R3. 3.23 | A | b | 5月下旬頃の秩父牧場傍の“天空の1000万本ポピー祭り”とのセットをお勧め。 | ||
堂平山 |
どうだいらやま | 876m | R3. 4.22 | A | a | “外秩父七峰”の最上位の代表的山。 ツツジが見事。 | ||
釜伏山 |
かまふせやま | 582 | R3. 4. 1 | A | c | 山頂北側の大和水先で、アカヤシオの群生が見れる山。 | ||
羊山 | ひつじやま | - | H17.5. 2 | A | a | 芝桜で有名な秩父の羊山公園(丘です。山ではありません) | ||
宝登山 |
ほどさん | 497 | R3. 2.10 | A | c | ロウバイが見事に咲く宝登山、長瀞アルプスお気軽ハイク。 | ||
天覧山 〜 多峰主山・日和田山 | てんらんざん とおのすやま、ひわだやま |
197 271 305 |
R2. 4. 3 | A | b | 登山口から20分で登れる人気の高い山。 山頂の展望台からは奥多摩や富士山なども望める。奥武蔵自然歩道の基点の手軽に登れる山。 | ||
東京 | 御嶽山〜大岳山 |
みたけさん | 929 1,267 |
R3..8. 6 | A | b | 信仰の山、 8月には、関東一のレンゲショウマの花が咲く、見もの。 夏のロックガーデンと七代の滝が癒される。 11月の御岳山駅〜神社周辺のもみじの紅葉が素晴らしい。 12月下旬 〜 1月上旬のシモバシラの観賞も!! |
|
陣馬山、景信山・城山、高尾山 |
じんばさん かげのぶやま・しろやま たかおさん |
857 727 670 599 |
R7. 1. 3 | A〜A | A 〜a |
都心に近く、四季を通して楽しめる、安全快適な非常に人気のある高尾山。陣馬〜高尾間は トレールランに適した非常にポピュラーなコース。 お勧め度No.1。 ゴールで温泉!! | ||
鷹ノ巣山〜六ツ石山 | たかのすやま | 1,736 | H26.12.23 | A | b | 広々とした鷹巣山での展望、最高。 奥多摩駅への石尾根は、トレランに適した歩き易いコース。 |
||
伊豆大島三原山 | みはらやま | 758 | H26.3.28 | A | b | 軽いハイキング気分で噴火口を真近に見れる、お鉢巡りコースは、圧巻、お勧め。 | ||
川苔山 |
かわのりやま | 1,363 | R3.2. 4 | A | d | 奥多摩駅からバス15分で川苔橋下車、百尋ノ滝立ち寄り、川苔山登山後、鳩ノ巣駅へ。 | ||
*多摩川河口から青梅迄 ラン&源流 | R2.5.28 | A | c | ・“多摩川サイクリングロード”(通称:多摩サイ) たまリバー50K、53Kmコース。 | ||||
* 荒川河口から指扇迄 ラン | R2.6. 8 | A | c | “荒川サイクリングロード”(通称:荒サイ)、44Kコース。 | ||||
*江戸川河口から利根川分流点迄 | R2.6.25 | A | c | “江戸川サイクリングロード” 、60Kmコース。 | ||||
神奈川 | 金時山、明星岳 |
きんときやま | 1,213 | R5.11.30 | B | b | 冬の陽だまり山行、快適です。箱根観光・温泉宿での山行がお勧め。 | |
岩戸山 | いわとやま | 734 | H20.3.18 | A | d | 六国峠からの早春の陽だまり山行、快適です。熱海観光・温泉宿で一泊後の山行です。 | ||
大山 | おおやま | 1,252 | R2.11.26 | A | d | 手軽に登れる、信仰の山。 | ||
大野山 | おおのやま | 723 | H30.3.13 | A | b | 牧場があるゆるやかなピクニックコース。 | ||
三浦富士 | みうらふじ | 183 | H27. 1.29 | A | d | 駅から近い手頃な山。観光農園がある。 | ||
湘南アルプス (浅間山) | せんげんやま | 181 | R 2. 3.3 | A | b | 駅からやや近い、富士山と相模湾の展望が良い、湘南平を含む、ハイキングコース。 | ||
三浦富士 | みうらふじ | 723 | H30.3.13 | A | b | 駅から近い手頃な山。観光農園がある。 | ||
鷹取山 | たかとりやま | 139 | R2.3.11 | A | b | 山頂岩場は、ロッククライミングの練習場。 摩崖仏がある。 | ||
天園、大平山 | てんえん・おおひらやま | 159 | R312.13 | A | c | 鎌倉アルプス。 鶴岡八幡宮、鎌倉宮、瑞泉寺、建長寺、明月院等と鎌倉観光を兼ねて。 | ||
吾妻山 |
あずまやま | 136m | R6. 1.26 | A | a | 二ノ宮駅至近、菜の花畑 & 富士山展望抜群。 | ||
松田山 | まつだやま | 568m | R4. 3.10 | A | a | 河津桜 & 菜の花が素晴らしい。富士山展望も。 | ||
