V.【 二百名山 山行記録リスト 】 |
---|
地 域地 |
No |
更 新 |
写真 内容 等 ●OK |
決定版花の百名山 | 山 名 | 標 高 (m) |
最 新 登頂日 |
登頂 3回以上● |
難易度 | 満足度 | コ メ ン ト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北 海 道 |
101 | ○ | 天塩岳 | 1,558 | H18 (06).7.4 |
○ | B | 6 | 雄大な山容、好展望。歩きやすい登山道。高山植物は少な目。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
102 | ○ | 石狩岳 | 1,967 | H18 (06).8.29 |
○ | C | 6 | ササが生い茂る最短のシュナイダーコース。石狩の肩から山頂間が快適。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
103 | ○ | ニペソツ岳 | 2,013 | H18 (06).8.30 |
○ | C | 7 | ガスのため特徴的な鋭峰が見られず残念。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
104 | ● | カムイエクウチカウシ山 | 1,979 | H18 (06).8.26 |
○ | E | 9 | ゲートからの15時間日帰り登山。水量の少ない状態だったので、楽に渡渉。三叉、雪渓上と雪渓トンネル歩行、クマに注意。 カールからの景色、山頂稜線からの展望満喫。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
105 | ● | ペテガリ岳 | 1,736 | H18 (06).8.28 |
○ | D | 4 | 神威山荘からペテガリ山荘までが解り難く要注意。ツアー登山なら直接山荘まで行け非常に楽。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
106 | ◎ | 芦別岳 | 1,726 | H19 (07).7.15 |
○ | C | 7 | 安全な新道コースの往復。旧道コースの方が景色等満喫できるそうです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
107 | ◎ | ● | 夕張岳 | 1,668 | H18 (06).7.5 |
○ | B | 7 | 花の百名山だけあって、高山植物が豊富。登山者も多い。週末は避る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
108 | ◎ | ● | 暑寒別岳 | 1,491 | H19 (07).7.14 |
○ | C | 8 | 花の百名山、広大な雨竜沼湿原と高山植物が豊富で素晴らしい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
109 | ◎ | 樽前山 | 1,041 | H25 (13).8.23 |
○ | A | 6 | 噴気活動中のため、外輪山の東山まで。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
110 | △ | 駒ヶ岳 | 1,131 | H19 (07).7.11 |
○ | A | 6 | 噴気活動中のため、馬の背まで。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東 北 |
111 | ● | 白神岳 | 1,235 | H20 (08).10. 2 |
○ | B | 3 | ブナ林は山地全域、特別な秘境感なし。山頂の展望以外平凡。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
112 | △ | 姫神山 | 1,124 | H17 (05).10.5 |
○ | B | 5 | 一本杉からの2時間のハイキング。山頂からのパノラマは最高。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
113 | ○ | ● | 秋田駒ヶ岳 | 1,637 | H17 (05).10.7 |
○ | A | 10 | 紅葉、展望、登山道、植物、温泉宿全てに大満足。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
114 | △ | ● | 和賀岳 | 1,440 | H17 (05).10.7 |
○ | C | 7 | 静かな奥深い歩き易い山。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
115 | ◎ | ● | 焼石岳 | 1,548 | H17 (05).10.9 |
○ | C | 8 | 紅葉が非常に素晴らしい、人気のある山。荒れた林道に注意。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
116 | △ | ● | 栗駒岳 | 1,627 | H16 (04) 9.29 |
○ | C | 6 | 天候がよければ素晴らしいコース、7月花のシーズンがよさそう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
117 | ◎ | ● | 神室山 | 1,365 | H18 (06).6.14 |
○ | C | 6 | 広い雪渓と高山植物、素晴らしい展望を満喫。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
118 | △ | ● | 森吉山 | 1,454 | H17 (05).10.8 |
○ | B | 7 | 阿仁ゴンドラを利用しての2時間のハイキング。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
119 | ○ | 以東岳 | 1,771 | H15 (03).8.7 |
○ | C | 8 | 大朝日岳〜以東岳間のお花畑が圧巻。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
120 | ○ | 船形山 | 1,500 | H18 (06).6.15 |
○ | C | 4 | 好天なら山頂〜千畳敷間のお花畑と展望がポイント。升沢の雪渓注意。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
121 | ○ | 杁差岳 | 1,636 | H17 (05).08.29 |
○ | C | 7 | 大石山から鉾立峰間のお花畑が8月末でも見ごろ。樹林帯を抜けると好展望が続く。胎内パークホテル泊お勧め。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
122 | ○ | 二王子岳 | 1,420 | H17 (05).08.30 |
○ | B | 4 | 信仰の山。よく整備された登山道。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
123 | ● | 帝釈山 | 2,060 | H24 (12).10. 9 |
○ | A | 6 | 田代山湿原は初夏の花の宝庫時期に行きたい。紅葉も良い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
124 | ● | 会津朝日岳 | 1,624 | H28 (16).08.14 |
○ | C | 6 | 高山植物はないが、大きく綺麗なきのこが多かった。山頂からはパノラマを満喫。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上 信 越 |
125 | △ | 御神楽岳 | 1,386 | H17 (05).08.28 |
○ | B (D) |
5 | 栄太郎新道コースは熟達者用で、危険箇所がありました。但し尾根からの岩壁群の眺めは格別です。安全な室谷コースが無難です。特に雨天時。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
126 | ● | 守門岳 | 1,537 | H26 (14)10.24 |
○ | B | 6 | 紅葉がとても素晴らしい。 二口コースピストンが良い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
127 | ◎ | 中ノ岳 | 2,085 | H17 (05).07.29 |
○ | C | 6 | 「池ノ段」〜中ノ岳間は各種のお花畑。猛暑・無風の時は避けたほうが良い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
128 | ● | 八海山 | 1,778 | R4 (22). 8.23 |
● | D | 3 | 二合目登山口コースの四合目〜七合目の連続クサリ場と、千本槍小屋〜大日岳間の八峰の岩山のクサリ場は登り甲斐があります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
129 | ● | 荒沢岳 | 1,969 | H30 (18).10. 8 |
○ | D | 5 | 長く急なクサリ場。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
130 | ○ | 佐武流山 | 2,192 | H16 (04).05.28 |
○ | D | 6 | 残雪で道に迷う。渡渉以外は意外と前評判より楽。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
131 | ○ | 鳥甲山 | 2,038 | H16 (04).05.27 |
○ | C | 6 | 登山後の秋山郷温泉満足。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
132 | ● | 仙ノ倉山 & 平標山 |
2,026 | R6 (24) 6.19 |
● | B | 8 | ・平標山(花の百名山)と共に雄大な展望、高原状の尾根道が気持ち良い。 ・花のシーズン、お花畑が素晴らしかった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
133 | △ | 白砂山 | 2,140 | H14 (02).10.31 |
○ | B | 6 | 野反湖から一登り、好展望。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
134 | ● | 岩菅山 | 2,295 | H30 (18). 7.15 |
○ | A | 6 | 歩きやすいコース。7・10月がよい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関 東 |
135 | ● | 女峰山 | 2,483 | R5 (23). 7. 4 |
● | B | 5 | ・志津林道コース:女峰山〜帝釈山は花の時期花が豊富。 ・霧降高原コース:ヤセ尾根ガレあり。初夏ニッコウキスゲがみごと。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
136 | ● | 浅間隠山 | 1,757 | R 2 (20)11. 4 |
● | A | 6 | 大展望、6月レンゲツツジがベスト。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
137 | ● | 榛名山 | 1,449 | R 5 (23) 10.24 |
● | A | 4 | 7月ユウスゲがよい。隣の榛名富士も一緒に登頂を。 紅葉シーズンも素晴らしい。特に午後のコスモスと榛名富士。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
138 | ● | 妙義山 | 1,104 | H22 (10).11.2 |
● | D | 7 | 急なクサリ場多し。体力のある内に登頂を。 相馬岳〜中之岳間は熟達者コースE。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
139 | ● | 荒船山 | 1,423 | H26 (14) 5.3 |
● | A | 3 | 絶壁からの雄大な展望が素晴らしい。 午後の254号線からのトモ岩の景色がよい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
140 | ● | 御座山 | 2,112 | H20 (08)6.7 |
○ | B | 5 | 切立った岩山山頂からの秩父、南アルプス、八ヶ岳の大展望。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秩 父・ 多 摩・ 甲州 |
141 | ● | 武甲山 | 1,304 | H24 (12).11.15 |
● | A | 3 | 眼下の石灰採掘場が異様.。 浦山口〜武甲山間がお勧めコース。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
142 | ● | 和名倉山 | 2,036 | H28 (16).10.12 |