甲 信 越 |
山梨 | 石割山 |
いしわりやま | 1,413 | R4.2. 8 | A | A | 平野山・石割山から真正面に見える富士は圧巻です。 |
杓子山 |
しゃくしやま | 1,598 | R6. 7.22 | A | A | 真近に見える雄大な富士山がすばらしい。 夏〜秋は野草が豊富。 冬は最高の富士山風景。 高座山もセットで。 |
||
明神山(鉄砲木ノ頭) | みょうじんやま (てっぽうぎのかしら) | 1,291 | R5.11.29 | A | A | 広大なススキのカヤトの中、真近に見える雄大な富士山がすばらしい。 僅か約20分で登れる午前中の富士撮影の絶好のポイント。 |
||
新倉山 |
あらくらやま | 1,180 | R3.1. 7 | A | a | 登り口にある“新倉富士浅間神社”が有名な撮影スポットで、週末朝は超混雑。 | ||
十二ヶ岳 | じゅうにがたけ | 1,683 | H25.11.21 | C | a | 富士山、下界の西湖・河口湖等の展望が素晴らしい。ロープ゚、クサリ、吊橋等の連続した変化に富んだ岩場があり、アスレチック気分で、楽しめる山。 | ||
黒岳 | くろだけ | 1,793 | H28. 8.31 | A | b | 8月、レンゲショウマとアサギマダラに出合える。 富士山と下界の河口湖等の展望が素晴らしい。 |
||
竜ヶ岳 |
りゅうがたけ | 1,485 | R5. 1. 5 | A | A | 正月のダイヤモンド富士で有名。途中から山頂まで富士山の全景と朝霧高原を満喫できる、歩きやすい登山道。広い山頂からは南アルプスも見れる。 | ||
天子ヶ岳 長者ヶ岳 |
てんしがたけ ちょうじゃがたけ |
1,330 1,336 |
R6. 4.26 | A | c | 天守(てんしゅ)山地南部の中心的な山。田貫湖からの東海自然歩道を登る楽なコース。 今回は白糸の滝から、登り、東海自然歩道を通り、田貫湖へ下るコース。 山頂から富士山の展望が得られる。 |
||
甘利山 |
あまりやま | 1,731 | R4.6.20 | A | c | 6〜7月山頂付近のレンゲツツジの群生が有名。 千頭星山とセットで。 | ||
《富嶽十二景 》 @ 雁ケ腹摺山 & 姥子山 |
がんがはらすりやま うばこやま |
1,874 1,514 |
R3. 9.20 | A | a | 五百円札の裏の富士山図柄で有名。大峠から1時間以内で登れる富士山の展望が素晴らしい山。 | ||
A 牛奥の雁が腹摺山、小金沢山 B 大蔵高丸、ハマイバ丸 |
うしおくのがんがはらすりやま、こがねざわやま おおくらたかまる はまいばまる |
1,994 2,014 1,781 1,752 |
R3. 9.20 | A | b | 日本で一番長い山名の牛奥ノ雁ヶ腹摺山。 マイカー登山の、草原のお花畑がある大蔵高丸はお勧め。、 |
||
C 笹子雁ヶ腹摺山 | ささごがんがはらすりやま | 1,358 | H27. 4.27 | A | b | 笹子駅から出発。富士山の展望が真近に見れる山。 | ||
C 滝子山 | たきごやま | 1,610 | H27.11.16 | A | d | 笹子駅、初狩駅が出発・到着駅。 | ||
D 奈良倉山 | ななくらやま | 1,349 | H27.11.16 | A | c | 大月市の一番北に位置する、奥多摩山系に属する。 富士山方面だけ樹木伐採で好展望。 | ||
E 扇山 F 百蔵山 |
おおぎやま ももくらさん |
1,138 1,003 |
R3.2.22 | A | b | どちらも猿橋駅・鳥沢駅から徒歩2時間以内で好展望の山頂。 富士山のビューポイントである「秀麗富獄十二景」No.6、7番の山。 扇山・百蔵山間はトレランにも良さそう。 | ||
G 岩殿山 | いわどのさん | 634 | H27. 1.19 | A | a | 大月駅から徒歩1時間で好展望の山頂。 富士山のビューポイント。 兜岩へのクサリ場コースも好展望、楽しめるコース。 スカイツリーと同じ標高。 |
||
G お伊勢山 | おいせやま | 550 | H27.11.16 | A | b | 秀麗富嶽十二景を選定した写真家の「白籏史朗氏」の石碑顕彰碑と、“秀麗富嶽神社”があり、秀麗富嶽十二景を訪問する場合の祈願場所。 富士山の好展望場所。 | ||
H 高畑山・倉岳山 | たかはたやまくらだけやま |
982990 |
H27.11. 5 | A | d | 山頂以外展望等なし。 | ||
I 九鬼山・ J 高川山 |
たかがわやま くきさん |
975 970 |
H27.3.5 | A | c | 富士山のビューポイントである「秀麗富獄十二景」No.10、11番の山。 初狩駅から出発 リニア見学センター立ち寄り後、九鬼山登山、田野倉駅へ下る ハイキングコース。 | ||
K 清八山、本社ヶ丸、 |
せいはちやま ほんじゃがまる |
1,593 1,631 |
H27.4.27 | A | c c |
富士山のビューポイントである「秀麗富獄十二景」No.12番の山。 笹子駅から出発。 富士山の展望が真近に見れる山。 |
||
笠取山 | かさとりやま | 1,953 | R2.6.29 | A | b | 日本三百名山、山梨百名山、新・花の百名山。 多摩川の源流「水干」がある。全長138km。 山頂へと伸びる心臓破りの急坂が特徴。 | ||
日向山 |
ひなたやま | 1,660 | R6.5.17 | A | a | “天空のビーチ”、南アルプス前衛の山。 花崗岩が風化したビーチ風景。 山頂は雁ヶ原と呼ばれた斜面の白砂広場。 | ||
長野 | 根子岳 | ねこだけ | 2,207 | H28.8.10 | A | c | 決定版花花の百名山。日本百名山の四阿山とセットで効率的に登山、歩きである。 | |
高峰岳 | たかみねやま | 2,106 | H28.8.10 | A | b | 決定版花花の百名山。日本百名山の浅間山とセットで効率的に登山、手軽な山。 | ||
入笠山 |
にゅうがさやま | 1,955 | R5.8.1 | A | A | 八ヶ岳と富士山の展望良好、入笠湿原はスズランなど四季を通して豊富な花々を満喫できる。ゴンドラで、手軽なハイキングを楽しめる。 | ||
高ボッチ山 | たかぼっちやま | 1,665 | R2.10. 6 | A | a | 霧ケ峰高原の隣、高原的な山。夏の避暑に最適、眼下に諏訪湖展望抜群。 マツムシソウの宝庫。 マイカーで楽々ハイク。 | ||
鉢伏山 | はちぶせやま | 1,929 | R2.10. 6 | A | a | 花の百名山、マツムシソウの宝庫。 高ボッチ山とセットハイキング。 | ||
北横岳 |
きたよこだけ | 2,453 | R4.8.10 | A | a | 八ヶ岳山北部の北横岳。 ロープウエイ利用の楽々ハイク。坪庭散策がお勧め。 | ||
天狗岳 |
てんぐだけ | 2,646 | R5.7.31 | A | a | 八ヶ岳山最北部の山。 苔生した樹林帯。頂上からの大展望。 | ||
新潟 | 坂戸山 |
さかどやま | 634 | R4. 5.3 | A | A | 花の百名山、マツムシソウの宝庫。 高ボッチ山とセットハイキング。 | |
中部 | 静岡 | 香貫山 | かぬきやま | 193 | R2.11.30 | A | a | 沼津アルプスの主峰駿河湾、沼津市街、富士山の展望良好。 |
達磨山 |
だるまやま | 982 | R4. 4. 7 | A | a | 駿河湾、富士山、南アルプスを一望できる天下の大展望所。 | ||
大室山 | おおむろやま | 580 | R2.12. 1 | A | a | お椀を被せたようなシュルエットのリフトで登る山。 | ||
近 畿 |
大阪 | 天保山 |
てんぽうざん | 4.5 | R4.3.19 | A | c | 日本で最も低い人工の山。 天然の山では、仙台の日和山(ひよりやま) : 3.0m。 |
九 州 |
大分 | 大船山 |
だいせんざん | 1,786 | H21.5.26 | A | a | 決定版花の百名山。“ミヤマキリシマ”(ツツジ)満開で山肌がピンク色に染まっていました。隣の九重山とセットで縦走できます。 |
長崎 | 多良岳 |
たらだけ | 983 | H21.5.27 | A | a | 決定版花の百名山。まだ“オオキツネノカミソリ”は咲いていませんでしたが、野鳥の宝庫で、小鳥の合唱と森林浴を味わえました。 | |
《 海外の山 》 | ||||||||
ア ジ ア |
韓国 | 済州島 漢拏山 |
ハンラサン | 1,950m | H22.11.9 | A | a | 韓国最高峰で世界遺産、歩き易く人気のある山。 済州島の観光(世界遺産の城山出峰と拒文岳、山房窟寺、ソプチコジ(チャングムの誓いのロケ地)を兼ねた、初めての海外の登山として、最適でした。 |
《 関東100名山 》 “山と渓谷社”発行 「関東100名山」に選定された各山も、たまに登山しています。 平成18年8月末までに、77山登頂しました。以後はあまり登っていません。 《 関東地方各都県 》 “山と渓谷社”発行 文県登山ガイド「○○県の山」の(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨)に選定された各山も、時々登山しています。 《 花の百名山・新花の百名山・決定版花の百名山 》 “山と渓谷社”発行 「決定版、花の百名山登山ガイド」の花の百名山は過半数が百名山・二百名山に含まれていますが、含まれていない花の百名山については、百名山・二百名山登山のおりに都合がよければついでに登山しています。 |
|