● | C | 6 | 道標少ないが、テープあり、川又分岐〜二瀬分岐は不鮮明、迷込みに注意。 仙波付近の展望素晴らしい。危険箇所なし。静かな山。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
143 | ◎ | 茅ヶ岳 | 1,704 | R4 (22) 6.26 |
● | A | 6 | 深田久弥終焉の山。山頂付近からの富士と八ヶ岳の大展望、5月のミツバツツジと新緑が素晴らしい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
144 | ● | 乾徳山 | 2,031 | H30 (18).11. 7 |
● | B | 7 | クサリ場のある変化に富んだコース。 国師ガ原・扇原の花畑が楽園気分。好展望。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
145 | ● | 大岳山 | 1,266 | H26 (14) 9.2 |
● | B | 4 | 早春のカタクリや6月のツツジがよかった。8月のレンゲショウマが有名。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
146 | ● | ● | 三ツ峠山 | 1,785 | R5 (23)7.24 |
● | A | 5 | 富士山撮影に適した人気のある手頃な山。 天候を予想して、雲海のある富士山写真が撮れたらラッキー。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
147 | ● | 御正体山 | 1,682 | H26 (14).8.7 |
● | A | 3 | 台湾方面から飛来する美しいチョウチョ「アサギマダラ」が8月頃、沢山見られる。 静寂な山。 山頂は雑木林、展望なし。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
148 | ◎ | 毛無山 | 1,964 | H30 (18)11..14 |
● | B | 5 | 眼前に雄大な富士山。意外と急登。途中は雑木林でほとんど隠れてしまう。撮影ポイントは山頂東1分先と地蔵峠前の県境尾根分岐手前の展望台。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
149 | ◎ | 愛鷹山 | 1,504 | R 3 (21). 1.29 |
● | D | 4 | 十里木〜越前岳〜富士見台ピストンがお勧め。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
八ヶ岳 ・妙高 |
150 | ● | 天狗岳 | 2,646 | H24 (12. 9.26) |
● | C | 5 | 南北八ヶ岳を展望。ハイマツ多い。山麓の温泉でリラックス。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
151 | ● | 黒姫山 | 2,053 | H24 (12)10.24 |
● | B | 8 | 雄大な展望。表登山道はブナの巨木、紅葉が素晴らしい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
152 | ● | ● | 戸隠山 | 1,904 | H24 (12)10.25 |
○ | D | 5 | “蟻の戸渡”、“剱の刃渡”幅約30cmの左右切れ込んだ稜線5mを、馬に跨ったようにして渡った。スリル満喫 紅葉時期の戸隠奥社」からの戸隠連山見もの。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
153 | ● | 飯縄山 | 1,917 | H27 (15).10.05 |
● | A | 5 | 雄大な展望。手頃な山。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北 ア ル プ ス |
154 | ● | 雪倉岳 | 2,611 | H26 (14).7.23) |
○ | C | 10 | 高山植物の宝庫・花の楽園。朝日岳へのコースが最高。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
155 | ○ | ● | 針ノ木岳 | 2,821 | H5 (93.9.28) |
○ | C | 5 | 大雪渓ルート注意、 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
156 | ● | 烏帽子岳 | 2,628 | H26 (14). 9.15) |
○ | C | 4 | 針ノ木からのアップダウンかキツイ。 ブナ立て尾根からが楽。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
157 | ● | 赤牛岳 | 2,864 | H26 (14). 9.16) |
○ | C | 4 | 水晶小屋からの空身ピストン。雄大な展望。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
158 | ◎ | 毛勝山 | 2,414 | H18 (06. 9.30) |
○ | D | 8 | 降雪前の9〜10月の好天時の夏道コース(北西尾根)ならば、無理なく心配なく登頂出来る山。終盤〜山頂の草原が気持ち良い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
159 | ◎ | 奥大日岳 | 2,606 | H22 (10. 9.25) |
○ | B | 6 | 室堂拠点に手頃な好展望の山。静かな山。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
160 | ● | 有明山 | 2,268 | H26 (14.10.15) |
○ | C | 3 | 有明温泉宿泊。クマ出没注意。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
161 | ● | 餓鬼岳 | 2,647 | H26 (14.10.16) |
○ | C | 5 | 燕岳から信濃常盤駅まで縦走、山頂からの展望満足。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
162 | ● | ● | 燕岳 | 2,763 | R5 (23.10. 2) |
● | C | 9 | ポピュラーな人気のあるアルプス。 花崗岩の奇岩が特徴的。 北燕への登山道にコマクサ群生。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
163 | ● | 大天井岳 | 2,922 | R6 (24.10. 3) |
● | C | 6 | 槍・穂高・裏銀座の山々展望雄大。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
164 | ○ | 霞沢岳 | 2,646 | H7 (95.10.11) |
○ | C | 5 | K1ピーク付近からの穂高方面の展望が素晴らしい。花なし。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
南 ア ル プ ス |
165 | △ | 鋸岳 | 2,685 | H15 (03.6.22) |
○ | E | 5 | 標識、踏み跡が非常に少ない山。要注意。体力のある人は、日帰可。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
166 | ● | 農鳥岳 | 3,026 | H27 (15.7.27) |
● | C | 6 | 雄大な展望、静かな落着いた登山、お花畑も。白秋三山縦走。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
167 | - | 上河内岳 | 2,803 | H13 (01.08.26) |
○ | C | 6 | 雄大な展望。強風時の畑薙大吊橋は注意。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
168 | ○ | 池口岳 | 2,392 | H17 (05. 5.19) |
○ | D | 5 | 歩き易いが長帳場の山。アップダウンが地図以上にある感覚。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
169 | ○ | 大無間岳 | 2,329 | H16 (04. 5.28) |
○ | D | 4 | 奥深い樹林帯の山。アップダウンが地図以上にある感覚。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
170 | ◎ | 櫛形山 | 2,052 | H19 (07. 7.31) |
● | A | 6 | 7月上・中旬の、アヤメ平や裸山周辺のアヤメ群生みごと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
171 | △ | 笊ヶ岳 | 2,629 | H14 (02 .9.11) |
○ | D | 4 | 意外とスンナリ山行、最新情報を確認のこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
172 | ● | 七面山 | 1,989 | H27 (03.10.26) |
○ | A | 4 | 日蓮聖地、参道主体、山頂展望少。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中 央 ア ル プ ス |
173 | ○ | 小秀山 | 1,982 | H16 (04.10.1) |
○ | B | 4 | 木曾御嶽山の展望所として最高。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
174 | ◎ | 経ヶ岳 | 2,296 | H15 (03.10.29) |
○ | C | 4 | 唐松紅葉よし。ドッキリ談。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
175 | ○ | 南駒ヶ岳 | 2,841 | H17 (05. 8.18) |
○ | C | 4 | 空木岳からのピストン約3時間。登山路のマークが消えかかっている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
176 | ○ | 安平路山 | 2,363 | H17 (05.10.14) |
○ | C | 3 | 登山口の林道悪路に注意。登山路は笹が深いが、迷路・危険箇所等無し。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北 陸 等 |
177 | ○ | 金剛堂山 | 1,650 | H17 (05.10.31) |
○ | B | 6 | 信仰の山。広葉樹のみの山域で紅葉が素晴らしかった。登山道は赤土、・ササ多し。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
178 | ● | 笈ヶ岳 | 1,841 | H21 (09) .5.10 |
○ | E | 6 | 残雪時GW前後しか登頂出来ない難関の山。自然保護センターからの11時間日帰り登山。白山前衛の名峰、素晴らしい展望に満足。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
179 | ○ | 大日ヶ岳 | 1,709 | H17 (05.11.1) |
○ | A | 7 | ひるがの高原登山口からの、紅葉の綺麗な歩き易いコース。白山連山の展望が素晴らしい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
180 | ○ | 位山 | 1,529 | H28 (16 .9.10) |
○ | A | 10 | 太古の“ピラミッド”、巨石が多数ある、エネルギーが充満した山。山頂付近から川上岳方面ツツジ大群落。登頂後、超元気になった。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
181 | ○ | 能郷白山 | 1,617 | H16 (04.11.3) |
○ | A | 7 | 良く整備された、歩き易く気持のよい展望が開けた山。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近畿 | 182 | ◎ | 御在所岳 | 1,212 | H18 (06.11.9) |
○ | B | 7 | 奇岩怪石の多い岩峰の中道、アルペン的な雰囲気のある人気のある山。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
183 | ○ | 釈迦ヶ岳 | 1,800 | H18 (06.11.12) |
○ | A | 6 | 端麗な容姿の展望の良いコース、自然豊かな森がある楽な山。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
184 | ○ | 伯母子岳 | 1,344 | H18 (06.11.12) |
○ | A | 6 | 優美な山容、奥高野随一の名山、「小辺路街道」を歩く、ブナの原生林、ツツジ等自然豊かな名山。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
185 | ○ | 金剛山 | 1,125 | H18 (06.11.10) |
○ | A | 6 | 冬の樹氷ハイクが人気の山、山頂の転法輪寺への参拝「回数登山」が盛ん。 ・ 葛城修験道の中心地。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
186 | ○ | ● | 武奈ヶ岳 | 1,214 | H17 (05.11.22) |
○ | A | 6 | ロープウェイ・ゴンドラ廃止で環境改善。御殿山から先が草原の登山道で好展望。武奈ヶ岳山頂からは、比叡山等の展望が素晴らしい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中国 | 187 | ● | ● | 氷ノ山 | 1,510 | H20 (08).10.27 |
○ | B | 5 | ブナの巨木林、紅葉した樹林、コシキ岩からの展望が素晴らしかった。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
188 | ● | 上蒜山 | 1,202 | H20 (08).10.28 |
○ | A | 6 | 上蒜山スキー場からのピストン。紅葉した樹林、槍ヶ峰からの展望が素晴らしかった。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
189 | ● | 三瓶山 | 1,126 | H20 (08).10.30 |
○ | A | 6 | 定の松からの男・女・孫・子の各三瓶山周回コース。秀麗な山容に満足。定の松からの西の原、三瓶山の風景に満喫。孫三瓶山からの展望が素晴らしかった。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
四国 | 190 | ● | ● | 三嶺 | 1,893 | H19 (07.11.1) |
○ | A | 6 | 山頂付近の笹原とコメツツジの群生、雄大な広がり素晴らしい。花のシーズンの晴天の日にもう一度訪れたい。・ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
191 | ● | ● | 東赤石山 | 1,707 | H19 (07.11.3) |
○ | B (C) |
7 | 八巻山周辺の岩場や展望など、楽しい縦走路でした。 八巻山周辺の岩場は“C”ランク。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
192 | ● | 笹ヶ峰 | 1,859 | H19 (07.11.4) |
○ | A | 6 | 稜線域には笹原に、コメツツジが群落しており、山頂からの雄大な展望が素晴らしい。 花のシーズンの晴天の日にもう一度訪れたい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
99-2 : 日本二百名山 ユーチューブの九州各山名をクリックお願いします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
九州 | 193 | ● | 英彦山 | 1,200 | H21 (09).5.28 |
○ | A | 4 | 日本三大霊山。修験道の名山。天孫降臨の伝説のある北岳、英彦山神社の上宮のある中岳への参拝登山客が多い。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
194 | ● | ● | 雲仙岳 | 1,359 | H20 (08).11.19 |
○ | B | 8 | 太陽に照らされ輝く新雪と霧氷の中、前面に鋭く聳える立つ平成新山に魅了しました。将来解禁後、平成新山に是非登頂したい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
195 | ● | 由布岳 | 1,583 | H21 (09).5.25 |
○ | B | 7 | 豊後富士の別名がある双耳塔。三角点と岩綾がある西峰がお勧め。正面登山口からの草原状の飯森ヶ城や山頂付近に咲くミヤマキリシマが見もの。下山後は多数ある麓の温泉へ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
196 | ● | 大崩山 | 1,643 | H21 (09).5.29 |
○ | D | 9 | 登山家の人気度は二百名山のトップ、百名山との総合順位でもベスト5に入る入ると思われる、素晴らしい特徴のある花崗岩岩稜、特に上湧塚の垂直の岩の割れ目の登頂、展望はバツグン。小積ダキ、米岩等の大岩ピークからの展望も素晴らしい。GW頃に咲くアケボノツツジや紅葉時期が良さそう。 登山口までの狭い県道の緑眩しいコケが密生した岩壁の素晴らしさも全国N0.1と思います。 晴天時以外は登頂延期すべき山。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
197 | ○ | 市房山 | 1,721 | H18 (06).12.11 |
○ | B | 5 | 小春日和の気持ちの良い山行、展望良好。「心見の橋」が見もの。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
198 | ○ | 尾鈴山 | 1,405 | H18 (06).1.7 |
○ | A | 2 | 麓の名滝以外面白みのない山。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
199 | ● | 高千穂峰 | 1,574 | H20 (08).11.15 |
○ | A | 8 | 天孫降臨の地にふさわしい霊峰、御鉢の噴煙・イオウの臭気に注意しながら好展望を満喫。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
200 | ○ | 桜島 | 1,117 | H18 (06).1.8 |
○ | A | 4 | 活火山活動中のため、湯之平展望所まで。将来立ち入り禁止が解除されたら山頂まで登頂したい。。。.。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
合 計 登頂数 |
100 座 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
予備 : 予備-1 予備-2 予備-3 予備-4 名前 山名前 桜島 英彦山 <a href="sub-1-mt-2-1.html" target="_blank"> |
99-2 : 日本二百名山 ユーチューブ |
T. | 最近の二百名山 山行実績 |
U. | 二百名山 山行予定・実績 |
V. | 二百名山 山行記録リスト |
W. | 個人的に選んだ二百名山中の 10名山 |
99 | 日本二百名山 ユーチューブ |